住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 00:36:35
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 25301 マンション掲示板さん

    >>25299 検討板ユーザーさん
    岸田は主将か
    岸田がやってるのは政治ではなく野球なんだな

  2. 25302 匿名さん

    いやいや、総理大臣自ら記者会見で言ってんだぞ。
    できませんでしたテヘペロとかないよ。

    岸田首相 会見で「2つの約束」 物価上昇上回る所得・賃金

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  3. 25303 変動さん

    増税眼鏡は近々「前首相」って肩書に変わるとか(笑)

  4. 25304 変動さん

    増税眼鏡は近々「前首相」って肩書に変わるとか(笑)

  5. 25305 匿名さん

    国民の皆さんに「物価高を乗り越える2つの約束」を申し上げます。
    物価上昇を上回る所得を必ず実現します。
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させます。

    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます

  6. 25306 eマンションさん

    >>25300 マンション掲示板さん
    ブレーキとアクセルを調整するみたいなこと?
    経済に疎い人には聞き慣れない言葉だ。

  7. 25307 通りがかりさん

    トラスト・ミーで腹案も何も実現しなかったこともあったなぁ
    首相が約束しても、メッセージ性だけでなんの意味もない

  8. 25308 匿名さん

    物価上昇を所得アップを実現するとか岸田首相超有能だ
    うちのケチケチ社長は今までどんなに利益があがってもボーナスも寸志だったしこんな末端の零細企業まで首相が所得アップを約束してくれるなら間違いないんだよね

  9. 25309 マンション検討中さん

    インベスト イン キシダ
    は当たりでしたよ!
    これも見通しが立っているかも?

  10. 25310 マンション検討中さん

    インベスト イン キシダ
    は当たりでしたよ!
    これも見通しが立っているかも?

  11. 25311 マンション掲示板さん

    >>25308 匿名さん
    金融緩和の成果でしょ。
    マイナス金利解除=うまく行っていたことを変えるんだからちょっと意味が分からない。

  12. 25312 匿名さん

    岸田首相の評判あまりよくないけど、NISAの拡充や賃上政策など一定の評価はしていいと思うけどな。
    株価が上昇して賃上も実現すれば少々金利上がったところで問題ない。
    全世界株式やSP500への換金が円安原因になるとも言われているけど、円安により日経にも資金が流入し日経も40000円台だし低金利で家買えて資産も増えた人多数でしょ。

  13. 25313 通りがかりさん

    >>25312 匿名さん
    そうなんだよね。
    少なくとも経済については過去最高レヴェルの株価だし、実際に日本ISAも含めて、投資を始めた人も過去最高レヴェルだし。
    そのあたりは歴代総理には成し得なかったことを実行している。
    あとは住宅ローンがどうなるか。
    変動金利をあげて、尚且つ好景気循環を作り出すことができたら結構凄いと思う。

  14. 25314 匿名さん

    この10年家も賃貸で投資もせず変わらず現金貯金の人達もいるからな。

  15. 25315 マンコミュファンさん

    >>25314 匿名さん
    それは所謂グミ作りでしょ?
    100%というわけにはいかないでしょ。

  16. 25316 匿名さん

    今までも値上げ続いていたのに、4月からまた値上げだわ。
    庶民はたまらんわ。
    官製賃上げでもバラマキでも何でもいいから収入をガンガン増やしておくれよ!

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  17. 25317 匿名さん

    >>25311 マンション掲示板さん
    たとえ話になるけど、
    温すぎるお風呂の湯には熱湯を入れると「ちょうどいい温度」になる
    熱すぎるお風呂の湯には冷水を入れると「ちょうどいい温度」になる
    現状によって「ちょうどいい温度」にするために入れるものが違うのは分かるかな?

    今までは不景気だったから、マイナス金利にしてたんだよ
    異論はあるだろうけどそれで上手く行っていた
    それが少しだけ景気が良くなってきたから、上手く行っていたマイナス金利を解除したんだよ

  18. 25318 匿名さん

    4月からこう変わる 電気代値上げや残業規制強化
    2024年4月1日 2:00 日経
    4月からの新年度を迎え、食品や雑貨、サービスの値上げが相次ぐ。
    物価上昇は家計に直結するものの、賃上げとの好循環が生まれれば、日本の経済にはプラスに働く。

  19. 25319 匿名さん

    日本の最大の問題がこれ。
    ゾンビ企業の延命のために労働者を低賃金で酷使していた。
    これでは労働者の賃金は上がらず景気も良くならない。
    この改革は痛みを伴う改革だけど必ず必要な改革なんだよ。

    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善
    4/1(月) 5:40配信

  20. 25320 マンコミュファンさん

    >>25319 匿名さん
    ゾンビ企業とやらを駆逐すれば、残った企業に仕事が回り必然的に利益・賃金が上がっていくというのとなんですかね。
    ゾンビ企業を徹底的に排除しましょう!!!

  21. 25321 マンコミュファンさん

    >>25320 マンコミュファンさん
    そしてゾンビ企業に勤務する低スペ固定とギリ変が露頭に迷うんですね笑

  22. 25322 マンション検討中さん

    ゾンビ企業を駆逐すれば、ネオ・ゾンビ企業が生誕するだけのこと。
    ゾンビ企業はあの手この手で生き残ってきた。
    時には名前を変え、姿を変え、形を変えてね。

    今の日本の法律では、そう簡単に駆逐はできないよ。

  23. 25323 匿名さん

    日本でゾンビ企業の淘汰が進まなかった理由は2つ。
    ・大手企業が下請けを安く使いたい
    ・ゾンビ企業をつぶすと選挙に影響する

    大手と政治家(=主に安倍派)の利害が一致していたので失われた30年も改革ができなかった。
    かくして世界で日本だけが30年間も賃金が上がらず低迷状態。

    だから選択肢は2つ。
    ・このまま改革をやらずに低成長でゆっくり衰退していく道を選ぶか、
    ・痛みを伴う改革(=市場経済化=欧米化)をやって発展への道を選ぶか

    選ぶのは君たちだ!

  24. 25324 評判気になるさん

    >>25323 匿名さん
    自分達は具体的に何をすればいいのですか?

  25. 25325 匿名さん

    >自分達は具体的に何をすればいいのですか?

    必ず選挙に行くこと

  26. 25326 評判気になるさん

    >>25325 匿名さん
    どこに投票すれば良いのですか?

  27. 25327 匿名さん

    そういえば20年ほど前に痛みを伴う改革をと言って郵政改革やらなにやらをやった時期があったけど
    発展しましたかね

  28. 25328 匿名さん

    >>25317 匿名さん
    そうなの?世界との金利差が開きコストプッシュインフレが抑えられないからじゃないの?

  29. 25329 eマンションさん

    >>25327 匿名さん
    小泉政権の時?
    郵政民営化できたよね。小泉政権は拉致問題でも一定の成果をあげているよ。
    その後の政権がだらしなかったよね

  30. 25330 匿名さん

    仕方ないよ。
    この失われた30年で骨の髄まで染み込んでしまったデフレマインドと国からの補助マインド。
    脱却するにはかなり強力なスターターが必要。
    超特大スターターでエンジンをかけないと、エンジンはかからない。
    官製賃上げでもバラマキでもいいので賃金を上げまくるしかない。
    中間層以上に金を配っても貯蓄されてしまうので、生活が苦しい底辺に配るのがいい。
    彼らはすぐに消費にまわすだろう。

  31. 25331 匿名さん

    静岡県内賃上げ率4.9% 春闘妥結額、過去最高に
    2024年4月1日 20:42 日経

    春闘妥結額、過去最高
    春闘妥結額、過去最高
    春闘妥結額、過去最高

  32. 25332 周辺住民さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6493d633e5c56dbbf481c400a08d294393fe...

