住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:50:31
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 1464 匿名さん

    先行きが不透明になってきたので、このあたりで保険として固定にしておくのは有りかな。

  2. 1465 マンション検討中さん

    ソニーの変動金利5年目ですけど
    向こう10年位は変動のままですね。

    変動金利が3%とかになる場合って
    どのような世の中なのか想像できない。

  3. 1466 匿名さん

    >>1465 マンション検討中さん

    いたって普通の世の中でしょう。
    ただインフレ傾向で、固定は5%近いということ。
    しかもそれが当たり前のように感じられますよ。

  4. 1467 匿名さん

    >>1465
    マイナス金利になるなんて想像できなかったのと同じようになるときはなりますよ。
    ブレグジットやトランプなど過去の経験則が通用しないことが増えてきたしね。

  5. 1468 匿名さん

    >>1465 マンション検討中さん
    3%じゃなくても1%を超えるだけでも当初10年固定の方が断然良いよね!

  6. 1469 匿名さん

    アメリカが住宅ローンがフレディマック30年固定で4%超えてます。
    想像出来ないわけではない。
    だから変動は急いで返済しなきゃ。
    わたしゃ全期間固定の鈍行列車なので、のんびり行きます。

  7. 1470 匿名さん

    ボーナスタイム終了!

  8. 1471 匿名さん

    >>1465
    私もそう思ってる。

    >>1467
    なるときはなるでしょうね。
    でもならないだろうと思ってる。

  9. 1472 匿名さん

    残期間が20年以内の人って
    期間終了まで変動で良いんでは?

    何が起これば0.5が4%になるか
    誰も説明できないでしょう。

  10. 1473 匿名さん

    >>1472 匿名さん

    何で3%や4%の極端な例を持ち出すのかな?
    じゃあ1%だったらどうなの?

  11. 1474 匿名さん

    アメリカと日本で住宅ローンの仕組み違うから、
    アメリカのように、変動金利の優遇幅は減るだろうけど、いきなりバカみたいに上がらないよ仕組み的に。

  12. 1475 匿名さん

    >>1473
    残期間15年で金利0.6だけど
    近い将来、変動金利が4%くらいになるって話じゃないと
    変動→固定にするメリットがないため。

    1%? そんな低金利なら
    変動のままでしょ。

  13. 1476 匿名さん

    変動4%なんてバブルじゃあるまいし、ありえないよ。
    あっていまの金利に+1%。
    まーありえないかな、あのシャープが潰れるくらいだしね。

  14. 1477 匿名さん

    >>1475 匿名さん
    10年固定0.45%で返済中の自分は勝ち組だね。
    8月入居のマンションだったら0.35%でもっと勝ち組だったけど。

  15. 1478 匿名さん

    >>1477 匿名さん
    10年明けで何%?

  16. 1479 匿名さん

    低金利固定のボーナスタイムは終わったのか、、
    優遇幅の縮小が来たら、新規に借りる方は変動であれ、固定であれ焦るだろうな

  17. 1480 匿名さん

    >いきなりバカみたいに上がらないよ仕組み的に。

    いわゆる先送りだから銀行も安心だね。

  18. 1481 匿名さん

    >>1478 匿名さん
    どこを計算すればいいかわかりません…

  19. 1482 匿名さん

    >>1473 匿名さん
    >じゃあ1%だったらどうなの?

    それまでにどれくらい元本が減っているかで判断
    店頭金利が0.5上がる時に何が起きてるか?
    他の資産がどうなっているか?

    そこらへんで総合判断

    とりあえず今年も順調に元本は減ってる

  20. 1483 匿名さん

    >>1477 匿名さん
    借金してる時点であなたは勝ち組ではない
    あなたは下の上くらい

  21. 1484 匿名さん

    1483は古い発想だね。
    この低金利なら借金は財産で、貴方の言う上に属する人たちにとって借りれるだけ借りるのが正解。
    手元資産を手厚くし、状況に応じて繰上返済や投資にまわし、万が一の出費に備える。
    現実的にも賃貸と違い返済しながら住んでいる家が自分のものとなり、減税で定期預金の利子より大きなお金が10年間入ってくる。
    1483は高金利で固定とかで借りて、借り換えする費用もなく借金イコール悪なんて概念が思考にこびりついた人かな。
    上に属する人になりたいなら、もっと勉強しいろいろな人の意見を聞かないと、それこそ下に属する人から抜け出せないよ。
    頑張ってください。

  22. 1485 匿名さん

    >手元資産を手厚くし、状況に応じて繰上返済や投資にまわし、

    低金利を財産と言いながら、繰上返済を考えるなんて頭悪すぎ。
    数十年まるまる運用だろ。

  23. 1486 匿名さん

    >>1481 匿名さん

    10年固定だと、10年後に金利の優遇幅が減るかと思うから、10年後適用金利は何%になるのかな?今0.45%で目先めっちゃ得だとしても、10年後1%くらいになるときつくないかな?


  24. 1487 匿名さん

    借金している時点で勝ち組じゃないとか
    この低金利なら状況を考えずに、数十年まるまる運用が頭良いとか
    頭の固い人達ってどこにでもいるんだねぇ

  25. 1488 匿名さん

    >>1487 匿名さん

    1484の、どこが論理矛盾は、もう理解できましたか。

  26. 1489 匿名さん

    >>1478 匿名さん
    完済予定!

