住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:50:31
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 11184 匿名さん

    変動金利は5年後には20%になります。

  2. 11185 匿名さん

    そもそも論だが
    円安で円の価値が下落し続けてるからどうなるか分かるだろ?

    新円に切り替わるんだよ

    黒田が退任したら間違いなく新円に切り替わるって話だから、通貨切り替わり時なら変動15%とか余裕で越えるぞ

  3. 11186 名無し

    新円になったら20%越えるでしょ
    他の国がそうだし

  4. 11187 名無し

    ちなみに前回の新円切替(昭和21年)は預金封鎖して一世帯一月500円までの引き出し制限をして、新円切替期限に間に合わない預金は全額没収された。
    さすがに現在の日本国憲法下だとそれは個人の財産権侵害にあたるからできない。

    今回は無制限で新円に交換はさせるが、財産税は前回よりも厳しくなるだろうな。庶民からもがっつり取ると思うよ。

  5. 11188 匿名さん

    フラットさん毎月毎月無駄に払ってるから、とうとう発狂したの?

  6. 11189 匿名さん

    >>11187 名無しさん

    便所の落書き以下

  7. 11190 匿名さん

    いやいや変動金利は50%になりますから。

  8. 11191 名無し

    >>11188 匿名さん

    情けないね、現実みないでw

  9. 11192 名無し

    新円に切り割って変動が生きていけると思ってんのか?

    吊るしかなくなるだろ

  10. 11193 匿名さん

    日本の何パーセントの世帯が破産しますかね

  11. 11194 名無し

    >>11193 匿名さん

    知らねえよw
    変動は吊るしかねえんだから

  12. 11195 匿名さん

    ここのフラットさんが壊れてるのは
    0.3%台と比べて5倍多く払ってるからかな
    大変だね頑張ってね

  13. 11196 名無し

    まあ国的には金利を一気に引き上げて変動を破綻させた方が長期的には良いしな

    働き盛りの人間が飽和してるから間引くには丁度いいしな。

  14. 11197 匿名さん

    うわニート宣言きた
    本物のアレだったのか

  15. 11198 名無し

    >>11195 匿名さん
    0.3が5になることが政策で確定してるのに?w

  16. 11199 匿名さん

    >>11198 名無しさん

    固定金利なので完済まで変わらないのだけど

  17. 11200 名無し

    >>11199 匿名さん
    0.3の固定があるはずないだろ
    ニートはさっさと働いてこい

  18. 11201 匿名さん

    >>11199 匿名さん
    >>10590 匿名さん

    0.33%10年固定かな

  19. 11202 口コミ知りたいさん

    なんか変なのが湧いてるな。
    固定にしたことを後悔するのは構わないが、ここは君の日記帳ではないのだよ。

    変動が5パーになる?頭湧いてるのか?
    どこの有識者が言ってるのだ?
    エビデンスは?
    抵当権行使して首吊らすとかwww
    金融機関に勤めてるけど、強制執行なんてそんな簡単にできないから。

  20. 11203 口コミ知りたいさん

    変動で借りて、返済に行き詰まったなら任意売却するだけだ。
    駅徒歩圏のマンションなら買ったときより高く売れるからな。
    固定なんて銀行の養分に自分からなりに行くようなもんだ。
    情弱はかわいそうだが仕方ない。
    そもそも8割近くが変動で組むのに、なぜわざわざ固定という少数派に自ら飛び込むのか。
    理解に苦しむよ。

  21. 11204 名無し

    >>11203 口コミ知りたいさん

    自分自身を励ましてんじゃねえよ。笑

    0.5から5に確実に短期で上がるのになーにが固定金利が養分だよ。笑

    養分は抵当ですべて持っていかれる変動だわ

  22. 11205 匿名さん

    >>11203
    そりゃ属性の問題よ。
    自分は属性的に地元の地方銀行の借り入れになったけど、固定より変動の方が金利高かったから固定一択だったな。
    好きに選べるならネット銀行の変動を選びたかったが。

