住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:50:31
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 6551 匿名さん

    変動が怖いというのはわかりますよ。しかし怖いのはローンの残債の多い初期の急激な金利上昇。よって返済計画により変動と固定を選ぶのかと。
    繰上げしてローンを早く返済させたい人は変動。金利を多く払ってものんびりローンを完済させたい人は固定。
    私はローン残債の多かった初期に急激な金利上昇がなかったので、固定にしなくて良かったと思ってます。

  2. 6552 匿名さん

    ローンの残債の多い初期に急激な金利上昇あればチーン…。南~無~となったら終わりやで!

  3. 6553 通りがかりさん

    >>6546さん
    私としては家族がいるので変動というのは非常に理解に苦しみます。想定外のデフレで泣く泣くマイホームを手放すような思いを家族にはさせたくないですから。

  4. 6554 6553

    間違えました

    >>6546さん
    私としては家族がいるので固定というのは非常に理解に苦しみます。想定外のデフレで泣く泣くマイホームを手放すような思いを家族にはさせたくないですから。

    金利というのはお金に対しての絶対的なものなのですが、そもそもお金は相対的なものであるということを理解してみてはいかがでしょうか。
    変動を一方的に嫌うのは誤っていますよ。

  5. 6555 匿名さん

    >>6554 6553さん
    変動は手持ち金がある奴がするんやで!
    でないと、チーン、、、となるわ!

  6. 6556 匿名さん

    うちは変動金利より固定金利のほうが金利が低くなったタイミングで固定金利に借り換えました。

    いずれにせよ、住宅ローン減税で、払った金利手数料より多く戻ってきますから
    単純に金利が低いほうを選べば、お得だと思いますよ。

  7. 6557 匿名さん

    何だかんだ2016年に固定金利が爆裂低い時期に全期間固定でローン組んだ奴等が最強の勝ち組やな!

  8. 6558 通りがかりさん

    私は全期間固定1.2%で借りましたが、変動と固定どっちが得かは返済が終わって初めて答えが出るものですから難しい問題ですね。
    私の場合は変動と固定の毎月の返済額の差が1万円程度でしたので固定を選びました。

  9. 6559 マンション掲示板さん

    私は固定1.12で借りましたが、精神安定保険とわりきってます。0.78くらいで全期間固定の同僚が憎いですが。

  10. 6560 匿名さん

    >>6559 マンション掲示板さん
    長い歴史の中でも最強の勝ち組を妬んでも仕方ないやろ(笑)1.12で全期間固定に出来ただけでも勝ち組やで!

  11. 6561 匿名さん

    残債の多い初期に急激な金利上昇したら、ギリ変はローン破綻して終わる。
    しかし、変動金利は相場で決まる訳ではなく、政策できまる訳だ。政策で金利を急激に金利を上げる状況とは
    1不動産の値段が急激に上がるバブル
    2日本の国債を円で賄えなえないで長期金利が急激に上昇。日本国債が破綻に向かう。
    不動産が上がり金利が上がるなら、物件を手放して売れば良いたけ。
    よって2のリスク回避のためだけに固定を選び、初期の残債の多い期間を金利を多く払うか。2の状況は賃金上昇を伴わない超インフレに日本が陥る訳だ。超円安で日本国債も買われずに年金制度も危うい状況。
    自分がローンを組む際には、殊更2の状況がすぐに起きるかのようにリスクを叫んでた人がいた。
    しかし2の状況が起きたら、固定金利を選んでてもリスク回避には不十分。
    来年には消費税増税が予定されている状況を考えると、政策的に金利を上げる状況はさらに遠いのいたなと思う。
    自分は丸10年金利0.775%が現実的になってきたと感じているよ。

  12. 6562 匿名さん

    >>6561 匿名さん
    そりゃあんたの見解やろ。
    あんたみたいな流暢な物言いする専門家が昔テレビで今後の金利はあーだこーだ偉そうに言って皆ハズレてるんやで!固定にしてる奴はそういうの嫌ってるだけやろ。

  13. 6563 通りがかりさん

    >>6562 匿名さん さん

    ここは見解を述べる場じゃなかったでしたっけ?別に何も間違ったことしていないのでは?