    全銀協会長 利上げで「家計負担増に注意必要」
    「福留会長は変動金利型の住宅ローンの基準となる短期プライムレートの上昇が想定されるとしたうえで~」

    上げると言わんばかりの・・・

  33. 25333 変動さん

    じぶん銀行は4月の基準金利見直しはなかったな
    10月は0.25%位は上がりそうなのか?

    皆さんはどう見る?

  34. 25334 匿名さん

    銀行はヤル気マンマンだわな。

    銀行の本音。

    「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めておいたのじゃ!」
    「逃さんぞぇ!」
    「ウッシャシャシャシャー

  35. 25335 e戸建てファンさん

    2年くらいで1%前後に。
    5年後くらいに1.5~2%くらい?

    根拠はないけど。

  36. 25336 変動さん

    >>25335 e戸建てファンさん

    あるかもですね

    中小含め賃金がマトモに上がるなら

  37. 25337 変動さん

    >>25334 匿名さん

    やってて虚しくないんか?

  38. 25338 e戸建てファンさん

    これが銀行の怖さだよ
    エイプリル・フールなんかじゃないよ

  39. 25339 マンコミュファン

    銀行は金利上がっても儲かるし、借り換え時の一括返済手数料でも儲かるので、金利上昇か確実になった今は変動金利はあえて上げず集められるだけ集めるのが合理的
    あと不動産相場が暴落して担保価値が下がった場合、追加担保を銀行に求められて用意できず破産する人も多いので、一括返済ができないような返済能力が低い人はそっちの方も破産の可能性がある

  40. 25340 口コミ知りたいさん

    これが現実か。

    日銀の利上げ1年間で最大0.25%か、緩和的政策続く-全銀協会長
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-31/SB1SKOT0AFB400

  41. 25341 検討者さん

    4月に上がらなければ、次は10月。10月の決定は2025年1月の金利上昇。その1回はせいぜい0.25%でしょうから、理論上このようになりますね。
    ただ、それ以降も持続的に上がる可能性があることを、先の方が示した記事で述べていますね。

  42. 25342 検討板ユーザーさん

    >>25341 検討者さん

    政策金利が持続的に上がるとしても、0.5から1.0%だというのが一般的な予測だったはず

  43. 25343 口コミ知りたいさん

    先月からメガバンクなどは普通預金金利0.02%上げだったのに対し地方銀行は普通預金でメガバンクの10倍以上の0.25%まであげてきましたな。

    日銀が利上げしたらもっと増えるかな。

  44. 25344 検討板ユーザーさん

    >>25340 口コミ知りたいさん
    > 0.5%に行くほど日本の潜在成長率はまだ強くないと思う

    金融機関側も0.25%が限界と認めちゃったね

  45. 25345 匿名さん

    インフレと増税で庶民の暮らしは苦しくなるばかり。
    とにかく今最も必要なことは賃上げ。
    1から10まで賃上げ。
    お願いします。


    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます。

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる



    約束、約束、約束

  46. 25346 マンコミュファンさん

    3回くん
    頑張ってるな

    彼の悲痛な叫びは増税眼鏡に届くのか~

  47. 25347 eマンションさん

    >>25346 マンコミュファンさん
    叫びが届いたとしても賃上げを決断するのは企業だしなw

  48. 25348 マンコミュファンさん

    >>25347 eマンションさん
    ここまで断言しているから、何かしら勝算があるんだと思う。
    経済界に一石を投じる決め球があるんだろうね。
    もしかして・・・ツーシームか???

  49. 25349 マンション掲示板さん

    >>25348 マンコミュファンさん

    退陣するから好き勝手言ってんじゃね?

  50. 25350 検討板ユーザーさん

    >>25349 マンション掲示板さん
    ぱにみ わとじ ゆぽぬと

  51. 25351 匿名さん

    実現できなければ自民党は確実に政権失うだろうね。
    それでなくても今の支持率は最低だし。
    次はどこの政党になるのだろうか?

  52. 25352 匿名さん

    ローンの金利が固定でも変動でも無茶な借り方でなければ多少の金利上昇は問題無いと思いますよ。それよりも仕事を頑張って会社の利益に貢献して給料を上げる事(利益を沢山あげれば堂々と高額な昇給を要求出来る)を考えるべきでは?

  53. 25353 匿名さん

    次の利上げは4月でしょうか?

  54. 25354 匿名

    https://news.yahoo.co.jp/articles/db4bf56d62edde4c56a0657e0667340876d7...

    景気が失速すれば収入が減り、買ったマンションの資産価値が低下しますし、景気が良くなればローン金利が跳ね上がります。

  55. 25355 評判気になるさん

    >>25353 匿名さん

    なんの利上げ?

  56. 25356 マンション検討中さん

    >>25353 匿名さん

    7月です

  57. 25357 名無しさん

    >>25354 匿名さん

    またまた、みずほリサーチ&テクノロジーズの分析結果だ…

  58. 25358 e戸建てファンさん

    もげゾウよりは信頼できるのでは?

  59. 25359 マンション検討中さん

    国民年金は2024年度は月額460円2025年度からは530円の負担増でたった1年1ヶ月の間に月額990円(年額11880円)の負担増が決定している
    他にも子育て支援金で月額450円、健康保険は加入している形態によって異なるが月額600円から950円の負担増、後期高齢者は月額350円の負担増と企業任せの不確定な賃上げばかり声高に訴え、確定している負担増はサイレント実施と増税メガネは異名に違わぬ能力を発揮している
    最近の賃上げの話題で残念な国民はガス抜きされちゃうんだろうな

  60. 25360 eマンションさん

    4月の基準金利変更がなかったためか、元気が無くなったな

    次の盛り上がりタイミングは何時?

  61. 25361 匿名さん

    岸田首相「物価上昇を上回る所得を必ず実現させます(実質賃金とは言っていない)」

  62. 25362 評判気になるさん

    >>25361 さん

    それで?
    何がな言いたいの?

