住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART4

  1. 201 匿名さん

    >土踏まず温度:33.4℃
    ですので、中立温度「足元26℃」をかなり超えているので十分に足元が暖かいということですね。

  2. 202 匿名さん

    確かに
    >184のデータは
    >足裏(接地) 25.7
    で、中立温度「足元26℃」をわずかだが下回っている。

  3. 203 匿名さん

    >199>202を総合すると、高高住宅では床暖が不要というのが、結論。

  4. 204 匿名さん

    >199
    http://www.repository.lib.tmu.ac.jp/dspace/bitstream/10748/5168/1/1037...
    http://ci.nii.ac.jp/els/110004638568.pdf?id=ART0007353754&type=pdf&lan...
    俺は面倒だから要点だけレスした、200頁有るからしっかり読んで分析してまとめて披露してくれ、よろしく。

  5. 205 匿名さん

    >201>202
    暖かい、冷たいと感じるのは皮膚温度と外部温度の差によるもの。
    差が大きい程、より暖かく、より冷たく感じる。

  6. 206 匿名さん

    >180
    >エアコンの深夜電力駆動のみで冷暖房除加湿してる発表例は有りますか?

    複数人が暮らす住宅では皆無ですね。

  7. 207 匿名さん

    >204
    それ検索したらたまたま出てきただけでしょ。
    要点をって言ってるけど本当に見た?実験条件かなりアバウトだよ。
    いかにもな言い方してるけど(´・ω・`)

  8. 208 匿名さん

    多分に慣れというものも大きいと思います。
    慣れれば66dBも無音と感じる

  9. 209 匿名さん

    >207
    >たまたま出てきた
    違うよ、26℃は知っていたから前々からレスしてる、ソースを忘れたから検索し直しただけ。

    つべこべと言わないでまとめてよ。
    「実験条件かなりアバウト」、「いかにもな言い方」を詳しく説明してよ。

  10. 210 匿名さん

    室温 21.1℃ 湿度56%
    天井 20.8℃
    おでこ 34.1℃
    口の中(深部体温)36.6℃ 
    首(衣類なし)35.3℃ 60cm前の液晶画面表面温度 31.6℃
    胸(下着とYシャツの上)28.3℃ 左横壁 21.1℃ 
    大腿(ズボン上)30.6℃ サイドの机表面温度 22.4℃
    脛(ズボン上)30.6℃ 
    足首 28.6℃
    スリッパを履いてる左足土踏まず 28.1℃
    スリッパを履いてる左足踵 25.6℃
    素足の右足土踏まず 27.1℃
    素足の右足踵 25.9℃
    素足の接触踵部の床温度 25.0℃
    床温度 23.3℃

    床下エアコンOFF約1時間後、無風無音、机前で椅子に座った状態の測定、快適。
    食後2時間以内のせいか体温は高い値になってる気がする。

  11. 211 匿名さん

    >209
    >「実験条件かなりアバウト」
    まずは論文は2000年に書かれてる。
    その時期の住宅性能は冬場が寒いのが当然の環境を元に実験。
    書いてる人自身が均一な温度分布が無理と言ってる。
    前提条件がその過酷な温度差の状態で快適にするにはどういうのが良いかという内容。

    現在の住宅性能は飛躍的に進化していて、標準仕様でも実験条件の数倍良い。
    現在の高高実験条件はまさに均一な温度分布が実現できる状態なので、論文が古すぎる。
    この筆者にとって今の高高住宅性能はまさに幻の家でしょう。

    >「いかにもな言い方」を詳しく説明してよ。
    その古い内容をいつまででも論議してても今の高高住宅の人との会話が違いすぎて話にならない。

    以上でよろしいか?

  12. 212 匿名さん

    >211
    >論文は2000年
    論文の年度は例え100年前でも関係ない、博士論文が15年程度で「古すぎるとは」やる価値がない。
    内容を見て無かったが余りにも反論が稚拙過ぎるから試験装置部分33~37頁を読んだ。
    人口気象室(0.1℃刻みでマイナス5℃~40℃、湿度1%刻みで20%から80%)内に温熱環境試験室を設置と有る。
    試験室天井、床、壁にスタイロフォーム100mmと有る、窓は無いからQ値1.0以下の断熱性能は有るだろう。
    外と中の両方を制御出来る装置を高高住宅と比較とは小中学生にも劣るのではないか?

    >211のレスは床暖信者に完全に馬鹿にされる内容でがっがりした。

  13. 213 匿名さん

    雪道を1時間位歩いた。
    靴下を脱いで計測。
    右土踏まず 22.3℃ 踵 19.8℃
    左土踏まず 24.5℃ 踵 17.6℃
    床温度 23.2℃
    床にす素足を接触させると暖かいより火傷するような熱い感じ。
    約10分後
    右土踏まず 29.9℃ 踵 23.0℃
    左土踏まず 30.3℃ 踵 23.8℃
    暖かい感じ
    約60分後
    右土踏まず 28.7℃ 踵 28.6℃
    左土踏まず 29.5℃ 踵 27.5℃
    床温度 23.8℃
    何も感じない

  14. 214 匿名さん

    もちろん服は着てないよね?

  15. 215 匿名さん

    >213
    結論は?

  16. 216 匿名さん

    >212
    その実験室で、なぜ貴方の提示した温度差が出るの?
    実験結果

  17. 217 匿名さん

    結論は?

    >床にす素足を接触させると暖かいより火傷するような熱い感じ。



    >暖かい感じ



    >何も感じない

    まあ不快ってことでしょう。

  18. 218 匿名さん

    >217
    >213>201に対するレス。
    暖かさの感じ方を示した。

  19. 219 匿名さん

    >216
    熱環境の快適性評価のための実験室で、>181?の提示した温度差とは無関係、実験値ではなく放射伝熱の計算値。

  20. 220 匿名さん

    >218

    >暖かさの感じ方を示した。

    >床にす素足を接触させると暖かいより火傷するような熱い感じ。

    どう考えても不快でしょ。

  21. 221 匿名さん

    高高、全館床暖房の知人の家は冬でも基本肌着とか薄着で生活してるらしいです。

  22. 222 匿名さん

    >220
    快適か不快かではなく、温冷感をどう感じるかの話。
    >205
    >暖かい、冷たいと感じるのは皮膚温度と外部温度の差によるもの。
    >差が大きい程、より暖かく、より冷たく感じる。
    皮膚温度より外部温度が低くても暖かいと感じることも有る。

  23. 223 匿名さん

    >221
    浴室は裸になりますが23℃で年寄りでも十分だそうです。
    ただし、天井、床、壁も暖かい事と湿度が高い条件です。

    試せば分かりますが23℃高湿度なら裸でも快適です。

  24. 224 匿名さん

    湿度は最近加湿器買ったからよく実感できる。
    今まで室温24℃で湿度35%だったけど、室温23℃で湿度45%が同じか暖かく感じる。
    体感って10%の違いで何度程変わるものですか?

