住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 14:20:15
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 25385 マンコミュファンさん

    >>25382 マンコミュファンさん
    まだ調達コストが低いうちにノーリスクの変動金利の契約数を確保しようと各行必死です。

  2. 25386 通りがかりさん

    25375: 匿名さん
    お金に関しては確実に日本人は劣っています。金融や投資についての教育をしてないのですから当然です。
    ”そんなバカげたことよりも安定した平穏な生活が送りたいんですよ”との事ですが、海外の人達が豊かな生活を得ようとして走っているのに、日本人だけがゆっくり歩いている(止まって休んでいるかも)状態です。その結果として円の価値が下がって日本が貧乏になっています。最低限現状維持したいのなら彼らにあわせて走る必要があります。

  3. 25387 通りがかりさん

    25383: 通りがかりさん
    私は昔から外国株や外国株の投資信託を買っていましたよ。

  4. 25388 販売関係者さん

    >>25385 マンコミュファンさん
    銀行側にとっては固定のほうがノーリスク

  5. 25389 匿名さん

    銀行にとっては住宅ローン自体がノーリスクというか
    ローリスクローリターンなんだけど、
    固定のほうが利息が良いから若干リターンは良いかもね

  6. 25390 名無しさん

    >>25382 マンコミュファンさん
    変動金利の住宅ローンは銀行にとっては客寄せパンダだからな。
    住宅ローンでお客さんを集めて他の商品やサービスを売り込む流れ。
    金利を上げると客寄せパンダにならないし、既存の客も全部解約されて他に行かれてしまう。

  7. 25391 匿名さん

    >>25388 販売関係者さん
    固定は銀行が(金利上昇の)リスクを取って、(住宅ローンのなかでは)高い利益を得ているんですよ。まあリスクと言っても貸し倒れリスク等に比べれば大したリスクではないから、銀行にとってはいい商売。

  8. 25392 eマンションさん

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-04/SBFR9YT1UM0W00

    植田総裁自らコンセンサス取りに来てるし、今年中に少なくとも0.25は上がるのは確実だな。

  9. 25393 マンション検討中さん

    >>25392 eマンションさん
    その発言が原因で1000円近く株価が下がってる。

  10. 25394 通りがかりさん

    株価が好調だから~ってしたら、結局こんな結果ですね。日米金利差や為替の問題はあっても、利上げすると色々冷えちゃいますね。

  11. 25395 匿名さん

    インフレはおさまらんだろうから、このまま賃上げが続けば、次は6、7月だろうね。

  12. 25396 eマンションさん

    今日の株価下落の主要因は前日の米国の株価下落が原因だろ

  13. 25397 検討板ユーザーさん

    所得を上げる

    増税眼鏡の言う事を信じる奴がどれ程居るの?
    あれだけ無責任なことするのだから、無責任な発言はお手の物だろうけど

  14. 25398 ご近所さん

    まあアメリカに追従していくから、住宅ローン金利6~7%まで上昇するだろうな。

  15. 25399 口コミ知りたいさん

    >>25398 ご近所さん
    米国と同じくらいのインフレ率になればありえる。
    ただ、日本の場合はインフレ率が2%やそこらで利上げしてるので現実的にはありえない。

  16. 25400 口コミ知りたいさん

    日本の物価指標はアテになりませんよ。

  17. 25401 マンション掲示板さん

    >>25399 口コミ知りたいさん
    欧米は5%超えるまで静観していたしな

  18. 25402 マンコミュファンさん

    庶民な俺は何か細々したものを買おうと思った時に百均を思い浮かべる
    そんなマインドなので賃金が増えても消費UPとはなかなかならないんだよな

    デフレマインドって奴?
    みんな脱却してんの?

  19. 25403 匿名さん

    いよいよか?

    ゆうちょ銀、金利を引き上げ 通常貯金0.02%、大手行追随
    4/5(金) 17:20配信 共同通信
    ゆうちょ銀行は5日、通常貯金の金利を0.001%から0.02%に引き上げると発表した。
    8日から適用する。
    日銀がマイナス金利を解除し利上げを決めたためで、大手銀行に追随した形だ。

  20. 25404 名無しさん

    してませんね。スーパーも安いやつ、値下げ品。服はユニクロ。時計はアップルウォッチ。携帯はずっとiPhoneSE。こんなんじゃ景気なんて上がらんね。

  21. 25405 検討板ユーザーさん

    >>25404 名無しさん

    だよね

  22. 25406 検討板ユーザーさん

    >>25403 匿名さん

    1000万預けて年2000円

    何がいよいよなんだ?

  23. 25407 e戸建てファンさん

    固定、願望が強すぎる
    話にならん

  24. 25408 eマンションさん

    変動マン、現実逃避。
    話にならん

  25. 25409 マンコミュファンさん

    メガバンクやゆうちょが預金金利を大幅に引き上げたね。
    こうなると、変動金利引き上げの一歩手前。
    変動金利引き上げは、確定したと思った方がいい。
    あとはいつ引き揚げられるかという段階。

    もう、逃げられない。
    覚悟を、決めろ。

  26. 25410 匿名さん

    >>25409 マンコミュファンさん
    預金金利と住宅ローン変動金利の違いが理解できないってのはさすがに論外

  27. 25411 匿名さん

    過去から現在まで起こっている確定事実だけを元にすれば
    変動金利:超低金利の恩恵を受け住宅ローン減税などと合わせ逆ザヤなどの利を得ている
    固定金利:35年で1.5%程度と30年前では考えられない低金利で固定金利を借りれれている。変動金利と比較すれば数百万位の差はある物のそれでも低金利であることに間違いはない

    今後の可能性が残される未来予想を元にすれば
    変動金利:日本国内全体にインフレや公金負担増を超える実質賃金上昇が実現し好景気が継続すれば変動金利も実態に見合った金利へ上昇する可能性大
    現状のように一部賃金上昇が認められるものの実質賃金上昇とはかけ離れコストプッシュ型のインフレが起こっている状態ではなかなか金利を上げられない
    収入が増えれば負担が増える事も問題ないので好景気を望んでいる
    固定金利:利率は固定である為住宅ローン返済には変化なく景気の動向に関係なく安心していられるがやはり日本経済は良い方向に回ってほしいと強く願っている
    景気が上向かず金利上昇が急激でなければ結果として変動金利よりも数百万程度多くの金利を支払う事に我慢ならない

  28. 25412 匿名さん

    >>25409 マンコミュファンさん
    預金金利を大幅に引き上げって本気で思ってる?
    0.001%から0.02%って倍率で言えば20倍だがたかだか0.019%上がったにすぎないんだよ
    1000万預金してて年100円だった利息が2000円になるだけ
    言葉に踊らされる典型的な日本人だな

  29. 25413 eマンションさん

    >>25409 マンコミュファンさん

    短絡的だな
    で、変動金利は何時頃どれくらい上がるの?

  30. 25414 マンコミュファンさん

    >>25413 eマンションさん
    大方の予想では、この2年で2%は超えてくるというもの。
    まずは7月が最初の山羽。

  31. 25415 匿名さん

    >>25414 マンコミュファンさん
    とするとインフレ率は4%とか5%aか





    ありえないだろ

  32. 25416 匿名さん

    >>25415 匿名さん
    妄想を語る人がいて、その妄想を自分の見たいものと一致しているから真実だと感じる確証バイアスの典型

    変動金利推しの中には正常性バイアスがかかっている人がおり、固定金利推しの中には確証バイアスがかかっている人がいる

    正常性バイアス(変動) VS 確証バイアス(固定)
    希望 VS 妄想 の不毛な戦い

  33. 25417 匿名さん

    景気が良くなると金利が上がる。景気が悪いと金利は下がる。
    それだけの話だよ。景気を語れば答えは出る。

  34. 25418 匿名さん

    変動だけど、今年も金利上がらんかったから、GWは海外行ってくるわ。サンキュー

  35. 25419 匿名さん

    >>25417 匿名さん
    金利が上がると景気も上がる。
    世の中のお金が回り出すから、日銀と政府はここに切り込んだ。
    好循環が生まれ出しているよね。

  36. 25420 銀行関係者さん

    >>25419 匿名さん
    金利が上がると景気があがるという論理を説明ください

  37. 25421 通りがかりさん

    >>25419: 匿名さん
    ”金利が上がると景気も上がる。”

    新しい経済理論ですか? 生まれて初めて見た斬新な理論ですね。私のような古い人間は、景気の過熱を抑える為に金利を上げて調整する(金利が上がると返済が大変になるので新たに資金調達しての設備投資等が減る)と学校で教わってきました。これまではどの国でも不景気時は低金利にしていましたが、すべての国が間違った政策を取っていたという事なのですね。

  38. 25422 通りがかりさん

    そろそろスルーしては…

  39. 25423 匿名さん

    7月12月で0.25%ずつの利上げかな。
    来年以降はどうなるかは、その結果次第ではないかと予想。

    既に10年以上前に借りた変動さんはそのままで大丈夫。
    ここ3年以内に変動を借りた人は、固定に変えるなら今がラストチャンス。
    この後は固定も更に上がっていくから、これから借りる人も固定が吉。
    直近で変動を借りた人のみ、早急な固定への借り換えにより総支払額を少なくすることは可能。

  40. 25424 マンション検討中さん

    >>25421 通りがかりさん
    もしかしたら最近家を買った人かな???
    色々とここで勉強すると良いよ。

  41. 25425 匿名さん

    >>25424 マンション検討中さん
    25419のようなバ力をスルーすることを勉強しないとね。新参者はスルースキルが未熟

  42. 25426 口コミ知りたいさん

    無理無理。上がらないよ。

  43. 25427 通りがかりさん

    >>25424: マンション検討中さん
    はい、最近買いましたが現金一括です。頑張って勉強します。

    >>25425: 匿名さん
    あまりにも斬新な(誰にも理解されないであろう)投稿内容だったので反応してしまいました。ここの皆さんは判っていてスルーされていたのですね。納得です。

  44. 25428 匿名さん

    >>25423 匿名さん

    7月と12月に政策金利が0.25%ずつ上がると言いたいのかな?
    それとも住宅ローンの変動金利が0.25%ずつ上がると言いたいのかな?
    どっち?

