住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 08:25:05
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 23981 eマンションさん

    >>23979 TJDさん
    自分も固定で元金均等返済にしました。
    色々理由はありますが・・・総返済額は少なくて済むし、計画的に返済する上でもちょうど折り返しでの残債も計算しやすいですよね。
    同じ借入期間35年で変動金利0.6%、固定金利3%とかなら別ですがまだ、
    私が借りた頃は変動0.6%、固定0.9%程度でした。
    固定にしておいて良かったと思います。
    これから変動金利はどんどん上がる可能性が高いようなので、おそらくここ数年でローンを組んだギリ変さんは、今後地獄を見る可能性が高いと思います。

    一括返済できる人は、固定だろうが変動だろうが問題ないと思います。
    ただこれからGWに向けて、株価は4万円を再突破してまだまだ上がると思います。
    それに伴い、変動金利もどこまで上がっていくか。

    変動金利から、目が、釘打ち。

  2. 23982 匿名さん

    日経平均が上がったら金利を上げると言う仕組みでもないんだよなあ
    なぜ政策金利を上げるのか、ホントに分かってないんだね

  3. 23983 匿名さん

    >>23979 TJDさん
    元利均等で余裕あれば繰り上げ返済の方が勝手が良くないですか?
    私は単純に元利均等の方が金額固定で分かりやすく、住宅ローン減税終わればローン残高の半分は繰り上げ返済するか、金利より明らかに投資の方が儲かるならそのまま投資続けるかその時の状況で判断しようと思っていました。

  4. 23984 マンション検討中さん

    銀行が一番儲かるのは変動の元利均等払いです。
    以前元金均等について質問したところ、反応がいまいちでした。
    銀行は今の低金利がこのまま続くわけないとわかっていたのでしょうね。

    繰り上げ返済するにしてもまとまった金額が必要なので解約となると損する可能性もあります。
    団信は低金利の保険なので、それも無くなると別途生命保険の検討も必要になり、年齢や病歴によっては加入し辛いです。
    そう考えると色々面倒ですね。

  5. 23985 通りがかりさん

    >>23984 マンション検討中さん
    結局、変動の人達って銀行マンに言われるがままでローン組んでいる人が一定数いるってことですよね。
    つまり、カモにされている。
    本当の真実を見通せる力がある人は、低金利固定の元金均等返済を必然的に選ぶと思います。
    ここではマーノリティのようですが、変動金利を選んだ人達はもう今気が気じゃないみたいです。

  6. 23986 通りがかりさん

    これからの時代、投資は変動金利でローンは固定金利。
    金利上昇局面では、これが基本線となる。
    もちろん銀行側もそこは盛り込み済みで、固定金利もこれから金利は高くなっていく。

    既に借りている人は残債額や返済期間によって、繰上げ返済するなり借り換えするなり考えると良い。

    これから借りる人は、低金利の固定を借りるなら今がファイナルチャンス。
    これから変動金利が上がってくれば、固定金利も上がる。
    変動金利よりも固定金利の方が低くなる時期を待っている人もいるかもしれないけど、基本的には同じ時期に借りるなら金利は変動<固定となることは覚えておいて損はない。

  7. 23987 匿名さん

    4月の店頭金利は3月末には発表されるので待つしかないですね。本当に店頭金利は上がりますかね。4月に上がらなけれな、また半年間固定さんほヤキモキするのかな。

    1. 23988 匿名さん

      あれ、アンケート反映されなかった。まあいいか。

    2. 23989 匿名さん

      自分の予想は、春闘でマイナス解除。
      そして中小が上がれば追加利上げをしていくというもの。
      中小しだいだな。

    3. 23990 匿名さん

      中小の賃金が上がらない場合は、政治がやばくなるしね。
      インフレは続くだろうから、労働者の8割を占める、名ばかり正社員+非正規がかなり苦しくなる。
      そうなると政権をいじできなくなる。
      さて、どうなるか?

    4. 23991 検討板ユーザーさん

      >>23987 匿名さん
      おばちゃん、無意味なアンケート作るのもうやめろ。

    5. 23992 TJDさん

      みずほリサーチ調べではこの通りです。

      固定にするなら今がラストチャンス!?
      本当に自分2%も上がったら3000万35年で1100万も利息増えますよ。
      今から借りる人は10年で一括返済できないと、金利ばかり払うようになる。

      1. みずほリサーチ調べではこの通りです。固定...
    6. 23993 匿名さん

      -1が0になれば0は1になり0.5は1.5になると思ってる人手を上げろ

    7. 23994 検討板ユーザーさん

      変動さんは不安で仕方ないからみんなでリスクを話し合って共感したいんです。
      これがこの先何十年も続くと思ったら・・・

    8. 23995 TJDさん

      2パーじゃなかった2,5パーでした。3000万35年で1400万利息が増えます。
      2,9パーで3000万35年で借りたら1600万も利息払う事に。

      金利もつく世界だから楽しみですね。

    9. 23996 匿名さん

      >>23986 通りがかりさん
      そう煽りなさんな 今まで散々煽ってきて一度も現実になったためしがないジャマイカ

    10. 23997 マンション検討中さん

      物価高を給与へ価格転換できる企業は限られてるよね。
      私なんか大手子会社だけど毎年4,000円上がるだけですし。

    11. 23998 通りがかりさん

      >>23992 TJDさん
      現金組のボーナスステージきたー!
      投資と貯金でリスク分散

    12. 23999 TJDさん

      お金もちの人なんかは預金金利だけで生きていける世の中になりそうですね。

      金利上がってくれーーー

    13. 24000 マンション掲示板さん

      >>23997 マンション検討中さん

      まぁ自分の支払いもそうだけど、自分の会社が小さい企業ならそっちも心配しないといけませんね。

    14. 24001 匿名さん

      >>23992 TJDさん

      変動マン、もはや虫の息
      wwww

    15. 24002 検討板ユーザーさん

      銀行はもう疲弊しまくっているから、今回のマイナス金利解除をきっかけに住宅ローン金利も上昇に転じていく。
      もちろん預金利率も、投資系利率も。
      金融機関が元気を取り戻して、令和型好景気循環を創り出していくのが政府と日銀の思惑。

      これから変動金利はどんどん上がっていく。
      いい加減、変動さんもその事実は受け止めた方が良い。
      ただし固定金利もこれからは上がっていく。

      史上最低金利を更新しまくっていた、ここ10年はもう終わり。

      さあ、今こそ、目を覚まそう。
      日本経済は金利上昇と共に、復活の狼煙を上げる。

    16. 24003 匿名さん

      これから家買おうと思ってたから辛い

    17. 24004 通りがかりさん

      この金利上昇局面で一番ガクブルしてるのは期間固定の人だと思います。

    18. 24005 マンコミュファンさん

      >>24003 匿名さん
      今この時より先の時代で家を買うなら、早い方が良い。
      ただローン金利が上がってくれば、投資や株価も上がってくるからそこで資金を作ることも可能。

      堅実にいくなら、低金利固定でローンを組むのが1番。

    19. 24006 口コミ知りたいさん

      >>24004 通りがかりさん
      いや、普通に考えてギリ変さんの方がガクブル。
      固定の人や、余裕のある変動さんは別に何も怖くない。

    20. 24007 匿名さん

      20年前はほぼ半分だったのに…韓国の賃金水準、日本を上回る

    21. 24008 検討板ユーザーさん

      変動でローン組んでますが、全く不安無いです。給料もそれなりに貰ってますし、金利が上がろうが余裕をもって資金計画してるので、全く問題ないです。
      そもそも今の実体経済で、金利上げられませんよね。今の日本で、金利上がっても景気悪くなるだけだし、仮に上がってもそのうち下がるわけだし
      みんな煽りすぎ

    22. 24009 匿名さん

      >>24008 検討板ユーザーさん
      いや、上げますよ。
      金利を上げて、景気を上げる。
      令和型好景気循環を、政府と日銀は目論んでいる。
      今のところ、株価も順当に上がってきている。
      これからGWに向けて、45,000円に届くところまで株は上がる。

      金利は上がるけど、所得も上がる。
      win-winな関係。

    23. 24010 匿名さん

      >>23992 TJDさん
      老眼なのかな?
      私には「調べ」ではなく「試算」と書いてあるように見えるんだけど

    24. 24011 匿名さん

      >>24009 匿名さん
      >金利を上げて、景気を上げる。
      一応聞くけど、金利を上げると、どういう流れで、景気を上げることになるのかな?

    25. 24012 匿名さん

      まじかよ。なんだかんだ絶対マイナス金利解除しないと思ったんだけどな。

    26. 24013 匿名さん

      いよいよ明日?

    27. 24014 通りがかりさん

      >>24011 匿名さん
      もう少し勉強した方が良いよ。
      金利が上がれば、銀行の収入が増える。
      銀行に余力ができる。
      チャレンジングする人にお金を貸し出す。
      景気が良くなる。

      ヒントはここまで。
      あとは自分でも勉強すること。

    28. 24015 変動さん

      >>24012 匿名さん
      解除は想定内だろ
      ここからの大幅な利上げは無いと考えるけどな
      1年後に0.5%も上げれば拍手喝采

    29. 24016 評判気になるさん

      >>24012 匿名さん
      そもそもマイナス金利自体が異常な政策。
      これからは段階的にではあるけれども、下級的速やかに2%まで金利を上げていくことになる。

      2%より上は日本の実態経済の状況にもよりけりだけど、そこまでは日銀と政府は結託して上げていく。
      そのための布石を今は打っている状況。

    30. 24017 評判気になるさん

      これから125%ルールや年2回ルールのないネット系銀行は、資金調達に難渋して毎月のようにジリジリと利上げしていく可能性が高い。
      メガバンク系で借りている人はとりあえず10月まではそんなに心配いらないと思うけど、ネット系で借りている人は要注意。
      毎月単位で見れば微々たる利上げに収まると思うけど、借り換えをさせない範囲で1~2ヶ月毎にジワリジワリと金利を上げてくる可能性が高い。

    31. 24018 eマンションさん

      >>24014 通りがかりさん

      日本の銀行はチャレンジする人に金を出さないと思うが

    32. 24019 マンション検討中さん

      >>23999 TJDさん

      金持ちは株の配当等では?

    33. 24020 e戸建てファンさん

      >>24014
      もう少し勉強したほうが良いよ。
      チャレンジングする人にお金を貸し出すと景気が良くなる??????????
      んなばかな。
      銀行の儲けというものを勉強しましょう。

    34. 24021 評判気になるさん

      >>24016 評判気になるさん

      なんで毎回締まらないかね

      誤字脱字はババアの真似か?

    35. 24022 eマンションさん

      >>24017 評判気になるさん

      ネット系バンクでもそのアホなルールあるけど
      そもそもそんなアホなルール要らないけどね
      内容とデメリット理解してんの?

    36. 24023 マンコミュファンさん

      政策金利が上がって欲しいからって珍妙なロジックを唱える固定が多くて草
      金利を上げると景気が良くなるかどうかなんて公民を習った中学生でもわかりそうだが

      つうかここの固定の連中って変動への嫉妬抜きにして変動と固定のどっちかに命かけろと言われたら固定に命貼れちゃうの?マジで?

    37. 24024 マンション掲示板さん

      >>24022 eマンションさん
      借りる方からすれば要らないルール。
      要は金利が上昇しても少しだけ時間的な猶予を作る(ただし総支払額は増えていく)先延ばし政策と一緒。

      ネット系バンクでは125&年2ルールを設けてないところあるから調べてごらん。

    38. 24025 匿名さん

      >>24014 通りがかりさん
      ・・・頭大丈夫?
      銀行って収益分を貸し出してるわけじゃなくて
      預かったお金を貸し出してるんだよ?
      バカなの?死ぬの?

    39. 24026 通りがかりさん

      >>24023 マンコミュファンさん
      変動と固定のどっちかに命をかけろというのが意味不明。
      命かけるくらいならローンなんて組まない。

    40. 24027 匿名さん

      >>24026 通りがかりさん
      たとえ話すら理解できないのか・・・

    41. 24028 マンション掲示板さん

      >>24025 匿名さん
      収益分だけを貸し出してるなんて書いてないよ?
      失読なの?アポったの?

    42. 24029 通りがかりさん

      >>24027 匿名さん
      例えが悪いことに気付いてないのか・・・

    43. 24030 eマンションさん

      >>24020 e戸建てファンさん
      チャレンジングする人というのは日銀総裁?
      お金を貸すというのは国債ということ?

    44. 24031 eマンションさん

      >>24024 マンション掲示板さん

      いちいそんなもん調べねえよ
      俺が借りてるとこもあるが、そのルール適用しない様にしたわ

      あと毎月の様にジリジリ金利上げるってなに?
      大体年に2回だが、毎月金利上げられる住宅ローン取扱ってる銀行あるんだな
      それとも約款の誇大解釈か?

    45. 24032 匿名さん

      >>24028 マンション掲示板さん
      自分が書いたことも理解できないのか・・・
      >銀行の収入が増える。
      >銀行に余力ができる。
      銀行は預金に収益という金銭的余力ができると
      貸出量が増えるわけじゃないんだよ

    46. 24033 匿名さん

      >>24031 eマンションさん
      毎月金利が変わるって実務的にはどう処理するんでしょうね
      ただただ銀行側の負担が増えるだけになりそうだけど

    47. 24034 名無しさん

      去年、変動0.5でローンスタート!
      本日ローン控除の振り込みが来たよ
      自分は底辺の所得だから恩恵は少ないが
      高所得層には嬉しい制度だろうな、羨ましい
      利子上げに向け定期の満期は
      普通預金で、繰り上げ準備オッケー
      勘だけど変動は4月は未だ大丈夫なのでは?
      10月からが怪しそう…

      1. 24035 検討板ユーザーさん

        >>24031 eマンションさん
        ネット系バンキングにあるから、調べてごらん。
        人に聞いてばっかりじゃなくて、自分でしらべてみようよ!
        もっと頑張ろうよ!