  14. 6564 匿名さん

    >>6563 通りがかりさん
    あたかも自分が全て正しいような物言いが気に入らんだけや!レスすなとは言っとらんよ!

  15. 6565 匿名さん

    2年ほど前は当初10年固定0.32%、今の固定0.77%は既に倍以上
    金利上昇は早い

    1. 2年ほど前は当初10年固定0.32%、今...
  16. 6566 匿名さん

    優遇金利が変わってるだけで、変動金利は上がってないよ。

  17. 6567 住民板ユーザーさん1

    優遇金利が上がってるって言う指摘でいいんじゃないの?

  18. 6568 匿名さん

    政策で金利を上げる前に、銀行側で新規貸出の優遇幅を縮小するということだね。
    自分が借りた時は優遇1.7%で変動0.775%で底だと思ったけど、こんなに下がると思わなかった。

  19. 6569 通りがかりさん

    >>6564
    自分が正しいと思う意見を交換する場です。
    発言を委縮するようなレスはやめてほしいです。

  20. 6570 通りがかりさん

    >>6569 通りがかりさん
    私も同意です。そもそも何が気に食わないのかがよくわからない...

  21. 6571 匿名さん

    スルガ銀行のシェアハウスローンは論外だし、スルガは住宅ローンに力を入れてはいなかったけれど、アパートローンで一時しのぎしている一部地銀がある。実際、地方都市でアパートは需要無視して供給過多。

    もしも、アパートローンで焦げ付きが多発すると、住宅ローンなど既存の貸し手の金利を見直すとか、地銀再編で金融情勢が変化する可能性はある。メガバンクですら、株価が低位なところが多いからどうなるか解らないと思う。変動でも全期間固定でも、借り手は不利な立場だから。

  22. 6572 匿名さん

    政策金利を上げてないのに銀行側の都合により、全期間優遇を反故にして優遇幅を改定する。
    これは銀行が潰れそうなら有り得なくはないが、変動でも固定でも有り得る話だからローンの選択と言うより、銀行の選択だね。
    後は借り過ぎないことか。

  23. 6573 名無しさん

    ご存じの方も多いと思いますが、
    金利の基準というのは、変動金利はプライムレート。長期固定金利は10年物国債利回を基準にして決まります。 

    このうち10年物国債利回は国債市場で投資家たちが国債を売買することで変動しますのでこれは将来への予想(期待値)が大きく反映されます。 
    つまり固定金利は将来への期待で決まり、変動金利はその後の実態経済で決まることになります。 
    住宅ローンでいう基準金利もまず先に長期固定金利が変動し、その後に変動金利が追随する仕組み。

    現状インフレになっていなくても、今後のインフレ期待が高まれば10年物国債利回は上昇していき長期金利が上昇していきます。
    投資家が動かしている市場のため期待が高まれば市場はすぐに変動するということです。 

    更に10年物国債利回は将来への期待が大きく反映されるため、一旦上昇をはじめてトレンドが変わると『目標値まで必ず上昇』し続けます。
    実際に10年物国債利回のチャートを見ると2016年夏頃に一旦底をつけたようにみえます。 
    その後2年間のチャートは上昇も下降もできない綺麗な横這いです。
    上昇したくても特定の抵抗ラインに阻まれ続けて2年が経過しています。
    そして遂に、これまで何度も阻まれてきた上値抵抗を9月に破りました。
    これは10年物国債利回が上昇する明確なサインなので、今後数年を要して上がり続けるでしょう。

    10年物国債利回が上ってくると追随して変動金利も上がり始めます。
    国債利回りの値動きに対する変動金利の変化にはタイムラグがあり、5年、10年と長いスパンで考えると確実に変動金利も上がっていきます。

    超がつくほどの低金利時代が15年ほど続きましたが『時代』というのは意図的に作られます。
    低金利時代が長かったのにも理由があるように、金利上昇にも理由があります。今はこの理由付けに市場は躍起になっています。

    話が長くなりましたが、
    これから変動金利で住宅ローンを組む際には、かなり余裕を持った返済プランをとるべきでしょう。
    変動が上がってきたからといって固定にしようと思っても、その頃の固定は大幅に上昇しているのでそのまま変動で借り続けるしかありません。

    そんなバカなと思われますが、逆に30年前は現在のような超低金利なんてバカな話だったのですから。

    信じるか信じないかは、あなた次第です。

  24. 6574 通りがかりさん

    >>6573 名無しさん

    ここの論理的裏付けってありますか?