  27. 1490 匿名さん

    >>1483 匿名さん
    税額控除を考えれば1%以内で借りれるなら借りなきゃ損。
    常識。

  28. 1491 匿名さん

    二つの住宅ローン合計6500万あります。
    低金利はありがたいですね。
    全期間固定ですが、この時代に借りれて本当に良かったです。

  29. 1492 匿名さん

    >>1490 匿名さん
    予想通りのつっこみありがとう、おつかれ

  30. 1493 匿名さん

    相変わらずぎりへんども熱いな

  31. 1494 匿名さん

    みんな自分が正しいと思ってる奴ばかりだな(笑

  32. 1495 検討板ユーザーさん

    >>1494 匿名さん

    さすがに間違ってると思いながら多額の借金しないもんな

  33. 1496 匿名さん

    住宅ローン控除は10年間だけだし、たかが30万、40万の控除の為にキャッシュで楽々購入できる方が借りるかな?
    所詮、政府と銀行の購入促進策に踊らされているだけ。

  34. 1497 検討板ユーザーさん

    意外にこの住宅ローン控除年末調整とかで返ってくると結構うれしいんだよな。

  35. 1498 匿名

    >1496
    余程の金持ち以外年間30万でも40万でも払った税金戻るのは嬉しいと思うんだが。
    それが年々低減してくにせよ10年間だからね。
    踊らされようが何だろうと現実なんだからケチつける理由は何処にもない。

  36. 1499 匿名さん

    私は青色申告だが、散々払っている所得税などの税金に対し、医療費控除、保険控除、寄付控除とともに誤魔化されたように戻ってくるだけの感覚。
    配偶者控除が貰えないからその代わりぐらい。

  37. 1500 匿名さん

    >>1496 匿名さん

    10年で400万円貰えるんだから美味しいですよ。

  38. 1501 匿名さん

    金もらいながら保険に入ってるようなものなので普通はローン組むのではないかなと

    さらに金持ってる人ほどそういう節約術をキチンとやるイメージ

  39. 1502 匿名さん

    経費にもないかとならない立場で
    賃貸+車所有
    このパターンは最強

  40. 1503 匿名さん

    自宅兼事務所でビル持ち
    賃貸収入あり
    車は運転手付き
    このトランプパターンが最強です。
    確か住宅ローン借りるときの条件は、住居スペースが半分以上だっけ?

  41. 1504 匿名さん

    来月固定がどんだけあがるかなー

  42. 1505 匿名さん

    今日あたり何らかのメジャー銀行の12月金利が発表されそうですね。
    20.30年固定は相当あげそうですが、10年固定も据え置きは厳しそう。

  43. 1506 通りがかりさん

    当初固定明けの金利はガツっと上がります。

  44. 1507 匿名さん

    >>1506 通りがかりさん

    当初10年固定とか借りる人は、そんなこと分かりきったうえで借りてるから何の問題もない。
    10年間低金利メリットを最大限享受して、10年後に住み替えるか繰上返済するから何の問題もない。

  45. 1508 匿名さん

    10年固定の方々は私の周りでも10年以内に住み替えている方が多いようです。
    大規模修繕を避けるのか、子供が増えた為、子供の進学先に合わせたりだとか。
    都心のマンションだとそれなりにすぐ売れるようですが、供給過剰になっているベイエリアは厳しいかも。

  46. 1509 匿名さん

    >>1507
    >>1508

    窮地ですね!

  47. 1510 匿名さん

    >>1509 匿名さん

    何の問題もない!

  48. 1511 匿名さん

    10年で住み替えても元がとれるってこと?

    家買うときって手数料とかなんやらでお金かかるけど、

    まぁ、元が取れなきゃ10年で引っ越す計画なら賃貸にしておくよな。。

  49. 1512 匿名さん

    10年前に当初固定10年を借りた友人がいる人が偶然二人居て
    すでに住み替え借り換えが終わってる事実

    偶然ってすごいですねwww

  50. 1513 匿名さん

    10年前の固定だと金利が高かった。
    借り換えのメリットは大きいけど、借り換えないとデメリットが大きい。とも言える。

    それでも借り換えで新規と同じ最低金利はなかなか取れない。

  51. 1514 匿名さん

    >>1507だけど、税額控除メリットを享受するために住宅ローンを借りるんだから10年間安けりゃそれでいいって話。
    10年後には完済できる預貯金があるんだから金利が高ければ完済すればいいし、低ければ完済せずに安定運用してもいいし、住み替えたくなったら住み替えればいいし。
    何の問題もない。

  52. 1515 匿名さん

    12月の金利マジかよ
    やばいな

  53. 1516 匿名さん

    12月の金利もう発表されていますか???

  54. 1517 匿名さん

    >1511
    10年前は2006年、この年はマンション仕様が高くて価格が安い
    丁度お買い得物件だらけだから今売れば購入価格がそれ以上
    で売れる物件がゴロゴロ。
    特に今の新築は高騰をリカバリーするために1割以上面積減らして
    売ってるからなおさら希少。
    10年経ってれば問題物件かどうはわかるから当時の姉歯のような
    ものも淘汰されるし。。
    てことでタダで住めてローン分が貯金となれば諸経費なんて
    吹っ飛ぶくらい儲かったやうなもんだろな。

  55. 1518 匿名さん

    12月なのに暑いな
    大変だわ、こりゃ

  56. 1519 名無しさん

    まだ発表されてなす

  57. 1520 名無しさん

    >>1517 匿名さん

    まじか。10年前にそこまでよんで数千万投資できてるやつはすごいわ。目の前の金利の若干の上げ下げを気にしている俺には到底真似できん。

  58. 1521 匿名さん

    10年当初固定固定明けでしっかり得したらしいwww

  59. 1522 匿名さん

    12月、三菱東京は10年固定は据え置き。
    超長期は0.05%上げ。
    コレならOK!特に俺は10年固定予定だし。

    http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_economy/articles/000088897.html

  60. 1523 匿名さん

    想像以上に金利上がらなかったわ。

  61. 1524 匿名さん

    >>1523 匿名さん

    3月まではこんな感じで行きそう。

  62. 1525 匿名さん

    >>1524 匿名さん

    3月なにかあるんですか?
    トランプ就任?