  45. 25429 eマンションさん
  46. 25430 匿名さん

    なんか勘違いしてる人多いけど優遇幅固定で低くしていて固定
    返済中は優遇幅変わらず、新規貸出の優遇幅縮小して優遇ゼロになってから初めて上がる仕組み

    マイナスをプラスにするとはそうゆうこと

  47. 25431 eマンションさん

    >>25427 通りがかりさん
    新参者とはいえども、書き込むならここ数ヶ月の過去レスくらいは読んでからにしてほしい。
    マンコミュに限らず、匿名掲示板のマナーだと思うけど。

  48. 25432 口コミ知りたいさん

    >>25430 匿名さん

    話し言葉と書き言葉の理解も出来てないのにな(笑)

  49. 25433 匿名さん

    >>25430 匿名さん
    この意味不明な作文はおばちゃんだね?

    たぶん言いたいことは、既に借り入れている人の優遇幅(と適用金利)は
    完済まで変わらないということと、
    新規貸し出しはまず優遇幅の縮小からするはずで
    店頭金利が上げるのはその後ってことなんだろうけど、それは銀行側の戦略
    政府日銀が政策金利をマイナスからプラスにするとはそういうことではないよ

  50. 25434 検討板ユーザーさん

    うちの銀行は金融緩和解除でお祭りモードです。

  51. 25435 匿名さん

    楽天みたいなネットや体力無い地銀はダメだろね

  52. 25436 検討板ユーザーさん

    >>25435 匿名さん
    楽天はスマホ事業が大赤字みたいだし、既に利上げ決めたんじゃなかったかな?
    ネット銀行でもグミ作るのかもねー。

  53. 25437 匿名さん

    >>25434 検討板ユーザーさん
    知人の新参者メガバンク系も、金利上げ上げモードに入ったって言ってた。
    預金金利もどんどん上がってくれると嬉しいんだけどな。

  54. 25438 匿名さん

    俺が固定を選んだ最大の理由は、QOLを下げない為。銀行にキンタマ握られてる状況じゃ人生の質が下がる。
    小賢しいだけで目先の利益に釣られた変動弱者男性とはスケールが違う。

  55. 25439 匿名さん

    >>25434 検討板ユーザーさん
    スルガ銀行?

  56. 25440 匿名さん

    グミ作る=MAKE-GUMI

  57. 25441 口コミ知りたいさん

    新参者メガバンク???

  58. 25442 検討板ユーザーさん

    >>25438 匿名さん

    リスクとリターンはセット。
    セットで取れる人だけが変動を選べばいいわけで、
    取れない人は、安心安全な固定だよね

  59. 25443 匿名さん

    知人が草

  60. 25444 匿名さん

    賃上げと自民党裏金問題がタイミング的に重なっているから、
    政府としても、必要以上に賃上げをやって国民の人気を取りにくる可能性が高い。
    いずれにしても賃上げ政策をガンガンやって日本の景気を良くしてほしい。
    インフレ+賃金上昇=好景気なんだから。

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  61. 25445 評判気になるさん

    >>25441 口コミ知りたいさん
    メガバンクに就職した新人ってこと???

  62. 25446 e戸建てファンさん

    >>25438
    事前にキャンタマを差し出した人ですね。。
    今はもうキヤンタマなしってことですね。よくわかりますw

  63. 25447 検討者さん

    年内0、25利上げ確定みたいですね

  64. 25448 e戸建てファンさん

    >>25447
    ソース出して
    お前の願望は不要

  65. 25449 マンション掲示板さん

    >>25448 e戸建てファンさん
    7月、12月に0.25%ずつ利上げ。

  66. 25450 検討板ユーザーさん

    たぶん、このアンケート結果

    >[東京 21日 ロイター] - 3月のロイター企業調査で、マイナス金利政策の解除後に日銀が政策金利をどこまで引き上げるか予想を聞いたところ、約6割が年内に0.25%までと回答した。

  67. 25451 マンコミュファンさん

    >>25449 マンション掲示板さん
    本当に利上げするならもはや賃上げどころではないね。
    株価も下がるだろうし令和の大不況到来。

  68. 25452 マンコミュファンさん

    >>25451 マンコミュファンさん
    0.25%じゃそんなことにはならない
    ゼロ金利でゾンビ企業を延命させてたことが、
    低成長、低賃金の一位んだから撲滅させてほしい

    円安も利上げしないと修正されないだろう

  69. 25453 匿名さん

    利上げと賃上げに対応できる企業だけが生き残ればいい。
    ゾンビ企業、腐ったミカンを箱に入れていると他のミカンも腐ってくる。

  70. 25454 匿名さん

    ゾンビ企業の企業名を知って言っている人はどのくらいいるんだろう

  71. 25455 匿名さん

    がん細胞、、、俺たちを切除すれば大きな出血になるぞ!
    正常細胞、、、出血したとしてもガン細胞を切除したい!

    選ぶのは国民。

  72. 25456 匿名さん

    正常細胞≒がん細胞、、、出血したとしてもガン細胞の切除を・・・あれ?自分が切除された!政治が悪い!
    ってなりそう

  73. 25457 匿名さん

    今までのセオリー
    景気が良くインフレが起こる → 利上げで景気過熱を抑える
    景気が悪くデフレ傾向にある → 金融緩和で景気の活性化を図る
    利上げ → 株価下落・不動産価格下落
    利下げ → 株価上昇・金価格上昇
    利上げ → 円高 → 輸出産業ダメージ・エネルギー価格低下
    利下げ → 円安 → 輸出産業アゲアゲ・エネルギー価格上昇

    現在の日本
    景気は上向き名目賃金上昇傾向にあるがコストプッシュインフレや岸田負担増政権により実質賃金の低下
    円安によるエネルギー価格上昇などコストプッシュインフレ対策の為にも利上げが必要だが利上げによる深刻な景気後退が確実で利上げが出来ないという矛盾経済

    変動派、これまでのセオリー通り景気対策を優先し諸外国の景気過熱を待ち海外頼みの円高を望んでいる(間違いを犯すくらいなら現状で良いという自民派思考)
    固定派、今までのセオリーは間違いだったと思いさらに間違った方向へ舵を切ることを切望(現状打破の為失敗を恐れず改革を望み失敗してしまった故民主派思考)

  74. 25458 匿名さん

    誤)景気過熱を待ち 正)景気過熱の落着きを待ち

  75. 25459 通りがかりさん

    気持ち悪いスレになったな

  76. 25460 e戸建てファンさん

    ひとり何にでも反抗する人がいるからね。

  77. 25461 匿名さん

    正常性バイアス(変動派) vs 確証バイアス(固定派)
    一部の過激派が投稿するこの図式が正解。

  78. 25462 名無しさん

    >>25451 マンコミュファンさん
    これな
    日銀総裁が利上げに触れただけで株価下がってるし

  79. 25463 マンション検討中さん

    >>25462 名無しさん
    植田総裁は4月の追加利上げにも前のめりだよ。
    円が152円になれば、間違いなく仕掛けてくる。
    0.2%の利上げ。

    もちろん雑談には限りがあるから、乱発はできないけど、一定の効果はあるだろうね。
    0.2%なら、マーケッツの混乱もそこまで大きくはならない。

  80. 25464 匿名さん

    >>25463 マンション検討中さん
    3箇所で補欠選挙があるから利上げは無理だよ。

  81. 25465 マンコミュファンさん

    >>25463 マンション検討中さん

    152円になったら利上げとか笑えるな

    日銀は市場と雑談をするんだな

    政策金利の利上げと為替介入がごちゃ混ぜになってんぞお前

  82. 25466 匿名さん

    サンジャポで海外で日本女性が売春する人が増えて、日本人の入国拒否とか言ってた。海外だとすごく稼げる、円安の影響で日本で稼ぐよりいいとか。ここまで来たかと思うとかなり深刻だと思うけど。。

  83. 25467 匿名さん

    それは単純に国力が低下してるからだろ。

  84. 25468 職人さん

    ルートA:国力低下→国の信用低下→国の貨幣価値低下→金利上昇→変動マン糸冬ww
    ルートB:国力維持・上昇→好景気→金利上昇→変動マン糸冬www

  85. 25469 匿名さん

    まあ他人事だと思って書いてる奴から終わっていく世の中になるよ。

  86. 25470 匿名さん

    2590万円の変動ローンを組み、今残債が226万円。期日は2026年8月。
    2024年10月、2025年4月、2025年10月、2026年4月。
    変動金利が後4回金利改定がなければ15年間0.775%の固定で借りたことと同じことになる。
    その場合の総支払い金利は154万円。
    ローンを組む際の保証料等が20万円程。
    繰上げ返済の保証料戻りが2万円程。
    住宅ローン減税の戻りが160万円。
    12万円程足がでてしまったけど、これには団信も含まれているから月額600円程の掛け捨て保険に入ったと思えば利払いなしで家を購入できたことになる、
    2024年10月に金利が上がれば一括返済するから、総利払いはさらに減る。
    購入したマンション査定は2000万円の含み益。

    あの時フラットにしなくて本当に良かったよ。

  87. 25471 匿名さん

    全部返し終わったら団信無くなるね。

  88. 25472 eマンションさん

    >>25465 マンコミュファンさん
    そもそも論で為替のコントロールに金利を使うのは間違いだと経済学的には結論が出てる

  89. 25473 検討板ユーザーさん

    >>25466 匿名さん
    それは一部の人達が騙されているんだよね。
    海外に売りに飛ばされて、元締めが利鞘を稼いでる。
    女性達は雀の涙で、言葉も通じない場所で暴力や性病と闘っているんだよ。

  90. 25474 匿名さん

    >>25467 匿名さん
    ちがうよ サンジャポ(TBS)だからだよ

  91. 25475 匿名さん

    >>25463 マンション検討中さん
    突っ込みどころは2個までにしておいてください返信投稿が長文になってしまいます

  92. 25476 口コミ知りたいさん

    >>25475 匿名さん
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0909f70261a5cb079286dfe72693da80e849...