  63. 25363 匿名さん

    結局優遇されるのは非課税の人だけ

  64. 25364 匿名さん

    これな。

    「金利のある世界」26年度の驚きの試算 預金金利10年定期2.5%、住宅ローンは急上昇
    4/3(水) 16:32配信 AERA 2024年4月8日号
    預金金利が10年定期で2.5%に上がるのはうれしいが、半面、住宅ローンは、半年ごとに金利が見直される変動型で3.1%にまで上がる。

  65. 25365 検討板ユーザーさん

    >>25354 匿名さん

    ぜひそうなって欲しいですね。
    資産を株や現金で分散して持てるので。


  66. 25366 匿名さん

    ですね。
    失われた30年で勘違いしている人が多いですが、
    正常(=適度なインフレ、適度な賃金上昇)なのは変動金利2%程度です。

  67. 25367 通りがかりさん

    その正常な社会を維持することすら日本ができなくなっていることを固定さんは認識したほうがいいよ。
    社会保険料増、増税、円安、少子高齢化、生産性悪化、災害多発、エネルギー問題、非正規雇用の低賃金化、就職氷河期世代の生活保護増

    色々と問題がありすぎてもはや、無理ゲー。

  68. 25368 通りがかりさん

    昨年秋に銀行が定期預金金利を引き上げましたが、預金者が殺到したようですね。
    ということは、数千万円以上の預金があれば金利上昇歓迎。
    預金無しで住所ローンのみの家庭にとっては、金利上昇は面白くないということですね。

  69. 25369 通りがかりさん

    日本人はどうして利子が殆ど付かない預金が好きなのだろう? それとも投資が嫌いまたは怖いのだろうか? 世界的に見ても非常に生産性が低い日本と違い、アメリカや北欧の優秀な人達はひたすら生産性を上げて企業の利益を追及しています。彼らに投資して利益を還元して貰えばお金が効率的に働きます。日本の預金は死に金なので有効活用しないと勿体ないです。ローンの金利を心配するより稼ぐ事を考えましょう。

  70. 25370 評判気になるさん

    >>25369 通りがかりさん

    昔から「安定」の公務員機能が多い様に、「安定」して利息が入ってくる預金が好きなのでしょう

    しかし殺到という表現が適切なのだろうか?
    ただの誇張表現の様にも思えるが

  71. 25371 匿名さん

    >日本人はどうして利子が殆ど付かない預金が好きなのだろう?
    安全性重視だから

  72. 25372 マンション掲示板さん

    >>25368 通りがかりさん

    預金金利上がっても、ギリ変、ギリ固ともに貯蓄は少ないのでほぼ意味がない
    年数百円が数千円に変わる程度だろ

  73. 25373 e戸建てファンさん

    春闘賃上げ率、5.24% 33年ぶり高さ、中小4.69% 連合の中間集計

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d324f3a085e9179cebeb2247e767836549d...

  74. 25374 通りがかりさん

    25370: 評判気になるさん
    25371: 匿名さん
    それですと日本は世界から置いて行かれるだけです。数年前には1$が100円程度でしたが今は150円まで落ちてしまい、海外からの観光客は日本は何もかも安いと驚き、逆に日本人が海外へ行くと物が高過ぎて買えなくなってしまいました。このままでは日本は益々海外から遅れを取ってしまいます。日本の中にいると気付かないですが他の国はすごい勢いで進んでいます。じきに日本が他国の下請けになります。悔しくて仕方ないです。

  75. 25375 匿名さん

    >>25374 通りがかりさん
    単なる価値観の違いですから、まず多様性についてきちんと理解しましょう
    日本人はガツガツ稼ぐことにも、アメリカンドリームのような一攫千金などにも
    価値を感じないんです
    そんなバカげたことよりも安定した平穏な生活が送りたいんですよ

    悔しいとか思いたければ勝手にすればいいですが
    単なる価値観の違いにすぎないのに
    まるで日本人が劣っているかのような言われようは不快です

  76. 25376 名無しさん

    >>25371 匿名さん
    自分は預金金利が1%を超えていて、もう少し上がりそう。
    だけど2千万円以上は預けられなくて、残高が2千万円超えたから少し下ろせって連絡が来たっていう。

  77. 25377 口コミ知りたいさん

    >>25369 通りがかりさん
    金融や投資についての教育をしてないかね
    それらを悪だと思っている人すらいる

  78. 25378 匿名さん

    いよいよか?

    7月以降はいつでも利上げ?「植田日銀の常在戦場」
    みずほリサーチ&テクノロジーズ チーフエコノミスト
    2024年4月3日
    さすがに4月の金融政策決定会合で追加利上げはないだろうが、次の7月以降はいつ追加利上げがあってもおかしくない。
    大規模緩和解除に周到な準備

  79. 25379 マンコミュファンさん

    >>25377 口コミ知りたいさん
    自分は投資信託もやっているっていう。
    あっという間に予算が増えて、今やどんどん利息が増えるっていう。
    株も投資も、もっと早くやれば良かったっていう。

  80. 25380 マンション掲示板さん

    >>25378 匿名さん

    現実的なラインじゃね?

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-03/SBAQFXT0G1KW00

  81. 25381 e戸建てファンさん

    >>25368
    昨年秋に預金者が殺到していたなら、その時に固定さんが騒ぐはず。
    その情報は嘘だ

  82. 25382 マンコミュファンさん

    固定さんによると変動は上がるはずでは?

    鹿児島銀行、住宅ローン変動金利0・35%引き下げ…マイナス金利解除も競争激しく
    https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240404-OYTNT50123/

  83. 25383 通りがかりさん

    >>25369 通りがかりさん

    日本株が低迷してたから。
    外国株を買いやすくなったのは近年の出来事。

  84. 25384 通りがかりさん

    25377: 口コミ知りたいさん
    その通りです。日本は金融や投資についての教育をしていない超後進国(お金に関して)ですので劣っています。日本人だけが目をつむって戦っているのにそれすら気付かない程酷い状態です。小学校からお金の教育をするべきです。


    25379: マンコミュファンさん
    貴方のように動いた人だけが勝者になれます。時間は全ての人に平等に与えられた最大の武器ですので、早くから始めればお金に縛られない人生を獲得出来ます。実際に動く人はほんの少しなので残念ですが。

  85. 25385 マンコミュファンさん

    >>25382 マンコミュファンさん
    まだ調達コストが低いうちにノーリスクの変動金利の契約数を確保しようと各行必死です。

  86. 25386 通りがかりさん

    25375: 匿名さん
    お金に関しては確実に日本人は劣っています。金融や投資についての教育をしてないのですから当然です。
    ”そんなバカげたことよりも安定した平穏な生活が送りたいんですよ”との事ですが、海外の人達が豊かな生活を得ようとして走っているのに、日本人だけがゆっくり歩いている(止まって休んでいるかも)状態です。その結果として円の価値が下がって日本が貧乏になっています。最低限現状維持したいのなら彼らにあわせて走る必要があります。

  87. 25387 通りがかりさん

    25383: 通りがかりさん
    私は昔から外国株や外国株の投資信託を買っていましたよ。

  88. 25388 販売関係者さん

    >>25385 マンコミュファンさん
    銀行側にとっては固定のほうがノーリスク

  89. 25389 匿名さん

    銀行にとっては住宅ローン自体がノーリスクというか
    ローリスクローリターンなんだけど、
    固定のほうが利息が良いから若干リターンは良いかもね

  90. 25390 名無しさん

    >>25382 マンコミュファンさん
    変動金利の住宅ローンは銀行にとっては客寄せパンダだからな。
    住宅ローンでお客さんを集めて他の商品やサービスを売り込む流れ。
    金利を上げると客寄せパンダにならないし、既存の客も全部解約されて他に行かれてしまう。

  91. 25391 匿名さん

    >>25388 販売関係者さん
    固定は銀行が(金利上昇の)リスクを取って、(住宅ローンのなかでは)高い利益を得ているんですよ。まあリスクと言っても貸し倒れリスク等に比べれば大したリスクではないから、銀行にとってはいい商売。

