住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 27301 匿名さん

    >>27298 検討板ユーザーさん
    利上げを決めるのは世論じゃないって知ってます?

  2. 27302 eマンションさん

    >>27294 匿名さん

    何いってんだ?笑
    日銀が見てるんはCPIの数字。
    そもそも日本において粘着性高い家賃の比重が多い、実態を反映してないクソ指標とずっと言われてきたんだが、これを指標にずっとやってきた。だから今回も出てきた数字に従うだけなんだよ。わかったか?変動キッズ。


  3. 27303 マンション掲示板さん

    >>27299 匿名さん
    戸建についてはその通りだが、戸建とマンションは違う。戸建は売上げ立てないと会社が持たないところが供給してるが、マンションは大手デべの寡占で、儲からなければ作らないだけ。新築マンションについては、供給が減り続け価格は上がり続けます。

  4. 27304 匿名さん

    >>27302 eマンションさん
    本気で日銀がただ数字だけ見て判断してると思ってる人いたんだね・・・

  5. 27305 匿名さん

    2025年問題を迎えて既にだぶつき始めた中古マンションに続き新築マンションもアップトレンドは終わるでしょう

  6. 27306 匿名さん

    中古マンションだぶついてますかね?
    地方物件の話なら分かりますが
    都心でですか?

  7. 27307 マンション掲示板さん

    >>27306 匿名さん
    ダブつき始めましたね。
    新築マンションも価格の下落が始まっています。
    都心部(二重三区内)の話です。

  8. 27308 匿名さん

    >>27307 マンション掲示板さん
    とりあえずソースだしてみて

  9. 27309 評判気になるさん

    >>27308 匿名さん
    https://news.yahoo.co.jp/articles/781bb2c00f51fdfe1039a2154ae7edda37d7...

    今後も金利上昇に伴って、下落傾向は続くでしょう。

  10. 27310 匿名さん

    変動金利上昇に向けて、外堀は固まってきましたね。
    今月ということはなさそうだけど、6月もしくは7月、利上げに舵を斬る可能性が出てきた。

  11. 27311 匿名さん

    >>27309 評判気になるさん
    都心部(二重三区内)って23区と言いたかったのか・・・
    都心って7区だと思ってたけど
    足立区とか板橋区も含めて都心だと思う人いるんだね

  12. 27312 匿名さん

    >>27311 匿名さん
    都心は特別区を指す言葉だから23区でいいんじゃないですか?
    地価が優れている場所を都心と呼ぶって理論で付けられた言葉ではないと思うので。

  13. 27313 通りがかりさん

    >>27304 匿名さん

    いや、判断材料は数字(と国際金融資本からの指示)だろ
    お気持ちで決めてるとでも思ってんのか?笑

  14. 27314 匿名さん

    >>27313 通りがかりさん
    もしかしてマトモな仕事したことがない?
    それとも一つの数字(指標など)だけを材料に判断を下せるような仕事あるの?

  15. 27315 マンション検討中さん

    >>27311 匿名さん
    ほとんどの場合、東京においての都心とは23区を指す言葉とされていますね。

  16. 27316 マンション検討中さん

    >>27314 匿名さん
    そんなんいくらでもあるでしょ。
    数字が全ての物語なんて、世の中に??にある。

  17. 27317 通りがかりさん

    なんとかしろ!
    リーマンショックと同じだぞ!
    低所得者には金を配れ!

    23年度の実質賃金、2.2%減 物価高で2年連続マイナス 厚労省
    5/23(木) 8:45配信 時事通信
    厚生労働省が23日発表した2023年度の毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年度比2.2%減となった。
    賃金の伸びを物価上昇が上回り、2年連続のマイナスとなった。
    落ち込み幅は、消費税増税の影響で物価が上昇した14年度(2.9%減)以来、9年ぶりの大きさとなる。 

  18. 27318 匿名さん

    >>27316 マンション検討中さん
    意図的に読み飛ばしてるのか、理解できないのか判断に迷うな・・・
    >数字が全ての物語
    ではなく
    >【一つ】の数字(指標など)【だけ】を材料に判断を下せるような
    分かる?
    【一つ】の数字【だけ】を材料に判断できるほどの簡単な物語は
    幼稚園児レベルの脳内世界じゃないかな

    とりあえず、「具体的」な例を利上げ以外でいくつか挙げてみてくれないか?

  19. 27319 マンション検討中さん

    >>27300 マンション掲示板さん
    アクセスとブレーキを同時に踏んでいる状況ですからね。
    岸田政権は何がしたいのかさっぱり分かりません。

  20. 27320 マンコミュファンさん

    >>27319 マンション検討中さん
    アクセスってなに?浅倉大介か?