    専門家もこう言ってるけどね。

  93. 25477 口コミ知りたいさん

    2026年度には、変動金利は3%を超えるという意見もあるね。
    変動さん、借り換えるなら、今しか、ない。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/db4bf56d62edde4c56a0657e0667340876d7...

  94. 25478 通りがかりさん

    >>25477 口コミ知りたいさん

    またしても、みずほリサーチ&テクノロジーズ
    他の専門家の見通しを知りたい

  95. 25479 匿名さん

    変動さんは逃げ遅れたタイタニック号の乗客に似ている。

    ・船に強い衝撃があった・・・タイタニック号なら問題なし

    ・機関室が浸水しているらしい・・・タイタニック号ならまだまだ問題なし

    ・船が傾いている・・・タイタニック号なら大丈夫だろ

    ・足元まで水がきている・・・タイタニック号が沈むわけがない

    ・膝まで水が来ている・・・これ以上の浸水はないよ

    ・首まで水が来ている・・・もうこれ以上の浸水はないはずだ

    ・ドボッン・・・

  96. 25480 匿名さん

    昔、タイタニックという映画が大ヒットしたからよく知られている史実だと思ってたけど
    知らない人いたんだね・・・

  97. 25481 匿名さん

    タイタニックの例えると乗客の中には固定さんも変動さんもいるんだよ。
    タイタニック号が沈むのは変動金利が上がるからじゃなくローン返済ができなくなるから。
    ローン返済がてきなくなるのは、経済が悪化して失業、給料が下がる、大病、予定外の大きな出費が続く、様々ある中で、変動金利がローン払えなくなる程上がるというのもある。
    しかし金利を固定することにより減るリスクは少ないと考えているのが変動なんだよね。
    むしろ金利を固定にしたくらいで船は沈まないと考えている固定さんの方が甘いのではないかと。

  98. 25482 名無しさん

    >>25479 匿名さん

    暇人だな

  99. 25483 評判気になるさん

    >>25462 名無しさん
    株価ってのは要人の発言や指標などで値動きはするけど、少し経てばまたその企業そのものの価値に集約されない戻っていくよ

  100. 25484 口コミ知りたいさん

    預金金利はどこも爆上がり。
    金利はまだ1%未満とはいえ、かなり預金者が殺到している銀行も出てきた。
    その分の金利をどうするのか・・・もう、分かるよね。

    変動金利を上げて、バンクマンの給与と預金金利を上げる。
    そして好景気循環を回し出す。

    令和バルブが、回りだ出す。

  101. 25485 匿名さん

    金利1%以上預金金利が上がると株式市場から銀行にお金が流れ日経下げ要因になってしまうんじゃないかな。
    そうすると多くの株式を保有している銀行の含み損も増えてしまう。
    ここだと直ぐ利上げだ~と騒ぐけど日銀も政府も利上げを慎重に慎重に進めるのも理解できるよ。

  102. 25486 マンション検討中さん

    >>25484
    行員と預金金利を変動金利から捻出するってのは初耳だわ

    金利上昇でゾンビ企業が淘汰されると変動より固定のほうがきついんじゃねーかな?
    年収400万フラットとかほぼ淘汰されるような会社たろ

  103. 25487 口コミ知りたいさん

    したかかな植田総裁。
    7月以降、金利上げ上げモードもあり得そう。
    マーケッツが混乱しないように発言は気をつけているけど、準備周到に利上げのタイミングを仕込んでる。
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6497195

  104. 25488 匿名さん

    自分の見立ては、6、9、12月の年内三回。

  105. 25489 マンション検討中さん

    >>25488 匿名さん
    今年の利上げはないとかぬかしてるの、変動さんだけなんだよね。
    願望が剥き出しっていうか、世間の流れを読めてないっていうか・・・。

    年内は利上げするかしないかじゃないんだよ。
    いつするか、もう焦点はそこに縛られてる。

  106. 25490 eマンションさん

    >>25488 匿名さん
    とすると、インフレ率や賃金上昇は何パー?

  107. 25491 匿名さん

    年内の利上げがないのは変動金利の話。
    変動金利は半年固定で金利改定は4月と10月。
    新金利適用は7月と翌1月。よって変動金利の年内の利上げはない。

  108. 25492 評判気になるさん

    >>25491 匿名さん
    それは銀行によるのでは?
    楽天銀行は既に上がってるよ。

  109. 25493 口コミ知りたいさん

    >>25486 マンション検討中さん

    当たり前だろ。
    銀行は金貸しで会社がなりたってんのに。
    変動民から回収して貯金民や従業員に還元するんだよ。

  110. 25494 eマンションさん

    毎日新聞や経済新聞は年内上げ予想してますね。

  111. 25495 評判気になるさん

    >>25484 口コミ知りたいさん

    爆上がり?
    普通預金金利1%どころか0.1%も無いのが現状だけど
    0.001%が0.02%で20倍、爆上げ~って喜んでんの?

  112. 25496 匿名さん

    >>25493 口コミ知りたいさん
    国内の住宅ローン程度の収益では従業員の給与を確保するには全然足りないって言われてるんだよ

  113. 25497 マンコミュファンさん

    >>25493 口コミ知りたいさん

    今も変動の3倍ぐらいの金利を固定から回収してるけどな

  114. 25498 マンション検討中さん

    >>25497 マンコミュファンさん
    これからは変動から回収が始まるよ。
    変動下げて客寄せパンダしてるからな。

  115. 25499 マンション検討中さん

    銀行からしてみれば変動マンは神様みたいなもんだよ。
    銀行からしてみれば金利の上昇全くのノーダメージなんで。
    安い金利でしか家が買えないお客様。

  116. 25500 マンション掲示板さん

    >>25492 評判気になるさん
    変動金利の店頭金利が2.475%のある銀行の話ね。
    優遇は銀行の戦略で上がった銀行もあれば、下がる銀行もあるが店頭金利は上がっていないよ。
    店頭金利の見直しは多くの銀行は4月と10月で、適用は7月と翌1月だよ。店頭金利と優遇を分けて考えないと。


  117. 25501 匿名さん

    >>25499 マンション検討中さん

    今まで30年以上固定の客を犠牲にして種を巻いてきたんだな
    変動から固定以上の利益を得る為にも変動金利一気に3%以上にアップだ

  118. 25502 評判気になるさん

    >>25498 マンション検討中さん

    固定も変わらず高い金利を回収されるんだけどな

    住宅ローンの7割は変動なんで0.25%上がるだけでも銀行の儲けはデカいのは確かだわ

    で固定と同等になる1.0%UPって何時頃の予想なん?

  119. 25503 検討板ユーザーさん

    >>25501 匿名さん

    アホか

  120. 25504 マンション掲示板さん

    >>25502 評判気になるさん
    大方の予想は来年だね。
    今年は0.5%の値上げ。

  121. 25505 銀行関係者さん

    固定さんによる変動金利上昇予測日がどんどん後ろにズレている(笑)

  122. 25506 匿名さん

    「金利のある暮らし」が戻ってくる 今こそ学びたいイロハ
    2024年4月8日 5:00 日経
    ようやく日本にも金利のある暮らしが戻ってきます。
    日銀が2016年から8年余り続けたマイナス金利政策を解除したからです。
    金利が動き始めると、私たちの生活や仕事にはどんな影響が及ぶのでしょうか。

  123. 25507 匿名さん

    残債・5000万30年が+0.5%で年間13万しか増えないのに、なぜ煽るのでしょう?
    返済増えるのは正直嫌ですが、+3%でもパート・アルバイトでお釣りが来るのにこんなので破綻するわけがないじゃないですか。

  124. 25508 名無しさん

    >>25490 eマンションさん
    3~4%

  125. 25509 デベにお勤めさん

    中東情勢により原油価格もまた上がる傾向ですね。
    インフレまた再加熱ですかね、FRBも金利下げ見送り延長となったら
    日本円は160円代まで円安が進みそう。悪循環ですね。
    日銀は静観していられるんでしょうか?

    金利上げざる負えないのでは?

