住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 23:33:28
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 5842 匿名さん

    >>5839 戸建て検討中さん
    住まい給付金…
    高年収の人は貰えないやつですね。

    6年間半分利子補助でも変動金利並みか…

    住宅ローン控除は所得が低いと最高の10%に達しませんね。
    ふるさと納税も、医療費控除も無理ですね。

  2. 5843 匿名さん

    >>5840 eマンションさん
    変動リスクはありませんが、
    変動に比べて金利を多く支払うリスクがありますね。
    固定を選択して残債が多い時期に多額の金利を支払うのか、変動を選択して固定との金利差額と自己資金で運用するか、人それぞれですが、固定にもリスクはありますよ。

  3. 5844 eマンションさん

    >>5843 匿名さん
    まあ、それはリスクというよりコストですね。
    安心に対するコストの評価は人それぞれですからね。毎月掛け捨ての保険料を高いと思うか低いと思うかってことかな。

  4. 5845 匿名さん

    >>5844 eマンションさん
    その掛け捨て保険料を運用資金にできるのが変動の利点

  5. 5846 eマンションさん

    >>5845 匿名さん
    詰まるところリスク愛好的かリスク回避的かってことですね。

  6. 5847 匿名さん

    >>5846 eマンションさん
    どっちがリスク愛好家?

    面倒くさがり、又はお金に超余裕がある人は固定
    マメ、又は資産を増やしたい人は変動

  7. 5848 匿名さん

    結局のところ、固定の人が言ってるコストもリスクと同義なんですけどね。
    金利上昇=コスト上昇ですから。

  8. 5849 eマンションさん

    >>5848 匿名さん
    それは定義の仕方の問題ですね。
    リスクというコストを支払うっていう文もなりたちますしね。

    決定的に違うのはコストは絶対額として確実、リスクは不確実というとこですね。

  9. 5850 匿名さん

    >>5849 eマンションさん

    そのリスク=コストは、自身の所得とローンのバランスで管理できるので不確実とも言えません。
    ローンが多い人にとっては不確実であるとも言えるので、自分の立場から不確実という人もいれば、確実という人もいますね。

  10. 5851 匿名さん

    >>5850 匿名さん
    >自分の立場から不確実という人もいれば、確実という人もいますね。

    支持します。

  11. 5852 5839

    >>5842 匿名さん

    まぁ、そもそも俺はまだ20代ですんでw
    家を買う動機もバイクガレージが欲しかっただけです。
    今、25歳で年収500ギリって所ですね。
    金持ちかどうかは年収だけでは計り知れないのでは?
    そもそもお金は一般サラリーの人生分は稼いだんですけど。

  12. 5853 eマンションさん

    >>5850 匿名さん
    ここでいう確実性と不確実性というのは数学的なもので、観測者によって左右される意味合いでは使っていません。

    支払額(量)が確定するか、支払額(量)が変化することがあるかの違いです。

  13. 5854 匿名さん

    それは支払額が変わってもローン(コスト)を払ってしまえばリスクはゼロになるので
    人によってリスクは不確実なものではありません。
    ゆえに不確実性は自分の立場で全然扱いが違います。

    数学的なもの以前にローンという借金の話です。

  14. 5855 匿名さん

    リスク管理の観点からだと
    ・ローンよりも、所得を含む資産の割合が大きい人は変動推奨
    ・所得を含む資産よりも、ローンの割合が大きい人は固定推奨

    この考え方が一般的に当てはまるはずです。

    スレタイから『変動が怖いから固定、固定が無駄だから変動』
    この主題の正当性も証明されます。

  15. 5856 eマンションさん

    リスク=返済できなくなる可能性とか破綻してしまうかもしれない可能性
    として使ってる人もいれば、
    リスク=不確実性として使っている人もいるって感じですね。
    そこですれ違いが発生している。

  16. 5857 eマンションさん

    >>5855 匿名さん
    理由もセットでお願い。

  17. 5858 匿名さん

    リスクって資産に対してのローン残高に掛かる金利の割合で計算できるはずだから
    不確実性を前面に押し出すとローンを組むこと自体がリスクという結論にしかならない。