      2. 24036 検討板ユーザーさん

        >>24034 名無しさん
        何これ?回答の選択肢はかいであってる?

      3. 24037 匿名さん

        >>24035 検討板ユーザーさん
        あなたが実例を上げたほうが早いんじゃない?
        知ってるならすぐに出せるでしょ?

        >>24034 名無しさん
        大きなお世話かもしれないけど、それは「還付金」というんだよ

      4. 24038 e戸建てファンさん

        固定の人は知識がないから固定なんだなってわかりました

      5. 24039 口コミ知りたいさん

        >>24035 検討板ユーザーさん

        誰もルールが無い銀行名を教えろと言ってねえんだけど
        いちいち調べねえって
        馬鹿なのか?

      6. 24040 マンション検討中さん

        >>24038 e戸建てファンさん

        ギリ固だけな

      7. 24041 匿名さん

        https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-18/SAJ2YNT0AFB400

        賃金上がった、マイナス金利解除された、金を使おう
        ってなる日本人がどれだけ居るんだろうな

      8. 24042 通りがかりさん

        >>24039 口コミ知りたいさん
        教えて君、なに?って聞いてるよ。
        ちゃんと自分の書き込み読み返してごらんよ。

      9. 24043 eマンションさん

        >>24040 マンション検討中さん

        ギリ固はローン破綻するリスクはほぼない(解雇とかは除く)。
        ギリ変はそうはいかないんだよ。

      10. 24044 eマンションさん

        さっわーほっまれー!
        にほっんのーほーまれー!

      11. 24045 eマンションさん

        名目GDPで日本を抜いたドイツでは賃上げが凄すぎて経済が混乱しつつあるんだけどな。日本も同じ穴の狢にならなければいいけど。

      12. 24046 匿名さん

        >>24042 通りがかりさん

        よく読めよ
        125%ルールが無いネットバンク名なんか聞いてねえ

      13. 24047 マンション掲示板さん

        >>23979 TJDさん

        私も元利金等。最も返済総額が少なるのは何?って聞いたら、元金均等を薦められたよ

      14. 24048 口コミ知りたいさん

        >>24041 匿名さん

        預金が流行ったらウケる

      15. 24049 匿名さん

        決定、キタアアアアアアアアアアアアアアアア。
        祭りじゃあああああああああああ。

        日銀、19日に利上げ決定 マイナス金利政策、8年で解除
        2024/03/18 共同通信
        日銀は18日、金融政策決定会合を2日間の日程で始めた。
        今春闘の平均賃上げ率が5%を超える高水準になり、日銀内には賃金と物価がそろって上がる好循環の実現が見通せる状況になったとの見方が広がる。
        会合ではマイナス金利政策の解除を決める見通しだ。
        銀行が日銀に持つ当座預金の一部に年0.1%の手数料を課す異例の政策は、2016年の導入から8年で幕を下ろす。
        日銀は19日に当面の金融政策運営を決め、同日午後に植田和男総裁が決定理由を説明する。

        日銀、19日に利上げ決定
        日銀、19日に利上げ決定
        日銀、19日に利上げ決定

      16. 24050 検討板ユーザーさん

        >>24049 匿名さん

        3回くん、キタアアアアアアアアアアアアアアアア

        安心してください
        払い過ぎた利息は戻りませんから

        利息、戻りませんよ
        利息、戻りませんよ
        利息、戻りませんよ

      17. 24051 通りがかりさん

        固定の年内2%へ上昇予測
        下記アナリストの見解

        どっちが当たるだろう
        答えは年末までのお楽しみ

        今年から来年にかけてのグローバル・リセッション(景気後退)を想定しているとし、マイナス金利解除後の0.25%への利上げは「2026年までずれ込む」と予想。物価が2%にアンカー(固定)されていないとも指摘し、利上げは「しょせん、0%台がせいぜい」という。

      18. 24052 匿名さん

        >>24014 通りがかりさん
        金利が上がると景気が良くなるって本気で思っている人がいて驚いた。
        不景気対策はバンバン金利上げればいいって思ってそう。笑える。

      19. 24053 通りがかりさん

        >>24052 匿名さん
        じゃあ聞くけど今までクソみたいな金利だったのに景気良くなったか?

      20. 24054 通りがかりさん

        世の中、変動しない変動なんてありません。
        これからはデフレからインフレになる時代になるんでインフレ率上昇と共に金利も上昇していきます。って植田さんは言いたくて仕方ない。

      21. 24055 固定神ア・ガラーヌ

        固定の民よ、いよいよ今日という日がやってきました。
        変動金利上昇の狼煙が上がり、変動の民が項垂れる日。

        固定の民が心待ちにしていた日が、ついにやってきたのです。
        今夜は祝杯をあげましょう。
        杯を乾かしましょう。

        変動の民よ、今からでも遅くはありません。
        ラーヌは、来る者は拒みません。
        ラーヌの愛に包まれて、安寧の日々を過ごすのです。
        さあ、今こそ、一歩、踏み出す時。

        固定の民に愛と栄光の光あれ!!!

      22. 24056 名無しさん

        >>24036 検討板ユーザーさん

        動かなくなっちゃって
        そのまま投稿しちゃったよ…

      23. 24057 ご近所さん

        金利上げれば景気浮揚するよ
        事実ベースでみると
        金利を激減させた1990頃からずっと景気悪かったわけだから

        緊縮脳のバカ変動民が。同じ過ちを30年も繰り返してきたわけだ

      24. 24058 匿名さん

        こんな奴を相手してる変動も大変だな。ってか相当な物好きか。

      25. 24059 通りがかりさん

        金利が上がる要因として経済のインフレ率もそうだけど、円安がさらに進むと金利も上げかねないね。

      26. 24060 通りがかりさん

        >>24055 固定神ア・ガラーヌさん

        大丈夫か?

      27. 24061 匿名さん

        >>24059 通りがかりさん
        現在の円安の原因は海外との金利差だから金利差を縮小すればおkって単純思考で
        政策金利を上げる国になったら日本もおしまいだね

      28. 24062 TJDさん

        5年前固定金利を選んだ自分を褒めてやりたいです。ほぼドン底金利拾えた自分よくやった!!

      29. 24063 マンション検討中さん

        >>24059 通りがかりさん

        上げれる要因の1つになるわな。
        円高にふれれば物価が下がり経済が回るという発想にもなる。
        変動で借金してる人には可哀想だが。

      30. 24064 マンコミュファンさん

        >>24052 匿名さん
        経済知らないアフォはどこにでもいる
        義務教育の限界だな

      31. 24065 マンコミュファンさん

        >>24053 通りがかりさん
        アフォ発見

      32. 24066 通りがかりさん

        >>24053 通りがかりさん
        金利を下げたから不景気だったんじゃなくて不景気だったから金利を下げていたんだが
        凶悪犯の99%はパンを食ってるからパンは犯罪者を生みますって信じちゃうタイプ?
        本当に本当に本当にバカなんだな

      33. 24067 マンコミュファンさん

        >>24061 匿名さん
        為替のコントロールを金利でやるのは経済学の観点からは間違い

      34. 24068 匿名さん

        >>24053 通りがかりさん
        だから、金利上昇→好景気ではなく、過熱しすぎた景気→金利上昇なんだよ
        景気を良くするために金利を上げるわけじゃない

        金利を低くすればマネタリーベースが増えるから景気浮揚策にはなるけど、
        日本国民はそれを国内投資しないから
        低金利にしても国内の景気はよくならないってだけ

        一応アベノミクスにより円安へ誘導したことで外国からの投資はそれなりにあるから
        日経平均を見ても分かるようにそこそこ景気は良くなってるんだよ?
        ただ、恩恵を受けてるのが日本に投資をした外国人だというだけでね

      35. 24069 ご近所さん

        >>24066 通りがかりさん
        だからその定説が実は誤りだった、という論なんだが。
        本当にアふぉだな、お前。

      36. 24070 マンコミュファンさん

        >>24059 通りがかりさん
        利上げでデフレになったら賃金が上がらなくなる
        賃金が上がらなくなったら利下げするしかないわけだが

      37. 24071 マンコミュファンさん

        >>24069 ご近所さん
        アフォさん、恥ずかしいこと書いて何がしたいの?

      38. 24072 通りがかりさん

        >>24057 ご近所さん
        ここにも因果関係が逆と理解できてないバカがいたわ
        固定金利≒低スペックとレッテル貼りしたくはなかったが、こんな中学生未満の馬鹿がドヤ顔で金利がどうのこうのとか義務教育の敗北だなw

      39. 24073 ご近所さん

        >>24068 匿名さん
        >ただ、恩恵を受けてるのが日本に投資をした外国人だというだけでね

        大和民族は幸せにならない、クソ棄民施策じゃん
        アメポチ敗戦国の末路といったところか

      40. 24074 マンコミュファンさん

        >>24068 匿名さん
        アフォには何言っても無駄だよ

      41. 24075 通りがかりさん

        >>24069 ご近所さん
        定説が実は誤りだった笑
        ソースは金利があがると景気が良くなってたから!

        なんか飲み会でアポロ捏造とかフリーメイソンとかドヤ顔で語ってる陰謀論おじさん思い出したわ



      42. 24076 マンコミュファンさん

        >>24072 通りがかりさん
        経済分かってないアフォだから仕方がない

      43. 24077 マンコミュファンさん

        >>24075 通りがかりさん
        それ、ペーパーで証明しようなアフォさん

      44. 24078 匿名さん

        >>24069 ご近所さん
        いや定説も何も、不景気で金利を下げると何が起こるか具体的に考えたことがないのかな?
        金利1%で1年100万借り入れたら1年後に101万支払うのは分かる?
        金利0%で1年100万借り入れたら1年後に100万しはらうのは分かる?
        不景気の時どちらなら100万借りようと思う?

      45. 24079 ご近所さん

        >>24072 通りがかりさん

        何言ってんだお前。
        ちゃんと歴史に学べ。

        超低金利だったここ数十年、景気浮揚したか?

        間違え続けてきた癖に、イキってんじゃねぇぞ。

        経済学は本質の無いクソ学問なんだから、正解なんて無いんだよ。

      46. 24080 マンコミュファンさん

        >>24070 マンコミュファンさん
        まあ正常化だから騒ぐ奴が阿呆。
        たかだか変動が2%、固定が3%台後半に戻るだけ。
        格差拡大、低成長長期化を招いた安倍と黒田の最悪の金融政策が世界の常識的なモノに修正されるだけ。
        それで困るやつはこれから失われた時代に突入するチャイナにでも住み替えたらいい。

      47. 24081 マンコミュファンさん

        >>24079 ご近所さん
        何のためのノーベル経済学賞なのか
        アフォには理解できんだろうな

      48. 24082 ご近所さん

        >>24078 匿名さん
        馬鹿か?日本国は金融資産超過なんだから
        金利10パーセントで年間200兆円資産が増える
        金利0%でその200兆円が全部消えてなくなる

        どちらが景気良くなると思う?足りない頭でよく考えろ?

      49. 24083 マンコミュファンさん

        >>24078 匿名さん
        アフォには理解できんよ

      50. 24084 匿名さん

        「超低金利だったここ数十年、景気浮揚しなかった」という事実から
        金利を上げれば景気が良くなると単純な思考をしたんだよね

        逆をやれば成功すると思ってるなんて社会経験ない人なの?

      51. 24085 マンコミュファンさん

        >>24082 ご近所さん
        アフォ丸出し
        生きてて恥ずかしくないの?

      52. 24086 マンコミュファンさん

        >>24084 匿名さん
        アフォは経済の一般論を知らないから論外かと

      53. 24087 ご近所さん

        >>24084 匿名さん
        小学生でも知ってる俗説披露してドヤが推しているお前の方が低レベのモンキーでは?
        景気浮揚しなかったj事実から目を背けるなよ。まず社会に出ようぜ?

      54. 24088 通りがかりさん

        いやーこいつ(等)すげーな
        不景気だったから低金利だったのにそれを因果関係は実は逆なんですと言われたらもう無敵じゃん

      55. 24089 ご近所さん


        そもそも、人文系の学問は定説なんてあってないようなもの。
        原爆による人類史稀に見る大虐殺が戦後レジームにより修正され必要な処置だったといわれるように、経済の定説もその時の権力者【国際金融資本】に都合が良いように書き換えられて、何も知らない庶民のモンキーはそれに扇動されるんだよ。

        いい加減目覚めろ、馬鹿が

      56. 24090 匿名さん

        キタアアアアアアアアアアアアアア。
        天まで上がれえええええええええ。

        日銀が大規模緩和解除へ、19日決定 長短金利操作も撤廃
        2024年3月19日 2:00 日経

        大規模緩和解除へ、決定 長短金利操作も撤廃
        大規模緩和解除へ、決定 長短金利操作も撤廃
        大規模緩和解除へ、決定 長短金利操作も撤廃

      57. 24091 匿名さん

        >>24082 ご近所さん
        >金利0%でその200兆円が全部消えてなくなる
        大丈夫?
        消えてなくなるのではなく、発生しないだけだよ

        お金持ちが多額の資産から発生する利息でお金を増やすことができることから
        自分も利息でお金を増やそうと思ってるのかな?
        それでお金が手に入るから景気が良くなると単純思考しちゃったかな?

