住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 23:47:12
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 6651 匿名さん

    金融緩和しないでデフレ脱却できたとは思えないが。アジア開発銀行総裁だった黒川さんだからこそ、日本のデフレ脱却の難しさを理解してた。
    経済政策と金融政策により、少なくともデフレは止まった。ここからはデフレに逆戻りにならないように、経済政策と金融政策を舵取りしなくてはならない。まずは消費増税だね。

  2. 6652 匿名さん

    白川さんのせいで韓国が経済がよくなって日本の重要産業がだめになったんだが!!

  3. 6653 マンコミュファンさん

    白川氏を批判する人も擁護する人もいるが、利上げすべきだったと批判する人は一人もいない

  4. 6654 匿名さん

    オリンピック後は需要減があるだろうから、3年くらいは経済対策するんじゃなかろうか。
    少なくとも2023年くらいまでは金利は上げられないのが確定じゃね。
    金利上げるならオリンピック前だったのだろうけど、増税決めてしまったからな。

  5. 6655 通りがかりさん

    政府が政策金利を上げるような好景気にならなくても、銀行が営利企業としての判断で基準金利を引き上げるケースです。

    現在3000万円を貸し出して銀行が得られる利益は年間わずか5万円程度(場合によっては赤字のケースも)
    それでも銀行の経営が成り立っているのは『過去の高い金利で借りている人』が多数いるからです。

    そのため銀行の営業戦略上最も困ることは、過去の高い金利で借りている人が繰上げ返済したり、他行に借り換えられてしまうことです。

    しかしこの高い金利を払ってくれている人もいつかは住宅ローンを完済してしまいます。
    そうなったら残るのは、金利引下げ競争で獲得した『儲けの少ない赤字利用者』ばかりということです。

    この『高い金利を払ってくれている人』が完済する時期は全ての銀行に等しく訪れます。
    もしこのタイミングで基準金利を上げたことで繰上げ返済されたり、また他行に借り換えられたとしても、銀行としてはそれほど痛くは無いという状況になってきます。

    つまり、これが政策金利が上がるような好景気にならなくても、銀行が営利企業としての判断で基準金利を上げるケースなのです。

    そんなことあるわけない?
    いや、銀行と締結する「住宅ローン契約書」を隅から隅まで読んでみましょう。
    「政策金利が上がらないと基準金利は上げない」
    なんて文言は一言も書いていません。
    ただでさえ、低金利競争で銀行の利益は少なくなっています。
    今でも基準金利を上げられるなら、すぐにでも上げたいのです。
    でも上げるのは今ではない、ということです。

  6. 6656 マンコミュファンさん

    >>6655 通りがかりさん

    >現在3000万円を貸し出して銀行が得られる利益は年間わずか5万円程度(場合によっては赤字のケースも)

    ここソースあるのですか?

  7. 6657 ちょっと前まで銀行員

    >>6656 マンコミュファンさん
    銀行が負担している団信料は0.3%位だったかと。
    仮に住宅ローン金利が0.6%なら、取り分は0.3%。金利が上がらず35年0.3%で貸すことになれば、年間の収入約45000円という計算ですかね。
    もちろん他の経費も掛かりますし。

  8. 6658 匿名さん

    >>6657 ちょっと前まで銀行員さん

    営利企業だからこそ金利が上げられないのですが。
    他行も含めて一斉に金利を上げるとカルテルになります。

    自身で営利企業と書いてるのであれば、もう少し企業の戦略的な思考で考えましょうね。

  9. 6659 6657

    >>6658 匿名さん
    銀行の利益が年間5万円なんてことはないだろ?!という疑問に回答しただけですよ。
    そんなに噛みつきたいコメントですかねー?