  126. 25510 通りがかりさん

    >残債・5000万30年が+0.5%で年間13万しか増えない

    単純計算で年間25万円の増加ではないですか。
    もちろん、返済が進めば少しずつ利息も減りますが。

  127. 25511 検討板ユーザーさん

    >>25509 デベにお勤めさん
    上げざる負えないではなく、上げざるを得ないです。
    おではなくをですよ。

  128. 25512 匿名さん

    いい加減変動民はスルースキル身につけろよ

  129. 25513 マンコミュファンさん

    >>25509 デベにお勤めさん
    為替のコントロールを金利で行うのは間違いですよ。

  130. 25514 マンコミュファンさん

    固定さん...

  131. 25515 匿名さん

    藤巻は古からの緊縮芸人だぞw変動マンwww

  132. 25516 匿名さん

    >>25512

    スルーできないのは、最初から自作自演で書いてるサクラか、もしくは本物のギリ変でしょうね。
    そして煽ってる固定は間違いなくギリ固。

  133. 25517 通りがかりさん

    >>25512 匿名さん
    そりゃ仕方ないぜ。
    固定の民は変動より支払いが多くなることは覚悟の上で契約してるが、変動の民は一円でも安くしたいと思ってた算段が今まさに崩れそうになってるんだから。
    心の余裕度が段違い。
    変動の民の中でも一部は固定にしときゃよかったって思ってる奴いると思うぜ?
    なんせ変動と固定の金利差が1%未満で借りることができてたのにな。
    10年以上ローンが終わった変動マンの変動一択って意見に惑わされて直近で変動にした奴は焦りに焦ってるぞ

  134. 25518 マンション検討中さん

    >>25517 通りがかりさん
    既に変動を借りている人は、ここ1~2年で変動を借りた人をどうみているのでしょう?
    最終的にどうなるかはまだ分かりませんが、ここ1~2年で変動を借りた人については総支払額が同時期の固定(こちらの金利にもよりますが平均的な数値と仮定して)を上回る可能性はどのようにお考えでしょうか?

  135. 25519 マンション検討中さん

    ギリ変じゃないなら、固定との金利差で浮いた余剰資金で借入先の銀行株でも買っておけばいいのでは?
    マイナス金利解除されてからは、なぜか銀行より不動産セクターが上がってるけど

  136. 25520 変動さん

    今年0.25%UP
    以降半年毎に0.25%し1.5%UPで打ち止め

    これだと当初比較した固定金利と利息が同等だった
    操上で金利負担減らすかは住宅ローン控除との絡みで検討

    この金利上昇見立てって甘いかね?

  137. 25521 検討板ユーザーさん

    >>25520 変動さん
    良いと思う。
    変動金利はマックス上がってもそこまでと予想している人が大半。
    わざわざ固定に借り換えるほどのメリットはなく、繰上げ返済や投資で金利上昇分は十分賄える。
    固定さんはそういう考えがないみたいだからね。

  138. 25522 匿名さん

    23ヶ月連続実質賃金減少って岸田さん一体どうなってるのよ
    インフレを上回る賃金上昇じゃあ元に戻るまでにも何年もかかるじゃないインフレ率をさらに2%上回る賃金上昇を実現してもらわないと話にならない
    決定している負担増だけで2025年までに国民年金と育児支援金で成人一人当たり年間24000円弱
    2年間で年収が2万も上がらない底辺層は腐るほどいるというのに

  139. 25523 マンション検討中さん

    実質賃金が上がらんことなんてわかりきってただろ
    これから続々とお寒い経済状況が顕になってくるんだから、マイナス金利を解除するには3月末のあのタイミングしかなかった
    利上げしても死ぬし円安でも死ぬし政府はどっちを選ぶやら

  140. 25524 匿名さん

    大手も若手は賃上げ、使えないおじは賃下げらしい
    結局社保含めた税負担が重すぎるから景気が上向かない。
    やはり山本太郎。れいわ新選組しかない。


  141. 25525 匿名さん

    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  142. 25526 マンション検討中さん

    馬渕真理子チャンネル
    金利2.5%~3%も見えてくる。

  143. 25527 マンション検討中さん

    あながち、みずほの出した数値も間違ってはないっていう。

  144. 25528 変動さん

    >>25521 検討板ユーザーさん

    どうもです

    今後1~2年で2.0%以上基準金利が上がるなら、やっちまったな~です

  145. 25529 マンション掲示板さん

    >>25528 変動さん
    その可能性も取り沙汰されているね。
    2年後に2%という予想は散見される。
    梅田さんがどう出てくるかにもよるけれども、そのあたりまでなら可能性はありそう。

    3%はちょっと非現実的な気がする。

  146. 25530 検討板ユーザーさん

    >>25527 マンション検討中さん

    直接の利害関係者の出す見通って、どうなんだろう?と思う。生保のほうがアテになりそう

  147. 25531 検討板ユーザーさん
  148. 25532 マンション掲示板さん

    岸田さん、梅田さんに会いに行くね。
    おそらく金利上げ上げを含めた為替への介入について日本側の今後の動きを伝えるのだろう。
    岸田政権の本気が垣間見える。
    ただ問題はアメリカが首を縦に振るのか、横に振るのか。
    さてどうなるか。

  149. 25533 口コミ知りたいさん

    令和の大不況スタート。

    ゼロゼロ融資終了、マイナス金利解除で中小企業の資金繰り悪化懸念
    https://www.sankei.com/article/20240408-6ROJA64EBZILRFCCWCGO32VLNA/

  150. 25534 口コミ知りたいさん

    >>25532 マンション掲示板さん

    誰それ?

  151. 25535 eマンションさん

    >>25534 口コミ知りたいさん
    アメリカの大統領。

  152. 25536 匿名さん

    今の世界情勢を見ると、インフレ収まるとは思えない。

    JPモルガンCEO「想定以上のインフレも」 楽観論に警鐘
    2024年4月9日 6:02 日経
    【ニューヨーク】米銀最大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は8日公表の株主への手紙で「市場の想定以上の粘着インフレや高い金利」に警鐘を鳴らした。

  153. 25537 マンコミュファンさん

    >>25533 口コミ知りたいさん
    利上げしたら賃上げどころではないと思う

  154. 25538 匿名さん

    というか、これ世界恐慌の引き金になる可能性が。

  155. 25539 匿名さん

    日本は半社会主義だから普通の経済理論が通用しない。
    今の日本で好景気にもっていくには政府による強引な賃上げ政策が必要。
    ついてこられないゾンビ企業には退場してもらう。
    こうすることで自然に賃金が上がるようになる。

  156. 25540 匿名さん

    >>25537 マンコミュファンさん

    というか、1%2%の利上げで潰れるような会社は、どうせ万年赤字で納税しておらず、従業員の賃上げも渋るような会社がほとんど何だから、潰れたほうが良いでしょう。

  157. 25541 匿名さん

    また1つ、変動さんの牙城が崩された・・・。
    為替対策で日銀は動かないという主張は間違いでした。

    「物価に影響するなら為替も利上げ材料」 植田総裁単独インタビュー
    2024年4月5日 0時00分 朝日新聞

    為替も利上げ材料
    為替も利上げ材料
    為替も利上げ材料

  158. 25542 マンコミュファンさん

    >>25540 匿名さん
    倒産はしなくても賃上げは厳しくなるだろ。
    利上げの分、原資が減るんだから。

  159. 25543 匿名さん

    金利上がっても原油価格が下がるわけでもないからねえ。

  160. 25544 匿名さん

    え?
    下がるよ。

  161. 25545 匿名さん

    日本の最大の問題は多重下請けとゾンビ企業の存在。
    この2つを無くせるかどうかで未来が決まる。
    無くせれば賃金上昇と好景気の未来。
    無くせなければ賃金上がらず低成長の未来。

  162. 25546 マンション検討中さん

    >>25544 匿名さん

    どんなロジック?
    金利を上げた日本円に原油から資金が流れるとか?

    円高になって輸入価格が下がるって主張ではないよな?



  163. 25547 マンション掲示板さん

    >>25541 さん

    誰かが利上げで為替は操作しないって言ってたけど暗黙の了解みたいなやつで実際そうやって操作するよな。
    金利3%とかしたら135円くらいにはなりそうだけど。

  164. 25548 マンコミュファン

    変動金利で組んでる人はごく普通ですが、限界まで変動金利で組んで金利上昇時に大部分の繰上返済の用意がない人は超低金利に人生かけてるただのギャンブラーですね

  165. 25549 検討板ユーザーさん

    >>25546 マンション検討中さん
    原油はコモディティとして先物や現物を取引されていて投資対象だから、原油に投資してたマネーが日本円に向かうって意味ではないかと推測

  166. 25550 e戸建てファンさん

    住宅ローンは、自宅が担保になっているという自覚があるかどうか。変動金利は家を担保に株をやっているようなもの。

  167. 25551 口コミ知りたいさん

    >>25549 検討板ユーザーさん

    米の利下げ
    日本の利上げ
    為替介入

    あり得ないだろうけど一度に起これば原油への投資マネーが動くかもね
    日本の単独の金利上昇で日本円に投資マネーは動かないと思う

  168. 25552 名無しさん

    >>25532 マンション掲示板さん
    梅田さんじゃなくて植田さんな。

  169. 25553 匿名さん

    いよいよだな?
    家賃が上がり始めると、労働者の8割を占める名ばかり正社員と非正規が黙っていなくなるだろう。
    政権与党=自民党としても、問答無用で官製賃上げをやりまくるしかない。

