住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 20:08:06
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 5151 匿名さん

    >>5150

    ネット銀行の住宅ローンって
    大手から仕入れて販売してるんじゃないの?

    住信SBIとか、もろ、三井住友信託って書いてある

  2. 5152 名無しさん

    >>5151
    SBIは三井住友信託より低い金利で販売する事ができる契約をしているらしいので、最低水準は多分継続すると思う

    >>5150
    最近の住宅ローンは金利で稼ぐビジネスモデルから手数料で稼ぐモデルになっているので、
    金利上昇はあまり関係ないのでは(借り換えに各社が熱心なのはそのため)。
    金利が上昇したら契約数が減るので、その時各銀行がどのような手を打つかはわからないけどね。

  3. 5153 匿名さん

    >>5152 名無しさん
    住信SBIは三井住友信託の50%出資子会社であって、低い金利で販売できる契約なんてないよ。
    三井住友信託のネット銀行部門って感じ。三井住友信託から出向してる人もいるようだし、都市銀行がバックにある所は他よりかは安心。

  4. 5154 通りがかりさん

    >>5149 匿名さん

    大丈夫か?

  5. 5155 検討板ユーザーさん

    住友信託だけは大手だけど低金利だし信頼感あります。ネット銀行の未来にかけるか、安定の大手か。

  6. 5156 匿名さん

    で今年も変動上がりませんでした。

    既存の変動が上がるのはいつだろうね

  7. 5157 匿名さん

    今は政策金利が変わらないから、すぐには変動はあがらないだろね。
    しかし、緊縮財政派のバカ達が権力を握ると大変だよ。
    今増税したら景気が萎む事がわかってないから、所得控除減、基礎控除増と訳分からない事をやろうとしている。所得割が上がるから住民税も上がる。
    さらに消費税上げた後ボロボロになった日本に、金利が低いから銀行預金が好きな高齢者の消費意欲が上がらないと言いだすに違いない。

  8. 5158 匿名さん

    そろそろ日本も低金利はもういいでしょ。
    とばかりに黒田君が最近やたらとジャブ打ち。
    金融緩和の副作用について発言することが増えてきたね。
    13日のスイスでの講演では「低金利環境が金融機関の経営体力に及ぼす影響は累積的なものだ」と指摘。
    金融政策の運営も「金融機関や金融市場の状況について幅広く目配りする」と述べたとか。

  9. 5159 匿名さん

    預金金利は上がってほしいね。

  10. 5160 匿名さん

    >>5158 匿名さん
    そんなのをジャブと捉える人は少ないな。
    むしろ14日のECBシンポジウムでは「強力な緩和政策を続ける意向を世界に示す」としている。
    まだまだ日本の低金利は続くよ。

  11. 5161 匿名さん

    まだまだは黒田さんの再任期間はだね。
    もし、中曽さんになったらそれは短くなる。
    各新聞はバカだから、欧米の出口戦略に続けないと日本だけ遅れてしまうと書いている。
    まだまだ金融緩和は実質賃金が上がらなければ続けないといけないと思いますがね。

  12. 5162 マンション検討中さん

    変動金利が安いのは黒田とは関係ないからな
    白川の頃から既に安い

  13. 5163 匿名さん

    >>5162 マンション検討中さん
    それはあるね。
    黒田バズーカやマイナス金利政策等の金融緩和策打ち出してからも変動金利は一定で下がっていないんだよね。

    多少の出口戦略を打ち出しても変動金利は上がらないか、上がっても0.2%程度だろう。

  14. 5164 匿名さん

    >>5160 匿名さん
    ジャブ打ちでなければ、耄碌したってこと。
    そんなポンコツが再任されたら終わりだな。


  15. 5165 匿名さん

    今年も変動が変動しない間に
    順調に元本が減っている

  16. 5166 匿名さん

    本格的に元本を減らすのは、10年経過してからだな。

  17. 5167 匿名さん

    変動金利は日本では固定金利も同然なのに仕組みを知らない人って
    いつまで上がるのを期待するつもりなのかな

  18. 5168 匿名さん

    預金金利は上がって欲しいな。

  19. 5169 匿名さん

    来年から税金が上がる可能性が出てきましたが、やはり固定の方がいいのでしょうか?