    >更に10年物国債利回は将来への期待が大きく反映されるため、一旦上昇をはじめてトレンドが変わると『目標値まで必ず上昇』し続けます。

  25. 6575 マンコミュファンさん

    >>6573 名無しさん


    >10年物国債利回が上ってくると追随して変動金利も上がり始めます。

    ここダウト
    なぜ上がると言い切るのか
    インフレ率が上がる、日銀が利上げするという過程はないのか?

  26. 6576 匿名さん

    そこ突っ込んでも固定派の人には響かないと思うよ?

    普通は問題を提起してから、結果的にどうなるかのシミュレーションをパターン化して提示するからメリットデメリット双方の観点から考えるものだけど
    固定派の意見って結果論(金利が上がると決めてから)それに起因する問題を後付けで解釈してる(中には妥当性を認める記載もあるけど)。

    こういった見解の人は弁証法が理解できていないため自分に都合の良い思い込みに陥りやすく、はなから相手の議論には聞く耳を持っていない。

    要は常識的な議論をしようと意見を求めても無駄足に終わるってこと。

  27. 6577 匿名さん

    面白いスレですね。

    日本は世界で最も保険関連商品が売れる国、といいう実態がこんなスレからでもよくわかります。

    固定金利という保険商品を購入してしまった金融リテラシーのない方が支払う差額分は、勉強代ということでよいのでは。
    強者に喰いものにされている状態に変わりはありませんが。

  28. 6578 匿名さん

    日銀が利上げをするにしても、インフレが確かと見届けてからということだね。
    長期金利が低金利なのは、日本国債が低金利でも買われるから。これは銀行が金を貸す先がなく、国債を買い支えてるから。
    企業が設備投資に積極的になり銀行が金を貸すようになれば、物価も上がり日銀も利上げを検討する。インフレ目標を決めてもなかなか達成できないのが現状なんだけどね。
    今は消費増税後の反動が怖く対策を検討してるから、インフレにすることの難しさを物語ってるよね。

  29. 6579 匿名さん

    >>6577 匿名さん

    変動より固定のほうが金利が低くなった2年ほど前に
    固定に切り替えなかった方も、同様でしょうか?

  30. 6580 匿名さん

    短期固定は期間終了後、変動より優遇幅が悪いから難しいね。金利1.5以上とか優遇悪い変動で借りた人は、残債によって借り換えた方が良かったんだろうね。
    変動から変動か変動から短期固定かは残債などにもよるからどっちが正解かはわからんが。

  31. 6581 通りがかりさん

    5年とか10年固定ののやつは、その期間終了後は変動か固定かを選択できるようだけど、
    仮にその時に金利が上がっていた場合、変動の1.25ルールみたいなものは適用されるの?

    極端な例かもしれないけど、
    10年間は0.8%固定で、その後変動を選んだら10.0%とかになってて、月の支払いがそれまでの1.25倍を超えるようなことはあるの?

  32. 6582 匿名さん

    10年固定って、10年で完済もしくは大きく残債を減らせない人はメリット薄いと思う。
    10年後、変動や固定を選ぶにしろ、優遇率が悪い訳だから。

  33. 6583 匿名さん

    今時は、金利手数料より減税のほうが大きいから
    頭金をあまり払わずに、減税終了まで定期等で貯金しておくのが普通

    10年間の返済額+減税分+頭金相当を、変動より低利な固定にするだけでも
    メリットありですよ。

  34. 6584 コミュニティ

    >>6574 通りがかりさん
    ワイは株と為替をやっとる者なんやが、これいわゆるテクニカルのダウ理論やな。
    テクニカル最優先で相場が変動して後からファンダメタルがついてくるといわれるやつや。

  35. 6585 コミュニティ

    >>6584 コミュニティさん

    補足なんやが、たしかにダウ理論ってやつはレジスタンスが強ければ強いほどそこを抜かれたときに大きなポジションチェンジが起こるんやな。

  36. 6586 匿名さん

    長期金利は、相場的な要素が少しはあるけど、短プラは相場ではなく実態経済と政策で決まる要素が強いと思うけどな。
    まあ、国債も円建てだし、住宅ローン金利は株や為替とは別物だと思うがな。

