住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-18 09:27:51
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 5101 匿名さん

    >>5100 匿名さん
    先ほどの人とは違う方かな??
    その保証料ということは新規で20年位の借入期間ということですね??
    であれば5年当初固定とかでは損益が分かりませんね。

  2. 5102 通りがかりさん

    三菱UFJ信託が住宅ローン撤退
    これはあとに続く銀行あるな

  3. 5103 マンション比較中さん

    三菱UFJ信託銀行が、来年4月に住宅ローンの新規融資から撤退することが30日、分かった。日銀のマイナス金利政策を背景に住宅ローン事業の採算が悪化しており、富裕層向けの資産運用など収益性の高い分野に経営資源を集中させる。

     1月にも事前審査の受け付けを停止する。4月からは、同じ三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の三菱東京UFJ銀行の住宅ローンを代理店として取り扱う。既存のローン契約の管理は続ける。

  4. 5104 匿名さん

    ローン撤退って今後も金利が上がらないという見込みから?
    でも撤退増えると金利上がりそうな気もする

    今後どうなるんや

  5. 5105 マンコミュファンさん

    >>5104 匿名さん

    関係ない

  6. 5106 匿名さん

    銀行も収益を上げるため
    当初固定にシフトして頑張ってるが
    厳しいみたいですね。

    これから借りる方は銀行のため当初固定にしましょうね

  7. 5107 匿名さん

    >>5104 匿名さん
    三菱は銀行と信託が別商品出してバッティングしてたからね。あれは無駄だよ。更にマイナス金利で収益性悪化、そもそもそんな貸出も多くないし撤退は合理的判断だと思うよ。

    銀行が撤退したからといって変動金利に影響を与えるということはまあないよ。むしろなんで影響あると思ったん??

  8. 5108 匿名さん

    これから優遇金利は徐々に渋くなるだろ
    住宅ローンは銀行にとって稼げない部門だということがよく分かった
    そもそも優遇金利を出し過ぎ
    今借りている人には関係ないが

  9. 5109 匿名さん

    変動とフラットで迷っていた6年前。変動金利は怖くないのスレよく見てたな。
    でも、ギリだったから少しでも初期の金利が安い変動を選択。
    今、6年半金利0.775%が確定している。来年4月も金利上がらなきゃ丸7年金利0.775%確定。
    6年前丸10年金利上がらないなんてありえない、財政破綻目前で、国債は破綻するとか、散々煽られたな。フラット選んでたら、後3年で金利1%上がって金利2%超えで、残債も今より多かったのかと思うと、変動にしてほんと良かった。

  10. 5110 匿名さん

    今の日本で金利なんてあげようがないからね
    ただ安すぎて銀行が死ぬという意味ではあと0.5%くらいは上げないとだめかもね

  11. 5111 マンコミュファンさん

    >>5110 匿名さん

    安すぎて銀行が死ぬなんて話は皆無だよ
    貸出先に困ってるし、これからもそれは変わらない

  12. 5112 匿名さん

    >>5090->>5102
    気になったので、話題のUFJ信託で試算してみました

    借入3200万35年0.775%で返済中のかたが
    5年固定で借り替えた場合、手数料等無視で、差額60万となりました。
    手数料等が>>5099さんの33万ですと27万得する計算のようです。


    1. 気になったので、話題のUFJ信託で試算し...
  13. 5113 匿名さん

    >>5112 匿名さん
    当初固定を使った短期固定の低金利借入ってのは、固定期間後の優遇幅が悪くなるんだよね。その分最初に優遇しますってだけだから。
    つまり、11年目以降の金利0.775で計算できない。一般的には1%強になるね。冷静に考えれば当初固定の仕組みが理解できるはず。

  14. 5114 マンション検討中さん

    55歳で4500万の新築マンションを検討中です。預貯金とは別に自由になる手元資金が2500万ほどあります。65歳までに残債を1000万以下にしておきたいと考え、三井住友信託のワンライティングミックスローンを利用して、借入額を20年期間固定1500万+10年期間固定1000万として、10年経過後に10年期間固定分は全額返済の予定です。期間終了時点での残額が確定しているため、返済イメージが湧きやすいというのが固定+固定とした理由ですが、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。

  15. 5115 匿名さん

    >>5113 匿名さん
    そうですね、
    0.2%も優遇幅が少なくなってしまうようです
    http://www.tr.mufg.jp/loan/loan.html

    繰上返済しない分は全期間優遇のほうが良いみたいだけど
    それなら三井住友のほうが金利が低いから迷うところですね

    1. そうですね、0.2%も優遇幅が少なくなっ...
  16. 5116 匿名さん

    >>5114 マンション検討中さん

    住宅ローン減税額が金利手数料より多いから
    借入4000万円にして現金2000万円は、
    低リスクの公社債投信とかで減税メリットがなくなるまで置いとくのが良いと思う

