住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 21:04:37
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 26353 eマンションさん

    トランプさんは円高賛成派だから大統領なったらますます日本に協力的になるかも。
    早く利上げしろとか。

  2. 26354 匿名さん

    このまま4月に利上げないと、155円は軽く突破するよね?
    次は160円?

  3. 26355 e戸建てファンさん

    長期金利もじわじわと1.0%に近づいているな

  4. 26356 評判気になるさん

    >>26351 検討板ユーザーさん
    よくわからんな。
    組む時の比較だとすると変動の方が低いのはわざわざコメントするまでもなく当たり前なんじゃないのか。
    過去には組む時に固定の方が安い事なんてあったんだろうか?
    特殊な条件を除いてね

  5. 26357 匿名さん

    キタアアアアアアアアア。
    今すぐ利上げせよ!!
    日銀は仕事せんかい!!

    円、34年ぶり155円台に下落 高まる介入警戒感
    2024年4月24日 21:17 日経
    24日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=155円台を付けた。
    155円台を付けるのは1990年6月以来およそ34年ぶり。

  6. 26358 匿名さん

    そもそもなんだけど円安で資産を増やしていれば、円安による利上げだ~なんて期待しないよね。
    積立NISA等で円をドル資産に変えて自身の資産を増やしている人が多数なのに、利上げ以外に楽しみがない人はそれだけでセンスがないなと思ってしまう。

  7. 26359 マンション検討中さん

    >>26356 評判気になるさん
    なぜわからないかわからない。変動の金利が上昇して組んだ時の固定の金利を上回るか否か。という話でしょ。それ以外の解釈ないでしょ。

  8. 26360 口コミ知りたいさん

    >>26359 マンション検討中さん
    俺もそう言う解釈してる。
    だから変動さんの「変動が固定を上回る事は無い」っていう言葉が理解できない。
    事実、数年前の金利差だったら逆転する可能性は非常に高いんだし。

  9. 26361 e戸建てファンさん

    >>26350
    そうでもないよ>>26274

  10. 26362 e戸建てファンさん

    固定さん曰く、
    金利を上げれば景気が良くなる らしい。
    景気が良くなれば給与も上がる。
    給与が上がれば金利が上がっても問題なく支払える。

    変動はその時その時で、適正な利子を払う。
    金を借りているのだから、適切な手数料を払う。それでいいわけだ。
    先んじて無駄金払った人たちにどうこう言われるのは気にしなくて良いわけです。

  11. 26363 通りがかりさん

    >>26360 口コミ知りたいさん
    変動さんが言っているのは金利の話ではなく、総支払額のこと。

  12. 26364 名無しさん

    さすがに今月はないにしろ間違いなく思ってたより早く上げてくると思う。

  13. 26365 e戸建てファンさん

    >>26364
    いつを思っていらしたんですかね?
    どのくらいあがると思われているんですかね?

  14. 26366 検討板ユーザーさん

    >>26358 匿名さん
    米国株だろうと日本株だろうと不動産投資だろうと利上げしたらマイナスになるのにな。
    ここでキレている人は固定金利×投資オンチなのかね。

  15. 26367 名無しさん

    言い続けてればいつかは当たる
    やっと固定のターンきたねw

    次は変動が「思ってたより早く下がるだろう」と言い続けるぞ!

  16. 26368 口コミ知りたいさん

    >>26296 検討板ユーザーさん
    お前アホか。需要が減るならデフレになるっつーの。
    需要と供給が全て。インフレになるのはコストプッシュ型かデマンドプル型。日本であり得そうなのはコストプッシュ型で供給が減る事によるインフレ。

  17. 26369 口コミ知りたいさん

    >>26262 通りがかりさん
    これを見るにauじぶん銀行が良さそうだな。
    金利を上げなくてもKDDIやJCOM、でんきやひかりに入って貰えれば恩恵大きい。

    逆にSBI銀行は住宅ローンに頼り過ぎ。短プラ連動だからと言われていたが、むしろ一番最初に利上げしてきた。

  18. 26370 匿名さん

    円安は、海外投資資産が増えるからうれしい。仕事も海外売上が増えて給料増加が狙えるからうれしい。生活費上昇は不満。
    金利は、上がってうれしいことがあるんだっけ?日米金利差縮小からの円高?為替は金利差だけで決まらないよ?そもそも米国金利が下がらないのが問題!

  19. 26371 マンコミュファンさん
  20. 26372 匿名さん

    円安ぎゃあああああああ。
    今すぐ利上げしろおおおおおお。

  21. 26373 匿名さん

    利上げしたって国が介入したって、今の円安は落ち着かないでしょ。アメリカの経済が強いのが本質なんで。
    日本も次の仕事に投資していかないと未来ないね。

  22. 26374 マンション検討中さん

    >>26373 匿名さん
    円安が落ち着くとかアメリカの経済とかはここのスレの本質ではない。
    とにかく変動金利が上がるか否か、そこが焦点。

  23. 26375 eマンションさん

    >>26374 マンション検討中さん
    ちょっと言っていることが理解不能。

  24. 26376 匿名さん

    今の円安は日米金利差と言われているのに。
    異世界から来た人がいるね。

  25. 26377 マンション検討中さん

    利上げして国にメリットがあるかどうかでしょ。
    マイナス金利解除は悪名高い金融政策を早くやめたかったんだろうけど、それでさえ相当時間がかかったわけでそこから金利を上げるのにも相当な時間がかかりそう。

  26. 26378 匿名さん

    155円を超えても介入なかったね。
    つまり、残る手段は・・・。
    もう分かるね?

  27. 26379 匿名さん

    そもそも論だが、仮に変動金利1%になったとしても影響は少ないよ。
    むしろ変動1%でやっていけない企業や人には退場してもらった方が、
    国レベルで見ればメリットが大きい。

  28. 26380 通りがかりさん

    >>26375 eマンションさん

    原因なんてどうでもいい
    変動金利が上がるかどうかだけを聞きたいんだと思うよ

  29. 26381 評判気になるさん

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240425/k10014432261000.html

    金融機関だけじゃなく大手保険会社にまで利上げの流れに入ってきた。

  30. 26382 口コミ知りたいさん

    >>26381 評判気になるさん
    お前頭悪いのか?笑
    保険会社が利上げて

  31. 26383 評判気になるさん

    >>26382 口コミ知りたいさん
    利上げするとは書いてねーだろw
    方針が利上げの流れって理解できねえくらい頭悪いのかw

  32. 26384 検討板ユーザーさん

    >>26382 口コミ知りたいさん

    理解力ない。
    これだから変動マンは・・・

  33. 26385 検討板ユーザーさん

    日銀会合は今日か。
    これほど結果が楽しみな日銀会合は今までにない。

  34. 26386 匿名さん

    もう利上げしかないのでは?

    155円突破、介入警戒でも続く円安
    2024年4月25日 5:40 日経
    円相場が24日、34年ぶり安値となる1ドル=155円台に下落した。
    政府・日銀による円買い介入への警戒は高まっているものの、じわじわと円安が進む。
    市場の関心は日銀の金融政策に移っている。

    市場の関心は日銀の金融政策に移っている
    市場の関心は日銀の金融政策に移っている
    市場の関心は日銀の金融政策に移っている

  35. 26387 匿名さん

    変動さんはもはや「金利が上がらないで」という願望を別の言葉にすり替えているだけ。
    無駄な悪足掻きだということも分からずに。
    固定の民よ、勝利の時は近いです。

    あなた達の選んだ道は、間違っていません。

  36. 26388 マンション検討中さん

    今日が日銀政策決定会合の日です。
    さて。早々に利上げはないかな?

  37. 26389 マンコミュファンさん

    >>26387 匿名さん
    で、いつ固定の民が勝利するの?何をもって勝利と言うの?ただ言いたいだけですね

  38. 26390 戸建て検討中さん

    今日利上げ見送ったら円がとんでもない事になる

  39. 26391 通りがかりさん

    >>26390 戸建て検討中さん
    昨日の為替相場は利上げ無し想定だよ

  40. 26392 匿名さん

    もうやるしかない!

    円相場 一時155円台半ばまで値下がり 約34年ぶり円安水準更新
    2024年4月25日 12時16分 NHK
    25日の東京外国為替市場は、アメリカ経済の堅調さを背景に円を売ってドルを買う動きが広がって円安が一段と加速しています。
    円相場は1ドル=155円台半ばまで値下がりし、およそ34年ぶりの円安水準を更新しました。

    円安が一段と加速
    円安が一段と加速
    円安が一段と加速

  41. 26393 検討板ユーザーさん

    >>26389 マンコミュファンさん
    勝利の定義は人それぞれかもしれないけど、一般的には同時期に借りたとして、総支払額が少なかった方が勝利なんだろうね。
    ただこれも繰上げ返済とかで変わってくるから、厳密には定義されていないのでは?
    目安としては10年以内に変動がプラス2%以上上昇するかどうかじゃなかったかな?

  42. 26394 匿名さん

    さあ、ギリ固とギリ変、どちらの願望が正しいのか、こうご期待!

  43. 26395 e戸建てファンさん

    10年以内に2%になるかどうか、ね。

  44. 26396 匿名さん

    円下落、一時155円50銭突破
    2024年4月25日 12:43 日経
    25日の東京外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=155円50銭を突破した。
    1990年6月以来およそ34年ぶりの安値を付けた。
    日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いが25日の東京市場でも続いている。

    突破!
    突破!
    突破!

  45. 26397 匿名さん

    円安というか、ドルが強すぎるだけだと思うんだよね。
    小手先で金利上げたら、介入しても円安ならんよ。
    これは。

  46. 26398 匿名さん

    だから毎月0.2%ずつ利上げしていけばいいんだよ。

  47. 26399 デベにお勤めさん

    今銀行株って買いなのかな?
    金利あがるっしょ?ってことは利息収益増えて銀行ウハウハ
    株価は上がるでOK?

  48. 26400 通りがかりさん

    >>26399 デベにお勤めさん
    買い。
    間違いなく買い。
    もう既に遅いくらいだけど、今ならまだ間に合う。

  49. 26401 マンション検討中さん

    >>26393 検討板ユーザーさん

    他人のローンなぞ自分になんの関係もないのに勝ち負けにこだわってるやつは、自分が負けてると思ってるからだろうな

  50. 26402 マンション検討中さん

    3回くんが盛り上がってんな~

    いよいよ悲願達成か~
    いよいよ悲願達成か~
    いよいよ悲願達成か~

  51. 26403 匿名さん

    これだけ円安が進むって事は日銀は口先介入だけで実際の利上げはできないと読まれているのでは。

  52. 26404 匿名さん

    市場に簡単に読まれるような介入なんて意味あるのか?
    それやってたら一部の既得権を生むマネーゲームになるだけ。

  53. 26405 デベにお勤めさん

    >>26400
    やっぱり?おこずかい稼いでくるよ。ありがと

  54. 26406 マンコミュファンさん

    >>26405 デベにお勤めさん
    投資は自己責任でどうぞ。
    私は銀行株は近いうちに暴落すると思っているのでお勧めしません。

  55. 26407 匿名さん

    介入は相手国の了承が必要だから難しい。
    利上げは自国の判断だけで可能。
    今やるしかない。
    夏になると中小の賃金が大して上がってないことが分かってしまうので、
    夏以降の利上げはできない。
    つまり、今やるしかない。

  56. 26408 名無しさん

    >>26407 匿名さん
    中小の賃金が大して上がってないなら利上げできないし、今それでしたらダメージ与えるだけだからしないでしょ。
    マイナス金利解除はしたかったんだろうけど、それ以上の利上げは相当慎重。
    利上げはしても10月以降というのがコンセンサス。

  57. 26409 検討者さん

    利上げなしは願望

  58. 26410 匿名さん

    どっちも願望

  59. 26411 匿名

    今の日銀は協調介入しかも他国要請以外の単独介入はしない。あくまでも円金利の正常化に伴う為替レートの適正化だけを許容するのみ。

  60. 26412 匿名さん

    実はこの円安の物価上昇で、メーカーが価格転嫁がしやすくなっている、とも言われていますよね。
    結果的にそのまま所得増加に繋がればそれこそ目的達成となるわけです。
    米国の圧力に屈した利上げは致し方なしですが、日本主導で冷や水ぶっかけるような利上げは自殺行為でしょう。

  61. 26413 通りがかりさん

    4月の金利上昇、ありそう。
    根拠はないけど、自分のシックス・センスがビンビンきてる。

  62. 26414 匿名さん

    もう口先介入ではびくともしない。
    今後は円安を是正するのに、どんどんコストが膨れ上がっていく。
    やるなら今から始めるしかない。
    結果的にそれが日本にとっては最善の策。

    政策金利を上げるべき時がきた。

  63. 26415 マンション検討中さん

    明日の昼くらいだっけ?会合終わるの

  64. 26416 eマンションさん

    >>26415 マンション検討中さん
    そう、明日の午後には植田さんから何らかのコントがあるはず。
    この状況で、何もアクションがないということはない。
    まずはジョブ程度に軽くだろうけど、政策金利上げに転じるだろうな。

  65. 26417 マンション検討中さん

    >>26416 eマンションさん
    絶対わざとでしょ。コントってw

  66. 26418 匿名さん

    今まで介入してこなかったって事は明日利上げ発表するためなのか。
    アメリカ訪問しても何もなかったし。

    そのため今まで散々注視するって引っ張ってきた様に見える。

  67. 26419 マンション検討中さん

    >>26417 マンション検討中さん
    わざとですよね。センスを感じるコントです。

  68. 26420 マンション検討中さん

    4月利上げなんてないよ。
    ここのやつらって投資やってたとしても投資信託とか素人と同じ行動でしょう?だから頓珍漢な事を言っている。
    俺は個別株をやってるけど、利上げは来ないよ。

  69. 26421 口コミ知りたいさん

    >>26418 匿名さん
    自分もそれに近いイメージを抱いている。
    利上げはするけれども、早期(4月)はないだろうという予測をマーケッツに立てさせたと思っている。
    ここでポンっと利上げをすれば、そんなに大きく上げないでもマーケッツの反応はおそらくかなり大きいものになる。
    少なくとも現時点で考えうるローリスクハイリターンかなと。
    明日の夜には、答え合わせができるかな。

  70. 26422 検討板ユーザーさん

    >>26419 マンション検討中さん
    抜けメがない。

  71. 26423 通りがかりさん

    >>26420 マンション検討中さん
    明日の今頃には、あなたはどこにいるんだろう?