  21. 27321 評判気になるさん

    >>27320 マンコミュファンさん
    おばちゃん語録に追加します。

  22. 27322 名無しさん

    >>27320 マンコミュファンさん

    今の若い奴分からんかもな

  23. 27323 匿名さん

    >>27318 匿名さん
    例えば水道料金。
    先月と比較して、メーターが上がった分だけ請求される。

    例えば新聞料金。
    毎月決まった料金を支払えばそれに応じて新聞が届く。

    例えば自動販売機。
    投入した金額によって買えるものは決まっている。

    数字が全てを物語っている仕事なんて、世の中にいくらでもある。

  24. 27324 匿名さん

    職種にもよるけど、営業マンもそうだね。
    契約結果が全てで、お給料もそれに応じる。
    契約が取れていれば、休みなんかも自由自在だったりするところもある。

  25. 27325 匿名さん

    >>27323 匿名さん
    1個100円で3個買ったら300円っていう判断だけで生活できる世界でいきてる人か
    なるほど

    じゃあ水道料金の例で、先月1500円で、先月と比較して今月のメーターは上がったけど、
    補助金により今月の料金が1000円になったなんてことはありえないってことかな?
    これは一つの数字=メーターは上がったことだけを材料に判断できなくて
    もう一つの数字=補助金も材料の一つに加えないといけないなん例だけど

  26. 27326 eマンションさん

    金持ち
    金利上がる→円高&株安→投資買い場到来→老後ウハウハ

    変動民
    金利上がる→借金支払い増える→老後資金貯めれない→高齢で労働

    天と地の差だな。
    頑張って働こう。



  27. 27327 匿名さん

    年金が破綻しそうだな。
    医療費も爆上がりしそうだから全国民5割負担も近い。
    消費税は20%超えるよ。

  28. 27328 マンション掲示板さん

    >>27325 匿名さん
    他は知らないけど、私が住んでいる地域では水道料金の補助金が出たことってないな。
    電気とガスはあるけど、水道料金は使用料金に応じて一律。

  29. 27329 匿名さん

    >>27327 匿名さん
    変動金利も上がりそうだね。

  30. 27330 匿名さん

    10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。

    結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこないっていう。ざまあっていう。

  31. 27331 マンコミュファンさん

    >>27317 通りがかりさん
    低所得者にお金配ってるから景気が良くならない。
    景気を良くしたいなら中間層を優遇するのが正解。

    >>27319 マンション検討中さん
    アクセスというのはアクセルのこと?
    アクセルとブレーキを同時に踏んでいるのはそのとおり。

  32. 27332 通りがかりさん

    本気でやるならすごいけど。

    「骨太の方針」賃金格差是正などを盛り込む考え 岸田首相
    2024年5月23日 20時35分 NHK
    ことしの「骨太の方針」をめぐり、岸田総理大臣は、人口減少が進む中、社会を持続可能にするには、性別や世代を問わず働き続けられる環境整備が必要だとして、男女間の賃金格差の是正や、学び直しの支援策などを盛り込む考えを明らかにしました。
    ▽望まない非正規労働の解消
    ▽男女間の賃金格差の是正

  33. 27333 匿名さん

    >>27328 マンション掲示板さん
    マジレスするけど、一度精神科に行った方が良い

  34. 27334 匿名さん

    >>27332 通りがかりさん

    とりあえず増税眼鏡の賃金カットだな

  35. 27335 eマンションさん

    >>27333 匿名さん

    え、うちも補助金出たことないw

  36. 27336 eマンションさん

    札割れ・・・もうこのまま低金利じゃいられないって。
    6月から利上げの嵐が巻き起こるね。

  37. 27337 匿名さん

    もう利上げしてるんだが

  38. 27338 匿名さん

    結局円安になっていくよね。
    利上げしか無いのでは?

  39. 27339 マンコミュファンさん

    >>27338 匿名さん
    具体的にどのくらい利上げすれば良いの?

  40. 27340 匿名さん

    >>27339 マンコミュファンさん
    1ドル130円台が目安になると思う。
    そこまでは段階的に利上げしていく。

  41. 27341 匿名さん

    >>27340 匿名さん
    1ドル130円台が目安になると思う理由は?

  42. 27342 匿名さん

    >>27340 匿名さん
    どこまで利上げしたら130円台になるの?