  25. 225 匿名さん

    >222

    なんか以前に言葉がおかしい・・とか、日本語が変・・とか言われてましたが。

    解る気がします。

  26. 226 匿名さん

    >>224
    体感温度は、風の有無でも変わりますよ

    特に風呂上がりの濡れた素肌は微風でも気化熱により
    涼しく感じます。

    下記は室温23℃で湿度45%の場合、体感温度20℃です。

    1. 体感温度は、風の有無でも変わりますよ特に...
  27. 227 匿名さん

    >224
    室温24℃、湿度35%の体感温度21.6℃
    室温23℃、湿度45%の体感温度21.5℃

    湿度10%で1℃違うと言われてます。
    室温1℃と湿度10%では湿度を上げる方がエネルギー量は多く必要になります。

  28. 228 匿名さん

    >225
    思い通りの回答でないから「すねた」のですかw
    冷たい体で風呂に入りますと最初は暑く、少し経つと暖かさを感じ、暫くすると動かなければ暖かさも感じなくなります。
    不快か問われば不快では有りません、最初が冷たくて不快だったからと思います。

  29. 229 匿名さん

    >226
    悪意を感じます。
    床暖設置より高気密にして隙間風を無くすのが先決です。
    窓の強化、コールドドラフト対策後、余裕が有れば床暖の設置です。

    既に建築された低気密住宅では床暖はリフォームしてでも必要。

  30. 230 匿名さん

    >>226
    暖かさの体感温度は、室温、湿度、風以外にも
    輻射熱、上下バランスも影響します。

    周辺の建材平均温度が1度違うと、体感0.5度違うし

    頭上足下の温度差についても、頭上>足下より頭上<足下のほうが暖かく感じます

  31. 231 匿名さん

    >230
    >頭上>足下より頭上<足下のほうが暖かく感じます
    頭寒足熱のことですか?
    生理学的に暖かく感じるのですか?
    夏はどうなるのですか?
    何か資料は有りますか?

  32. 232 匿名さん

    検索したらこんな論文出てきたよ
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje1965/35/3/35_3_177/_pdf

  33. 233 匿名さん

    >232
    頭寒足熱と床暖を強引に結びつけてる。
    >頭寒足熱型の環境では床温が31.5±0.6℃,床上115cmでは,21.1±0.1℃。
    >頭熱足寒型の環境ではそれぞれ14.4±0.3℃,23.8±0.2℃であった。
    実験は不確定要素を減らすため(ミス)条件を合わせなければならない。
    床暖の効果を調べるには床上115cmの室温を同温度にしなければならない。
    また脳活動は脳周辺の室温が低い方が良い事が知られてますから、24℃と脳活動が衰える温度より低い温度の実験もしなければならない。
    不適切な実験の論文になり、無価値です。

  34. 234 匿名さん

    >232
    僅か115cmで温度差10℃(14.4±0.3℃,23.8±0.2℃)とは被験者は拷問を受けてる?

  35. 235 匿名さん

    >234
    論文の実験は、きっとすごい低低住宅なのですね。
    意味ない脳内論文もたまにあります。
    大学にもよるでしょう。

  36. 236 匿名さん

    こちらの論文だと、眠気を誘発するとか
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho/43/2/43_2_79/_pdf

    1. こちらの論文だと、眠気を誘発するとか_2...
  37. 237 匿名さん

    >236の論文内容は以下の通り。
    すべての被験者は上下温度差(上部温度―下部温度)が−8.0°C,−4.0°C,0.0°C,+4.0°C,+8.0°Cとなる
    5条件にそれぞれ曝露された。
    直腸温,平均皮膚温および全身の温冷感は各条件間で有意な差は認められなかった。
    上下温度差+8°Cの条件において,温熱的不快感はもっとも高い値を示した。
    温熱的不快感と「ねむけ感」スコアおよび「ねむけ感」スコアと各作業成績の間にそれぞれ有意な相関が認められた。
    これらの結果は,いわゆる「頭寒足熱」型条件は,温熱快適性を向上させるものの,眠気を誘起し,作業成績を低下させることを示唆していると考えられる。

    すなわち、単に寝るだけなら、頭寒足熱。
    何かの勉強やビジネス空間、及び読書など知的なことをするなら、「頭寒足熱」ではない、それ以外の環境が必要。
    すなわち、頭と足元の温度は、同じ温度が、もっとも勉強やビジネス空間、及び読書など知的なことをする環境に必要ということ。

  38. 238 匿名さん

    快適性の条件。
    「温度20℃~24.5℃、湿度20%~60%」

    1. 快適性の条件。「温度20℃~24.5℃、...
  39. 239 匿名さん

    >226
    貴方の計算条件は、間違っています。
    意図的にやっていますね。

    エアコンの絵のある条件が間違っています。
    すなわち、エアコンの吹出し口温度は、高高住宅では微風になっているので40℃程度。
    強風時は50℃です。

    だから、その条件での風速加味した体感温度計算の場合は、40℃での条件が必要です。
    それで、再計算した結果を示してください。

  40. 240 匿名さん

    >238
    その快適範囲の中で、人それぞれで自分での快適範囲を見つけるということですな

  41. 241 匿名さん

    高高の拙宅は、この冬、加湿器稼働を止めました。

    去年までは3台稼働してました。
    去年は、温度22℃、加湿器稼働で湿度は35~40%。
    今年は、温度22~23℃、加湿器稼働なしで湿度は25~35%。
    快適性は、去年と今年では何ら快適性は変わりません。

    家族も加湿器使わなくてもなにも言いません。
    冬の快適環境が何も変わっていないから、特に何も言わないのだと思います。
    よく言われている、湿度40~60%の条件は、メーカーの売込みの幻想だったということでしょうか。

  42. 242 匿名さん

    >すなわち、頭と足元の温度は、同じ温度が、もっとも勉強やビジネス空間、及び読書など知的なことをする環境

    なるほど、会社のビル環境には絶対的に床暖がない。
    眠くなってはいけない条件が必要なんだ。

  43. 243 匿名さん

    >239
    >エアコンの吹出し口温度は、高高住宅では微風になっているので40℃程度。

    >226は低低住宅を計算条件にしているから、吹出し口温度40℃のエアコンつけても、コールドドラフトで冷たい風がくる条件を計算しているのだと思います。
    高高住宅なら、とても暖かい風を感じるのですが、エアコンの風が寒いという環境が不思議ですね。

  44. 244 匿名さん

    >243
    >226の条件では、風の温度40℃の時には、体感温度32℃になっています。
    貴方の高高住宅での感覚と合っていますよ。

  45. 245 匿名さん

    エアコン吹き出し口の直下に立ち、頭が吹き出し口間近なら、その様になるのかな?