  72. 26424 デベにお勤めさん

    上げても0.1%を2回とかだろう。

  73. 26425 匿名さん

    物事は逆から考えることも必要だよ。
    もし4月に利上げしないとすると、6月7月まで円安を放置することになる。
    さすがにそれは無理でしょ、となる。
    ということは4月にやるしかないという結論になるんだよ。

  74. 26426 匿名さん

    >>26425 匿名さん
    そこなんだよね。
    上げ幅は小さくても、とにかく一度上げて市場やマーケッツの反応を見る必要がある。
    その上で夏以降、どれくらいのペースや頻度で利上げを行っていくかを考える時期にきている。

    年内の利上げはないと断言していた変動さん達、息しているかな???

  75. 26427 評判気になるさん

    >>26425 匿名さん
    ちょっとやそっと利上げして効果があると思ってんの?

  76. 26428 マンション検討中さん

    >>26427 評判気になるさん
    何もしないよりは、やった方が良い。
    試算では0.1%上げただけでも、最大で10円ほど円高に振れるという意見もある。
    もちろん4月の利上げ単体では効果は限定的だけど、更に6月7月と合わせ技一本とすることで、円安是正して好景気循環を生み出すことが可能。

  77. 26429 評判気になるさん
  78. 26430 匿名さん

    利上げあるにしろ無いにしろ明日が楽しみだ。外れたほうは何というのかなw

  79. 26431 匿名さん

    ゾクゾクとキタアアアアアアアアアアアア。
    もうこの流れは止まらない。

    イオン銀行、住宅ローン基準金利上げ 変動型で
    2024年4月25日 20:06 日経
    イオン銀行は25日、変動金利型の住宅ローンの基準金利を0.1%引き上げて年2.47%にすると発表した。
    5月1日に改定し、7月の返済分から金利上昇を反映する。
    同行で借りるローンの返済負担は増える可能性がある。

    イオン銀行、住宅ローン基準金利上げ 変動型で
    イオン銀行、住宅ローン基準金利上げ 変動型で
    イオン銀行、住宅ローン基準金利上げ 変動型で

  80. 26432 匿名さん

    >>26429 評判気になるさん

    利上げ発表前からこれなら、明日利上げ発表したらわんさか上げだすだろうね。
    メガバンクの動向が楽しみだ。

  81. 26433 匿名さん

    銀行の本音。

    「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めておいたのじゃ!」
    「逃さんぞぇ!」
    「ウッシャシャシャシャー」

  82. 26434 マンション検討中さん

    イオン銀行、もう上げるの?
    auじぶん銀行で良かったー。

  83. 26435 口コミ知りたいさん

    >>26434 マンション検討中さん
    安心しろ。
    そこもすぐに上がるから

  84. 26436 評判気になるさん

    >>26435 口コミ知りたいさん

    いや、自分はauだけが利上げに追随しないと読んでいる。
    スマホ料金とかと抱き合わせで低金利路線を続け、ネットバンク一人勝ちを狙うのではないかと予想。

  85. 26437 e戸建てファンさん

    わずかな金利上昇でいちいち盛り上がる固定さんw
    そんな小粒だったのか。。

    固定共が喜ぶのは自分たちが借りた金利を超えた後だと思ってたわ。

  86. 26438 マンション検討中さん

    知人がイオン銀行、変動金利だ。
    今日産後復帰。頑張って働いてほしい。

  87. 26439 口コミ知りたいさん

    >>26437 e戸建てファンさん
    焦ってる焦ってるwww

  88. 26440 e戸建てファンさん

    >>26439
    煽るとすぐ反応しちゃうこつぶちゃんw

  89. 26441 マンション検討中さん

    物価と景気の好循環があってこその利上げで、ちょっと利上げしただけで変動性住宅ローンの多さから消費が冷え込むだろうし、大した利上げできないと思う。
    つまりざまあ、となるくらいなら消費が冷え込むから無理。赤信号、皆で渡れば怖くないというのはこういう意味。

  90. 26442 口コミ知りたいさん

    >>26440 e戸建てファンさん
    ブーメラン刺さってるのわかってる?

  91. 26443 匿名さん

    またギリ同士の喧嘩が始まったよ。

  92. 26444 通りがかりさん

    ウッシャシャシャシャーってずっと使ってる人いるけど、煽ってるのおんなじ人なのかな。粘着な糖質だね。

  93. 26445 検討板ユーザーさん

    金利上昇は、家計の所得や利息収支の改善につながることが見込まれる」とした。また「住宅ローン債務者も、激変緩和措置(いわゆる5年ルール、125%ルール)によって短期的な元利返済額の増加が抑制されるほか、預金など保有資産からの利息収入の増加が返済負担を部分的に相殺する」(下線と括弧は筆者)として、住宅ローン金利上昇が家計の打撃に直結する訳ではないことを示した。それに加えて、全体の23%を占める住宅ローン「あり」世帯では可処分所得対比の金利収支が1.1%悪化する一方、全体の77%を占める住宅ローン「なし」世帯では金利収支が0.7%改善するという結果も示した。これら試算結果は、個人消費が停滞する中での追加利上げを正当化し得る一つの根拠になるだろう。

    まぁ世帯の1/4は変動金利で返済増えて大変だろうけど、残り3/4は恩恵を受けるって事か。

  94. 26446 通りがかりさん

    >>26399 デベにお勤めさん

    思惑でだいぶ上げてきたから実際に金利上がったら出尽くしで株価は下がると思うよ
    一時的に収益はよくなっても新規の借り手が減るわけだし
    上げすぎたら比較的余裕のある層は繰り上げ返済して利息とれなくなるし

  95. 26447 評判気になるさん

    もし今日上がるとしても、0.1-0.2%くらいだろう。
    返済額としては微々たるもの。
    ただ政策金利を上げたとなれば、投資家に与えるインパクツとしては決して小さくない。
    問題はその先。
    金利を上げることで為替や株価、日本経済への影響がどうなるか。
    総合的に見てプラスとなれば、徐々に上げていく方向に舵を切るだろうね。

  96. 26448 マンション検討中さん

    >>26446 通りがかりさん

    sbiも短プラ上げた直後は急騰したけどそこからジリジリ下げて今は上げる前より低い位置にいるしな
    ここは住宅ローン依存大きいのに先陣切って悪目立ちしたのは長期的には悪手だったと思う
    「どこよりも最初に上げる銀行」って印象ついちゃったからもう新規は望めない
    ギリギリまで我慢して他行から流れてくる人も囲ってから満を持してでよかったのに

  97. 26449 マンション掲示板さん

    変動マン必死のSBI叩きww

  98. 26450 検討板ユーザーさん

    借り入れ:4000万円
    借り入れ年数:35年とすると・・・
    金利0.5の場合:総返済額4361万円
    金利0.6の場合:総返済額4435万円

    金利が0.1上がると、約70万円上がることになります。
    0.2だと140万増。
    0.25だと175万増。
    微々たるもんだな

  99. 26451 検討板ユーザーさん

    >>26445 検討板ユーザーさん
    これ打撃を受けるのが現在住宅ローン支払い中の現役世代やこれなら組もうとしている若い世代。
    関係ないのが年寄り世代。年寄り世代を切ると思う。

  100. 26452 口コミ知りたいさん

    >>26450 検討板ユーザーさん
    4000万円借りて0.1%ならそうだけど、都内タワマン1.2億円借りて0.5%上がると大きいよ。
    毎年60万円増えるわけで。

  101. 26453 匿名さん

    結局、156円近くまでいっても介入がないね。
    つまりアメリカ様から許可されなかったということだろうね。
    そうなると残る手段は利上げしかないという結論になる。
    想定されるシナリオは2つ。

    ・夏まで利上げなしでいくと、かなり円安が進むのでそれは容認できないので4月に利上げする
    ・夏まで利上げなしでいくと、かなり円安が進むが我慢して夏まで耐え忍ぶ

    選ぶのは君だ!

  102. 26454 匿名さん

    それを固定で借りると支払いが確定するとはいえ、最初から変動よりそれ以上の支払い(1%以上)が始まるってのも皮肉なもんだ。

  103. 26455 検討板ユーザーさん

    >>26451 検討板ユーザーさん

    年寄りを大事にする日本がそこまで考えるだろうか。
    それを決めるのも年寄り(財務省、日銀)なのに。

  104. 26456 匿名さん

    変動さんは、固定=フラットは、当初10年は0.5%とか0.7%とか知らんの?

  105. 26457 匿名さん

    イエレン様の否定発言きたね。
    やはり介入は無理だね。
    あとはもう利上げしかない。

    米財務長官 為替市場介入 “極めてまれで例外的な状況でのみ”
    2024年4月26日 7時29分 NHK
    アメリカのイエレン財務長官は25日、ロイター通信のインタビューでほかの国による為替の市場介入について「極めてまれで例外的な状況でのみ認められる」と述べ、慎重な姿勢を示したうえで実施する場合は事前に相談することが望ましいとの考えを示しました。

    極めてまれで例外的な状況でのみ認められる
    極めてまれで例外的な状況でのみ認められる
    極めてまれで例外的な状況でのみ認められる

  106. 26458 マンコミュファンさん

    そもそも0.25%なり0.5%なりの利上げでどんだけ円高に振れるかわからんからな

  107. 26459 評判気になるさん

    >>26456 匿名さん

    そうなんですね
    フラットを検討すらしたことが無くて知りませんでした
    どういった条件なんでしょう?

  108. 26460 評判気になるさん

    >>26456 匿名さん

    当初10年ね…w
    それこそ10年で繰上げ返済できるなら変動一択だからわざわざ選ばんわな

  109. 26461 口コミ知りたいさん

    >>26456 匿名さん
    それ。
    変動と固定の比較をして「変動一択」とか言ってた人らって、
    変動は業界最安の金利、固定は優遇無しの金利で比較してる人が多いんよな。

  110. 26462 マンション掲示板さん

    >>26452 口コミ知りたいさん
    都内1億超えのタワマン買う金持ち(or見栄っ張り)のことなんかどうでもいいかな

  111. 26463 評判気になるさん

    >>26461 口コミ知りたいさん
    そうなんだよね。
    それで固定0.23%とか出てくると、「そんなレアケースはダメ」とか言われる。
    自分達に都合の悪いものには蓋をする変動さん。
    それでも劣勢になってきたため、最近は逃亡した者もいる様子。

  112. 26464 匿名さん

    というより結局当初の期間限定固定なので、どのみち固定期間が終了すると悲惨な末路しかない。

  113. 26465 名無しさん

    モゲ澤のターミナルレート予想が2%まで大幅に後退したなw
    そりゃこんな状況じゃ1%で収まるわけない

  114. 26466 検討板ユーザーさん

    変動金利は子育て世帯だけ救済入れるみたいだな
    昨今のマンション価格高騰対策でローン返済できなくなった物件を中古市場に供給して需給調整を入れる様子
    ま、普通に固定金利に借り換えすればリスク回避できるんだから子育て世帯を優遇しなくても良いと思うのだがw

  115. 26467 不動産業者さん

    団信なし20年契約で
    当初10年の金利出されても失笑するしかないやん

  116. 26468 名無しさん

    >>26467 不動産業者さん
    変動金利上がったら繰上げ返済するから問題ないもどうかと思うけど。
    そりゃ貯蓄がそれなりにあれば、変動も固定も関係ないw

    ここのスレの本質はそこじゃないだろ。
    多少の繰上げ返済は加味するにしても、基本は35年で借りて、一定期間掛けて返済する場合を想定して議論しないと意味がないというか、いつまで立っても噛み合わない、

  117. 26469 口コミ知りたいさん

    >>26462 マンション掲示板さん
    今はペアローンでそこまで金持ちじゃない層も1億円ローンとか普通だからなあ。一人当たりなら5000万円なわけで。

  118. 26470 検討板ユーザーさん

    >>26468 名無しさん
    金があろうと繰り上げ返済する場合、株式投資に金回せなくなるから大問題よ。
    金利1.5%くらいまでは繰り上げしないかな。

  119. 26471 匿名さん

    必死なのはギリ変さんでしょうね。
    高校野球で言えば、

    ・甲子園を夢見て必死に地区予選をやっているチーム・・・ギリ変さん
    ・甲子園がほぼ確定している強剛チーム・・・余裕の変動さん
    ・球場の観客席でビール片手に野球談義をしている人・・・固定さん

