住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 13:50:54
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 18201 名無しさん

    日銀のインフレ予想は外れるだろうね。
    これから賃金上昇をともなうインフレが始まる。
    というか始まっている。

  2. 18202 ご近所さん

    インフレ率下がる要素なくね?
    ガソリン代が大きく上がるからインフレに与える影響は大きいよ
    10月からインボイス始まるのも大きい

  3. 18203 匿名さん

    円安で物価が上がりました。
    賃金上げます。

    どうやって?

  4. 18204 マンコミュファンさん

    円安が酷いからインフレ収まるどころか悪化するわ

  5. 18205 通りがかりさん

    バブル前のインフレ状態が当たり前だった頃、私はまだ子供だったが物価が高くなるという実感は電車賃と散髪の値段が上がるので感じていた。今はまだその2つは上がってないね。昔のように人件費由来の値上げはまだ生じていないようだ。

  6. 18206 名無しさん

    >>18202 ご近所さん
    制度が終わることによる影響なんて事前に分かりきってるんだから試算に入ってないわけがない

  7. 18207 検討板ユーザーさん

    そういや高橋洋一大好きさんによる数字の提示はどうなった?

  8. 18208 匿名さん

    7月の修正では円安抑制効果が全くなくて、逆に円安が進んだから、政府要請による円安抑制(インフレ抑制)を日銀はやらざるを得ないだろうね。

  9. 18209 マンション掲示板さん

    >>18208 匿名さん
    で、今の円安だとどれぐらいのインフレ予定で、何円を目標に円安対策にして、それが達成されるとどれくらいのインフレ抑制効果が見込めるんだ?

  10. 18210 匿名さん

    ドルの持ち高調整が始まったらしいけど
    円買い方向に進むってわけでもないのか

  11. 18211 匿名さん

    >>18185 マンション掲示板さん
    そういうことではなく、変動は危険だ今すぐ固定に切り替えるべきと言えるくらいだから
    今すぐ固定に切り替えないといけないような利上げを予想してるわけでしょ?
    それなのに来年変動5%とか自分に対してすら説得力のない数値ばかりだしてるじゃないですか

    一体どんな数値で考えて今すぐ固定に切り替えるべきと考えたのか
    と聞けば分かりますか?

    >>18187
    はーい

  12. 18212 マンション検討中さん

    >>18211 匿名さん
    妥当な数値決まってないのにシミュレーションするのが無意味って言いたいだけかと
    固定にしろとか変動が危ないとか主張してるわけじゃないと思いますよ

  13. 18213 匿名さん

    >>18212 マンション検討中さん
    スレを読んでないのですか?
    ずっと固定にしろとか変動が危ないとか主張してる人たちがいて
    その人たちは今後変動は固定を超えるから固定のほうが有利だと主張してますよ?
    だから一体、いつ、どのくらいの利率になるのか聞いてるんですよ

    じゃあ質問を変えます
    妥当な数値が決まってないのになぜ固定のほうが有利だと主張できるのですか?

    私がシミュレーションした数値では変動が有利とになりましたので
    どんな数値であっても固定が有利になるわけではありません
    妥当な数値が決まってないのなら私が用いた数値が妥当でないとも言えないはずです
    なのにこれをありえないと完全に否定して固定が有利だとなぜ言えるのですか

  14. 18214 匿名さん

    ちなみに私がしたシミュレーションというのは>>17490です
    追試がしやすいようにとても単純で分かりやすいものを採用していますので
    今後変動は固定を超えるから固定のほうが有利だと主張する人たちは
    これを叩き台にして固定有利になるケースを考えてみませんか?

    算数が苦手で計算できないというのでれば
    使用する数値は今年度(1年目)は変動0.3、固定1.5はこのままで
    来年度(2年目)以降の変動の数値をそれぞれ決めてくれれば
    代わりに計算してあげますよ

  15. 18215 匿名さん

    >>18214 匿名さん

    うるさいなぁ、暴食してとんでもない臭いになってる俺のすかしっぺでも喰らえ!オラッ!!

  16. 18216 匿名さん

    これな。

    現預金が10年で2割減も? インフレ下のリスク
    2023年8月19日 5:00 日経
    様々なモノやサービスが値上がりする昨今。
    日々の買い物はもちろんだが、この状態が続くと預金などにも影響があるという。
    インフレで何が起きるのか。
    数字で探ってみた。

    一部の固定型金利は上昇
    「日々の物価高にローン負担増まで重なってはたまらない。
    繰り上げ返済をすべきだろうか」。
    東京都内在住の40代会社員は、インフレ下で変動型で契約している住宅ローンの金利上昇を心配する。

    総務省によれば消費者物価指数

  17. 18217 匿名さん

    意地でも数値出してきませんねw
    参考までに、2年目以降の変動の数値が毎年0.4%ずつ上昇するケースでは
    変動と固定の総支払額が同じになるんですよ
    つまり、変動が毎年0.4%以上上昇し続けるなら固定のほうが有利となるんです

  18. 18218 匿名さん

    固定にもいろいろあるからね。

    ARUHI スーパーフラット
    (4ポイント以上)
    年0.830%~
    35年

  19. 18219 匿名さん

    >>18218 匿名さん
    いろいろあるから、変動と固定の比較ができるようにするために、
    特定の場合を設定して、シミュレーションをするんですよ

    私は10年変動0.3%固定1.5%の設定で計算しましたが
    18218さんがその設定で計算したいならそれで比較すると良いですよ

  20. 18220 匿名さん

    過去20年
    真剣に考えて様々なリスクを考慮して選んだ固定金利さんと何も考えず能天気に変動を選んだのか固定を選んだのかも理解せず変動を選んでいた変動金利さん
    現状としては熟慮した固定さんが能天気な変動さんよりも大損してきた過去があり今後もしばらくは同じような状況が続く可能性が高い
    そうすると自分の方が賢いと思っている固定さんとしては馬〇鹿〇の変動さんよりも損をするって事に我慢がならないのは理解できる

  21. 18221 匿名さん

    今でもフラットなら1%以下なので、これから組むなら洋一さんが言っているようにギャンブル変動は怖いですね。

  22. 18222 匿名さん

    これからは金利上がるしかないから。
    ①景気浮揚シナリオ→加熱抑えるために日銀利上げ 金利上昇
    ②景気停滞シナリオ→日銀による国債買い支えが限界に達し、円の信認が毀損され、金利上昇
    ③景気下落シナリオ→衰退国になり、国際価値が暴落、金利暴騰