  10. 6660 通りがかりさん

    質問なのですが、基準金利って、各銀行個別で上げられるものなんですか?
    僕の理解では、基準金利は国が決めてて、そこから各銀行が優遇金利を設定して変動の金利%が決定してるんだと思ってました。

  11. 6661 通りがかりさん

    追記です。
    住宅ローンの金利は仕入値に利益を乗せた売値となります。
    銀行が金融市場からお金を調達するときの平均的な金利はメガバンクでだいたい0.28%前後。
    住宅ローンの場合は約0.17%の団信保険料を銀行が負担するので、資金調達利回りに加えて0.17%が各銀行の費用となります。
    0.28%+0.17%=0.45%が銀行のコストになります。

    仮に変動金利0.62%で貸した時の儲けはこの差ですから0.17%
    3000万円35年ローンを組むと銀行の儲けは年間約5万円となります。
    更に、ここから行員の給与や設備維持費等の経費を引くと大赤字なのです。

  12. 6662 匿名さん

    >>6661 通りがかりさん
    千件の契約で月に5千万の儲けですね。

  13. 6663 名無しさん

    経費を差し引いたらマイナスだから赤字は変わらないのか。
    まあ我々が変動金利で借りられるのも養分の固定様がいらっしゃるからだな~
    養分あざぁぁぁぁす!

  14. 6664 匿名

    >>6663 名無しさん

    ローンといってもあくまで金融商品ですものね。
    利益の出ない商品を売って赤字になるなら他から補填できなくては商売になりませんよね。
    養分の話は置いておいて、
    この高い金利で借りている人が居なくなったらどうなるのでしょう。

  15. 6665 マンコミュファンさん

    >>6661 通りがかりさん

    銀行は預金者から何パーセントで調達してますか?
    行員の給与、設備等?AIとフィンテックに相性抜群の住宅ローンはまだまだ下がるね

  16. 6666 マンコミュファンさん

    >>6664 匿名さん

    アルヒの決算見たことあります?

  17. 6667 匿名さん

    損無く資金調達して、利益を乗せて企業に貸したり、他の手段で運用しているのではないかな

  18. 6668 e戸建てファンさん

    2017年度で七割、4割は3期以上本業(貸出利息−預金利息+手数料収入)で赤字らしいですよ

  19. 6669 匿名さん

    ふむふむ、あくまで銀行は営利企業でその営利企業が基準金利の決定権をもっているってことか。
    でも銀行からすれば今はたくさんお金を借りてほしいから金利は上げられないという。

  20. 6670 マンコミュファンさん

    >>6668 e戸建てファンさん

    銀行は淘汰が必要ですね
    金利上げるとは逆の方向に向かってます

  21. 6671 匿名さん

    マイナス金利っていうけけど裏があって銀行は企業の当座預金を日銀に預けるだけで利益をうみだす魔法が存在するんだよね!

    企業の当座預金は金利0パーセント、日銀の当座預金は0.1パーセントの金利。
    たかが0.1パーセントでも何千億って利息をうみだすんだよね

  22. 6672 匿名さん

    最近だと日本振興銀行の破綻がありました、確か1000万以上の預金者は保護されなかったと思います。フィンテックで銀行の役割は終えたとのことですが、地方銀行を統合させている金融庁の動きを見ていると潰したくは無いのだなとは思います。