  43. 27343 匿名さん

    これからどんどん人口減ってくのに、利上げしたら、倒産増えそうだな。できていい塩梅の金利だろうけど、それも、経済せいさくとしたら間違ってる気がするけど。
    そんな金利あげられる状況ではないな。
    やっぱ移民どんどん受け入れるしかないんじゃないか。

  44. 27344 eマンションさん

    >>27329 匿名さん
    消費税増税の時にも変動金利は変わらなかったのでこのままだよ。

  45. 27345 名無しさん

    >>27342 匿名さん
    教えて君、それは質問がおかしいことに気付こうよ。

  46. 27346 名無しさん

    >>27341 匿名さん
    相場って分かるかな?
    円安、円高どちらに偏っても恩恵を受ける人もいるし、ダメージを負う人もいる。
    日本国全体にとってバランスの取れた為替相場というのが、130-140円台。
    おそらく日銀は、3つのわを意識して調整していくと思われる。

  47. 27347 通りがかりさん

    日本の競争力が落ちて、単純労働を賃金の安い外国人で賄うことも難しくなるぱかり。移民も簡単ではないよ。

  48. 27348 匿名さん

    >>27346 名無しさん
    いやだから
    >バランスの取れた為替相場
    が130-140円台だという理由を聞いてるんだけど
    ソースあります?

  49. 27349 匿名さん

    >>27345 名無しさん
    為替は政策金利の数値で決まるわけじゃないってことかな?

  50. 27350 マンション検討中さん

    >>27345 名無しさん
    で、どこまで利上げしたら130円台になるの?

  51. 27351 検討板ユーザーさん

    >>27342 匿名さん
    ここの固定さんによると130円台になるまで金利を上げ続けるのが正解で金利ターゲットは存在しないらしいよ

  52. 27352 eマンションさん

    来月から電気代1.2倍~1.4倍値上げするみたいだけどこれは円安の影響?

    電気代上がると個人宅もそうだけど色んな物や会社に影響でるな。




  53. 27353 通りがかりさん

    誰もが言っているように円安=インフレの原因は日米金利差。
    だから円高になるまで金利を上げていけばいい。
    そもそも論だが、変動金利で借りることができる人は属性がいいので、
    変動金利が1%2%になってもビクともしない。
    日銀は安心して金利を上げるべき。

  54. 27354 評判気になるさん

    >>27353 通りがかりさん
    で、どこまで利上げすればいいの?

  55. 27355 口コミ知りたいさん

    >>27354 さん
    日本だけ利上げしても米が利上げしたら為替はそれほど変わらない。

    質問くん
    円とドルのバランスだよ。
    円だけ利上げどうこうじゃない。

  56. 27356 通りがかりさん

    >>27351 検討板ユーザーさん
    日本の中間金利は1~2%の間も言われていますので、上限なしの利上げはしないと思いますし、現実にできないでしょう。

  57. 27357 匿名さん

    理屈はどうでもいいんですよ。
    とにかく金利が上がれば理由は後付けで構わないでしょ。
    変動さんが悔しがればいい、それだけ。

  58. 27358 匿名さん

    身も蓋もないw

  59. 27359 eマンションさん

    逆ギレワロタw

  60. 27360 名無しさん

    そして変動さんはとにかく金利が上がらなければいい。
    そこに上がらない理屈を後付けしているだけ。

    実際に金利がどうなるかというのは、誰にも予測なんてできない。
    世界情勢や投資家達の動きで、日々変化していくもの。
    自然の流れに身を任せるのが一番。
    素人が変に介入しようとしないほうがいい。

  61. 27361 口コミ知りたいさん

    >>27356 通りがかりさん
    そもそも論で今の日本経済は急な利上げに耐えられるような強さはないからな
    仮に米国と同じくらいまで利上げしたら経済は破綻する

  62. 27362 口コミ知りたいさん

    >>27357 匿名さん
    >>27360 名無しさん
    経済学が理解できないから反論できないってことか
    頭が弱くて気の毒

  63. 27363 検討板ユーザーさん

    短期金利は名目金利なんだから名目GDPがこれだけ上昇しているのなら全然利上げできるよ
    実質と名目すらわからないのが変動さん
    アルゼンチンは政策金利70%とかでも実質金利は-10%の超緩和政策だぞ
    実質と名目くらいわかるようになろうよ

  64. 27364 匿名さん

    もう変動があがるのは間違いないだろうけど
    固定もあがっちゃうからギリギリで組んだやつは詰んでる

  65. 27365 マンション掲示板さん

    日米金利差は一因ではあるがそれだけでは説明がつかない部分もある
    同じくらいの金利差があっても昔は100円とかだっただろ
    日本が利上げして金利差が5%が4.5~3%になったとしてどうなるかは誰にもわからない