  37. 6587 匿名さん

    景気か悪くなれば金利は下がる。しかし景気がやや上向きになっても、金利が下がったのが現実。
    よって、景気が誰の目から見ても明らかによくならないと金利は上あげられない。
    もしくは日本が破綻するくらい景気が悪くならないと金利が上がらない。

  38. 6588 匿名さん

    未来は誰にも分かりません。

  39. 6589 匿名さん

    未来はわからないからリスクの内容を知り選択するということね。

  40. 6590 匿名さん

    だから未来は誰にも分かりません。

  41. 6591 匿名さん

    見聞色の覇気を使えば少し先の未来がわかる

  42. 6592 通りがかりさん

    未来はわからないけどリスクはシミュレーションできる。

  43. 6593 匿名さん

    結局のところ『固定は養分』が結論でしたね。

    そろそろスレを閉めましょう。

  44. 6594 匿名さん

    結局のところ『目先金利で釣って変動で破綻誘導する極悪FP』が結論ですね。

    そろそろスレを閉めましょう。

  45. 6595 匿名さん

    >>6591 匿名さん
    カタクリ程度の見聞色では変動選択して破綻の道が待ってますよ。

  46. 6596 匿名さん

    消費税10%になったらかわるかな?

  47. 6597 戸建て検討中さん

    目糞鼻糞の話し。自分のライフプランにあった方を選べば良い。何人か言ってる通り 身の丈に合った借入額にすれば良い

  48. 6598 匿名さん

    小難しい事なんか考えるだけ無駄無駄!
    早い話、10年、長くて15年で完済できる範囲で借り入れすりゃいいんだゃ!無理ならそれ出来るまで貯金!
    どうよ!俺様の究極の住宅ローン借り入れ術は!

  49. 6599 匿名さん

    固定養分さんが発狂しかかっているので、そろそろ皆さんで固定金利を褒めてあげましょう。

  50. 6600 匿名さん

    >>6595
    俺は見聞色で金利0.775%8年目に突入だよ。
    俺の見聞色によると
    来年10月の消費税増税までに景気を悪化をさせるような利上げはしないと言ってるな。
    消費増税後は景気が悪化しないように、当面は利上げはしないと言っている。
    このままオリンピックを迎え、オリンピック後の需要減によりこれまた利上げをせず、追加の景気対策すると言ってるな。
    俺は丸10年金利0.775%で、住宅ローン減税の恩恵を受けて高笑いしてる未来が見えるよ。

  51. 6601 匿名さん

    固定より高い金利の変動だったら
    10年固定0.32%に借り替えとか検討しませんでしたか?

    減税があるから実質的にマイナス金利で、
    金利手数料がかからないいまどきの感覚だと

    金利リスクなんて考えはなくて、どのプランが
    お得かしら?といった考えで、計算してお得な
    プランで決めて良いと思います



  52. 6602 匿名さん

    >>6600 匿名さん
    懸賞金何億の男ですか?
    地面に背を着けた事ありますか?
    ドーナッツ甘し旨しですか?

  53. 6603 匿名さん

    見聞色を使えるなら2016年に固定にしてたな

  54. 6604 eマンションさん

    いま、5000万を1、3%で全額固定にしたら阿呆かな?

  55. 6605 マンション検討中さん

    アホすぎでしょう

  56. 6606 匿名さん

    2016年2月の金利はこんな感じ

    変動 0.555%
    5年固定 0.33%
    10年固定 0.47%
    15年固定 0.93%
    20年固定 1.07%
    30年固定 1.12%

    金利0.775の俺もこの時は流石に10年固定の借り換えを検討したが、借り換え費用の方が金利より高かったと記憶している。
    そして、期間満了後の優遇は1%くらいだったような。
    見聞色を使うまでもなく却下だったな。

  57. 6607 マンション検討中さん

    0.4%で2年目突入してる時点で勝ちだよ。固定なのに金利動向気にしてて可愛そうだね。気にしなくていいように固定にしたんじゃないの?