    >>238
    無風が良いということですね。

  46. 246 匿名さん

    >>243
    計算式のパラメータは室温・湿度・風速のみで、
    輻射熱や気密断熱性能は含まれていません。

    強いて言えば、計算式に無いことから
    輻射熱の体感寄与0(室温と同じ)、Q値0、C値0
    を仮定した場合になります。

    1. 計算式のパラメータは室温・湿度・風速のみ...
  47. 247 匿名さん

    >241
    >家族も加湿器使わなくてもなにも言いません。
    >冬の快適環境が何も変わっていないから、特に何も言わないのだと思います。
    奥さんは鈍感か美容に無関心になってる、若いと関係ない方が多い。
    わちきは年寄りで肌荒れして痒くなるから低湿度は勘弁、喉の痛み、ドライアイの方もいるようです。
    >よく言われている、湿度40~60%の条件は、メーカーの売込みの幻想だったということでしょうか。
    インフルエンザウイルスにも高湿度は良いとされてる。
    住宅にも適湿は良い、静電気で塵埃付着が多くなる、乾燥が進むと壁紙が剥がれたり、木材にひび割れ等が生じる。
    給水が面倒だが室温23℃より22℃で加湿の方が良い。

  48. 248 匿名さん

    >241
    >よく言われている、湿度40~60%の条件は、メーカーの売込みの幻想だったということでしょうか。

    その通りだと思います
    すがすがしく気持ち良く感じる秋の晴天時の湿度は30%以下なんてザラですから

    >今年は、温度22~23℃、加湿器稼働なしで湿度は25~35%。
    >快適性は、去年と今年では何ら快適性は変わりません。

    自分は20~25%くらいから乾燥感を感じるみたいですが、30%前後なら何も感じません

  49. 249 匿名さん

    >すがすがしく気持ち良く感じる秋の晴天時の湿度は30%以下なんてザラですから
    何処の田舎にお住まいですか?
    東京では30%以下の時間は僅かで無いに近いです。

  50. 250 匿名さん

    >247
    >わちきは年寄りで肌荒れして痒くなるから低湿度は勘弁、喉の痛み、ドライアイの方もいるようです。

    ウチのばあさんは、湿度低くても、貴方のように肌荒れしていません。
    貴方は太っていませんか?
    肥満と肌荒れは関係していますよ。
    食事は質の良いものを推奨します。

    >インフルエンザウイルスにも高湿度は良い

    インフルエンザ予防は、ワクチンが必要です。
    湿度でのインフルエンザ予防は絶対ではありませんので、極度のリスクがあります。

    >住宅にも適湿は良い、静電気で塵埃付着が多くなる、乾燥が進むと壁紙が剥がれたり、木材にひび割れ等が生じる。

    粗末な家にお住まいなのですね。

    >給水が面倒だが室温23℃より22℃で加湿の方が良い。

    温度23℃、湿度30%の条件では、1℃下げても、
    温度22℃、湿度31.7%にしかなりません。
    加湿器を何台入れて、湿度を40~60%にしているのでしょうか?
    計算根拠をお示しください。

  51. 251 匿名さん

    BMIは21.3で普通です。
    見た目は肌荒れはないですが痒くなります、ここ数年は加湿してますから痒みはないです。
    木は湿度の影響を受けます、含水量により伸縮します。
    伸縮に追従できなければ壁紙等が剥がれます。
    大手H.Mは集成材、合板、石膏ボードを多用してクレームを減らそうとしてます。
    体感で1℃上げるには湿度は10%必要です。
    特別製の加湿器ですから1台で湿度50%以上を維持してます。
    蒸発の計算は難しくて分かりませんから感で製作してます。

  52. 252 匿名さん

    >246
    風を感じやすいかどうかは、人によって異なりますが、大きくは部屋内の服装が
    エアコンの風と関係していますよ。

    温度と服装の関係は、概略、以下のようになります。
    25℃以上…半袖
    20℃以上25℃未満…長袖シャツ
    16℃以上20℃未満…ベストまたは薄手のカーディガンを羽織る
    12℃以上16℃未満…薄手のセーター
    8℃以上12℃未満…薄手のコート
    5℃以上8℃未満…厚手のコート
    5℃未満…ダウンなどの防寒性にすぐれた防寒着、マフラー、手袋などの小物

    冬場は、大体、私は昼間の机に向かっている時は薄手のセーターやカーディガンを着ているので、エアコンの風(微風)が当ったとしても、室温22℃で十分過ぎるくらいに暖かいのです。
    大人ならば、これが普通と思われます。
    長袖シャツだけでもいいのですが(寝る前は薄手の長袖パジャマ1枚で机で読書)、ちょっと肌寒く感じることがあります。しかし、就寝前のこの状態は、羽毛布団に入るとほんわかして、とても気持ちが良くぐっすり眠れるのです。

    ただ、室温22℃は、部屋の整理などで若干、体を動かすと暑くなるので、セーター脱いで腕まくりして作業をすることになります。

    冬場の高高住宅は、こんなものでしょう。

  53. 253 匿名さん

    >249

    >248さんは
    >秋の晴天時の湿度は30%以下
    といっています。

    この条件で考えると、10月東京の日照時間9時間以上の晴天時では、ほとんどがこれに当てはまっています。
    別に田舎でなくても、当っていますよ。

  54. 254 匿名さん

    >251
    >木は湿度の影響を受けます、含水量により伸縮します。

    「土台、大引き、梁、その他の構造材及び根太、間柱、その他の主要下地材は、乾燥木材(含水率20%以下のものに限る)を使用すること」と3月31日告示の「次世代省エネルギー基準」に規定されおり、収縮が昔に比べてとても小さくなっています。
    住宅の基本性能を担保する気密性・断熱性の確保には、建築用木材の乾燥が不可欠との認識が、今や常識ではないでしょうか。
    築何年でしょうか?