    物価高、家賃も動かす 指数25年ぶりに上昇
    2024年4月9日 16:30 日経
    物価上昇の波がついに国内の家賃にも波及し始めた。
    消費者物価指数(CPI)で賃貸住宅の家賃を示す指数は2023年に前年比0.1%上昇し、25年ぶりのプラスとなった。
    都市部などで賃上げや資材高騰で住宅の維持費用が増加していることが背景だ。
    新規賃貸契約だけでなく、契約更新時に家主が値上げを要請し、借り主も受け入れるケースが増えている。

  170. 25554 匿名さん

    植田さんが、どんどん追い詰められていく。

    日銀 植田総裁 “物価上昇続けば追加利上げなど政策変更検討”
    2024年4月9日 20時25分 NHK
    就任から1年を迎えた日銀の植田総裁は国会で「基調的な物価が2%に向けて上がっていけば金融緩和の度合いを少し弱めていく判断も可能になる」と述べ、今後、見通しどおりに物価上昇が続けば追加の利上げなど政策変更を検討する考えを示唆しました。

    追加利上げなど検討
    追加利上げなど検討
    追加利上げなど検討

  171. 25555 e戸建てファンさん

    梅田=バイデン

  172. 25556 通りがかりさん

    3回くんが元気だね~

    いよいよ悲願達成か
    いよいよ悲願達成か
    いよいよ悲願達成か

  173. 25557 匿名さん

    物価上昇の波がついに家賃にも波及し始めた
    物価上昇の波がついに家賃にも波及し始めた
    物価上昇の波がついに家賃にも波及し始めた

  174. 25558 名無しさん

    >>25555 e戸建てファンさん
    おばちゃんが植田さんを誤変換しただけかと。

  175. 25559 匿名さん

    自分の見立ては年末に2%。
    見通しは去年から変わっていない。

  176. 25560 マンション掲示板さん

    >>25559 匿名さん
    今年の年末?それは外れたね。

  177. 25561 変動さん

    >>25559 匿名さん

    政策金利が2.0%って見立て?

  178. 25562 マンコミュファンさん

    >>25551 口コミ知りたいさん
    今中東情勢が不安定でリスクオフになりつつある。
    安全資産として円を選ぶ理由にもなるかもしれないね。
    利上げしたらなおさらね。

  179. 25563 マンション掲示板さん

    >>25562 マンコミュファンさん

    今は安全資産として円を買うって流れでも無いように思うけどな
    ウクライナ危機では買われていない

  180. 25564 口コミ知りたいさん

    >>25561 変動さん
    変動金利でしょ。

  181. 25565 eマンションさん

    >>25559 匿名さん
    私の見立ては年末になっても0.5%程度までしか上げられず、円安とインフレがとめどなく進むと思います。

  182. 25566 通りがかりさん

    >>25563 マンション掲示板さん
    当時はマイナス金利だったからね。
    でも別の時は買われている訳だし、ウクライナ危機以降ドル分散の流れが生まれた。
    今後買われないとは言い切れない。

  183. 25567 口コミ知りたいさん

    年内に上がるとしても、0.25%×2回=0.5%が限度。
    それ以上は今の日本では上げられない。
    日銀もそれは認めている。
    残念ながら、変動金利は固定さんの思い描くような上昇基調は描かれない。

  184. 25568 通りがかりさん

    今後1年で金利が0.5%も上がったら、私の場合はほぼ1%になります、そんな短期間にそんなことになったら、私の精神は耐えられません。

  185. 25569 マンション掲示板さん

    今日の植田さんの発言

    国会に出席している植田日銀総裁が、基調物価が2%を大きく超えれば「急激な」利上げが必要となる可能性がある。と発言したことにやや円買いで反応。ドル円は151.60円台まで軟化。ただ、今夜の米消費者物価指数の発表を前に警戒感が高まっており値動きは限定的にとどまっている。

    MINKABU PRESS

    「急激な」
    「急激な」
    「急激な」

    0.25じゃすまないかもな。

  186. 25570 通りがかりさん

    私は変動金利が今のまま不動金利であることを祈っています。

  187. 25571 口コミ知りたいさん

    円安が止まらない。
    155円が視野に入ってきたし、このままじゃ来年には200円台に突入してもおかしくない。
    もう政府と日銀が覚悟を決めて、変動金利を上げるしかない。
    変動金利の民にとっては辛いかもしれないが、それが日本の景気を浮遊させるためには良作。

    金利を上げて、経済を回していく。

  188. 25572 匿名さん

    ソニー銀行なんか米ドル定期年利8%

    日本で利上げしたところでほぼ意味ない

  189. 25573 匿名さん

    流石に変動マンも、円の価値が既存し金利上げざるを得ない状況くらい想定しているだろ。。。ド素人マンクラ(爆笑)共の妄言真に受けて、インフレ率ガー一辺倒で想定していなかったとしたら小学生以下の金融リテラシーだゾ。。。。。。


  190. 25574 マンション掲示板さん

    物価上昇
    賃金上昇
    円安
    普通預金金利上昇

    もう政策金利あげてもおかしくないわな。

  191. 25575 匿名さん

    まあ、変動さんは最初から最後まで都合のいい想定しかしないからね。
    まるで逃げ遅れたタイタニック号の・・・。

  192. 25576 マンション検討中さん

    >>25575 匿名さん
    自分は既に8年前にこの状況を想定していて、固定金利にしたっていう。
    その金利は完全固定なのにまさかの0.23%っていう。
    変動金利よりも低い金利で、もうすぐローンも完済予定っていう。

  193. 25577 匿名さん

    ちなみに、ピクテはドル安化を予想していて、2028年には115円だそうです。

  194. 25578 匿名さん

    円安ぎゃああああああああああ。
    先生! 大変です!
    緊急利上げをお願いします!
    もうこの際、一度に1%上げでいいです!

  195. 25579 名無しさん

    >>25566 通りがかりさん

    素人よりはこっちの方が信用出来そう

    https://toyokeizai.net/articles/-/726766

  196. 25580 マンション検討中さん

    今月中に、153円台も突破するだろうね。

    政府とニッチローは、何か打たなければもう出る幕がなくなるぞ。

  197. 25581 匿名さん

    152円突破 しかもすごい勢いで152.5へ上昇。寝るころには153円なるかもな。
    日銀の匂わせじゃ効き目がないみたい。実際に利上げせねば。利上げしたところでが金利差はかなりある。利上げしても効果ないだろな

  198. 25582 匿名さん

    直近の高値152.51。政府介入する可能性があるから皆慎重になる展開か、突っ切る展開か、もみ合う展開か。

  199. 25583 口コミ知りたいさん

    >>25579 名無しさん
    さすが、みずほのチーフ・エコノミスト。慧眼だね。
    ド素人のマンクラwwとか変動金利で稼いでる業者のアホみたいな言説とはレベチ。

    もはや通貨防衛のために金利上げるしかない状況に追い込まれつつあるね。
    これは、右に倣えの能無し変動マンは持ちえなかった視点だと思う。

  200. 25584 匿名さん

    世界的なバブル崩壊の兆し

  201. 25585 匿名さん

    もうここまで来たら緊急利上げしかない。
    岸田首相の不在を狙われたな。
    漆のボールペンや夜遊び程度で為替介入にOK出すわけない。
    まずは短期金利を1%で。

  202. 25586 マンション検討中さん

    変動さんは苦しくなったなー。
    必死にあれこれウンチク垂れても、結局世の中は固定さんの願望の方向へどんどん傾いている。
    もう日本もマイナス金利解除しただけではなく、金利上昇させていかなければ円の価値はどんどん下がって取り返しがつかなくなる。
    政府としては国債のことがあるのだろうけど、もうそうは言ってられない。

    日本の円の価値を守るには、金利を上げるしかない、、

  203. 25587 マンション検討中さん

    ドルの独歩高だな
    ユーロ円、ポンド円は円高に振れている
    介入はしないかも?

  204. 25588 eマンションさん

    明日は日経平均もズドンと落ちるかな?

  205. 25589 マンション検討中さん

    ここまで円安。介入あったとしても基本的な円安の傾向は変わらないだろうし。

    苦しいなー、空気が苦しい。

  206. 25590 匿名さん

    日本は金利を上げられないと見切られてるからどんどん円安になっている。実際利上げしても景気を冷やすだけで円安の流れを止めるどころか、国力を弱めて円がゴミ通貨になるだけ。利上げをすれば解決すると思ってる人はお花畑。

  207. 25591 マンション検討中さん

    >>25590 匿名さん

    アメリカくらい利上げすればすぐに円高なるよ。

  208. 25592 マンション掲示板さん

    >>25590 匿名さん
    金利上げ→ゴミ通貨化→金利暴騰
    金利維持→ゴミ通貨化→金利暴騰

    変動マン、終了。




  209. 25593 匿名さん

    先生!
    円安が止まりません!
    緊急利上げをお願いします!
    この際、年10回の利上げでもええです!

  210. 25594 マンション検討中さん

    FRBが年内は利下げをしない合図を出したね。
    逆をいえば、ここで日本が利上げをしなければ更に円安は進行する。
    このままではあっという間に160円突破する。

    予定より早く手を打つことになりそうだね。

  211. 25595 マンション検討中さん

    金利なんてじゃんじゃん上げればいい。
    5%でも10%でも困らない。
    借金しなければいいだけの事。
    円安による物価上昇での借金のない市民が苦しくなる一方。

  212. 25596 eマンションさん

    ニーサ民なんで円高なってくれれば万々歳。

  213. 25597 匿名さん

    皮肉だよね。
    ようやくマイナス解除して緩和を縮小していくスタートを切ったのに、
    かえって円安が止まらないという・・・。

  214. 25598 eマンションさん

    >>25592 マンション掲示板さん
    いや、日本は金利が上げられないと見切られているから円がゴミ通貨化してるの。円安とインフレはどんどん進むが金利はあまり上がらない(上げられない)の。分かります?

