住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 14:23:25
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 13164 匿名さん

    >>13163 マンション検討中さん
    金利が上がると困るような多額の借金を抱えてる国民がそんなに多いのでしょうか?

  2. 13165 匿名さん

    >>13164 匿名さん
    困るのはローンを抱えてる企業だから。
    失業率が上がると富裕層への増税議論が活発になるから、それはそれで困る。

  3. 13166 匿名さん

    個人の住宅ローンと異なり企業の債務は固定金利が多そう。
    中小企業はわかりませんが。。

  4. 13167 匿名さん

    固定ゆっても結局短期がほとんどだから今の経済状況考えると自転車操業になるところが増えそう。

  5. 13168 匿名さん

    >>13164
    借金の金利が上がるから困るんじゃないですよ金利が上がって景気が後退するから困るんです。それなりに裕福な方は少々景気が後退しようがかまいませんが、庶民には大打撃になってしまうんです

    >>13166
    企業債務に変動ってあるの?そもそもほとんどが返済期間1年以内の借り入れですし
    企業債務は返済期間が1年を超えるものは長期借り入れとされ借り入れ条件がきつくなります

  6. 13169 匿名さん

    景気は長年後退状態で定常化してるしコロナの影響で業種や企業の淘汰がすすんでるから、金利上昇は将来の人口減少に対応した経済規模に縮小均衡をすすめるいい機会。
    金利上昇で困るのはだらだら量的緩和策を続けた結果債務が膨らむ日銀かな。

  7. 13170 マンション掲示板さん

    まあどうなるかは黒田が辞める春まで待つべ

  8. 13171 匿名さん

    金利上昇派が経済への影響は頑なに語らないところから推して知るべし。

  9. 13172 匿名さん

    金利上がったら高くマンション売れなくなっちゃって固定金利の人も困っちゃう。ずっと同じところに住む覚悟のある人はいいけど。

  10. 13173 匿名さん

    これだけ金融緩和してきて貸出し伸びなかったのに、金利上げたら景気の悪化懸念って、金利上げても今まで同様貸出し変わらず伸びないってだけだから、理由になってないよね。
    企業のライフサイクルのように、国レベルでのライフサイクル位、知らないのかな?満ち足りてれば買わないよね。家電だって今のものは簡単には壊れないしね。
    20年位は外貨準備高取り崩すのにかかる?丁度子供世代だけど、子供いない人には関係ないってとこかな?

  11. 13174 匿名さん

    まあとにかく、政府の失策のツケをこちらに重税で転嫁しないでほしい。

  12. 13175 匿名さん

    Nisaは通算出来ないけど、Nisa内で赤字にしなきゃいいだけの話なので。あと、積立も簡単に止められるし、直ぐに現金化出来るからね。

  13. 13176 匿名さん

    資金運用するなら細かな事に拘らずロングレンジでどっしり構えていればよい。

  14. 13177 匿名さん

    量的緩和策と異次元の低金利を長期間続けても功を奏しなかった
    衰退期の日本経済が活力を失ってるのに、旧来の経済政策で景気が立ち直ると喧伝したのが間違いということだろう
    アベノミクスの失策のツケは国民にまわってくることになる
    国葬はその象徴

  15. 13178 匿名さん

    国葬を持ち出すと説得力無くなる

  16. 13179 匿名さん

    英国女王の国葬と比較すれば今度の日本の国葬に説得力がないのがわかるよ

  17. 13180 匿名さん

    日本の元首相と大英帝国の女王など比べる対象じゃないだろ。

  18. 13181 匿名さん

    低賃金や老人をバッサリ切り捨てて、能力主義にすれば良かったのにってことですかね。
    バブル崩壊を軟着陸させて大企業の国際競争力が落ちたのが凋落の原因だからね。

  19. 13182 匿名さん

    社会保険の医療費支出で35兆円だったかな?これから高齢者が増えて更に増えていくね。老人に手厚すぎるんだよ。申し訳ないけどいまこの国に生産性のない奴らを抱えている余裕はないから新陳代謝を促進させないとな。