        日本の景気を良くしたいなら、日本に投資をして日本の生産性を上げ、
        日本国内で消費することを考えた方がいいよ

      58. 24092 名無しさん

        >>24089 ご近所さん
        えっ!?
        経済学が文系なのは日本だけだよ。

      59. 24093 マンコミュファンさん

        >>24091 匿名さん
        経済知らないアフォだから仕方がない

      60. 24094 マンコミュファンさん

        >>24092 名無しさん
        日本の経済学部は微分積分が分からなくても卒業できるからな

      61. 24095 匿名さん

        >>24087 ご近所さん
        景気浮揚しなかったことを事実だと書いたはずだけど
        日本語すら読めないの?
        大丈夫?
        それだと社会生活が難しくないですか?

      62. 24096 マンション検討中さん

        1年~1.5年に0.5~0.75上がる見通し。

      63. 24097 ご近所さん

        ここまでの話を統合すると

        微積もできないモンキーが

        アメリカ様に操られて

        超低金利でがんじがらめにされ

        30年の失われた停滞を招いた

        というコトだね。


      64. 24098 匿名さん

        このような無敵の人が一定数沸いてしまうのが世の常。
        社会通念とは真逆にも関わらず、固執した思考の偏りを指摘してもそりゃあ無理よ。

      65. 24099 マンコミュファンさん

        >>24095 匿名さん
        アフォだねぇ

      66. 24100 マンション掲示板さん

        >>24095 匿名さん
        あなたの分析ではアベノミクスが失敗だったという結論で良いですかね?

      67. 24101 ご近所さん

        >>24098 匿名さん

        その社会通念とかいうシロモノ、
        単なるマスゴミや反日極左教育による刷り込みだよ。

      68. 24102 eマンションさん

        >>24096 マンション検討中さん

        日経経済新聞ですね

      69. 24103 匿名さん

        その通りだよ。
        この失われた30年で判明したのは日本は半社会主義で市場原理、市場経済の理屈が通用しないこと。
        市場経済なら、金利を下げれば景気が良くなる。
        ところが日本は半社会主義だから市場経済の常識が通用しない。

        日本で必要なのは利下げではなく利上げだったんだよ。
        理由はゾンビ企業を駆逐するため。
        日本で低金利を続けるとゾンビ企業が延命されて低賃金労働者が量産される。
        低賃金労働者が量産されているうちはデフレ不況からの脱却は絶対に無理。
        これが日本が30年かけて実証したこと。

      70. 24104 マンコミュファンさん

        >>24101 ご近所さん
        >>24103 匿名さん
        アフォさんがオカルトみたいなこと言い始めた

      71. 24105 匿名さん

        >>24100 マンション掲示板さん
        当時は必要な政策で、恩恵を受けた人はいると思いますが
        今の時点では失敗ということになると思います

        日本の国内の生産性よりも、円安による海外からの投資に頼った景気浮揚ですからね

      72. 24106 匿名さん

        >>24104 マンコミュファンさん
        日本が特殊な民族国家であることには同意できるけど
        だから金利を上げれば景気が良くなると言う論理がオカルトすぎると思う

      73. 24107 検討板ユーザーさん

        >>24105 匿名さん
        アベノミクスで実行できたのは金融緩和だけなので成功/失敗を論ずる以前の問題でしょ。
        少なくとも「金融緩和だけ」では駄目だということが証明できたのは有益だと思うけども。

      74. 24108 ご近所さん

        >>24104 マンコミュファンさん

        オカルトじゃねぇよ。日本国憲法の草案を創ったのはGHQ

        その憲法は今に至るまでただの一つも改正されていない。
        それこそが、戦後レジームが今も続いているという事を如実に示しているだろう。

        少しは歴史を学べ。

      75. 24109 匿名さん

        >>24062 TJDさん

        おめでとう

      76. 24110 匿名さん

        >>24107 検討板ユーザーさん
        >>24100は失敗かどうかという質問をしてきたので
        どちらか2択なら失敗だと言っただけですよ

        そもそも金融緩和により景気刺激策は一時的に行うもので
        8年も同じ政策を継続してきたのがおかしかったんですよ
        それを今変えていくために、とりあえずマイナス金利解除から始めたってところですからね

      77. 24111 匿名さん

        まさにオカルトだったんだよ。
        半社会主義の日本が市場経済の金融政策をやっていた。
        上手くいくことは絶対にない。
        これがまさにオカルト。

        今の官製賃上げも正に半社会主義を証明している。
        こんなことをやっている国は日本以外にはない。

      78. 24112 匿名さん

        今、反社会主義ではない完全な資本主義国家ってあるんですかね
        私が知る限り、どの国でも国政が産業に口だしてるんですけど

      79. 24113 匿名さん

        日本の最大の問題は、企業業績が良くなっても賃金が上がらないこと。
        賃金が上がらなければ消費が増えないから企業業績の更なるアップに繋がらない。
        つまり好景気の好循環が起きない。
        これが失われた30年の最大の原因。

        これを変えるには日本型雇用を変えるしかない。
        実行するかどうかは国民と政治家が決める。

      80. 24114 匿名

        >>24096 マンション検討中さん
        問題はそのあと。だって主にこれから物件買ってローン組む人たちのスレッドだもの。

      81. 24115 名無しさん

        >>24114 匿名さん

        みずほの予測の26年4%はいかないにしろ2年後には2%前後はきそうな雰囲気やね。

      82. 24116 名無しさん

        モゲレコ?の人も今までは借りるなら絶対変動と押してたけど昨日のテレビでは弱気な発言に変わってるし。

      83. 24117 匿名さん

        結局また増税かよ。

      84. 24118 マンション検討中さん

        初任給の引き上げも相次いでいるし、もう金利上昇は待ったなしだね。
        変動さん、涙目になっている人が多そうだなー。

        自分は8年前(2016年)に固定で組んだけど、大正解になりそうだ。
        金利も物件価格も本当に良い時に買えたと思う。
        こういうのって、やっぱり日頃の行いなのかも。

      85. 24119 検討板ユーザーさん

        固定金利万歳はオカルト脳だったのか。
        数学的・科学的な話が一切通じないわけだ。

      86. 24120 匿名さん

        >>24113 匿名さん
        ニュースとかまったくみてないんですか?
        賃金上がってますよ?
        自分の賃金が上がらないからと言って
        他の人も同じと思ってはいけない


      87. 24121 e戸建てファンさん

        >>24062
        でもTJDさんって今の家がダメすぎて建替えるんでしょ。性能、外観、内装どれもいいトコないから仕方ないと思うけど。
        次は固定と変動どっちにするんですか?

      88. 24122 匿名さん

        ついに決まりか。
        しかも、マイナス金利だけでなくYCC、ETFなども一気に終了。
        予想より規模がおっきいね。
        これは天を超えて月までいくかもしれん。

        日銀、マイナス金利解除を決定へ 植田総裁が午後会見
        2024年3月19日 10:51 日経
        日銀は19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決める方針だ。
        長期金利を抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)や上場投資信託(ETF)などリスク資産を買い入れる枠組みもなくす方向だ。
        17年ぶりの利上げとなり、大規模緩和は事実上、終わる。

        大規模緩和は事実上終わる
        大規模緩和は事実上終わる
        大規模緩和は事実上終わる

      89. 24123 匿名さん

        >>24120 匿名さん
        物価も上がってるし、「賃金」は上がってても実感がないのでは?
        手取りの増え方、支出の増え方を見るとなんとも。

      90. 24124 匿名さん

        増税で実質賃金が減少してるなか、賃金が上がっても物価も上昇で生活の質は変わらない。
        これは年金(とナマポ)の支給額を増やすための布石とまで思えてしまう。
        まあ医療費の負担額と救急車の利用料も今後始まりそうだから痛み分けは変わらないか。

      91. 24125 匿名さん

        まあ、まともに成長している国なら変動2%くらいが普通。
        日本をまともな国にしましょう。
        適度なインフレ、適度な賃上げ、変動金利5%の国にしよう!

      92. 24126 通りがかりさん

        マイナス金利解除後も緩和続くって明言されてるのに固定連中がウキウキで草

        ここの固定連中ってフラット?それとも銀行の全期間固定?
        もちろん団信か団信相当の保険に入ってるんだよな

      93. 24127 検討板ユーザーさん

        固定で0.7の私は勝ち組ですかね?

      94. 24128 通りがかりさん

        >>24126 通りがかりさん
        自分はフラット。団信デュエットは加入している。
        今は団信込み(金利上乗せ?)があるみたいだね。
        当時はなかったから、デュエット費用は別に支払い。
        デュエットなので少し割高だけど、我が家にはそれがマッチした。

        住宅ローン組んでいる人は、団信or団信代わりの保険(就業不能等)は加入しているお思うよ。

      95. 24129 マンコミュファンさん

        >>24127 検討板ユーザーさん
        自分はフラットだけど、当初10年間は-0.6%で0.23%。
        残り期間は0.83%。
        2016年、フラットが史上最低金利の時に借りられてラッシーだった。
        固定35年で0.7%?
        それなら充分勝ち組ですよ。

      96. 24130 匿名さん

        日本の物価は日本人には高くなり外国人には安くなる。これは不動産にもあてはまってて、利上げで日本人は家を買えなくなり、現金一括で購入する外国人にはお買い得モードがきた。

      97. 24131 評判気になるさん

        >>24130 匿名さん
        今後は日本人向けには建売住宅→3Dプリンタ住宅が主流になると予想。コストとしてはかなり安く抑えられるので、住宅の価格破壊が起きそう。
        そうなると食物連鎖の要領で、建売も注文もいずれは価格が下落してくる。
        金利が上がれば建物価格は下がってくる。

      98. 24132 評判気になるさん

        息を吹き返した固定と、必死で抗おうとしている変動さんの戦いが面白いw
        結果やいかに?

      99. 24133 eマンションさん

        >>24127 検討板ユーザーさん
        超勝ち組で間違いないです、おめでとうございます

      100. 24134 e戸建てファンさん

        【速報】日銀 マイナス金利を解除 17年ぶりの利上げ

      101. 24135 匿名さん

        住宅ローン破綻せず生活さえできれば、みんな勝ち組です。

      102. 24136 TJDさん

        数年前に契約した人で変動を選んだのはなぜ?

        固定と変動の金利差0,3くらいでしたが、0,3でさえもったいないと思ったのでしょうか?

        私は大した額借りてないので固定と変動総支払の差が数十万円だったので固定にしました。

      103. 24137 匿名さん

        >>24123 匿名さん
        インフレなんだから賃金も物価も上がるのは当然でしょ

      104. 24138 匿名さん

        借換えネット銀行流出懸念して店頭金利は変えずに新規貸出の優遇幅縮小と固定を上げるだけで
        既存は変更無しだそうな

      105. 24139 通りがかりさん

        0金利ではなくいきなりプラス金利になったんですね。

      106. 24140 eマンションさん

        >>24139 通りがかりさん
        元々ゼロ金利ってプラス0.1%とかのことを「ほぼゼロの金利」って表現したのが始まりで、本当に0%なわけじゃない

      107. 24141 評判気になるさん

        >>24137 匿名さん
        実質賃金が20ヶ月以上も下がり続けるのは当然のことではない

      108. 24142 口コミ知りたいさん

        不動産株が上がって、銀行株は下がった
        変動金利は、ほとんど上がらない!と見てるな

      109. 24143 評判気になるさん

        さあこれからは変動さんの嘆きタイムが始まるぞー!!!
        うっしゃっしゃっしゃっしゃ。
        飯、うまうまー!!!

      110. 24144 ご近所さん

        マイナスから一気にプラス0.1へ
        これはデカい。
        これは(変動マンにとって)苦しい
        これは(変動マンにとって)厳しい
        これは(変動まんにとって)恐ろしい

        https://x.com/tesuta001/status/1769931485606531550?s=20

      111. 24145 通りがかりさん

        https://investment.mogecheck.jp/media/market_report_202403
        短期プライムレートは2009年ごろから一定で、マイナス金利導入の2016年ですら変わっておらず、
        今回のマイナス金利解除では変わらないという見解。
        そして緩和的な金融環境は継続するという日銀総裁の過去発言より、利上げまでは相応に時間を要するのではとの予測。

        つまり、現時点で変動金利における基準金利が上がる可能性は低いということか。
        (新規借入の優遇金利とか、短プラ非連動のネット銀行系はまだ分からんけど)

        かつ、変動で借りていて元本を返せていければ、たとえ次の利上げから金利が上がったとしても影響軽微となる。

        以上からまだ変動優位の状態は続くと予想。

      112. 24146 ご近所さん

        >>24145 通りがかりさん

        アホか。当面緩和は続ける。というにきまってるだろ
        短絡的な馬鹿どもが恐慌に陥らないように手当してるんだよ

        このうえぴょんの言う当面は、当面(1か月~数か月)だよ。

      113. 24147 口コミ知りたいさん

        >>24144 ご近所さん

        今回のマイナス金利解除で変動に影響がほぼ出ないという
        見方が大半の中、
        次の利上げまで何年か分からんけど、これからも何年も同じように
        変動煽りを続けられる人生、ご苦労様です…
        これからも心折れることなく、頑張ってください

      114. 24148 評判気になるさん

        >>24146 ご近所さん
        まさか数ヶ月で利上げするというビックリ予想ですか!
        まことに恐れ入る!
        これは数ヶ月後の結果が楽しみです(^^)

      115. 24149 口コミ知りたいさん

        リートも3%超える上げ
        不動産はまだまだ上がる見込みなんだな

      116. 24150 匿名さん

        不動産は下げ予想きたね

      117. 24151 匿名さん

        ドル円150.29

        日銀「脱マイナス金利」も円安進行 一時150円台に下落
        https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB193XN0Z10C24A3000000/
        >日銀が追加利上げ方針を示さなかったことで、円売り・ドル買いに安心感が強まっている。
        追加利上げ方針を示さなかったから円安に動いているのか
        市場は細部までちゃんと見てるから、こういう反応になるんだな

      118. 24152 評判気になるさん

        >>24148 評判気になるさん
        変動金利はこれから上昇していくよ。
        来年末には2-3%まで上がっている可能性が高い。
        毎月ジワリジワリと上げてくる可能性もある。

        勝ち組は2015年以降に金利1%未満で借りた固定さん。
        もちろん金利上昇したら一括返済できちゃうような人は覗いての話だけど。

      119. 24153 e戸建てファンさん

        >>24136
        そんなことより、TJDさんは次は変動固定どっちにしますか?
        今のダメな家にそのまま住み続けるのはありえないでしょ。

      120. 24154 マンション検討中さん

        >>24136 TJDさん
        大した額でないならむしろ固定にするのは愚策では?