  215. 25599 eマンションさん

    皮肉にも政府推奨の新ニーサで何千億の円が毎月ドルへ買われてるっていう。
    安倍氏や黒田氏の尻拭いしてるだけで増税クソメガネって言われてるっていう。

  216. 25600 マンション検討中さん

    >>25599 eマンションさん
    その語尾・・・

  217. 25601 口コミ知りたいさん

    日経平均あんま下がらなかったな~

  218. 25602 マンション掲示板さん

    この円安は投機的でもなく介入は難しい
    ってのが経済アナリストの見解

    お~
    怖い怖い

  219. 25603 匿名さん

    だよね。
    この円安は投機でも投棄でも何でも無くて、単に日米の金利差からきているもの。
    だから介入は無理だろう。
    日銀は追い詰められたね。
    もう利上げしか手段はないよ。

  220. 25604 マンション掲示板さん

    迫られてるのは通貨防衛のための利上げ。

    固定さんはだいぶ前から主張していたね。

    変動マンは、理解できてなかったと思うw

  221. 25605 名無しさん

    >>25603 匿名さん
    いや、昨日今日の円安は投機筋によるもの。
    日米首脳会談のタイミングで、日本が為替介入には踏み切れないと読み切ってドル買いに走ったと見るのが玄人の味方。
    自分も読み切ってかなり利鞘を稼いだ。

  222. 25606 匿名さん

    円相場153円台でも介入無し 政府の本気度を試す市場
    2024年4月11日 12:07 日経

  223. 25607 マンション検討中さん

    ぶっちゃけ生活が苦しいよ~。何でもかんでも値上げ。
    でも、お給料は上がったとしても物価高に追いつく気がしない。
    株はまあまあだけど、そんだけ。
    それでも住宅価格はこれからも上がっていくの??

  224. 25608 eマンションさん
  225. 25609 マンション検討中さん

    先日の「急激な」発言から0.5以上の上げあるか。
    0.25刻みじゃ追いつかん。

  226. 25610 名無しさん

    もうここまで円安が進んでくると、日本国全体で考えればデメリッツの方が大きくなる。
    一部の企業や日本政府が受ける円安のメリッツよりも、その他大勢が受けるデメリッツの方が遥かに総額が大きくなる。
    だったら政府と日銀は思いきって、利上げに踏み切ればいい。
    仮に変動金利が1%利上げしても、マーケッツに大きな混乱は生じない。

    今こそ日本政府と岸田政権の、本気度が、試されている。

  227. 25611 匿名さん

    私は年初から年内の利上げは、6、9,12月の3回と言ってきました。
    投資の勝ち組はごく少数です。
    私のように先読みができる人だけが勝者になれます。

  228. 25612 匿名さん

    財界からの援護射撃も始まっている。
    追加利上げは近い?

    ファストリ柳井氏、円安「日本にとって良いわけがない」
    2024年4月11日 20:35 日経

    円安、良いわけがない
    円安、良いわけがない
    円安、良いわけがない

  229. 25613 名無しさん

    これは年内に0.75-1%近く上げる可能性もあるね。

    変動民、涙目。

    勝ち組はここ数年で、1%未満で固定金利を組んだ人になりそうだ。

  230. 25614 名無しさん

    固定マンは今になってごちゃごちゃ騒いでるけど、この状況になることをローンを組んだ時点で予測していたわけですよね?

  231. 25615 匿名さん

    >>25614 名無しさん

    そうだよ。

  232. 25616 匿名さん

    私はもうすぐ2年ですが予想してましたよ。

  233. 25617 検討板ユーザーさん

    >>25614 さん

    コレ一年半前のワイのレス。
    全部当たってて草も生えない。
    まさに神。


    14673 販売関係者さん 2022/12/30 20:42:02
    削除依頼
    >>14670 匿名さん

    今まで日銀の国債保有率が上がり続けてるのに上げやすくなるはずの金利が上がってないのはなぜ?
    →日銀が死ぬ気で買いオペしてるから

    逆を言えば今後日銀の国債保有率を下げる為として金利を上げるのは上策なの?
    →金利を上げれば(価格下げれば)買い手は数多出てくる。

    金利を上げて国債をいっぱい買ってもらうのが良い事なの?
    →買い手が多い≒日本国(日本円)が信任されている
     という事なので悪い事ではない。

    日銀の国債保有分の金利が上がろうが下がろうがプラマイゼロなら保有率が上がる事の何が問題?どのへんが限界なの?
    →そもそも日本国において財政ファイナンスは原則禁止
     永遠に通貨発行して国債買い入れなどは続けられない。
     そのうち日本国(日本円)は信任を失う≒円紙屑、金利爆上、変動マン憤死


    ハアハア。疲れた。金もらってもいいくらいだなコレ。

    今まで日銀の国債保有率が上がり続けてるのに上げやすくなるはずの金利が上がってないのはなぜ?
    →日銀が死ぬ気で買いオペしてるから

    逆を言えば今後日銀の国債保有率を下げる為として金利を上げるのは上策なの?
    →金利を上げれば(価格下げれば)買い手は数多出てくる。

    金利を上げて国債をいっぱい買ってもらうのが良い事なの?
    →買い手が多い≒日本国(日本円)が信任されている
     という事なので悪い事ではない。

    日銀の国債保有分の金利が上がろうが下がろうがプラマイゼロなら保有率が上がる事の何が問題?どのへんが限界なの?
    →そもそも日本国において財政ファイナンスは原則禁止
     永遠に通貨発行して国債買い入れなどは続けられない。
     そのうち日本国(日本円)は信任を失う≒円紙屑、金利爆上、変動マン憤死


    ハアハア。疲れた。金もらってもいいくらいだなコレ。

  234. 25618 通りがかりさん

    俺は3年前に固定で組んだがこうなる事は全く予想つかなかったな。
    予想がつかないから変動との金利差が少ない歴史的低金利の時に固定で組んだ。
    多くの人が人生で最大の借金だろうに小さいリスクで確定しようとは思わないのが不思議だ。逃げ切り変動民も運が良かっただけだ。

  235. 25619 匿名さん

    >25618

    完済まで金利総額いくら払うの?

  236. 25620 マンション掲示板さん

    みずほリサーチ「ほらね!言ったじゃん」

  237. 25621 マンション掲示板さん

    >>25612 匿名さん

    柳井のとこは安いものを作って国内に持込むしな

  238. 25622 マンション掲示板さん

    >>25605 名無しさん

    円安ではなくドル高だが

  239. 25623 eマンションさん

    >>25619 匿名さん

    総額は忘れた。
    借りる時に変動を0.5%でシミュレートして比較したら利息の差は300万無かったと思うわ。
    金利差0.5%くらいだったから何かあったらすぐにひっくり返るレベルだと思ってた。
    その何かご予想以上早く訪れそうだ。

  240. 25624 名無しさん

    自分も8年前に固定で組んだけど、こうなることは予想していた。
    経済には疎い方かもしれないけど、シックス・センスがビンビンきてた。
    当時は変動金利も0.5-0.6%だったけど、迷わず固定にした。
    結果的には10年間は0.23%だったから、まさかの変動金利よりも低金利のまま返済が終わりそうっていう。
    もちろんあと2年あるからまだどうなるか分からないけど、とにかく変動金利に上がってほしいっていう。

  241. 25625 名無しさん

    変動さん、もう書き込む元気もなくなったか。

    まあ金利上昇を目前にして、もう覚悟を決めるしかない。

  242. 25626 匿名さん

    >>25623

    3年前までのフラット旧団信1%、団信料支払い含めると
    提携最優遇0.3%団信ありとの差額1千万円みたいね。

    1. 3年前までのフラット旧団信1%、団信料支...
  243. 25627 マンション掲示板さん

    ガス・電気料金上昇
    物価上昇
    税金増税
    追加→ローン支払額上昇

    これはキツい。



  244. 25628 マンコミュファンさん

    >>25626 匿名さん
    それが何なんだい?

  245. 25629 匿名さん

    5年前に変動金利で借りたが、金利が上がることは予想していた
    黒田さん退任のタイミングで…だが
    それでも、繰上げ返済資金を用意しているから、変動にした
    35年かけて返済するなら固定を選んだと思う

  246. 25630 匿名さん

    それでもまだ日銀の利上げは、
    通貨防衛で利上げなんて後進国のやることだから、賃金の上昇と物価の上昇の好循環という美しい理由で行われると思っている

  247. 25631 口コミ知りたいさん

    >>25625 名無しさん

    いつ上がるの?

