住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 23:33:28
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 6501 匿名さん

    >>6499 匿名さん

    今後新規の優遇縮小はあるかもしれません。
    ただ少子化が続く限りローン金利が上がると住宅購入層も減少するため先細りは確定路線かと思われます。
    自由市場によって、銀行は国が保護してくれるから安心なんて考えは通用しにくくなってきているので
    当面は統廃合や支店の縮小などでしのぎを削る状況でしょうね。

  2. 6502 匿名さん

    個人に住宅を買ってもらうのが国策であり、日本経済の基本。
    だから住宅ローン金利を目一杯下げて住宅を買ってもらうの。
    そしたら経済がまわるの。
    銀行も企業も国も。

  3. 6503 匿名さん

    もう少しでローソンも銀行始めるので、銀行の収益構造は変わるよね。 年収1000万越えの銀行員が減って、銀行のシステムを管理する人が増える。

  4. 6504 坪単価比較中さん

    新規借り入れでSBI変動で9月度の基準金利2.775%から金利優遇で-2.318%で借入時0.457%とじぶん銀行で基準金利2.341%から金利優遇で-1.884%と同じく借入0.457%で迷っています。今後の金利上昇率なんて予測できませんがした場合、20年程の間ほぼ変動のない基準金利が3~4%と上昇する事なんてありますかね?

  5. 6505 評判気になるさん

    >>6504 坪単価比較中さん
    ここのスレでは起きるらしいが現実世界では分かりません、
    私はSBI変動です。

  6. 6506 変動で契約です

    >>6504 坪単価比較中さん
    可能性としてはあり得るとしか答えられないけど、10年ごと+1%or5年ごと+0.5%でシミュレーションしました。上がってもこれくらいかな?と。

  7. 6507 マンコミュファンさん

    純粋にポジショントーク抜きで予想するとほとんど上がらないになるけど、不安な人のための固定金利だからなあ

  8. 6508 匿名さん

    大多数の人は、自分と違う選択をした人が損をしないと得した気にならないのです。
    そういう人は自分と違う選択をした人が得をすると自分が損をしている気になるのですが、その時に自分と同じ選択をした人が多いほど安心するのです。

    どうですか、固定をすすめる人の多くは現在固定で借りてる人であり、変動をすすめる人の多くは現在借りてる人だということがわかりましたでしょうか。
    決してあなたのことを思ってすすめているのではありません。実は自分の選択にも自信がなく、少しでも損をした気にならないように同じ選択をする人を増やしたいという消極的動機からなのです。

  9. 6509 匿名さん

    家を買うのはハッピーな時間を手に入れる為。
    人生100年時代の長期に渡ってハッピーな時間を持続させる為には健全なマネープランニングが必須。
    変動金利を選択して良いのは下記の2ケースのみ。

    パターン1
    もし将来の詳細なライフシミュレーションを行って、無駄な固定費を削減、401k、積立nisaや手数料の安いバンガードなど海外ETFで国際通貨分散、時間分散、平面分散、リバランスを駆使しても、一生涯のお金のやりくりに困るようなら、博打になるが少しでも資金寿命を伸ばす為に変動金利を選ぶ選択肢がある。(伸ばすつもりが失敗しても自己責任。)

    パターン2
    流動性のある十分な金融資産がある場合。住宅ローンは個人がお金を借りる中で最も低い優遇金利でお金を借りるチャンスと捉えることもできる。あえて借りる。金利上昇局面では繰り上げ返済。

    じゃあ上記パターンのような人っているの?っていわれるとあまり会わないです。
    変動と固定の金利差は当たり前ですがありますが、金利がどうなるかコントロールなんて政府も日銀も一生懸命やってなかなか出来てないものなのに、確実な将来の予測は無理。
    (経済の安定の為には緩やかなインフレである状態が好ましいので、なかなか金利は上昇しないでしょう。と言うことも出来るし、逆プラザ合意やヘリコプターマネーなど円安、ハイパーインフレの危険を指摘する人だっています。)


    上記2ケースに該当せずに、

    まだ買う前に目先の損得だけで変動金利を考えてる人へ
    →1%強の全期間固定金利って信じられないくらい安いですよ。変動金利にしないとあなたのマネープランニングが壊れるレベルでないなら、ハッピーな暮らしの為に買うマイホームに破綻リスクを取り入れる必要がありますか?フラット35もしくは堅実に返済計画のたてれる全期間固定金利にすることをお勧めします。