      121. 24155 TJDさん

        うわーここまでTJDファンが追いかけてきてるじゃんwキッショ

        我が家は低価格高性能住宅です。

      122. 24156 TJDさん

        年末にはけっこう金利上がってそうだね

      123. 24157 物件比較中さん

        >>24152 評判気になるさん
        可能性がある なんて逃場のある発言は男らしくないなあ

      124. 24158 検討板ユーザーさん

        変動の金利は変わらないとのこと。

        住宅ローンどうなる? 変動金利の急な引き上げに配慮
        https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD18D8B0Y4A310C2000000/

      125. 24159 通りがかりさん

        クソ円安で草
        円高になるようなコンスタントな利上げはないと判断されたようだな
        少なくとも年末変動2%とかはありえないな

      126. 24160 検討板ユーザーさん

        >>24158 検討板ユーザーさん

        【急な】引き上げに配慮な
        つまり、引き上げはされるというコト。

        返送マン爆死ww

      127. 24161 検討板ユーザーさん

        やはり固定は上がる。

        >一方、長期金利の影響を受けやすい固定型については、「日銀がマイナス金利の解除とともにイールドカーブ・コントロールと呼ばれる枠組みに手を加えた場合、長期金利が上昇するかもしれない。そうなると、これから固定型を借りようとする人の金利は上がるのではないか」と話しています。

        【詳しく】日銀 マイナス金利政策を解除 異例の金融政策を転換
        https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240319/k10014395131000.html

      128. 24162 通りがかりさん

        >>24160 検討板ユーザーさん

        締まらねえやつだな

      129. 24163 e戸建てファンさん

        >>24155
        うわーここでもTJDが嘘つきまくってんじゃんwキッショ

        TJD家は低性能残念住宅です。

      130. 24164 eマンションさん

        一部の固定終わってるよな~
        払い過ぎた利息は戻らないしこれからも継続して払うのは変わらない
        同じ苦しみを味わえ~って嬉し泣き(笑)

        しばらく変動は変わらず上がってもこいつ等が借りた金利を超えるような事態が訪れるのはいつの日だろうな


      131. 24165 マンション検討中さん

        6年前に地方銀行で固定35年で借りました。

        結果論ですが、今固定で同額借りるよりも安い金利適応でしたので、よかったなと思ってます。

        当時、頭金なし、貯金もなかったため、ギリ変になるのは怖かったため固定としました。

        ただ、周りには、住宅にお金を使いたいが為にギリ変動で組んでいる方々が多かった印象です。
        固定が少数派なのでしかたないですが・・・

        インフレが高まって物価高は固定にはキツイので、日銀にはうまく金利を調整して物価高を抑えてほしいと思っています。

      132. 24166 匿名さん

        >>24160 検討板ユーザーさん
        リンク先の記事を読んでないの?
        >重要なのは、19日の日銀決定は、2つの点でこの短プラの引き上げを起きにくくする内容になっていることだ。
        >無担保コール翌日物金利(ryを0~0.1%程度で推移するよう促すとした。
        >翌日物金利が0.1%を超えたときに、短プラ引き上げが広がりやすくなる。
        住宅ローンの基準金利(変動)と短プラの関係は流石に知ってると思って省略したけど理解できるかな?
        理解できないからタイトルだけ見て、配慮しつつ変動金利を引き上げるなんて恥ずかしいこと言ってるんだよな・・・

      133. 24167 匿名さん

        変動金利は審査で2%の金利でも返済できることを確認するのに
        なぜ25%程度人がギリ変になるのかちょっと疑問なんだけど、
        なにか特殊な変動金利を選ぶとギリ変でも借り入れできたりするの?

      134. 24168 TJDさん

        住宅ローン控除終わっても一括返済できない場合、ガッツリ金利払っていくので一番やばいような気がします。
        年末には0,5弱くらい上がってるんだろうな。翌年1パー超え。おそロシア

      135. 24169 匿名さん

        いやだから翌日物金利を0~0.1%程度で推移するよう促すって言ってるんだけど
        直前にレスも読む気がないのか・・・

      136. 24170 匿名さん

        早速、利上げが来ているね。

        【速報】大手銀行が金利引き上げ発表
        3/19(火) 15:28配信 TBS NEWS
        日本銀行がマイナス金利の解除を決定したことを受けて、大手銀行が金利の引き上げに動いています。
        三菱UFJ銀行はきょう午後4時半ごろ、金利を今月21日から引き上げると発表しました。
        また、三井住友銀行も、金利を4月1日から引き上げると発表しました。

      137. 24171 e戸建てファンさん

        言うほどギリ変っているか?審査通らないだろ。

      138. 24172 匿名さん

        >>24170 匿名さん
        これだね
        【速報】大手銀行が預金金利引き上げ発表 三菱UFJ銀行 0.001% → 0.02% 
        住宅ローンの変動金利基準は変わらず
        https://news.yahoo.co.jp/articles/39b8fa333cd608296c917cc2d08e0189246d...

        普通預金0.02%か・・・大分マシになったね
        それと、残念なことに住宅ローン変動金利は変わらずだ

      139. 24173 TJDさん

        銀行預金金利が20倍!!
        変動金利も20倍になればいいのにww

      140. 24174 匿名さん

        >>24173 TJDさん
        キャラ設定がおばちゃんの戻っちゃってますよ

      141. 24175 匿名さん

        まあ、銀行としても預金金利を上げずに変動を先に上げたら、流石にイメージ悪いからね。
        まずは預金金利を上げて外堀を埋めてから、そろそろいいよねということで変動を上げてくるのでは?

      142. 24176 マンション掲示板さん

        >>24171 e戸建てファンさん
        嫁さんと共働きでペアローンでMAXギリギリまで借りた後に、嫁さん育児で会社辞めるパターンとかしか、ないだろね。
        普通は。

      143. 24177 検討板ユーザーさん

        >>24164 eマンションさん

        それ飽きた。

      144. 24178 検討板ユーザーさん

        日経新聞読んだ?
        来年には1%近くなってるよ

      145. 24179 通りがかりさん

        まず固定が上がってから変動が上がる。なぜか?先に変動が上がるとみんな固定に逃げるからだ。
        固定が3%台に上がって逃げられなくなってから変動も上がるよ。
        変動さんはこんなとこでグダグダ言ってる場合じゃないぞ。今のうちに固定に借り換えとけ。

      146. 24180 匿名さん

        固定さんにとっての利上げって預金金利のことだったんだ。

      147. 24181 匿名さん

        預金金利が低すぎる
        住宅ローン金利の100分の1以下
        銀行はじゅうぶん儲けてるから早急にまともな金利に戻すべき

      148. 24182 通りがかりさん

        会見聞いたけど、上げていきそうな感じでしたね↓

      149. 24183 検討板ユーザーさん

        本来なら景気がよくなれば喜ばしい事なんだけど、それにともなって変動は返済額が増えてくるから素直に喜べないのが辛いな

      150. 24184 eマンションさん

        YCC撤廃で固定金利は上がる
        短プラ据え置きで変動金利は変わらず

        2年くらいはこんな感じだろう。
        その後は景気次第。

      151. 24185 マンション掲示板さん

        >>24184 eマンションさん

        三菱UFJは、
        短期プライムレートは1.475%を維持する。って報道が出たよー

      152. 24186 e戸建てファンさん

        >>24168
        TJDさん、このスレは根拠に基づいて予想を立てないと誰も相手をしてくれませんよ(笑)

      153. 24187 e戸建てファンさん

        >>24164
        固定の良さって安さじゃないからね。

      154. 24188 マンション掲示板さん

        >>24185 マンション掲示板さん

        変動が上がるのは貯金金利や固定金利が上がり、変動が上がるのは最後だよ

      155. 24189 匿名さん

        ただし見方を変えると、変動金利が上がっていかないということは、
        失われた30年が40年50年とずっと続くということで、違う意味で日本自体がやばい。
        今まではデフレ不況だったが、これからはインフレ不況=スタグフレーションで、一番ヤバいからね。
        老人の現状維持では、いずれ老衰で終わりを迎えるのと同じように、
        日本自体も現状維持では、近い将来行き詰まる。
        構造転換=新陳代謝しないと国も老衰で終わる。

      156. 24190 検討板ユーザーさん

        >>24185 マンション掲示板さん
        マイナス金利からゼロ金利になった時に短プラは据え置きだったからね
        ゼロ金利になって短プラ上げたらさすがに辻褄が合わないでしょ。

      157. 24191 検討板ユーザーさん

        >>24190はゼロ金利からマイナス金利が正解。

      158. 24192 匿名さん

        中小の賃金もおそらく上がっていくから、年末の変動は2%と見ている。

      159. 24193 匿名さん

        どうやら丸13年間0.775%のローン金利が確定したな。
        10月に変動金利か上がったとしても新金利の適用2025年1月から。
        12月時点の繰上げしなくても残債は150万予定。6月と12月のボーナスもあるし、9月に個人年金の300万の満期がくるから完全に安全圏。
        ありがたや~

      160. 24194 マンション掲示板さん

        >短期プライムレートは1.475%を維持する。
        >短期プライムレートは1.475%を維持する。
        >短期プライムレートは1.475%を維持する。

        [東京 19日 ロイター] - 日銀の政策変更を受け、大手銀行が預金金利を引き上げる。三菱UFJ銀行は19日、日銀の利上げを受けて普通預金金利を0.001%から0.02%に引き上げると発表した。日銀が前回利上げをした2007年2月以来。3月21日から引き上げる。定期預金の利率も見直し、1年物は0.002%から0.025%とする。優良企業に融資する際の最優遇金利、短期プライムレートは1.475%を維持する。同レートは、住宅ローンの変動金利の基準でもある。

      161. 24195 検討板ユーザーさん

        >>24193 匿名さん
        5年ルールは月の返済額は変わらないだけで金利は上がってるから元金が減らないし、払わなくていいのではなく未払いになっているだけ

      162. 24196 マンコミュファンさん

        短プラ継続、円安進行、長期金利低下、東証REIT指数大幅高

        これが世間の評価。変動金利がどんどん上がる未来を夢見てるのはこのスレの固定さんぐらいのもん

      163. 24197 匿名さん

        >>24195 検討板ユーザーさん
        >>24193のレスのどこから5年ルールが適用されるって話を読み取ったの?

      164. 24198 匿名さん

        >>24189 匿名さん
        金利が上がっていかないということは、景気が過熱しすぎてないということ
        緩やかなインフレを伴う景気であれば金利を上げる必要はないって分かる?

      165. 24199 e戸建てファンさん

        変動金利が上がるってことは自分の給料も上がってるだろうから、全く問題ない。
        その時固定の人はもしかしたら得してるのかもしれないけど、まあ運が良かったねと思うぐらい。
        逆に変動金利が固定金利に追いつかない状況では、固定の人のほうが運が悪かったねと思うくらい。今は固定の人は無駄金を払い続けて運が悪い状態。かわいそうにw

      166. 24200 検討板ユーザーさん

        >>24199 e戸建てファンさん
        今の日本のシステムだと、昇進昇格していかないと、給料はどこかで飽和する。いくら景気が良くても。

      167. 24201 匿名さん

        >>24200 検討板ユーザーさん
        能力のない人は昇進も昇格もしないし給与も上がらないどころか首になる可能性があるんだけど
        そういうことは考えないようにしてるのかな?

      168. 24202 マンコミュファンさん

        >>24201 匿名さん
        いえ、そうゆうこともあると思いますよ。

      169. 24203 e戸建てファンさん

        >>24200
        今の日本のシステムだとベースアップというものがあって、一律給与アップするのが一般的です。

      170. 24204 マンション掲示板さん

        とりあえず、4月の金利見直しで上がるのはなさそう?
        次は、10月のちょっと前、9月に盛り上がればいい?

      171. 24205 匿名さん

        >>24202 マンコミュファンさん
        給与が飽和してもいいから首になりにくい安定した労働環境と、
        能力さえあれば給与は上がるけどなければ首になる労働環境と
        日本人はどちらを好むと思う?

      172. 24206 マンコミュファンさん

        >>24190 検討板ユーザーさん

        短期プライムレートはリーマンショックで下がって、そのままだったのか…

      173. 24207 マンション検討中さん

        >>24204 マンション掲示板さん
        ソニー銀行とかは4月から、上がるんじゃない?

