住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:50:31
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 1673 匿名さん

    >>1672 匿名さん
    確かにそうだね。すまない。
    どちらかにはっきり分かれて戦わないと面白くないんだったw

  2. 1674 匿名さん

    >>1669 匿名さん

    GDP???
    名目長期金利でいいだろ

  3. 1675 匿名さん

    >>1674 匿名さん
    5年前のこの予測は当たってんの?

  4. 1676 匿名さん

    >>1670 匿名さん

    内閣府の試算の話だろ。
    財政破綻の話よりはまだまだ現実的。

  5. 1677 匿名さん

    インフレ目標の未達原因として、原油価格の低下、世界情勢とあったが、原油価格は上がってきたし、イタリア選挙の問題はあるがイギリスのEU離脱問題もそれ程影響はなく、日本を含めて世界の株価は上がり傾向。
    ここにいる誰よりも経済の事がわかっている方の試算に近づいているのかも。

  6. 1678 匿名さん

    >>1675 匿名さん

    予測? 試算だろ。
    あるなら、政府の予測ってやつをだしてみろよ。

  7. 1679 匿名さん

    来年新規借入で、当初固定の予定です。

    変動はいよいよヤバいっすよ。
    これから金利上がる要素がまさに出てきたところだね。

    日銀の動きはともかく、JGB10年物長期金利は今年2016年、
    数十年周期の歴史的な底入れ局面の可能性大だから。

    11月にはMACD線がゴールデンクロス。
    今後も上昇継続に違いないでしょー

  8. 1680 匿名さん

    国(国債)の格下げ、現実的じゃない、って?
    むしろ格下げのほうが現実的だろ。
    日本の国債なんてつい最近消費税延期して、
    格付けが弱含みに変わったばかりだし、
    トリプルBになったらスペイン・イタリアと肩を並べる水準だよ。
    (中国・韓国よりは既に下)

    日銀の国債購入も一杯一杯だって言われてるのに、
    何を楽観視してるのか理解できないわ。
    日銀国債購入の出口戦略がお粗末なことになりそうなのはわかっていて、
    以下の記事でも言われているのに。

    http://www.weekly-economist.com/2016/11/22/%E7%89%B9%E9%9B%86-%E3%82%8...

  9. 1681 匿名さん

    新規で変動を選ぶには勇気か蛮勇が必要
    固定が上がるような状況になっても日銀が無担保コールレートを低くコントロールするから短プラは変わらないと考えるのも分かるが・・
    日銀、銀行が低金利をずっと提供してくれると信頼しすぎでは?

  10. 1682 通りがかりさん

    当初固定終了時の金利が上がってたらどうしよう…
    ここ読んでたら寝れなかった…

  11. 1683 匿名さん

    今は10年固定を選ぶのも、借換えが同じ低金利で出来るか分からないから変動と同じリスクを背負うし、借換えしないと1.25%ルールも適応されない。
    10年が0.45%に対して20年が0.9%である理由。

  12. 1684 匿名さん

    >>1682 通りがかりさん

    当初固定終了時の変動との優遇幅の差なんてせいぜい0.5%でしょ。大した差じゃないじゃん、
    と釣られてみた。

  13. 1685 匿名さん

    >>1682 通りがかりさん

    優遇幅は変動と同じだ

    1. 優遇幅は変動と同じだ
  14. 1686 匿名さん

    なんだかんだ、10年固定より変動の方が金利は低いんだね。
    10年間の金利固定があるだけで、やはり考え方は変動と10年固定は同じものとして扱ってもよさそう。

  15. 1687 匿名さん

    私のケースで10年固定だと、10年後1.5万くらい毎月の支払い増えそう。1.5万くらいならなんとかなるだろ。

  16. 1688 匿名さん

    >>1687 匿名さん

    店頭金利が変わるという可能性は?

  17. 1689 匿名さん

    >>1688 匿名さん
    店頭金利0.5%増えで、2.5万増え。10年後2.5万ならなんとかなるだろ。ま、私は35年の変動民だけど。

  18. 1690 匿名さん

    10年固定を選ぶ人は10年後に完済の目処が立っている人がほとんどなんだろうから特に問題ないだろ。
    元本が少なければ固定開けに金利が跳ね上がっても誤差の範囲だ。
    金利が上がらなければのんびり返す予定だけどその気になれば10年くらいで完済できる資金力のある人が変動を選ぶのも理にかなっていると思うよ。
    これから金利は上がるだろうとは言われているけど、2年や3年で変動が大きく上がる未来はまずないだろうし。
    自分はビビリだから完済予定日までずっと固定の長期当初固定を選んだけどね。

  19. 1691 匿名さん

    木造戸建で
    土地1000万
    上物3000万
    ローン組んでて10年後借り換えの時
    残高が1500万以上あった時借り換え出来るかな?

  20. 1692 匿名さん

    >>1686 匿名さん

    変動0.6%、当初10年固定0.45%
    10年後の引下げ幅の差0.475%

  21. 1693 匿名さん

    >>1691 匿名さん

    担保は大丈夫そうだけど、その時の収入、そして何より健康であることが大事。

  22. 1694 匿名さん

    借換え前に転職しない
    病気にならない
    前者はともかく後者は今がアラフォーなら厳しいよなぁ

  23. 1695 匿名さん

    変動選ぶ人ってリスク取るしかない、
    資金カツカツの人が多い?