  23. 11206 匿名さん

    >>11205 匿名さん

    >そりゃ属性の問題よ。
    >属性的に地元の地方銀行の借り入れ
    >固定より変動の方が金利高かった
    >ネット銀行の変動を選びたかった

    率直なカミングアウト乙

    アドバイスするなら地方住まいでも地銀延滞無く数年返済してて自宅の評価額>残債なら
    信託銀行借換え申し込みでメリットあるかもよ


  24. 11207 匿名さん

    首吊るという表現よく使ってる人いるけど何なの? 比喩?
    机上の空論を語られても…

  25. 11208 匿名さん

    >>11206 匿名さん
    地方なんだったら大した額じゃないでしょ。
    諸費用考慮するとそのままほっといてもいいのでは?

  26. 11209 匿名さん

    >>11207 匿名さん
    建築営業の業界だと割とよく使うからその系統の人かも

  27. 11210 匿名さん

    ここの掲示板を見ている限りだと、変動金利で借りている人達は資金に余裕があり、いつでも完済できるような方が多いみたいですね。
    (当然そうであるべきだと思うのだが)

    なので、政府、日銀は無理に金利を抑え込まなくても大丈夫だと思う。変動金利が3%ぐらいになってもいいと思う。

    今年参院選を終えた後、または、来年黒田さんが総裁を辞めた後に、金利は爆上げだろうね。

  28. 11211 匿名さん

    >>11210 匿名さん

    一応5%は確定って話にはなってますからね

  29. 11212 匿名さん

    競売物件ずっと触ってる実感だと、自殺する人少ないし、自殺する人は精神疾患を発症している場合が多いです。
    住宅ローン払えなくなる人がかつて多かったアメリカの実例でいうと書籍で分かる範囲だと自殺者は言うほど出てないです。
    「首吊る」と連呼するほどのことは起きないのでは。
    自分も含め安かったらほしい人は多いんだし。

  30. 11213 匿名さん

    >>11212 匿名さん

    問題はアメリカを遥かに越える金利になることが予想されるからなんですよね。

    新円に切り替わったら間違いなく20%近くまで暴騰しますので、任意売却しても吊る選択肢がない以外負債が残りますからね

  31. 11214 匿名さん

    仕事がなくなって吊らないようにね。

  32. 11215 匿名さん

    >>11206 匿名さん

    評価額>残債

    地方はこれが超難しいのよ
    地価は常にさがり償却早い木造建物のダブルパンチ
    地価上昇してて防火RCが普通な都内とまったく異なる

  33. 11216 匿名さん

    日本は今までは物価上がらなかったけど、これからだと思うよ、本格的なのは。給湯器はもう解消できたのかな?アメリカのインフレ、これが仕込まれたものというのもあながち本当な気もしてきたし。政策金利が短期金利に影響与えるわけだけど、政策金利が上昇しなくても短期金利が上がることはあるらしいよ。

  34. 11217 匿名さん

    >>11206
    >地銀延滞無く数年返済してて自宅の評価額>残債なら
    信託銀行借換え申し込みでメリットあるかもよ
    ありがとう!住宅ローン減税がタイミングよく1%&13年で借り入れ出来たんで、減税が受けられるうちは借り換えはしないと思うけど、減税が切れた時の状況次第で借り換えを考えてみるよ。

  35. 11218 変動金利

    さてさて今後どうなって行くのだろうね

    変動が5%(基準金利?)が確実らしいが、誰が言ってるのか教えて欲しい
    Youtuberの有識者?