      174. 24208 マンション検討中さん

        >>24194 マンション掲示板さん

        「短プラ非連動のネットバンクは」とか言う固定が居たな
        出てくるかな?

      175. 24209 匿名さん

        >>24203 e戸建てファンさん
        ほんの少し前まで不景気すぎてベアもなかったの知ってる?

      176. 24210 口コミ知りたいさん

        >>24205 匿名さん
        給与が飽和してもいいから首になりにくい安定した労働環境だと思いますよ。

      177. 24211 e戸建てファンさん

        >>24209
        知ってます

      178. 24212 匿名さん

        >>24210 口コミ知りたいさん
        だから今の日本のシステムの継続を望む人が多いだろうことがわかるかな?

      179. 24213 e戸建てファンさん

        >>24209
        今の日本のシステムにはベースアップというものがあるのを知っていますか?

      180. 24214 評判気になるさん

        >>24209 匿名さん
        係長の基本給上限が30万だとして、すでに30万の人はベアで1万上がるといっても、31万になるわけではないことを言いたいんですが。

      181. 24215 マンコミュファンさん

        >>24195 さん

        >>24195 検討板ユーザーさん
        固定の人はわからないと思うけど、変動金利は半年固定金利なのよ。多くの銀行は4月と10月に金利を見直し、その新金利は3ヶ月後から適用。4月に金利改定した場合は7月から適用。10月の金利改定ほ翌年1月から適用。
        よって今年の12月末まで0.775%の金利が確定した。

      182. 24216 匿名さん

        >>24214 評判気になるさん
        一律給与アップするのが一般的ではないということですね

      183. 24217 e戸建てファンさん

        >>24214
        意味が分からないです。
        詳しく解説してください

      184. 24218 匿名さん

        いやいや、日本の労働者の8割は名ばかり正社員と非正規でいつでもクビにできるよ。
        このままインフレが進んで彼らの賃金が上がらないと、自民党は政権を失うよ。
        裏金とビキニ過激ショーでかなりヤバい。

      185. 24219 e戸建てファンさん

        係長が悪いってことだ

      186. 24220 e戸建てファンさん

        >>24214
        君の会社では職位によって上限が決まっているってこと!?
        一般的ではないので参考にならないです。

      187. 24221 匿名さん

        >>24215 マンコミュファンさん
        そういえば少し前の書き込みで、毎月金利が変わると言ってた人がいたから
        そういう感覚で言ってるのかもしれないね

      188. 24222 匿名さん

        >>24220 e戸建てファンさん
        日本のほとんどが、バンド型賃金制度と思ってたんですが、違うんですかね?

      189. 24223 マンション検討中さん

        >>24219 e戸建てファンさん

        係長を悪く言うなよ
        悲しくなるわ

      190. 24224 変動さん

        元金均等で借りれば毎月支払額が変わる
        ある意味毎月金利が変わった感があるな

      191. 24225 通りがかりさん

        >>24223 マンション検討中さん
        ぶっちゃけ変動でも固定でも定年まで身体壊さずに働けば困ることはないので、係長あたりが1番どこも良いですよ。

        管理者なったら、明日ももちろんサービス出勤ですしw

      192. 24226 匿名さん

        中国はとっくにバブル崩壊してて、これから世界的にもバブルが弾けそうだから、ある意味日本はマイナス金利を解除しておくのが正解だとは思う。
        今後世界恐慌が来た時に打つ手がないのも問題だしね。

      193. 24227 マンコミュファンさん

        そんで、固定金利の人がいなくなった?

      194. 24228 評判気になるさん

        4月の時点で変動金利を上げる金融機関はそこまで多くなさそうだね。
        でも預金金利を上げるところはかなり増えそう。

        預金金利を上げるための資金が必要だよね。
        当然、貸し出すお金の金利をそれ以上に上げて、原資を確保するよね。

        つまり、その先は言わずもがなだよね。
        変動金利は、これから1、2年掛けて段階的に上がっていく。
        来年末には2%超えるだろうね。

      195. 24229 e戸建てファンさん

        >>24225
        無能管理者の鑑ですな

      196. 24230 eマンションさん

        >>24228 評判気になるさん

        あなたの感想ですよね??

      197. 24231 匿名さん

        固定の人は円安になり物価が上がるという意見が多かったので全て間違いではなかった。
        しかし結果論かもしれないが円安になり物価が上がるという予想であるならば、全世界株式やSP500を積立した方が固定金利でローンを組むより余程保険になった訳だ。積立額によっては複利の力で一括返済もできたかも。給料上がらない景気後退局面で物価の急上昇でも日銀は金利を上げ続けると本気で信じてたのだろうか。
        今回のマイナス金利解除でも給料があがるかを最後まで確認するほど慎重だったのだから目が覚めたろうね。

      198. 24232 通りがかりさん

        はなからマイナス金利解除してゼロ金利へという流れ。緩和継続で変動金利はキープが読めたのに固定派の人は何を煽ってたんだか

      199. 24233 マンション検討中さん

        >>24228 評判気になるさん

        あなたの言う変動金利って政策金利の事ですか?

      200. 24234 匿名さん

        >>24230 eマンションさん

        他の評論家や新聞にもでてますよ

      201. 24235 評判気になるさん

        今までが異次元の金融緩和だっただけで、それを正常に戻すだけのこと。
        もちろん段階的にだけれども、一定期間を掛けて変動金利は2%程度までは上がる。

        固定は3-4%かね。

        結局のところ、35年ローンで繰上げ返済もしない仮定ならば、総支払額が最も少なくなるのはここ数年で1%未満の固定でローンを組んだ人になる計算。

      202. 24236 不動産業者さん

        >>24222
        ベアの意味を分かってないよ

      203. 24237 マンコミュファンさん

        >>24235 評判気になるさん

        変動の基準金利が2%になるの?

      204. 24238 評判気になるさん

        仮に今から35年ローンで組むなら、総支払額が最も少なくなると予想されるのは固定ですか?変動ですか?

        これから借りる人が知りたいのはそこなんですよ。

      205. 24239 口コミ知りたいさん

        >>24237 マンコミュファンさん
        バ カ な の?

      206. 24240 マンション検討中さん

        >>24238 評判気になるさん
        今の固定の高金利は未来の低金利

      207. 24241 eマンションさん

        >>24239 口コミ知りたいさん

        0.3%が2.0%になるとか言ってんの?

      208. 24242 口コミ知りたいさん

        変動さんは自分が組んでいるローンの仕組みもよく分かっていない人がいるんだね。
        基準金利と優遇金利くらいは知っておいた方が良いと思うけどな。

      209. 24243 口コミ知りたいさん

        >>24242 口コミ知りたいさん

        基準金利が2.0%になるでいいか?
        ソニー銀行なら1.8%なんで0.2%の上昇ってことで良いか?

      210. 24244 eマンションさん

        >>24243 口コミ知りたいさん
        本気で書いてるの?脳内お花畑もいいところ。

      211. 24245 検討板ユーザーさん

        >>24244 eマンションさん

        1.6%とか上がるって思ってんの?

      212. 24246 口コミ知りたいさん

        >>24245 検討板ユーザーさん

        普通に上がるっしょ。

      213. 24247 名無しさん

        >>24246 口コミ知りたいさん

        何年後の話?

      214. 24248 評判気になるさん

        >>24247 名無しさん
        来年末には2%に到達しているよ。
        でも変動さんはそれくらい上がっても大丈夫なんだろ。
        そんなに気にする話じゃないよ。

      215. 24249 マンション検討中さん

        >>24248 評判気になるさん

        それって短期プライムレートがいくつになる予想?

      216. 24250 通りがかりさん

        >>24248 評判気になるさん

        2025年12月、1年8ヶ月後に基準金利が今より1.6%は普通に上がるっしょ
        ってことね

        来年末か
        この年末で0.25% 
        来年末なら0.50%かな

        確かに固定との差分(0.7%分)も貯めてるし、操上用資金もあるから問題ないけど、上がらない方が有り難いわ

      217. 24251 ご近所さん

        変動さんはマイナス金利が永遠に続くと思っていたんだよネ。

        〇〇〇〇も発狂してて草

      218. 24252 マンション検討中さん

        BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは、今春闘の内容は想定よりも強く、物価への波及も強まる可能性があるとし、利上げペースが加速する場合は「2025年末の政策金利は1.0%かそれ以上となる」と分析。その上で、今後の為替レートや4月以降の人件費の価格転嫁次第では、「2度目の利上げが7月に前倒しとなるリスクもある」という。

      219. 24253 ご近所さん
      220. 24254 マンション検討中さん

        百十四銀行若手社員で最大12%賃上げ。
        これから儲かることを見込んでのことか。
        この儲けって一体どこから・・・

      221. 24255 物件比較中さん

        固定の方は今後バブル期のような超好景気が来ると想像されているわけですね?
        ちょっと無理かな

      222. 24256 検討板ユーザーさん

        >>24255 物件比較中さん
        そんなに金利上がるのが怖いのかい。
        バブル時は8%だよ
        2%なんて全然バブルじゃない。
        むしろ普通。

      223. 24257 入居済みさん

        >>24256 検討板ユーザーさん
        基準金利なのか適用金利なのかはっきりしよう

      224. 24258 評判気になるさん

        >>24254 マンション検討中さん

        変動から。

      225. 24259 匿名さん

        利上げなのに円安だわ。
        結局、現状とほとんど変わらないということ。
        マイナス解除という宣言だけ。

        ただしインフレは続いていくだろうから、中小の賃金がやばいね。
        失われた30年間封印していた賃上げというパンドラの箱を開けてしまった以上、
        中小の賃上げもやらざるを得ない。

        失敗すれば政権を失う。

      226. 24260 検討板ユーザーさん

        チン上げはバブル期並みなのに
        どうして低金利が続くと思ってるのか疑問。

        モゲは火消しに走り、マンクラは発狂中
        界隈がどれだけ低金利にイナゴしていたかよくわかりますね。

      227. 24261 匿名さん

        賃上げができない中小企業は倒産させればいい
        これで賃上げできる中小企業や大企業の人手不足を補うことができる
        これのどこが失敗なんだ?

      228. 24262 検討板ユーザーさん

        その通り。もはや賃上げ出来ない中小は社会悪である。

      229. 24263 匿名さん

        大手子会社ですら賃上げされてないのに。
        定期昇給の2,000円のみ。短プラなんか上がりっこない。

      230. 24264 匿名さん

        261、262が正解だが、今の自民党にできるかどうか。
        ただ不思議なことにリフレ派=安倍派=ゾンビ企業温存派がグダグダになっている。
        偶然なのか影の支配者の力なのか?
        自分はもちろん日本再生のためにゾンビ企業を潰して全ての労働者の賃金を欧米並みに上げるべきだと思うが、
        さてどうなるか?

      231. 24265 マンション掲示板さん

        >>24261 匿名さん
        おおてからみたら、安い下請けだからメリットがある。
        仕事失った、人を自社に引き受けけて、雇っても給料高くてメリットなし。

        結局日本に強い産業育ってないことが根本原因だよ。

      232. 24266 匿名さん

        欧米並みに賃金を上げるには欧米並みに企業に投資をし
        生産力と競争力を上げなければならない
        日本の企業に投資をする日本人はどのくらいいるんだろう

      233. 24267 匿名さん

        >>24265 マンション掲示板さん
        日本の企業が欲しいのは安い賃金で働く奴隷だからね
        でも失業した人たちはそれでも働くしかないし、
        企業は人手不足解消のために誰かを雇わざるとえない

        さてどうなるか?

      234. 24268 eマンションさん

        金利上げて問題が解決できたらとっくにやってるよ。
        グダグダこのまま低空飛行だよ。日本はオワコン。
        これまで通り変動金利で借りて、ローン控除が続く期間で資産を増やして、その後繰り上げ返済するパターンでいい。

      235. 24269 マンション検討中さん

        利上げして好景気になったという話は聞いたことがないし論文も存在しない
        景気が過熱し過ぎたから利上げするなら理解できるけれども

      236. 24270 匿名さん

        しかし、まだまだ金融緩和続くとしても、マイナス金利解除でも円安は少し驚きました。これじゃ借金の支払い増えて、日々の支出も増えて二重苦ですね。

        アメリカもこれから、経済下がって利下げ方向と言われているが、大統領選の11月でまたトランプなったら、どうなるかわからんし。先は読めないですね。

      237. 24271 ご近所さん

        >>24269 マンション検討中さん

        前例がないことは理解できないとか。。。

        無能な官僚じゃないんだから。。。

        低金利で30年やってきて

        一向に良くならなかったんだから

        預貯金世界一という事実も踏まえて

        金利ある世界の方が日本国の景気浮揚につながる

        くらいの推察はしなさいよ。。。

        マジで。


      238. 24272 評判気になるさん

        >>24270 匿名さん
        植田さんがやりたいのは、金利の正常化。
        変動金利は2%、固定金利は4%が目安。
        固定金利はもう上がっていく手筈を整えた。
        あとは少し遅れて、変動金利も上げていく。

        17年に及ぶマイナス金利を開錠した覚悟とは、そういうこと。
        このままの変動低金利が続くという読みは浅い。
        今の発言は、市場に混乱をきたさないためのグラフでしかない。

      239. 24273 匿名さん

        固定さんはマイナスがゼロになっただけでそんなに焦るなって。

      240. 24274 匿名さん

        >>24271 ご近所さん
        どんなスキームで金利上昇から景気浮揚になるのか
        金利上昇で中小企業の借り入れが減ることから始まるスキームを説明できない人が
        どうやって理解しているの?