  23. 18223 名無しさん

    変動さん焦ってるww
    支払い増えて乙ww

  24. 18224 通りがかりさん

    中露や中東見てると、これからは戦争の時代になる可能性が高い。
    少なくともインフレは止まらないと思う。

  25. 18225 通りがかりさん

    >>18222 匿名さん
    金利が上がって一番困るのは政府・日銀。金利を上げないのが最優先。円安・インフレはどこまでも容認、景気はちょっと考える。っていうのが本音だと思う。今まで金利を上げてないのが何よりの証拠。

  26. 18226 匿名さん

    >>18221 匿名さん
    全期間固定といいながら初めの10年だけ0.8%でその後1.3%に引き上げられ、
    団信任意、保証料なし、自己資金は3割を要求されるやつですね

    フラットを最短の15年で組むケースと
    変動が毎年0.3%ずつ上昇して15年後に4.5%になるケースとの比較では
    フラット有利となりました
    変動は7年目の金利2.1%になった時点で残金を繰り上げ返済したほうが良さそうです

  27. 18227 匿名さん

    今は超低金利でグロス上がってるんだから、平均返済期間も長く取らないとね。
    30年で再計算ヨロ。

  28. 18228 匿名さん

    >>18227 匿名さん
    上記の条件下では15年でフラット有利となりましたので
    更に期間が延びても当然フラット有利となります
    変動の繰り上げ返済時期は12年目の3.6%になった時点となりました

    この程度の計算も自分でできないんですか?

  29. 18229 匿名さん

    え?上の人間は些末な計算なんてしないよ。するのは判断。
    ほれ、30年で変動と固定の差分を出しなさい。納期は30分な。

  30. 18230 検討板ユーザーさん

    これまた痛々しいのが出てきたな

  31. 18231 匿名さん

    >>18220 匿名さん
    このスレの固定押しの人たちを見ていると
    何も考えてないのは固定金利さんのように見えますよ

    固定であればローンを組んだ時点で金利も支払額も確定するから
    それ以上考える必要がないと考えれば納得もできますし、
    そういった点も固定金利の利点だと思います

    変動の人は借り入れ後も金利の変動を常に気にして
    支払総額が固定を超える時点を予想して繰り上げ時期を考えなきゃですから
    大変だなと思います

  32. 18232 匿名さん

    >>18229 匿名さん
    870万ですが、この差分に何か意味があるんですか?

  33. 18233 匿名さん

    それとなぜ30年?
    フラット35は最長35年ですから長くとらないといけないのであれば
    35年で試算したほうがいいんじゃないですか?

  34. 18234 匿名さん

    1990年頃のバブル景気の時には変動9.0%だったそうですけど
    今から30年後に同じような好景気になる可能性ってどのくらいあるんでしょうね

  35. 18235 検討板ユーザーさん

    >>18233 匿名さん

    35年でしたければご勝手にどうぞw

  36. 18236 匿名さん

    >>18235 検討板ユーザーさん
    私は10年または15年程度で比較すれば十分だと考えてますよ
    長期間で計算しないとダメだと言ってるのは>>18227さんなんですが
    話の流れを読むことすらできないのですか?
    そんなんで今後の金利変動を考えることできるんですか?

  37. 18237 名無しさん

    変動さんのシミュレーションはいつも都合がいいからね。
    変動は上がる時は一気にくるからね。
    毎年0.4%なんていう想定自体が間違い。

  38. 18238 匿名さん

    固定にするしかない層で固定と変動比べてもしょうがないです。
    選択出来るのに固定を選ぶ層は精々15~20年での返済を見込んでると思いますよ。
    資産運用の為の資金調達代わりにしてる人はまた違うでしょうが。

  39. 18239 販売関係者さん

    アメリカの住宅金利は7%超えだぞ。

  40. 18240 匿名さん

    >>18238 匿名さん
    資金運用でしたらこんな試算をしてみました

    某大手銀行から1000万借り入れ手元に残った1000万をどのくらいで運用したら
    元が取れるか
    条件は団信あり(保険料支払いナシ)、保証料なし、住宅ローン控除0.7%
    10年固定0.78%で借り入れた場合は総支出(控除含む)は1026万4000
    10年間で2.64%以上の運用が損益分岐点

    10年変動0.345で毎年0.3ずつ金利上昇する場合では
    7年目に固定を超えてしまうので自分の性格上前年に繰り上げ返済するだろうから
    総支出額は1025万7500で
    6年間で2.575%以上の運用が損益分岐点

    あまり大差はないのでどっちを選んでもよさそうですが
    今後の金利の上昇が確実であれば
    固定でより長く運用したほうが有利ですよね

  41. 18241 匿名さん

    >>18237 名無しさん
    この条件下では毎年0.4%で変動と固定が同じになるという結果になったんですよ
    つまり、これ以上の勢いで一気に上がるなら固定有利と言ってるんですよ?
    これのどこが変動に都合がいいんですか

  42. 18242 匿名さん

    >>18239 販売関係者さん
    1990年ごろの日本は9%でしたよ?
    現在の日本が、1990年ごろの日本や今のアメリカくらいの好景気になれば
    このくらいの金利にはなるかもしれないですね

  43. 18243 匿名さん

    てかこの固定さんって歩み寄りの姿勢で出された意見に対しても全て反対してるだけで中身がないじゃない。

  44. 18244 検討板ユーザーさん

    上がる時は一気に来る
    バブルみたいな景気がまた来る
    この辺りの根拠を知りたい。

  45. 18245 名無しさん

    上がる時は一気に上がると言ってたのは高橋洋一先生の動画。
    あと変動はギャンブルとも言ってた。

  46. 18246 匿名さん

    >>18245 名無しさん
    旗色が悪くなって他人のせいにするのは情けなさすぎですよ

    アメリカが2022年初めから半年の間に政策金利を4%ほど上げたのは
    2021年からCPI(総合)が上がり続けて
    2021年は4%、2022年は8%もあったからですよね

    それを見て日本でも同じように上がる時は一気にくると言ってるんでしょうけど
    日本でこんなCPIの数値を実現できると考えての事なんでしょうかね

  47. 18247 匿名さん

    物件5000万、頭金準備500万で減税期間13年間

    ①フラット35で預金500万残して100%借りると
    1.86%月々16.2万返済⇒預金500万のみ積立なし
    13年後 500万と借入残高3509万

