住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 20:59:03
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 11584 匿名さん

    >>11581 匿名さん
    為替相場はずっと同じではなく、一気に変動すると反発する。
    このまま円安が進む場合も半値くらい円高に戻す反動高を続けるのが普通。
    為替でもうけている大口の投資家が利益確定してるだけ。
    また日本時間になったら円安進むと思うよ。
    今月いっぱいかけてね。

  2. 11585 匿名さん

    円安・物価上昇いう意識が国内に定着している。
    実際これから消費者物価はますます値上がりするはず。
    政権は選挙に向けて有効な円安と物価対策を打ち出さないと困るだろう。
    家計の逼迫は選挙結果に影響しやすい。

  3. 11586 匿名さん

    コロナ前に家建てといて良かったわ。

  4. 11587 匿名さん

    日本は政策金利はどうやっても上げられませんよ。
    リスクを考えるなら全資産をドルに換えた方がいいのでは。

  5. 11588 名無しさん

    為替に影響があるのは、長期金利と短期金利のどっち?

  6. 11589 匿名さん

    >> 11587 匿名さん
    >日本は政策金利はどうやっても上げられませんよ。

    衰退国の日本には他に円安に有効な対策はないのかな?

  7. 11590 匿名さん

    円安が有効な手なんだけど。
    円安が悪いって考えの人は中小企業で働いてるのかな。

  8. 11591 匿名さん

    >>11590 匿名さん
    差損出す会社もあるんだから規模は関係ないですよ。

  9. 11592 匿名さん

    >>11590 匿名さん
    円安で輸出産業が大きな増益になったのは過去の話。
    今後も原材料をはじめ、賃金を除くあらゆる生産コストが値上がりしていくから、輸出依存型企業でも実際の利益は目減り。
    古典的な経験則は役に立たない。
    日銀総裁の円安に対するコメントも自信なさげ。

  10. 11593 名無しさん

    長期より短期の方が上がっているの?

    国債利回り乱れる秩序 10年未満「日銀上限」超え相次ぐ
    2022年6月14日 17:06

  11. 11594 匿名さん

    円安は150円越えてくると生産拠点も日本に戻しやすくなり、原材料の調達コストを引いても物が売れやすくなるから結果的に利益の方が上回るんですよ。
    実際に最近の円安で輸出で利益が出始めている。

    これを理解できずにマスゴミの煽りに振り回されてる人は構造の理解が足りていないか、単純に中小企業関連の人。

  12. 11595 匿名さん

    >>11594 匿名さん
    実家和室子ども部屋からの書き込みお疲れさまです。
    で、日本国内で何作るの?

  13. 11596 通りがかりさん

    円安歓迎。
    安易に輸入に頼るのはやめた方がいい。
    一時期、どこかの国から安く輸入できたとしても、それに依存したら
    その国が値上げや輸出をやめたら、困るのは日本だからね。
    燃料やエネルギーは、自然エネルギー+水素社会に転換すれば解決する。

  14. 11597 匿名さん

    原発稼働すれば円安で利益はさらに増えるよ。
    なんか円安のメリットを理解and享受できない人が騒いでるね。

  15. 11598 匿名さん

    >>11597 匿名さん
    人口減ってる現状で、製造業で働ける人材どっから確保するの?
    開発力、技術力も劣ってますよ。

  16. 11599 マンション検討中さん

    >>11597 匿名さん
    原発だけではとても需要をカバーできませんよ。他の資源の輸入コストがバカ高くなり国内の企業ももたなくなります…。

  17. 11600 匿名さん

    参院選の後に、金利を上げると予想。

  18. 11601 通りがかりさん

    えっ、秋まで待ってちょ!!
    夏に実行なんで。
    頼むよ!