  58. 6608 匿名さん

    >>6604 eマンションさん
    別に問題ないと思います。
    安心、安全を取るなら間違った選択ではないと思います。

  59. 6609 匿名さん

    確かに固定の立場でこのスレに書き込みしてる時点で本末転倒。
    黙って静観してればいいのに、ここで書き込みなんてしてたら固定金利が無駄だって自分で公言してるのと同じことになる。

  60. 6610 匿名さん

    >>6604
    ローン組んだ直後に10年固定が0.5%切ったりしても後悔しないのであれば、それも良しじゃない。
    しかし、見聞色を使うと固定君達はローン組んだ後に金利が下がると内心物凄く悔しいようだ。

  61. 6611 匿名さん

    >>6610 匿名さん
    私は全期間固定だが覇王色を使える選ばれた者だから大丈夫です。

  62. 6612 マンション比較中さん

    先月買い換えした時、一番金利の安い住宅ローン(2年固定変動)で0.37で借りられた。
    売却で入ったお金は普通に預金して、ローン減税受けてれば、ただで10年生命保険入ってるようなものだ。最初つなぎ融資とか考えてた自分が無知だった。

  63. 6613 匿名さん

    >>6606 匿名さん

    その頃から急激に10年物の国債金利が低下して
    住宅ローンも10年固定0.32%まで下がった

    借り替え費用は、保証料の返金で相殺された
    感じでしたよ

  64. 6614 通りがかりさん

    見聞色とやらが使えるなら、競馬競輪で設けて悠々自適に暮らすなぁ・・こんなところで不安をぶちまけたりしないなぁww

  65. 6615 匿名さん

    >>6613
    結構長く金利を見てきてるけど、全く記憶ないですね。どこの銀行でしたか?
    当時は三井住友信託銀行と三菱信託銀行が競って短期固定を下げ、一時のみ10年固定0.47となり、借り換えチャンスと言われてましたが。
    5年の記憶違いじゃないですか?

  66. 6616 匿名さん

    >>6614
    見聞色使えるレイリーもギャンブル負けてフューマンショップに売られたろ?
    もう1回ワンピ読んで勉強しなさいw
    見聞色は金利との戦いのみ発揮するのよ。

  67. 6617 匿名さん

    >>6611
    金利が下がっても覇王色があれば安泰だなw

  68. 6618 通りがかりさん

    借金して分割払いにしてもらうんだから、ある程度の手数料を支払うのは当然で、それが変動型では正当な金利として取られてるわけで、、

    固定の人の考え方は、金利上昇したときに正当な手数料を支払いたくない というお下品な考え方なのかな

  69. 6619 匿名さん

    かっこつけなさんな。
    誰しも人より多くの手数料を払うのは損と感じるものよ。

  70. 6620 匿名さん

    >>6615 匿名さん

    >>6565 参照いただければわかりますが
    三井住友信託で2016年8月です
    当時の投稿でも話題になりました
    他の期間は、
    30年固定が0.72%
    20年固定が0.67%
    でした。

  71. 6621 通りがかりさん

    >>6619
    現在固定の方はそうは思われていないようですが(笑
    私は適正な手数料を支払うのは当然だと認識しています。

  72. 6622 匿名さん

    >>6620
    確認しました。借り換えじゃなく新規でこの金利なら、四皇ですな。
    借り換えだと七武海くらいかなw

  73. 6623 通りがかりさん

    固定金利上がってきちゃったね
    いまなら変動金利のほうが良さげじゃない?

  74. 6624 匿名さん

    日本の経済力が世界第三位で10年、20年後も現状維持なら、金利は今とそう変わらんでしょうね?

    でもインドやその他の新興国が頭角をあらわし、日本の経済力がおちれば、円の信用が落ちて金利はあがるんじゃない?

