住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 13:43:43
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 551 匿名さん

    >>540
    今時、借換資金込みで借換できるよ。
    だから高い金利で借りていた固定さん達はどんどん借換ている。
    変動さん達は、20年近くもリスクが顕在化していないものだから、現時点でのメリット、デメリットで判断してしまい、いつまで経っても借換の踏ん切りがつかない人が多い。

  2. 552 匿名さん

    なんかいも既出だけど、固定から固定への借り換えは推奨されてるけど
    10年以上前の借入は別として変動から固定に借り換える意味がない。

    ・ローンが10年以上
    ・金利1%以上の差
    ・1000万以上の借入

    借り換えは上記の理由を満たしていないとメリットがまったくない。
    これをわかってない固定さんの書き込みが目立つ。

  3. 553 匿名さん

    >>551
    現時点ではなく、将来を考えて変動を選んでる人も多いかと。
    考えることを諦めた固定もいるよな。

  4. 554 匿名さん

    >>552
    流石に今後もずっと変動金利が変わらないことはないでしょう。
    変動並の金利を固定させられる今はチャンスだとは思いますがね。

  5. 555 匿名さん

    流石にずっと変動が変わらないとは思ってないけど
    固定に借り換えるチャンスだとは思ってない。

  6. 556 匿名さん

    >>552
    マイナス金利が10年後も続いてると思う人は変動のままでいいと思う。

  7. 558 匿名さん

    なんといっても変動はまだ金利が0.1%下がる可能性があるからね。
    そうなると固定との金利差が0.1〜0.2%程しかない。
    借り換え手数料分を繰り上げすればさらにメリットも出る。

  8. 559 匿名さん

    >>556
    極端な考え方だね。
    今は変動でも固定でもお好きな方でってのが正しいような気がする。

  9. 560 匿名さん

    固定も変動もこれだけ下がると
    どちらにするか悩むなあ。どうするか。

  10. 561 匿名さん

    迷ったらミックス

    変動0.555と5年固定0.33にしたよ

  11. 562 匿名さん

    >>561
    は?0.33って、どこよ

  12. 563 匿名さん

    今月実行で最優遇で変動金利0.635ってバカでしょうか?これにガンもつけようとおもってますが、、、

  13. 564 購入経験者さん

    え、そんなこと言ったら
    ソニー銀行で変動0.869%でやろうとしている
    私は大馬鹿になりますね。

  14. 565 匿名さん

    >>564
    その金利は高過ぎじゃないか?
    2012年レベル。

  15. 566 匿名さん

    10年以内に金利上がることを恐れるなら10年固定、10年後以降に金利上がることを恐れるなら変動金利だろ。10年固定は固定期間終わるとクソ高いから。

  16. 567 匿名さん

    クソがつくほどは高くない

  17. 568 匿名さん

    >>566
    といっても長期固定3%に比べれば
    10年後もまだ低い可能性が高い。
    5、6年前以上に長期固定で組んだ人は
    変動でも当初固定10年固定でも
    損になることはない。
    長期固定組はとにかく動くべし。

  18. 569 匿名さん

    ソニー銀行の変動0.819は通常2.16%の手数料が43200円と安いプラン。このプランでは2年固定0.701を選ぶことも可能。
    通常の変動は0.519で提携ローンなら、さらに金利が0.05安くなり0.469、手数料も1.62%になる。
    手数料分のメリットを最初に受けているから変動金利が高くてもバカだとは思いませんが、誤解を招く表現は。。。
    ソニー銀行が嫌いな人がこのスレにいるみたいですね。

  19. 570 匿名さん

    >金利上昇リスクは銀行株のロングでヘッジ、ってダメですか?

    銀行はたぶん潰れることはないでしょうけど、株っていうのがリスク。

    そもそも、ネット銀行で借りるのが普通でしょ。店舗のある銀行のほうが
    安い道理がない。

  20. 571 匿名さん

    >>569
    提携ローンだとこんなに安くなるんだ。
    あまりよく分かってないのですが、提携ローンて購入したデベで申し込むのも提携ローンになるんですか?
    その場合どこのデベだとソニー銀行の提携ローンになるんですか?

  21. 572 匿名さん

    >566
    いつの話してんだかw
    10年固定は10年後に変動か期間固定を選択するから、変動選べば同じ。
    りそな銀行の場合は10年固定の方が変動より安い上に、10年後の優遇も1.906%で変動と同じ。
    メリットしかないな。

  22. 573 匿名さん

    >>569
    俺は3年前にローン組んだ 変動だけど、手数料三万円程度、保障料なしで0.775。
    あなたの場合、その程度なら全期間固定でよくない?

  23. 574 匿名さん

    >>571
    新築マンション等買うとき、デベが斡旋してくるローンが提携ローン

  24. 575 匿名さん

    うちは4年ほど前変動0.775%

    住宅ローン減税残り期間分ぐらいは低金利のメリットも享受したいから
    10年固定0.47%と、20年固定1.07%をミックスして、6年後と10年後に繰上げ返済することで
    実質金利20年固定で0.78%相当

    この低金利は一時的なもの、10年も続かないと思うから、今のうちに固定にするのもありと思います。
    あと、繰上げ予定の方は返金のある保証料方式が良いと思います。
    (今回の借り換えも保証料返金があるので、さほど費用かからないで済みそうです)

    ネット銀行は変動は良いと思いますが、固定金利が高いから、借換組にはちょっと・・・
    ↓ですよね。

    1. うちは4年ほど前変動0.775%住宅ロー...
  25. 576 匿名さん

    住宅ローンに限って言えば、日銀黒田が言うように、
    マイナス金利の効果はでかかったな。さあ借り時だ。

  26. 577 匿名さん

    現在住宅ローン専門会社で2000万を固定1.16%6年目以降1.56%の条件で借りており4年経過し残金約1500万(残り16年)です。
    この1500万をメインの信金が無担保で変動金利0.9%借入期間10年という条件での借り換えを提案してきました。
    無担保なので司法書士を介さないため、
    借り換え手数料が印紙代の24000円で済みその分もお得だと思いますが如何でしょうか?