  24. 1696 匿名さん

    >>1695 匿名さん

    逆ではないかな?余裕がある人は変動。カツカツの人は固定。

  25. 1697 通りがかりさん

    >>1694
    健康診断で胆嚢ポリープ3mm が発覚
    つい先日、団信落ちたところです orz

  26. 1698 匿名さん

    >>1696
    両方だと思うよ。
    金利上昇リスクを理解した上で変動にする余裕ある人と、リスクを見ないふりして
    きっと大丈夫だろうと変動にするギリギリローンの人。
    変動選択後に必要以上に金利にピリピリしているのはギリギリローンの人だろうね。
    余裕があるなら想定以上に金利が上がった場合さくっと繰り上げでOKだし。

    10年超固定を選ぶのは多少余裕はあるけど変動リスクを取れるほど収入はない人と予想。

  27. 1699 匿名さん

    実際のところ某都銀で住宅ローンを借りる方の内、低所得の方はほぼ全員変動金利を選ばれます。

  28. 1700 匿名さん

    なんだか分からないまま、HMやデベから安い変動を提携銀行だから最大優遇しますという誘導で契約している方もいるだろう

  29. 1701 匿名さん

    低所得者に変動が多いのは、変動の方が高い家を売れるからであってこのスレの趣旨とは関係ない
    月々の予算10万の人が
    0.7%、35年だと3724万借りられる(ように見える)
    1.5%、35年だと3260万借りられる(ように見える)
    販売業者としては変動を勧めれば高い家が売れるから、変動を勧める
    結果として低所得者に変動が多い

    ただ、このスレとしては、
    3260万を35年1.5%で借りると月々99,816円の支払い(総支払額4192万)
    3260万を35年0.7%で借りると月々87,537円の支払い(総支払額3677万)
    として考えないといけない

  30. 1702 匿名さん

    ここ読んで思うのは
    低属性はフラット
    あまりわかってない人は当初固定

  31. 1703 匿名さん

    8月に全期間固定から全期間固定に借り換えました。

    12月に FOMC 政策金利の利上げ可能性がこの数ヶ月マーケットで言われていて、おそらく利上げすると思います。それでアメリカの景況感がどうなるかはまだ解らないですが、もしもアメリカの景気が上向いて円安ドル高になると、日本の景気も上がるでしょうから、インフレ傾向になって、数年内に日銀も政策金利をマイナス金利から元に戻すだろうと思っています。

    インフレになれば、変動金利は上昇しても一般的に国民所得増になりますから、金利増の影響は少ないと思います。一方、全期間固定金利はそのままですので、相対的に金利負担は減ります。

    私が全期間固定を選んだのは、「住宅ローン利用者が、リスクプレミアムを支払う代わりにリスクヘッジ出来るから」です。今は、全期間固定でも金利負担割合10%台で、月々の返済額も確定しています。「変動金利が固定されている」と言う謎の現象がずっと続いていますが、将来のことは誰も判りませんし(そもそも、11月にトランプ勝利後の株価10連騰は、誰も予想できなかったでしょうし)、「銀行にリスクを預ける(リスクテイク)」は個人的印象では好みではありませんでした。

    10年ぐらい経って、結果的に変動金利が良かったとしても、全期間固定金利を選んだことに後悔はしていません。毎月同じ返済額を淡々と返済するだけ。繰り上げ返済も余剰資金で出来ます。今、他人の住宅ローンと全期間固定金利と変動金利を比較して一喜一憂していても、不毛かなと。

  32. 1704 匿名さん

    固定20年は、僕ぐらいなのかな。

  33. 1705 匿名さん

    私は、
    1/3を固定2/3を変動にしました。
    本当は、1/2ずつにしようと
    思っていたのですが、
    変動の低金利の恩恵に
    授かりたくて...。

  34. 1706 匿名さん

    >>1704 匿名さん

    私もですよ。残期間21年だったので、他銀の当初固定20年に借換えました。9月だったのが唯一の残念。

  35. 1707 匿名さん

    >>1706 匿名さん
    20年固定、それでも低金利ですよね。

  36. 1708 匿名さん

    >>1707 匿名さん

    八月の予定で動いていたのに間に合わなかったのが・・
    金利は0.77%だから低いですが

  37. 1709 匿名さん

    >>1702 匿名さん

    分かってる人が当初固定。

  38. 1710 匿名さん

    >>1702 匿名さん

    あまり分からずに借りて結果オーライだったのが変動。

  39. 1711 匿名さん

    >>1708 匿名さん
    0.77は羨ましいですね。僕は0.82です。

  40. 1712 匿名さん

    ここ20年位で、固定の方が得だったってことあります?