  20. 13183 匿名さん

    待った無しだね、外貨準備高毎日取引してる金額からだと3日って言うよ。不安を煽っても良くないので、これ以上は書かないけど。

  21. 13184 匿名さん

    社会保障の支出は高齢化でこれからもどんどん増えていくからね。結果的に大増税時代が続くシナリオが主流。

  22. 13185 匿名さん

    FRBは、景気悪化よりインフレ退治を重要視してるね。

  23. 13186 匿名さん

    そりゃあ多少景気が悪化しても構わないくらい景気が良かったからな
    景気の良さとコロナ禍からの復興を含むサプライチェーン問題でインフレが起こってるから景気悪化しても構わない
    日本はコロナに怯えすぎて景気自体が欧米に比べ圧倒的に回復できていないから経済が冷え込んだまま、冷え込んだ経済下でしかもインフレ率が欧米よりはるかに低いんだから日銀が金利を上げられないのも当然の事
    コロナを怯えすぎた結果が海外に比べ景気回復の遅れを生んでる

  24. 13187 匿名さん

    >>13172 匿名さん
    変動の方も困るのでは?
    マックスで借りている方は固定よりもお先がまっくらになるリスクは高い気がしますが。

  25. 13188 匿名さん

    海外はプラス面が6でマイナス面が4だとしたらその政策を推し進め6-4=2の効果を得ているが、日本はプラスが8でマイナスが2だとマイナスの2だけを国民が叩き国民に叩かれることを避けようとする国がその政策を進められない、結果として6のプラス効果を失っている。
    いい加減国を叩くだけの国民性から脱却しないと未来はない、国を叩くなというのではなくプラスの面はしっかりと評価する国民でなければ国はビビッてマイナスを避け続ける

  26. 13189 匿名さん

    >>13180 匿名さん
    >日本の元首相と大英帝国の女王など比べる対象じゃないだろ。

    国家の格が違うしチャーチルに及ばない元首相が国葬になるような国とは比べられませんね。

  27. 13190 匿名さん

    >>13188 匿名さん
    日本のプラス8とは具体的に何?
    単なる例えなの

  28. 13191 匿名さん

    プラスが4でマイナスが6の間違いでしょ。
    政策金利を上げるとこのプラスの4が吹き飛ぶ、という話。

  29. 13192 匿名さん

    13188です
    >>13190
    プラス8は例えですが、分かり易い具体例だとコロナ対策です。欧米のようにどんどんwithコロナで進めば欧米に対してこれだけ復興格差が生まれなかったのにコロナが広がる事を恐れwithコロナ政策が勧められて無い事です。結果だけ見ればwithコロナだろうがコロナ対策しようが第5波第6波第7波と立て続けにコロナ感染は広がってしまいました

    >>13191
    あくまで例え話なのでプラスが4でマイナスが6でもかまいませんが、私の例え話は政策金利の話とは別の話なので話がズレちゃってます。欧米は多少のマイナスがあったとしてもプラス面を見て前に進むという事が言いたかっただけです

    政策金利の話だと金利を上げる事が円安抑制およびインフレ抑制につながるプラス面だとしたら、金利を上げる事で景気の冷え込みを生むなどのマイナス面を超える事はないので13191さんと同じような認識です

  30. 13193 匿名さん

    おそらく、バツを付けるばかりではなく建設的な意見を求めてる、ということを言いたかったわけだよね。
    別に政府や日銀の悪口ばかり言ってるつもりじゃなくて、今までの日本は低成長ながらもそこまで不幸な人は少なかったんじゃないかと思うけど、これからは違うよ。平和ボケって言う人もいるけど、平和じゃなくなるよ、政治不振は世界的拡大し、日本も例外ではない。
    個人的には、国民から搾取するより、今まで納税を逃れていた特定な法人からまず、と思っているけど、それも意図的な人達の操作かも知れず、何とも言えないかなっていう。

  31. 13194 匿名さん

    本当に日本が大変になったら、固定とか変動とか関係なくなる気がするんだけど、それにせっかく築いてきた貯めてきた財産にも課税されるんなら、その議論さえ不要というか。
    まあそれ言ってはこのスレ自体無意味になってしまうわけだけど。

  32. 13195 匿名さん

    それはそうなんだけど政策金利上げろ変動金利上がれと煽る人がいるから議論は続いている
    変動金利が上がったからと言って今まで自分が固定金利に払ってきた利息が戻ってくるわけでもないのに変動金利者が苦しむことによって相対的に自分の愚を中和したいんだね

  33. 13196 匿名さん

    >>13195 匿名さん
    業種によっては円安のデメリット大きいですよ。
    円安だから株価が上がるかといえばそうでもないし。

  34. 13197 匿名さん

    円安デメリットが多いなら企業努力でどうにかしろよ。まず工場を日本に戻せ。

  35. 13198 匿名さん

    日本がバブルだった頃は、株価も金利も上がってたような気がするんだよね。でも、今のアメリカで起こってるのは、金利が上昇したら株価が下落する(預金する人が増える)なんだよね。
    なんか変な気がしない?