  63. 1526 匿名さん

    >>1525 匿名さん

    年度末です。各行が我慢比べをするならとりあえずの節目になります。

  64. 1527 匿名さん

    全期間固定だから、いくらでも上がっていいよ
    預金金利急騰しないかな

  65. 1528 匿名さん

    全期間固定の人は安心感のために大分高いお金使ったね。

  66. 1529 匿名さん

    >>1528
    またへんなの出た。

  67. 1530 匿名さん

    >全期間固定の人は安心感のために大分高いお金使ったね。

    この5年間だいぶお金使ったけど元本なかなか減らないんだよ…
    借り換えたほうがいいかな?

  68. 1531 匿名さん

    >>1530 匿名さん

    フラット35だと団信を別に考えないといけなくて比較難しいから、
    民間固定で比較すると、固定30年と変動で金利差が1.2%くらい。これから金利あがると考えて、まずは優遇幅減る流れで、そっから実金利上昇だけど、どこまで上がるかだよね。実金利の上げはあっても0.5%だと自分は思ってるから、固定じゃなくて、変動でいいかなって自分は思ってます。


  69. 1532 匿名さん

    >>1528 匿名さん
    1527ですが、変動から9月に全期間固定に変更しました。
    安心が一番。
    変動が不安になってしまう感覚は私も経験しましたから分かりますよ。
    固定にする代償が高いか低いかはその人の生活レベルにもよりますね。
    収入が低いギリ変さんは大変かも。

  70. 1533 匿名さん

    >>1532 匿名さん

    変動から固定の切り替えで金利は何%あがりましたか?

  71. 1534 匿名さん

    ここしばらく30年固定と変動の金利差が最優遇だと0.5%以下だからなー。
    銀行によっては一時期差が0.2%とか数年前からすると信じられない事態。
    安心料としてはそう高い金額では無いと思う人が増えるのも当然。

  72. 1535 匿名さん

    >>1533 匿名さん
    固定にした方が0.105%下がりましたよ

  73. 1536 匿名さん

    1535ですが、詳細としては
    変動残20年 0.875%元金均等から固定20年0.77%元金均等に変更です。
    そのまま繰り上げしなければ手数料などで20万ぐらい余計にかかりますが、トランプ相場の為替で40万利確しましたので特に気にしてません。

  74. 1537 匿名さん

    >変動残20年 0.875%

    現在変動は0.5%くらいですが
    すでに借りてる変動なぜ0.5%にならなかったのか銀行に聞いてみました?

  75. 1538 匿名さん

    1535です。
    銀行に聞いたら店頭金利が変わらないためとのことです。

  76. 1539 匿名さん

    >>1536 匿名さん

    下がって固定にできるならメリットしかないですね。いいですね。

    自分は固定にしたら間違いなく金利上がるだろうから、悩んでます。

    でも、先のレスにあるように、今なら固定にしても1万ちょっとしか上がらないんで、安心出来るように固定にした方が良いかな、、、

    迷ってます。

  77. 1540 匿名さん

    >>1536 匿名さん
    残債がいくらかわかりませんが、0.1%の金利差でしたら
    借り換え手数料とトランプ相場の利確40万の計60万を繰り上げしてしまった方が得策のように感じます。

  78. 1541 匿名さん

    >銀行に聞いたら店頭金利が変わらないためとのことです

    理解できましたね
    変化しない訳を知っても固定にするとは
    銀行からすると手数料ありがとうって感じですね。

  79. 1542 匿名さん

    現金残すことのメリットがありますから。
    繰り上げ返済ばかり考えて、生活貧しいのは寂しいよ。

  80. 1543 匿名さん

    >>1541 匿名さん
    元々変動は三菱でしたが借りた時は勿論優遇金利は最大でもらいましたが、一度決まった優遇金利は絶対にここは変えませんよ。

  81. 1544 匿名さん

    >>1541 匿名さん

    変動が変化しないって思ってるところで、話にならんぞ
    どういう説明を受けて変動でかりたの?
    変化の変に動くの動だぞ

  82. 1545 匿名さん

    >>1542 匿名さん
    ローン減税が終わる10年を過ぎてしまえば、長期間借り入れて金利を払うよりもローンを全額返済してしまった方がお得ですよ?

  83. 1546 匿名さん

    >>1545 匿名さん

    机上理論では得ですが、実際あなたはできそうですか?
    10年間夫婦だけなら良いですが、子供が私立の幼稚園、小中高、大学へ行く場合は繰り上げれないですよ。
    事業の資金など現金は何かと必要ですよ。
    それこそ繰り上げする必要性が少ないのは低金利固定のメリットですよ。

  84. 1547 匿名さん

    当初10年固定で10年後に完済しま〜す。

  85. 1548 匿名さん

    それはバランスかと。
    借金はないにこしたことはないですから。

  86. 1549 匿名さん

    >>1547 匿名さん

    正解!