    団信もあるし、いざという出費のときに使える(住宅ローン金利の低さで)
    今、頭金を多く入れるのは勿体ない

  17. 5117 匿名さん

    >>5114 マンション検討中さん
    いいと思います。資金があり、短期でも返済可能であればSMTBの当初固定10年20年を組み合わせるのもありです。

    ただ、余裕があるなら変動一本で元金均等でも良いかと。元金均等でも10年後の残額が確定できます。10年後相応の内入れができるのなら変動のリスクも軽減させることできるので。

  18. 5118 マンション検討中さん

    >>5116 匿名さん

    >>5116 匿名さん
    ご教示ありがとうございます。年齢的に24年が返済限度となるので、4000万にすると返済額が…。
    退職金には手をつけず、現役中に10年固定分の一括返済を目指して貯金する作戦です。変動プラス固定や、フラット35のミックスローンはどうか等々悩みは尽きません。

  19. 5119 マンション検討中さん

    >>5117 匿名さん

    ご教示ありがとうございます。繰り上げ返済をするのであれば変動一本が有利かと思いましたが、65歳からの負担を減らすにはミックスローンしか思いつきませんでした。団信がセットとなった事で、フラット35のミックスもありかなと考え始めました。「元金均等でも10年後の残額が確定できる」について、変動であっても確定できるのでしょうか?(理解が悪くてすみません。)

  20. 5120 匿名さん

    >>5118 マンション検討中さん

    返済口座にあらかじめ2000万円置いて
    毎月返済額の半分入金でもよいのですよ

    いづれにせよ信託銀行の口座なんて
    普段の決済口座でなく入金のみの口座だから

    年度末の減税分も返済口座に入金して貯めるのが
    良いですよ

  21. 5121 マンション検討中さん

    >>5120 匿名さん
    なるほど!この方が信託銀行の返済の不便さも軽減されますね。ありがとうございました。

  22. 5122 匿名さん

    ちなみに、返済口座に置いてあるのを引き出す=借りると思えばよくて
    例えば車購入で一時的に300万降ろして、毎月5万ボーナス月20万を返済口座に入金すれば
    金利手数料0で分割払い購入したのと同じ効果があります。

    売電単価が高い頃なら、太陽光発電に使って、毎月売電収益を返済口座に入金というのも便利でした。

  23. 5123 マンション検討中さん

    >>5122 匿名さん
    もしも借り入れ金利が1%を上回るような場合(フラット35など)は、ある程度の頭金を入れるべきでしょうか?

  24. 5124 通りがかりさん

    みずほも地方撤退
    様子がおかしくなってきた

  25. 5125 匿名さん

    イギリスの利上げは将来の日本をみるような
    円安も程々がいいね

  26. 5126 匿名さん

    ルーブル暴落みたいに後手に回ると、利上げもハンパなくなるからな。

  27. 5127 匿名さん

    次期FRB議長はパウエル氏だそうですが、変動と固定、どちらが良いでしょうか。

  28. 5128 匿名さん

    パウエルさんで何のサプライズもなく、ゆっくりアメリカは利上げしていく現方針の継続ですね。
    アメリカとの金利格差が開こうが、日本は黒田さん再任可能性が高く、しばらく政策金利が上がる可能性はない。
    問題は上述されている銀行の地方での住宅ローンからの撤退が他銀も追随するかですよね。
    大手ですら住宅ローンの採算がよくないのに、今後地銀が大丈夫なのか、地銀が利用者に魅力的なサービス、金利を提供できるか疑問。
    サービス競争の末の優遇金利合戦も終了していくかもしれませんね。

    それより明日からの株価がどうなるか不安です。
    まわりで利確した方も多くいますが、青天井のような上がり方も、そろそろ朝鮮のミサイルでスッコーンと下がりそうで。


  29. 5129 名無しさん

    地方都市に住んでいる業者だが、そもそも三菱UFJ信託とかみずほは支店はあるが、そこで住宅ローン組む人なんてごくごくわずかしかいない。
    低金利が原因で住宅ローンの採算が悪いというより、地方で申込がわずかしかないローン専門に人件費を使うのがバカらしいという判断だと思う。

  30. 5130 匿名さん

    >>5125匿名さん

    量的緩和は続ける方針の中で利上げ、というのが気になります。
    景気は悪いけど、ポンド安に起因して物価が上昇してるから利上げということですよね。
    日本でも起こったら変動民としてはうれしくない。

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171102/k10011208991000.html

    でも下記では、利上げに反対してます。
    今回の利上げの影響について、日本はよく見ておく必要があるでしょう。

    http://econ101.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%...