  36. 11219 匿名さん

    書き間違えた。政策金利じゃなくて短期プライムレートだった。

  37. 11220 匿名さん

    >>11217 匿名さん
    残債少なくなってからの借換えは
    メリット少なく手数料負けすることもあるし
    評価額の低減より返済+減税が遅いと審査に響く

  38. 11221 匿名さん

    誰が言ってるって、いつもの固定さんの願望です。

  39. 11222 匿名さん

    現実を受け入れられない変動の情弱っぷりがすごいわ

  40. 11223 口コミ知りたいさん

    簡単に言うとだな。

    金持ちは変動か固定か「選べる」ので、余程の情弱か精神弱者でない限りは「変動」を選ぶ。

    金もないのに家を買ってしまった人は「固定しか」選べないのだろう。
    信用力、業界用語で「与信」というんだけどね。
    まああれだ。
    まずは出世して収入を上げてみるか。
    もしくは転職してみてもいいかもしれん。

    とにかくお疲れさん

  41. 11224 匿名さん

    定職に就いている若者は、将来を担保に多額の借り入れができるが安定性に不安がある。
    その後、歳をとると収入が増え安定性が上がるが、持病など健康に不安や返済年数が制限となる。
    このあたりの兼ね合いなのではないでしょうか。変動固定もふくめて。
    もちろん無謀な計画は論外です。

  42. 11225 e戸建てファンさん

    収入や資産は人によってバラバラだから、単純に変動か固定かを言っても意味がない。
    だから固定か変動かより、今後の金利動向を話した方がいい。

  43. 11226 匿名さん

    変動金利は、黒田総裁退任のタイミングから5年以内に全銀行が5%以上引き上げるって回答が公式に出てるのに、変動組む情報弱者いるの?

  44. 11227 匿名さん

    >>11225 e戸建てファンさん
    今後の金利動向を全銀行が回答してますよ

  45. 11228 匿名さん

    不動産屋が変動を勧めるのは、安いプランで買いやすいように見せるため。

    今の銀行員が変動を勧めるのは、金利は今後上がるだろうと考えているため。

  46. 11229 匿名さん

    もし市場が長期金利を決めているとすれば、市場がリスクを織り込んで固定金利(長期金利)を決めていると考えることができる。つまり、神の手が固定も変動も同じ期待値であることを保証している。
    しかし、今は日銀が長期金利のコントロールという恐ろしいことをしている。30年のローンで金利1%台というのは異常な低金利だと思う。
    そして世界的に金利上昇の大きな転換点。長期借りることを念頭に入れている人は、今は固定で借りた方が得策だと思う。

  47. 11230 名無しさん

    ウソやデマにいちいち振り回されず、現実と付き合う覚悟がある人が変動を選んでいます。
    ビビり固定人の発言は気にならない。

  48. 11231 匿名さん

    黒田さんの、ETF買い、長期金利操作は非常に問題のある政策だったと思う。

    いつの間にかETFの購入はしなくなったけれど、現在日銀が保有するETFはどうするんだ??

    長期先の金利は神のみぞ知る。それを操作するって、異常だと思う。しかし、その異常な状況を利用して固定金利で借りるのが得策だろう。長く借りておきたい人は。

  49. 11232 匿名さん

    住宅ローンの破綻率はどれくらい?住宅金融支援機構の2021年3月期決算から読み解く
    https://xn----1eujk4t7bya2ceb5g4186bhubdwsrvgc97a861ds8ac925bhzl.com/n...

    <フラット35(買取債権)>+<公庫融資(貸付金)>
    ・延滞+破綻比率 :1.40%

    <ソニー銀行>
    ・要管理先+危険先+破綻先 :0.17%


  50. 11233 匿名さん

    アメリカの金利爆上げだよ・・・。固定金利にておいて良かった!!

  51. 11234 匿名さん

    >>11232 匿名さん

    フラット属性ってだけで8倍破綻リスク高いのか
    高利になるわけだ

  52. 11235 匿名さん

    >>11234 匿名さん
    そもそも銀行は担保価値低い物件には貸さないから一概に比べられないだろ。

  53. 11236 匿名さん

    それなのにフラットの方が破綻が多いってさ。

  54. 11237 匿名さん

    >>11236 匿名さん
    ニュースソースを教えてください。

  55. 11238 匿名さん

    >>11236 匿名さん
    ??? 日本語読めてない。 論理が分からんのか。

  56. 11239 匿名さん

    フラットは低俗性が多いゆえに破綻もしやすい。

  57. 11240 匿名さん

    属性がいい人はフラットで借りない。
    この板のフラットスレを見ればわかる。

  58. 11241 匿名さん

    フラットは低属性しか借りないと思いこんでてボーナスタイム逃した皆さん。
    儲かる物件見つけられんかったんかなあ。
    思考停止してる人って地方在住高卒上場企業現業職年収600万円みたいな人?