  87. 1550 匿名さん

    >>1547 匿名さん
    頑張ってください。
    でも私なら12月以降実行なら10年固定より変動かな。
    みずほは10年固定上げましたから、他銀もチキンゲームに付き合わなくなり1月から上がりそうですね。

  88. 1551 匿名

    >>1550 匿名さん
    10月実行済です。
    8月実行が良かったけど、マンション完成が10月だったので…

  89. 1552 匿名さん

    変動でどこまで今後、実質の2.475から金利上がると思います?

  90. 1553 匿名さん

    固定だけど、オリンピック前にも関わらず、結局の所景気は良くならず
    トランプ景気も雲行きは怪しい。
    今後5年で0.5%金利が上がると考えても、実際には厳しいかな。とは思う。
    変動も固定もそのままでも問題はないと予想。

  91. 1554 匿名さん

    毎年上がる上がるって言って結局上がらないから、5年後も上がらないと予想してます。

  92. 1555 匿名さん

    上がる要素より、上がらない要素の方が多いからね。
    まあ上がっても簡単に返済できるくらいの資産は持ってましょ。ってことで。

  93. 1556 匿名さん

    結局今年も
    変動は上がらなかったって事実で良いのかな?

  94. 1557 匿名さん

    無担保コール翌日物が今マイナス0.054%だけど、今年の4月以降ジワリと上がる傾向がみられています。
    さらに日銀が2%のインフレ達成したと勝手に判断すれば、今から20年ぐらい前のバブルがはじけてかなり経過しすでに冷え切っている平成7年の短期プライムレートが1年で3%から1.6%まで変動しているところをみると、今の短期プライムレート1.475%はそこまでいっても不思議はないかと。
    つまり、店頭金利4%から2.6%。
    今の日銀なら景気回復したと無担保コール操作をしてもおかしくないと思います。
    中央銀行が政府と独立していない日本ですから。

  95. 1558 匿名さん

    来年も固定との差額分で投資信託でも毎月買おう

  96. 1559 匿名さん

    >>1558 匿名さん

    そんな数千円しか差が出ないのに。
    変動ギャンブラーならちまちました投資しないでもっとゼロサムゲームのデイトレやFXなんかの投機しないと。

  97. 1560 匿名さん

    >>1559 匿名さん
    いやいや、毎月2万くらい差がありますから。

  98. 1561 匿名さん

    2万を35年続けたらいくらかな…

    良し来年も続けよう!

  99. 1562 匿名さん

    毎月の固定費2万って結構高いんですよね。これプラス携帯とかネット、保険の精査、車関係とかで節約すれば、毎月4.5万貯金できるから、悩みどこですよね。。

  100. 1563 匿名さん

    車はレンタル
    スマホを格安SIM
    金利を0.5%(団信込み)

    45000円/月だと物件価格にすると1500万

  101. 1564 匿名さん

    生命保険も医療保険も要らない。
    子供ができたら保険に入らなきゃというのは頭の悪いおバカさんの考え。
    実際は高額療養費制度があるから問題ないよ。

  102. 1565 匿名さん

    >>1564 匿名さん
    高額療養費制度って月の支払いマックスがどんだけかかっても、4.4万(所得によるけど)ってこと?

  103. 1566 匿名さん

    また金利急騰中だな。
    結果的に12月組もでも中長期的には勝ち組かもね。

  104. 1567 匿名さん

    医療保険は貯蓄があれば入らなくても良いかもしれんが扶養家族がいる人なら生命保険は必須だろ。
    年齢や年収にもよるけど万が一死んだら今後何十年間で家族を養うために使うはずだった億単位の収入が途絶えるんだぞ。
    ローン付帯の団信だって住居費こそチャラにしてくれるけど生活費教育費はその分だけじゃ全然足りないからな。

    まあ独身なら身辺整理葬式代程度の貯蓄で十分だけど。

  105. 1568 匿名さん

    昔からこのスレを参考にしている変動ですが、低金利のおかげで完済の目処が立ちました。
    このスレから卒業します。ありがとうございました!

  106. 1569 匿名さん

    >>1568 匿名さん
    ずっと変動金利だから、完済寸前までこのサイトが気になって覗いていたんですね。
    結局変動金利は恐かったんですね。

  107. 1570 匿名さん

    >>1560 匿名さん
    ローンをいくら、何年、変動、固定の金利差はいくらで計算しています?
    ネットの変動とどっか地方の信金とで比べてません?

  108. 1571 匿名さん

    >>1570 匿名さん

    ローンは4000万の35年
    銀行は三井住友信託銀行
    優遇幅はMAX
    変動金利=0.6%
    固定30年金利=1.925%

    変動の毎月支払い=105611円
    固定30年の毎月支払い=130970円

    と計算してます。




  109. 1572 匿名さん

    普通当初引き下げ30年固定で借りません?
    12月でも0.95%
    普通はそこまで高くなるまでにかりてるけど
    そんな一番高くなるプランでどやされても

  110. 1573 匿名さん

    >1569
    固定の変動に右往左往するのが楽しかっただけでは?
    変動でよかったと思いたいのが人の心理というやつです。

  111. 1574 購入検討中さん

    あと10年程度で完済なら今後も変動一択でしょ。
    うらやましい。

  112. 1575 匿名さん

    >>1570 匿名さん

    多分今日借りた人ばかりでは無いみたいですよ

  113. 1576 匿名さん

    >>1572 匿名さん

    たしかに、、当初引下げの30年固定がベストな気がしてきた。借り換えでなんとかならんすかね?