    やはり根本的な問題は技術の衰退や少子高齢化による国力低下だろうよ

  66. 27366 eマンションさん

    >>27347 通りがかりさん
    確かにそうですね。日本きてくれないですねw
    子供世代は外国に出稼ぎにいくのかな。
    申し訳ないな。

  67. 27367 マンション検討中さん

    >>27363 検討板ユーザーさん
    本当に数字見てますか?
    実質賃金、実質GDP、実質最終需要名目値、消費者態度指数はいずれも厳しい数字が並んでいますよ。

  68. 27368 名無しさん

    変動さん、金利上がってほしくない気持ちは分からなくもないけどもう無理だよ。
    流石にこのままでは日本経済が破談する。
    まずは日米金利差を小さくして、マーケッツの反応を見る。
    その上で段階的な利上げに踏み切るか、別の介入方法を模索していくかは議論の余地があるけれども。

    とにかくまずは金利を上げること。
    話はそこからだよ。

  69. 27369 通りがかりさん

    >>27368 名無しさん

    相変わらず誤字入れるんだな

  70. 27370 口コミ知りたいさん

    >>27367 マンション検討中さん
    見ても理解できない

  71. 27371 匿名さん

    >>27363 検討板ユーザーさん
    >政策金利70%
    え?

  72. 27372 匿名さん

    長期金利がとまらんね。
    かと言って今から変動も怖いし。
    しばらくローンは組めないわ。

  73. 27373 匿名さん

    >>27365 マンション掲示板さん
    円安の原因を国力の低下とするなら
    日本の生産性の低さだと思うよ
    もう少し具体的に言えば、世界の人たちが挙って買いたいと思う製品を
    少ない労働力と労働時間で作れないこと

    多くの労働動力と労働時間を投入して
    一部のお金持ちが欲しがるクオリティの高い製品を作ることを良しとする価値観を
    変えなきゃなんだよ

  74. 27374 匿名さん

    >>27360 名無しさん
    「固定さん」に置き換えた方が納得できる

    >そして固定さんはとにかく金利が上がればいい。
    >そこに上がらない理屈を後付けしているだけ。
    >実際に金利がどうなるかというのは、誰にも予測なんてできない。
    >世界情勢や投資家達の動きで、日々変化していくもの。

    ただこの二行
    >自然の流れに身を任せるのが一番。
    >素人が変に介入しようとしないほうがいい。
    は、自然の流れに任せれば暴落の可能性が出てくるので
    それを防ぐために(素人じゃない)日銀は市場に介入すべきだと思うよ

  75. 27375 eマンションさん

    >>27373 匿名さん
    そうゆうけどさ、今日の俺たちの仕事も大して生産性高くなくね?w ぶっちゃけそんな頑張りたくないし。満足しちゃってんだよなーw

  76. 27376 匿名さん

    >>27375 eマンションさん
    生産性低くて給与低かったとしても、安定性のほうを望むのが日本人だものねw
    私も日本人の性質考えたらこれでもいいんじゃないか、
    むしろこの方が幸せかもしれないなあって思うよ

  77. 27377 通りがかりさん

    日本人の性質??

    歴史を知らんのか。
    日本は有史以来、内戦を繰り返し、大陸への侵攻も続けてきた。
    挙句には世界最強のアメリカに戦争を仕掛けた世界で唯一の国だよ。
    (おかげで原爆2発も落とされた)
    戦前は欧米より厳しいジョブ型雇用だった。

    日本人が平和主義で安定志向なんていうのは大間違い。
    敗戦後にGHQに骨抜きにされただけ。

    日本人は世界で最も激しい戦闘民族なんだよ。

  78. 27378 匿名さん

    それって上から言われて侵攻したんだよ
    昔は天皇は神様で神様のためなら死ぬのが当然だったからね

    で、捨て駒というジョブで雇用されたいわけだ?

  79. 27379 検討板ユーザーさん

    >>27378 匿名さん
    団信入っててよかったわ

  80. 27380 マンション掲示板さん

    変動さん、高金利で返済できなくなっても団信が全てを解決してくれるので、嫁子供は安心してますよ

  81. 27381 匿名さん

    >>27375: eマンションさん
    >>27376: 匿名さん
    なさけない事を言わないでください。海外の人達は一生懸命(楽しんで)仕事をしているので、ただ単純作業(仕事では無い)をしていては貧乏になるだけです。頭を使って仕事をするのはゲームをするよりもずっと楽しい上にお金も沢山貰えるのだからそれをやらないという選択は勿体ないです。逆に作業はつまらないのでたとえ(あり得ないですが)高給だとしてもやりたく無いです。難しい仕事程楽しいのに。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