  59. 11242 匿名さん

    またまた低俗性のボヤキかな。

  60. 11243 匿名さん

    レスの品性は属性を表わす

  61. 11244 匿名さん

    >>11220
    今のところ住宅ローン減税が終わったら一括返済の予定だけど、仕事が順調に続けられたらの前提だし、借り換えはその時の金利と資産運用に回したい資金額次第で考えとくよ。

  62. 11245 匿名さん

    私は固定で借りているが、金利上がって欲しくないな。不動産価格を下げる要因になってしまう。永住するつもりで戸建てを買ったから、売る気はない。しかし、高値で売れるという心の余裕がなくなるだろうね。

  63. 11246 匿名さん

    >>11244 匿名さん

    減税終了繰上する分をその期間以上固定にするのは無駄でもったいない
    その時々の相場次第でもっとも低い金利で借りて、運用利回り効率良くすべきやね
    6年程前頃の10年固定0.35%が美味しい地合いだった

  64. 11247 戸建て検討中さん

    新円切替って本当ですか?
    最近ハイブランドの値上がりもすごいですよね。
    ちょっと前なら50万くらいで買えたバッグが80万になってます。迷ってて買わなかったんだけど切替くるなら現金よりも物にしといた方がいいんですかね…。ハイブランドならいざとなれば売れるし……。

  65. 11248 評判気になるさん

    アメリカは利上げで景気に急ブレーキがかかりそうだから
    年内の利上げは無いかも。
    どんな相場も上げ下げ繰り返すから夏ごろは一旦長期金利も下がるかも。
    そのタイミングでフラットを実行させたい。

  66. 11249 口コミ知りたいさん

    世界のどこもやってないガラパゴスの日本型雇用をやめない限り賃金は上がらない。
    バブルや高度経済成長期は例外。

  67. 11250 匿名さん

    長年続いた今の金利は過去と比較すれば異常な低利。
    低金利でも景気が上向かない事がわかったから、いまは円安対策が最重要課題。
    金利を上げてみるのもいい。

  68. 11251 匿名さん

    金利上げたらダメだったから消費税を上げてるんだけど。わからないかなー。

  69. 11252 匿名さん

    日本も金利上昇は仕方ないよ・・・

    アメリカのインフレは凄い。世界の金利上昇の流れには逆らえない。

  70. 11253 匿名さん

    >>11251 匿名さん
    >金利上げたらダメだったから消費税を上げてるんだけど。
    消費税の増税は景気刺激策なの?

  71. 11254 e戸建てファンさん

    日本のスーパーで売ってる88円のカップ麺がアメリカでは880円なの?

  72. 11255 匿名さん

    利上げのデメリットより、増税の方がデメリットが少ないよね。

  73. 11256 匿名さん

    増税は円安対策に有効なのかな?

  74. 11257 匿名さん

    利上げは円安対策に有効なの?

  75. 11258 戸建て検討中さん

    もうこれ以上の円安は輸出業メイン以外はコロナ騒動よりダメージをあたえるので、そもそも職があるのか、給料の引き下げも出てくるので変動や固定というよりも根本的にヤバい人が多いでしょうね。
    地方の一軒家をきつきつローンの方はやばすぎでしょうか。

  76. 11259 匿名さん

    アメリカの金利上昇が止まらないね・・・
    黒田さんは任期終了まで、金利を抑えられないと思う。

  77. 11260 名無しさん

    金利って2.4%のままじゃないんですかね?
    4%になるって言ってた人がいましたが、それって2.4が4.0になるってことですか?
    となると、現在0.5%の人は2.1%になるってことですかね?
    それとも現在0.5%の人が本当に4.0%になるってことですか??
    固定の養分さんはもう少し人に理解される文章を書いてほしいです。