  55. 255 匿名さん

    >254
    ■乾燥材のメリット
    建築後、年数が経過した木造住宅の部材の含水率は、おおよそ10~20%です。木材の収縮は、含水率が約30%以下に低下してから始まるため、未乾燥材を使用した場合は、建築後に収縮による寸法変化が生じます。
    このためJASでは、構造用製材及び造作材の乾燥材の含水率基準を仕上げ材については20%以下の含水率に設定しています(枠組壁工法構造用製材については19%以下)。

  56. 256 匿名さん

    >253
    10月東京の一時間データの湿度30%以下を調べますと
    7日 2時間
    8日 6時間
    25日 8時間
    3日間で16時間 10月744時間の16時間だけで2.2%と僅かな時間です。
    >ザラですから
    ザラと言い切るには無理では?
    ミスリードを誘ってるのかな?

  57. 257 匿名さん

    >253
    >10月東京の日照時間9時間以上の晴天時では、ほとんどがこれに当てはまっています。
    調べますと9時間以上は9日間有ります、3日間ですから1/3ですね。
    1/3で「ほとんどがこれに当てはまっています」ですか?

  58. 258 匿名さん

    >254
    >251です。
    >建築用木材の乾燥が不可欠との認識が、今や常識ではないでしょうか。
    主構造材とフローリングを除いて常識に逆らいました。
    >築何年でしょうか?
    5年、壁紙は有りません剥がれの心配は有りません。
    構造材も乾燥が不十分?で3年位は時たま、木割れの音で驚かされていました。

  59. 259 匿名さん

    >>256
    室温抜きにして相対湿度だけ比較しても無意味だよ

    絶対湿度か室温22℃ぐらいでの相対湿度で比較しないと

  60. 260 匿名さん

    >259
    室内発生湿度も加味しないとね。

  61. 261 匿名さん

    床下エアコンおじさんの家はグリーン材やぞ

  62. 262 匿名さん

    >259
    室温22℃、湿度30%の絶対湿度は5.8g/m3で露点温度3.64℃。
    室内発生の湿気を加味すると外気露点2℃程度で22℃30%以下になるかな。
    東京10月の露点2℃以下の日は25日26日の2日間だけです。
    その後は11/25日になり頻繁に露点2℃以下になります。

    10月の東京の室内22℃で湿度30%以下はほぼ有りません。

  63. 263 匿名さん

    >257
    すがすがしく気持ち良く感じる秋の晴天時というのは秋の快晴日のことですよ
    昨年10月東京の快晴日は7、8、19、25日
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...

    この4日のうち3日の日中湿度が30%以下なのですよ
    こんな日の天気予報では「今日はすがすがしく気持ちよい秋晴れでしょう」なんて言ってます

  64. 264 匿名さん

    秋云々の話は快適な温度と理想の湿度は違うと思うのですが。一般的にウイルスや肌荒れを考えるとやはり室温20度以上で相対湿度40-60%は必要かと。

  65. 265 匿名さん

    >264
    湿度40%を超えるくらい高くなると半日くらいで顔がベタベタして痒くなってきて気持ち悪いし
    インフルエンザウィルスは絶対湿度だから温度23℃ならそこまでの相対湿度は不要

  66. 266 匿名さん

    >>265
    それはあなた個人の話ですよね。
    世間一般で言われていることから考えれば湿度40-60%は妥当かと。

  67. 267 匿名さん

    >263
    やっと、なんとか反論出来ない数値を見つけましたね。
    多くの言い訳はなんだったのでしょうか?
    貴方が快適(湿度)をほぼ体で感じていないことはよく分かりましたw

  68. 268 匿名さん

    床暖房設置した方で使用してない方おられます?

  69. 269 匿名さん

    >268
    親戚が6年位前にSハウスで新築、電気の床暖を一部設置したけど電気代が高くて使えないと嘆いてます、数回使っただけのようです。

  70. 270 匿名さん

    北海道の実家は、床暖使うの数年前から止めています。
    理由は、パネルヒーターで十分に暖かいし、床に座ることがないから。
    それに、床暖では床が変に暖か過ぎて、足の裏が暑くてムレて、頭がぼ~っとするので、体の感覚がおかしくなるから。

  71. 271 匿名さん

    暖房の最適範囲は、「温度20℃~24.5℃、湿度20~60%」大学教授による、世間一般の常識。
    >238 ですね。

  72. 272 匿名さん

    電気式は、電気料金が高かったり閉塞温度が高くなるから、利用しない方も多いのかも
    低温水式が良いと思います

  73. 273 匿名さん

    >263
    >すがすがしく気持ち良く感じる秋の晴天時

    そのようですね。
    ⇒湿度20~35%、温度22~24℃ は、秋晴れのすがすがしさですね!!!!
    ///////////////////
    東京 2015年10月8日
    時/気温(℃)/湿度(%)
    10/22.2///31
    11/23.5///31
    12/23.5///27
    13/24.1///23
    14/24.2///26
    15/23.5///27
    16/22.4///27
    17/21.5///28

  74. 274 匿名さん

    >270
    床暖は、エアコンと異なり、部屋の気温をデジタルで制御できないのが問題なのです。
    日射を受けているとオーバーヒートになるので、いつも部屋の温度計と、にらめっこして、制御がアバウト状態。
    高高住宅では、とても気になります。
    細かく温度を制御しようとすると、とても手間が掛ります。
    これが人間の快適性(居住性)を阻害する大きな原因です。

  75. 275 匿名さん

    お肌、喉、目にやさしい湿度は40~60%、世間一般の常識です。
    湿度20%を良しとしたら爆笑されますから黙っていましょうねw

  76. 276 匿名さん

    >>275
    肌の乾燥に完璧を求めるならば湿度60%以上が理想ですが60以上から上の湿度はダニカビが心配です。
    それを考えると40-60欲張れば50%付近が一番無難かもしれませんね

  77. 277 匿名さん

    やはり秋晴れのすがすがしさを採るでしょう。
    >⇒湿度20~35%、温度22~24℃ は、秋晴れのすがすがしさですね!!!!

    普段から健康に気を付けている体なので、秋晴れのすがすがしさ環境では肌は荒れません。
    「お肌、喉、目にやさしい湿度は40~60%」はサプリやクリームなどのメーカーに踊らされているだけ。
    健康体は、体内から築きましょう。

  78. 278 匿名さん

    >277
    湿度は50%を維持しますと肌の痒みがなくなりました、かゆみ止めの塗り薬、保湿クリームは不要になりました。

    湿度20%を快適としてるのはサプリやクリームなどのメーカーに踊らされているだけ。
    貴方は何処のメーカーですか?