    すでに変動金利を選択している人へ
    →今まで得している。大丈夫じゃないかなあ。気持ちは分かります。でもあなたの大切な家族、人生の為に、リスクはとるべきでないことを今一度考えて固定金利に切り替えることをお勧めします。借り換えで手数料がかかることを気にされるようでしたら、現在借り入れ中の金融機関に根気強く固定金利への借り換えを交渉してください。変なところで過度なリスクはとらず、ライフライン見直しによる通信費など固定費削減や、資産形成分野で長期積立分散投資を用いて複利運用してください。


    それでもやはり変動金利で勝負したい人へ
    →あなたの選択がプラスになることを信じましょう。余計なお話失礼しました。出来れば今変動金利で借りている多くの方が何事もなく日々を過ごされるといいなといつも考えています。ハッピーな暮らしを送られることを祈ります。

  10. 6510 マンコミュファンさん

    >>6509 匿名さん
    長々と書いてるけどこの人は固定で組んだ、という話

  11. 6511 周辺住民さん

    1%強の全期間固定金利で問題ない人が0.5%の変動金利を組んで、差額をきちんと繰り上げ返済した場合、どれくらいのスピードで元本が減るのかはシミュレーションしてないんでしょうね。
    リスクは金利上昇以外にも、給料の減少や転勤で売らなければいけないなどあるでしょうに。その時に元本が減っていればそれだけで有利になる。

  12. 6512 匿名さん

    6509ですが私はプライベートバンクサービスを提供している小さな金融機関の代表者です。住まいは賃貸、所有は海外の不動産のみです。

    真っ先に有利不利で話をしている人が多いのが本当に残念。他にヘッジをかけれる方法を理解できてないなら変動金利は使うべきではないという意味です。リスクコントロール出来てからはじめて損得を考える方が無難。そもそも収入がなくなるような可能性がある場合は、所有するべきではないかと。ローンは資産ではなく負債。現状の日本における不動産購入は家族のハッピーを満たす為の贅沢品です。

    どうしても持ち家が欲しくてキャッシュで買えるお金のない人が買うのなら、リスクコントロール、損得で考える手順が正着。目先の300万円の方が大事と判断するのは博打。99%利息が上がっても大したことないでしょうし、変動金利のが有利なのは間違いないですよ。ただ万が一金利が10%近くになったらどうします?しかも早期に。絶対起きないということが何度も起きていますよ金融の世界では。

  13. 6513 匿名さん

    スペインやイタリア、ロシアでも10%まではいかなかったけど、急上昇した時は、ありましたねー。日本でも30年前まで7%ぐらいの時期がありましたし、頭の片隅に置いておいて損はない。

  14. 6514 マンコミュファンさん

    >>6512 匿名さん

    書いてあることほとんど全てが貴方の価値観の押し付けでしかないんですよ。不動産所有は贅沢品だとか、リスクコントロールしないと変動は駄目とか、リスクは取っちゃ駄目とかね。
    で、冒頭の賃貸という立場だから過去十年以上変動で組んで家を買って利益を得てきた人に批判的なんだろうな、という感想にしかならない
    結局、生命保険と同じですよね。一家の大黒柱は家族の為に生命保険入るべき、それは正しいけどどれだけ備えるかは個人の判断で良い。
    変動金利で心配なら固定にすればいい。そんな心配してないからローンの年1%のリターンが欲しいというならそれはそれで良い

  15. 6515 通りがかりさん

    一家の大黒柱は家族の為に生命保険入るべき というのも価値観の押し付けだと思うが。
    大手企業の私は保険に入らなくても十分な保障があります。妻も公務員なので私は生命保険に入る必要性がありません。
    変な価値観を押し付けるのはやめたほうが良いですよ。

  16. 6516 マンコミュファンさん

    >>6515 通りがかりさん

    国語能力低すぎませんか?

  17. 6517 通りがかりさん

    >>6516
    激しく同意です。6514の方は思考に偏りがあると感じます。

  18. 6518 匿名さん

    10年ローン固定金利1パーセント以下で組めばレスバトルせずに済むよ!

  19. 6519 職人さん

    >6512
    不動産が贅沢品ならなおさら変動金利で良い
    プライベートバンカーなら当然知っていると思いますが、不動産自体がインフレに強い商品なので、さらなるインフレへのリスクヘッジは不要でしょう

    >ただ万が一金利が10%近くになったらどうします?しかも早期に。
    売れば良いでしょ。金利が10%になるなら23区内なら3~4倍、それ以外でも2倍程度にはなっているのでは。
    ここから不動産価格が3倍なんてありえない。と思った人、金利10%ってそのくらい無理な例えですので。

  20. 6520 匿名さん

    不動産は固定資産なので、流動性は低くお金と同じ資産とは考えないほうがいいです。

  21. 6521 通りがかりさん

    金利が上がるときって、土地の価格もあがるし、給料もあがると思っているんですけど、違いますか?