  120. 26472 通りがかりさん

    >>26471 匿名さん
    観客席からグラウンドまで降りてきてゴチャゴチャ言ってて草

  121. 26473 検討板ユーザーさん

    >>26469 口コミ知りたいさん
    その額はあんまり普通じゃないと思うぞ。

  122. 26474 匿名さん

    で、今回の日銀の会合の総括はどうなのよ。誰かまとめてくれ

  123. 26475 匿名さん

    利上げにならないと固定さんのウソが確定するんだが。

  124. 26476 匿名さん

    >>26474 匿名さん

    今回は利上げなし
    6月辺りで上げるための伏線として相変わらず含みをもたせた声明
    程度と考えている

    まあ日銀を試すように円高が進んでるので、サプライズで利上げするかもね

  125. 26477 名無しさん

    前回解除された時には今年は上がらないと言われてたのが今じゃ4月に上がるかもとかペースが早すぎてこの先怖い

  126. 26478 匿名さん

    現状維持、キタアアアアアアアアアアア。

    日銀、金融政策を現状維持 追加利上げ見送り
    2024年4月26日 12:23 日経

  127. 26479 ご近所さん

    【速報】日銀が金融政策の現状維持決定 追加利上げ見送り

  128. 26480 匿名さん

    円安容認ということかな?
    インフレが怖いね。

  129. 26481 ご近所さん

    円安加速 1ドル=156円台まで下落 約34年ぶり円安ドル髙水準を更新

  130. 26482 通りがかりさん

    ちょっとやそっと利上げしても効果がない、それだったら利上げする意味がないという判断でしょ。
    円安抑制に効果がないのに利上げしたら国内経済を殺すだけだから。

  131. 26483 匿名さん

    日銀はホントにゆっくり…だった

  132. 26484 匿名さん

    ありがとー、日銀。
    変動だけど、今年のGWも住宅ローンのういた金利でハワイで豪遊してきます。

    もちろん、固定民が無駄に払ってる利息で行けることも理解してるから感謝しているよ。

  133. 26485 ご近所さん

    >26484

    日銀の判断によって円安が進みハワイで払う金も増えていることに気が付かない。
    断片的にしかものを見られないひとの末路。

  134. 26486 口コミ知りたいさん

    >>26483 匿名さん
    ゆっくりも何も一気に利上げしたらどうなるかをしっかり考えているということだろ
    ここの固定派とは頭の出来が違う

  135. 26487 匿名さん

    散々4月に政策金利が上がると書いてる固定さんが間抜けってことか。

  136. 26488 不動産業者さん

    変動金利って一度上がると一気に上がるっていってなかったっけ?固定の人が。

  137. 26489 匿名さん

    日銀よ円が紙くずになっていく。1万円をドルに変えたら手数料込みで54ドル。タマゴスナック菓子ジュース2本野菜少々ではい54ドル。日本で2000円もしないようなものが外国では1万。
    こんな状況で日本人がハワイなんか行ったら眺めるだけだな。

  138. 26490 マンション検討中さん

    固定さんは安心とリスク管理のために、高いお金払っているわけでしょ。
    それでいいじゃん。

    それをわざわざ変動より得しようとイライラしてたら高い金払った意味なくね?笑

  139. 26491 匿名さん

    ハワイで50万の買い物を今までしていた場合、今同じことをしようとすると400万くらい必要だ。
    ハワイで200万使ってたなら今なら1600万必要だ。

    日本の負けってことだ

  140. 26492 マンコミュファンさん

    楽しいなwさっきまで利上げどうこう書いてた人達の言い訳が楽しみw

  141. 26493 匿名さん

    言い訳しないで、固定はGWは家でハワイのYouTubeでも見てればいいじゃん。事故もないし安全じゃないか。
    まっ、それで生きてると言えるか微秒だけどw
    おつー

  142. 26494 名無しさん

    グギギギギ・・・日銀は何やってんだよ

  143. 26495 デベにお勤めさん

    利上げなかったな~あると思ったんだけど
    日銀どういうつもりなんだまったく
    円安すすめて問題ないとでも思っているのか?
    これじゃ海外から舐められるわな

  144. 26496 匿名さん

    >>26491 匿名さん
    それ、どこの情報?ハワイで50万の買い物なんかしないよ?何買うの?やっぱ固定は安全に金払って、どこにもいけないから、ネットとかしか情報ない情弱なっちゃうんだろうね。

    もっとアクティブに金使っていこうぜ!

  145. 26497 匿名さん

    自分が言った2つのシナリオのうち、円安容認の方を採用したようだね。
    円安容認=インフレ容認だから、
    政府は賃上げに自信があるのだろうね。

    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる

  146. 26498 匿名さん

    円安容認でインフレ。賃上げを上回るインフレで、実質賃金の減少が続くとならないことを願う。

  147. 26499 匿名さん

    今月の金融決定会合では政策金利据え置きだそうですね
    固定さん生きてます?

  148. 26500 匿名さん

    >>26495 デベにお勤めさん
    むしろなぜ利上げがあると思ってたの?
    国内の経済状況を見たら無理なのは火を見るより明らかなのに

  149. 26501 評判気になるさん

    4月に上がると予想してたのは固定の中でも一部だけだろ。
    大半の人は今年中に一回の利上げだ

  150. 26502 通りがかりさん

    お、変動さん元気になってよかったw

  151. 26503 マンコミュファンさん

    >>26501 評判気になるさん
    そもそもその程度の利上げだろうし、固定が変動を上回ることなんてないのよ。
    安心料笑のために高い金払っているわけで。

    日本は米国と異なり、潜在成長率が低い上に変動金利で住宅ローンを組んでいるのが多いから金利なんてたかがしれている。

  152. 26504 検討板ユーザーさん

    これが変動マン延命

  153. 26505 マンコミュファンさん

    >>26503 マンコミュファンさん
    利上げが今年の一回だけだと思う所が変動さんの悪いところ。

    ちょっと前のスレにもあったけど固定と変動の金利差って条件次第では0.5~1%未満の場合もザラにあるんだよ。
    その程度の金利差だと固定より変動が上回る可能性は十分にある。

  154. 26506 検討板ユーザーさん

    >>26505 マンコミュファンさん
    同時期にローン組んだ人の比較しないとね。
    それで果たして固定の方が得になるなんてあるだろうか?

  155. 26507 マンション検討中さん

    >>26379 匿名さん
    ばかだなー
    正論じゃなくて、それがしない、やらない、できないから日本なんだろ
    何年住んでんだよ(住んでなかったらごめんちゃー

  156. 26508 匿名さん

    これが多くの関係者の感想だよ。

    日銀「現状維持」で円急落156円 円安対応観測にゼロ回答
    2024年4月26日 13:45 日経
    26日の東京外国為替市場で円相場が34年ぶり安値となる1ドル=156円台に急落した。
    日銀が同日まで開いた金融政策決定会合で政策の維持を決め、国債買い入れも3月の方針を維持した。
    円安に対応して日銀が何らかの対策を打ってくるとの見方は肩すかしとなり、円売りにつながっている。
    「少しびっくりしている。円安がこれだけ進行しており国債買い入れ減額などの対応があると思っていたが、ゼロ回答だった」。

    少しびっくりしている。ゼロ回答だった
    少しびっくりしている。ゼロ回答だった
    少しびっくりしている。ゼロ回答だった

  157. 26509 匿名さん

    賃上げが実現できるという前提付きだけど、一番いい方向だよ。
    ずっと言われているように、好景気とは、インフレ+賃金上昇。
    今は外部要因もあってインフレは何もしなくて実現できている。
    あとは賃金が持続的に上がっていけば、まさにこれが好景気になる。
    多くの国民にとってもベストシナリオだけどね。
    本当に賃金が上がっていくならだけどね。
    政府の本気度しだい。

  158. 26510 マンション掲示板さん

    >>26506 検討板ユーザーさん
    植田さんは普通の金融政策に戻すと言ってるからデフォの政策金利は1~2%に向かうと予想するよ。
    異常な金融政策の時ですら固定と変動の金利差が1%未満だったんだからここ数年で組んだ人なら逆転もあり得るでしょ。

  159. 26511 マンコミュファンさん

    >>26505 さん

    わかったから上回ったときに勝利宣言してくれw
    ◯年に◯%で組んだ変動の総支払額がついに同時期の固定◯%を超えました!って

    もうそろそろもうそろそろって何年言い続けてるんだよ

  160. 26512 匿名さん

    そもそも、固定民は金利の変動には興味ないからね。
    実行してしまった後では、どうでもいい話。
    固定民にとって最重要なのは、好景気=インフレ+賃金上昇になるかどうかだけ。
    固定民にとっては好景気になるほど、借金が実質的に減っていくからハッピーになる。

    このまま円安とインフレが進んで、政府が本気で賃上げをやらざるを得なくなる(でないとスタグフレーションになるから)
    のが固定民にとってはベストシナリオ。
    植田日銀の狙いの本質もこれだろうね。

  161. 26513 匿名さん

    変動が息吹き返してる。

    たった一回見送られただけでwww

  162. 26514 口コミ知りたいさん

    >>26512 匿名さん
    >そもそも、固定民は金利の変動には興味ないからね。

    すみません、嘘つくのやめてもらっていいですか?
    変動上がる変動上がるの大合唱じゃねーかwww


  163. 26515 匿名さん

    >>26505 マンコミュファンさん
    大丈夫?
    変動金利は残債の多い初期の時点で金利が低いことが利点であり
    その低金利の期間が長ければ長いほど有利なものなんだよ
    今後利上げはあると思うけど
    それが1回でも遅れるだけで全然違ってくるんだよw

  164. 26516 マンション掲示板さん

    毎月利上げに怯える変動マン乙
    www

  165. 26517 匿名さん

    さすがスーパーエリートの植田さんだわ。
    今回の政策がまさにど真ん中のど正解に思える。

    円安とインフレが進めば進むほど賃上げ圧力が高まる。
    失われた30年で世界で日本だけが賃金が上がらなかった。
    これが日本の最大の問題。
    だから、あらゆる手段を使って賃上げにもっていく必要がある。
    もし利上げして円高になってインフレが収まってしまうと賃上げ圧力も弱まってしまう。
    これでは元も子もない。
    今はインフレの痛みを伴ってでも、物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる必要がある。
    首相が公に明言しているのだからやるしかない。

  166. 26518 通りがかりさん

    利上げ派の〇〇コメントが〇〇さを露呈しただけだったね

  167. 26519 匿名さん

    植田さん少しおでこ広くなったな。苦労が見える。

  168. 26520 口コミ知りたいさん

    >>26515 匿名さん
    シミュレートしてみた
    https://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/hikaku/inputJyouken.d...

    変動
    0~5年:0.3%
    6年:0.8%
    7~35:1.3%

    固定
    ~10年:0.8%
    10~35:1.1%

    26510は俺のレスだから、ここ3年~5年前くらいに組んだ場合を想定。
    借入3000万で固定が40万安くなる。
    変動の初期金利が0.3%以上で借りてる人ならもっと差はつくし、
    1%以上上がったら更にもっと差が出る。

  169. 26521 匿名さん

    何%とか・・勝ち負けとか・・・
    男はだまって現金一括だろ!

  170. 26522 匿名さん

    真の狙いはこれだろうね。
    好景気とは、インフレ+賃金上昇に他ならないのだから。

    新浪氏「賃上げ、成長エンジンに」 同友会トップ2年目
    2024年4月26日 16:17 日経
    経済同友会は26日に都内で通常総会を開き、新浪剛史代表幹事(サントリーホールディングス社長)が率いる体制が2年目に入った。
    新浪氏は「まさに賃上げの春となった。長らく止まっていた経済成長のエンジンがようやく再び動き出そうとしている」と述べた。

  171. 26523 匿名さん

    これでまた固定さんは勝負に負けたのか。
    話を盛りすぎて完敗してるし。

  172. 26524 匿名さん

    というか、ここ15年で固定さんの書き込みで当たったことはマイナス金利の解除だけだぞ。

    さすがに7月は政策金利上がるかもしれないが。先に書いておくよ。

  173. 26525 通りがかりさん

    >>26524 匿名さん
    15年もこのスレ見てるなんてよっぽど暇人なんやな。
    あなたは逃げ切り変動マンなんだからこんなスレ卒業すればいいのに。
    それともそんなに上がるのが不安なのかい?

  174. 26526 匿名さん

    15年はスレみてるけどさ、固定さんの書き込みってずっと同じクセがあるんだよね。
    それが面白くてつい参加してしまう。

  175. 26527 匿名さん

    今回の日銀を見て分かったのは、
    一番重視しているのは、賃金ということだ。
    円安やインフレより賃金動向が最優先ということ。
    もっと言うと円安やインフレが例え進んでも賃金が上がるまでは利上げしないという強い姿勢。
    これは首相の「物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる」という公約とも一致する。
    だから、夏になろうが冬になろうが賃金が明確に上がってくるまでは利上げはしないと見たよ。
    年内は変動さんは安泰だろうね。


    岸田文雄 3月28日
    私が初当選してから約30年。
    デフレ経済をこの目で見てきました。
    その間「企業の生産性が上がれば賃金が上がる」と言われつつ、しかし実際は収益が最も伸びた時ですら賃金は上がりませんでした。

    実際は収益が最も伸びた時ですら賃金は上がりませんでした
    実際は収益が最も伸びた時ですら賃金は上がりませんでした
    実際は収益が最も伸びた時ですら賃金は上がりませんでした

  176. 26528 名無しさん

    植田総裁の会見聞いたけど円安容認と言える内容だね。
    教授なだけあって為替は金利でコントロールするものではないということを理解している。

  177. 26529 名無しさん

    >>26528に追記で利上げの判断軸は「賃金上昇からの物価上昇」と言っている。

    ・為替は金利でコントロールするものではなく円安は容認
    ・利上げの判断軸は賃上げからのインフレ

    ということなので、年内の利上げも怪しくなった。
    次の春闘が終わった後が次回の利上げのタイミングになる可能性が高い。

  178. 26530 匿名さん

    固定さんはまた外れちゃったね。ほんと当たらないよね。

  179. 26531 匿名さん

    国のトップ=首相が賃上げが最優先と言ってるのだから、
    日銀もこれに従うしかない。
    賃上げを阻害するようなことはできない。
    このまま円安、インフレが進めば否応なしに賃金も上がってくるし。
    まあ固定民としては、これがベストシナリオなんだよね。

  180. 26532 名無しさん

    こうなることはある程度予測されていたことではないかな。
    今年中に変動金利が上がっていくのは間違いない。

    それまで変動さんは首の皮一枚繋がったな。

    震えて眠るのは、これからが本番だよ。

  181. 26533 変動金利さん

    とりあえず6月以降に持ち越しか
    今後上がるとは思うが、年内0.5%が限界かな?