  79. 279 匿名さん

    >>274
    高気密高断熱だと室温変化が少なく、
    遮熱lowEガラスにより日射の影響は少ないです。
    日中は無暖房で問題ありません

  80. 280 匿名さん

    >248
    >すがすがしく気持ち良く感じる秋の晴天時の湿度は30%以下なんてザラですから
    >277
    >⇒湿度20~35%、温度22~24℃ は、秋晴れのすがすがしさですね!!!!
    あららーーー???
    湿度は30%以下≠湿度20~35%
    ???

  81. 281 匿名さん

    http://www.toyobo.co.jp/seihin/ifukunai/1c.gif
    https://nissenken.or.jp/column/pdf/no2.pdf
    >衣服内気候でいうところの快適域の数字“衣服内温度32±1℃衣服内湿度50±10%衣服内気流25±15cm/sec”はどこからきているのかという今回のテーマについて説明します。
    >まず人間が裸でいるときに暑くもなく寒くもなく不快感を抱(いだ)ない温度環境は28~32℃と考えられているのですが衣服内の環境下では衣服と皮膚の間の温度が32±1℃湿度50±10%気流25±15cm/secの条件のときに裸でいるときと同じ快適感が得られる考えられています。
    >したがって裸で居られる環境下というとを快適の定義としているのでこの数値になります。

  82. 282 匿名さん

    >281
    そうなのですか。
    「衣服内気候」が大切なのですね!!!
    衣服内温度32±1℃
    衣服内湿度50±10%

    衣服で調整できる温度、湿度が
    >暖房の最適範囲は、「温度20℃~24.5℃、湿度20~60%」
    ですね。

  83. 283 匿名さん

    >274
    一条のブログでも床暖の温度制御に苦労していると、記述されています。
    また、こんな記述もありました。
    「でも、床暖を再度投入してからあたたまるまでの時間がかなり苦痛だった。電気代はかかりますが、寒いよりはマシです。」

  84. 284 匿名さん

    >274
    室温が制御できる付加装置があります。
    「温度センサ等で室温や床温を検知し、床温を快適な温度にコントロール」
    http://www.sowa-eng.com/products_yukacon.html

  85. 285 匿名

    ここを見てると必要にも思えるし、必要ではないように思えます。
    よって最後は予算、ランニングコスト、予算がないならカーペットをひくとか寒ければ靴下履けばいいと思います。

  86. 286 匿名さん

    >279
    「室温が制御」という言葉がないので、「室温が制御」できていないということですね?

  87. 287 匿名さん

    >予算がないならカーペットをひくとか寒ければ靴下履けばいい
    これで、解決できる高高住宅の性能なら、絶対に「靴下履く」でしょう。
    カーペットは、無垢フローリングの質感が消えてしまうので、ちょっと?
    ベニヤ板に木の表皮を貼ったツキ板レベルのフローリングなら、迷わずカーペット敷きますが・・・・

  88. 288 匿名さん

    >287
    >>予算がないならカーペットをひくとか寒ければ靴下履けばいい
    >これで、解決できる高高住宅の性能なら、絶対に「靴下履く」でしょう。

    結論は?
    床暖が不要ということ?

  89. 289 匿名さん

    >282
    羽毛の2倍暖かいシンサレート等が有るが湿気を逃がし難いから暖かくなるようです。
    安静時は良いですが運動時には汗をかきやすく適しません。
    レスキューシートも金属膜で湿気を通しませんから高湿度を保ち体温が奪われるのを防いでます。
    通常、室内で着用する衣服は透湿抵抗が小さいですから衣類と室内との湿度差は維持できません。
    衣類で湿度の調整が難しいから室内湿度で調整する。

    室内湿度20%で衣服内湿度50±10% にするにはビニールカッパが必要と思います。

  90. 290 匿名さん

    普通のダウンウェアで十分に湿気と暖かさが保てます。

  91. 291 匿名

    >>287ー288お前ら家を建てるな 贅沢だ 自分がしてる仕事も完璧なんだな
    満足されてんだな

  92. 292 匿名さん

    >289
    「シンサレート」は良さそうですね。
    3MのHPを見ると、
    「科学的分析に基づき、全世界でウィンタースポーツウエア、タウンカジュアルウエアからファッショナブルウエア、手袋、ブーツ帽子、寝具にまで採用され、スリムで快適な暖かさをお届けしています。」
    とあるから、スポーツウエアとしても用いられていますね。

  93. 293 匿名さん

    >288
    >床暖が不要ということ?
    局所暖房の寒いSハウス等の低気密住宅はエアコンですと足元が暖まりませんので必要。
    高高住宅で必要かが問題です。
    床暖の場合は無垢床材がほぼ使用出来ない?らしいです。
    無垢床材でないと足の湿気を吸収しませんから素足では不快と思います。
    無垢床材以外ですと靴下かスリッパを使用しますから床暖の有難味はほとんど無くなります。
    足を暖めるには厚い靴下を履けば済みます。

  94. 294 匿名さん

    >291
    キレないでください。
    セロトニンが不足していますよ。
    セロトニン不足は、継続的な運動、朝日を浴びること、人と触れ合うことで解消できます。
    このような基本的な生活習慣ができていれば、セロトニン神経が鍛えられ、分泌が正常化されるます。

  95. 295

    >>291同意 カーペット敷くの?とか言ってんじゃねー
    掃除もロクにせんくせに

  96. 296 匿名さん

    >292
    >「シンサレート」は良さそうですね。
    >289でレスしましたが安静時は良いですが運動(歩行)時には汗をかきやすく適しません。
    宣伝に載せられ購入しましたが「むくむく」でもダウンの方が快適です。

  97. 297 匿名さん

    >296
    ありがとうございます。
    危うく購入するとこでした。

  98. 298 匿名さん

    >290
    え、室内でダウンですか?
    ダウンは厚みが有るから衣服内湿度を保てるかもね?
    調湿性も有ったと記憶してる。

  99. 299 匿名さん

    >295
    >掃除もロクにせんくせに

    1週間に一回家中を2時間かけて、掃除していますよ。
    回数が足りませんかね?
    貴方の掃除頻度は?