      241. 24275 評判気になるさん

        >>24274 匿名さん
        教えて君はもう少し自分で勉強しなさい。
        もう子供じゃないんだから。

      242. 24276 TJDさん

        金利がちょっと上がったくらいで倒産する会社は早めに潰して、儲かってる会社に移った方が良い。これからは人口減少の世の中まともな会社は給与額増えてくる。

      243. 24277 職人さん

        変動マンに、何で変動にしたのと聞いたら

        〇ン〇〇さんがオススメしてたから(`・ω・´)

        って言ってたw

      244. 24278 匿名さん

        >>24275 評判気になるさん
        一般的な教科書や常識を勉強してみても
        「金利上昇で中小企業の借入金は減少し、景気は下降する」以外のスキームがないんだよ

        24274のいうスキームは24274の頭の中にしか存在しないから
        24274に説明してもらうしか勉強する方法がないって分かる?

      245. 24279 匿名さん

        >>24277 職人さん
        変動さんってそんなもの。
        今の日本じゃ変動金利は上がらないから、変動にした方がお得ですよと言われて鵜呑みにしたのが大半。

        結果、2024年3月に利上げの波に飲み込まれたっていう。

        住宅ローンについては、ここ数年で1%未満の固定金利が勝ち組。

        ちなみに自分はフラット20だけど、当初10年間は0.23%。
        残り10年は0.83%だけど、ローン減税が終わったら一括返済しちゃう。

      246. 24280 匿名さん

        安い金利で固定できたのならそれは勝ちたよね。
        しかし世には1.5%とか高い金利で固定してしまっている人達もいるのよ。
        その人達は変動金利を選ばなかった理由に日銀が金利をコントロールできなくなり金利急上昇していく言葉を信じてしまったから。騙された自分を認めたくないんだろうね。

      247. 24281 評判気になるさん

        >>24280 匿名さん
        なるほどねー。
        高い固定金利なんて、どうして組んじゃったんだろう?
        住宅購入の時期にもよるけど、フラットでもローン減税や住宅性能評価を上手く活用すれば、固定金利でも超低金利になったのに。
        たしかに5、6年前でバカみたいに高い固定で組んだ人は・・・自分と同等レベルで低金利の固定さんっているのかな?

      248. 24282 評判気になるさん

        ちょっと参考までにアンケートへのご協力お願い致します。
        ご自身の住宅ローン金利で、正直にお答えいただけたら幸いです。

        もし借入時期なども教えていただけるようでしたら、アンカーつけてのコメント等お願い致します。

        1. 24283 入居済みさん

          変動金利2%って優遇が無くなるだけの事を言ってんのかな?固定の人って分かってないなぁ

        2. 24284 入居済みさん

          固定金利が2%を超えていないのに変動がそれを超えるなんておかしな話だ

        3. 24285 eマンションさん

          >>24281 評判気になるさん
          ローン減税を活用して低金利になった
          とか正直意味わかんないんですけど

          それ低金利になってるんじゃなくて、金利とは別に減税されてるだけじゃ

        4. 24286 評判気になるさん

          >>24285 eマンションさん
          自分の場合、10年間は-0.6%の金利優遇がありました。
          住宅ローン減税は、1%×10年でした。
          金利が0.23%なので、10年間は実質0.77%の逆ザヤです。

          10年間は確定低金利になった上、減税もフルに受けられたケースですね。

        5. 24287 マンコミュファンさん

          >>24271 ご近所さん
          適当なこと書くんじゃなくてきちんとペーパーで証明してね。

        6. 24288 マンコミュファンさん

          >>24275 評判気になるさん
          きちんとペーパーで証明してね。

        7. 24289 評判気になるさん

          日銀はマーケットが混乱しないように言葉を選んでいるだけで、これからは変動金利も上がっていく。

          同時期に借りるとすれば、もちろん変動が固定を上回る金利になることはおそらくない(自分はどうなればそういうケースになるのか分からない)。

          ただ同時期に借りた変動と固定の金利が、将来的に逆転(変動の方が高くなる)ケースがこれからは出てくるということ。

        8. 24290 職人さん

          変動マンは、この歴史的転換のタイミングで円安に進行してる意味が分からないらしいw

          ま、ほんと馬鹿だよなwww

        9. 24291 入居済みさん

          まず新規固定金利が上がらないと話が始まらないな

        10. 24292 匿名さん

          まあだから、2択にかけるしかない。

          ・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想。
          ・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想。

        11. 24293 通りがかりさん

          >>24286 評判気になるさん
          いや、それ低金利でなくて住宅購入支援のただの減税だから。
          固定だろうが変動だろうが金利高かろうが低かろうがって人も関係なく使うもんだから
          「高い固定金利なんて、どうして組んじゃったんだろう?」って人だって当然使ってるよ

        12. 24294 匿名さん

          銀行の本音。

          「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めていたのじゃ!」
          「逃さんぞぇ!」
          「ウッシャシャシャシャー」

        13. 24295 匿名さん

          先生、大変です!
          かえって円安が止まらなくなっています!
          早急に追加利上げをお願いします!

        14. 24296 主婦さん

          >>24292 匿名さん
          適度な賃上げがあるなら変動でも問題なし

          あれ?固定を選ぶ理由がないぞ

        15. 24297 匿名さん

          ええ?

        16. 24298 マンコミュファンさん

          >>24296 主婦さん
          変動で審査が通らなかったから固定なんです。

        17. 24299 匿名さん

          契約時においては固定金利は1%程度は変動金利よりも高く変動金利よりも素早く利率変化に対応しているので、現時点で変動金利を組んでる方は固定金利が3.5%を超えるようになったら本気でガクブルしなきゃいけない
          すでに低い固定金利を組んでる方は高みの見物

          今後住宅ローンを組む方は契約時ピンポイントでは間違いなく固定金利の方が高いのでいつの時代も悩むことになる
          現状変動金利を組んでる方は少々利率が上がったとしても悲観する事ではなく今まで異常な恩恵を受けていただけの事だと理解するべきで今後は普通の状態に緩やかに戻りつつあるだけの事、利率が上がったからと損をしてるように感じるのは間違い

        18. 24300 主婦さん

          普通の状態に戻るということですが、それはいつのことを言っていますか?

        19. 24301 TJDさん

          これから間違いなく起こる未来。

          人口減少による労働人口減少に伴う賃上げ。チンがアゲ、チンがアゲ。
          パートもバイトもチンがアゲ。おじいちゃんのチンはサゲ。

          賃上げが何年も続くと、金利もアゲアゲ

        20. 24302 匿名さん

          ご自由にお選びください。

          ・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想。
          ・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想。

        21. 24303 通りがかりさん

          >>24296 主婦さん
          たぶん釣りだと思いますが…

          固定の場合、賃上げ分は可処分所得の純増になりますが、変動で金利が上がった場合、賃上げ分の一部は利払いで消えるということです。

        22. 24304 マンコミュファンさん

          >>24302 匿名さん
          一括で支払えるけどローン減税や低金利融資を利用しようとする人はみな変動を選ぶ。そういう人は金利が上がれば返せばいいやと思っていて、特に都心のマンション買ってる人はそういう人が多いと思います。

        23. 24305 マンション検討中さん

          >>24293 通りがかりさん
          いや、購入した自宅が住宅性能評価で一定の基準を満たしていると、ローン金利の優遇があったんですよ。
          自分の場合は一般金利が0.83%で、優待金利-0.6%。
          その結果、0.23%の超低金利水準突破したっていう。

        24. 24306 評判気になるさん

          変動は今後確実に返済額が増えるし、固定なんかそもそも変動が上がっても追いつかないくらい高い金利払ってるんだから、結局不動産買った時点で負け。まとめて死ぬだけ。なんで人口減の国で賃貸を選ばないのか不思議。

        25. 24307 匿名さん

          政府や財界の発言を見ていると、中小の賃上げまでやりそうな感じ。
          中小の賃上げまでいくと、変動も当然上がっていくよ。
          そしてゾンビ企業が駆逐されると、本当の意味で日本が復活する。

          (日本の復活を願う固定さん、日本の低迷を願う変動さん)

        26. 24308 匿名さん

          日本の復活を願う固定さん→夢をみている
          日本の低迷を願う変動さん→現実を見ている
          こんな違いですかね

        27. 24309 マンション検討中さん

          変動さんは本当に上がらないと思っているのかな?
          だとしたら相当のお花畑。
          この先、日本の向かう先は金利適正化政策だよ。
          バルブ期並みとはいかないけれど、変動金利も固定金利も超低金利時代から脱却し、金利を適正化することで好景気を生み出す。
          銀行から始まる好景気が、社会全体に波及して好循環を生み出す。

          勝ち組は超低金利で借りた固定さん。
          その事実はもう買えられない。

        28. 24310 マンション掲示板さん

          >>24299 匿名さん

          普通ってどれくらいなの?

        29. 24311 マンション掲示板さん

          >>24309 マンション検討中さん

          締まらねえ奴だな

        30. 24312 名無しさん

          >>24298 マンコミュファンさん

          目先の安さに釣られて購入した変動マンです。
          身の丈のあった物を購入しよう

        31. 24313 eマンションさん

          >>24304 マンコミュファンさん
          はい!
          私ギリ変です。
          固定金利の高さなら購入できてません!
          焦ってます!

        32. 24314 マンション掲示板さん

          >>24310 マンション掲示板さん
          変動2-3%
          固定3-4%

          これがスタンダードな基準の目安。
          それくらいは覚えておいて損はない。

        33. 24315 通りがかりさん

          >>24313 eマンションさん
          正直で宜しい。
          収入が増えていく目処はあるのかな?
          もしないなら、何か副収入を得る手段を考えるといい。
          せっかく買った家を、手放すことが、ないように。

        34. 24316 匿名さん

          >>24305 マンション検討中さん
          それは「ローン減税や住宅性能評価を上手く活用すれば」の「住宅性能評価」の話だろ
          「ローン減税」の話してるんだけど

        35. 24317 匿名さん

          なるほどね。固定さんはまもなく確実に0.6%金利が上がるから、それよりも早く変動金利が上がることを願っているのね。

        36. 24318 匿名さん

          自分が借りているところの金利が上がったら他に乗り換えるとか言っている人がいるけど大きな勘違い。
          低金利が長く続いたから思考がおかしくなっている。
          自分のところの金利が上がったら、他の最安金利に乗り換えても、
          しばらくすると乗り換え先の金利も上がっていくから大して意味がない。

        37. 24319 検討板ユーザーさん

                ~(変動マン)fin~

        38. 24320 マンコミュファンさん

          >>24316 匿名さん
          ローン減税は、10年間は毎年年末時点でのローン残高の1%が戻ってくるというものです。
          私が借りた当時は、1%×10年でした。
          ただ多くの人のローンが1%未満なので、ローンの利息分以上に減税が受けられるという逆ザヤと呼ばれる状態が問題視されました。
          なので、今は0.7%(だったかな?)×13年とかになったんじゃないですかね。
          そのあたりはご自身で調べてみてください。

        39. 24321 匿名さん

          今となっては変動0.775%なんて高金利では誰も借りないんだろうけど、丸13年0.775%固定団信付きで借りたと考えれば高くはなかったと思えるかな。
          その時代で自分の返済計画も含めて何が得かを選択するしかないよね。
          自分の時代はデフレ真っ只中だったけど、それでもスーパーインフレで金利が上がるなんて煽りもあり、フラット20も考えたけど、返済期間20年だと万が一の出費の際に苦しくなるかもしれないと変動25年を選択。
          幸い住宅以外の大きな出費もなく、株や債権や投資信託の含み益なので期間短縮10年分繰り上げしてあと2年で完済予定。
          2024年12月まで変動金利が上がらないことが確定したので無理なく一括返済できる。
          しかし金利上がれ~なんて完済後も思わないと思うけどな。ここの一部の固定さん達の金利上がれ~の怨念は怖いな。

        40. 24322 マンション検討中さん

          自分がちゃんと住宅ローンについて調べて、無理のない返済計画を立てて、納得した上で借りたのなら変動でも固定でもどちらでも良いのではないかな。
          もちろん総返済額がなるべく少ないままローンを終えたいというのは誰しもが望むことだと思うから、変動さんも固定さんも返済途中での金利上昇は望まないよね。
          (好景気で金利が上昇すると同時に、仕事柄等で収入がそれ以上に増える人は嬉しい悲鳴かもしれないけど)

          結局のところ、この先にローン金利がどうなるかは誰も答えを知らない。
          今後の経過次第で、また政府や日銀の動きだって変わる可能性がある。
          我々にできることは如何なる方向に転ぼうとも、ある程度は柔軟に対応できるように備えておくことかと思う。
          違うかな???

          ちなみに自分の場合は、フラット20で当初10年間はまさかの0.23%っていう。

        41. 24323 匿名さん

          うちは何故か、13年1%控除される。
          フラットで平均0.9%だから、もう金利の動きには(ローン的には)興味がない。
          株とか投資はやってるので経済動向にはかなり注意している。

        42. 24324 匿名さん

          未来は誰にも分からないから好きな方を選べばいい。

          ・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想する人。
          ・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想する人。

        43. 24325 通りがかりさん

          >>24323 匿名さん
          株や投資をやっているなら、住宅ローン金利も含めた動向を注視していないと失敗するぞw

        44. 24326 評判気になるさん

          賃貸で良かったのでは?