  36. 13199 匿名さん

    今まで払ってきた利息、、たぶんその頃は今より物件価格自体低かったはずで、借換えればずいぶん解消されるはず。
    繰上も元金自体が少ないはず。

  37. 13200 匿名さん

    今は団信もあるし、繰上すると勿体無い気もするし。でも生命保険は別にもかけておいて良かった。高額療養費にまでメスを入れたいとは知らなかったから。長生きするつもりはないけど、長生きしてしまうかもしれないので。
    年寄りは自決。人によるかもだけど、自分で死ぬ時期位選べるよう法改正してほしい。

  38. 13201 匿名さん

    >>13197 匿名さん
    ブルーカラー層は福祉関係の仕事に取られてて人が集まらない。スキルも無いし。
    電力料金の高さもネック。

  39. 13202 匿名さん

    アメリカは景気悪化しても構わないというより、景気悪化よりインフレの方がたちが悪いからだよ。インフレがスパイラル化してきてるから。物価が上がるから賃金抑制させたいんだって。

  40. 13203 e戸建てファンさん

    いよいよ始まったな。
    これからは何が起きるか分からない。

    NYダウが年初来安値 英は金利急騰、ポンド安
    2022年9月24日 5:07

  41. 13204 匿名さん

    >>13197 匿名さん
    日本は食料品から工業原材料まで輸入に頼る国なので、工場を国内に戻してもどうにもならない。
    第一次や第二次産業などの直接労働を嫌う風潮が強くなっているし、人口減少で海外より大幅に人件費を上げても人手不足。
    金利差の是正をはじめ円安対策を早急にすすめるしかない。

  42. 13205 匿名さん

    金利差を埋めないといくら為替介入しても円安方向は変わらずとも言うね。
    先日国債取引成立せず、が2営業日に渡り、それで為替介入に踏み切ったのでは?と個人的に思ってたけど、黒田さん会見後急激な円安に見舞われたから、との見方が多いようで。
    何にしろ益々崩れてきてるのは確か。

  43. 13206 匿名さん

    >景気悪化よりインフレの方がたちが悪いからだよ。

    もっと悪いのは、不景気下の物価上昇(スタグフレ)だよ。

  44. 13207 匿名さん

    日本は景気低迷が長引き消費者物価の動きなどスタグフレーションの兆候はあったが、年明けからの物価全般の急騰で顕著になった。

  45. 13208 匿名さん

    賃金上昇は、関係するのは雇用されてる人だけ。今まで扶養内で働いてきた人にとっては、迷惑と思う人だっている。

  46. 13209 匿名さん

    スタグフレーションって言いたいだけの奴らが湧いてきた
    どの程度の不況でどの程度の物価上昇だとまずいか考えてるのかな?普通に不況で物価上昇ってのは経済成長の過渡期では度々起こってるんだけどスタグフレーションとは言われてないよな
    そもそも3%程度の物価上昇率が不況下で数か月継続したとしても深刻なスタグフレーションとは認識されない
    まあ1年以上の単位で継続したらまずいだろうが

  47. 13210 マンション検討中さん

    >>13196
    現状円安が思いっきり物価高に影響与えてるでしょ
    間違っても日本国内の所得が上昇してるから物価が上がってるなんてことは無いよ

  48. 13211 匿名さん

    >>13210 マンション検討中さん
    レス番号間違い??

  49. 13212 匿名さん

    日本は税金とか社会保険とか高いから、上がっても帳消しになるか、手取りが減ることさえあるからね。

  50. 13213 匿名さん

    ああ、アメリカは、人手不足から賃金上昇してて、賃金分を転嫁するため物価が上昇、物価上昇してるから賃金も上げなきゃみたいな感じで、失業率が上がった方がいいようなことも言ってるし、賃金が上がらない方がいいみたいなこと考えてる様子。とにかくインフレ率が高過ぎらしい。イギリスも、緊急利上げするとか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