    どんな時代でも相対的な価値あまり変わらないんじゃないかと考えています。

  22. 6522 匿名

    >>6521 通りがかりさん

    そのくらいまででいいかと。
    これ以降はどのみち双方ポジショントークにしかならないのですよ。
    あなたも価値観を押し付けている感じになりつつあります。

  23. 6523 匿名さん

    バブルの時はみんなそう思ってたね

  24. 6524 匿名さん

    >>6518 匿名さん
    団信はポイですか

  25. 6525 匿名さん

    丸8年金利0.775%確定した。買ったマンションは買値より1000万以上高く売れる。
    当時ギリ変と虐められたこのスレも余裕を持って見れる。当時の固定君達と話たいな。

  26. 6526 匿名さん

    買った値段より1000万高く売れるなら、売っちゃえ。
    どうせこれから下がる。

  27. 6527 匿名さん

    >>6526
    賃貸に逆戻りは嫌だよ
    下がった時に同じマンションもしくは新築を買い直すにしても、いくら下がるかは不透明だし、その間の賃料を考えるとね。
    住宅ローン減税が終わったら、無理ない範囲で繰上げして極力金利を払わずに完済したいね。

  28. 6528 匿名さん

    アメリカか徐々に金利あげて2パーセント超えてるでしょう?
    お金を刷って市場流通させ景気をよくするわけね!お金を刷りすぎるとお金の価値がなくなるので、価値を、あげるために金利をあげて回収するわけ!
    貯金の金利がいいとみんな銀行にお金預けるでしょう!これが回収なわけ!

    今、安倍ミックスでお金をジャブジャブ刷って市場に流通させてたよね!
    しばらく続くと思うけど、恐らくどこかで金利をあげて市場に出回ったお金を回収すると思いますよ!

  29. 6529 匿名さん

    どんなに精通した専門家にも未来は分かりません。素直に全期間固定にするのが1番安全な方法。詳しい方が色々な蘊蓄を並べてますが返済をしていくのは自分自身であり困っても誰も助けてくれません(裕福な御両親がいつでも援助下さる方は別ですが)。これが私の持論ですが守るべき家族がいる方は冒険するべきではないかなと思います。

  30. 6530 通りがかりさん

    >>6529 匿名さん さん
    全期間固定型の方が変動に比べて冒険なんじゃないかな...とか

  31. 6531 匿名さん

    ほんまそれ

  32. 6532 通りがかりさん

    今の1万円と10年後の1万円は価値が違う。
    このことが理解できれば、固定が変動に比べて安全という発想にはならないかな。
    もう1つ加えると日本のサラリーマンの平均年収は下がり続けている。
    そうすると、むしろ固定の方が冒険にも思えるのだが。

  33. 6533 通りがかりさん

    平均年収の話はともかく、
    その時代に応じた適切な金利なのが変動型であり、一番リスクが少なく一番自然だと感じる。

    一方、固定型は、時代とかけ離れた存在になる可能性があり、
    メリットもデメリットも変動よりは高い と考えた。

  34. 6534 匿名さん

    総支払い額で固定が変動より安くなるには、相当な変動金利の上昇がないと、無理なんやで。。。

  35. 6535 名無しさん

    >>6534 匿名さん
    ゆっくり2%上がってもトータル変動のが安いからね
    バブル含めた30〜40年平均でもそれ未満じゃない?固定派には過去のデータはあまり意味ないだろうけどさ

  36. 6536 匿名さん

    固定か変動かよりも低金利だからってアホみたいにローン組むのが一番のリスク
    繰り上げ返済額出来る資金も無い中で月の手取りの1/3を超えるような返済額でローン組んだらダメよ

  37. 6537 匿名さん

    10年くらいで返済なら変動でしょう?
    1.25倍ルールがあって5年後の金利見直しで支払い額が1.25倍になることはないので総支払い安くすみます。

    それ以上であれば固定でしょう!
    国力低下、少子化で今後、金利はあげられないと思っている方がいるようだけど全く逆です。
    新興国と言われて国はみんな金利か高いです。例えば国力が低い国は金利をあげて国債など発行しないと資金が調達できないのです。逆に先進国は低い金利でお金の調達ができます。

    日本は、少子化や技術の低下で経済が低迷し円の信用がなくなれば、いずれ金利あげることになると思いますよ!