    1週間一回で2時間の家中の掃除は、大掃除の時にほとんど大掃除やる場所がないくらいです。
    大掃除の時は、通常の2時間が、普段の生活に関係ない箇所をやりますので、約3.0時間になります。
    これにより、我が家はいつも家中が綺麗と思っているのですが・・・・・

  100. 300 匿名さん

    そうか、ダウンは鳥さんの原理ですね。

  101. 301 匿名さん

    ウルトラライトダウンジャケット
    http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/156558

  102. 302 匿名さん

    >>299さん294読んで
    1日30分を毎日一部屋ずつのほうが

  103. 303 匿名さん

    優れた断熱はガスです、軽い程優れてます。
    空気もガスですから断熱に優れてます。
    ガスの欠点は対流が起きる事です。
    対流を起こさない様にするには細かく仕切りを入れるのが良いです。
    建築材ではGWでガラス繊維で仕切り空気の対流を防いで断熱してます。
    ダウンジャケットはダウンで仕切り空気の対流を防ぎ断熱してます。
    仕切りは輻射熱(放射熱)も反射します、反射材で有名なのはアルミ箔等ですが反射率は優れてますが反射回数は2回程度です。
    97%んお反射率ですと3%の熱が入ります、2重で0.03x0.03x100%=0.09%の反射出来ない熱が通過します。
    反射率が80%でも0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x100%=0.00001と少ないです。
    反射率の優れた2重より反射率が悪い10重の方が約1万分の1の輻射熱しか通過しません。
    ダウンは空気の対流を防ぎ、輻射熱を何重にも反射して防ぎ、細い羽毛ですから熱伝導も非常に小さいです。
    ダウンは優れた断熱材です。

  104. 304 匿名さん

    >302
    会社に行くときも、休日の時も、朝早くに毎日90分のウォーキングをしています。
    それに加えての、1週間一回の2時間の掃除です。

  105. 305 匿名

    >>304 その時間を少しでもカーペットめくって掃除すれば

  106. 306 匿名さん

    ダウンを断熱材に使ったら、超高級な家になりますね

  107. 307 匿名さん

    >305
    家にはカーペットがありません。
    すべて無垢材のフローリングです。

  108. 308 傍観者

    >>307 こんな事してる時間を掃・・・

  109. 309 匿名さん

    >308
    ちょっと、賑わっているので、立ち寄っただけです。

  110. 310 匿名さん

    >306
    羊毛は有りますがダウンを使用した住宅は耳にしません。
    ダウンの欠点として大量の水に弱いですから沈下して元に戻らない可能性が強いです。
    ダウンジャケットと同様に小分けのする必要が有ります。
    住宅で小分けして強度も持たせるのは至難でコスト高になり採用されないと推測します。

  111. 311 匿名さん

    >>288
    最低限>>157であげたレベルの断熱性能を有していれば床暖房はオーバースペックでしょうね。ただひどい冷え性の人にはもしかしたら必要になってくるかもしれませんが。
    松尾設計さんやオーブルデザインさんのブログや発言をかんがみると床下エアコンという特殊条件ですが十分快適にすごせるかと。
    個人的には床暖房の費用100万ほどをトリプルサッシとハニカムシェードに使用したほうが室内環境改善には貢献するかと思われます。

  112. 312 匿名さん

    >311
    ハニカムシェードはサッシの温度を下げますから結露し易くなります。
    結露を嫌ってハニカムシェードの下に隙間を開ければコールドドラフトが生じます。
    結露しない範囲なら室内環境改善には貢献しますが逆も有ります。
    電力を消費しますがウインドーラジエーターの方が貢献すると思います。
    居室に人が居ない等不要時は切れば良い。

  113. 313 匿名さん

    http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/389709564.html
    温度と湿度を必要以上に上げなければ大丈夫かと
    外気温度-9℃設定温度22℃で、相対湿度が45%であっても結露していなかったということなので。

  114. 314 匿名さん

    もしくはオーブルデザインさんのように床下エアコンの吹き出し口を窓下に設定するかですね。

  115. 315 匿名さん

    >>311
    いくら断熱しても発熱するわけでもないので
    熱源は必要です

    >>312
    二重サッシが良いですよ

  116. 316 匿名さん

    >>315
    熱源はもちろんあるとしての話なんですが。
    それと2重サッシだと気密も熱還流率もトリプルサッシに劣るのでやめたほうがいいかと。
    引き違い窓がいいのでしたらYKKから今年の1月にヘーベシーベの大開口スライディングドアが出ましたし。

  117. 317 匿名さん

    うちの場合、引き違いはリビングと2階ベランダ大開口のテラス窓だけで、
    あとは外開きと内開きのサッシ、高窓はFIXにしました
    明るく開放的なのに、高気密高断熱で暖かいから気に入ってます。
    あと引き違い窓は大型家具の搬入時に便利でした

  118. 318 匿名さん

    >311
    >床暖房はオーバースペックでしょうね。ただひどい冷え性の人にはもしかしたら必要になってくるかもしれませんが。
    床暖房は冷え性にも逆効果の可能性も有る?
    寒いと脳で指令を出して末端の手と足の血流を減らして大事な頭と内臓の血流を確保する。
    床暖は上は寒くて良いとしてるから末端の血流を減らし、冷え性を助長してる可能性も有るのではないか?
    上を暖かくすれば末端の血流を少なくすることは無いから冷えも起こらない?

  119. 319 匿名さん

    >>318
    意味不明な自論を展開されても困るのですが...

    >>317
    引き違いのメリットはよく言えばそれだけですよね。
    気密がヘーベシーベやドレーキップより数段劣る、パッキンの劣化が進むと一気に結露の可能性が高まるといった大きなデメリットを考えるとあまり採用したくはないですね。15年ほどしてパッキンを新品に換えればいいのでしょうがお金もかかりますしなによりパッキンの在庫があるかわかりません。

  120. 320 匿名さん

    引違いのハイサッシを2ヶ所いれると
    どのぐらいのC値が落ちてしまいますか?

  121. 321 匿名さん

    新築時は引き違いであっても問題なくパッシブハウスレベルの気密がとれるようなので、最初は問題ないでしょう。
    しかしヘーベシーベやドレーキップ、たてすべりといった窓と違って引き違いの窓の気密はパッキンが窓枠に押しつぶされて維持されているわけではありません。そうなると当然他の窓より気密の劣化具合が大きいわけで、ネットで見ると下手をすると光が見えるくらい劣化してしまう場合もあるようです。

  122. 322 匿名さん

    冷え性は室温が低い事が主な原因ですね。
    床暖房のみだと室温20℃維持が難しいです。

    1. 冷え性は室温が低い事が主な原因ですね。床...
  123. 323 匿名さん

    >>321
    >ネットで見ると下手をすると光が見えるくらい劣化してしまう場合もあるようです。

    1. >ネットで見ると下手をすると光が見えるく...
  124. 324 匿名さん

    湿度の話が出ていますが、みなさんのお宅はどのくらいでしょうか?
    うちはリビングで加湿器(350ml/時間)を使ってますが、
    使い続けても湿度40%行くのがやっとです。(無い状態から5%~10%程度増加)

    40~60%って加湿器複数台無いと無理じゃないですか?