    ②フラット35で頭金投入して借りると
    1.72%月々14.3万返済⇒預金0から差額毎月1.9万積立
    13年後 300万と借入残高3134万

    ③変動で預金500万残し100%借りて
    0.219%月々12.4万返済⇒預金500万+差額毎月3.8万積立
    13年後1,100万と借入残高3188万

    やっぱり安全な返済プランは余裕がある③かな

  48. 18248 匿名さん

    >>18247 匿名さん
    なるほど、固定金利で月々返済する金額を設定しておいて、
    そこから変動金利分を支払い、残りを貯蓄する
    金利が固定を上回ったら貯蓄していたお金を返済に充てるかんじですね

    これなら金利の変動に振り回されることなく
    落ち着いて次の手を打って行けそうですね

  49. 18249 職人さん

    >>18213 匿名さん
    数値が妥当かどうか決まってないのに試算してどうすんの?
    固定さんが一気に5%あがるなんてアホな試算出しても納得しないでしょ?
    まずは説得力のある数値とやらを決める必要があるんだよ

    ってのが話の始まり。固定とか変動とか以前の話。
    まあ一人で無意味なシミュしてれば良いですよ。
    結局数値に納得してない人はシミュ自体ガン無視になるから、無意味なだけ。

  50. 18250 匿名さん

    >>18249 職人さん
    試算なんですから当然5%もアリですよ
    ですから四の五の御託を並べずに
    固定と変動を比較できるように条件を設定して計算してくださいね

    来年変動5%という予想が妥当かどうかと話であれば
    その予想を妥当だと考える人は少ないようですが、
    ちゃんと頭を使って条件を設定するなら
    「現実はそれより低くなるだろう」ということが試算から分かりますので
    無意味ではないと思いますよ

  51. 18251 匿名さん

    今って変動金利の商品性変わってて
    優遇幅固定金利って感じ優遇幅マイナス2.1%固定で返済中変わらない

  52. 18252 名無しさん

    住宅価格はますます上がるね。

    建設業の賃金、低すぎなら行政指導 24年問題で国交省
    2023年8月20日 16:38
    国土交通省は建設業の賃金のもとになる労務費の目安を設ける。
    とび職や鉄筋工などを念頭に職種ごとに標準的な水準を示す。
    ゼネコンなどが下請け企業に著しく低い単価を設定している場合に国が勧告など行政指導する仕組みも検討する。

  53. 18253 匿名さん

    >>18251 匿名さん

    変動マン、それ前からや。

  54. 18254 匿名さん

    >>18252 名無しさん
    住宅価格が高すぎて購入を断念した人たち向けに
    賃貸住宅供給を増やす動きになってきてるのに
    更に新築価格を上げしてきますかね

  55. 18255 匿名さん

    >>18239 販売関係者さん

    20年前に戻ったわけだ

  56. 18256 マンコミュファンさん

    >>18237 名無しさん
    これまでにいつどれ位一気に上がった事があるのでしょうか?
    日本の実例でご教示願います

  57. 18257 匿名さん

    だた盲目的に、政策金利が上がれば固定のほうが有利だと言いたいだけかと
    重要なのは「いつ」「どのくらい」上がるかなんだけど
    それを考えることに意味はないと思い込むことで
    考えないようにしてるようだよ

    固定でも変動でもどちらを選ぶのも悪くないと思うのだけど
    どちらにしても思考停止してしまうのは危険だよ

  58. 18258 職人さん

    シミュの結果みて金利予測の妥当性が判断できるわけでないからね
    このスレではとりあえず金利の動向見てれば良いかと
    自分の納得する金利予測が出たなら、ローン組んだ時期や繰り上げ返済とか含めて各自ライフスタイルに合わせて自分でシミュすれば良い

    シミュ並べたい人は、どうぞ好きにシミュ並べてても構わんけどね

  59. 18259 口コミ知りたいさん

    >>18244 検討板ユーザーさん
    それこそバブル期みたいな、上がる時は一気にきて歯止めがかからなくなった実例があるし、昨今の海外情勢見ても、現在の経済システムにおいて、ここ2年ぐらいで一気に上がる例が多くあるのに
    一気にあがるリスクを想定しない方がおかしいかと。

    私は変動で、現在の日本は近いうちに一気に上げられるような状態じゃないと思ってる。ただ、日銀はオーバーシュート型コミットメントをしていて好景気スパイラルが始まってから利上げすることを予定してるし、上がる時は一気に上がることを想定しているよ。

    例えば10年後に数年で一気に3%とかね。

  60. 18260 購入経験者さん

    今現在の日本経済とバブル期の日本経済はどう考えても全く異なるので、直近でバブル期のように金利が上がるとか言うのは与太話だと思う。そうなるためには相応の加熱期間が必要なんじゃないかな。
    マンション価格がバブル期に並んだって言っても、不動産価格指数で見ればまだバブル期には遠く及ばない。30年のデフレ経済を経てようやく当時の価格を回復したというに過ぎず、まともに経済成長していたならもっと高い水準だったはずのものだと思う。

    まともに金利が上がるにはまだ時間がかかる。時間が経ってから金利が上がっても、既に変動でローンを組んでる人たちへの影響は限定的。
    ここの人が望んでいるように今すぐ金利がバブル期並に高騰して変動金利勢が阿鼻叫喚になるには、それこそプラザ合意くらいの極端なことが起こらなければならないと思うけど、そんなこと起こる余地があるのかなあ。

  61. 18261 販売関係者さん

    >>18260 購入経験者さん
    金利が上がる時はどう上がるかって話ですよ
    現代社会でも、実際海外では高いインフレ率を背景に急激に利上げしてる。

    上がる時には一気に上がる。でも日本はその時期じゃない。なので、変動ってのが私の考え。
    ただ、上がる時期に関してはいくらでも議論の余地があるでしょう。なので固定派と変動派がいるわけで。

    逆に、年0.4%のペースでゆっくり10年かけて上げるってのは日本の実例でありましたっけ、と思う。

  62. 18262 名無しさん

    植田日銀は「禁断の為替」をかじったのか 金利安定に試練

    2023年8月21日 5:00 日経
    日銀は「円安抑止」を政策目的に据えた。
    7月の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正を機に市場でこんな思惑が広がり、植田日銀を苦しい立場に追い込んでいる。
    円安が進むなか、金利上昇の容認や利上げに動かざるを得ないとの見方が広がり、日銀に「金利安定か円安抑止か」という選択を迫りかねない構図にある。
    「日銀は円安対応で長期国債買いオペ(公開市場操作)の減額に動くのではないか」。

    植田日銀を苦しい立場に追い込んでいる
    植田日銀を苦しい立場に追い込んでいる
    植田日銀を苦しい立場に追い込んでいる

  63. 18263 名無しさん

    年後半からコストプッシュ+賃金上昇のダブルのインフレが来ると予想している。
    そして来年には・・・。
    わかるね?