  182. 26534 匿名さん

    自分の見立てでは、真の狙いは円安とインフレだろうね。
    これによって賃上げがやりやすくなる。


    円安進行に歯止め役なく 市場、日銀現状維持で肩すかし
    2024年4月26日 19:51 日経
    外国為替市場で円安・ドル高に歯止めがかからなくなってきた。
    円安に対応して日銀が何らかの対策を打ってくるとの市場の見方は肩すかしとなり、日銀の植田和男総裁の会見中に円安が一段と進行する事態となった。
    円安の歯止め役が不在の状況で、1ドル=160円台も視野に入ったとの見方が浮上している。

    160円台も視野に入ったとの見方が浮上している
    160円台も視野に入ったとの見方が浮上している
    160円台も視野に入ったとの見方が浮上している

  183. 26535 マンション掲示板さん

    >>26532 名無しさん
    上がるまで言い続ければいつかきっと当たりますよ。それまでは毎日歯ぎしりして悔しがっていてください。

  184. 26536 マンション掲示板さん

    >>26532 名無しさん
    上がるまで言い続ければいつかきっと当たりますよ。それまでは毎日歯ぎしりして悔しがっていてください。

  185. 26537 名無しさん

    このまま円安が進めば、一段と変動金利が利上げされる可能性が高くなる。
    そして一度の上げ幅も大きくなっていく。
    年内に2回はあるとされる利上げ、はたしてどれだけ上がるのか。

    想像を超えていけ。

  186. 26538 匿名さん

    円安と利上げ幅はあまり関係ないんですけどね
    上げ幅が大きくなるのは景気が過熱しすぎたときですから

  187. 26539 ご近所さん

    >>26524 匿名さん
    毎月そんなこと書いてるよね
    いつか当たるといいね

  188. 26540 匿名さん

    >>26537 名無しさん
    今日の植田さんの発言は、円安は利上げの判断材料にはしないと方針を示したものだと思う。なので利上げがあるぞと煽る時は円安以外の理由で煽らないとダメだよ。

  189. 26541 匿名さん

    今回明確になったことは、政府日銀は、「賃金>円安インフレ」ということ。
    つまり円安対策やインフレ対策より、賃上げ対策の方を優先するということ。
    まあ総理が賃金を最優先と言ってるんだから当然と言えば当然なんだけどね。

  190. 26542 匿名さん

    えっと、固定さんの予測は当たらないってことでいいんですよね?

  191. 26543 名無しさん

    もう予想は予想だから、当たる当たらないはどうでもいいんだよね。

    論点は変動が上がるか上がらないか。
    上がるのはまあ確定として、いつ頃からどれくらい上がり、どこまで上がるのか。

    大方の予想では年内に2回の利上げが濃厚。
    さてどうなるか???

  192. 26544 匿名さん

    その予想を固定さんは外したってことでいいんですよね?

  193. 26545 マンション掲示板さん

    >>26544 匿名さん
    外した人もいるし、当てた人もいる。
    自分はマイナス金利解除、そして6or7月、10月の年内2回利上げを一貫して予想している。

  194. 26546 匿名さん

    固定さんは必死こいて4月の政策金利上げを熱弁してましたから、その予想は大外れですよね?

  195. 26547 購入経験者さん

    >>26456 匿名さん
    知らなかった。

  196. 26548 通りがかりさん

    今までは固定の「金利が上がる」予想は逆張りだったが、今はもう変動さんの「金利は上がらない」予想の方が逆張りになってるんよな。
    完全に流れは変わってるのに一部の変動さんはそれに気づいてないのか、見たくないから見て見ぬふりしてるのか...

  197. 26549 匿名さん

    金利はいずれ上がるでしょう。
    しかし固定の上がるは当たらない。

  198. 26550 検討板ユーザーさん

    >>26548 通りがかりさん
    逆張りはいつか順張りになるんだよ?
    固定さんが身をもって証明してくれたじゃないかw

  199. 26551 名無しさん

    >>26549 匿名さん
    自分は7月と年内にもう一回、2回の利上げを予想。
    ちなみにマイナス金利解除は的中させた。
    間違いなく7月(もしかしたら6月)に上がるよ。
    賭けてもいい。

  200. 26552 e戸建てファンさん

    どちらも、なぜそんなに必死?

  201. 26553 匿名さん

    煽っているのがギリ固だから。そして反応してるのがギリ変だから。
    たかだか1%にも満たない金利変動を懸命に賭けてる姿は紛れもないなギリの階層なんですよ。

  202. 26554 デベにお勤めさん

    >>26461 口コミ知りたいさん
    (((;゚Д゚))) ガクブルガクブル

  203. 26555 評判気になるさん

    >>26551 名無しさん

    パチパチパチ

  204. 26556 匿名さん

    1ドル157円突破。どこまでいくんだろ。

  205. 26557 匿名さん

    >>26556 匿名さん

    158円

  206. 26558 マンション検討中さん

    イオン銀行はなに?ミスったの?
    なんかの情報を掴んでてあえて先頭切ったの??

  207. 26559 匿名さん

    2年で利上げ9回2%、キタアアアアアアアアアアアア。

    植田日銀、円安騒動の陰で研ぐタカの爪 利上げ4~9回?
    2024年4月27日 日経
    日銀は連続利上げに向けた布石を着実に打っている。
    向こう2~3年をメドに1~2%の利上げすら示唆してみせた。
    円安騒ぎがなかったら、市場はむしろ植田日銀の「タカ派ぶり」に驚いていたかもしれない。

    2年で利上げ9回2%
    2年で利上げ9回2%
    2年で利上げ9回2%

  208. 26560 マンション検討中さん

    >>26559 匿名さん
    円安容認の陰で、確実に利上げの地ならしを進めているよね。
    この先、変動金利は階段を登るように上がっていく。
    その時は、もうすぐ。

  209. 26561 ご近所さん

    もうすぐ(笑)

  210. 26562 e戸建てファンさん

    円安で物価が上がり、2%の物価上昇率を達成すれば、日銀は政策金利を堂々と上げられるということだ

  211. 26563 匿名さん

    政府の戦略としては、円安=インフレを加速させる。
    インフレになると当然、賃金も上がるから、
    十分賃金が上がってきたところで利上げで一気にインフレを鎮静化させる。
    そうすると実質賃金が大きくプラスになる。
    こういうシナリオだろうね。

  212. 26564 匿名さん

    2024/4/27 5:50現在(単位:円)
    158.19 - 158.21
    ▲+2.57 (+1.65% )

    一気に円安方向に進んだね
    でもね、それと一気に大幅利上げすることとは関係ないんだよ

  213. 26565 名無しさん

    >>26562 e戸建てファンさん
    植田総裁の会見聞いた?
    もしかして日本語が分からない?

  214. 26566 e戸建てファンさん

    >>26565 名無しさん
    日本語の本音と建前も分からないの?

  215. 26567 マンション検討中さん

    今は円安を許容して、コロナで大ダメージを負った観光業を盛り上げるいう考えなのかな。
    その後、観光業から製造業、食品業界へと好景気循環を波及させるのだと思う。

    その中で政策金利はどうするか・・・上げられないだろうね。
    政策金利を上げたら、日銀は破産してしまう。
    もうこの先、日本の変動金利はそんなに大きく上がらない、上げることができない。

  216. 26568 名無しさん

    >>26566 e戸建てファンさん
    公式文書で残っているので本音とか建前は関係ないよ

  217. 26569 マンション検討中さん

    為替も株価も将来を織り込んでいくという事を知らないのか?
    円安が加速し、不動産株が上がっているのは将来的にも利上げはできないと市場が読んでいるからなのよ。これがコンセンサスでアホな日経新聞記者の妄想とは一線を画す。

  218. 26570 検討板ユーザーさん

    変動マンのはしゃぎっぷり。
    ウケるわ。
    元から7月利上げ予定だつたが円安が進み4月に前倒しするかと言われてて、ただしなかっただけ。
    どうせ夏に上がる。
    予定通り。

  219. 26571 eマンションさん

    >>26567 マンション検討中さん

    出た。
    上げられない発言の人。
    会合前は利上げムードだったから雲隠れしてたんだね。
    良かったね。

  220. 26572 匿名さん

    岸田首相と日銀の動きを見れば一目瞭然だわ。
    日銀は、円安容認=インフレ容認。
    岸田さんは、「企業収益が最も伸びた時ですら賃金は上がりませんでした」という発言。

    要するに日本型雇用では、企業業績が良くなっても賃金が上がらないということ。
    ではどうするか?
    過度なインフレに持っていって強引に賃上げを実現するという結論。
    自分も日本復活の方法はこれしかないと思う。

  221. 26573 匿名さん

    >>26570 検討板ユーザーさん
    そこなんだよね。
    大半の予想は7月利上げなのに、予想以上に早い4月の利上げがなかっただけでまるで勝利宣言のようなはしゃぎっぷりw
    もう変動金利が上がるのは避けられないのにね。
    宣告が先送りになっただけで、一体何が嬉しいのか。

  222. 26574 ご近所さん

    固定の人がしゅんとなっとってかわいい

  223. 26575 匿名さん

    >>26573 匿名さん
    そりゃこのスレが4月利上げ間違いなしの書き込みであふれていたからでしょ。

  224. 26576 匿名さん

    2年で利上げ9回2%というのは、まじ?

    植田日銀、円安騒動の陰で研ぐタカの爪 利上げ4~9回?
    2024年4月27日 5:00 日経
    円安騒ぎの陰で日銀は連続利上げに向けた布石を着実に打っている。
    向こう2~3年をメドに1~2%の利上げすら示唆してみせた。

  225. 26577 デベにお勤めさん

    変動で借りてる人が8割とか聞いてますが、ここでは変動と固定が対等に戦ってる。
    固定の人は頑張ってるんだなあ。

  226. 26578 匿名さん

    >>26577 デベにお勤めさん
    実際は固定を借りている人がもっと多いということ。
    変動で借りている人は発表より少ないのかね。
    あと、固定になりすまして変なこと書いてる変動さんもかなりいるみたい。

  227. 26579 住宅検討中さん

    >>26578 匿名さん
    でました。固定お得意の思い込み見解

  228. 26580 口コミ知りたいさん

    4月利上げ無しは予想してたこととは言え、マジで円安止まらんな。
    一体どこまで行くんや。
    変動さんもこのまま円安が続けば将来のインフレ・賃上げ・利上げ圧力となって返ってくるんだから落ち着かんだろうに。

    ここまで来ると固定の安心感って結構でかいわ。

  229. 26581 口コミ知りたいさん

    >>26580 口コミ知りたいさん

    そのための保険料なんで納得だね

  230. 26582 マンション検討中さん

    無理だろうけど、米の利下げと同時に利上げ+介入とかだと1ドル130円位に戻るかな?

  231. 26583 マンション検討中さん

    無理だろうけど、米の利下げと同時に利上げ+介入とかだと1ドル130円位に戻るかな?