  20. 5170 マンション掲示板さん

    >>5169 匿名さん
    なんか情報出ましたか?

  21. 5171 マンション検討中さん

    来年からは高収入の人は配偶者控除廃止(高い人は年15万程度増税)
    再来年からは噂だとやはり高収入の人の児童手当月5千円廃止、給与所得控除の縮小(年20万程度か)
    年収高くない人は減税になることもあるとか

    税金上がるのと金利は関係ない
    あるとしたら財政が潤うから金利下がる

  22. 5172 匿名さん

    >>5171 マンション検討中さん
    何言ってんだか。
    財政が潤って無い現在は金利が上がって無いだろ。

  23. 5173 マンション検討中さん

    >>5172 匿名さん

    だから関係ないって書いてあるでしょ
    文盲ですか?

  24. 5174 匿名さん

    >>5171 マンション検討中さん
    財政潤うと金利が下がるってどういうこと??

  25. 5175 匿名さん

    >>5173 マンション検討中さん
    まぁ落ち着いて。
    そんなに恥の上塗りしなくても。
    先ずは辞書で調べような。

  26. 5176 匿名さん

    低金利・高齢化が銀行株の重荷だな。
    口先だけのジャブ打ちだけでなくて、ちゃんと地ならししてあげないと。

  27. 5177 マンション検討中さん

    >>5174 匿名さん

    財政危機で金利が上がると思ってる人にとっては、増税は金利低下要因でしょう
    実際は増税は今回みたいにいくらでも出来るから日本に財政危機はたいして存在しないけど
    いずれにしても増税で金利が上がるというのは考えにくく、住宅ローンに関係するとすれば手取りは間違いなく減るのだから今後はより余裕あるローン組むことが必要となる

  28. 5178 マンション検討中さん

    住宅ローン「契約後の金利上昇」という落とし穴にハマる人

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52617

  29. 5179 匿名さん

    >>5178 マンション検討中さん
    この記事はフラットを前提にしているのと変動も過去の長P基準の動きを持ち出しているね。

    落とし穴でもなんでもなく当たり前の話だね。

  30. 5180 匿名さん

    この記事書いた人は素人だよね
    しかもマンション買ったことない素人

  31. 5181 マンション検討中さん

    住宅の評論家がバブルの頃は金利がもっと高かったからまたいつか上がるみたいなデタラメを撒き散らしたせいでどれだけの人が損したか
    なぜ金利が下がり続けてるのか分析もしないで言っているからタチが悪い
    金利や市況に関しては不動産関係者は黙ってた方が良い

  32. 5182 匿名さん

    金利が上昇するかは別にしても、メガバンクもかなり経営が難しいようですね。
    三行とも、人員削減、店舗閉鎖を一斉に発表しましたね。
    金利低下による貸出収入低下が深刻で、手数料収入も電子マネーやクレジットカードの使用増加も影響し激減。
    住宅ローンの優遇金利競争の終わりも近いかも。

  33. 5183 匿名さん

    >>5182 匿名さん
    金利上昇ではなくて、優遇金利縮小はありうるね。

  34. 5184 マンション検討中さん

    >>5183 匿名さん

    ないよ
    フィンテックや貸出先不足による金利低下圧力の方が断然上
    金は有り余ってるんだから

  35. 5185 匿名さん

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の業務純益は、前年同期比13.3%減の4422億円となった。
    三井住友FGも業務純益は40.4%減の3053億円となった。
    みずほFGは日銀のマイナス金利の影響による貸し出し利ざやの悪化などで、業務純益が40.5%減の1807億円、最終利益も11.5%減の3166億円となった。