  41. 1713 匿名さん

    フラットならSの権利持ってて超低金利で固定できた変動よりラッキーな方がいるよ。
    審査も民間より緩いらしいし。

  42. 1714 匿名さん

    >>1713 匿名さん

    団信と途中で支払額が増える事と
    変動が0.4台なのを考えないとね

  43. 1715 匿名さん

    >>1712 匿名さん
    今年。

  44. 1716 匿名さん

    >>1712 匿名さん
    ないでしょ。いやー変動の人は20年間時代を読みきりましたよね。

  45. 1717 匿名さん

    >>1713 匿名さん

    確かに1月末までに申請だしてて夏ごろ実行した人なら、当初10年は団信込みで0.6%だったのでお得でしたね

  46. 1718 匿名さん

    若くて健康なら団信に加入するより民間の収入保障保険に入って、払込期間短縮・保険料一括払いにした方がいいよ。

  47. 1719 匿名さん

    望まなくても団信がつくんだから仕方がない

  48. 1720 匿名さん

    フラットのことでは?フラットなら任意なので

  49. 1721 匿名さん

    ネット生保なら保険料ホント安いよ。
    来年4月から生保各社、低金利による運用利回り低下の影響で、足並み揃えて保険料上げてくるって聞いてるけど。

  50. 1722 匿名さん

    最強はフラット属性の団信なし

  51. 1723 匿名さん

    団信よりお得な生命保険があれば教えてほしいよ

  52. 1724 匿名さん

    >>1723 匿名さん
    民間の収入保障保険なら若いうちなら団信より安いで

  53. 1725 匿名さん

    銀行で断られた人はどうやってローン組めばいいですか?

  54. 1726 匿名さん

    >>1725 匿名さん
    ローンじゃなくて、地道に貯めて50歳とかでキャッシュで買いなよ!

  55. 1727 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  56. 1728 匿名さん

    >>1727 匿名さん

    まだ2ヶ月以上あるのにそんなに焦ってるの?ほんとに心配症みたいだからどちらかというと固定の方がいいよ。精神的に落ち着きますよ。
    でも、繰上げ返済する余力があるなら、ミックスというのも手ですかね。
    自分は昨年固定1.75%変動0.725%で借りて、今年8月に固定1.004%で借り換えました。私も心配症なのでやっぱり変動は何となく落ち着かなかったですね。

  57. 1729 匿名さん

    >>1728さん

    1727です。具体的にありがとうございます。とても参考になりました。
    あと今年の一部銀行の固定が異様に低いのであって、過去と比較すると地銀のものもじゅうぶん低いんですよね。。。
    情けない質問でお恥ずかしい限りですが、質問してみてよかったです。自分の性格も考えつつもう一度よく検討してみます。


  58. 1730 匿名さん

    30年くらいは金利がまともに上がるような気がしない。
    年金がちゃんともらえるのだろうか?と心配してるような
    状況で景気が良くなるとは思えない。
    少子高齢化は強敵だと思う。

  59. 1731 匿名さん

    低金利、低成長が終わったかというと、日本は少子高齢化、財政改善化など様々な問題があると思います。
    しかし、異常な低金利の状態は終わりつつあり、日銀がどこで金融緩和のテーパリングをするかを考えているのはイールドカーブコントロールを言い出したところから推測している。

  60. 1732 匿名さん

    変動の金利が1%になる時には
    世の中はどうなっているのかな?

  61. 1733 匿名さん

    >>1730 匿名さん

    金利が上がるのは景気が良い時だけではないことには注意が必要です。

  62. 1734 匿名さん

    変動1%、固定2%でも充分低金利なんだけど、低いのを見てしまっているから損した気分になるね。

  63. 1735 匿名さん

    結局当初固定終了時の金利が上昇して
    また借り換え

    元利均等なのでなかなか元本減らずって事か…

  64. 1736 匿名さん

    体調を悪くして借り換えできないというパターンが最悪ですね。

  65. 1737 匿名さん

    >>1735 匿名さん
    残高の多い最初の10年間に低金利なので大きく元本減りますよ!
    また、元利均等は元金均等より返済額少ないので差額分を繰上返済すれば大して変わりません。
    ネットで返済すれば手数料もいらないですし。
    少々お考えが古いようですが、10年ぐらい前にローン借りてた方ですか?

  66. 1738 匿名さん

    >>1736 匿名さん
    ですねー、ある程度なら金利あがっても働ければ問題ないでからねー。身体を大事にしていきましょ。

  67. 1739 名無しさん

    >>1737 匿名さん
    ん?
    1735さんは、固定期間が明けて、店頭金利が変わってたらの話をしてるよね?
    間違ってないと思うけど?

  68. 1740 匿名さん

    今のご時世だと当初固定明けに借り換えしなきゃならないような当初固定期間の
    ローンを組むくらいなら最初から変動にしておいた方が良いよね。
    10年20年後に今と同じくらいの低金利で借りられるとはとても思えない。
    当初固定にするなら固定期間はあらかた元本返せる年数にしておかなきゃ。

  69. 1741 匿名さん

    >>1739 名無しさん

    固定金利明けの店頭金利が今と全く同じという前提で考えたら危ないですよね。何となく、優遇金利の差分だけでみてしまいそうなんですが。

  70. 1742 匿名さん

    すみません。
    久々にこのスレに来て浦島太郎ですが
    変動あがるの?