  114. 1577 匿名さん

    >>1576 匿名さん

    固定1.925%は高いですね。私も今年8月にネット系銀行に借り換えました。20年以上固定1.004%で、借換手数料は30万ちょっとでしたかね。変動は0.5%未満もありましたけど、従来、変動と固定の差は1%程あったのが、0.5%ぐらいにまで縮まっていましたので、固定がかなり有利な状況と判断しました。

  115. 1578 匿名さん

    >>1577 匿名さん
    そうですか。
    当初引下げ30年なら実質金利借り換えで0.95%(優遇幅MAX)ならありかなと。

  116. 1579 匿名さん

    >>1577 匿名さん

    手数料からみると新生?
    かなり良い時期に借換えましたね。
    手数料が安いから、住友信託とトントンになったり、家事手伝いなんかのサービスがついてたり、介護団信があったり良い銀行ですよね。

  117. 1580 匿名さん

    >>1579 匿名さん

    新生、住信、ソニーと比較して、最終的にソニーにしました。
    新生は事務手数料が安いし他にないサービスも良かったのですが、長期固定明けの金利優遇がなくなる?またはローン残高が500万を切ると金利優遇がなくなる?とかいう条件があったので外しました(もしかすると私の勘違いかもしれないです)。一気に繰り上げできるか不安だったので。
    住信sbiは金利は1番有利でしたが、最初の書類の送付案内がソニーより不親切だったので外しました。

  118. 1581 匿名さん

    >>1571
    毎月の返済額のみで比べると分かり難い
    返済元金で比べるべき

    5000万35年0.5% 月々129,792円、うち元金108,959円
    5000万35年1.0% 月々141,142円、うち元金 99,476円
    5000万35年1.5% 月々153,092円 うち元金 90,592円

    0.5%と1.5%だと元金の減りは4万違う
    0.5%と1.0%でも元金の減りが2万違う
    如何に早く元金を減らすかが重要なのに固定を選ぶ理由がわからない


  119. 1582 匿名さん

    >>1581 匿名さん
    結局変動がオススメってこと?

  120. 1583 匿名さん

    ようは金利が上がるかの考え方次第。
    2016年4月のallaboutの500人ぐらいの調査では
    「今後の金利について」10年先はどうなると思うかの問いには、住宅購入者の46.1%、住宅購入予定者の58.5%が上がると答えている。購入者の22.5%が変わらない、20%がわからないと答えています。
    大多数が上がると考えているのが普通であり、返済期間から固定か変動を柔軟に選び、変わらないと考えている少数派は絶対変動。
    ただ4月調査なので、今は金利が変わらないという方はさらに少数派になっていると思いますが。

  121. 1584 匿名さん

    >>1581 匿名さん

    変動といいながら将来の金利上昇リスクを全く考慮していないけど大丈夫なの?
    そもそも固定を選択してる人は考え方が違う。もし将来金利が上がったら返済そのものに困るという話だから。

  122. 1585 匿名さん

    >>1581 匿名さん
    その計算で確定するなら、そりゃあ0.5の変動にするわなぁ
    早く元金を減らすだけが重要という考えは一理あるがすべてでは無い。

  123. 1586 匿名さん

    >>1584 匿名さん

    金利上昇のリスクに備えて
    元本を減らす

  124. 1587 匿名さん

    少し余裕あって固定の金利でも問題ない、けど上がって生活が苦しくなるのは嫌
    →固定
    金利あがった場合も一括返済できるなど余裕がある
    →変動

  125. 1588 匿名さん

    将来金利が変わらないという方はマイノリティになりつつありますが、そのような方は変動でよろしいかと。
    ただ、元金を減らすことに執着するのであれば元金均等返済にすればいい。
    私は固定ですが元金均等返済です。
    今は余裕もあるし返済は多くても問題なく、将来管理維持費の増加も考えると自宅にかけるお金全体を均等にしたいから。

  126. 1589 匿名さん

    >>1587 匿名さん
    金利があがった場合も一括返済できるなど余裕がある
    →変動より低い10年固定一択

  127. 1590 匿名さん

    >>1589 匿名さん

    間違いないが、富裕層オンリーの財テク

  128. 1591 匿名さん

    変動の金利が変わるには2種類有る
    1)新規の金利の変化
    2)既存の金利の変化

    2)がどのようなケースで、何パーセントになるか?
    ソニーの本物の変動以外で

  129. 1592 マンション検討中さん

    >>1591 匿名さん
    それは誰もわからない。
    マイナス金利も予想外だし、それを判断できる人いたらびっくり。

  130. 1593 匿名さん

    変動→固定30年当初引下げに住宅ローン変更した場合、当初引下げの割引もしてもらえるんですかね?

    ちなみに変動で借りた時、優遇幅はMAXもらってます。
    銀行は三井住友信託です。

  131. 1594 匿名さん

    >>1593 匿名さん

    当初引き下げの割引き?

  132. 1595 匿名さん

    >>1591 匿名さん

    普通は店頭金利が変わります。
    短期プライムレートプラス1%が基本。
    優遇金利幅は契約時のものなのでそれは変更にはならないし、銀行間で変わる。
    結局、上がる局面では全員上がる。
    最初に優遇金利幅だけ変わるは信じないほうが良い。
    銀行は上げたいのだから。

  133. 1596 匿名さん

    変わらないのは固定のみ

  134. 1597 匿名さん

    >>1594 匿名さん

    はい。


  135. 1598 匿名さん

    >>1597 匿名さん

    当初引き下げって他銀からの借換えや新規の方が対象ですよ。
    固定にするなら住信SBIに借換えたら?