  64. 18264 マンション比較中さん

    金利の動向なんて専門家でも予想は困難。
    正確に予想できるなら簡単に金持ちになれるよ。

    予想が困難だからこそ
    変動金利をつかってもよいのは金利があがっても返せるだけの資金がある、もしくは収入が見込まれる方のみ

    それ以外の方が使うと詰む可能性がある。

  65. 18265 マンション検討中さん

    ここの人たちは住信の50年ローンについてはどうみるの?
    35年ならギリ変だった人も月々の負担額は減るけど

  66. 18266 匿名さん

    シミュレーションすらできないなら変動と固定のどちらが有利かも分からないのに
    分かると思い込めるのはもう狂信的信者レベルだね

  67. 18267 匿名さん

    >>18265 マンション検討中さん
    住信の50年て親子リレーローンのことだよね
    新築に住める親はいいかもしれないけど子供はどうなのかな

  68. 18268 匿名さん

    >>18261 販売関係者さん
    毎年0.4%ずつ上がって10年後に3.9%になるというのは私がした試算だけど、
    試算であって過去の実例ではありません
    誰でも追試や比較ができるように簡単な算数で計算できるものにしました

    過去の実例を反映させた試算ができる人がいればしてほしいのですが
    みなさん変動利率の数値を予想すらすることができないようで困ってました

    0.4ずつ上がるのはゆっくり過ぎるのですね?
    でしたらどのくらいのスピードで上がるのか、または変動するのか
    日本の実例に沿っが数値を挙げてもらえませんか?
    計算してもらえるほうがいいんですが
    できないようでしたらこちらで計算します
    期間は10年、1年目変動0.3%、固定1.5%として考えてください

  69. 18269 マンション掲示板さん

    >>18267 匿名さん
    全然違いますね
    原則20代しか組めないから少なくとも開始時は子無しがほとんどになるのでは

  70. 18270 匿名さん

    変動さんは不安で仕方ないから鬼レスしてしまうんだよね。ウンウン。

  71. 18271 匿名さん

    たぶん誰も数値を挙げないだろうから自分でやってみました
    日本の過去の変動金利の変遷
    https://www.sumai-info.com/information/loan_basis_rate.html
    こちらの平成元年から平成10年までの変動幅を参考に
    1年目+0.3、2年目+0.8、3年目+2.3、4年目+3.3、5年目+0.8、
    6年目+0.3、7年目-0.2、8年目-1.7、9年目-1.7、10年目-1.7
    というのを考えてみましたがいかがですか?
    もちろん固定金利に不利にならないよう7年目以降は+0.3にしておきますよ

  72. 18272 匿名さん

    >>18270 匿名さん
    もし私の事でしたら
    私は現金一括派なので変動でも固定でもないですよ

  73. 18273 匿名さん

    >>18269 マンション掲示板さん
    なるほど最高29歳でローンを組んだら79歳まで
    自力で支払い続ける覚悟のローンなのですね
    子供を縛り付けるものでないならいいんじゃないですか?

  74. 18274 匿名さん

    50年ローンは投資をうまく活用できる人ならいいんじゃない?

  75. 18275 口コミ知りたいさん

    シミュレーションがくだらないに同意
    んなもんシミュレーションサイトに突っ込めば誰でもできる
    一つも出てこないのは、できないんじゃなくてくだらないから誰もやらないだけってのに早く気づいてほしい

  76. 18276 検討板ユーザーさん

    >>18274 匿名さん
    そうね
    逆に差額を浮いたお金だと思って使いこんじゃう人だと悲惨だけど
    金利が上がるってことは景気も良くなるはずだから変動との相性はいいかもね

  77. 18277 販売関係者さん

    金利の変動幅の想定があってシミュするもので、シミュの値で議論するものではないわな

    で、結局シミュに使った金利が妥当かどうかという話に戻り、シミュの結果なんて誰も見ちゃいないという

  78. 18278 匿名さん

    それでは>>18271の平成元年からの10年間の利率の変動幅で計算した結果を示しますね
    総支払額は固定412万5000、変動305万で変動有利となりました
    書き忘れてましたが借入額は5000万です

    これだけだと固定押しの人たちが不満でしょうから>>18261
    >上がる時には一気に上がる。でも日本はその時期じゃない
    を参考に、初めの5年は毎年0.4ずつ増加し、6年以降は昭和63年~平成4年までの変動幅で計算してみましたら
    総支払額は固定412万5000、変動452万5000で固定有利となりました
    この場合9年目に変動利率5.4%で変動が固定を超えますので
    8年目に一括返済をした方が良いというかんじです

  79. 18279 匿名さん

    固定の人たちが言う「一気に上がる」の数値がいまいち不明ですので
    日本の過去の実例から3年で3%上昇すること解釈して試算してみましたが、
    もしかしてアメリカ並みの半年で4%上昇することが「一気に上がる」でしたか?

    「一気に上がる」「過去の実例」と言ってもいろいろあり
    他人によって解釈が違いますから
    その辺も明確にしないと話がかみ合いませんよ

  80. 18280 匿名さん

    変動金利が一気に上がる可能性はかなり低いと思う。
    理由は簡単で短期金利は日銀が自由に設定できるから。
    長期は市場に任せるべきもので日銀がいじるものではないというのが基本。
    日本の賃金が一気に上がることは無いので一気には短期金利も上がらない。
    ゆっくり上がる可能性はある。

  81. 18281 検討板ユーザーさん

    少なくともネット銀行の金利優遇競争が過熱しているあいだはわざわざ水を差すようなことはしないんじゃないかな
    じぶん銀行、住信あたりが「もうこれ以上は無理です…」って白旗あげたら警戒したほうがいいかも

  82. 18282 匿名さん

    24年度予算は「実質減額」か 財務省、金利上昇に身構え
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA041AV0U3A800C2000000/


    変動さん、全裸での変動パーティはそろそろ終わり。
    珍珍仕舞って身構えておかないとねw

  83. 18283 口コミ知りたいさん

    2024年の国債想定金利あげたな

    https://www.47news.jp/9750912.html

  84. 18284 匿名さん

    先生! インフレが止まりません!
    何とかしてください!
    庶民はウナギどころか、サンマすら食べられません!