  75. 6625 匿名さん

    >>6624 匿名さん
    ここには10億超えの見聞色を持つ現代版のカタクリ兄さんがいるから教えてくれるよ。10年後が見えるなら四皇を凌ぐ使い手に違いない。

  76. 6626 匿名さん

    ワンピースネタ、いい加減鬱陶しい。

  77. 6627 通りがかりさん

    正直、金利が上がるとも現状維持とも言えないよね
    アメリカと中国の貿易戦争、日本とアメリカとの金利差による円安、長きに渡る金融緩和による日本の財政の信用悪化、自然災害の可能性など不確定要素が多すぎる
    個人的には10年前にに借りた人は変動、これから借りる人は固定、2016年に長期固定で借りた人はうらやましい、かなぁ

  78. 6628 匿名さん

    2040年か50年か忘れたが、日本は世界6位くらいまで落ちると予想。

  79. 6629 名無しさん

    昔から貧乏人ほど保険に入れというから
    固定の高い金利は保険代と思えばいいのよ。

  80. 6630 匿名さん

    はっきり言えるのは、日本政府は日本国民に多額の借金をしている。よって、金利が上がって困るのは日本政府ということになる。
    借金を減らす方法として安倍政権が選択したのは
    1.増税して国民から回収する
    2.景気をよくして税収を上げる
    3.デフレを脱却して緩やかなインフレにして借金の価値を減らす

    アベノミクス初期は3を選択したから、固定君達はギリ変が固定に切り替える最後のチャンスと騒いでたっけ。2013年頃ね。しかしその後金利は下がり続け、2016年には四皇レベルの金利に。
    日本で1番金利が上がって欲しくないのは、日本政府。そして金利を決めるのも日銀。
    簡単には上がらないよ。

  81. 6631 通りがかりさん

    >>6630 匿名さん
    日銀が買った国債は最終的に国庫に返納されるよ
    だから財政ファイナンスとの批判を受けてる

  82. 6632 匿名さん

    政府が国民に借金してるってのは嘘だよ。増税のための財務省のプロバイダで国民の借金ではなく、あくまで政府の借金だよ。

    国やマスコミが借金ばかり強調するけど日本は世界ナンバーワンの債権国家だよ!バラスシートで見てごらんよ!
    借金大国なんて嘘だから。

    あと今、金利を下げているのは銀行が溜め込んだお金を市場に流通させるために金利を下げいるだけだよ!
    その証拠にみんな、ここぞばかり住宅ローンを組んでいるでしょう。

    マイナス金利も銀行が日銀に預けているだけで飯が食べれちゃうから、本来、銀行の役割を果たさないんで、マイナス金利にして銀行がお金を貸し出しするようにうながしるだけ!

    今後、金利が現状のままか、上がるかなんて誰にも分からないよ!

  83. 6633 匿名さん

    日本政府と日銀の最強タッグが手をつくしても、日本国債が暴落したら、その時は諦めるよ。
    日銀が国債買わなければ、消費税は10%どころじゃなく大増税国家だわな。

  84. 6634 通りがかりさん

    >>6632 匿名さん
    結局、銀行は海外投資に積極的になっただけで日本国内に恩恵はほとんどなかったよね
    政府が望むことをやれば、スルガ銀行のようになり、やらなければ海外に資金が向く

  85. 6635 匿名さん

    東京だけ高い建物やたらめったら出来たけどね。

  86. 6636 マンション検討中さん

    マイナス金利って本当のところ、銀行の資金を市場に引き出したかったんじゃないと思うわ
    日銀だってこうなることは分かってた
    銀行の資金云々は建前で円安誘導が本命じゃない?

  87. 6637 匿名さん

    正確には銀行の資金を市場引き出すというインフラ誘導かな、結果的に円安誘導。円安誘導っていうとアメリカにたたれるからね

  88. 6638 匿名さん

    アベノミクス初期に固定君が騒いだ通り
    日経平均は上がり、円安にも振れた。
    しかし、変動金利か上がるという肝心な点だけ外し、上がるどころか下がった。
    何故上がらないか。
    政府と日銀に金利を上げるメリットがないからに尽きると思うが。
    今後も日本政府と日銀がコントロールできない余程のことが起こった際は、固定も変動もローン残高多ければ物件手放すような世の中だと思うよ。

  89. 6639 評判気になるさん

    日銀は金利あげたいよ
    だって次に恐慌が来た時に打つ手がないし、大幅に円高になった時に打つ手がないからね

  90. 6640 匿名さん

    そうなんだよ、日銀も政府もなんかあった時の景気対策のために金利は上げておきたいんだよね!