  18. 5859 匿名さん

    >>5852 5839さん

    前年の年収500万ですまい給付金30万?
    扶養家族が多いのかね

  19. 5860 匿名さん

    大衆は常に間違う

  20. 5861 匿名さん

    >>5855 匿名さん
    >・所得を含む資産よりも、ローンの割合が大きい人は固定推奨

    >>5858 匿名さん
    >ローンを組むこと自体がリスク

    高いリスクを冒してローンを組む人に対して、
    金利の高い固定を推奨する・・・

    確かに、リスクにリスクを重ねることになりますね

  21. 5862 匿名さん

    >>5839 戸建て検討中さん
    >家を建てる事によって当たり前の住まい給付金30万

    当たり前ね・・・

  22. 5863 通りがかりさん

    住まいの給付金っておれが調べた時は前年の所得が400万以下じゃないと全くもらえなくて諦めた

  23. 5864 匿名さん

    変動金利の不確実性により想定以上の金利を支払うことになるかもしれないという「リスク」に対して、繰上げ返済資金を用意するなど個人の力でリスクを低減できる人は変動で借りていいけど、資産・収入とローン金額の兼ね合いで、個人の力ではそのリスクに対応できないひとは、リスクヘッジ商品である「固定金利」を借りた方が、保険料(=コスト)としての金利を払うことで「リスク」をヘッジできる、という話だと思います。

    で、ここでの議論を見て思うのは、「変動というだけで必要以上に怖がる」ことも「固定というだけでお金を無駄に捨ててるとみなす」こともナンセンスではないでしょうか。

    変動も固定も商品として共存している以上、それぞれに需要があるわけですから。

  24. 5865 匿名さん

    >>5864 匿名さん
    >個人の力でリスクを低減できる人

    難しく考えるから必要以上に変動を怖がるのでは?
    誰でも個人の力でリスクを低減できますよ
    面倒だから保険料を払うんじゃないのかな?

  25. 5866 匿名さん

    >>5865 匿名さん
    典型的な「変動至上主義」ですね。

    借りている途中に変動金利が急上昇した場合、もしものための繰上げ返済資金を用意できない人はどうやってリスクを低減できるのですか?変動と固定の返済月額の差額を貯金または資産運用することで対応しろということですか?それで対応できないほどの急上昇の場合はどうやって対応するのですか?

    人によってどこまでの返済資金等を準備できるのか、どこまでの金利上昇に対応したいと考えているのかは違うので、自分の考えを無理に人に押し付けるのはやめた方がいいですよ。

    なお、面倒だから固定という人がいることも理解しています。しかし、手間を惜しむつもりはないけど、十分検討した結果として固定を選択した人もいるようですので、ご承知おきください。

  26. 5867 匿名さん

    >>5866 匿名さん
    固定至上主義者に言われたくない笑
    バレてますよ

  27. 5868 匿名さん

    私は変動で借りる人を全否定しませんよ。さらにいうと、私自身変動で借りることを検討しています。

    両方いていいじゃないですか、ということです。

  28. 5869 匿名さん

    別に両方居ていいと思いますよ
    損するのは勝手ですから

  29. 5870 通りがかり

    >>5863 通りがかりさん
    住まい給付金は510万以下ですよー

  30. 5871 匿名さん

    変動で借りて、固定金利が下がれば借り換えるのはどうでしょう。
    長い返済期間なら何があるか分からない。
    変動で借りた時もこれ以上金利は下がらないと言われたが、固定と変動の差が大きかったから変動にした事に何のためらいもなかった。
    変動0.89%から全期間固定0.77%に借り換えたが、嫁がテレビで荻原博子が固定借り換えを勧めていたのをみてしつこかったからです。
    あと、元のヒシの銀行が借り換えをちらつかしても優遇金利の条件を絶対に変えないからでした。
    変動から変動への借り換えもありでしたが、安心感は大きいです。

  31. 5872 匿名さん

    >>5870 通りがかり

    それはざっくりの値です。

    扶養人数や生命保険料控除等々によって変わります。

  32. 5873 匿名さん

    >>5871 匿名さん
    >全期間固定0.77%
    団信込みですか?

  33. 5874 匿名さん

    >>5866 匿名さん
    だから、急上昇したときは景気も上がってるから、インパクトが少ないよ

  34. 5875 匿名さん

    団信こみ、35年固定で0.77ならうらやましいです。一番安い時に借りられたのではないでしょうか。

    とはいうものの、長期固定が下がるということは、平均的には変動が上がる可能性が小さいことの裏返しだと思います。つまり、変動のままであったとしても金利が上がる可能性はかなり低かったということだと思います。

    ただ借り換えにコストがかかったでしょうが、金利は変動の時より下がっているので、借り換えの時の事務手数料を払って安心を買った。金利は若干下がっている。ということで、いい買い物をされたと思います。