  232. 26584 匿名さん

    実行済みの固定民としては、金利動向にはあまり興味がない。
    それより、インフレと賃金上昇が最大の関心。
    固定民にとっては、インフレ+賃金上昇が最高のシナリオ。
    政府には、インフレ+賃金上昇をガンガン進めてほしい。

    「物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる」

  233. 26585 検討板ユーザーさん

    上がるんならその分繰り上げるだけだよ
    普通に考えて変動の方が安くすむのにギャーギャー言う人って固定しか選べなかった人なのかね

  234. 26586 名無しさん

    26570の言う通り こんな早くにこの話しがでてくるだけでも地ならしされてる

  235. 26587 匿名さん

    資産が円での現金のみの人が、円安やインフレで苦しいと騒いでるだけのような。
    国が住宅を購入できるように住宅ローン減税なども実施しているのに頑なに賃貸にすみ続け、現金至上主義で銀行貯金。
    NISAの拡充などしても頑なに円の現金で資産を構築。

    マインドとしては将来金利が上がったらどうするんだと騒いでる人と同じマインドに思える。
    将来住宅価格が下がったらどうするだ。
    将来、円高に触れて米株が崩落したらどうするんだ。
    リスクに対して思考停止してる感じがね。

    米株、全世界株や日本株もぼ、変動金利は下がるから問題なし。変動で問題なし。
    変動金利が上がり円の現金が足りないなら、SP500や全世界株式などを切り崩して繰上げ原資にすればいいから問題なしよね。

  236. 26588 マンション掲示板さん

    >>26583 マンション検討中さん
    利上げは効果無し。
    そもそも為替は金利でコントロールするものではない。

  237. 26589 匿名さん

    SP500はここ数年だけても40%近く上がっているからな。投資している人は円安もインフレ歓迎。

  238. 26590 評判気になるさん

    >>26585 検討板ユーザーさん
    安い変動しか支払えないギリ変マンが金利上がるヤベーとギャーギャー騒いでるスレです。

  239. 26591 名無しさん

    >>26590 評判気になるさん
    そうだよな。
    金利上がって破断するのは固定じゃなく変動マン。

  240. 26592 匿名さん

    政府の狙いはこれだろう。

    岸田首相「賃上げを定着」 2年連続でメーデー大会出席
    2024年4月27日 12:00 日経
    岸田文雄首相は27日、都内で開いた連合のメーデー中央大会に出席した。
    春季労使交渉(春闘)に関し「昨年を大きく上回る力強い賃上げの流れができている」と述べた。
    「今年、物価上昇を上回る所得を必ず実現する。
    来年以降に物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる」と強調した。
    「今後も連合の意見に耳を傾け、より連携して政策を一つ一つ果断に丁寧に進める」とも語った。

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させると強調した
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させると強調した
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させると強調した

  241. 26593 検討板ユーザーさん

    >>26586 名無しさん
    へー、なら円安、株高方向にならないはずだが。

  242. 26594 マンション検討中さん

    ギリ変とかいうけど、ネット銀行はAI審査で属性高い人にしか貸さないよ。
    だから変動は金持ち、固定は貧乏人が多い。
    騒いでいるのは貧乏人の固定。

  243. 26595 匿名さん

    全国民でインフレと賃上げを盛り上げましょう!
    そして日本もいよいよ好景気へ!
    ワッショイワッショイ!

  244. 26596 匿名さん

    デフレ時に変動ローンで住宅購入し、金利が上がる前にローン完済目処。
    資産の7割は株と投資信託。
    選択は全て正解だったな。

  245. 26597 匿名さん

    >>26596 匿名さん
    金利が上る前じゃなくて、ローン控除終了後じゃないと。
    ローン控除が終わっても支払い続けたら大損。

  246. 26598 マンション検討中さん

    >>26594 マンション検討中さん
    だから住信がいち早く上げたのか
    金持ちなら困る人は少ないやろって

  247. 26599 マンション掲示板さん

    >>26597 匿名さん
    金利1%以上とか高利で借りてるなら別だけど、残債少なくなっている控除後の利払い額なわてしれてるから大損なんてしないよ。
    団信で保険にもなるし。

  248. 26600 匿名さん

    今回の日銀決定会合前後の動きで分かったことは、
    政府日銀は、円安容認、インフレ容認ということ。
    我々も今後は円安やインフレを覚悟して仕事や生活を営む必要がある。

  249. 26601 e戸建てファンさん

    ネットニュースでも変動金利に関するさまざまな記事があるが、半数以上はモゲチェックの方が回答し、変動一択と宣伝して回っている。
    これ、かなり異常だと思うのだが。
    変動がいいか固定がいいかの話ではなく、こんなにも利害関係の明らかな人にのみ聞いているということが。他の人に聞かないのはなぜ?
    自分から頼んで記事を載せてもらってる?それともほんとにこの人ばかりに取材が申し込まれるの?
    なぜ?

  250. 26602 匿名さん

    自分は住宅ローン減税が終わる10年後に一括返済するため、尚且つ金利上昇リスクを避けるために固定金利にした。

    10年間0.23%固定(残り10年0.83%)を選んだ。
    仮に35年完全固定を選んでいたとしても、10年間0.3%で残り25年0.9%。

    最初の10年間で利息部分が減っていくから、余分な利息を払うこともない。

    結局、自分よりも低金利で借りた変動さんは出現してこないっていう。

  251. 26603 匿名さん

    固定さんが出せる情報ってこれしかないんだよね。
    もう変動以前に他の固定を見下してるんだもの。

  252. 26604 匿名さん

    >>26599 マンション掲示板さん

    たかが知れてるw ローン控除内で完済できなかった言い訳。
    ローン控除終了後すぐローン完済して、別で生命保険入ったほうが圧倒的に安い現実。

  253. 26605 匿名さん

    ローンの支払い終了後に生命保険加入するって言っても、80歳又は終身で加入の予定?その場合、例えば2000万位で、どれくらい保険料になりそうですか?

  254. 26606 匿名さん

    >>26599 マンション掲示板さん

    しんだらローンがチャラになる保険でなぜ80?

  255. 26607 匿名さん

    なぜ80で2000万?
    いったい何保険と比較してるの?

  256. 26608 住宅検討中さん

    固定の人は団信無しの金利を出すのがルールみたい

  257. 26609 検討板ユーザーさん

    >>26603 匿名さん
    ワロタ
    確かにそのとおりだな
    本当にその時期に借りてるのかすら怪しいけど

  258. 26610 検討板ユーザーさん

    10年以内に変動2%いくから固定ってそれこそギャンブル的思考なんよ…

  259. 26611 匿名さん

    団信はどこも80歳迄が限界だと思うけど違うのかな?
    2000万は例えであって、民間の80歳迄保障するような保険だと80歳迄掛けられるような保険は、2000万ってあるにしたって保険料いくら位かなって思っただけ。
    1000万でもいいけどね。

  260. 26612 販売関係者さん

    >>26610 検討板ユーザー
    ハッタリもギャンブルですか?

  261. 26613 e戸建てファンさん

    団信とローン完済後加入する保険では意味合いが違うんじゃ?
    一方は住宅の支払いに充てられ、一方は住宅完済で他に使える資金

  262. 26614 匿名さん

    そう言われればそうだなあ。
    家があれば65過ぎて2000万とか1000万の保障なんて不要。

  263. 26615 評判気になるさん

    >>26608 住宅検討中さん
    なんか全期間固定=フラット35って先入観あるけど
    銀行で全期間固定通るならフラット35の金利よりマシじゃなかったっけ
    そもそもフラット35も団信つけられるし

    実際のところフラット35って銀行ローン通らなかったり不健康な輩が多いのかな?

  264. 26616 匿名さん

    10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。

    結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこないっていう。

  265. 26617 匿名さん

    政府が何故、バラマキしてまで6月から賃金(=所得)を大幅に増やすのか?
    シナリオは出来ているんだよ。
    もう分かるね?

  266. 26618 匿名さん

    しかし政府の死に物狂いの賃上げがすごいね。
    今回は本気度マックスだわ。
    インフレ+賃金上昇で、日本は年内に完全な好景気モードに入るよ、たぶん。
    年末2%を予測する。

    岸田文雄@kishida230
    2時間
    いま日本においては30年ぶりに経済の明るい兆しが出てきました。
    大企業だけではなく中小企業、そして地方、農林水産業、介護、福祉、建設等様々な分野で幅広く賃上げを広げていかなければならない。

  267. 26619 検討板ユーザーさん

    >>26615 評判気になるさん

    ドラマの正直不動産でも悪徳不動産がとにかく契約稼ぐためにフラット勧めまくってたな

  268. 26620 検討板ユーザーさん

    >>26615 評判気になるさん

    ドラマの正直不動産でも悪徳不動産がとにかく契約稼ぐためにフラット勧めまくってたな

  269. 26621 販売関係者さん

    別に固定は固定で良いんだけどね。
    変に変動ヲ煽るからダメナンヨ

  270. 26622 匿名さん

    そもそもだけど実行済みの固定民は金利の変動とは無縁の世界に転生してるからね。
    変動金利が上がろうが下がろうがどうでもいいという感覚。
    無保険の車が事故らないとしても全く気にならないのと同じ。
    安心料なんだから。
    そんなことよりインフレと賃上げが進む事を何より願ってる。
    何もせずとも自分の借金が減っていくのだから、こんな嬉しいことはない。

  271. 26623 名無しさん

    変動金利が上がると思って固定にしたのに逆に下がり続けてきたからストレスたまってるんでしょ。

  272. 26624 名無しさん

    変動金利が上がらないと思って変動にしたのに上がる予想でたらパニクるでしょうに。

  273. 26625 楽天銀行マン

    モゲさんはポジショントークで、最近嫌悪感があります。
    ついこないだまで推していた変動を急に切り替えることはできなくてあとには引けないから突き進んでいるように見えます。

  274. 26626 マンコミュファンさん

    >>26618 匿名さん

    組合から野次が飛んだけどな

    好景気?
    感じてるか?

  275. 26627 販売関係者さん

    オウム返しレスしたら負けと思てる

  276. 26628 匿名さん

    ところで、auの変動って今金利何%ですか?

  277. 26629 匿名さん

    >>26628 匿名さん
    auは止めたいた方が良いと思うけど。
    ネットバンク系はね。

  278. 26630 匿名さん

    65過ぎてからの死亡時の生命保険は必要じゃない?
    金融資産がたっぷりあれば不要、ってことならありだけど。
    自分の所はムリだな。。
    最近は社会保険料算定に金融所得も所得に含めるようなこと言い出してるし。

  279. 26631 匿名さん

    金融所得って利子や配当、株式譲渡所得だよ?
    数十億単位の金融資産を持っている超富裕層ならともかく
    数千万程度の一般市民では大した額にならないよ

  280. 26632 検討板ユーザーさん

    今まで株とか投資信託とかは分離課税でその所得しかない人はたとえ億の収入があっても低所得者向けの10万円給付を受けられたり、国保は無所得者と同じ保険料なのが是正されるだけ
    一番困るのは営業所得の赤字で給与所得を食えなくされると普通の所得者もガッツリ税金持ってかれる

  281. 26633 匿名さん

    損益通算は?

  282. 26634 匿名さん

    もうすぐ働かない選択で、国保や介護保険、所得税が上がるのは計算外だったから。
    数千万を利回り程度で取り崩していく、という方法も狂いが出るなって。

  283. 26635 販売関係者さん

    景気が良くなるにはサービス業やIT業が良くならないといかんだろうな
    売れるモノは有限
    日本のITはダメか

  284. 26636 匿名さん

    一番困るのは営業所得の赤字で、って
    いずれマイクロ法人にも社会保険料の上乗せに手が伸びる、とのことだけど、それを言ってる?

  285. 26637 匿名さん

    日本は、韓国かトルコの道をたどるって少し前にどこかで見聞きしたんだけど、現実性を帯びてきたように思うけど、心配しすぎ?

  286. 26638 匿名さん

    新築マンション、夫婦ペアローン拡大 金利上昇リスクも
    2024年4月28日 2:00 日経
    夫婦で住宅ローンを借りるペアローンの利用が増えている。
    価格が高騰する新築マンションが顕著で、首都圏の2023年の利用者は約34%と過去最高を記録。
    ただ、高止まりする住宅価格に対応するため家計の負債額は膨らみ、金利上昇リスクも抱える。

    金利上昇リスクも抱える
    金利上昇リスクも抱える
    金利上昇リスクも抱える

  287. 26639 匿名さん

    10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。

    結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこないっていう。ざまあっていう。

  288. 26640 通りがかりさん

    承認欲求の塊みたいなヤツだなw

  289. 26641 匿名さん

    がんばれ、岸田!
    このまま円安、インフレを加速させろ!
    その状態で賃上げ誘導すれば、賃金もどんどん上がっていく。
    賃金が充分上がったところで大幅利上げで一気にインフレを抑え込めばいい。
    日本は賃金をすぐに動かせないので、
    結果として、高い賃金のままインフレを抑え込むことができる=実質賃金がプラスへ。
    めでたしめでたし。

  290. 26642 e戸建てファンさん

    円安が進むと、外国人労働者の帰国が進みます。外国人労働者がいる事で低賃金化が進んでしまいました。
    外国人労働者の仕事が日本人に返ってくる。

    日本人の給与が増えていく環境です。

  291. 26643 匿名さん

    ですね。
    日本の問題はゾンビ企業を生かすために低賃金労働者を許容してきた。
    ここを変えられるかがカギ。

  292. 26644 匿名さん

    みんなで1日3回唱えましょう!

    インフレ賃上げ!
    インフレ賃上げ!
    インフレ賃上げ!

  293. 26645 匿名さん

    ゴールデンウィークになり、海外から一気に観光客が入国してきた。
    円安の今、インバウンドでとにかく観光業に頑張ってもらうのが良い。
    そこから好景気循環を起こして、夏には利上げを始められれば。

  294. 26646 匿名さん

    岸田首相自身が言っているように日本は企業業績が良くなっても景気が良くならない。
    理由は簡単で賃金が上がらないから。
    日本型雇用を欧米型雇用に転換しない限り欧米のように自然に賃金が上がることはない。
    今の賃上げは官製賃上げ。
    決めるのは君だ!

    岸田文雄 3月28日
    私が初当選してから約30年。デフレ経済をこの目で見てきました。
    しかし実際は企業収益が最も伸びた時ですら賃金は上がりませんでした。

  295. 26647 名無しさん

    >>26642 e戸建てファンさん
    本気で言ってる?頭おかしくない?暑いからって、馬鹿なこと言わないでよ。

  296. 26648 匿名さん

    >>26645 さん

    ゴールデンウィークに海外に行く人が増えるのは分かるが、海外から来る人も増えるの?

  297. 26649 匿名さん

    上野も外国人観光客年中多いよ~

  298. 26650 匿名さん

    >>26637 匿名さん

    ザックリ百均が五百均になるって感じだが、現実味あるか?