        45. 24327 e戸建てファンさん

          >>24324
          固定を選ぶ人は必要以上に景気が良くなってしまうことを危惧している人。ビビり
          変動は時代に合った金利を支払うつもりの人。一般人。

        46. 24328 e戸建てファンさん

          日銀の追加利上げ「25年末までに3回」 英キャプラ浅井氏

          https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR19D8H0Z10C24A3000000/

        47. 24329 マンション掲示板さん

          >>24328 e戸建てファンさん
          おそらくだけど、今後1~2年掛けて0.25%ずつ上げていくのかな。
          四半期毎に上げて1年で1%上昇って書いている人もいて嘲笑されていたけど、あながち遠くはない予想になるか???

        48. 24330 匿名さん

          予想だから好きに書くのは自由でしょ。どのみち匿名の掲示板には信用もないから参考にもならないし。

        49. 24331 匿名さん

          今回のあからさまな官製賃上げ見ても分かるけど、日本で将来を予想しても無意味。
          簡単に言えば政治しだい。
          政府が本気で中小の賃上げまでやるなら利上げペースは早くなる。
          政府がやらないなら、何も変わらない。

        50. 24332 匿名さん

          >>24331 匿名さん
          そうすると今回は政府も日銀も本気だから、利上げペースは早くなりそうだね。
          ウエシダの実力が、今、試されようとしている。

        51. 24333 匿名さん

          結局、中途半端なことをやるとこうなる。
          早晩、追加利上げを迫られるよ。
          解除前の方がよっぽど円高だった。

          日銀利上げでも円安、一時151円台後半 迫る介入水準
          2024年3月20日 17:26 日経
          日銀の利上げを受けても円安が止まらない。
          20日のアジア市場では一時1ドル=151円台後半と2023年11月以来の円安・ドル高水準を付けた。
          22年に付けた1990年以来の安値も迫るなか、市場では為替介入への警戒感が急速に増している。

          日銀の利上げを受けても円安が止まらない
          日銀の利上げを受けても円安が止まらない
          日銀の利上げを受けても円安が止まらない

        52. 24334 e戸建てファンさん

          変動金利は変わらないっていう記事が多数あるけどなあ。。。

        53. 24335 eマンションさん

          熊野英生首席エコノミストは、19日の日銀の植田和男総裁の会見で、「今回のマイナス金利解除は『ゼロ金利政策』ではないと発言した。金利がゼロではないということは、今後の金利引き上げを示唆しての発言だと感じた」と話す。日銀が示す物価上昇率を2%に安定させる目標は令和7年度には達成するとみて、「早ければ、今年10~12月に短期金利をさらに0・15ポイント引き上げて0・25%にする可能性もある」と予測する。

        54. 24336 名無しさん

          >>24324 匿名さん
          低成長だからといって金利が上がらないとは限らない。
          19日の決断も必ずしや正解とも言えない。
          植田さんは銀行に癒着があるので銀行に忖度してると思う。

        55. 24337 名無しさん

          今年の漢字
          「増」

        56. 24338 e戸建てファンさん

          固定の願望が強い

        57. 24339 マンション掲示板さん

          金利が上がると言っている人はどの金利が上がると考えてるの?
          政策金利?
          長期金利?
          短期金利?

        58. 24340 e戸建てファンさん

          上がるならまず固定金利

        59. 24341 名無しさん

          固定じゃないけど金利は上がって欲しいわ。
          別に借金してる訳でもないし。

        60. 24342 匿名さん

          国内マーケッツが混乱しないように慎重な発言をしたことが裏目に出て、円安が止まらないね。
          このまま円安が進めば、早めに軌道修正(追加の利上げ)を迫られることもありそうだ。
          というか、おそらくそうなるね。

          結局、マイナス金利を解除したということは、そういうこと。
          変動金利は今のままなんてことは、夢物語。

          もう、覚悟を、決める、時が、きた。

        61. 24343 検討板ユーザーさん

          >>24341 名無しさん
          固定金利の人達は別に変動金利が上がること自体をを望んでいるのではなく、どちらかというと好景気になって所得が増えたり、預金金利の引き上げや株式投資での利益を望んでいるのかなと思う。
          固定金利の人にとっては、変動金利が上がっても何の影響もないよ。
          変動金利が上がっても、固定金利は借りた時のままで変わらない(当初◯年固定とかでなければ)。

        62. 24344 e戸建てファンさん

          固定の人は変動金利が上がって変動金利で借りている人が苦しむ姿を見たいし、固定の自分だけ得をしたっていう満足感を求めているだけだよ。埼玉の医療系公務員やTJDを見たら明らか。
          性格がねじ曲がった変態よ。固定の人って。

        63. 24345 通りがかりさん

          フラット20の優遇後0.23%くんはたまたまローン組んだ時期が良かっただけなのになんでこんなにアピってんのだろう
          35年の変動も固定もお前のことなんて歯牙にもかけてねーよw

        64. 24346 マンション検討中さん

          35年固定1.1%で組んでるけど、変動金利高騰で返済できず売りに出る物件増えると不動産価値下がるので嫌ですね
          ただ、変動金利は銀行は当然上げたいので短期間アメリカのように逆イールドはありあるでしょう

        65. 24347 TJDさん

          0,8台の固定だが住宅ローン控除期間内に一括返済額貯めれたので何の心配もない。
          生活水準を下げれば、会社辞めて夫婦でバイトでも生きて行ける余裕あり。
          もう30半ばで住宅価格4500万どうにか返済まで持ってこれた、もう勝ち組やろ

        66. 24348 検討板ユーザーさん

          フラット20の0.6%優遇ってどうなると受けられるんですか?頭金の割合?本人の属性?誰でも受けられるものではないのですか?

        67. 24349 検討板ユーザーさん

          フラットのHP見たけど、子育て割引は割引率が違うし、0.6%割引とかなくないですか?

        68. 24350 匿名さん

          >>24319 検討板ユーザーさん

          どこのメディアも、みずほリサーチのを取り上げるのが不思議。他所のアナリストは予測してない?

        69. 24351 匿名さん

          フラット君のはフカシ説が濃厚。
          ただフラットの優遇がまもなく切れて自動的に金利が上がるから、それまでに変動が急騰しないとさらなく闇が彼を襲うことになる。

        70. 24352 名無しさん

          大手銀行がいきなり普通預金0.02%上げるってことは時期に上がる定期なら0.4%ぐらい?

        71. 24353 名無しさん

          バブル並の日経平均。
          バブル並の賃上げ率。
          止まらない円安。
          みずほほどの金利は出さないにしろ、それに近い数字にはなると思う。

        72. 24354 評判気になるさん

          >>24334 e戸建てファンさん

          変わらないって言ってる奴の素性調べてみ。
          もれなく変動金利で儲けてる業者だからww

        73. 24355 匿名さん

          >>24354 評判気になるさん
          じゃあ植ちゃんは変動金利で儲けてる業者ってことになるけどいいの?

        74. 24356 名無しさん

          >>24342 匿名さん

          中小企業の資金調達に負担をかける、中小企業の賃金が上がらないまま放置する、って起こらないと思う。

          だから、日銀の次の利上げは、来年3月だと予想する。
          円安は為替介入で凌げばいい。
          とすると、変動金利が上がるのは、来年10月の見直し。

          今は、変動の人も固定の人も、株高に乗って、繰上げ返済資金を稼ぐのが吉でしょう。株価はまだまだ上がるよ!

        75. 24357 マンコミュファンさん

          >>24355 匿名さん
          銀行側の人だから。
          高橋さんのYou Tubeみたら解るよ。、


        76. 24358 匿名さん

          >>24357 マンコミュファンさん
          インサイダー取引って知ってる?

        77. 24359 TJDさん

          株はやめたほうがいいよ。
          最終的に負けて止めるから。調子良く買っていくと株からFXやり始めて、ビットコインとかついついいろいろやってしまう。
          ちなみにビットコイン去年500万買ってたら今1700万くらいだけどねww上がり続けたら下がるんじゃないかと思って早めに売ってしまうからてっぺんで売り抜けるのは不可能。

          アメリカの株が動く時間が気になって、夜中のダウも気になって夜しっかり寝れないスパイラルになる。夜しっかり寝れないと高血圧にまっしぐら。

        78. 24360 匿名さん

          >>24310 マンション掲示板さん
          私は普通とは利率がいくらという状態ではなく制度として普通の状態と言ったつもりです
          景気が良く実質インフレ状態にあれば利率が3%以上になっても普通ですし
          現状のような名目インフレ状態であれば利率が0.5%でも高いと感じます
          制度により誘導するのではなく経済状態で動くのが普通だと思います
          ちなみに今の日本の経済状態ではマイナス金利を解除しても変動金利が上昇するほどの利率は経済を冷え込ませるだけなのでしばらくは低金利のままだと思います

        79. 24361 マンション掲示板さん

          >>24353 名無しさん
          ですから、たかだかリーマン前の固定2~4%変動1~3%にもどるだけで、史上最高とかバブル並みとかバブル超えとかの大袈裟な話ではありません。
          植田も言ってるように低金利、金融緩和スタンス継続です。
          マイナスとかゼロとかクレイジーなのもうやめましょってことです。
          ゼロ金利、ましてやマイナスなんてのは、あの昭和のスポコンドラマ的に言えば日本国民に対して、「お前ら(の将来は)ゼロか、それともマイナスなのか」って喝を入れられてる事に気づかないと。
          給料上げろとか働き方改革とかよってたかって都合の良い要求ばかりだ。

        80. 24362 匿名さん

          キタアアアアアアアアアアアア。
          日本型雇用をジョブ型に変えるのじゃ!
          これでもう変動爆上げ!

          イオン系40社、非正規の待遇を正社員並みに
          日経スクープ
          2024年3月20日 19:00 日経
          イオンは2024年度からグループ40社で、パートの待遇を同じ業務を手がける正社員と同等にする制度を順次導入する。
          食品スーパー大手のライフコーポレーションも勤務する地域・店舗を絞った社員の種別を廃止し、正社員と同じ待遇とした。
          非正規待遇の従業員は被雇用者全体の4割を占め、待遇改善は外食や製造業にも広がる。

          非正規の待遇を正社員並みに
          非正規の待遇を正社員並みに
          非正規の待遇を正社員並みに

        81. 24363 匿名さん

          じゃんじゃん利上げするのじゃああああああ。

          日銀追加利上げ「10月」「7月」観測 円安進行が左右
          2024年3月20日 19:11 日経
          日銀のマイナス金利政策の解除を受けて、市場では日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる。
          植田和男総裁は19日の金融政策決定会合後の記者会見で「緩和的な環境が続く」と強調したものの、追加利上げは否定しなかった。
          利上げしても反転しなかった円安で物価高が再燃すれば、早期の政策変更を迫られる可能性がある。

          市場では早くも日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる
          市場では早くも日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる
          市場では早くも日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる

        82. 24364 検討板ユーザーさん

          前にも書いたけど、この先日本も3ヶ月毎に0.25%ずつ利上げするよ。
          ヒントはアメリカ。

          来年以降はアメリカとの金利差等にもよるけれど、変動金利上昇基調は止められない。
          これからのトレンドは固定3-4%、変動2-3%といったところで落ち着くはず。

          それくらいなら、破談する人もそんなに多くないはず。

        83. 24365 マンコミュファンさん

          植ちゃんの正常に戻すって言ってるのに理解してない変動さん多いね。
          低金利の時代は終わったんだよ。
          中小企業の春闘回答待たずに緩和解除した様にこの先小刻みに上げてくる。

        84. 24366 匿名さん

          まあどんなに騒いだところで4月の変動金利は上がらない。このスレ的には次は10月までのお楽しみかね。

        85. 24367 名無しさん

          TJD全く相手にされてないwww

        86. 24368 匿名さん

          もう次の利上げの話がでてるな

          https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB200VM0Q4A320C2000000/

        87. 24369 評判気になるさん

          >>24366 匿名さん
          いや、実際に利上げが発表されなくても円安の動向やエコノミスト達のコメントなどで変動さんがアタフタする様子を楽しめる。
          それだけで、飯うまー!!!

        88. 24370 マンコミュファンさん

          >>24362 匿名さん

          3回くん
          良かったな
          これからは正社員扱いされるんだな

        89. 24371 匿名さん

          >>24361 マンション掲示板さん
          日本人は自分たちの力で問題を解決しようとはせずに
          文句さえいえばお上がなんとかしてくれるはずという思考をしますからね
          本来なら一時的な政策であるはずのマイナス金利が8年も続いてしまったのは
          自分たちのせいだとも気づかないのだから
          解除して金利を上げたら上げたでまた文句しか言わないんじゃないでしょうか

        90. 24372 匿名さん

          うーん、もしかしたら政府は本気で日本を変えようとしているのかもしれない。
          ゾンビ企業を駆逐して日本が再生することが一番いい。

        91. 24373 変動さん

          じぶん銀行の基準金利の推移
          2016年 4月1日 2.341%
          2015年12月1日 2.412%
          マイナス金利導入で下げたなら解除でも上がるかもな

          1年後0.5%ぐらいあがってるかな?

        92. 24374 マンション検討中さん

          >>24339 マンション掲示板さん
          難しい質問してあげるな

        93. 24375 eマンションさん

          >>24371 匿名さん
          結局変動さんは、日本経済が低迷したままを望む(自分の金利は低いままがいい)のに、給料低いとか文句言っている人達の集まりなんだと思います。
          自分達の言動の中に大きな矛盾があることにも気付いていなかったり、都合の良いようにしか解釈できないっていう。

        94. 24376 通りがかりさん

          >>24339 マンション掲示板さん
          変動金利。

        95. 24377 マンコミュファンさん

          安倍さんがいたら、また変わった方向に行ってたかもしれないね

        96. 24378 マンコミュファンさん

          >>24376 通りがかりさん
          正解

        97. 24379 匿名さん

          >>24375 eマンションさん
          固定の人たちも金利が上がることを望んでいるのにインフレを期待していませんか?
          これもかなり矛盾しているんですが気が付いてます?