  27. 578 契約済みさん

    スレ違い

  28. 579 匿名さん

    固定金利が高いのは、将来、金利があがると考えられているからでしょ。

    もちろん、私には予測つきません。

    どうなっちゃうのかね、日本。

    国の借金を返すには、ハイパーインフレか増税しかない。

  29. 580 匿名さん

    スレ違いなので、手短に言いますが、
    国の借金を返すには、経済成長をするという方策もあります。
    順番は、経済成長(マイルドインフレ)→増収→財政再建、です。

  30. 581 匿名さん [男性 30代]

    この先金利がどうなるかはわかりませんが、今の水準の固定なら大きく損することは
    ないんじゃないですかね。

  31. 582 匿名さん

    日銀が買いまくってるから国債バブルだが、バブルだからいずれ弾けるよ。
    マイナス金利を先行して始めた欧州のどこかの国の国債バブルが弾けたら連鎖破裂だな。

  32. 583 匿名さん

    >>582
    黒田日銀と変動さん達で日本国債を買い支えすれば、日本だけは何とかなるかも。

  33. 584 匿名さん

    >>577
    住宅ローン減税の還付のこり40万円が受けられない

    当初10年固定の金利が0.5%程度、保証料金利上乗せ0.2%を合わせて
    0.7%

    諸費用15万円程度を払っても、普通に住宅ローン借換のほうが良いと思います




  34. 585 匿名さん

    >>577
    レスサンクスです。
    10年固定の金利0.5%があるんですか?
    保証料合わせても0.7%はいいですね。
    所得の関係で住宅ローン減税受けられないので、
    一括返済するのが一番いいのでしょうが、
    自営なのでキャッシュが減るのが怖くてローン組んでる状況です。

  35. 586 匿名さん

    東京スター銀行などいかがでしょう。

    住宅ローンが1500万残ってて貯金もほぼ同額あるけれど、
    本当に金利ゼロになるのかな?
    手数料的なやつで何だかんだ持ってかれないか不安だわ。

    誰か金利ゼロを実現した人いないのかな?

  36. 587 匿名

    >>580
    国の借金なんて不安を煽ってるのは左翼メディアだけで、あの借金は、借金でありながら返す必要のないものです。

  37. 588 匿名さん

    >>587
    踏み倒すつもりなら、金利を無理に抑え込む必要も無いか。

  38. 589 匿名さん

    >>582
    日銀の国債買い入れはあと2,3年で
    限界が来るとも言われている。
    そうなったら買い手不在で暴落するかも知れないね。

  39. 590 匿名さん

    35年固定3%、残1500万、23年弱の俺は、
    まだ教育資金とかがかかるこの先10年は
    三井住友信託の当初10年固定0.5%で安全に。

    10年後の当初優遇が切れた後は
    新たな優遇が1.1~1.4%と幅があるから、
    そこで1.1とかだった場合は
    ソニー銀行の手数料43200円に借り換える。
    その頃は支出のピークも超えるはずだから
    変動か固定かはその時の状況次第で選択。

    こんな感じで間違いないよね。
    上記で考えられるリスクって何かあるかな?

    どこで借り換えても今より支出は減るだろうけど
    何度も借り換えるってのも性に合わないんで
    ある程度先を描いておきたいと思って。

    それで35年固定にしたんだけど
    さすがに失敗だったわ(笑)

  40. 591 購入経験者さん

    >>590

    借り換え手数料がもったいない

    私なら最初からソニー銀行の手数料2.16%のプラン、変動で
    貫き通す。(手数料43,200円のプランでも良いけど)

    ソニーは変動→固定、固定→変動が柔軟に変更できる。

    まあ、間違いのないローンなんて誰も予想できないけどね

  41. 592 匿名さん

    >>590
    失敗と受け止められる元固定初めて見ました。
    素晴らしい。

  42. 593 t

    >>590
    当初固定は125%ルールがないのと
    将来的に団信が通らなくなる可能性かな

  43. 594 匿名さん

    >>593
    10年固定後はどこの銀行も125ルールないんですか?

  44. 595 匿名さん

    >>591
    とりあえずこの先10年は月1万とかより
    安心感が欲しいので・・・
    手数料は確認してみます!

    >>593
    125%ルールがないのは初耳。
    これはリスキーな気が・・・
    三井住友信託でもソニー銀行でも
    そこは同じなんでしょうか?

  45. 596 匿名さん

    当初固定は銀行が1番宣伝してる住宅ローン
    1番美味しいはず

  46. 597 匿名さん

    当初固定の期間終了後が5年ルールも125%ルールもないワケないw
    ソニー銀行と間違えてんだろ。
    ソニー銀行は、固定も変動も最初から5年ルールも125%ルールもないし、
    優遇金利でさえ銀行都合で廃止できるくらいだし。

  47. 598 ebye

    http://style.nikkei.com/article/DGXDZO08806900X00C10A6EL1P00/
    固定金利期間選択型は「当初○年は○%」のように、最初の一定期間の金利が固定されているタイプ。固定期間が終わると、改めて金利タイプを選択することになるが、変動金利型のような「125%ルール」はないので、固定期間終了時に金利が上がっていればすぐにそれが反映されて返済額が急増する恐れがある。

  48. 599 匿名さん

    住友信託はどうなんでしょ?

  49. 600 ebye

    >>597
    当初固定に125%ルールがある銀行はないと思うよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