  23. 6673 匿名さん

    あっまだ驚く魔法があるんです。

    私が銀行に100万かしました。
    現行はAさんに100万かしました。

    私もAさんもそれぞれ100万もっているので計200万。

    さらにAさんのお金をBさんにかしました。

    私もAさんもBさんもそれぞれ100万もっているので計300万。

    どんどんお金が増えているでしょう・・・

    これを信用創造といって元本を何倍に膨らませることができるんです。
    つまり少ない元本を何倍にもして貸し出すことができるんです。

    これが銀行の持つ特権なんです・・・

    ただし、3人が同時引き出そうとするとお金がない・・・
    この状態がまずいんです。

  24. 6674 匿名さん

    今年もまた変動上がらなかったか。今年も海外で年末過ごすか。

  25. 6675 戸建て検討中さん

    固定の新規は毎月上がっててまだ上がりそうなのに変動は微動もしてないからな

  26. 6676 匿名さん

    30年固定0.75で借りた奴が最強

  27. 6677 匿名さん

    30年固定は0.72まで下がったと思う

  28. 6678 eマンションさん

    >>6677 匿名さん

    だね。私がそうだから。

  29. 6679 住民板ユーザーさん1

    6675
    怖いですね
    固定が上がりきってから変動が上がり出したら逃げ場がない

  30. 6680 戸建て検討中さん

    3年固定で借りたいけど怖い
    貯蓄は借入額の2/3ぐらいある
    繰上げ返済は一切する予定なし

  31. 6681 匿名さん

    >>6679 住民板ユーザーさん1さん
    それは固定、変動のメリット、デメリットを理解して選択した施主の自己責任だからなるようにしかならない。

  32. 6682 匿名さん


    変動で20年くらいまでなら逃げ切れるで

  33. 6683 匿名さん

    >>6682 匿名さん
    根拠は?

  34. 6684 匿名さん

    平成の30年間はずっと変動で借りた人が勝ちだった

  35. 6685 匿名さん

    >>6684 匿名さん
    そうだね。
    で、今借りるならどうなの?

  36. 6686 e戸建てファンさん

    今から借りる人は相当悩むと思うなぁ。
    安い時から比べると固定は割高感があるし変動にして数年後に金利上がり始めたら大変だしね。そうなれば固定は今より金利上がってるだろうし。人生を左右する厳しい選択だよね。

  37. 6687 匿名さん

    30年固定0.72は今はない?

  38. 6688 e戸建てファンさん

    >>6687 匿名さん
    多分ないと思う

  39. 6689 マンション掲示板さん

    >>6679 住民板ユーザーさん1さん

    逃げるもなにも繰り上げ返済すれば良くね?
    それまで0.4%の旨みを受けてればいいだけ。

  40. 6690 評判気になるさん

    夫婦2馬力でガンガン働いてガンガン繰り上げして10年で完済!

  41. 6691 匿名さん

    30年固定の金利が低かった頃に
    うちは変動からの借り替えで
    完済まで30年も無かったから、
    0.33%固定にしました

  42. 6692 匿名さん

    金利は景気を反映するから、細かな金利変動より自分の雇用や所得変動を考えたほうがいい。
    長い返済期間を考えれば金利変動より所得変動のほうが大きい。
    他律の金利変動を気にするより、自分の所得を増やすほうが得策。

  43. 6693 匿名さん

    後2年半で住宅ローン減税が終わってしう。
    金利は変動0.775%なので、こらまではローン減税戻りでほぼ0金利。
    10年以降だけど、一括返済は無理だから、期間を無理して短縮せず、月5万くらいの支払いになるくらいにコツコツ繰上げ。ローン金利は団信の保険料と諦める。完済目標は60才。

  44. 6694 匿名さん

    >金利は変動0.775%なので

    今変動って0.625くらいでは?

  45. 6695 匿名さん

    ↑のバナー広告で0.445%
    表示されてませんか?

  46. 6696 匿名さん

    変動は20年以内なら固定1%よりは安いですよ

  47. 6697 匿名さん

    10年国債もまた、下がってきたから固定もまた少しさげるかも、変動は安パイだな。海外と比べて景気が良くなる気配が日本にはなさすぎる。

  48. 6698 通りがかりさん

    日銀の10年国債保有割合が年末には50%を確実に超えると思われます。
    国債の数が有限である以上、近いうちに日銀の買い入れが限界を迎えるのは確実です。毎年20%ずつ増えてるので2020年には限界を迎えるでしょうね。
    そうすると、日銀だけでは10年国債については金利調整ができなくなります。それは転じて固定金利に跳ね返り、最後は変動金利に返ってきます。
    このときの跳ね返りがどの程度かが大きなポイントになってきますが、固定金利に関しては数年以内にほぼ確実に上昇してきますので
    フラットを検討されてる方は早く実行すべきでしょう。

  49. 6699 匿名さん

    日銀が国債を買えなくなったら、海外に国債を売り始めるんだろう。そして、いつかはギリシャのように、海外での日本の信頼も下がって、国債の金利が上がって、日本も破綻するかもだけど、そんな数十年先などの近い未来ではないでしょう。

  50. 6700 マンション掲示板さん

    >>6699 匿名さん

    そうなる前に国民からいくらでも増税できるからそういう事態にならない
    だから日本円は安全資産

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