  92. 25392 eマンションさん

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-04/SBFR9YT1UM0W00

    植田総裁自らコンセンサス取りに来てるし、今年中に少なくとも0.25は上がるのは確実だな。

  93. 25393 マンション検討中さん

    >>25392 eマンションさん
    その発言が原因で1000円近く株価が下がってる。

  94. 25394 通りがかりさん

    株価が好調だから~ってしたら、結局こんな結果ですね。日米金利差や為替の問題はあっても、利上げすると色々冷えちゃいますね。

  95. 25395 匿名さん

    インフレはおさまらんだろうから、このまま賃上げが続けば、次は6、7月だろうね。

  96. 25396 eマンションさん

    今日の株価下落の主要因は前日の米国の株価下落が原因だろ

  97. 25397 検討板ユーザーさん

    所得を上げる

    増税眼鏡の言う事を信じる奴がどれ程居るの?
    あれだけ無責任なことするのだから、無責任な発言はお手の物だろうけど

  98. 25398 ご近所さん

    まあアメリカに追従していくから、住宅ローン金利6~7%まで上昇するだろうな。

  99. 25399 口コミ知りたいさん

    >>25398 ご近所さん
    米国と同じくらいのインフレ率になればありえる。
    ただ、日本の場合はインフレ率が2%やそこらで利上げしてるので現実的にはありえない。

  100. 25400 口コミ知りたいさん

    日本の物価指標はアテになりませんよ。

  101. 25401 マンション掲示板さん

    >>25399 口コミ知りたいさん
    欧米は5%超えるまで静観していたしな

  102. 25402 マンコミュファンさん

    庶民な俺は何か細々したものを買おうと思った時に百均を思い浮かべる
    そんなマインドなので賃金が増えても消費UPとはなかなかならないんだよな

    デフレマインドって奴?
    みんな脱却してんの?

  103. 25403 匿名さん

    いよいよか?

    ゆうちょ銀、金利を引き上げ 通常貯金0.02%、大手行追随
    4/5(金) 17:20配信 共同通信
    ゆうちょ銀行は5日、通常貯金の金利を0.001%から0.02%に引き上げると発表した。
    8日から適用する。
    日銀がマイナス金利を解除し利上げを決めたためで、大手銀行に追随した形だ。

  104. 25404 名無しさん

    してませんね。スーパーも安いやつ、値下げ品。服はユニクロ。時計はアップルウォッチ。携帯はずっとiPhoneSE。こんなんじゃ景気なんて上がらんね。

  105. 25405 検討板ユーザーさん

    >>25404 名無しさん

    だよね

  106. 25406 検討板ユーザーさん

    >>25403 匿名さん

    1000万預けて年2000円

    何がいよいよなんだ?

  107. 25407 e戸建てファンさん

    固定、願望が強すぎる
    話にならん

  108. 25408 eマンションさん

    変動マン、現実逃避。
    話にならん

  109. 25409 マンコミュファンさん

    メガバンクやゆうちょが預金金利を大幅に引き上げたね。
    こうなると、変動金利引き上げの一歩手前。
    変動金利引き上げは、確定したと思った方がいい。
    あとはいつ引き揚げられるかという段階。

    もう、逃げられない。
    覚悟を、決めろ。

  110. 25410 匿名さん

    >>25409 マンコミュファンさん
    預金金利と住宅ローン変動金利の違いが理解できないってのはさすがに論外

  111. 25411 匿名さん

    過去から現在まで起こっている確定事実だけを元にすれば
    変動金利:超低金利の恩恵を受け住宅ローン減税などと合わせ逆ザヤなどの利を得ている
    固定金利:35年で1.5%程度と30年前では考えられない低金利で固定金利を借りれれている。変動金利と比較すれば数百万位の差はある物のそれでも低金利であることに間違いはない

    今後の可能性が残される未来予想を元にすれば
    変動金利:日本国内全体にインフレや公金負担増を超える実質賃金上昇が実現し好景気が継続すれば変動金利も実態に見合った金利へ上昇する可能性大
    現状のように一部賃金上昇が認められるものの実質賃金上昇とはかけ離れコストプッシュ型のインフレが起こっている状態ではなかなか金利を上げられない
    収入が増えれば負担が増える事も問題ないので好景気を望んでいる
    固定金利:利率は固定である為住宅ローン返済には変化なく景気の動向に関係なく安心していられるがやはり日本経済は良い方向に回ってほしいと強く願っている
    景気が上向かず金利上昇が急激でなければ結果として変動金利よりも数百万程度多くの金利を支払う事に我慢ならない

  112. 25412 匿名さん

    >>25409 マンコミュファンさん
    預金金利を大幅に引き上げって本気で思ってる?
    0.001%から0.02%って倍率で言えば20倍だがたかだか0.019%上がったにすぎないんだよ
    1000万預金してて年100円だった利息が2000円になるだけ
    言葉に踊らされる典型的な日本人だな

  113. 25413 eマンションさん

    >>25409 マンコミュファンさん

    短絡的だな
    で、変動金利は何時頃どれくらい上がるの?

  114. 25414 マンコミュファンさん

    >>25413 eマンションさん
    大方の予想では、この2年で2%は超えてくるというもの。
    まずは7月が最初の山羽。

  115. 25415 匿名さん

    >>25414 マンコミュファンさん
    とするとインフレ率は4%とか5%aか





    ありえないだろ

  116. 25416 匿名さん

    >>25415 匿名さん
    妄想を語る人がいて、その妄想を自分の見たいものと一致しているから真実だと感じる確証バイアスの典型

    変動金利推しの中には正常性バイアスがかかっている人がおり、固定金利推しの中には確証バイアスがかかっている人がいる

    正常性バイアス(変動) VS 確証バイアス(固定)
    希望 VS 妄想 の不毛な戦い

  117. 25417 匿名さん

    景気が良くなると金利が上がる。景気が悪いと金利は下がる。
    それだけの話だよ。景気を語れば答えは出る。

  118. 25418 匿名さん

    変動だけど、今年も金利上がらんかったから、GWは海外行ってくるわ。サンキュー

  119. 25419 匿名さん

    >>25417 匿名さん
    金利が上がると景気も上がる。
    世の中のお金が回り出すから、日銀と政府はここに切り込んだ。
    好循環が生まれ出しているよね。

  120. 25420 銀行関係者さん

    >>25419 匿名さん
    金利が上がると景気があがるという論理を説明ください

  121. 25421 通りがかりさん

    >>25419: 匿名さん
    ”金利が上がると景気も上がる。”

    新しい経済理論ですか? 生まれて初めて見た斬新な理論ですね。私のような古い人間は、景気の過熱を抑える為に金利を上げて調整する(金利が上がると返済が大変になるので新たに資金調達しての設備投資等が減る)と学校で教わってきました。これまではどの国でも不景気時は低金利にしていましたが、すべての国が間違った政策を取っていたという事なのですね。

  122. 25422 通りがかりさん

    そろそろスルーしては…

  123. 25423 匿名さん

    7月12月で0.25%ずつの利上げかな。
    来年以降はどうなるかは、その結果次第ではないかと予想。

    既に10年以上前に借りた変動さんはそのままで大丈夫。
    ここ3年以内に変動を借りた人は、固定に変えるなら今がラストチャンス。
    この後は固定も更に上がっていくから、これから借りる人も固定が吉。
    直近で変動を借りた人のみ、早急な固定への借り換えにより総支払額を少なくすることは可能。

  124. 25424 マンション検討中さん

    >>25421 通りがかりさん
    もしかしたら最近家を買った人かな???
    色々とここで勉強すると良いよ。

  125. 25425 匿名さん

    >>25424 マンション検討中さん
    25419のようなバ力をスルーすることを勉強しないとね。新参者はスルースキルが未熟

  126. 25426 口コミ知りたいさん

    無理無理。上がらないよ。

  127. 25427 通りがかりさん

    >>25424: マンション検討中さん
    はい、最近買いましたが現金一括です。頑張って勉強します。

    >>25425: 匿名さん
    あまりにも斬新な(誰にも理解されないであろう)投稿内容だったので反応してしまいました。ここの皆さんは判っていてスルーされていたのですね。納得です。

  128. 25428 匿名さん

    >>25423 匿名さん

    7月と12月に政策金利が0.25%ずつ上がると言いたいのかな?
    それとも住宅ローンの変動金利が0.25%ずつ上がると言いたいのかな?
    どっち?