    アメリカも景気が良いのでバブルを抑える目的と次の景気が悪くなったときの対策のために金利を上げ始めてるよね!

  91. 6641 匿名さん

    金利を上げる目的は、バブルの抑制のためだよね。逆に政府も日銀もバブルは、金利を上げれば簡単に抑制できると考えている。
    しかし、バブルでもないのに金利を上げたら、金を借りる人は減り、デフレにすぐに戻ると思っている。よって、上げられない訳だ。

  92. 6642 匿名さん

    自分のローン実行は2011年9月。当時迷ったのは、フラットにするか変動にするか。
    結果はフラット実行月の金利は2.26%。変動は0.775%。フラットは10年間は金利1%マイナスだったけど、それでも金利差は0.485%の差。そして団信別。変動にして良かったなぁお心から思う。
    来年は消費税増税が予定されてるから、金利は上げられないたろう。オリンピックが終われば、これまた消費が冷え込むリスクがあるから、金利を上げられないだろう。
    すると、10年固定0.775%で借りたことと同じこと。しかもフラットのように金利が1%上がることもなく、10年固定のように優遇金利が悪くなることもない。
    住宅ローン減税が終われば、余裕のある範囲で期間を短縮せずに繰上げ。月の返済額が減った分とフラットを選んでたら支払ってただろう1%の金利を確定拠出年金を増やして、ローン減税のない分の税金を極力取り戻し、老後資金を貯める。
    万が一死んでしまった時は、借金がチャラで持ち家が残り、僅かでけど貯金と保険もおりるので贅沢はできないかもしれないけど、家族は何とかなるだろう。
    変動にして本当に良かった。

  93. 6643 名無しさん

    米中貿易戦争で中国を蹴落とすためにアメリカにおける日本の半導体のシェアを20%以上に引き上げると言ってたね
    中国がアメリカに輸出する家電の関税も引き上げてた
    価格が大して変わらない日本製と中国製ならどちらが選ばれるかは明白
    チャイナバッシングが大きくなればなるほど日本は得をする、今まで異常に安い元の恩恵を受け続けてたのが異常なんだけどね
    とりあえず、今までとこれからが同じとは思わないほうがいいと思う

  94. 6644 名無しさん

    >>6643 名無しさん
    逆になってたw日本におけるアメリカの半導体のシェアを20%に上げる
    かなり強行だよね
    何がなんでも中国と戦うのだろう
    中国の日本車シェアも伸びてるらしい
    一体どうなってしまうんだろうか

  95. 6645 匿名さん

    米中貿易戦争も日本にとって悪いことばかりではないかもしれないけど、少なくとも金利が上がる材料ではないな。
    アメリカと中国の経済のマイナスの余波が日本にも影響はあるから。

  96. 6646 匿名さん

    ところがその中国が日本に近づいてきたよね。しかも自民党は日中友好でスワップ再開ムード。銀行も中国元が扱えるようにパンダ債を発行。

    企業経営層からみれば、まだ中国市場は魅力的で技術移転を交換条件に中国でビジネスをしようと考えています。

    中国人と話しをすると日本の技術をほしいと誰もが口をそろえていいます。企業が中国に技術移転するのは勝手だけど、最終的に裏切られるのね。


    米から見ると日本が中国を助けるように見えはじめており、一歩かじ取りを間違うと日本も制裁対象で関税を上げらえる可能性があると思うよ

  97. 6647 匿名さん

    経済語るのは良いけど、肝心の金利見解は?

  98. 6648 通りがかりさん

    吉野家赤字の原因は人件費高騰
    →牛丼値上げ
    →物価上昇
    →金利上昇

    米国利上げ
    →自然と円安に
    →円安誘導の必要性低下
    →過度な金融緩和不要
    →金利上昇

    金利上昇しか見えない。

  99. 6649 マンコミュファンさん

    >>6648 通りがかりさん

    現実の物価は全然上がってない
    米国の利上げと円安は必ずしも相関しない
    過度な金融緩和止めて白川総裁時代に戻っても日銀の利上げは程遠い

  100. 6650 匿名さん

    なにもしなかった(大規模金融緩和をしなかった)白川さんは無能呼ばわりされたけど、
    実は正しかったことが証明されつつある。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