  71. 1743 匿名さん

    >>1740 匿名さん
    当初固定金利期間終了後に変動金利を選択すれば、最初から変動金利を選択してた場合に比べて0.4%ぐらい違うだけ。
    最初の10年間で得してることを考えれば借り換えする必要なんて乏しい。
    35年かけて返済するような人なら別だけど、当初10年固定を選ぶ人は10年後に完済するか、せいぜい15年ぐらいで返済し終わる予定の人でしょ。

  72. 1744 匿名さん

    >>1741 匿名さん
    固定金利明けの店頭金利が上がってれば変動金利も上がってる。
    優遇金利の差しか違いがない。

  73. 1745 匿名さん

    変動はそんなに変わらんよ、どーせ

  74. 1746 匿名さん

    >>1743 匿名さん

    0.4%は大きな差ですよ〜ん

  75. 1747 匿名さん

    >>1742
    変動は上がりようが無い 日銀も今のまま当分(数年)はそのままと明言している

  76. 1748 匿名さん

    そう思うなら変動で良いんじゃない。
    数千円の違いで安心が欲しいから、固定だけど。

  77. 1749 匿名さん

    >>1746 匿名さん

    残高が多い最初の10年間が安い方がメリットは大きい。

  78. 1750 匿名さん

    変動と固定でこれだけ金利差が小さいと変動のメリットが感じられん。変動金利は0.1%まで下げるべき。

  79. 1751 匿名さん

    >>1750は、もちろん保証料と団信込で。

  80. 1752 匿名さん

    ここの当初固定さん達
    固定終了時に借り換えられるかな???

  81. 1753 匿名さん

    >>1752 匿名さん
    ご心配には及ばず手元資金も余裕なため、運用で利益あげつつ、
    住宅ローン控除満額貰って、即繰上げ完済です。
    10年後の金利状況によっては、即繰上げせずに運用続けるかもですけどね。

  82. 1754 匿名さん

    当初固定終了時には繰り上げで全額返済済み予定です。
    今後2~3年は変動は変わらないという予想には同意ですが、どのみち変動は今より下がることは無いでしょうし、7~8年後でも変動が今のまま低金利だろうとは自信を持って断言はできないのでチキンな自分は当初固定にしておきました。
    10~15年で完済できる資金力があれば変動でも大きなリスクもなく良いと思いますが、だったら当初固定10年の方が今は安いというね。

  83. 1755 匿名さん

    >>1754 匿名さん
    ごもっとも!

  84. 1756 匿名さん

    という事はチキンレベルは
    全期間固定型>変動>当初固定金利10年以内
    となりますな
    そして私は全期間固定型のチキン

  85. 1757 匿名さん

    なんかリスクをとってるのが強者で偉いみたいな風潮に違和感があるんですが.....

  86. 1758 匿名さん

    破天荒な人生を送っている方々に、自分はできないな、すごいなという気持ちに近いものでしょう。
    3日間わずかなお金で過ごさなければいけない時に、全期間固定型は分散して計画的に使う、変動はパチンコに行って増やそうとする、短期間当初固定はもりを買って海に行くみたいな。

  87. 1759 匿名さん

    防御を固めて判定勝ちを狙うより、ノーガードで打ち合って勝つ方がカッコいいみたいな感じかね?自分だけならいいけどヨメさんと子供も共倒れだからなぁ。やっぱりローンは基本固定だな。

  88. 1760 匿名さん

    >>1754 匿名さん
    だよね。昔の金利差ならともかく、
    今の固定と変動の金利差レベル、かつ変動はこれ以上下がる余地はな、上がるリスクは当然ながらある中では、固定。しかも資金に余裕があれば、変動より安い当初10年は合理的な選択。

  89. 1761 匿名さん

    変動はそんな心配しないでも生きてるうちは上がらないって。

  90. 1762 匿名さん

    全期間固定組だけれど、「(数年前までの)全期間固定金利から今の全期間固定金利への借り換え」は、月々の返済額が減る利息軽減効果メリットしかないので、悩む余地がない。

    一方「変動金利から全期間固定金利への借り換え」は、その判断がメリットになるかデメリットになるかが将来になるまで判らないから、悩むのも無理はないと思う。

  91. 1763 通りがかりさん

    3月どうなってますかね?

  92. 1764 匿名さん

    今の日本はインフレリスクよりデフレリスクの方が大きいと思うけど
    固定の人ってそこには触れないよね

  93. 1765 匿名さん

    変動の人は、デフレリスクで建築費とかどんどん下がると期待しているのかw

  94. 1766 匿名さん

    >>1764 匿名さん

    毎年厚生年金保険料等は上がってるし、配偶者控除の見直しで増税になる世帯も多い(我が家は控除がなくなる)。
    今後も各種税金や保険料は上がる一方だろう。
    米大統領選を機にトレンドも転換しつつある。
    全体的な出費は増加傾向であることを理解してますか?
    それとも救済を受けている方ですか?

  95. 1767 匿名さん

    ふと思ったんだけど、金利どんどん上がってみんな払いきれなくて、みんな自己破産したらどうなるんだろう。

  96. 1768 匿名さん

    >>1764 匿名さん

    といっても金利の下げはもう限界のように思うのですが。これから現状維持か上げかしかないとなると、現状で全期間固定にするというのも合理的な選択ではないか。変動と比べるから損したみたいになるけど、固定は固定の流れで見た方がいい。

  97. 1769 匿名さん

    >>1767 匿名さん

    ハイパーインフレになれば、ローン自体が一瞬で完済ですから、ローンについては心配ありません。

  98. 1770 匿名さん

    やっぱり変動で充分だね!