  129. 25429 eマンションさん
  130. 25430 匿名さん

    なんか勘違いしてる人多いけど優遇幅固定で低くしていて固定
    返済中は優遇幅変わらず、新規貸出の優遇幅縮小して優遇ゼロになってから初めて上がる仕組み

    マイナスをプラスにするとはそうゆうこと

  131. 25431 eマンションさん

    >>25427 通りがかりさん
    新参者とはいえども、書き込むならここ数ヶ月の過去レスくらいは読んでからにしてほしい。
    マンコミュに限らず、匿名掲示板のマナーだと思うけど。

  132. 25432 口コミ知りたいさん

    >>25430 匿名さん

    話し言葉と書き言葉の理解も出来てないのにな(笑)

  133. 25433 匿名さん

    >>25430 匿名さん
    この意味不明な作文はおばちゃんだね?

    たぶん言いたいことは、既に借り入れている人の優遇幅(と適用金利)は
    完済まで変わらないということと、
    新規貸し出しはまず優遇幅の縮小からするはずで
    店頭金利が上げるのはその後ってことなんだろうけど、それは銀行側の戦略
    政府日銀が政策金利をマイナスからプラスにするとはそういうことではないよ

  134. 25434 検討板ユーザーさん

    うちの銀行は金融緩和解除でお祭りモードです。

  135. 25435 匿名さん

    楽天みたいなネットや体力無い地銀はダメだろね

  136. 25436 検討板ユーザーさん

    >>25435 匿名さん
    楽天はスマホ事業が大赤字みたいだし、既に利上げ決めたんじゃなかったかな?
    ネット銀行でもグミ作るのかもねー。

  137. 25437 匿名さん

    >>25434 検討板ユーザーさん
    知人の新参者メガバンク系も、金利上げ上げモードに入ったって言ってた。
    預金金利もどんどん上がってくれると嬉しいんだけどな。

  138. 25438 匿名さん

    俺が固定を選んだ最大の理由は、QOLを下げない為。銀行にキンタマ握られてる状況じゃ人生の質が下がる。
    小賢しいだけで目先の利益に釣られた変動弱者男性とはスケールが違う。

  139. 25439 匿名さん

    >>25434 検討板ユーザーさん
    スルガ銀行?

  140. 25440 匿名さん

    グミ作る=MAKE-GUMI

  141. 25441 口コミ知りたいさん

    新参者メガバンク???

  142. 25442 検討板ユーザーさん

    >>25438 匿名さん

    リスクとリターンはセット。
    セットで取れる人だけが変動を選べばいいわけで、
    取れない人は、安心安全な固定だよね

  143. 25443 匿名さん

    知人が草

  144. 25444 匿名さん

    賃上げと自民党裏金問題がタイミング的に重なっているから、
    政府としても、必要以上に賃上げをやって国民の人気を取りにくる可能性が高い。
    いずれにしても賃上げ政策をガンガンやって日本の景気を良くしてほしい。
    インフレ+賃金上昇=好景気なんだから。

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  145. 25445 評判気になるさん

    >>25441 口コミ知りたいさん
    メガバンクに就職した新人ってこと???

  146. 25446 e戸建てファンさん

    >>25438
    事前にキャンタマを差し出した人ですね。。
    今はもうキヤンタマなしってことですね。よくわかりますw

  147. 25447 検討者さん

    年内0、25利上げ確定みたいですね

  148. 25448 e戸建てファンさん

    >>25447
    ソース出して
    お前の願望は不要

  149. 25449 マンション掲示板さん

    >>25448 e戸建てファンさん
    7月、12月に0.25%ずつ利上げ。

  150. 25450 検討板ユーザーさん

    たぶん、このアンケート結果

    >[東京 21日 ロイター] - 3月のロイター企業調査で、マイナス金利政策の解除後に日銀が政策金利をどこまで引き上げるか予想を聞いたところ、約6割が年内に0.25%までと回答した。

  151. 25451 マンコミュファンさん

    >>25449 マンション掲示板さん
    本当に利上げするならもはや賃上げどころではないね。
    株価も下がるだろうし令和の大不況到来。

  152. 25452 マンコミュファンさん

    >>25451 マンコミュファンさん
    0.25%じゃそんなことにはならない
    ゼロ金利でゾンビ企業を延命させてたことが、
    低成長、低賃金の一位んだから撲滅させてほしい

    円安も利上げしないと修正されないだろう

  153. 25453 匿名さん

    利上げと賃上げに対応できる企業だけが生き残ればいい。
    ゾンビ企業、腐ったミカンを箱に入れていると他のミカンも腐ってくる。

  154. 25454 匿名さん

    ゾンビ企業の企業名を知って言っている人はどのくらいいるんだろう

  155. 25455 匿名さん

    がん細胞、、、俺たちを切除すれば大きな出血になるぞ!
    正常細胞、、、出血したとしてもガン細胞を切除したい!

    選ぶのは国民。

  156. 25456 匿名さん

    正常細胞≒がん細胞、、、出血したとしてもガン細胞の切除を・・・あれ?自分が切除された!政治が悪い!
    ってなりそう

  157. 25457 匿名さん

    今までのセオリー
    景気が良くインフレが起こる → 利上げで景気過熱を抑える
    景気が悪くデフレ傾向にある → 金融緩和で景気の活性化を図る
    利上げ → 株価下落・不動産価格下落
    利下げ → 株価上昇・金価格上昇
    利上げ → 円高 → 輸出産業ダメージ・エネルギー価格低下
    利下げ → 円安 → 輸出産業アゲアゲ・エネルギー価格上昇

    現在の日本
    景気は上向き名目賃金上昇傾向にあるがコストプッシュインフレや岸田負担増政権により実質賃金の低下
    円安によるエネルギー価格上昇などコストプッシュインフレ対策の為にも利上げが必要だが利上げによる深刻な景気後退が確実で利上げが出来ないという矛盾経済

    変動派、これまでのセオリー通り景気対策を優先し諸外国の景気過熱を待ち海外頼みの円高を望んでいる(間違いを犯すくらいなら現状で良いという自民派思考)
    固定派、今までのセオリーは間違いだったと思いさらに間違った方向へ舵を切ることを切望(現状打破の為失敗を恐れず改革を望み失敗してしまった故民主派思考)