        98. 24380 匿名さん

          皆早くローン完済した方がいいですよ。

        99. 24381 評判気になるさん

          おばちゃんが語ってるな

        100. 24382 匿名さん

          >>24380 匿名さん
          自分は住宅ローン減税が終わったら、残額一括で返済予定。
          3400万借りたけど、利息分は10年で40万円くらい。
          低金利の時に借りられて本当に良かった。
          一時的に貯金は少なくなるけど、この先はローンで支払っていた分を貯蓄や投資に回して貯め直す予定。

          これからローンを組む人は悩ましいよね。
          これから借りるなら固定を選ぶ人の割合も増えるのかな?

        101. 24383 匿名さん

          自動車総連もきたー!!!
          これは中小企業にも賃上げの波が押し寄せるね。
          ようやく好景気循環が実現しそうだね。
          インバウンドで観光客も増えているし、2024年は日本経済にとって大きな転換期になりそう。

          https://news.yahoo.co.jp/pickup/6495345

        102. 24384 マンコミュファンさん

          日経新聞の記事はよく当たるよ。
          情報が漏れてるのかと思うくらい。

        103. 24385 匿名さん

          やはり日本が変わるかも。
          中小の賃上げが進むと、、、もう分かるね?

          自動車賃上げ、50年ぶり高水準 1万3896円、中小に波及
          3/20(水) 16:45配信 共同通信
          自動車や部品メーカー、販売会社の労働組合でつくる自動車総連は20日、今春闘の交渉状況を発表した。
          「狂乱物価」と呼ばれる物価高騰に見舞われた1974年(2万4093円)以来、50年ぶりの高水準となった。
          賃上げ率は5.6%。

          50年ぶりの高水準
          50年ぶりの高水準
          50年ぶりの高水準

        104. 24386 評判気になるさん

          >>24380 匿名さん
          団信があるからな、いざ返そうと思っても、もったいない気になってしまうんですよね。

        105. 24387 匿名さん

          生命保険掛け捨てで入ったほうが何倍も安いし年末調整で少し掛け金返ってくる

        106. 24388 マンション掲示板さん

          >>24387 匿名さん
          一括返済した次の日死ぬ可能性あると考えると、なかなか踏ん切りつかないんですよね、当事者としては。

        107. 24389 名無しさん

          >>24347
          TJDは負けだよ。
          納得いかない家建てちゃったんでしょ(笑)
          完全に無駄金じゃん。

        108. 24390 名無しさん

          >>24387 匿名さん
          いや、団信の方が安いし、掛け金は年々少なくなるし。

        109. 24391 匿名さん

          インフレは間違いなく進むから、労働者の8割を占める中小の名ばかり正社員+非正規の賃金が上がらないと、
          金利どうこう以前に政権がもたない。
          自民党は次の選挙で歴史的大敗になる可能性もある。
          今の政権は死に物狂いで中小の賃上げをやってくるかもしれん。
          そうなると・・・あとはもう分かるね?

        110. 24392 検討板ユーザーさん

          3回くん
          今日も元気だな

          自分の払い過ぎた利息が返ってくるわけでも無いのに日々叫び続ける姿が不憫でならない

        111. 24393 匿名さん

          今の日本は岐路に立っている。
          好きな方を選びなさい。

          ・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想する人。
          ・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想する人。

          「失われた30年」終幕へ正念場 賃金・物価の好循環、試される持続力 日銀マイナス金利解除
          3/21(木) 7:05配信 時事通信
          賃金と物価がともに上がる「好循環」が強まり、2%の物価上昇目標の持続的・安定的な実現が見通せたと判断した。
          長引くデフレで「物価も賃金も上がらない」と思い込み、縮小均衡のコストカット型に陥った日本経済。
          「失われた30年」と呼ばれる長期停滞に幕を引き、活力を取り戻せるか、正念場を迎えている。

          「失われた30年」終幕へ
          「失われた30年」終幕へ
          「失われた30年」終幕へ

        112. 24394 匿名さん

          当然のことだけど、予想ってまだ決まってない未来に対してするんだよね
          どちらの予想を選んだとしてもそれが現実になるかどうかはわからない

          だったら予想なんかに頼らずに、既に決まっている今に対して判断する方がマシ
          変動金利を選ぶ人たちはそんな風に考えて選択したんじゃない?

          昔は朝三暮四なんてことわざを信じることもできたけど
          未来が予測しにくい今の時代は
          貰えるものは今貰っておいたほうが安全だったりするからね

        113. 24395 e戸建てファンさん

          固定の良さってこういう時にのほほんとできることであって、安さではないと思うんだけど。

        114. 24396 匿名さん

          変動さんが無理な言い訳を始めている・・・。
          不憫でならない。

        115. 24397 名無しさん

          続々と銀行が利上げを表明しているね。
          変動さん、これから大変だぞ~大爆笑不可避

        116. 24398 販売関係者さん

          >>24395 e戸建てファンさん
          のほほんとしてなさそうだけど

        117. 24399 匿名さん

          >>24398 販売関係者さん
          本来のほほんとするために固定を選んだはずなのに
          金利動向を気にしすぎる10年を過ごしたことを揶揄してるんだと思うよ

        118. 24400 匿名さん

          朝三暮四を信じて、今は利益は少ない(どころか利息を多く払っている)けど
          後々の大きな利益を得られるはずだと信じ続けて固定にするのも悪くないと思うよ

          固定は自分の選択にもっと自信を持つと良い

        119. 24401 検討板ユーザーさん

          >>24397 名無しさん
          これが言いたかったから固定にしたんだね。
          なんか悲しい人生ですね。

        120. 24402 名無しさん

          > 植田日銀総裁: 今回の措置で住宅ローン金利含む貸出金利が大幅に上昇するとはみていない

          まぁしばらくはこのままでしょう

        121. 24403 匿名さん

          自分は固定だけど、まだまだ変動が勝つ可能性がある。
          今の賃上げは、あからさまな官製賃上げ。
          こんなのは本来の賃上げではない。
          世界でこんなことをやっているのは日本だけ。
          欧米のように、景気やインフレに連動して賃金が上がるのが普通。
          日本では、普通の賃上げが起きないのが最大の問題。
          つまり、欧米のように当たり前の賃金上昇が起きるようにするためには、
          日本型システム、日本型雇用を欧米型に変える必要がある。
          ただこれをやるには日本を大改造する必要がある。
          極めて困難な道。
          できると思う人は固定で、できないと思う人は変動で。

        122. 24404 通りがかりさん

          これから住宅ローンを組む場合はどうしたら良いですか。
          今の時点で35年固定は 1.8 ほどで変動は今後上がるとしても 0.3 とかで金利差が 1% 以上あると悩ましいですよね。
          今後の上昇(変動が 2% にあがるとして)を考えても今の低金利を享受するには変動で、固定は先に上がってきてますし。

        123. 24405 名無しさん

          >>24404 通りがかりさん
          一般的には属性が良い人は変動、悪い人は固定です。
          悪い人は金利が上がったら、返済リスクがあるので銀行も変動で貸してくれません。

        124. 24406 口コミ知りたいさん

          属性が良い人でたまに固定35年選ぶ人は、なぜか金利上昇リスクだけが、怖くて怖くて仕方がない変わり者です。

          属性が良いので金利上昇に耐えれる対策を組むことができそうなのに。

        125. 24407 マンション掲示板さん

          >>24406 口コミ知りたいさん
          自分は属性も良くって変動でもっと借りられるって勧められたけど、当時は変動よりも安い固定が借りられたからそっちにしたっていう。もう一括返済できる貯蓄も貯まっていて、預金利率が1%超えっていう。
          これから預金金利が上がって、2-3%まで預金金利が上がるのを楽しみにしているっていう。

        126. 24408 評判気になるさん

          金利上げの局面でのほほんとしているわけ無いだろ。変動マンの無惨を観劇できる最高のショータイム何だからww

        127. 24409 匿名さん

          騙されないようにしましょう。
          欧米では8割が固定を選びます。
          日本が欧米化すると思えば固定、ガラパゴスのままと思えば変動です。

        128. 24410 変動さん

          そもそも住宅ローンは個人の問題で勝ち負けなど存在しない

          勝ち負けを語ってる奴等は基本的に自分が負けたと思っている輩である

        129. 24411 匿名さん

          フラットさんは優遇がなくなることで変動より先に利上げになるから気が気ではない様子。

        130. 24412 eマンションさん

          >>24411 匿名さん
          借りてるやつには関係ないだろ

        131. 24413 マンション検討中さん

          誰か今月日経45,000円予想してたが、
          今日も上がったし行けそうかい?
          どこかで叩かれるかな?

        132. 24414 通りがかりさん

          >>24409 匿名さん
          406、407ですが、これは正解ですよ。
          それも考慮して自分で決めるしかないです。
          固定でも変動でもメリデメはあり、正解はないと思いますよ。
          それは住宅ローンだけではないと思いますがね。

        133. 24415 匿名さん

          今から住宅を買おうというなら
          まず初めに
          ローンを組んでまで買うか、貯蓄してから買うか
          を考えるべきじゃないかな

          今まで低金利だったから家を買うならローンでってことになってたけど
          高金利になる(可能性がある)なら現金で買うのが一番リスク低いんだからね

          せめて頭金を貯蓄して、期間を10年程度に抑えるようにローンを組む方向で
          考えてみるのはどうかな?

        134. 24416 注文住宅検討中さん

          >>24411 匿名さん
          フラットさんは優遇がなくなると高金利になるから勝負にならないんだよね

        スポンサードリンク

        スポンサードリンク広告を掲載
        スポンサードリンク広告を掲載
        スムログ 最新情報
        スムラボ 最新情報
        スポンサードリンク広告を掲載
        スポンサードリンク広告を掲載

        [PR] 周辺の物件

        イニシア池上パークサイドレジデンス

        東京都大田区池上8-406-1他7筆

        5400万円台~6900万円台※権利金含む

        3LDK

        57.54m2~64.78m2

        総戸数 36戸

        ヴェレーナ大泉学園

        東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

        未定

        2LDK+S(納戸)~4LDK

        55.04m2~84.63m2

        総戸数 42戸

        ヴェレーナ上石神井

        東京都練馬区上石神井1-347-1他

        6198万円~7848万円

        2LDK~3LDK

        55.1m2~63m2

        総戸数 42戸

        バウス氷川台

        東京都練馬区桜台3-9-7

        未定

        2LDK~4LDK

        50.41m2~82.39m2

        総戸数 93戸

        バウス一之江

        東京都江戸川区春江町3丁目

        3LDK~4LDK

        64.90㎡~84.47㎡

        未定/総戸数 88戸

        イニシア日暮里

        東京都荒川区西日暮里2-422-1

        6998万円~8548万円

        1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

        50.11m2~66.93m2

        総戸数 65戸

        サンウッド大森山王三丁目

        東京都大田区山王三丁目

        未定

        1LDK~3LDK

        30.34m2~70.21m2

        総戸数 21戸

        サンクレイドル南葛西

        東京都江戸川区南葛西4-6-17

        4598万円~6248万円

        3LDK

        58.65m2~73.68m2

        総戸数 39戸

        オーベル練馬春日町ヒルズ

        東京都練馬区春日町3-2016-1

        7100万円台~8500万円台

        3LDK

        68.4m2~73.26m2

        総戸数 31戸

        ルジェンテ上野松が谷

        東京都台東区松が谷2-58-2

        4650万円~6890万円

        1LDK~2LDK

        32.77m2~55.06m2

        総戸数 32戸

        オーベルアーバンツ秋葉原

        東京都台東区浅草橋4丁目

        1LDK~3LDK

        34.63㎡~65.51㎡

        未定/総戸数 87戸

        サンウッド西荻窪

        東京都杉並区西荻北二丁目

        未定

        2LDK・3LDK

        45.64m2~70.20m2

        総戸数 19戸

        クラッシィタワー新宿御苑

        東京都新宿区四谷4丁目

        1億9900万円~3億900万円

        2LDK~3LDK

        66.03m2~90.09m2

        総戸数 280戸

        イニシア新小岩親水公園

        東京都江戸川区中央1-1246

        4398万円~6998万円

        1LDK+2S(納戸)~3LDK

        60.06m2~71.83m2

        総戸数 49戸

        サンウッドテラス東京尾久

        東京都荒川区西尾久7丁目

        5,998万円~6,798万円

        2LDK・3LDK

        50.38m2~59.95m2

        総戸数 33戸

        オーベル青砥レジデンス

        東京都葛飾区青戸5-132-1

        5778万円~6398万円

        3LDK~4LDK

        63.26m2~63.8m2

        総戸数 49戸

        レジデンシャル王子神谷

        東京都北区豊島8-18-48

        4778万円~7598万円

        1LDK~3LDK

        37.45m2~71.82m2

        総戸数 82戸

        アネシア練馬中村南

        東京都練馬区中村南2-7-15

        未定

        2LDK~4LDK

        55m2~85.19m2

        総戸数 124戸

        プレディア小岩

        東京都江戸川区西小岩2丁目

        3LDK~4LDK

        65.96㎡~84.76㎡

        未定/総戸数 56戸

        ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

        東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

        3500万円台~6200万円台

        3LDK

        57.1m2~80.09m2

        総戸数 75戸