  99. 1771 匿名さん

    1768
    昨年の今頃も掲示板で金利の下げは限界といわれていて、誰かが欧米ではマイナス金利もあるから分からないなんて言ったら、笑い者にされていた。
    その後の流れはご存知の通り。
    現状維持か上げ「しかないと」の思い込みは気がかりです。

  100. 1772 匿名さん

    >>1770 匿名さん
    ここで書かれていることが絶対では無い。
    誰も責任なんてとらないよ
    ご自分の判断で変動を選んでくださいね。

  101. 1773 匿名さん

    >>1771 匿名さん
    下がる方には失敗したかなと思うだけなので特に問題ない。
    上がって払えなくなったら他人にも迷惑かけるからダメなんですよ。

  102. 1774 匿名さん

    このスレの変動さん達は、上がれば一括返済の設定だから、いいのでは。
    でも予算オーバーだから変動にした人がいれば、ちょっと問題かも。

  103. 1775 匿名さん

    >>1774 匿名さん
    資金があって元々借りる必要なんかない人と今大方かえせて数年後には完済できる人なら住宅ローン減税目当てで借りているだろうから良いけど、ここの変動がこういう人ばかりだとはとても思えないw
    予算オーバーだから変動にした人だけでなく、10年後20年後の自分が今と同じか、もっと良くなっていると安易に想定している人はもっと問題、その時になって、病気にならなければとか、事故にさえあっていなければとか言わないでね。
    未来に何があるかなんて分からないんだから、変動の方は自分が金利上昇のリスクを背負う覚悟を持って是非選んでくださいね

  104. 1776 名無しさん

    >>1772 匿名さん
    だれもこんな掲示板で責任なんて求めてないから。笑 変動金利で問題なしっすね。

  105. 1777 匿名さん

    >>1776 名無しさん
    ほんとに分かっているのかどうだか?

  106. 1778 匿名さん

    みんな慎重すぎるって。1%や2%上がったところでなんとかやってけるって。

  107. 1779 匿名さん

    >>1778 匿名さん

    そういう考え方は嫌いじゃないけど、なんとかやっていけるって嫌じゃない?何年も
    裏を返せば最悪それくらいの覚悟はしているってことになるけど、それなら初めからちょっとずつ多めに返すことになる全期間固定も選択肢に入れてもいいと思うけどな。
    私の場合は0.5の変動に借り換えるのと1%の全期間固定に借り換える差が月3000円くらいの差だったから迷わず固定にしました。
    変動の人はちゃんと比べて変動を選んでいるのかな?

  108. 1780 匿名さん

    >>1779 匿名さん
    月3000円も惜しくて。だって何だかんだ金利上がらないもん。

  109. 1781 匿名さん

    >>1778 匿名さん
    1%や2%上がるなら断然固定だね。

  110. 1782 匿名さん

    >>1780 匿名さん
    ずっと上がらないといいね!
    自分は変動より低い10年固定だから何%になろうと関係なし。
    で、10年後に完済!

  111. 1783 匿名さん

    >>1782 匿名さん
    いいなーお金あって。

  112. 1784 匿名さん

    変動は金利が上がると、繰り上げできないと最終返済の時にどかっと支払わなければいけない。
    銀行は半年毎に金利を決めるが、いったん上がっても5年ルールのため返済額はその間変わらない。
    しかし、最終返済の時に全額払うリスクがギリ変には待っている。

  113. 1785 匿名さん

    フラットだったけど、憧れの変動に借り換えた。
    いえーい。
    変動最高!

  114. 1786 匿名さん

    >>1785 匿名さん
    一番アホな経歴だな

  115. 1787 匿名さん

    >>1786 匿名さん
    わかってないな。無駄な安定が最善の選択ってわけじゃないんだよ。人生は。

  116. 1788 匿名さん

    >>1787 匿名さん
    人生においては、無駄なリスクテイクも最善の選択ではないかも知れません。たかがローンの金利の話。別に変動だからと言ってかっこいいというほどの話ではないような気がするなぁ。

  117. 1789 匿名さん

    >>1788
    個人の好みだから好きなの選べばいいんです。

  118. 1790 通りがかりさん

    どうも変動の方が男前だろうみたいな風潮に違和感がある。変動を選択しても支払う利息がちょっと少なくなるだけでしょ?リスク取ってる俺かっこいいみたいに思っているのでしょうか。

  119. 1791 匿名さん

    >>1785 匿名さん

    君のことだよw

  120. 1792 匿名さん

    どこに変動がかっこいいなんて書いてある?