  158. 25458 匿名さん

    誤)景気過熱を待ち 正)景気過熱の落着きを待ち

  159. 25459 通りがかりさん

    気持ち悪いスレになったな

  160. 25460 e戸建てファンさん

    ひとり何にでも反抗する人がいるからね。

  161. 25461 匿名さん

    正常性バイアス(変動派) vs 確証バイアス(固定派)
    一部の過激派が投稿するこの図式が正解。

  162. 25462 名無しさん

    >>25451 マンコミュファンさん
    これな
    日銀総裁が利上げに触れただけで株価下がってるし

  163. 25463 マンション検討中さん

    >>25462 名無しさん
    植田総裁は4月の追加利上げにも前のめりだよ。
    円が152円になれば、間違いなく仕掛けてくる。
    0.2%の利上げ。

    もちろん雑談には限りがあるから、乱発はできないけど、一定の効果はあるだろうね。
    0.2%なら、マーケッツの混乱もそこまで大きくはならない。

  164. 25464 匿名さん

    >>25463 マンション検討中さん
    3箇所で補欠選挙があるから利上げは無理だよ。

  165. 25465 マンコミュファンさん

    >>25463 マンション検討中さん

    152円になったら利上げとか笑えるな

    日銀は市場と雑談をするんだな

    政策金利の利上げと為替介入がごちゃ混ぜになってんぞお前

  166. 25466 匿名さん

    サンジャポで海外で日本女性が売春する人が増えて、日本人の入国拒否とか言ってた。海外だとすごく稼げる、円安の影響で日本で稼ぐよりいいとか。ここまで来たかと思うとかなり深刻だと思うけど。。

  167. 25467 匿名さん

    それは単純に国力が低下してるからだろ。

  168. 25468 職人さん

    ルートA:国力低下→国の信用低下→国の貨幣価値低下→金利上昇→変動マン糸冬ww
    ルートB:国力維持・上昇→好景気→金利上昇→変動マン糸冬www

  169. 25469 匿名さん

    まあ他人事だと思って書いてる奴から終わっていく世の中になるよ。

  170. 25470 匿名さん

    2590万円の変動ローンを組み、今残債が226万円。期日は2026年8月。
    2024年10月、2025年4月、2025年10月、2026年4月。
    変動金利が後4回金利改定がなければ15年間0.775%の固定で借りたことと同じことになる。
    その場合の総支払い金利は154万円。
    ローンを組む際の保証料等が20万円程。
    繰上げ返済の保証料戻りが2万円程。
    住宅ローン減税の戻りが160万円。
    12万円程足がでてしまったけど、これには団信も含まれているから月額600円程の掛け捨て保険に入ったと思えば利払いなしで家を購入できたことになる、
    2024年10月に金利が上がれば一括返済するから、総利払いはさらに減る。
    購入したマンション査定は2000万円の含み益。

    あの時フラットにしなくて本当に良かったよ。

  171. 25471 匿名さん

    全部返し終わったら団信無くなるね。

  172. 25472 eマンションさん

    >>25465 マンコミュファンさん
    そもそも論で為替のコントロールに金利を使うのは間違いだと経済学的には結論が出てる

  173. 25473 検討板ユーザーさん

    >>25466 匿名さん
    それは一部の人達が騙されているんだよね。
    海外に売りに飛ばされて、元締めが利鞘を稼いでる。
    女性達は雀の涙で、言葉も通じない場所で暴力や性病と闘っているんだよ。

  174. 25474 匿名さん

    >>25467 匿名さん
    ちがうよ サンジャポ(TBS)だからだよ

  175. 25475 匿名さん

    >>25463 マンション検討中さん
    突っ込みどころは2個までにしておいてください返信投稿が長文になってしまいます

  176. 25476 口コミ知りたいさん

    >>25475 匿名さん
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0909f70261a5cb079286dfe72693da80e849...

    専門家もこう言ってるけどね。

  177. 25477 口コミ知りたいさん

    2026年度には、変動金利は3%を超えるという意見もあるね。
    変動さん、借り換えるなら、今しか、ない。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/db4bf56d62edde4c56a0657e0667340876d7...

  178. 25478 通りがかりさん

    >>25477 口コミ知りたいさん

    またしても、みずほリサーチ&テクノロジーズ
    他の専門家の見通しを知りたい

  179. 25479 匿名さん

    変動さんは逃げ遅れたタイタニック号の乗客に似ている。

    ・船に強い衝撃があった・・・タイタニック号なら問題なし

    ・機関室が浸水しているらしい・・・タイタニック号ならまだまだ問題なし

    ・船が傾いている・・・タイタニック号なら大丈夫だろ

    ・足元まで水がきている・・・タイタニック号が沈むわけがない

    ・膝まで水が来ている・・・これ以上の浸水はないよ

    ・首まで水が来ている・・・もうこれ以上の浸水はないはずだ

    ・ドボッン・・・

  180. 25480 匿名さん

    昔、タイタニックという映画が大ヒットしたからよく知られている史実だと思ってたけど
    知らない人いたんだね・・・

  181. 25481 匿名さん

    タイタニックの例えると乗客の中には固定さんも変動さんもいるんだよ。
    タイタニック号が沈むのは変動金利が上がるからじゃなくローン返済ができなくなるから。
    ローン返済がてきなくなるのは、経済が悪化して失業、給料が下がる、大病、予定外の大きな出費が続く、様々ある中で、変動金利がローン払えなくなる程上がるというのもある。
    しかし金利を固定することにより減るリスクは少ないと考えているのが変動なんだよね。
    むしろ金利を固定にしたくらいで船は沈まないと考えている固定さんの方が甘いのではないかと。

  182. 25482 名無しさん

    >>25479 匿名さん

    暇人だな

  183. 25483 評判気になるさん

    >>25462 名無しさん
    株価ってのは要人の発言や指標などで値動きはするけど、少し経てばまたその企業そのものの価値に集約されない戻っていくよ

  184. 25484 口コミ知りたいさん

    預金金利はどこも爆上がり。
    金利はまだ1%未満とはいえ、かなり預金者が殺到している銀行も出てきた。
    その分の金利をどうするのか・・・もう、分かるよね。

    変動金利を上げて、バンクマンの給与と預金金利を上げる。
    そして好景気循環を回し出す。

    令和バルブが、回りだ出す。

  185. 25485 匿名さん

    金利1%以上預金金利が上がると株式市場から銀行にお金が流れ日経下げ要因になってしまうんじゃないかな。
    そうすると多くの株式を保有している銀行の含み損も増えてしまう。
    ここだと直ぐ利上げだ~と騒ぐけど日銀も政府も利上げを慎重に慎重に進めるのも理解できるよ。

  186. 25486 マンション検討中さん

    >>25484
    行員と預金金利を変動金利から捻出するってのは初耳だわ

    金利上昇でゾンビ企業が淘汰されると変動より固定のほうがきついんじゃねーかな?
    年収400万フラットとかほぼ淘汰されるような会社たろ

  187. 25487 口コミ知りたいさん

    したかかな植田総裁。
    7月以降、金利上げ上げモードもあり得そう。
    マーケッツが混乱しないように発言は気をつけているけど、準備周到に利上げのタイミングを仕込んでる。
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6497195

  188. 25488 匿名さん

    自分の見立ては、6、9、12月の年内三回。

  189. 25489 マンション検討中さん

    >>25488 匿名さん
    今年の利上げはないとかぬかしてるの、変動さんだけなんだよね。
    願望が剥き出しっていうか、世間の流れを読めてないっていうか・・・。

    年内は利上げするかしないかじゃないんだよ。
    いつするか、もう焦点はそこに縛られてる。

  190. 25490 eマンションさん

    >>25488 匿名さん
    とすると、インフレ率や賃金上昇は何パー?