  125. 325 匿名さん

    >322
    冷え性は自律神経の乱れが関係してるようです。
    夏の冷房が良く言われますが冬の温度差も同様のようです。
    暖かい所と寒い所を頻繁に出入りすると自律神経が乱れ冷え性の一因になる。
    局所暖房は冷え性の一因になりますから、床暖房も局所ですと一因かも知れません。
    温度差ではコールドドラフトや窓からの冷輻射も関係してるかも知れません。
    低気密住宅の床暖では床温度、床近辺の空気温度、天井温度の差が大きいですから冷え性の一因になるかも知れません。
    高高住宅以外の床暖ですと室内温度差が大き過ぎますからエアコンと併用が望ましいようですね。

  126. 326 匿名さん

    >324
    家が小さく換気量が少なく、特殊要因も有りますが湿度は50~60%になってます。

  127. 327 匿名さん

    >324
    全熱交換換気でなく第3種や顕熱交換換気で温度22~23℃なら普通です、
    というより、そこまで上がれば上々です

    湿度上げ過ぎの弊害が出るより余程マシです

  128. 328 匿名さん

    >特殊要因
    って何?

  129. 329 匿名さん

    >324
    50坪だけど、加湿器4台くらいで、湿度50%台にできますよ。

  130. 330 匿名さん

    >328
    多量の調湿材が有り、加湿器が自作等。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/529

  131. 331 匿名さん

    加湿の話とか完全に脱線した議論になってますね...
    デシカホームエアーを使用せず極力夏冬湿度を維持したいとなると
    ・全熱交換器の採用
    ・全室の壁、床、天井を吸放湿性のある建材で仕上げる
    ・浴室の換気扇を止めて室内循環にする  オーブルデザイン参照
    ・トイレも計画換気に組み込み、匂いが出たときだけ換気扇を回す
    ・各部屋にぬれたバスタオルを干せるようにしておく

    こんなところでしょう

  132. 332 匿名さん

    湿度25%、部屋温度23℃で、秋晴れのすがすがしさです。

  133. 333 匿名さん

    脱線した議論は、床暖の必要性に結論が出たから。
    低低住宅は、床暖が必要。
    高高住宅は、床暖が不必要。
    ただし、お好みに応じて、床暖を導入。

  134. 334 匿名さん

    >331
    >・全熱交換器の採用
    オーブルデザインは手放しで認めてません。
    >1、換気経路は全て目視出来るダクトレスか、
    >2、ダクトがあるタイプはできる限り取り替えを簡単にする
    になります。
    最近ダクトの有る全熱を採用してるようですが短ダクトのようです。

  135. 335 匿名さん

    とりあえずデシカは専用スレでお願いします。
    どのスレにも表れるしいい加減にしてほしい。

    以下で存分に語って、ほかのスレには迷惑をかけないように。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/289725/

  136. 336 匿名さん

    >333
    >低低住宅は、床暖が必要。

    低低住宅は、床暖とエアコンの併用が必要。
    (床暖だけでは部屋の温度が維持できずに冷え性も改善されませんから)

  137. 337 匿名さん

    >332
    冬に「秋晴れのすがすがしさ」を求めるのはお前だけ。
    冬には陽だまりの春の暖かさを求めます。

  138. 338 匿名さん

    >>334
    すいません。ちょっとうろ覚えなので。全熱交換に関しての意見が書かれているオーブルデザインさんのブログのアドレスとかわかりますか。自分で調べてみても出なかったので。

  139. 339 匿名さん

    >337
    低低住宅だと
    冬には陽だまりの春の暖かさを求めます。
    なんですよね?

  140. 340 匿名さん
  141. 341 匿名さん

    >>333
    低低で床暖ですか、暮らしてみてよ(笑)

  142. 342 匿名さん

    東京の春は、雨がやや多いので、せっかくの桜も散りやすく、ちょっと憂鬱なのです。
    やはり、東京は秋のカラッとした晴れの特異日のある10月が最高ですね。

  143. 343 匿名さん

    >341
    笑ってるが一番多いパターンじゃない?
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-76.html

  144. 344 匿名さん

    >343
    分かりやすいですね。
    自宅でどちらを体感しているかで納得できる人と無理だという人が分かれる線でしょう。

  145. 345 匿名さん

    >344
    低気密の代表はゆんぼ~じゃない?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/552
    >いつもより5℃ほど高めに設定
    と言ってますがエアコンとの併用ですからね。
    ウィンドーラジエーターを教えたらSハウススレで喜んでレスしてますからコールドドラフトも有るのでしょう。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/580412/res/118

  146. 346 匿名さん

    床暖の結論が出たな。
    低低住宅は、床暖と(エアコンまたはパネルヒーター)が必要。
    高高住宅は、床暖が不必要。

  147. 347 匿名さん

    >346
    そうなるの最初から分かっていたよ。

  148. 348 匿名さん

    >>346
    高高は、別にエアコンでも床暖房でもどっちでもいいだろ

  149. 349 匿名さん

    >348
    温度制御が機敏じゃないから、暑くなってきたと思って切ってもお湯が冷めるまで室温が上がり続ける。
    停止しても20分くらい上がり続けるって不便な事この上ない。

  150. 350 匿名さん

    >349
    一条では不便でないようです。
    http://ismart-smartlife.blog.jp/archives/22444730.html

  151. 351 匿名さん [男性]

    うちは高高で床暖房。
    電気代はかかるけど超快適。

    まぁ取り合えずうちは置いといて・・・

    同僚が新築を建築中。
    高高らしいが冬の暖房について聞いたら、石油ファンヒーター+エアコン予定だそうな。
    内心「マジで!?」と思ったが「そうなんだぁ」と大人の対応。
    空気悪くなるよ、と忠告はしておいたが・・・

    これってありだと思う?

  152. 352 匿名さん

    >181でQ値1.0w/cmで床暖設置率80%で床温度25.5℃天井温度22℃温度差3.5℃と計算しました。
    上記URL内の記載で
    >室温は床暖房の設定温度より4℃低くなる。
    計算では温度差3.5℃ですから計算値ほぼ合ってるようです。
    計算値は最大値ですから床暖設置率が80%以下か東京より寒い土地?