  19. 11602 匿名さん

    金利上がってもその分収入増えるし心配無用。
    賃金上がるまでの時差があっても、資産が増えれば大丈夫。資産ない人は知らん。

  20. 11603 匿名さん

    10年前の長期金利の0.8%前後くらいまでまであがる事はないだろうなあ
    日本の経済が爆発的な好景気になればすぐにでも1.0%程度まで上げたいんだろうけどそんな事ありえないし

  21. 11604 検討者さん

    変動金利で組んだ情弱達は吊ることになりそうだね

    そもそも新円切り替えになるのになんで変動にしたの?って話しだよ

    それ以前に全銀行のアンケートで「直近5年で金利を上げる予定はあるか。またそのパーセントは」の問いに対して、全銀行が現状比から5%以上上げるって回答してるんだぞ。

    情報は自分から取りにいけよ
    金利40,50%上がる可能性ある状況なのに変動なんて破産だぞお前ら

    一括で返せて尚且つ貯金に余裕がある人間が別枠で投資で利益上がる為の金利だぞ変動なんて
    この情弱が

  22. 11605 検討者さん

    情弱にも分かりやすく説明するとな

    フラット以外の固定は意味ないからな。
    「銀行で固定で組みました~安心安心」なんて情弱は吊ることになるからな。
    約款で金利上昇時は引き上げが間違いなく記載されてるからな。

    購入価格の2倍の資産がある状態で家を買うのが今の時代のやり方だぞ
    それができないなら「フラット35」これで買え

    一括で買えるなら変動で組んで投資の利回りで資産を数倍にしろ。これが当たり前

  23. 11606 検討者さん

    結露としては大半の人間が購入価格より資産がないだろうから

    「フラット35」
    必ずこれで組め

    変動は間違いなく、黒田退任時に10%以上の引き上げになる。
    これは他の国で散々見てきた光景だ。

  24. 11607 検討者さん

    結露じゃなくて結論な

  25. 11608 マンコミュファンさん

    >>11606 検討者さん
    すでに逆イールド発生してアメリカも2年以内に利下げ見込んでるそうです。
    日本はいつもどおり、金利上げるタイミングないね。

  26. 11609 通りがかりさん

    破産する人が大量に発生したら国がどうなるか?わからないかなぁ?
    そんな状況でローン金利を上げるなんてあり得ないのだが。
    他人を不安にさせる書き込みは違反ですよ

  27. 11610 匿名さん

    低属性のフラットさんの書き込みだから、好きにさせてあげれば?
    あの書き込みなんて、そのまま自身の失敗談を語ってるようなものなんだから。

  28. 11611 通りがかりさん

    金利を上げるのはインフレ退治じゃないの?

    日米欧の生活費、1年で1割上昇 7倍速の物価高
    2022年6月15日 2:00
    歴史的な物価高が世界を覆っている。
    日米欧30カ国の4月の生活費は1年前と比べ9.5%上がった。
    上昇ペースは新型コロナウイルス禍前の7倍に達し、経済のみならず政治も揺らす。

  29. 11612 匿名さん

    日本はインフレじゃなくてスタグフレーションじゃないの?

  30. 11613 匿名さん

    >>11610 匿名さん
    高属性の変動さんは、金利が5%になっても余裕でしょ!いちいち反応していないで、どっしり構えておけばいい!

  31. 11614 匿名さん

    属性と変動か固定かなんか大して関係ないでしょ。
    自分も変動でも固定も選べて固定にしたし、好みで選ぶだけ。好きな方にすればいいよ。
    そもそも若ければ審査は有利なんだし。
    何年借りられるか、何円借りられるかの方が属性に依存する。
    郊外のミニ戸建と都心のマンションを一緒にするのもなあ。

  32. 11615 匿名さん

    >>11609 通りがかりさん
    金利を上げないのは、個人の変動金利債務者の保護ではない。
    そもそも変動する金利なんだから、上がるのは当然予想しているはずで借りる時に2%程度までは払えるよう組んでいる人が大前提。

    金利を上げないのは、企業への金貸しが滞る懸念と、国債の利息が増えるから。それだけ。

  33. 11616 匿名さん

    日銀が指値オペしてるのに長期金利が上限オーバーしたままなんだけど

    YCCの限界突破したのか?
    日銀は世界の中央銀行の相次ぐ利上げに負けたのか?

  34. 11617 通りすがり

    >>11609 通りがかりさん
    破産者をたくさん出せば銀行が抵当権で物件差押えて競売にかけるだけ。

    市場にはお金がその分回るから経済学の観点でいくと、住宅ローン破産者が出れば出る程、国は潤う。

    単なる生活苦の自己破産とは訳が違うから、住宅ローン破産はメリットしかない。
    国民は苦しむがね。

  35. 11618 通りがかりさん

    競売にかけても売れないので話にならない
    仮に売れたとして、それで市場に金が回って潤うとはどういう論理なんだろうか‥?