  191. 25491 匿名さん

    年内の利上げがないのは変動金利の話。
    変動金利は半年固定で金利改定は4月と10月。
    新金利適用は7月と翌1月。よって変動金利の年内の利上げはない。

  192. 25492 評判気になるさん

    >>25491 匿名さん
    それは銀行によるのでは?
    楽天銀行は既に上がってるよ。

  193. 25493 口コミ知りたいさん

    >>25486 マンション検討中さん

    当たり前だろ。
    銀行は金貸しで会社がなりたってんのに。
    変動民から回収して貯金民や従業員に還元するんだよ。

  194. 25494 eマンションさん

    毎日新聞や経済新聞は年内上げ予想してますね。

  195. 25495 評判気になるさん

    >>25484 口コミ知りたいさん

    爆上がり?
    普通預金金利1%どころか0.1%も無いのが現状だけど
    0.001%が0.02%で20倍、爆上げ~って喜んでんの?

  196. 25496 匿名さん

    >>25493 口コミ知りたいさん
    国内の住宅ローン程度の収益では従業員の給与を確保するには全然足りないって言われてるんだよ

  197. 25497 マンコミュファンさん

    >>25493 口コミ知りたいさん

    今も変動の3倍ぐらいの金利を固定から回収してるけどな

  198. 25498 マンション検討中さん

    >>25497 マンコミュファンさん
    これからは変動から回収が始まるよ。
    変動下げて客寄せパンダしてるからな。

  199. 25499 マンション検討中さん

    銀行からしてみれば変動マンは神様みたいなもんだよ。
    銀行からしてみれば金利の上昇全くのノーダメージなんで。
    安い金利でしか家が買えないお客様。

  200. 25500 マンション掲示板さん

    >>25492 評判気になるさん
    変動金利の店頭金利が2.475%のある銀行の話ね。
    優遇は銀行の戦略で上がった銀行もあれば、下がる銀行もあるが店頭金利は上がっていないよ。
    店頭金利の見直しは多くの銀行は4月と10月で、適用は7月と翌1月だよ。店頭金利と優遇を分けて考えないと。


  201. 25501 匿名さん

    >>25499 マンション検討中さん

    今まで30年以上固定の客を犠牲にして種を巻いてきたんだな
    変動から固定以上の利益を得る為にも変動金利一気に3%以上にアップだ

  202. 25502 評判気になるさん

    >>25498 マンション検討中さん

    固定も変わらず高い金利を回収されるんだけどな

    住宅ローンの7割は変動なんで0.25%上がるだけでも銀行の儲けはデカいのは確かだわ

    で固定と同等になる1.0%UPって何時頃の予想なん?

  203. 25503 検討板ユーザーさん

    >>25501 匿名さん

    アホか

  204. 25504 マンション掲示板さん

    >>25502 評判気になるさん
    大方の予想は来年だね。
    今年は0.5%の値上げ。

  205. 25505 銀行関係者さん

    固定さんによる変動金利上昇予測日がどんどん後ろにズレている(笑)

  206. 25506 匿名さん

    「金利のある暮らし」が戻ってくる 今こそ学びたいイロハ
    2024年4月8日 5:00 日経
    ようやく日本にも金利のある暮らしが戻ってきます。
    日銀が2016年から8年余り続けたマイナス金利政策を解除したからです。
    金利が動き始めると、私たちの生活や仕事にはどんな影響が及ぶのでしょうか。

  207. 25507 匿名さん

    残債・5000万30年が+0.5%で年間13万しか増えないのに、なぜ煽るのでしょう?
    返済増えるのは正直嫌ですが、+3%でもパート・アルバイトでお釣りが来るのにこんなので破綻するわけがないじゃないですか。

  208. 25508 名無しさん

    >>25490 eマンションさん
    3~4%

  209. 25509 デベにお勤めさん

    中東情勢により原油価格もまた上がる傾向ですね。
    インフレまた再加熱ですかね、FRBも金利下げ見送り延長となったら
    日本円は160円代まで円安が進みそう。悪循環ですね。
    日銀は静観していられるんでしょうか?

    金利上げざる負えないのでは?

  210. 25510 通りがかりさん

    >残債・5000万30年が+0.5%で年間13万しか増えない

    単純計算で年間25万円の増加ではないですか。
    もちろん、返済が進めば少しずつ利息も減りますが。

  211. 25511 検討板ユーザーさん

    >>25509 デベにお勤めさん
    上げざる負えないではなく、上げざるを得ないです。
    おではなくをですよ。

  212. 25512 匿名さん

    いい加減変動民はスルースキル身につけろよ

  213. 25513 マンコミュファンさん

    >>25509 デベにお勤めさん
    為替のコントロールを金利で行うのは間違いですよ。

  214. 25514 マンコミュファンさん

    固定さん...

  215. 25515 匿名さん

    藤巻は古からの緊縮芸人だぞw変動マンwww

  216. 25516 匿名さん

    >>25512

    スルーできないのは、最初から自作自演で書いてるサクラか、もしくは本物のギリ変でしょうね。
    そして煽ってる固定は間違いなくギリ固。

  217. 25517 通りがかりさん

    >>25512 匿名さん
    そりゃ仕方ないぜ。
    固定の民は変動より支払いが多くなることは覚悟の上で契約してるが、変動の民は一円でも安くしたいと思ってた算段が今まさに崩れそうになってるんだから。
    心の余裕度が段違い。
    変動の民の中でも一部は固定にしときゃよかったって思ってる奴いると思うぜ?
    なんせ変動と固定の金利差が1%未満で借りることができてたのにな。
    10年以上ローンが終わった変動マンの変動一択って意見に惑わされて直近で変動にした奴は焦りに焦ってるぞ

  218. 25518 マンション検討中さん

    >>25517 通りがかりさん
    既に変動を借りている人は、ここ1~2年で変動を借りた人をどうみているのでしょう?
    最終的にどうなるかはまだ分かりませんが、ここ1~2年で変動を借りた人については総支払額が同時期の固定(こちらの金利にもよりますが平均的な数値と仮定して)を上回る可能性はどのようにお考えでしょうか?

  219. 25519 マンション検討中さん

    ギリ変じゃないなら、固定との金利差で浮いた余剰資金で借入先の銀行株でも買っておけばいいのでは?
    マイナス金利解除されてからは、なぜか銀行より不動産セクターが上がってるけど

  220. 25520 変動さん

    今年0.25%UP
    以降半年毎に0.25%し1.5%UPで打ち止め

    これだと当初比較した固定金利と利息が同等だった
    操上で金利負担減らすかは住宅ローン控除との絡みで検討

    この金利上昇見立てって甘いかね?