    銀行の経営も厳しいし、店舗、人員の削減が始まった。
    優遇金利の縮小もそろそろか・・

  36. 5186 マンション検討中さん

    >>5184 マンション検討中さん

    ギリ変さん

    変動金利は4%まで上昇すると考えて、
    住宅ローンの金利タイプを選ぼう

    http://diamond.jp/articles/-/144435

  37. 5187 マンション検討中さん


    『将来の金利変動は専門家でも予測できるものではありません。ましてや、一般の人が行えるわけがありません。
     私は、借り換えを検討してるお客様に「金利をどう予想していますか」と質問するのですが、ほとんどのみなさんが「ニュースで評論家・アナリストが金利はしばらく上がらないって言っていたから」と、評論家・アナリストなどの意見を参考にしています。
     でも、評論家・アナリストにとって、金利変動リスクなど他人事にすぎません。本気であなたのローンのリスクについて考えるのは、あなた自身しかいないのです。』

    だそうです。

  38. 5188 匿名さん

    >>5187 マンション検討中さん
    そうか??
    多くのお客様が「これ以上下がることはない。これから上昇すると思う」って答えるぞ??
    データに偏りない??

  39. 5189 匿名さん

    >>5186 マンション検討中さん
    それは店頭金利がってことだから、優遇金利含めると2%位か。
    過去35年の変動金利(店頭金利)の平均が4%ってことだけど、途中で長Pから短Pに基準金利変わってるから、実質はもっと低く見積もってもいいね。

  40. 5190 マンション検討中さん

    住宅ローンアドバイザーだの住宅評論家だのが金利リスク語ること自体が酷いデタラメ
    金利の話ならロイターやブルームバーグに出てくるようなエコノミストくらいでないと語る資格はない
    日銀が利上げする可能性は誰が総裁になっても数年はないし、その後も消費増税、所得税増税で景気が減速する可能性を考えると低い
    だいたい、先進国の自然利子率は生産年齢人口増加率に比例し、金利も完全に比例して推移してることくらいの常識はもっと知っておいた方がいい
    生産年齢人口の減少はこれからもより続くのだからこれからも金利は上がる見込みはない

  41. 5191 マンション検討中さん

    「金利の話ならロイターやブルームバーグに出てくるようなエコノミストくらいでないと語る資格はない 」

    フムフム、で語ってるオマエは何者なの?
    あんまり笑わせんなよ。。

  42. 5192 eマンションさん

    ギリ変さん、必死やねん。

  43. 5193 匿名さん

    先進国の自然利子率か。
    机上の理論で考えている経済学者みたい。
    金融緩和や引き締めなど意図的な経済政策で金利は決められているように見えるけど。
    日本だけ永久に低金利が続く結論になるけど、世の中の大多数の意見と思う?

  44. 5194 匿名さん

    >>5193 匿名さん
    その意図的な経済政策は国・企業のファンダメンタルズが考慮されてるってことだろ。

  45. 5195 eマンションさん

    >>5190 マンション検討中さん

    「金利の話ならロイターやブルームバーグに出てくるようなエコノミストくらいでないと語る資格はない 」

    同意するよ。この掲示板も貴殿含め自分に都合のいいことばかり書いとるやつばかり。。そんなに不安なの?

  46. 5196 匿名さん

    政府・与党が、稼いだ利益を賃上げや設備投資に十分振り向けていない企業に対して、法人税の軽減措置を縮小したり、取り消したりする制度を検討していることが18日、分かった。
    これは良い制度と思う。内部留保に対する課税は二重課税だけど、実現すればやっとデフレ脱却しそう。

  47. 5197 匿名さん

    >>5196 匿名さん
    国のおせっかいは大抵失敗するだろ。
    無駄な設備投資されて終わるだけやな。

  48. 5198 匿名さん

    企業が土地を投資のために買う事が始まれば、バブル経済再来かも。
    また無駄な投資と思われるものがイノベーションに繋がるかもしれませんぞ。

  49. 5199 名無しさん

    45歳、3500万のローンを組む予定で、20年以内の完済を目指してます。
    退職金はないので地道に繰上げ返済をします。
    変動0.52%、固定15年1.05%、固定20年1.15%で、おすすめの組み合わせがあればご教示ください。
    変動が安いとはわかりつつ、子供もいるので固定が安心かと思ってます。

  50. 5200 マンション検討中さん

    10〜15で返せるなら変動、20年なら子供の資金も計画立てやすい固定かなぁ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