  36. 11619 匿名さん

    >>11618 通りがかりさん
    競売で売れなくて不良債権となるケースもあるだろう
    しかし、大半は金利が上がってもローン返済するだろうから金融機関は利ざやが増えてウキウキ

  37. 11620 匿名さん

    競売で単に住宅ローン払えなくなっただけの物件ってどの位見かけますか?
    不動産触らないし金融系の仕事でもないのに安易に競売ガーとか妄想語るなよ。

  38. 11621 検討板ユーザーさん

    YCCやめるときは事前通告なんてしないよ。ある日の日銀会合で突然決まって即日破棄。そうしないと世界中から総攻撃で売り仕掛けられるからね

  39. 11622 匿名さん

    ローン破綻は失業リスクと同じだから、それで経済が潤うって思考は頭が悪いとしか。

  40. 11623 匿名さん

    定期的に湧いてくる「吊る」という表現を使う人。首吊り自殺のことを婉曲に表現したつもりなんかな。普通に自殺ってかけばいいのに。イタさが微笑ましい。
    金利より物件を気にする人が皆無なのが怖いです。もっと不動産のことも勉強した方が損するリスクが減っていいですよ。固定でも変動でも大して変わらないんだから。その差を大した金額と思えない経済状態の人は不動産と関わらない方がいい。

  41. 11624 通りがかりさん

    >>11619 匿名さん
    個人住宅ローンの利ざやでウハウハ(笑

  42. 11625 匿名さん

    早く金利上がらないかな。。

  43. 11626 匿名さん

    >>11625
    後、1年、いや6か月、3か月でもいい、
    金利を維持してくれ。

  44. 11627 匿名さん

    金利と株価(景気)の関係で景気が上向かない状態での物価上昇の折、利上げに踏み切れるほどの劇薬に国民は耐えられないだろう
    景気と物価は操作できない以上唯一まともに操作できる金利はずっと低いまま
    米国金利に引っ張られるほど日本の経済状態は良くない
    10年前くらいの長期金利(10年債)0.8%程度には上がってほしいけどそこまで日本の経済は耐えられない
    住宅ローンに関しては4・5年前の固定金利を上回るほどの変動金利になる事はなさそう
    アルヒみたいに「35年ずっと安心の固定金利」なんて35年ずっと変動金利よりも高い金利を払い続けるだけの可能性が高い
    所詮住宅ローンは変動なら借りる方も貸す方も大損はしないが固定金利だと金利が大幅に上昇した場合には貸す方が大損しかねないから十分なマージンを取ってるってみんな気づいてるって思ってた

  45. 11628 匿名さん

    変動金利は願望ばかり。
    とっとと固定に変更した方がいいよ。

  46. 11629 匿名さん

    今変動8年目団信癌保証込み0.52%で固定にしたら癌保証無1.2%癌保証有1.3%くらいになるんだけどそれでも固定にした方が良いのかな?
    変動が1.0%くらいになって考えたんじゃだめなのかな?まあその時は固定も1.5%とかでしか借り換えられないかもしれないけど今のうちに1.2%の固定に借り換えるメリット教えてください
    この8年の間変動金利はほとんど変わらず若干下がった程度です。今後1.0%以上になる可能性は高いのでしょうか?元金が多い間できるだけ金利の安い変動で払っておいて変動金利が上がりそうになったら切り替えるじゃだめかな?
    ちなみに最初から固定(1.2%)にしていた場合に比べ8年間で元金が190万円程減っている計算になります(借入3800万、月の支払い110000円)

  47. 11630 匿名さん

    金利上がらない=貧乏国家確定

    >>11628
    借り換えコストに見合う金利まで果たして上昇するのか?
    そのまま借りっぱなしの方が期待値高そう。

  48. 11631 匿名さん

    日銀に挑んでいるとこがあるみたいですね。まんがいち日銀が負ければやばいなー

  49. 11632 名無しさん

    35年固定1%で借りられるのかが疑問

    https://media.moneyforward.com/articles/7507

  50. 11633 名無しさん

    >>11631 匿名さん

    ブルーベイ・アセット・マネジメント

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-14/RDGD8UT0G1KW01

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