  38. 6538 通りがかりさん

    >>6537 匿名さん
    今後金利が上がることは無いとは考えていなくて、上がる可能性もある。その際には所得も上がっている可能性が高い。なので、変動を選択した際の負担はさほど変わらない。このケースは、固定を選択した人に恩恵ある可能性が高い。
    ただし、経済成長があまり期待出来ず金利が大きく上がらない可能性もある。このケースは変動に恩恵。(実際、しばらくこっちじゃないかなと思うけどね。多少上がることはあっても大きくは上がらないんじゃない?)
    で、何が言いたいかと言うと、働いている間にローンを返そうと考えている人は変動の方がリスクが低いのでは、と感じたこと。金利上昇は所得上昇でもあることが前提だけどね。

  39. 6539 名無しさん

    >>6537 匿名さん
    1.25倍ルールで未払利息が発生したまま最終回になれば、そこでまとめて回収されるのが普通では?
    超過分が切り捨てられるありがたい制度ではないと思いますが。

  40. 6540 匿名さん

    アベノミクス初期に経済評論家は金利が上がると騒ぎ、実際に変動から固定に借り換えた人もいた。この手のスレでも固定君達は借り換えの最後のチャンスと騒いでたっけ。自分はどうなるかわかなかったけど、ギリ変で借り換えも検討できなかっただけだけど、胡散臭さは感じていた。
    1つ言えるのは給料上がらないで金利をあげたら困るギリ変は結構いる。日本経済が下り坂になる政策はうたないのではと甘く感じてる。
    給料が上がる景気の良さなら金利をあげることはあるが、慎重に行うだろうと考えている。
    今はギリ変じゃないけど、金利は極力払いたくないね。

  41. 6541 匿名さん

    考え方は人それぞれ自由です。
    しかし変動金利を選択した方は仮に想定外の金利上昇が起きた場合でもそれを素直に受け止めて対処していく覚悟が必要だという事。私は臆病だから変動は怖いです。

  42. 6542 通りがかりさん

    >>6541 匿名さん
    固定金利を選択した方は仮に金利の上昇が起きない場合でもそれを素直に受け止めて余剰に支払う覚悟が必要...とも言えるかな。

  43. 6543 匿名さん

    >>6542 通りがかりさん
    今、全期間固定を選択してる方は仮に金利上昇が無くても余剰に支払うという感覚はないと思います。今の低金利のタイミングなら安心安全な全期間固定と考えてるんだと思いますよ。私が独り身なら変動を選択する可能性もあったと思います。家族がいますのでやはり全期間固定という結論に至りました。

  44. 6544 匿名さん

    >>6543 匿名さん さん

    その意見だと固定側がこのスレに書き込む理屈が成り立たなくなる。
    皆一様に将来の金利上昇を意識して固定を選択しているのだから。
    そして過度な金利上昇を意識していなければ変動になるはずです。

  45. 6545 通りがかりさん

    >>6543 匿名さん さん
    固定と変動の選択の理由として、家族がいるから/独り身だから、があがるのがよくわからないです。つまるところ経済をどう見通すかの話でしかないはずなので。経済の見通しによっては「家族がいるので変動」という話もありえますし。

  46. 6546 匿名さん

    >>6545 通りがかりさん
    私としては家族がいるので変動というのは非常に理解に苦しみます。想定外の金利上昇などで泣く泣くマイホームを手放すような思いを家族にはさせたくないですから。

  47. 6547 通りがかりさん

    >>6546 匿名さん さん
    固定と変動の金利の差分=銀行の利益となる分を家族のために使うべきではないかと...

  48. 6548 匿名さん

    >>6547 通りがかりさん
    金利が今のまま低金利ならば家族の為に使うのは良い事だと思いますよ。低金利がいつで続くかは誰にも分かりません。

  49. 6549 匿名さん

    >>6548 匿名さん

    その結果として、あなたは想定外の金利上昇を意識(もしくは想定して)固定にしたという見解を述べていますが、先の書き込みにあったように、自身の選択の正当化のための書き込み、ということですね。

  50. 6550 匿名さん

    >>6549 匿名さん
    別に正当化してるつもりはありませんよ。私はこのような考えから全期間固定を選択したという意見を述べたに過ぎません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