    秋の味覚サンマ、豊洲に初入荷 最高値の1キロ20万円
    2023年8月21日 18:42 日経
    秋の味覚の代名詞であるサンマの棒受け網漁が始まり、21日に豊洲市場(東京・江東)に初入荷した。
    卸値は前年より8万円高い1キログラム20万円。
    1匹当たり2万5000円で、同市場のサンマとしては過去最高値となった。

  85. 18285 購入経験者さん

    サンマはインフレのせいじゃなくて不漁のせいだから…

  86. 18286 匿名さん

    財務省が、国債の利払い費を計算する際に使う想定金利を2024年度は1.5%とする方針であることが21日、分かった。日銀が大規模な金融緩和策を修正し、長期金利が上昇傾向にあることを踏まえた。

    財務省は利上げを織り込むか
    これは来るって事だよな

  87. 18287 匿名さん

    >>18286 匿名さん
    リンク先の記事には
    >長期金利が上昇傾向にあることを踏まえた。
    とあるので、先日、変動幅を0.5%から1%に引き上げたことにより
    既に上がっている長期金利を踏まえたと言ってるだけで
    これから来るってことを言ってるんじゃないのでは

  88. 18288 坪単価比較中さん

    >>18286 匿名さん
    自分で引用してる箇所すら読めてなくて笑えるわ

  89. 18289 職人さん

    利上げしたら秋刀魚の漁獲量上がるんか?

  90. 18290 名無しさん

    この前のYCCは1パーが上限

    今回の財務省のは国債金利1.5パーを見込んで予算立て。

    来年YCC撤廃か上限2パーくらいになる予定なんでは?

  91. 18291 匿名さん

    さっき、日銀の為替介入も焼石に水になる可能性の方が高いので、為替介入も前回の150円位では見送るだろう。外貨準備高も30兆円?だったかな?その位しか使えないので、規模としては小さく意味がない。
    ドルに対しては新興国並み、トルコと同じレベルみたいに言ってた。

  92. 18292 周辺住民さん

    >>18290 名無しさん
    10年金利で決まるわけでないんだから
    YCC0.25だった2017年からずっと1.1%だった想定だぞ

  93. 18293 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  94. 18294 変動金利

    ギリ変とかよく書かれてるが、実際どれくらいの人がギリ変なんやろな~

  95. 18295 マンション掲示板さん

    金利がちょっと上がったら破滅するギリ変がいるんだ!というのが心の拠り所だから…。

  96. 18296 匿名さん

    ギリ固は多いんですか?

  97. 18297 匿名さん

    >>18294
    ハウスメーカーは少しでも高い家を買って欲しいからギリギリ攻めるのを勧めてるよ
    枠だけ取って使わなければよいですからとか。
    で、枠があればそのぎりぎりまでオプション入れましょう的になり、、、
    実際かなり多いかと。

  98. 18298 匿名さん

    >>18296
    ハウスメーカー的には固定より変動の方が同じ借入でも支払いが少なく見えるからそっち勧める
    だからぎりぎり変動はかなり多い

  99. 18299 匿名さん

    こちらの記事によれば25%がギリ変のようですね
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2209/15/news207.html

    身の丈に合わない高価な買い物をした付けは払うしかないでしょう

  100. 18300 匿名さん

    25%を「かなり多い」というかどうかは解釈しだいかと

  101. 18301 匿名さん

    ちょっと質問なんですけど、
    固定金利で住宅ローンを組んだ人はギリ固じゃない人が多いんですよね?
    ギリ固にならないようにどんな点に気を付けてローンを組みました?

  102. 18302 マンション掲示板さん

    え??自分が余裕を持って返せる金額かとうかでしょ。
    変動と違って払う金額は一定だから予想はしやすいかと

  103. 18303 匿名さん

    具体的に、どんなリスクがあるかを予想して余裕を持たせるかは考えなかったってことですか?
    なんでもいいから余裕さえ持たせておけば大丈夫だと考えたのですか?

    変動を選んだ場合はそれにプラスして変動リスクへの備えをするわけですが
    ギリ変と言われる人たちは変動リスクを考えないだけでなく
    固定でも備えるべきリスクも考えてないのですか?

  104. 18304 マンション掲示板さん

    俺は現金で買えるだけの金を持ってて変動にしたから参考にならないかと

  105. 18305 マンション掲示板さん

    リスクっていいだしたら

    失業するかもしれない
    夫婦どちらかが死ぬかもしれない
    障害を負うかもしれない
    収入が下がるかもしれない
    とんでもないインフレがくるかもしれない

    買えないわな

  106. 18306 eマンションさん

    今ちょうどモーニングショーで似た様な話題してますね。
    中国の事ですが住宅バブル崩壊みたいな話が。

  107. 18307 匿名さん

    >>18305 マンション掲示板さん
    なぜ極端から極端に話を考えようとするんでしょうね

    失業するかもしれない>失業保険
    夫婦どちらかが死ぬかもしれない>団信
    障害を負うかもしれない>医療保険
    収入が下がるかもしれない>収入保障保険
    とんでもないインフレがくるかもしれない >資産運用
    で準備することが普通かと

    それと、買い物はローン組まなくてもできるんで
    現金一括でもいいんですよ

  108. 18308 匿名さん

    >>18304 マンション掲示板さん
    固定で月額の支払い額を想定しておいて、実際には変動で支払い差額を貯蓄って方法もあるようです

    みなさんリスクに備えていろいろ考えてるものですよね

  109. 18309 匿名さん

    今の話の流れだとこのスレの固定はもれなくギリってことになってしまうが。

  110. 18310 匿名さん

    >>18309 匿名さん
    そんな流れなんですか?
    固定でも変動でもリスクを考えた上でローンを組む人の方が多いように見えますが

  111. 18311 匿名さん

    固定の不利な点と言ったら、金利が高い=毎月の支払額が多いことですから
    同じ収入で同時期に同じ価格の物件を購入する変動さんと固定さんを比較したら
    生活がきつくなるのは固定ですよね

    だから固定の人はより余裕を持たせるために
    購入物件のレベルを下げるとか
    頭金を貯めてから変動より遅れて購入するとか
    そういうリスクへの備え方もするんじゃないですか?