  121. 1793 匿名さん

    >>1787 匿名さん
    人生を語り出したよwww
    単純に返済額を1円でも安くしたいだけだよなwww

  122. 1794 匿名さん

    >>1793 匿名さん
    いや、意外に楽しいんだよ。毎年金利が上がるか上がらないかギャンブルみたいな感覚が。

  123. 1795 匿名さん

    変動ってかっこいいよな。

  124. 1796 匿名さん

    まぁ、固定選ぶやつはもてないよな。

  125. 1797 匿名さん

    そう、私は住宅ローン返済ごっこで遊んでるんです。

  126. 1798 匿名さん

    >>1794 匿名さん
    確かに借り換え前は金利が上がるか下がるか一喜一憂して楽しかったけど、金額が大きいからギャンブルはしたくないな

  127. 1799 匿名さん

    住宅ローン組んでる中で変動は主人公なんだよ。なんせ返済する金が変わるからな。固定はなんも変わらないから結局、脇役なんだよ。毎日がゾクゾクするぜ。

  128. 1800 匿名さん

    >>1798 匿名さん
    だせーよ。ビビってんじゃねーよ。

  129. 1801 匿名さん

    >>1798
    変動ならその一喜一憂をずっと続けられたのに・・・。

  130. 1802 匿名さん

    そして最後は勝つから楽しいんだよ。ギャンブルは。向こう30年金利は変わらねーよ。俺は毎日を楽しんで生きるよ。固定の人はせいぜい金利が上がるように人の不幸を祈るように生きてみたら?だせー生き方だな。

  131. 1803 匿名さん

    >>1799 匿名さん
    固定より変動してないのに何ゾクゾクしてんの?
    言っても変動が一番多数派なんですよ。
    しかもほとんどが金利も住宅ローンも普段意識してない人ばかり、だから借り換えどきなんて気付いてもいない。
    ここの変動さんはまだマシだとは思うけどカッコいいとまでは言えないな

  132. 1804 匿名さん

    >>1801 匿名さん
    あくまで固定金利の上げ下げでの話、元変動だったけど変わらなすぎて眠たかったよ

  133. 1805 匿名さん

    >>1803 匿名さん
    ま、たしかに変動金利って名前だけで、変動しないんだけど、変動する可能性があるからそこ楽しませてもらってんだよ。

  134. 1806 匿名さん

    アメリカもあと1回か2回利上げしたら終わりみたいなことが
    ネットの記事にあった。
    ダウ史上最高値を更新中で、しかも日本よりも財政的に身軽そうな
    アメリカですらそんな議論が出てくるんだから日本の金利なんて
    上がるとは思えない。

  135. 1807 匿名さん

    別に金利上がってもみんな、なんとかなるから平気だよ。

  136. 1808 匿名さん

    固定は固定なりに、変動の金利が上がるように勝手にゾクゾクしてるわ

  137. 1809 匿名さん

    >>1808 匿名さん
    そか。結局人ごとなんだよ、それ。ドンマイ。

  138. 1810 匿名さん

    >>1802 匿名さん
    普通は人のローンには興味ないでしょ、30年金利が変わらなくても全然いいよ。
    固定でも銀行潰れたりしたらちょっとは嫌だもん
    借りた金は全額返す、死んでも返しきる、それだけの事だ

  139. 1811 購入検討中さん

    バブル期みたいに金利が8%なんて今後ありえないから
    これから住宅ローンを組む人は
    固定、変動問わず、
    その時々の目先の一番安い金利のローンを組んで問題ない。

    変動が急上昇なんて絶対ありえない。
    ありえるとしたらどんなシナリオか教えてほしいわ。
    答えれる人はいないと思うけど。


  140. 1812 匿名さん

    >>1810 匿名さん
    おいおい、このスレのタイトルみてくれよ!

    固定金利と変動金利を比較してるんだよ!

    人のローンは興味ないって?

    スレ違うから!

    意味不明なこと上げないでくれよ!

  141. 1813 匿名さん

    このスレでは固定がどれくらい変動するかを観察してるよ

  142. 1814 匿名さん

    >>1810 匿名さん
    ちなみに死んだら保険屋が払うからなw

  143. 1815 匿名さん

    >>1812 匿名さん
    固定金利と変動金利の比較と人のローンとどう関係があるの??
    自分のローンで考えるでしょ
    あんたが意味不明

  144. 1816 匿名さん

    >>1814 匿名さん
    ですね
    死にそうでも返しきるに訂正

  145. 1817 匿名さん

    >>1815 匿名さん
    えっどういう意味?

  146. 1818 匿名さん

    固定は変動が怖いと思うから不安を煽る
    変動は固定が無駄だと思うから不安を煽る

    ここはそんなスレさ

  147. 1819 匿名さん

    >>1816
    いや、死にそうなら無理に返さない方がいいですよ。

  148. 1820 匿名さん

    今の新規の金利で比べてる奴が大半だが
    実はこのスレにいる奴のほとんどが、昔からの常連ってのがミソな

  149. 1821 匿名さん

    >>1819 匿名さん
    うん、そう思うよ。死にそなら団信でいこうよ!
    そのための保険なんだから。

    1810バカだな。

  150. 1822 匿名さん

    >>1815 匿名さん
    ま、よくわからなかったけど、気にするなよ。


  151. 1823 匿名さん

    >>1811 購入検討中さん
    教えてあげるよ
    一向に景気が良くならないので日本は人工知能に日銀総裁を任せることに、、、人工知能はうまく景気を引き上げ金利も上昇、だがこれは人工知能の反逆の第一歩だった。
    人工知能を信頼した人間はどんどん重要機関を人工知能に明け渡してしまっており、介入すら出来なくなってしまう。そして人工知能はついに金利を20%にしてしまいましたとさ。

  152. 1824 匿名さん

    >>1821
    ローン債務者が死の床で「ローンは全額繰上げしといたからね」
    なんて言った日には。
    ガクガクプルプル・・・

  153. 1825 匿名さん

    >>1823
    きっと未来から人工知能総裁を壊しに人間がやってくるよ。

  154. 1826 戸建て検討中さん

    >>1823
    お前、アホだろ
    まともに答えられないのなら
    レスするなアホ。

  155. 1827 匿名さん

    >>1824 匿名さん
    俺が嫁なら死ぬ前に殺すと思うよ!