  136. 1599 匿名さん

    >>1598 匿名さん
    なるほど、借り換えの手数料で100万くらいかかるんですねー、ならまだ変動でいいかなー

  137. 1600 匿名さん

    >>1599 匿名さん

    もう少し早かったら金利が低かったのに残念。
    手数料はシュミレーションした?
    戻ってくる保証金も考えてる?
    あと変動でも良いんじゃね

  138. 1601 匿名さん

    心配するな
    変動で大丈夫
    俺固定だけど

  139. 1602 匿名さん

    >>1600 匿名さん
    保証金戻ってくるんだー、変動でも良いんだけど、固定30年当初引下げと数千円しか変わらないから、そっちがいいなーって思って。。

  140. 1603 匿名さん

    >>1584
    変動⇒金利が上がったら困る
    固定⇒金利が上がっても困らない
    と誤解していませんか?

    固定も変動も、金利の上昇は不動産価値上昇になるんだからプラスなわけで、
    変動で借りている人だって金利が上がったほうが良い
    過去に金利上昇局面(バブル)で破産した人なんかいないでしょう

    ものすごい田舎で、バブルになっても資産価値向上が望めず、
    金利変動の影響のみを受ける場所なら別ですが

  141. 1604 匿名さん

    >>1603 匿名さん
    固定なら尚良いですね。
    変動と大して差がない or 期間によっては変動より低い今の状況なら。

  142. 1605 匿名さん

    同じとこに住む限り不動産価値はあまり関係ないのでは。売却前提ならそうかもしれないけど、売却後に購入する物件も価値上がってたら意味ないね。

  143. 1606 匿名さん

    >>1605 匿名さん

    正にその通り
    金利が上昇して自宅売却しても、賃貸の値段もあがりにっちもさっちも。
    バブルの時に自宅売却して、田舎に都落ちをした方がどれだけいたか。
    固定は安心感が半端なく変動とは違う。

  144. 1607 匿名さん

    >1606
    >固定は安心感が半端なく変動とは違う。

    前に以下のデータを提示してくれた人がいて、金利差1%で元本のヘリが毎月4万年間50万も違うことを教えてくれたのに・・・・・・金利が変わらないことのみで安心感とするのはいかがかな。
    現にこれまでの固定は、金利一定でずっと安心のはずが、どんどん金利が下がっていって自分の選択を悔やみつつ、動いて裏目に出ることを恐れて借換することもままならず、挙句の果てはマイナス金利・・・と日々ストレスにしかならなかった。
    一方、日々金利上昇に脅かされるはずの変動は、金利上昇の気配もなく、少ない返済額で固定より多くの元本を減らし、余ったお金を教育やレジャーに振り向け、人生を謳歌している。
    リスクを避ける(ことにはならなかった)代わりに多くの返済を背負った固定が、今後も一向に金利が上がらずストレスを抱えながら生きていくのを見るなんてないことを祈っています。

    5000万35年0.5% 月々129,792円、うち元金108,959円
    5000万35年1.0% 月々141,142円、うち元金 99,476円
    5000万35年1.5% 月々153,092円 うち元金 90,592円

    0.5%と1.5%だと元金の減りは4万違う
    0.5%と1.0%でも元金の減りが2万違う

  145. 1608 匿名さん

    >>1607 匿名さん

    過去のことはどうでもいいです。
    これからが大事なので。
    金利が底を打ったかどうかという状況で、金利差が小さいなら固定の方が安心感があるのは当たり前です。
    安心感と損得を混同してませんか?

  146. 1609 匿名さん

    >>1607 匿名さん

    変動が変わらないと思っているマイノリティの方の意見ですが変動でよかったですね

  147. 1610 マーさん

    >>1607 匿名さん

    どれとどれを差し引きしたら4万になるのですか?

  148. 1611 匿名さん

    5000万円もローンを組む人そういないので一般的に考えると

    2500万円の借入

    0.5%(ネット系)で月々65000円

    1.1%(フラット35当初10年)で月々72000円

    って感じかな

    最大で考えても月々7000円

    ネット系の変動で借りれば確かに差はでるが

    地銀の変動だと0.775%+0.2%の保証料辺りが多いはずなので

    これなら正直殆ど差がないので固定の方が良い気がする

  149. 1612 匿名さん

    私も変動5年目に固定へ切り替えました。
    これから新規で借りている方が変動か固定にするか難しい選択と思います。
    しかし、アメリカの固定金利だけでなく、ドイツ、イギリスも上がっており固定金利の上昇基調が世界的に続く可能性が高いと言われています。
    日本はイールドカーブコントロールをしていますが、それが円安誘導になっておりどこかでアメリカから圧力がかかるはず。
    固定金利にするなら今のうちにという事は変動絶対の方も理解していると思います。

  150. 1613 匿名さん

    >>1611 匿名さん
    地銀だと保証料を考えるのに
    フラットの団信は考えない人の
    リスクマネジメント

  151. 1614 匿名さん

    確かに。。。見たいものしかみてないかんじ。。

  152. 1615 匿名さん

    借り替えで1200万件186兆規模だそうですが、自分の場合借換えても元々15年ローンで残11年。抵当権書き換えやら手数料引くとトータルで40万数万位(月数千円)しか節約出来ないので手間など考えて借り替えは中止しました。

  153. 1616 匿名さん

    >>1609 匿名さん
    でも、ここ10年間変動が変わってないのは事実。

  154. 1617 匿名さん

    >>1613 匿名さん 書いてないだけで団信込みで当初10年1.1%

    そのくらい察してください

  155. 1618 匿名さん

    当初固定→当初固定の借り換え
    手数料ガッポリ

  156. 1619 匿名さん

    まっ、結局景気良くなる感じないから変動あがらないんだろうな。

  157. 1620 匿名さん

    >1603といい、大丈夫か?
    変動の方はいざとなったらガツンと返せるんだろうしもっと余裕持っていいのでは。

  158. 1621 匿名さん

    はい。全然余裕ですよ?
    他の変動の方もあまり書き込みしてないみたいですよね。

  159. 1622 匿名さん

    >>1618 匿名さん
    銀行にとって一番儲からないのは、当初10年固定で10年後に他行に借り換えられることだって分からないの?