  112. 18312 検討板ユーザーさん

    変動はリスクが高い分安いってだけだからな。
    そこを許容できるかどうか。
    個人的には今後はそのリスクがより高い感じがするから一括で返せる人以外は固定を勧めるけどね。

  113. 18313 匿名さん

    変動リスクが高いっていうか
    変動には変動リスクがあって、固定には変動リスクがない
    じゃないですか?

    更に変動リスクには低い変動リスクと高い変動リスクがあって
    今までは低い変動リスクでしたよね
    だから7割の人が変動を選択してたんですから

    今後変動リスクが高くなるかどうかといったら政策金利次第
    このまましばらく変動リスクが低いままだと予想するなら変動のほうが有利ですし、
    即、変動リスクが高くなると予想するなら固定のほうが有利

    どう予測するかですよね

  114. 18314 匿名さん

    固定を選んで変動より物件のランク落とすのがリスクへの対処だと、そもそも生活の質自体を落としているということだよね。

  115. 18315 検討板ユーザーさん

    35年間ずーーーーっと金利変動にビクビクしながら過ごすギリ変は相当QOL下がるでしょうね。

  116. 18316 匿名さん

    >>18314 匿名さん
    そういうことになりますよね
    でも、それによって支払額が変化することはないという安心を
    手に入れることができるんですよ

    こういう選択も悪くないと思いますよ

  117. 18317 検討板ユーザーさん

    金利変動リスクと物件グレードがトレードオフってだけの話だよね

    リスクとってでもいい家に(若いうちから)住みたいか、リスクとりたくないから家は諦める(若いうちは我慢する)か
    家に対する優先度の差ともいえる

  118. 18318 匿名さん

    あんまり住宅ローン減税を主軸に借りる人って少ないんだな。
    私は住宅ローン減税効率だけ考えたので、当然金利の安い変動で13年後にローン残額3000万残る形で借りた。
    現時点で1500万くらい資産あるので、もし変動金利が0.7%超えたら住宅ローン減税逆ザヤになるから1500万前倒し返済すれば、ローンで積むことはないと考えてる。

  119. 18319 匿名さん

    いやいや、固定で物件のグレードを下げてもまだ変動の方がローンが少ないってことなんだけど。

  120. 18320 匿名さん

    >>18319 匿名さん
    更に固定の物件のグレードを下げるか変動の物件のグレードを上げれば
    毎月の支払額が同じになり比較可能になると思いますが
    そこまでグレードの差をつけて考えないということですか?

  121. 18321 匿名さん

    同じ物件を購入した場合、固定だけがギリになるというのも皮肉な話だ。

  122. 18322 匿名さん

    <時事通信社>
    植田日銀総裁が岸田首相と会談

  123. 18323 検討板ユーザーさん

    固定はちょっとお高めの保険に入るようなものだから
    統計的にどうとかではなくとにかく安心感を得たい人だっている

    ギリ変は無保険みたいなもんだけど健康に自信があるならそれもまたあり

  124. 18324 匿名さん

    ギリ変は、自分のキンタマの銀行に差し出す行為ですからね。
    幾ら自分自身が健康に気を付けていようが、奴らは容赦なく締め上げてくるよ。
    今、金利上昇に向け万力を用意しているフェーズでしょう。

  125. 18325 変動金利

    ギリ変25%なんか、まあそんなもんか
    固定の勢い見てたら75%ぐらいギリ変って感じやけどな

    まっ固定の期待のように戦々恐々と生きていきますわ~

  126. 18326 マンション掲示板さん

    今日植田さんが岸田に会いに行ったらしい。

  127. 18327 匿名さん

    8階が4階になる代わりに変動→固定ならありっちゃありかなあとは思う。

  128. 18328 匿名さん

    固定さん悔しいのぉ。早く変動金利が上がるといいね。

  129. 18329 匿名さん

    安心を買ったことを悔しいと思う人はいないでしょ

    意図的に固定と変動が憎み合うよう画策する人がいるけど
    そういうのもう止めにしない?

  130. 18330 評判気になるさん

    >>18328 匿名さん

    自分の金たまを握らせるのは、配偶者だけ。
    銀行に差し出すのはNG

  131. 18331 匿名さん

    安心していい。
    日本型雇用では賃金はほとんど上がらないし上がっても超スローペース。
    賃金が上がらなければ日銀も短期金利を上げることはしない。
    長期金利は為替その他の理由によりかなり上がるかもしれんが変動は上がらないか上がっても超スローペースになるだろう。

  132. 18332 検討板ユーザーさん

    そもそも固定さんが言うようにそんなギリ変多かったら政府も金利上げたくても上げられんでしょ
    ローン破綻が増えて景気悪化したら困るのは政府なんだから
    仮に金利上がるとしたらギリ変はそこまで多くないってこと
    俺も返済比率15%以下だし

    ちなみに返済比率が20%を超えると固定選ぶ割合が変動より大きくなるらしい

  133. 18333 eマンションさん

    ギリ変が破綻とかは政府は知ったこっちゃ   ない。
    上がるときは上がる。

  134. 18334 マンション検討中さん

    と、固定さんはずっと言い続けてるのに上がらないのが答え

  135. 18335 匿名さん

    固定さんは悔しくて夜も眠れないのね。

  136. 18336 通りがかりさん

    変動さんはビクビクして夜も眠れないのね。

  137. 18337 評判気になるさん

    ここまで庶民を蔑ろにする統一棄民党が
    変動マンをケアすると思うか?
    ペアローン組んでダブルで税金控除されてんだから3パーとか4パーでも全然大丈夫だろ。
    甘えんな。

  138. 18338 匿名さん

    はいはい。変動が上がって欲しいのね。
    悔しくて仕方がないよな。

  139. 18339 名無しさん

    >>18337 評判気になるさん
    まぁ実際うちの親もバブル期に5%とかで組んだらしいけど
    子供3人大学まで出したしな
    5000万の戸建てで定年近くまで返してたから総返済額は億超えてたっぽい
    金利上がっても大半の人はなんとかなるよ(だからこそ上げやすいとも言える)