  221. 25521 検討板ユーザーさん

    >>25520 変動さん
    良いと思う。
    変動金利はマックス上がってもそこまでと予想している人が大半。
    わざわざ固定に借り換えるほどのメリットはなく、繰上げ返済や投資で金利上昇分は十分賄える。
    固定さんはそういう考えがないみたいだからね。

  222. 25522 匿名さん

    23ヶ月連続実質賃金減少って岸田さん一体どうなってるのよ
    インフレを上回る賃金上昇じゃあ元に戻るまでにも何年もかかるじゃないインフレ率をさらに2%上回る賃金上昇を実現してもらわないと話にならない
    決定している負担増だけで2025年までに国民年金と育児支援金で成人一人当たり年間24000円弱
    2年間で年収が2万も上がらない底辺層は腐るほどいるというのに

  223. 25523 マンション検討中さん

    実質賃金が上がらんことなんてわかりきってただろ
    これから続々とお寒い経済状況が顕になってくるんだから、マイナス金利を解除するには3月末のあのタイミングしかなかった
    利上げしても死ぬし円安でも死ぬし政府はどっちを選ぶやら

  224. 25524 匿名さん

    大手も若手は賃上げ、使えないおじは賃下げらしい
    結局社保含めた税負担が重すぎるから景気が上向かない。
    やはり山本太郎。れいわ新選組しかない。


  225. 25525 匿名さん

    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  226. 25526 マンション検討中さん

    馬渕真理子チャンネル
    金利2.5%~3%も見えてくる。

  227. 25527 マンション検討中さん

    あながち、みずほの出した数値も間違ってはないっていう。

  228. 25528 変動さん

    >>25521 検討板ユーザーさん

    どうもです

    今後1~2年で2.0%以上基準金利が上がるなら、やっちまったな~です

  229. 25529 マンション掲示板さん

    >>25528 変動さん
    その可能性も取り沙汰されているね。
    2年後に2%という予想は散見される。
    梅田さんがどう出てくるかにもよるけれども、そのあたりまでなら可能性はありそう。

    3%はちょっと非現実的な気がする。

  230. 25530 検討板ユーザーさん

    >>25527 マンション検討中さん

    直接の利害関係者の出す見通って、どうなんだろう?と思う。生保のほうがアテになりそう

  231. 25531 検討板ユーザーさん
  232. 25532 マンション掲示板さん

    岸田さん、梅田さんに会いに行くね。
    おそらく金利上げ上げを含めた為替への介入について日本側の今後の動きを伝えるのだろう。
    岸田政権の本気が垣間見える。
    ただ問題はアメリカが首を縦に振るのか、横に振るのか。
    さてどうなるか。

  233. 25533 口コミ知りたいさん

    令和の大不況スタート。

    ゼロゼロ融資終了、マイナス金利解除で中小企業の資金繰り悪化懸念
    https://www.sankei.com/article/20240408-6ROJA64EBZILRFCCWCGO32VLNA/

  234. 25534 口コミ知りたいさん

    >>25532 マンション掲示板さん

    誰それ?

  235. 25535 eマンションさん

    >>25534 口コミ知りたいさん
    アメリカの大統領。

  236. 25536 匿名さん

    今の世界情勢を見ると、インフレ収まるとは思えない。

    JPモルガンCEO「想定以上のインフレも」 楽観論に警鐘
    2024年4月9日 6:02 日経
    【ニューヨーク】米銀最大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は8日公表の株主への手紙で「市場の想定以上の粘着インフレや高い金利」に警鐘を鳴らした。

  237. 25537 マンコミュファンさん

    >>25533 口コミ知りたいさん
    利上げしたら賃上げどころではないと思う

  238. 25538 匿名さん

    というか、これ世界恐慌の引き金になる可能性が。

  239. 25539 匿名さん

    日本は半社会主義だから普通の経済理論が通用しない。
    今の日本で好景気にもっていくには政府による強引な賃上げ政策が必要。
    ついてこられないゾンビ企業には退場してもらう。
    こうすることで自然に賃金が上がるようになる。

  240. 25540 匿名さん

    >>25537 マンコミュファンさん

    というか、1%2%の利上げで潰れるような会社は、どうせ万年赤字で納税しておらず、従業員の賃上げも渋るような会社がほとんど何だから、潰れたほうが良いでしょう。

  241. 25541 匿名さん

    また1つ、変動さんの牙城が崩された・・・。
    為替対策で日銀は動かないという主張は間違いでした。

    「物価に影響するなら為替も利上げ材料」 植田総裁単独インタビュー
    2024年4月5日 0時00分 朝日新聞

    為替も利上げ材料
    為替も利上げ材料
    為替も利上げ材料

  242. 25542 マンコミュファンさん

    >>25540 匿名さん
    倒産はしなくても賃上げは厳しくなるだろ。
    利上げの分、原資が減るんだから。

  243. 25543 匿名さん

    金利上がっても原油価格が下がるわけでもないからねえ。

  244. 25544 匿名さん

    え?
    下がるよ。

  245. 25545 匿名さん

    日本の最大の問題は多重下請けとゾンビ企業の存在。
    この2つを無くせるかどうかで未来が決まる。
    無くせれば賃金上昇と好景気の未来。
    無くせなければ賃金上がらず低成長の未来。

  246. 25546 マンション検討中さん

    >>25544 匿名さん

    どんなロジック?
    金利を上げた日本円に原油から資金が流れるとか?

    円高になって輸入価格が下がるって主張ではないよな?



  247. 25547 マンション掲示板さん

    >>25541 さん

    誰かが利上げで為替は操作しないって言ってたけど暗黙の了解みたいなやつで実際そうやって操作するよな。
    金利3%とかしたら135円くらいにはなりそうだけど。

  248. 25548 マンコミュファン

    変動金利で組んでる人はごく普通ですが、限界まで変動金利で組んで金利上昇時に大部分の繰上返済の用意がない人は超低金利に人生かけてるただのギャンブラーですね

  249. 25549 検討板ユーザーさん

    >>25546 マンション検討中さん
    原油はコモディティとして先物や現物を取引されていて投資対象だから、原油に投資してたマネーが日本円に向かうって意味ではないかと推測

  250. 25550 e戸建てファンさん

    住宅ローンは、自宅が担保になっているという自覚があるかどうか。変動金利は家を担保に株をやっているようなもの。

  251. 25551 口コミ知りたいさん

    >>25549 検討板ユーザーさん

    米の利下げ
    日本の利上げ
    為替介入

    あり得ないだろうけど一度に起これば原油への投資マネーが動くかもね
    日本の単独の金利上昇で日本円に投資マネーは動かないと思う

  252. 25552 名無しさん

    >>25532 マンション掲示板さん
    梅田さんじゃなくて植田さんな。

  253. 25553 匿名さん

    いよいよだな?
    家賃が上がり始めると、労働者の8割を占める名ばかり正社員と非正規が黙っていなくなるだろう。
    政権与党=自民党としても、問答無用で官製賃上げをやりまくるしかない。

    物価高、家賃も動かす 指数25年ぶりに上昇
    2024年4月9日 16:30 日経
    物価上昇の波がついに国内の家賃にも波及し始めた。
    消費者物価指数(CPI)で賃貸住宅の家賃を示す指数は2023年に前年比0.1%上昇し、25年ぶりのプラスとなった。
    都市部などで賃上げや資材高騰で住宅の維持費用が増加していることが背景だ。
    新規賃貸契約だけでなく、契約更新時に家主が値上げを要請し、借り主も受け入れるケースが増えている。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