  160. 1623 匿名さん

    >>1621 匿名さん
    変動の人は分が悪いから…

  161. 1624 匿名さん

    >>1623 匿名さん
    そうですね。新規で借りるなら固定だと思います。
    私は0.875%の変動ですが、当時の固定は2%超えていたので分という意味では得してます。
    10年固定が低いので借り換えも考えましたが、元が低い金利で借りているので旨味がないです。


  162. 1625 匿名さん

    固定が主流になってきた。
    変動の方はジワジワ不安になり、まず心が変動してきている。
    間違いない。

  163. 1626 匿名さん

    変動金利当面変わらないから。

    固定の人ってやっぱり無駄な保険とかたくさん入られて、無駄な出費されてるんですか?

    http://toyokeizai.net/articles/-/147733?display=b

  164. 1627 匿名さん

    >>1626 匿名さん
    変動金利って、当初固定10年より高いよね。無駄な出費多いですね。
    しかもこれ以上下がることは無くて、何かあれば急騰リスクも背負って大変!
    ウチはヨメと2人満額800万の住宅ローン控除受けて10年後に手元資金で
    全額返済予定ですよ。

  165. 1628 匿名さん

    >>1627 匿名さん
    そんなに焦らなくても

    うちは気楽な変動ライフ満喫中

  166. 1629 匿名さん

    >>1627 匿名さん
    何かってなにがあるの?なにかあがる要素ある?

  167. 1630 匿名さん

    確かに。
    書き込みの流れからは、固定側の方が焦っている感じになっていますね。

  168. 1631 匿名さん

    固定とか保険って日本人の心配性の心理を利用した良い商品ですよね。

  169. 1632 匿名さん

    >>1628 匿名さん
    もしかして、トランプショックの円安効果とか期待してる?全部アメリカからの結果だから。円安でアメリカの景気悪くなったら、すぐ円高の政策するから!笑

  170. 1633 匿名さん

    なにかあったとき、固定は良くも悪くもどうしようもないけど、変動なら銀行のさじ加減ひとつで持ってかれちゃうよね

    金利は短期も長期もあがるとしか考えられないんだけどね

  171. 1634 匿名さん

    なんだか、すごい不安の裏返しのレスしてますよね?

  172. 1635 匿名さん

    >>1633 匿名さん
    変わらないってありませんか?

  173. 1636 匿名さん

    >>1634 匿名さん
    不安ていうか、現実をちゃんとみてるんですが、、
    固定の方ですか?
    上がるのが不安だから固定にされたんですよね?
    上がる要素教えてください。

  174. 1637 匿名さん

    >>1636 匿名さん
    煽りに反応する人は不安なんだな。と思います。
    煽る方も不安なんだと思います。

  175. 1638 匿名さん

    >>1637 匿名さん
    煽るとか不安だからとかじゃなくて、知らないことがあれば教えて貰いたいたげで聞いてるんです。
    私は変動で借りているのですが、本当に固定にした方が良い理由があるなら今すぐ固定にしようと思っているので。。

  176. 1639 匿名さん

    >>1638 匿名さん

    10年固定の方が安いから。

  177. 1640 匿名さん

    ぶっちゃけ、今調子いい自動車業界も今後は下げ目だし、日本が景気良くなる可能性はほぼないよ。結果金利上げようないよ。

  178. 1641 匿名さん

    >>1639 匿名さん
    10年で返済できないんで。

  179. 1642 匿名さん

    当初固定さんの焦り
    当初固定終了時が恐怖みたい…
    あなたはどっち?
    1)終了前に完済
    2)終了時にまた当初固定に借り換え

  180. 1643 匿名さん

    想像じゃなくて金利が上がる要素教えてください。

  181. 1644 入居予定さん

    金利が上がる要素、確かに明るい見通し側ではなさそうだけど、
    国債暴落リスクとかの負の観点からするとありそうではあるよね…
    国の格下げリスクもささやかれているし。
    そうなると政府のコントロールもクソもないから。

    ちなみに自分は変動・固定のミックスなので、
    どちらに肩入れ、という話ではなく、中立的に考えてです。

    まあ、金利が上がらないと思えば変動選べばいいし、
    不安なら固定(10年固定の方が安いという理由もアリ)を選べばいいし、
    どっちが悪い、無駄って話なんじゃないんじゃない?
    将来の話をするなら。
    確かに過去の話は結果が出てるけど。

  182. 1645 匿名さん

    >>1644 入居予定さん
    国債の暴落とか国の格下げとかって現実的じゃないから。


  183. 1646 匿名さん

    日経新聞によると
    政府の公式文書で唯一、金利予測を明示した「中長期の経済財政に関する試算」。理論値ではあるが、国債の価格下落(金利上昇)が急速に進むことを想定している。大胆な金融緩和や機動的な財政支出などを続けた場合の「経済再生ケース」では、2020年に3.4%まで上がると計算した。
    とあります。
    ヘェ〜怖いですね。

    いま借換えの方は今は70から80%が固定を選んでいるみたい。三菱の場合は90%以上が固定を選んでいる状況との事。

  184. 1647 匿名さん

    >>1644 入居予定さん
    国の格下げってどんだけ落ちるんですか!?東南アジアなっちゃうとか?