  299. 26651 eマンションさん

    >>26637 さん

    三百均か
    ダイソーが3Coinsって感じか

  300. 26652 匿名さん

    自民惨敗か。
    今まで以上に賃上げをやるしかないな。
    自民党は死に物狂いで賃上げやるしかない。

  301. 26653 口コミ知りたいさん

    >>26652 匿名さん

    無理じゃね?

  302. 26654 マンコミュファンさん

    >>26648 匿名さん
    増えてるよね。
    どこの観光地も凄いことになってる。
    高速道路も大渋滞だよ。

  303. 26655 通りがかりさん

    >>26652 匿名さん
    どうやって?
    給料決めるのは政府ではなく企業なわけで。

  304. 26656 マンション検討中さん

    企業と繋がっているのは政府でしょう。太いパイプを持つところほど都合良いように誘導してもらえる。すりまくった紙幣を還元させる

  305. 26657 匿名さん

    やり方はいくらでもあるよ。
    賃上げしない企業には、補助金出さない、増税するとか。

  306. 26658 匿名さん

    物価高超す賃上げ、群馬・大分で先行 中小に奨励金も
    (2024年4月29日 5:00更新) 日経
    物価上昇を上回る賃上げが一足早く一部の地域で実現している。
    2023年10月まで1年間の都道府県ごとの賃金増減率と物価変動率(いずれも前年同期比)を比べたところ、群馬県と大分県で賃金の伸びが物価上昇を上回った。
    中小企業の賃上げに奨励金を出すなど、自治体も賃金の底上げを後押しする。

  307. 26659 通りがかりさん

    実際圧力をかけたから大手企業は賃上げしたんだものね

  308. 26660 口コミ知りたいさん

    賃上げするなら利上げはできないね

  309. 26661 eマンションさん

    >>26660 口コミ知りたいさん
    なぜ?
    利上げできる状況にするために賃上げしてるのに

  310. 26662 マンション検討中さん

    すごいね。円安止まらない。

  311. 26663 マンション検討中さん

    もっともっと円安希望
    最大の節目は360円だからまだまだ下落余地あり
    政策金利はあげられないから多少の犠牲は伴うがやむを得ない

  312. 26664 匿名さん

    円安ぎゃああああああああ。
    政府日銀が円安容認=インフレ容認というなら、賃金をとっとと上げろおおおお。
    給付金を毎月給料に上乗せしろおおおおお。

  313. 26665 匿名さん

    この20年で最低賃金は300円以上も上がっているのに、平均所得は40万も下がってるからねえ。
    さらに賃上げと言いつつ、税負担ばかりが増えて実質賃金は下がり続けている。

  314. 26666 匿名さん

    おいおいおいおい、ジンバブ円になっとるぞ!
    なんとかしろ!
    円安容認なら給付金をガンガン出して賃金を上げてくれ!

    円相場急落、一時1ドル160円台 対ユーロは史上最安値
    グローバルマーケット
    2024年4月29日 10:43 日経

    史上最安値
    史上最安値
    史上最安値

  315. 26667 口コミ知りたいさん

    >>26661 eマンションさん
    本当に分からないの?

  316. 26668 通りがかりさん

    160円で介入かな?

  317. 26669 マンション検討中さん

    賃上げとか悠長なこと言ってられなくない??その前に庶民は破綻するよ

  318. 26670 マンション検討中さん

    >>26668 通りがかりさん
    160円になっても介入してないね。
    無駄な介入はしないで円安放置・インフレ放置で利上げも当面しない。それより賃金上昇からの景気回復を待つというスタンスに感じますね。

  319. 26671 検討者さん

    【速報】一時1ドル=155円台まで 3円以上円高方向に

    これは。。。

  320. 26672 口コミ知りたいさん

    また馬鹿の一つ覚えで武力介入したかw
    おいおまいら、ドル円ロング急げww

  321. 26673 匿名さん

    おし、ここからは誰でも儲かる相場だ。
    急げ!

  322. 26674 通りがかりさん

    また円が急伸してる。。155円がラインなのかな

  323. 26675 検討者さん

    すごいなあ、〇〇だけど変動優位、〇〇だけど変動一択という記事を見ると、最後なり途中に塩澤崇と書いてある。

  324. 26676 評判気になるさん

    >>26675
    このご時世で変動一択と断言できるのはある意味すごい
    過去の変動の平均が2%くらいならそう言われても納得するけど

  325. 26677 楽天銀行マン

    モゲチェックでも固定推せば良いのに。
    予想を外しましたとは言わなくて良いから
    これからは固定です!って
    あの調子でなにもなかったようにツラっと言えるでしょう。

  326. 26678 匿名さん

    変動が良いか固定が良いかはローン完済、もしくは住宅ローン減税を満額もらい一括返済目処がたたないと、どちらが良かったかはわからない。
    現金で購入できる人がローン組むのは、ローン減税でいくら税金を取り戻すことが目的だから、なるべく一括返済したくないだろうから。
    逆に1%以上でローン組んでいる人は、固定だろうと変動だろうとお金がないということだよね。
    まあ、変動1%以上はいないとは思うけど。

  327. 26679 通りがかりさん

    >>26677 楽天銀行マンさん

    モゲは変動金利比較サービスのオーナーでしょ
    変動マン増えると儲かるから一貫して変動指示なのよ業者が明らかな利益誘導してるだけなのに
    真に受けちゃう変動マンがピュア過ぎるのよww

  328. 26680 匿名さん

    まあ賃上げ次第だけど、補欠選で自民が惨敗したから、
    政府自民党はこれまで以上に死に物狂いで賃上げ政策をやってくるだろう。
    そうでもしないと次の選挙でも惨敗するから。
    野党も賃上げ政策には反対できないから、この先も賃上げが加速する可能性が高い。
    賃上げが順調に進めばどうなるか?
    もう分かるね?

  329. 26681 検討板ユーザーさん

    >>26676 評判気になるさん
    今の時点ではどう見ても変動でしょ。
    塩澤に限らず固定推してる奴はいない。

  330. 26683 匿名さん

    10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。

    結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこなくてざまあっていう。

  331. 26684 eマンションさん

    >>26683 匿名さん

    今その固定金利が借りられれば良いのだけど、2016年でしょ?
    過去最低金利の固定と変動を比較しても意味がなくて、現在の金利と未来予測を含めて、変動と固定を比較して議論することが大事なんじゃないか?

  332. 26685 e戸建てファンさん

    葡萄君とTJDが固定でタッグ組んでて臭

  333. 26686 eマンションさん

    >>26683 匿名さん
    正直、そのレベルだと大差なくね。
    それよりは投資をしているかどうかだわ。
    20年ならその分投資に使えるフローが少なくなるし。

  334. 26687 匿名さん

    >>26684 eマンションさん
    その人はこのスレ名物「0.23おばちゃん」と言って
    自慢話がしたいだけで議論する気は一切ないのでスルー推奨です

  335. 26688 匿名さん

    2016年に家を建てたということは、当時30歳前後として今は40前後。もしくはそれ以上?そんな人がこんな掲示板に張り付いてざまあとか言ってると思うと。。上手に大人になれなかったひとなのかな?
    ここ数年で家の値段が2割近く上がってる時点で、数年前に建てた人は変動だろうと固定だろうと勝ち組。

  336. 26689 通りがかりさん

    >>26673 匿名さん

    ドルは150円までは一旦戻るんじゃね?

  337. 26690 通りがかりさん

    いつの時点でも基本的には借入時は固定金利の方が高いことが予想される。ということは、いつになっても借りるときには変動金利の方がいいってこと?

  338. 26691 通りがかりさん

    荻原さんは固定もありと仰っていますね。
    投資についてもあまりお勧めしていないようです。
    この方の考え方には共感できる部分があります。

  339. 26692 通りがかりさん

    >>26690 通りがかりさん
    基本的には、同じ時期であれば金利は変動<固定となる。
    ただし借りる時の金利だけではなく、将来的に変動金利が上昇するか否かを予測して判断するということになる。

    変動金利が上昇すると判断すれば、固定でローンを組むのもあり。
    あくまで変動で借りて、金利が上昇した時には繰り上げ返済で対応というのもあり。

    金利が低い分、投資にお金を回して資産を増やしておくこともできる。

    どちらにも一長一短のメリットとデメリットがあるから、そこをよく考えるべきし。

  340. 26693 販売関係者さん

    固定の人って景気が良くなったらいいとか口では言うけど、裏では自分たちだけ特をすればいいななんて思ってる腹黒い奴らばかりなんだよね

  341. 26694 匿名さん

    >どちらにも一長一短のメリットとデメリットがあるから、そこをよく考えるべきし。

    だいたいこんなんばっかりだけど、よく考えられないひとはどっちを選ぶべきなんだ?
    そんなん考えられるひとばっかりじゃないだろう。

  342. 26695 匿名さん

    景気が良くなる≠金利を上げる

    金利を上げるのは「景気が過熱しすぎた時」なのにね
    固定の人は、なぜ景気が過熱しすぎたら金利を上げなきゃいけないのか
    知らないんだろうな

  343. 26696 評判気になるさん

    >>26694
    よくわからん!て人には固定を勧める。変動はまとまった資金のある人or返済比率が低く余力のある人が選ぶもの。
    固定で支払いを確定させて、その分他のことに思考をめぐらした方が良い。まちがってもここに張り付いてはいけない。

  344. 26697 匿名さん

    >26696

    同意です。
    非常に同意。
    しかし、世の中は変動一択って流行ってますね。

  345. 26698 評判気になるさん

    銀行の変動金利競争が加熱・長期化たこと、販売業者側も支払金額が安いから売りやすいのが理由でしょうね

  346. 26699 検討板ユーザーさん
  347. 26700 評判気になるさん

    >>26697 匿名さん
    まあ今の固定との金利差、そして過去の変動金利の推移からはそういう答えになるだろうね。
    この先、実際に変動金利が持続的な上昇基調ラインに乗ったところで、固定と変動どちらにするかという議論が成立する。

    そうなるまでは、日本においては変動金利一択。

  348. 26701 匿名さん

    何とも言えないねえ
    残り10年くらいなら変動一択だけど、35年だとまじでわからん

  349. 26702 匿名さん

    でも今回のことで変動が上がるってことは無いなって宣言されたようなものじゃない?楽観しすぎかな?

  350. 26703 通りがかりさん

    実際には頭金無し貯金無しで変動金利という人は少なくありませんね。

  351. 26704 匿名さん

    >>26702 匿名さん
    流石に楽観過ぎだと思いますよ
    固定の人たちが言うように今すぐ一気に上がることはまずないとしても
    利上げで押さえなければいけないくらいに景気が良くなれば利上げしますからね

  352. 26705 口コミ知りたいさん

    未だに金利は上がらないって思う人は普段芸能ニュースしか見てないんか?

  353. 26706 評判気になるさん

    今後金利は上がるだろうけど、物件価格は相応には下がらないと思う。
    人件費や材料費の高騰はすぐには解消されないし。

    バブル崩壊のように土地価格が大幅下落でもすれば別だけど、即ち資産価値も下がってしまう。

    もしメーカーが金利上昇に伴って価格を下げるとすれば、面積を小さくしたり仕様を落としたりということになるだろうな。

    住宅購入のタイミングは難しい。

  354. 26707 マンション検討中さん

    >>26702 匿名さん
    植田総裁は賃上げ起因のインフレが利上げの要因と言っているので、絶対に上がらないということはありえないし、デフレ起因の賃下げの場合は下がることもありえる。

  355. 26708 マンション検討中さん

    >>26706 評判気になるさん
    マンションも建売もこれから販売開始の物件は面積が小さくなって仕様も落ちてるよ。

  356. 26709 匿名さん

    >>26708 マンション検討中さん
    昨年販売開始の物件を購入したけど、既に面積は小さく仕様も落ちてたよ
    中実スラブであるかどうかだけを見ても
    そんなマンションは数年前からほぼ作られなくなってきている

  357. 26710 評判気になるさん

    つむり、家を買うにはこの先は条件は悪くなるばかり。
    もちろんそれでも必要な人にとっては買いたい時が買い時なのだけども、ババアを掴まされる可能性は高くなってくる。

  358. 26711 匿名さん

    そんな仕様の落ちた不動産を高値で買うくらいなら賃貸のほうがマシかな?
    定年までは賃貸で過ごし、定年後の余生30年を過ごすためだけに購入するなら
    かなりリスクを抑えることができるだろう

  359. 26712 マンション検討中さん

    新築買うくらいなら10年落ちの中古、とかでもいいかもしれない。
    まさに定年後の余生の決めどころに来ている。

  360. 26713 マンション検討中さん
  361. 26714 口コミ知りたいさん

    >>26712 マンション検討中さん
    ところがそういう物件は既に値上がっていたりする。
    なかなか難しいけど、家の買い方がこれからは変わっていくかもしれないと思う。
    今も出てきているけど、老後は家を買い取ってもらい系列の老人ホームに入居とか。
    家だけを単体で買うのは、もう難しい時代になってきているよね。

  362. 26715 販売関係者さん

    先が分からんこそ変動を選ぶんだよ
    先をわかったつもりになって固定を選ぶのは愚かだ

  363. 26716 口コミ知りたいさん

    こんな時代だからこそ、新しい金利タイプの住宅ローンも出てくるかと思っている。
    自由金利とかガチャ金利とか。

    頭打ちの時代だからこそ、新しい発想が必要。
    もはや金利で語る時代でもないのかもしれない。

  364. 26717 名無しさん

    平均寿命がのびているので、これからは50年ローンが主流になるかもしれませんね。

  365. 26718 匿名さん

    昔のバブル時代には、親子ローンがあったね
    それに代わるのが、ペアローンなんだろうな

  366. 26719 匿名さん

    >26715

    まだこういう方がいらっしゃるんだ。。。

  367. 26720 マンション検討中さん

    ペアローンが主流だから高価格帯でも売れるんだろうけど、スタグフレーションの今は厳しいねぇ。誰か家族の健康が詰んだり、夫婦の関係性がだめになったりしたら即アウト。金利上昇で企業もお金借りられなくなって中小だったら雇用も不安。一か八かの勝負っぽいような。
    特に共働きの女性って、身体持つのかな、って不安になる。産後無理したらあとが怖い。

  368. 26721 匿名さん

    >>26712 マンション検討中さん
    あまり知られてないことかもしれないけど
    不動産(建物)は経年劣化するんだよ
    築10年なら10年分劣化している

    10年間他人が使い込んで劣化した中古と建てたばかりの新築
    どちらがリスクが低いかなんて個別判断するしかない

  369. 26722 マンコミュファンさん

    >>26721 匿名さん
    いや、みんな知ってると思うけど・・・

  370. 26723 マンション検討中さん

    >>26721 匿名さん
    あまり知られてないことかもしれないけど
    新築には「新築プレミアム」というデベの広告宣伝費が
    たんまり乗ってるから10~20%ほど割高なんだぜ?