  140. 18340 匿名さん

    短期金利は日銀が自由に設定できるから、賃金が明確に上がるまでは上げないだろうね。
    しかも日本型雇用では欧米のように賃金が上がらないし。
    自分は固定で組んでいるから日本が好景気になって賃金もガンガン上がって欲しいけど、実際には無理だよ。
    失われた30年をやっている日本が変われるとは思えない。
    逆に言えば今変われるなら、もっと前に変わっていた。
    それが答え。

  141. 18341 変動金利

    まっ金利が上がるのはしょうがねえこったが、期間や幅だよな~
    ああ~怖い怖い

  142. 18342 匿名さん

    単に銀行審査が通らなくて変動で借りられず
    仕方なくフラットの高金利でしかも毎月変動してて
    高金利約定になっちゃった人が揶揄するような投稿してる

  143. 18343 周辺住民さん

    変動1.0%でも低金利やと言ってたのにね
    ライフプランシミュレーションする時は1.5%くらいで試算するよね?
    毎月の返済が10,000円くらい上がっても殆どの人は平気でしょう。

  144. 18344 匿名さん

    おんなじ耐震3だからって、堅牢なRC造の消防署と木造2階建ての戸建さん宅が同じ安全性だとは誰も思わないよねぇ笑

    目を覚ましたほうがいい☆

  145. 18345 匿名さん

    ↑スレ違いでした。失礼しました。

  146. 18346 ご近所さん

    昨日の植田と岸田対談が気になる

  147. 18347 匿名さん

    金利が上がったら住宅ローン減税が1%に戻るだろうから、目先の減税に目がくらんで家を買う人間は減らない気がする。

  148. 18348 匿名さん

    難しいことは無いんだよ。
    3行で説明できる。

    長期金利は市場が決める。
    短期金利は日銀が決める。
    賃金が明確に上がってくるまでは短期金利は上げない。

    これだけ。

  149. 18349 匿名さん

    極端なこといえば長期金利10%、短期金利0.5%にしようとしてもそりゃ無理でしょう。
    ただのカモになりますし。

  150. 18350 変動金利

    >>18343 周辺住民さん

    変動選んでて言うのもアレやけど
    35年も1.5%の低金利で借りられる事自体が凄いと思うわな

  151. 18351 匿名さん

    昨夜ドル円が円高方向に1円ほど動いているけど
    ユロが対ドルで下落した影響ですか?

  152. 18352 検討板ユーザーさん

    >>18351 匿名さん
    アメリカ企業活動の指標が軟調でインフレの終わりが見えてきたからです

  153. 18353 匿名さん

    >>18352 検討板ユーザーさん
    製造業PMIですね
    これで日本がマイナス金利を解除しなくても金利差は縮小してくれるか

  154. 18354 口コミ知りたいさん

    >>18348 匿名さん

    お前、ただの馬鹿だな。

  155. 18355 匿名さん

    投資はギャンブルだ。。ってやらない人が多いけど

    変動金利も同じくギャンブルだと思うんだよね。

    むしろ投資よりも確率的に良くない気も

  156. 18356 匿名さん

    先生!
    ガソリンが高くて買えません!
    円安が原因のようです。
    円安をなんとかしてください!
    日本のインフレの根本原因である円安をなんとかしてください!

  157. 18357 匿名さん

    >>18355 匿名さん
    固定金利だったとしても、借金をしていることには代わりありませんから
    この先支払いができなくなる事態が発生するかもしれない可能性を考えると
    ギャンブルと言えばギャンブルですよね

    更にマンションの運用をするなら空き室リスクとか、年々老朽化するリスクもあることを考えると
    投資するなら株や債券のほうが手数料が安く、老朽化もしないから
    まだリスクは少ないと思いますよ

  158. 18358 マンション検討中さん

    >>18356 匿名さん
    生活破綻してるギリ固ですか?

  159. 18359 eマンションさん

    >>18355 匿名さん
    投資がギャンブルだって考える人と、変動をギャンブルって考える人は、同種の人かもね。

  160. 18360 マンション検討中さん

    投資はギャンブル怖い怖い

    変動は上がらないから平気


    アホとしか・・・

  161. 18361 匿名さん

    変動は上がらないから平気ってより、上がらないから焦ってるって人しか居ないよ。

  162. 18362 検討板ユーザーさん

    5000万借りたとしたら、金利1%違えば3年強で150万ぐらい多く払うわけだからね。
    1年でも早く上がってくれと落ち着かない気持ちはわかる

  163. 18363 変動金利

    >>18355 匿名さん

    まあそうかもね~
    うちは20年で固定1.0%か変動0.4%で悩んだが変動選択
    1.0%が融資決定しようかとしてた時に1.1%に上がった事も要因だわ
    20年で250万近く支払額が変わり、月1万多く払うなら貯蓄か投資に回した方がマシと考えた
    今のところギャンブルに買ってるが、この先どうなることやら
    ちなみに投資せず貯蓄してしまいチョット後悔
    無難な投資信託にしとけば良かったな

    ギリ変や無いんで1%とか上がっても問題ないが、いきなり2%や3%上がるとしんどいな~


  164. 18364 マンコミュファンさん

    安定な資産なんかない。人生は選択の連続だよ。
    投資は経済が成長することを想定した選択。
    投資しないのは円の価値に全賭けした選択

    固定は金利が早々に上がることを踏まえた選択
    変動は金利上昇が遅いと想定した選択

    選択次第で何百万か支払いが変わる可能性がある。
    生活破綻するようなリスクでも背負わない限り、
    どっちに転ぶか賭けてるってのは変わらない。

    機会損失は損じゃないとか、予め見積もってる額からは変わらないとか、選択で費用が変わってるのから目を逸らしてるだけよ。

  165. 18365 名無しさん

    「投資はギャンブル」という認識自体がそもそも投資と投機を履き違えてる
    返済比率を下げる、繰り上げ返済の原資を用意するなど
    リスクを抑えたうえで選ぶ変動はギャンブルでもなんでもない
    (もちろん余剰資金がない人のリスクヘッジは固定を選ぶしかないが)

    多少金利が上がったくらいで支払いがキツくなるギリ変がギャンブルなだけ

  166. 18366 マンション検討中さん

    変動はギャンブルwww

    固定さんってもはや家を買う時点でギャンブルってことから目を逸らしてないか?