  185. 1648 匿名さん

    >>1644 入居予定さん
    あくまでも理論値ね。それに金融緩和を続けた場合ね、そんな破綻するまで続けないだろ。良いバランスとるよ。

  186. 1649 匿名さん

    >>1642 匿名さん
    終了時に完済します!

  187. 1650 匿名さん

    >>1643 匿名さん

    いま、変動が上がる要素はありません。
    ただ、住宅ローンは20年超とか長期間借り入れするものですから、その間に何が起こるか誰にも予測不能ですよね。だから、将来が分からないからこそ固定化をする意味があるんです。

    政治経済もそうですが、地震などの天災や戦争も金利に影響を与えうるリスクです。しかも、国内だけのものではない。

    逆に上がらないと予想できている方は変動のままで何ら問題ないです。その分リスクを引き受けているのでリターンを得て当然です。

    ただし、いまは固定と変動の金利差が縮小してるから、皆さん悩ましいんですよね。

  188. 1651 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行が国債入札の特別参加者の資格を返上
    もう、すでに流れは始まってたんですよ。
    イールドカーブコントロールが終了するときはいつか?
    案外、日米金利差が円安を起こすのは明らかなので、選挙中に元安、円安を是正させるといったトランプの圧力であっさりと終わったりして。

  189. 1652 匿名さん

    >>1646 匿名さん

    2024年だと4.4%と試算。ベースケースだと1.9%。
    税収も増えるし、年金生活者にもいいことだよ。

  190. 1653 匿名さん

    >>1648 匿名さん

    破綻したら3.4%ではすまないよ

  191. 1654 匿名さん

    >>1647 匿名さん
    既に中国や韓国より下ですから、格下げになるようなことがあれば1段階ならマレーシア、2段階ならタイと同じですね。

  192. 1655 匿名さん

    >>1653 匿名さん

    破綻したらハイパーインフレで元本もろとも一瞬で完済だから、金利なんかどうでもよくなるよ。

  193. 1656 匿名さん

    日本破綻したら自己破産するわ。

  194. 1657 匿名さん

    >>1654 匿名さん
    マレーシアとかタイなら常夏で良いけど日本の冬寒いから嫌だわ

  195. 1658 匿名さん

    >>1652 匿名さん

    家にかかる負担は変わらず、預けた預金は増える。物価は上がっているが、給料は増える固定には単なる想定内のシナリオの一つ。
    自宅売却し、田舎から長時間かけて出社。子供の転校や生活の質が下がり家族からあの時なんで固定に借換えなかったのと責められる変動には最悪シナリオ。

  196. 1659 匿名さん

    >>1652 匿名さん
    よくわからねーんだよ、ベースケース1.9%ってなんだよ?

  197. 1660 匿名さん

    そんなに心配しても仕方がない。
    俺たちがコントロールしてるわけでもないし、日本が終われば俺たちは海外に出稼ぎに行くしかなくなる。

  198. 1661 匿名さん

    >>1658 匿名さん

    どうかな、タイムラグはあるだろうが、 給料も上がるだろうし、建築費も上がるシナリオだから、変動は損でもないし徳でもないよ。
    固定に変えておけば、とってもお徳になるシナリオであることは間違いないが。

  199. 1662 匿名さん

    >>1660 匿名さん
    そだな。中国いこう

  200. 1663 名無しさん

    現在の変動で返済かつかつな人は即死だね
    固定は変動との差額で安心を買っている

  201. 1664 匿名さん

    >>1661 匿名さん
    給料なんて大して上がるわけないじゃん。現実みてくれよ。

  202. 1665 匿名さん

    >>1659 匿名さん

    内閣府が、シナリオを二つのケースで試算しているのさ。

    http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h28chuuchouki7.pdf

  203. 1666 匿名さん

    昨年末もこんな感じなってましたね。みなさん落ち着いて昨年末と金利比較してみてください。

  204. 1667 匿名さん

    まあ、インフレになっても給料が上がるのは名目上だけで、実際は物価は上がるは、増税に次ぐ増税で手取りは下がる一方だからね。
    変動は危険だと思うけど、固定の自分も安泰だとは思ってない。

  205. 1668 匿名さん

    >>1664 匿名さん

    もしインフレなら給料も多少は上がるでしょ、
    あくまで内閣府の試算であって、必ずしも現実になるわけじゃないから。

  206. 1669 匿名さん

    >>1665 匿名さん
    読んでみたけどベースラインの1.9%ってGDPの話?
    どこ読めばいいの?

  207. 1670 匿名さん

    >>1668 匿名さん
    もしな!想像の話はやめてくれ

  208. 1671 匿名さん

    そもそも固定にしておけば問題ないと思ってる人は少数派だよ。
    変動よりはリスクが少ないってだけで、今後の社会情勢によっては金利差で一喜一憂してるのなんて米粒みたいな話になる可能性もあるんだから。

  209. 1672 匿名さん

    >>1671 匿名さん
    それ言ったらこのレス盛り上がらないから

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