  371. 26724 匿名さん

    >>26723 マンション検討中さん
    あまり知られてないことかもしれないですけど
    新築には広告宣伝費の他に工員作業員以外の人件費なども上乗せされているので
    不動産評価額は売値の6割程度になりますよ

    もう一つ、あまり知られてないことかもしれないですけど
    新築より割安な物件もあることはありますが
    好立地の人気物件などは新築より高かったりするんですよ
    その差額は転売する人と仲介業者の利益になりますから
    結局誰かを儲けさせることに変わりありません

  372. 26725 匿名さん

    良い中古物件の定義も難しいけど、瑕疵がなくて適正価格で売られている物件を見極めるのも難しいよね。
    特に構造部分とか配管関係なんて、かなり専門的な知識がないと分からないし。

    一般的には新築と中古だと、新築の方が余計な?上乗せが多いということで良いのでしょうか?

  373. 26726 マンション検討中さん

    今後金利は上がっていくかもしれないけど、それって好景気が続くの前提だからなあ。
    どこかでガクッといくとすぐに日銀、政府は利下げすると思う。

  374. 26727 匿名さん

    >変動金利の指標となる優遇金利「短期プライムレート」を各行が据え置いているため。一方、固定金利は長期金利の上昇を受け、全行が引き上げた。

    auの変動が上がるとしたら何%くらいになるとよそうしてます?

  375. 26728 変動金利さん

    >>26727 匿名さん

    2年で+1.0%

  376. 26729 口コミ知りたいさん

    >>26726 マンション検討中さん
    今までが以上な低金利だったからね。今より1%上がってもそこが通常運転の金利だね。
    そこまで行ってもインフレが収まらなければ更に上がるし、
    デフレになれば1%以下になるでしょう。

    ただし、デフレになっても今までのマイナス金利政策から低金利を長く続けることのデメリットを一般の人でも理解したから今までのようにずっと低金利を続ける可能性は低くなるかもね。

  377. 26730 匿名さん

    とにかく自民復活には賃上げしかない。
    給付金配ってでもやれ。

  378. 26731 匿名さん

    インフレが加速している。
    賃上げ+利上げをガンガンやるしかない。

    5月の値上げ食品は約400品目 円安で秋に値上げラッシュも
    4/30(火) 11:40配信 テレ朝

  379. 26732 匿名さん

    覆面介入をしても一時的な効果しかない。

    根本的な円安解決は、日米金利差を埋めるしかない。

    5月の会合で金利上げが濃厚になってきたかな。

  380. 26733 検討者さん

    とりあえず日銀も1%くらい上げてみたらいいのに。そうもいかないのかな?

  381. 26734 通りがかりさん

    やはり固定は上がる模様

    住宅ローン変動金利は据え置き 5月、長期金利上昇で固定は全行が引き上げ
    https://www.sankei.com/article/20240430-Z3RBG5UC6JLUNDIS3XB6SGZQFA/

  382. 26735 匿名さん

    6腸炎で介入しても、あっという間に160円に戻るだろうね。
    今は157円。
    日銀会合前は154円155円だったのに、そこまでも戻らない。
    まあ以前から言われているように介入では、ほんのいっとき円高になるだけ。

  383. 26736 匿名さん

    もう逃げ道がなくなってきた。

  384. 26737 通りがかりさん

    変動は仕組み上、5月にあがらないしな。

  385. 26738 マンコミュファンさん

    >>26728 変動金利さん

    1%上がるとしたらだいぶ物価上昇してますね!
    家計が耐えられないかも?

  386. 26739 匿名さん

    無駄金になっても為替介入で凌ぐ…と見た!

    中小企業に賃上げを要求しつつ、サクサク金利を上げる、っておかしいから
    利上げは相当にゆっくりだと思う。
    地方中小企業が、賃上げも設備投資もできる…
    政治は、これを見届けないといけないからね。

  387. 26740 匿名さん

    そんな中でも10年間0.23%固定(残り10年0.83%)の自分が最強っていう。

    結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこないっていう。ざまあっていう。

  388. 26741 匿名さん

    お変動様は属性がいいので、変動金利が1%になったくらいでは影響ないよ。
    日銀はとっとと利上げすべき。

  389. 26742 マンション検討中さん

    >>26740 匿名さん
    変動金利、今は0.1%台も出てきていますよ。
    あなたより低金利で借りた人、いくらでもいるでしょ。

  390. 26743 通りがかりさん

    あと2年は0.23%でも、そこから10年0.83%なので、今の変動金利に対してそんなにお得でもないっていう。

  391. 26744 検討者さん

    せっかく低金利で借りたのに、こんな掲示板に張り付いて時間の無駄してるから結局コスパが良くないっていう。

  392. 26745 変動金利さん

    >>26738 マンコミュファンさん

    そう?
    賃金もある程度は上がる(はず)から耐えられ無いってことは無いでしょ

    残債3000万なら今より月2.5万増だけど、それで破綻する世帯はマズイね

    根拠はないが、
    2024年で0.25%増
    2025年で3回×0.25%増
    2年で1.0%は上がるかなって思うけどね
    それでも大体1.4~1.5%程度なんで普通に安いやん

  393. 26746 匿名さん

    >26745

    そんなこと言っちゃうと、変動さんから根拠は?根拠は?ってしつこく言われるよ。
    まあ、妥当だと思うけどね。

  394. 26747 評判気になるさん

    >>26740 匿名さん
    フラットの金利が載っている画面をスクショして見せろっていう。

    それができないなら、少しは黙ってろ

  395. 26748 マンコミュファンさん

    >>26745 変動金利さん
    住宅ローン破産はそんなにないと思う。
    特にネット銀行は属性厳しく見ているし。
    ただ繰り上げ返済が増えて消費が冷え込む&中小企業は利上げに耐えられないんじゃないか。

  396. 26749 マンション検討中さん

    結局1番の円安の原因が米国景気の加熱であることは明らかだけど、もうそろそろ米国も持たないんじゃないか?リセッションからの利下げ&日本にも不景気が波及、そもそも利上げなんて要らなくなるかと。

  397. 26750 匿名さん

    住宅ローン、変動金利は据え置き 固定は全行が引き上げ、5月(共同通信)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eb81aec214c0c34bacf65339e0e0a889170b...

  398. 26751 変動金利さん

    >>26746 匿名さん

    根拠は無いと書いてあるが

  399. 26752 変動金利さん

    >>26748 マンコミュファンさん

    繰上返済それほど増えるだろうか?

    増税眼鏡は所得を増やすだかほざいてるので、なんかやるんじゃない?

  400. 26753 匿名さん

    ぶっちゃけ投資で年利3%は堅いと思うから
    変動金利も3%超えるまでは別に繰上げ返済しなきゃとは思わないけど
    投資やってない層からしたら2%でも繰上げしたくなるもんなのかな?
    正直その程度のリスク許容すらできないならそもそも頭金多めに入れたり固定にしとけよとは思う

  401. 26754 評判気になるさん

    もう為替介入では円安は止められない。
    金利を上げて、日米の金利差を小さくすることがコンボマン的な解決策。
    利上げ→銀行が利益を上がる→好景気を作り出す

    政府と日銀が、ここに気付けるかどうか。

  402. 26755 匿名さん

    あっという間に160円に戻りそう。
    160円になったらまた介入するの?
    次は10兆円使うの?

  403. 26756 通りがかりさん

    >>26754 評判気になるさん
    金利で為替をコントロールするのは経済学的にNG。
    その証拠に金利上げても円安は進んだでしょ。

  404. 26757 マンコミュファンさん

    >>26756 通りがかりさん
    金利を上げるという概念ではなく、日米の金利差を小さくするということね。
    金利差が縮まってないから、円安が進んでいる。

  405. 26758 名無しさん

    >>26754 評判気になるさん
    利上げ→会社倒産増える→銀行損失増える

  406. 26759 検討板ユーザーさん

    >>26754 評判気になるさん
    利上げしたら確実に経済冷え込むだろ。
    こんな境界性知能みたいなのが掲示板に書き込んでいるのかよ。

  407. 26760 匿名さん

    >>26746 匿名さん
    根拠もなく妥当と考えるのがアホなのよ

  408. 26761 ご近所さん

    為替に5兆使うんなら、配れば一人5万。うち5人家族だから25万。これでよかったんじゃないかと。

  409. 26762 マンコミュファンさん

    >>26759 検討板ユーザーさん

    利上げ前提で緩和解除してるんですけど。
    頭悪い変動マンには解らないか。
    心配しなくても7月に上がるよ。
    あと選挙次第ではトランプさんはドル安好むから日本に圧力かけると思うよ。

  410. 26763 eマンションさん

    >>26758 名無しさん
    利上げ→変動民悲鳴→銀行儲かる
    これ正解。
    利上げは銀行にとってプラスなんだよw

  411. 26764 匿名さん

    >>26758 名無しさん
    貸付先の会社が倒産したところで抵当や保険で資金回収できるようにしてあるから
    一昔前と違って銀行の損失はたいしたことないよ

    銀行が損失を出すとしたら貸付先が激減した時だから
    利上げにより個人も法人も借り入れをしなくなったら損失はでるかもしれない
    ただ、銀行は預金口座に管理費などを設定して
    借入先(普通預金や定期預金に預け入れする個人や法人)から利益を得ればいいだけだから
    結局損失なんてでないかもしれないけどね

  412. 26765 eマンションさん

    ①金利と物価の関係
    金利は、物価とお金の価値のバランスをとるものです。物価が上がるとお金の価値が下がり、物価が下がるとお金の価値が上がります。物価上昇時には金利が上昇し、お金の価値を上げる方向に働きます。逆に、物価下落時には金利が低下し、お金の価値が下がる方向に向かうのです。

    ②為替と金利の関係
    円安になった場合、海外から物を購入する際に支払う代金が増えます。輸入物価上昇に伴い国内物価も上昇傾向となり、金利が上がります。逆に、円高になった場合には物価が下落し、金利が下がるのです。

    ①と②どっちとっても今の状況みれば金利上昇局面に向かう。

  413. 26766 マンコミュファンさん

    金利が上がるか上がらないかの結論は出ている→上がる

    問題はいつ、どれくらい上がるか。

    早ければ5月には利上げの可能性がある。

  414. 26767 匿名さん

    5月って今年の?
    今日は5月1日なんだけど、今月利上げなんて間に合うんだ?

  415. 26768 デベにお勤めさん

    為替介入も限界ある。介入しても数日で元通りだろ?米の利下げ観測も弱まっているし日米金利差縮小させて、円安抑制したほうがいいだろ。米利下げはじまってから、金利さげりゃ問題なくね?変動は変動するんだからあげたりさげたりで調整できもんかね日銀

  416. 26769 検討板ユーザーさん

    >>26767 匿名さん
    3月中に利上げ→4月に利上げ→5月には利上げ。
    毎月言ってりゃそのうち当たります。ほんのわずかでも上がった時に「それ見ろ俺の言った通りだ。変動涙目w」とか言いたいだけです。ほっとけばいいですよ。

  417. 26770 デベにお勤めさん

    >>26769

    2024~2025年の間にはかならず利上げがありますよ

  418. 26771 匿名さん

    >>26769 検討板ユーザーさん
    ですね
    言ったそばから>>26770なんて言ってますしw

  419. 26772 金融屋さん

    >>26768 デベにお勤めさん
    日銀は市中の銀行から脅迫されてるのではないかと
    円高になるような短期金利の誘導は
    膨れ上がった変動金利住宅ローン利用者と
    ゾンビ中小企業を破綻に導き
    クラッシュを引き起こしかねないと

  420. 26773 匿名さん

    ここでごちゃごちゃ言ってるようですが、10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。

    結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこないっていう。みんなざまあっていう。

  421. 26774 名無しさん

    >>26761 ご近所さん
    馬鹿?単に持ってたドルを円転しただけだぞ。

  422. 26775 匿名さん

    >>26773 匿名さん
    境界性知能の方?w

  423. 26776 匿名さん

    あと2年たったら0.83%だから特にお得でもないっていう。

  424. 26777 通りがかりさん

    >>26757 マンコミュファンさん
    具体的にどの程度まで利上げすれば良いの?

  425. 26778 通りがかりさん

    >>26762 マンコミュファンさん
    日銀は緩和継続と言ってるけど?