  31. 5131 マンコミュファンさん

    あのさ、イギリスの利上げと日本の変動金利はなんの関係もないよ
    長期金利はつられるかもしれないが、日本の利上げとは何の関係もない
    日銀当座も銀行預金も投資先なくて豚積みだらけで利上げなんて夢のまた夢
    政策金利と潜在成長率は比例するんだから日本とイギリスを比べてはいけない

  32. 5132 匿名さん

    >>5131

    そうならば安心。

  33. 5133 評判気になるさん

    >>5129 名無しさん

    採算が悪くなれば、撤退か採算が取れるように上げるかどちらかだよね。
    後は右にならえで他行も追随って感じ?どうなることやら。。

  34. 5134 匿名さん

    預金金利はどんどん上がってほしい。

  35. 5135 匿名さん

    特に高齢者の方には、預貯金の金利上昇は喜ばれるし、預貯金の金利上昇傾向が続くとなれば、高齢者の消費も増えるだろうね。
    高齢者票を狙うなら、有りの政策かな。

  36. 5136 匿名さん

    預金の金利が上がって物価が下がると良いかもねハート

  37. 5137 匿名さん

    >>5136 匿名さん
    物価が下がる≒賃金が下がる。
    物価の構成要素として人件費は無視できません。

  38. 5138 匿名さん

    株価やばい
    塩漬けがいい具合につかっていたので、蓋開けて売りさばいた
    早かったか?
    そろそろ落ち目と思いました

  39. 5139 マンション掲示板さん

    変動金利借入で、住友信託かじぶん銀行で検討してます。じぶん銀行の方が魅力的なのですが、基準金利が短プラ連動ではないので、金利操作の動向が読めません。。住友信託は短プラなので他メガバンクと同じ動きをするのである意味安心です。
    じぶん銀行は歴史が浅く低金利時代しか経験していないので金利上昇局面の動きがわからないですが、じぶん銀行の方がよいですかね?
    他行は優遇幅で操作、じぶん銀行は基準金利で操作みたいな状況を恐れています。
    アドバイスお願いします。

  40. 5140 匿名さん

    人気のあるネット銀行は早目に申し込まないと
    期日までに契約出来ないよ

  41. 5141 名無しさん

    ネット銀行は基本的に同じ水準で揃えようとするから、じぶん銀行だけ金利が上がる、ってことはないと思う
    そんなことすれば客が逃げるのはわかりきってる。
    また、金利が上がることはしばらくない、少なくとも団塊の世代が全部お亡くなりになるまでは可能性が極めて低いので、
    あまり金利上昇のことは考えなくて良いと思う

  42. 5142 マンコミュファンさん

    人口減少でローン組む人自体が激減するのだから金融機関の撤退が増えて当然
    そしてそれは金利とは何の関係もない

  43. 5143 匿名さん

    それ程人口減が今の段階でローン契約数が激減に影響してるの?
    将来撤退するならわかるけど、景気が良くなってきた今なのが不思議。
    都内はニョキニョキとマンションたってますが、田舎は戸建て建てる方も少ないんだな。

  44. 5144 マンション検討中さん

    低金利で借りた人からしたら、金利あげるときは基準金利はそのままで優遇幅を下げてくれ!ですね。
    銀行からしたら優遇幅を下げてもメリットは少なく基準金利を上げた方が儲かりますからね。
    どういう動向になるのか。。

  45. 5145 匿名さん

    優遇金利幅は契約の時に、契約期間中は変わることがないと説明されてませんか?
    銀行で変わるのですか?

  46. 5146 通りがかりさん

    今日、地銀で変動金利で契約して来ました。。
    0.555%がどこまで上がるか。。なんとか五年持ってくれれば。

  47. 5147 匿名さん

    >>5145 匿名さん
    優遇金利の上げ下げは新規客に対するもの。
    基準金利は既存・新規共に影響を与えるもの。

  48. 5148 匿名さん

    こんなに株価が上昇していて、景気が良くなってはいないとは政府、日銀は言わないだろう。
    円安が進んで、輸入品を中心に物価があがれば、消費税増税があっても、米英に続いて政策金利をあげる話も自然と出てくるかも。

  49. 5149 匿名さん

    消費税上げるのでも苦しいのに合わせて金利も上げるとか無理無理
    株で儲けてるのも海外投資家だし

  50. 5150 名無しさん

    銀行の体力は、メガバンク>ネット銀行
    だし、金利上昇局面だとネット銀行の方が金利を上げやすいのかな?
    メガバンクはバブルやらリーマンショックやらを経験してるけどネット銀行の経験は浅いから耐えれるかわからない

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