    しかし現時点で借りた場合、
    ローン開始当初の変動の金利が0.5以下であり、未来に長期固定の金利が0.5より下がる可能性は限りなく低い
    ので、同じ作戦は取れる可能性は低いでしょうね。

  35. 5876 匿名さん

    >>5874 匿名さん
    例えば公務員は安定した職業と言われています。つまり、景気の動向が良くても悪くても給料はあまり変わらない職業です。人事院勧告というのがあって、景気の動向に追随することになっていますが、最近は国の景気が悪いので、景気が良くても給料上がらないですね。

    他にも「安定した職業」の人は同様ではないでしょうか。

    逆に景気の動向がそのまま給料に反映されるような職業の人は、変動金利が向いているでしょうね。

  36. 5877 匿名さん

    うちは変動から団信込み0.33%固定に借り換えました

  37. 5878 匿名さん

    >>5877 匿名さん

    お医者様でしょうか?

  38. 5879 匿名さん

    ダンシン込みって書く人達って
    フラット属性でしょ

  39. 5880 匿名さん

    >>5879
    そう決めつけるあなたがフラット属性なのでは?
    もしくは無知か

  40. 5881 匿名さん

    >>5873 匿名さん

    もちろん団信ありです。

  41. 5882 匿名さん

    >>5881 匿名さん

    自分はこれから借入予定でして、
    団信込み変動0.5+団信特約0.2=0.7で考えていますが、
    団信込み固定0.77+団信特約0.2=0.97であれば固定もいいですね。

  42. 5883 匿名さん

    >>5875 匿名さん

    変動から変動の借り換えも嫁には言いましたが、却下でした。
    2年前の夏は異常的な金利の低下でした。
    しかし、今変動0.5%で借りている方々でも固定が同じレベルまで金利が下がったとしたら、借り換える方々はかなりいるかもしれません。
    総支払額が上がっても、安心を手にしたいと考えるのでは?
    私の場合は変動の時に控除が終わる10年後に相当額を繰り上げ返済をかなりして楽にする作戦でした。
    しかし、家を買う時は一人目の子供が出来た時で、その後子供が増えたり、予想以上に子供に金がかかる現実に直面した時、繰り上げの為に貯金を貯める生活の苦しさから解放された感覚になりましたよ。

  43. 5884 匿名さん

    >>5882
    変動はちょっと高めですが、固定は低めですね。よろしければどの銀行か教えてもらえますか。

  44. 5885 匿名さん

    団信の特約って付けるか悩みますよね。
    直前まで0.01%の金利をいかに削るかで、カードローン、ニーサに入ったりしていたのが、締結直前に0.2%特約つけるか決断を迫られ、私は断りました。
    もう少し内容を事前に細かく説明してほしいですよね。
    8大疾病、全疾病、介護状態、ケガ補償の団信の対象や程度が銀行間で違いすぎ。

  45. 5886 匿名さん

    >>5885 匿名さん
    銀行間でかなり違いますよね。
    自分は同じような保険に入るといくらになるか計算しました。
    結果的に、30代後半、40代は団信特約より保険料の方がが高いことがわかりましたので特約をつける予定です。
    20代、30代前半なら特約は損ですね。
    保険料も安いですし、団信が発動する確率も低いですしね。

  46. 5887 匿名さん

    >>5884 匿名さん
    固定は2年前変動から借り換えたという方の数字です。
    今は無理ですよ。

  47. 5888 匿名さん

    >>5887 匿名さん
    5882にこれから借入予定という記載があったので、今の数字かと思いました。2年前に固定で借換したお住まいと、今度新しく購入予定のお住まいがあり、変動は今の数字で、固定は2年前の数字ということですね。

  48. 5889 匿名さん

    >>5888 匿名さん

    >5871 さんの数字で借入できるなら固定もいいですね、という意味です。
    ただ、それは現時点では無理ですので、変動を選択する予定です。

  49. 5890 匿名さん

    固定は上昇傾向ですが、この先なにがあるかはわかりません。
    現状の経済状況では、世界的に先進国の金融緩和縮小の流れの中で日本だけが続けることは考えにくいとは思いますが、そうだからといって銀行の固定金利が上がり続けるとは限りません。
    たった2年以内の金利ですから。
    しかし、金融緩和のシステムがずっと日銀が継続可能かどうかわかりませんが。

  50. 5891 匿名さん

    >>5890 匿名さん

    とすると、今は金利の低い変動で借入、固定が下がるのを待って、固定に借り換えという方法が一番良いですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