  426. 26779 検討板ユーザーさん

    >>26770 デベにお勤めさん
    それに異論がある人はいないと思いけどw
    その間にいつどの程度金利が上昇するかでも意見が分かれている。

  427. 26780 匿名さん

    5月も0.148%継続

    頭金や繰上分を定期預金0.1%に預ければ実質0.048%
    住宅ローン減税もまるまるメリット

    フラットの1.83%と比べると36倍差じゃないかな

    1. 5月も0.148%継続頭金や繰上分を定期...
  428. 26781 eマンションさん

    日銀は今後マトモに利上げなんてできないと思われてるからこそ円安が進んでるのに

  429. 26782 デベにお勤めさん

    政策金利…2024年末0.25%→2025年末0.75%→2026年末1.0%

  430. 26783 匿名さん

    >>26782 デベにお勤めさん
    順調にいってそんなもんかね。
    米国景気が高金利に耐えられず折れたら、その利上げも無理でゼロ金利に逆戻りかも。

  431. 26784 匿名さん

    >>26782 デベにお勤めさん
    そのペースで金利を上げると言うことは
    それ以上のペースで景気が良くなっているということになるけど
    その根拠を教えてもらえますか?

  432. 26785 匿名さん

    >26784

    来ると思ったよ。

  433. 26786 検討板ユーザーさん

    >>26762 マンコミュファンさん

    FRBに圧力だろ

  434. 26787 評判気になるさん

    >>26784 匿名さん

    出た!
    変動上がって欲しくない根拠マン

  435. 26788 通りがかりさん

    >>26784 匿名さん
    2年後になっても金利が1%にすら達していないってのはいくらなんでも日本の将来悲観的過ぎるでしょ

  436. 26789 匿名さん

    >>26788 通りがかりさん
    その根拠を早く書きなされ

  437. 26790 デベにお勤めさん

    >>26784 匿名さん
    まーだ景気が上がらなきゃ利上げできないとか言ってる奴おんのか
    どんだけモゲ〇に毒されてるんや。
    景気じゃなくてインフレしてるから利上げするんだぞ。
    現に対して景気は良くなってないのにマイナス金利解除されたろ。

    そんでもってインフレはハイペース進行中だ

  438. 26791 マンコミュファンさん

    逆に聞きたいんだけど、固定さんは0.23おばちゃんの書き込みとかどう思うよ?賛同してんの?

  439. 26792 匿名さん

    10年経ったら0.83なら変動金利にしてた方が賢かったと思う。

  440. 26793 匿名さん

    また160円になりそうだけど、また介入するの?

  441. 26794 匿名さん

    6月からの定額減税は毎月もらえるの?
    うちは毎月16万ももらえるのでしょうか?
    \(^o^)/

  442. 26795 マンション検討中さん

    >>26792 匿名さん
    当時の変動金利は0.5-0.6%台っていう。
    10年経ったら残債一括返済だから、0.23%の固定の方が良かったっていう。

  443. 26796 匿名さん

    6月16万なら、7月は32万、8月は64万、9月は128万…って仕組みでしたっけ?

  444. 26797 匿名さん

    >>26793 匿名さん
    5兆円でだいぶ利益出しただろうから、次は打たないんじゃない?
    今度はアメリカと調整して、金利差縮小しての円高コントロールだと思う

  445. 26798 e戸建てファンさん

    0.23の話は、当初10年金利のことで、団信なし、契約期間20年という超特殊な事例なので無視してください。

  446. 26799 匿名さん

    >>26796 匿名さん
    どう読んだらそうなるんだ?
    https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/01.htm
    >1?給与所得者に係る特別控除
    >令和6年6月1日以後最初に支払われる給与等
    >(賞与を含むものとし、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している勤務先から支払われる給与等に限ります。)につき
    >源泉徴収をされるべき所得税及び復興特別所得税(以下「所得税等」といいます。)の額から特別控除の額に相当する金額が控除されます。
    >れにより控除をしてもなお控除しきれない部分の金額は、
    >以後、令和6年中に支払われる給与等につき源泉徴収されるべき所得税等の額から順次控除されます。

    つまり、給与所得者なら6月の給与に特別控除があり、
    控除しきれなかった分は翌月以降控除すると言っているだけだよ

  447. 26800 口コミ知りたいさん

    >>26790 デベにお勤めさん
    いやいや利上げは基本的に過熱した景気を冷やすために行うものですよ。インフレだから円安だから利上げするのではない。今回はマイナス金利という異常事態を是正しただけで利上げしたわけではない。

  448. 26801 通りがかりさん

    >>26788 通りがかりさん
    今の10年金利見てみろよ

  449. 26802 eマンションさん

    >>26798 e戸建てファンさん
    それゴミやん。特に団信なしなのが。

  450. 26803 通りがかりさん

    >>26795 マンション検討中さん
    それ実質10年ローンで団信なし?笑

  451. 26804 匿名さん

    団信無しなんてローンあるの?ギャンブルすぎるね
    遺された家族自宅処分した上で住むとこ無くなる
    普通に銀行で借りれば団信ただで付いてきて0.148%なのに
    団信無しローンは速攻で借換えたほうが良いよ

  452. 26805 マンコミュファンさん

    >>26804 匿名さん
    フラットは団信は金利上乗せじゃなかったかな?
    団信がなしというか、別料金になってたはず。

  453. 26806 e戸建てファンさん

    別途生命保険をかけているとかいうことなんだろうけど、
    それにしても、条件が全く異なる契約で優位性だけをアピールするのをみると、現時点で固定の契約が負けていることを深く認識しているのでしょう。

  454. 26807 評判気になるさん

    0.23%おばちゃんは35年の変動金利と対決する土俵に立ってないよね
    日本語が不自由みたいだし理解できないか

  455. 26808 匿名さん

    もう政府のやれることは現金ばら撒き=給付金や減税しかないだろう。
    令和の所得倍増計画じゃ!
    景気が良くなるまで続ければいい。
    景気が本格的に良くなったらやめればいい。

  456. 26809 マンコミュファンさん

    0.23ババアは今後書き込みを禁止とする。

  457. 26810 匿名さん

    >26806
    生命保険は普通だれでも家族持ちは入ってて
    団信は住まいのために銀行が受取人で手続きしてくれるから
    保険金受け取りによる課税対象じゃない節税にもなる

    生命保険は生活費のためで課税対象、税金のほうが金利より高くなる

    フラットしか借りられず金利が高いからと言ってけちったつもりが、余計に高くつく。
    銀行で借りられれば団信が無料で付いてきてフラットより金利低く借りられたのにね。

  458. 26811 販売関係者さん

    ビビって短期で借りて痛い目に遭った面白い例

  459. 26812 マンコミュファンさん

    自分の場合は属性がSクラスだから、0.23%で団信もついてきたっていう。
    夫婦どちらかが働けなくなれば、全額ローンがチャラになるっていう。
    さらには毎月の掛金5000円で、入院すると1日3万円もらえるっていう。
    しかも年間4割以上は、掛け金が戻ってくるっていう。

  460. 26813 匿名さん

    >>26810 匿名さん
    確かに団信は相続税が発生しないけど生命保険控除の対象外なんで
    一概に良いとも言い切れないよ

    それに、普通の生命保険に加入してたとして、
    死亡時に残債3000万であればこの3000万は債務控除されるんで
    死亡保険金が3500万で相続人1人であればこの債務控除で相続財産は0になる

    団信の良い点としては死亡保険金に関する相続手続きをしなくていいというところかな
    これ結構面倒くさいからね

  461. 26814 匿名さん

    >>26781 eマンションさん
    違いますよ、アメリカが利下げなんかできない状況を織り込んでるだけです

  462. 26815 マンション掲示板さん

    >>26793 匿名さん
    明日のFOMC通過までは介入てきません。
    なにより政府、財務省主導で過去最大規模の介入を行った結果がこれですから、もはや介入はよほどでないとできませんね。
    アホ役人の浅知恵にもこまったもんです。
    さっさと短プラが1%くらいになるような利上げを行えば簡単に反転するのにね。

  463. 26816 匿名さん

    >>26812 マンコミュファンさん
    契約書よく読んだ方がいいよ?
    >夫婦どちらかが働けなくなれば、
    ここ、「働けなくなれば」ではなく「死亡または高度障害状態になった場合」じゃなかった?
    高度障害がどんなものかは医療関係者なら分かるはずだよね

  464. 26817 通りがかりさん

    >>26815 マンション掲示板さん

    短プラが1%?
    笑かしてくれるね
    下げてるやん(笑)

    https://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm

  465. 26818 マンション掲示板さん

    >>26816 匿名さん

    ばばあ馬鹿だから
    引き算も出来なかったし(笑)

  466. 26819 匿名さん

    >>26818 マンション掲示板さん
    ホント医療関係者か疑うレベル
    病院の掃除のおばちゃんが医療関係者と言ってるだけかもしれないけどw

  467. 26820 通りがかりさん

    5月からまた固定上がる様だな。
    何度も言ってるが、固定が上がってから変動が上がるから逃げ遅れんようにな。
    ココで変動上がらん言ってるやつは銀行の工作員かもしれんぞw

  468. 26821 マンション掲示板さん

    >>26820 通りがかりさん

    上がるだろうけど
    注目するのはどれくらい上がるかだろ

  469. 26822 匿名さん

    変動は上がらないと言ってるのは固定さんですよ
    変動さんは「今すぐ一気に上がることはない」と言っているだけですから

  470. 26823 マンコミュファンさん
  471. 26824 名無しさん

    >>26812 マンコミュファンさん
    毎度毎度botお疲れ
    知能指数はCクラスだな

  472. 26825 eマンションさん

    >>26816 匿名さん
    高度障害は頸損完全麻痺とか遷延性意識障害とか、かなり重度の障害でほぼ寝たきりの状態っていう。
    当然、仕事なんかできる状態じゃないっていう。
    働けるなら、団信の適応にはならないっていう。

  473. 26826 通りがかりさん

    >>26823 マンコミュファンさん

    ちょっと驚いた。
    住信SBIは、基準金利を上げたのに適用金利を上げないだなんて予想しなかった。優遇幅が拡大されたんだね。

  474. 26827 マンション検討中さん

    団信はがん団信100%おすすめ。
    その他の病気での支払い免除はハードルが高いので、別途就業不能保険を掛けるのが良い。若いうちだけかけて、年取って保険料上がる時には解約で。

  475. 26828 匿名さん

    >>26825 eマンションさん
    自分が言ってること分かってる?
    単純に「働けない」だけではなく「介護が必要な状態」なんだよ?
    それもかなり重度の要介護
    この意味が分からないのかな

  476. 26829 匿名さん

    とにかく10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。
    結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこなくてざまあっていう。

  477. 26830 検討板ユーザーさん

    >>26828 匿名さん
    介護度が高い状態になると、介護保険も使えるっていう。
    要介護5だと、かなり手厚い介護が受けられるっていう。
    医療従事者だから、医療と介護にはかなり詳しいっていう。

  478. 26831 名無しさん

    >>26819 匿名さん
    自分は夫婦で医療従事者っていう。
    病院の清掃スタッフは、一般的には医療関係者とは呼ばないっていう。
    病院関係者なら該当するっていう。

  479. 26832 通りがかりさん

    団信支払の高度障害(例)
    該当して残債なくなるよりも完済まで健康でありたいものです。

    1.両目の視力を全く永久に失ったもの
    2.言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの
    3.中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの
    4.胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの
    5.両上肢とも、手関節以上で失ったか、またはその用を全く永久に失ったもの
    6.両下肢とも、足関節以上で失ったか、またはその用を全く永久に失ったもの
    7.1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
    8.1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの

  480. 26833 eマンションさん

    ババアが相手にされて喜んでんぞ~

  481. 26834 名無しさん

    また為替介入したっぽいね。
    これは明らかに利上げへの字慣らし。
    今月の会合で利上げになるね。

  482. 26835 匿名さん

    >>26832 通りがかりさん
    健康でありたくても、団信には入っておいた方がいいっていう。

  483. 26836 匿名さん

    >>26833 eマンションさん
    ああごめん、私が相手しちゃったから
    おばちゃんが必死にググってスレ違いなコピペ始めちゃったね
    以後スルーする

  484. 26837 マンション掲示板さん

    >>26836 匿名さん
    20年固定(笑)0.23ババアが日本語通じてることに驚いたわ
    人工無能のbotだと思ってた

  485. 26838 匿名さん

    中央銀行の重要な役割の1つがインフレファイター。
    体感インフレ30%は正しかったようです。
    早期の利上げをお願いします。

    「年を越せる気がしない」食品値上げ31%で庶民から悲鳴…自民党「さらなる賃上げ」公約に「物価以上の所得増ですね」皮肉の声も
    5/1(水) 18:10配信 SmartFLASH
    4月30日、帝国データバンクは、5月に値上げする食品の平均値上げ率が31%となり、2022年4月の調査開始以来、初めて30%を超えたとの結果を発表したと、共同通信などが報じた。

    調査開始以来、初めて30%を超えた
    調査開始以来、初めて30%を超えた
    調査開始以来、初めて30%を超えた

  486. 26839 匿名さん

    >>26837 マンション掲示板さん
    これ日本語を理解してるわけじゃないと思うよ
    医療と介護の知識もググって分かる表面的なレベルだし

    でも、返事が返ってくるからbotじゃないってことだけははっきりしたねw

  487. 26840 通りがかりさん

    SBIは基準金利を上げて新規適用金利は据え置きしたのか
    他行が追随しない場合に想定されたパターンだね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