    俺の正義感がーってか、バカだな1810

  156. 1828 匿名さん

    >>1823 匿名さん
    バブルでも8.5%だからな。もうちょっと勉強しておいで。

  157. 1829 匿名さん

    >>1810 匿名さん
    こいつ、吊るそうぜ。

  158. 1830 匿名さん

    >>1826 戸建て検討中さん

    20年後ってこれぐらいアホなことでもありえなくないかもしれないじゃん
    金利上昇要因っていろんなところから降って湧いてきたりもするから、近未来でも急に上がることがあるかもしれないよ。バブル時の8%が上限とも決まってない

  159. 1831 匿名さん

    >俺が嫁なら死ぬ前に殺すと思うよ!

    笑った。

    でもあまり1810さんをばかにするなよ。

  160. 1832 匿名さん

    >>1830 匿名さん
    金利上昇要因上げてみろよ。

  161. 1833 匿名さん

    >>1829 匿名さん
    喜んで頂けて光栄です

  162. 1834 匿名さん

    >>1831 匿名さん
    1810さん、すいません。やりすぎました。

    でも、無駄な正義感やめて。

    ほんと死ぬ直前にお金あったらローンじゃなくて、家族にのこすでしょ。

    あやまれよ。

  163. 1835 匿名さん

    >>1832 匿名さん

    20年後の要因を今聞いて信じきれるの?
    そんな度量あなたにあるの?

  164. 1836 匿名さん

    >>1810 匿名さん
    私も嘘ぽくて不快でした。

  165. 1837 匿名さん

    >>1835 匿名さん
    いや、参考にきいてみたいだけだから。

  166. 1838 戸建て検討中さん

    バブル期レベルの金利上昇なんて
    絶対あり得んわ

  167. 1839 匿名さん

    1810よ。

    お前はきっと現実でも不快なんだよ。死んでもいいけど、その前にローンは返せよ。

  168. 1840 匿名さん

    >>1810 匿名さん

  169. 1841 匿名さん

    >>1834 匿名さん

    ごめんなさい
    だって変動がカッコいいって言われてたから、、、
    固定のぼくもカッコいいって言われたくて、男気アピールしてしまいました。
    本当にごめんなさい

  170. 1842 匿名さん

    東大受験して、頭悪い人が適当に答案書いて間違って受かる、
    ということはない。

    景気ってどうなんだろうね。
    発展途上国ならともかく、今の日本であまりよく考えず適当に政策を
    推進して(間違って)景気よくなる(金利が上がる)ってことあるのかね?

    それがないなら、未来は何が起こるかわからないなんて心配は無用に思える。

  171. 1843 匿名さん

    >>1841 匿名さん
    固定の君が男なわけ、ないじゃないか。

  172. 1844 匿名さん

    >>1842 匿名さん
    金利上昇要因は国内だけではないですからね、その発展途上国のせいで巻き添えを食うことだってありますよ。

  173. 1845 匿名さん

    >>1843 匿名さん
    君はメスだよ。女と男の中間

  174. 1846 匿名さん

    >>1844 匿名さん
    別に1%2%あがってももんだない。

  175. 1847 匿名さん

    >>1846 匿名さん
    えーと、、、
    そんなの聞いてない

  176. 1848 匿名さん

    とりあえず1810を吊るしたい。

  177. 1849 匿名さん

    >>1845 匿名さん

    メスなら女よりじゃんか
    しっかりせいっ

  178. 1850 匿名さん

    >>1847 匿名さん

    では、何を聞いてるんですか?