  248. 25632 匿名さん

    >>25625 名無しさん
    固定さんが変動金利が上がる上がるとさんざん騒いだ後、上がるどころか下がってきたのがこのスレの歴史。(更に固定金利は上昇し固定として変動の金利差は開いていくオマケ付)。実際に変動金利が固定金利を超えてから騒いだらいいのに。
    あっそれじゃ固定さん永遠にお通夜かw
    (面倒くさいが要望に応えて書いてみた)

  249. 25633 マンション検討中さん

    散々マイナス金利解除カイジョってここで騒いでも実行まで時間かかったなぁという感想しかないし、
    実際の利上げもノロノロスピードなのではないかという気がする。

    植田さんは就任時から利上げする気満々だったという噂を遠い目をして思い出すなど。

  250. 25634 名無しさん

    もう政府や日銀の口先介入では、円安が止められない水域に入っている。
    岸田さんが帰宅したら、すぐにでも介入になるだろうね。
    梅田さんにも今回の会談でそこの手筈は整えているはず。
    支持率一発逆転回復狙ってる

  251. 25635 通りがかりさん

    >>25634 名無しさん

    帰宅
    間違っては無いが
    ここは帰国だろ

    支持率?
    上がらんだろ

  252. 25636 ママさん

    >>25617 検討板ユーザーさん
    そのうち上がるなんて
    ゆるい頭からしか出てこないわなあ

  253. 25637 マンション検討中さん

    >>25635 通りがかりさん
    ジワるw

  254. 25638 マンション検討中さん

    いずれにせよこれから7月までの政府・日銀の動きで、日本の未来が見えてくる。円安に突き進むのか、変動金利を上げて円高・好景気へと向かうのか。

    変動民にとっては受け入れ難いのかもしれないが、日本の未来のために沢山お金を払ってほしい。
    変動民の多くはマネーリッテラシーが高くて、投資やら何やらで儲けたりしているから1~2%上がっても大丈夫らしいし。

    どれくらい上がるのか、楽しみで仕方がない大草原不可避

  255. 25639 匿名さん

    失われた30年で分かったことは、痛みを伴う改革なくして正常化は無理ということ。
    失われた30年では、痛みを避けて栄養剤と輸血だけでやってきた。
    しかし手術から逃げて栄養剤と輸血だけでは根治には至らない。
    栄養剤と輸血だけでは延命はできるが衰退は止められない。
    日本が正常化して復活するには大手術=痛みを伴う構造改革が必要。

    インフレは避けられないので、あとは官製賃上げをガンガンやれば景気が良くなる。
    インフレ+賃金上昇=好景気なのだから。
    (ゾンビ企業は淘汰されるが当然の結果)

  256. 25640 匿名さん

    もはや変動か固定かよりも、会社(仕事)が続くかどうかの心配が第一な気がする
    耐えられない所はどれだけ好循環になろうと無縁

  257. 25641 検討板ユーザーさん

    もうひとつ付け加えるなら不動産価格下落。

  258. 25642 匿名さん

    >>25641 検討板ユーザーさん

    そこは大丈夫だろう(都心部に関して)。
    日本国民が買わなくなれば、海外富裕層や投資家が買う。
    円高で日本に力が戻れば、日本人が買う。
    どちらにせよ、主要都市の不動産価格は大幅下落することはない。

  259. 25643 マンション検討中さん

    地方も高いところは高いね

  260. 25644 匿名さん

    ここまでの円安は想像してなかったけど、円安の保険はSP500の積立で十分ではあった。
    変動金利が上がるのは、物価が上がり、賃金が上がり、日銀が景気への影響はないと判断して、やっと上がるというのは本当なんだね。

  261. 25645 通りがかりさん

    それはないな。
    賃金が上がらないと変動金利は上がらないというのはあくまで願望。

  262. 25646 検討板ユーザーさん

    >>25645 通りがかりさん
    0金利解除するのにやたら賃金アップを言ってたよね。
    賃金関係ないならもうとっくに変動金利上がってると思うけどね。

  263. 25647 検討板ユーザーさん

    変動マン(無能)、いい加減諦めろよ。
    一年半前に今の状況を完璧予測してた固定さんには勝ち目ないでしょう。

  264. 25648 匿名さん

    1年前に今の予想してるならローンは完済して、資産爆増してるでしょ(笑)

  265. 25649 匿名さん

    今の日本は金利うんぬんより、インフレがすごいから、賃上げできないとかなりやばいよ。
    韓国みたいに与党大敗になる。
    与党自民党は、死に物狂いで賃上げをやるしかない。
    最低賃金も明日から2000円で。

  266. 25650 匿名さん

    失われた30年の結果がこれ。
    世界最下位でいいの?

    貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」
    「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル
    4/10(水) 19:54配信 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)
    公益財団法人 日本生産性本部『労働生産性の国際比較2023』とともに、「安いニッポン」の実態をみていきます。
    OECD加盟国38ヵ国中31位の「日本の労働生産性」

  267. 25651 匿名さん

    いよいよか?

    幸楽苑、冷やし中華始めます 15日に
    2024年4月12日 17:26 日経
    幸楽苑ホールディングスはラーメンチェーンの幸楽苑で15日に「冷やし中華」と「冷やし担担麺」の販売を始めると発表した。
    冷やし中華は黒酢を使ったタレと8種の具材を盛り付けた。
    冷やし担担麺は白ごまを使いコクと香りを楽しめる。

  268. 25652 匿名さん

    変動さんの書き込みが元気なくなった。
    あれほど「金利は上がらない。上がっても手持ちの資金で繰上げ返済すれば無問題。」とか言ってたのに、虚言だったのかな。
    そもそも変動より低い固定金利が出てくると、「そんなレアケースは参考にならない」と言って排除。
    自分達はレアケースどころか、妄想のような話ばっかりしてたということか。

    結局、ここに来るのはギリ変さんが多かったんだろうね。

  269. 25653 口コミ知りたいさん

    今夜ドルは154円越えかな?

  270. 25654 匿名さん

    >>25652 匿名さん

    ギリ固さんは元気だね~

  271. 25655 マンコミュファンさん

    >>25654 匿名さん
    そりゃそうでしょ。
    返済計画はきっちりしているんだから。
    落ち込む要素が、何もない

  272. 25656 e戸建てファンさん

    変動金利ってもう上がったの???

  273. 25657 通りがかりさん

    一部ではもう上がりだしてますね。

  274. 25658 e戸建てファンさん

    え?基準金利があがったの??
    優遇込みの金利が上がるのはまた別の話よ?

  275. 25659 e戸建てファンさん

    固定が喜べるのは借り入れ条件が同じという前提で基準金利と固定金利が逆転し始める頃からだ。
    それまでは固定の負け

  276. 25660 e戸建てファンさん

    変動金利が7割と言われるが、要は10人が借りたら7人が変動金利ということ。それは圧倒的多数なのではなく、そのうち2人が固定に変えたら五分五分ということを理解されたし。

  277. 25661 匿名さん

    基本的に固定はフラットで銀行の最優遇金利で借りられなかった人達が借りるもの

  278. 25662 口コミ知りたいさん

    >25661

    ???
    不思議な理屈ね。

  279. 25663 通りがかりさん

    住宅ローン実態調査というのを最近知りましたが、2023年10月のデータでは全期間固定は全体の7%なんですよね。
    たった7%しかいないのに比較材料になるのですか。

  280. 25664 匿名さん

    底辺の賃金まで上がっていくると、いよいよ変動金利も・・・。

    バイト・パート時給、3月3.9%上昇 事務と専門職が最高
    2024年4月12日 18:45 日経

  281. 25665 戸建て検討中さん

    今回のゼロ金利脱却だけなら大したことはないが、仮に2回目、3回目の日銀政策金利引き上げがあれば〝要注意〟の信号がともる。

    大阪日日新聞

  282. 25666 e戸建てファンさん

    固定の願望があふれてるw

  283. 25667 匿名さん

    固定にあるのは余裕だけ。
    払えているわけだし、支払いが増えることはないわけだから。
    むしろ繰上げで減らすこともできるし。

    変動さんの焦りが出てきましたね。

  284. 25668 検討板ユーザーさん

    >そのうち日本国(日本円)は信任を失う≒円紙屑、金利爆上、変動マン憤死


    一年半前に固定神さんが予言した通りの流れになってるね。

  285. 25669 変動さん

    >>25668 検討板ユーザーさん

    おれ何時頃憤死するんだろ

  286. 25670 eマンションさん

    借金はするもんじゃねえな~

    https://toyokeizai.net/articles/-/746738

  287. 25671 e戸建てファンさん

    >>25667
    余裕ある割に投稿頻度が変動さんの倍以上ありそうだけどw
    現時点で負けてるから仕方ないかな。

  288. 25672 通りがかりさん

    >>25661 匿名さん

    固定は安心を買う人
    変動は目先の安さに惹かれるギリ払える人が買う人。

  289. 25673 マンコミュファンさん

    >>25671 e戸建てファンさん
    自分は固定金利0.23%っていう。
    現時点でも変動さんより利息分は少なくて、返済金額も決まってるっていう。

    これについては、どう思うのか?