  167. 18367 匿名さん

    一昔前なら真面目に働いてお金を稼ぐのが一番リスクが低かったけど
    今の時代は稼いだお金を投資で増やさないと老後の生活費が足りなくなるから
    投資しないこともリスクなんだよね

    >>18365 名無しさん
    投資にリスクがないかのように装うために投機と比較することが多いけど、
    ただ、安全と言われている、リスクが低いと言われているという理由だけで
    内容を調べることもなく購入してその後もほったらかしにするなら
    投機とあまり変わらない
    つまり投資もギャンブルになり得てしまうんだよ

  168. 18368 評判気になるさん

    そんなにリスク負いたくないなら一生賃貸で結婚もしないほうがいいな。
    結婚こそ不確実性の最たるものだ。

  169. 18369 eマンションさん

    >>18367 匿名さん
    株に関して言えばほったらかしにした人が一番利益が出てたというデータもあるとかないとか

  170. 18370 匿名さん

    >>18369 eマンションさん
    それは狼狽売りが一番損失を出すからだよ

  171. 18371 通りがかりさん

    投資をするのがギャンブルなら、しないのもまたギャンブル

  172. 18372 eマンションさん

    もうさ、間をとってミックスローンにしたらいいんじゃない?
    変動金利分は通常よりもさらに引き下げみたいだし

  173. 18373 匿名さん

    >>18372 eマンションさん
    ちょっと前に話題になった仕組債みたいな
    妙な条項がこっそり付け加えられてないなら

  174. 18374 匿名さん

    変動金利はこれ以上下がりようがないって断言してたけど、結果的に1%以上下がってるからね。
    それゃあ心中穏やかではないよ。

  175. 18375 ご近所さん

    変動はギャンブルって高橋洋一さんも言ってたな

  176. 18376 買い替え検討中さん

    >>18375 ご近所さん
    高橋洋一大好きさん、今後の予測をするにあたって根拠となる数値を出すって話、どうなったん?

  177. 18377 買い替え検討中さん

    この人の話が一番納得感がある

  178. 18378 口コミ知りたいさん

    >>18377 買い替え検討中さん
    「変動を35年間均せば固定と同じぐらいになる」
    過去の金利変動見て、それが当てはまったケースはどれほどあるのかって話だけどな

  179. 18379 マンション検討中さん

    >>18377 買い替え検討中さん
    納得感というか当たり前のことしか言ってないからね。
    共通するのはギリギリで組むなってことだけで変動か固定かは好み・人生設計によるって散々擦り倒された見解。
    まぁこのスレの人たちはそれでもどっちが得か損かという博打思考から抜け出せないんだろうけど。

  180. 18380 匿名さん

    んで損してる人が必死こいて変動金利の上昇を願った雨乞いを延々続けている。

  181. 18381 マンション検討中さん

    どっちが得か損か知りたいってだけなら可愛いもんよ 

    自分が選ばなかったほうを選んだ人たちに損して欲しいって願望でしか語らないからタチが悪い(笑)

  182. 18382 マンション検討中さん

    「変動金利は均せばフラット金利、またはそれ以上になる可能性がある」

    先はわからないから気をつけてね、ってだけの意見だな

  183. 18383 匿名さん

    このスレで悔し涙を流している固定さんは毎月損が積み上がっているわけだから、変動金利には是が非でも急騰してもらわないと精神が病む一方なわけで。

  184. 18384 検討板ユーザーさん

    変動組
    色んな専門家が言うように長期が金利上がってきて、今後短期金利上昇しそうなので1500万繰上げ返済しようかな。

  185. 18385 名無しさん

    >>18384 検討板ユーザーさん
    上昇しそうだから繰り上げ返済するとか意味わからんのだが
    上昇した場合に備えて1500万確保しておく、ならわかるが。

  186. 18386 通りがかりさん

    >>18375 ご近所さん
    数値は?って言えばすぐいなくなるからスレが静かになったね

  187. 18387 マンション検討中さん

    来月はどうなるんかねえ?
    結局大して動き無かったから固定も横ばいだろうか。

  188. 18388 匿名さん

    まあ、安心を買ってるわけだからね。

    ・固定さん・・・旅行の時、ちょっと高いけどいいホテルに泊まるタイプ。

    ・変動さん・・・旅行の時、できるだけ安くするために怪しい民宿に泊まるタイプ。

    多く払っているからと言って損しているとは思っていない。

  189. 18389 匿名さん

    安心を買っている人はこのスレに書き込みはしないというのが実際だよね。
    固定で機会損失出しててヤケになってる人はいるけど。

  190. 18390 名無しさん

    安い風俗行く 変動

    安心から高い風俗行く 固定

  191. 18391 マンション掲示板さん

    >>18388 匿名さん
    こんな程度の低い書き込みをしてでも、精神的優位に立ちたくて足掻いてるのよね、固定さんは

  192. 18392 匿名さん

    もうね、安心を買ってるなどと変動と比較してる時点で大損こいてるわけよ。
    いつまでもやってこない利上げを待ち焦がれながら嫉妬で自身も燃えてるんだよね。

  193. 18393 評判気になるさん

    >>18388 匿名さん
    喩えが下手すぎるわ。安心じゃなくて贅沢or節約の対比になってる。

    固定=高層階・ナイスビュー確約
    変動=部屋ランダム

    ホテルのグレードは変わらない。

  194. 18394 匿名さん

    ホテルや風俗は値段で得られるものは違うけど、固定か変動かはどっち選んでも得られる物件は同じなんだから例として適切じゃないでしょ。

  195. 18395 検討板ユーザーさん

    >>18394 匿名さん
    単に無駄金払ってるだけだよな
    あたかも意味のあることにお金使ってる、と自分自身に言い聞かせてるだけ

  196. 18396 匿名さん

    固定さんって、いつか上がるきっと上がると損失を垂れ流し続けて損切りができずに病んでしまった人の例だから。こんな人を我々は反面教師にしなければいけない。

  197. 18397 通りがかりさん

    もはや宗教

  198. 18398 マンション掲示板さん

    >>18395 検討板ユーザーさん
    俺は本当に安心を買ってるなら無駄金だと思わないけどね。
    ただ、変動にマウントとりたい一心で下手クソな喩えまで捻り出してくるの見ると 
    結局安心なんて買えなかったんだなぁって。

  199. 18399 匿名さん

    >>18394 匿名さん
    いや、得ているのは物件ではなく安心なんだよ
    固定は物件+安心を買っているってこと

  200. 18400 匿名さん

    その安心は、変動と比較してしまうと途端に機会損失に変わる。そして変動相手に書き込みしてしまうと安心が買えていないということを自ら発信していることにもなる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