  78. 11261 匿名さん

    >>11257 匿名さん
    海外との金利差を圧縮しないとさらに円安が加速

  79. 11262 匿名さん

    利上げすると円安がさらに加速。

  80. 11263 匿名さん

    戦争の足音。

  81. 11264 口コミ知りたいさん

    >>11260 名無しさん
    そんな文章を書ける脳みそあるなら、固定にはしていないでしょう。

  82. 11265 口コミ知りたいさん

    マンションなどの資産持ってる人には、円安は有利だね、
    カネがゴミ化して、マンションなどの資産価値がアップ

  83. 11266 匿名さん

    円高になった時も大騒ぎ、円安になっても大騒ぎ。

  84. 11267 匿名さん

    ムスカ「ハハッ、見ろ! マンションがゴミのようだ」

  85. 11268 変動金利

    >>11226 匿名さん
    公式に出てんだね
    是非情報弱者の私に教えて欲しい

  86. 11269 匿名さん

    以前、円安は物価に大きな影響がないと書いていた人がいるが、そんなわけないでしょ!エネルギー価格が上がるんだから、全ての物価は上がるだろ!運送のコスト、製造のコスト全て上がるんだよ!
    金利を上げるべきだ。

  87. 11270 匿名さん

    金利を上げれば物価が安くなるとでも思ってるんですか?

  88. 11271 検討者さん

    おし、これで年内の利上げは無いな?

    NYダウ653ドル安、年初来安値に 中国懸念と金利が重荷
    2022年5月10日 5:05

  89. 11272 検討者さん

    日銀は国債を買って買いまくれ!
    長期金利が0%なるまで買うのじゃ!

    安倍晋三氏「日銀は政府の子会社なので、日銀保有の国債500兆円は返さなくていい。」
    安倍氏は「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に(国債を)買ってもらっている」と指摘。
    「日銀は政府の子会社なので60年で(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」と語った。

  90. 11273 匿名さん

    >>11265 口コミ知りたいさん
    景気を無視して考えるのは自分の資産だけ?

  91. 11274 匿名さん

    明日のCPIの結果で、アメリカの金利上昇が一段落するかが決まる。
    特に変動金利で借りている人にとっては、大切なイベントだと思う。

  92. 11275 匿名さん

    一段落しなかったらどーなるんですか?

  93. 11276 匿名さん

    別に変動で借りてる人は属性の良い人たちなんだから、変動金利が上がろうが特に困らないと思うけど。いざとなれば繰上すれば良いし、その程度の余裕ある人ばかりだと思う。まあ125%ルールはあるのでその位に上昇した場合のことは考慮しとかないといけないけど。
    それに利上げすることになっても一時的で、長期的に継続するってことはないよ。

  94. 11277 戸建て検討中さん

    千日が変動が上がると普通に言うようになってるね。
    大きな変化が起きているのか?

  95. 11278 匿名さん

    夏前後には、円安も長期金利上昇も一服しそう。
    どんな相場もそうだが、一直線に上げたり下げたりはない。
    短期的に上げ下げを繰り返しながら、中長期的なトレンドを形成する。
    金利の長期トレンドが上げ方向だとしても、ここらで一旦下げるような気がする。
    神社へのお参りの効果がでているかも。

  96. 11279 ご近所さん

    変動の人は願望ばかり。願望でも現実は変わらない。株でも、損切り、利益確定できない人は必ず損する。

  97. 11280 匿名さん

    15年以上、金利上がる上がる詐欺をはたらいている固定さんに一言お願いします!

  98. 11281 戸建て検討中さん

    >>11276 匿名さん
    125パーセントルールをご理解されてるかと思いますが、金利があがりすぎると未払い利息が最後に残るのはこわいですね。
    変動の方がすべて属性がいいわけでもないのでペアローンの方は特に気をつけておかないといけないがもですね。

  99. 11282 マンション検討中さん

    マンション暴落芸人の方も長らくさがるといい続けてますね。
    意地になるのはこわいですね。

  100. 11283 匿名さん

    不動産は購買層がどんどん減少しているので、まあ下がる要素しかないですよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