  290. 25674 匿名さん

    インフレや円安で気にしなくてはいけないのは変動金利でローン組んでいることより、資産が円での貯金のみの人達だと思うけどな。

  291. 25675 買い替え検討中さん

    店の宣伝か?
    場違い

  292. 25676 ママさん

    固定の予言は数撃ちゃ当たる理論なので全く意味がなく相手にしてはならない

  293. 25677 匿名さん

    >>25676 ママさん
    変動の詭弁は誰一人当たらない暴論なので全く意味がなく相手にしてもらえない

  294. 25678 匿名さん

    日本は、インフレ+賃金上昇が確実なので、固定さんはどんどん楽になっていく。
    何もしなくても実質的に借金が減っていくからね。
    だから世界の常識は、8割が固定。

    インフレ+賃金上昇時代で一番困るのは変動さん。
    何もしないと借金が増えていくしメンタルもきつい。

    これが借金の基本中の基本。
    基本を忘れてはならない。

  295. 25679 eマンションさん

    >>25678 匿名さん

    日本の常識は世界の非常識

  296. 25680 匿名さん

    教員給与上乗せ 10%以上に引き上げの案盛り込みへ 中教審部会
    2024年4月13日 6時51分 NHK

  297. 25681 名無しさん

    >>25679 eマンションさん
    そう。だから世界から見れば変動民は非常識。

  298. 25682 匿名さん

    そうそして今の日本は、ガラパゴスから世界標準、欧米化への産みの苦しみ状態。
    失われた30年から脱出できるかどうかは欧米化にかかっている。
    欧米型雇用への転換が必要。
    欧米化できなければ、失われた30年が40年50年と続いていくだけ。
    欧米化できれば、好景気と賃上げを手に入れることができる。

    選ぶのは君だ!

  299. 25683 口コミ知りたいさん

    その非常識が成り立つのが日本

  300. 25684 匿名さん

    せっかくめちゃくちゃ高いお金払って金利を気にしなくてもよい安心を買った固定金利の人の書き込みばかりなのはなぜ?
    めちゃくちゃ高い安心料が無駄金になってますよ。

  301. 25685 名無しさん

    >>25684 匿名さん


    今はその安全側から崖っぷちに追い詰められた変動マンを煽り散らかして楽しむフェーズですよ。



  302. 25686 匿名さん

    住宅ローン減税を満額貰い残債少ない自分は、金利上がれば一括返済するだけなので高嶺の見物ではあるけど、自分より安い金利で借りてる変動の人達に金利上がるぞなんて煽る人達の気持ちはわからんね。
    変動金利でローンを組んだ直後の人は、もしかしたら自分の変動金利0.775%より利払い多くなる可能性はあるけど、金利上がったところで自分が得する訳でもかいしね。
    それと自分がローン組んだ直後にもハイバーインフレだのアベノミクスだので散々金利上がると煽られて固定に変える最後のチャンスなんて今と同じようなこと言ってたけど、結果は金利は上がるどころか下がり続け、自分も完済間近。
    このスレで煽ってる人達のあてにならないことこの上なしだからね。

  303. 25687 名無しさん

    >>25686 匿名さん


    こちら、住宅ローン組んで10年超の爺婆は対象外のスレとなっております。

  304. 25688 匿名さん

    >>25686

    銀行の低利な優遇金利で借りられた人で、固定にしなくて後悔した人はいなくて、投稿しないけれど
    審査通らずフラットにして高利で返済中の人からの妬み嫉み投稿は多い

  305. 25689 匿名さん

    ここは変動、固定の比較スレなので、ある程度は仕方ないよ。
    他の住宅ローンの話題なら、他にもスレはたくさんあるし。

  306. 25690 名無しさん

    >>25685 名無しさん
    一生懸命煽ってる割に変動派の反応薄くて、哀れに思う。変動借りてる人のほとんどは、25686さんのように借入時に金利上昇リスクは織り込み済みで慌てる必要はない。そもそも金利上がって返済困るような人は変動金利で借りれない。

  307. 25691 口コミ知りたいさん

    >>25686 匿名さん

    高みの見物な
    高嶺の花と間違えたんか?

  308. 25692 評判気になるさん

    >審査通らずフラットにして
    こんな書き込みが定期的にあるようですが、フラットを選んだ理由として、審査が通らず等の理由で仕方なく借りる羽目になった人の割合は、フラット選んだ人の中で6%ですよ。
    しかもそのフラットを選んだ人の割合は住宅ローン利用者の7%。
    ということは、ほとんどいないということでは?

    願望ではなく、住宅金融支援機構の統計データを見てから発言すればよいのに。

  309. 25693 通りがかりさん

    フラット利用者
    世帯年収平均は約600万
    年代は40代

    正直属性が良いとは言えない

  310. 25694 マンション掲示板さん

    >>25690 名無しさん
    利上げにあたって住宅ローンへの影響は気にしなくてOKのようですよ 植田さん!

  311. 25695 通りがかりさん

    >>25693 通りがかりさん
    自分はディクスンですけど、世帯年収は1400万。
    夫婦共に医療系公務員で、属性はSクラス。
    フラットも金利が低い上に0.6%の優遇があって、まさかの0.23%っていう。

  312. 25696 匿名さん

    >>25690 名無しさん
    まあ確かに変動って言ってるんだから変動するってのは当然理解しているだろうし金利3%でも大丈夫だと判断されないと審査が通らないので余程浮いた金を無駄遣いしている人以外は大丈夫でしょう
    変動は3%から3.5%くらいの審査基準なので固定の満額まで希望すると誰でも審査が通らなくなってしまう
    私も8年前の変動組ですが2%くらいまではすぐ上がってもいいやと思って変動にしました結果として低金利が長く続いたおかげで今年中に3%くらいまであがっても総金利は当時の固定金利よりも安く済みそうです
    しかし今後住宅ローンを組む方は悩みどころでしょう固定が1.5%くらいであれば固定の方が良いのかなと思ってます
    何よりも無理のない住宅ローンを組むのが一番、年収の4倍程度が理想ですが5倍以内に抑えましょう

  313. 25697 マンション掲示板さん

    誰かおばちゃんにかまってやれよ
    誰かに相手して欲しくて堪らないんだからさ

  314. 25698 検討板ユーザーさん

    >>25694 マンション掲示板さん

    金利が上がったら、ブーブーいうのが変動マン。
    変動金利がいくら上がろうが、1人でもブーブー言う人がいるのはおかしいと思うんだけどね。
    上がることは分かっていたはずなのに、実際に上がりそうになると既にソワソワし出してるのが大草原不可避

  315. 25699 匿名さん

    今は長期間固定がまだ1.5くらいで借りられるところもあるので、最後の舟だと思って乗ってしまってもいいかと思う。
    2~3年くらいの間に変動金利が1%くらいになってもびくともしない精神力をお持ちの方は、変動金利でいいかも知れませんが。

  316. 25700 e戸建てファンさん

    金利が上がらなくてブーブー言ってる固定マンw
    上がらなくてソワソワしてるじゃん
    上がってからごちゃごちゃ言えばいいのに。ダサいわ。

  317. 25701 通りがかりさん

    7月0.75↑

  318. 25702 匿名さん

    S級ハンターは日本に10人もいないはずですが・・・。

  319. 25703 匿名さん

    今の情勢でも、繰上げ返済するなら変動、しないなら固定でいいんじゃないかな?
    そもそもほとんどの人が繰上げ返済するよね?

  320. 25704 マンコミュファンさん

    >>25684 匿名さん

    たぶん、ざまぁ系のエンタメとして楽しんでいるだけ

  321. 25705 名無しさん

    >>25700 e戸建てファンさん
    上がらなくてブーブーは言ってないでしょ。
    上がるのはもう分かっていることだから、上がる前の今を楽しんでいるんだよ。
    くっくっく・・・。

  322. 25706 eマンションさん

    >>25701 通りがかりさん

    政策金利が0.75上がって0.85%になるん?

  323. 25707 匿名さん

    1年以内は多くて0.25~0.5%の上昇。
    あくまで上昇幅。適応金利はひとそれぞれ。

  324. 25708 匿名さん

    ギリ固の大騒ぎに反応するギリ変

  325. 25709 匿名さん

    もしイランとイスラエルが戦争になると、石油が暴騰するかもしれん。
    そうなると・・・。
    もう分かるね?

  326. 25710 名無しさん

    世界情勢は極めて混迷。
    ロシア-ウクライナ、イスララエル-パラスチナはイランも含めた中東情勢に広がりそうな感じ。
    北朝鮮や中国も危険な香りを出している。
    WWW3はなんとしても食い止める必要がある。

    そこにきてこの円安進行・・・もう、変動金利を上げるしかない。
    円の強さが戻れば、世界情勢も安定する。
    そうすれば、日本の景気も更に良くなる。

  327. 25711 検討者さん

    ギリ固とギリ変では雲泥の差
    ギリ固は詰まない

  328. 25712 e戸建てファンさん

    固定の人は金利が上がるのが怖くて固定にしたんでしょ?支払いが増えるのが怖いわけだ。支払いが増えると詰むかもしれないから固定にしたのでしょう?
    でも、景気が良くなって物価が上がって支出が大きくなって支出が大きくなってもやっぱり詰むんだよね。
    結局固定って意味ないよね。

  329. 25713 e戸建てファンさん

    >25712

    論理が破綻してますね。
    毎回もう一度読み返してから投稿することをお勧めします。

  330. 25714 e戸建てファンさん

    大事なことなので2回言いました。
    もう一回言います。結局変動金利が上がるような景気になると、支出も増えるので、固定の人は固定の人で支出が増えて苦しむのです。
    固定にする意味ないです。

  331. 25715 e戸建てファンさん

    みんな知ってる。
    固定のひとはその上で固定にしてる。

  332. 25716 ママさん

    固定の人はバカなのかな

  333. 25717 評判気になるさん

    >>25716 ママさん
    おばちゃんは黙ってろ

  334. 25718 マンション掲示板さん

    >>25714 e戸建てファンさん
    固定は予定通りの返済+支出の増大
    変動は予定より多く返済+支出の増大

    どっちが苦しむのかな?
    変動を選んだのに、残念だったのうwww

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