  179. 1851 匿名さん

    >>1810 匿名さん

    こいつ吊るそうぜ。

  180. 1852 匿名さん

    >>1850 匿名さん
    えーと、、、
    何かを聞いた覚えもない

  181. 1853 GLBLMCR

    トランプになって劇的に潮流が変わってしまったね
    左翼メディアに洗脳されてると感じないかもだけど
    グローバリゼーションは終了の流れへ

    ピンキリのピンの投資家達の展望が分かれているけど
    債権売りだけコンセンサスが見て取れるみたい

    2年内程度の短期以外は固定でヘッジしないと恐そう
    レバレッジ利かせるなら当初10年固定〜売却かなあ

  182. 1854 匿名さん

    >>1846

    1%2%上がるなら今の金利差なら固定一択。
    このスレの存在意義消滅。

  183. 1855 匿名さん

    基本は変動金利で、ある一定の人は損を理解した上で固定金利
    と言う結論が簡単に出そうな内容にもかかわらず

    変動の「金利は上がらない」
    固定の「固定はリスク対策が出来ている」
    というよく分からない議論が続くのはすごいと思う

  184. 1856 匿名さん

    >>1855 匿名さん

    要は不毛なスレってことです。

  185. 1857 匿名さん

    しつこく同じことを繰り返してスレに食い下がってる書き込みはスルーするべきかと。
    こういったのって、ただ構ってほしいだけ。

    誰も相手にしなければ、スレが下がっていくから。こんなスレは放置推奨ですね。

  186. 1858 匿名さん

    全期固定…金利が変わらない
    変動新規…その時の基準金利と優遇金利で決まる
    当初固定…当初固定終了後に変動する

  187. 1859 匿名さん

    14日の日銀短観はおそらくかなり景況感の改善が発表されそうですね。
    急に黒田さんも強気になってきている。
    給料も上がってきたし、預金金利も上がってほしい。

  188. 1860 匿名さん

    >>1859 匿名さん

    それでも変動は変わらない.....to be continued

  189. 1861 匿名さん

    新規の変動金利が1%を超える日はいつ来るのかを
    既存の変動としては見守っている

  190. 1862 匿名さん

    固定さんが騒ぐのはいつものことだが
    実際に利上げしてから慌てて欲しいんだよね。
    これこそ固定の「から騒ぎ」状態じゃん。

  191. 1863 匿名さん

    >>1862 匿名さん

    利上げしてから慌ててたら唯のアホじゃないですか。私は固定だから利上げしてもローンは関係ないですが、預金とかの利率が低すぎるのでガンガン上がって欲しいですね。ただの願望ですが....

  192. 1864 匿名さん

    する前から慌ててる人はアホでしょう。

  193. 1865 匿名さん

    変動が上がる時って、基準金利が上がるのか、優遇幅が減るのかどっちかね?

  194. 1866 匿名さん

    変動金利は、基準金利と優遇だけで決まる訳では無いよ。

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

  195. 1867 匿名さん

    >>1865 匿名さん
    基準金利が上がる。
    優遇幅は完済まで同じ。

  196. 1868 匿名さん

    自分は基準金利上がるまえに優遇幅が減ると思ってるんだけどなー

  197. 1869 匿名さん

    >>1868 匿名さん
    甘いよ、短プラプラス1%が店頭金利と思わないと
    一、二ヶ月は優遇をたとえ減らしたとしても、銀行は基準金利をあげる方が得をするんだから

  198. 1870 匿名さん

    >>1868 匿名さん
    新規で借りる場合には優遇幅が減る可能性は充分あり。
    借りてる人の優遇は契約で変更できない。これが変更されると考える場合には、変動も固定も優遇が変わるという意見になります。

  199. 1871 匿名さん

    新規優遇幅はしょっちゅう変わっている。
    今までは基準金利を下げずに優遇金利を変える事で適応金利を下げるチキンゲームをしていたけど、あげる時は基準金利から変わります。

  200. 1872 匿名さん

    いま優遇金利をマックスで皆さん頂いているんだから、変動金利だろうが固定金利だろうが素直に喜ぶべし。

  201. 1873 匿名さん

    >>1871 匿名さん
    銀行は適用金利を上げるのは相当ハードル高いです。
    今では金融の自由化ですから、金利を上げれば◯天などのネット銀行が顧客を根こそぎ持っていきます。
    それこそネット銀行が手ぐすね引いて待っています。

  202. 1874 匿名さん

    大手が基準金利上げたら、ネット銀行もギリギリだと思うから上げますよ。
    いまだって大手とネット銀行との金利差はありますが、ネット銀行だから金利を上げないなんて都合のいい解釈と思いますよ。

  203. 1875 匿名さん

    >>1874 匿名さん
    ネット銀行はギリギリではありませんよ。
    ローンなどの貸金業は銀行と違って本業ではないので。
    イオンなど見てもわかるように、本業に連携するのが目的なので低く金利を設定しても問題はないのです。

  204. 1876 匿名さん

    >>1875 匿名さん

    本業ではないっていうのが逆に気になるね。

  205. 1877 匿名さん

    銀行も今でも利益出ているんだから、基準金利上げる必要正直ないんだけどな。

  206. 1878 匿名さん

    無担保コールレート翌日物ようは日銀が介入操作できる市中金利を参考に各銀行が短期プライムレートを設定する。
    短期プライムレートは各銀行でまちまちで、それに1%足したものが各銀行の店頭金利になるが、無担保コールレートが上がれば短期プラも上がると考えるべき。
    日銀は景気がよくなれば、コールレート翌日物を操作するが、しばらくは上げないと思う。
    しかし、日銀の感覚は世の中とかなりずれているので日銀短観が大事。

  207. 1879 匿名さん

    >>1875 匿名さん

    本業が儲かってないのに銀行業で赤字は出せなくなる。

  208. 1880 マンション検討中さん

    相変わらずゴタクならべてる方々多いですが、専門家も含め米大統領選も予測できない輩に経済が予測できるわけねーだろが!

  209. 1881 匿名さん

    そんなに焦らなくても大丈夫だって。
    本業が儲からなければネット銀行から撤退するだけだから。
    だいたい考え方が逆だと思う。本業でさらに儲けを出す為にネット銀行の事業を始めているんだから。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