  153. 353 匿名さん

    うちは一条だけど床暖は我が家には必要だね。
    確かにエアコンでもそれなりだけど、床が少し冷たいのが嫌だし、エアコンの音と風は不快だね。
    床は靴下履けば問題ないだろうけど家では裸足が良いね。
    仮に他で建てても100万程度なら次も付けたい。

    別に温度のコントロールはさして難しくない。
    床暖の設定と加湿器2台1日数時間だけで22から23℃ 湿度40から50%をキープ出来てる。


  154. 354 匿名さん

    >351
    >これってありだと思う?
    ない、危険。
    昔、狭いが公団住宅に住んでた頃、台所のガスコンロを30分以上燃やすと火の色が赤くなってくる。
    明らかに酸素不足、気密が良いと直火の暖房器は危険。

  155. 355 匿名さん

    >353
    >床は靴下履けば問題ないだろうけど家では裸足が良いね。
    一条の床材は何ですか?

  156. 356 匿名さん

    >>351
    排気吸気がきちんとしている壁付けタイプじゃないなら冗談では済まないのでやめさせたほうがいいかと
    結露や酸欠、一酸化炭素中毒の危険が。

  157. 357 匿名さん

    一条工務店含む床断熱だとエアコンでの不快感が上がるでのでしょう。室内上下温度差がほぼ0になる高高床下エアコンであればかなり違いますし100万出せるなら他の部分にかけたほうがいいかと。もっとも一条工務店レベルの断熱で坪1万程度で床暖房を設置できるとなると迷うレベルかもしれませんね。

  158. 358 匿名さん

    >>354 >>356
    大げさすぎですよ。高高でも石油ストーブで持ちを焼きながらテレビとか全然平気ですよ。

    ちなみにウチは床暖もありますけどガスファンヒーター派です。直ぐにあったかいですし、温めたいところに持っていける。
    ガスなので臭わない、補充も不要、湿度も下がらない。
    ガスファンと床暖、どちらも手放せないです。本当はガスストーブが欲しいんですけど今は売ってないみたいなんですよね。
    もちろん、数時間ごとの換気は注意してます。

  159. 359 匿名さん

    >>358
    http://dannetsujyutaku.com/faq
    開放型の暖房器具使用は基本的に危険なのでやめたほうが無難かと。
    欧米から見ると日本の室内での石油系ストーブの使用は狂気の沙汰として扱われてますね。

  160. 360 匿名さん

    >358
    13Aガスを小型ストーブで0.3m3燃やしますと3.3m3くらいの空気を必要とします。
    炭酸ガスは0.36m3くらい出ます。
    24時間換気空気量を150m3としますと0.36÷150=0.24%
    狭い部屋では%オーダーになりますからやはり危険です。
    12畳(6坪)x3.3x高さ2.5m=気積49.5m3、0.36÷49.5=0.7%
    http://www.klchem.co.jp/blog/2011/05/post_1461.php

    影響が無いとしたら低気密住宅になります。

  161. 361 匿名さん

    http://natulogy.com/topics/6518/
    エアコン嫌いは住宅の性能不足が原因だ

    6畳とはいえ30分もしないうちに二酸化炭素濃度が基準値の五倍を超えることを考えると非常に危険ですね。
    効率も悪いですしやはり石油ストーブはまずいかと

  162. 362 匿名さん

    >>349
    想像の世界だね、住んでない人にはわからんよ。

  163. 363 匿名さん

    >350
    やはり床暖使った室温の維持に苦労してる。
    高高でエアコンなら、簡単にすばやく希望室温にできるよ。

  164. 364 匿名さん

    >>360
    完全にイメージ先行しすぎです。当たり前の話ですけど換気無しなら危険ですよ。それは台所も同じです。

    ウチはガスですけど、床暖やエアコンと違って「着けた瞬間暖かい」って凄く快適ですよ。
    それができるのは燃焼式の暖房器具だけです。
    帰宅後、凍えた手足を温めたいのにエアコンが動き出すのを待ってるとか苦痛じゃありませんか?最初、ヒーターで温めてエアコンや床暖が効きだしたら止める。これが一番快適ですよ。
    ファンヒーターとエアコンの併用ってそういう事だと思いますよ。

  165. 365 匿名さん

    >363
    一回設定したらそれで終わりだから全然苦労しないけど。

    今日は27℃に明日は23℃にってのは面倒だけどそんな事する人いないでしょ?


  166. 366 匿名さん

    >364
    イメージではないよ。
    150m3/hの換気は40坪の家の計画換気量。
    台所のレンジフードの換気量は300m3/hくらい有るよ、狭い台所のコンロだけのために計画換気の倍ですよ。
    13Aの0.3m3/hは小型のストーブ、12畳用だと倍近くの燃焼量になり炭酸ガスも倍近くになる。

    >帰宅後、凍えた手足を温めたいのにエアコンが動き出すのを待ってるとか苦痛じゃありませんか?
    高高住宅で24時間エアコンで無い事が不思議に思う。
    最低タイマーを利用してエアコンを駆動する。
    高高住宅で帰宅時に苦痛な程に家の温度が下がってるのも理解出来ない。

  167. 367 匿名さん

    >362
    >想像の世界だね、住んでない人にはわからんよ。
    想像の話ではないが、そっちこそ本当に住んでるの?

  168. 368 匿名さん

    >362
    あぁ、ごめん。
    部屋がうちより小さいなら体感違うかもね。(LDKで30畳)
    気温がこれだけ上下激しいとさすがにポチポチ温度変えるけどな。

  169. 369 匿名さん

    >>366
    だからそれも単純なイメージですね。それも狭い範囲の。

    高高だとストーブ着けた瞬間に酸欠にでもなると言いたいんですか?
    それともものの5分で危険水域だとでも?

    大げさすぎですよ。「都会は人さらいが居る」と同レベルにしか聞こえません。
    それにエアコンを常時稼働させるか否かって人次第じゃないですか?
    普通は高高のメリットを生かすためだけに生きてる訳じゃないと思いますよ。

    貴方の言う通り、「何の工夫も思考も無く計画管理だけに頼った馬鹿な使用」を前提にするなら使えませんよ。
    普通の人はそこまで馬鹿じゃありません。

  170. 370 匿名さん

    まだいるんだね。こういう人w

  171. 371 匿名さん

    >370
    年寄りでなさそうですが?いるんですねw
    俺俺詐欺がこれだけ騒がれても減らないのは年寄りだから理解出来ます。

    >高高でも石油ストーブで持ちを焼きながらテレビとか全然平気ですよ。
    >ものの5分で危険水域だとでも?
    5分毎に換気してるのでしょうか?
    >普通の人はそこまで馬鹿じゃありません。
    レンジフードの換気量も知らない?人に言われても心配です。

  172. 372 匿名さん

    >>364
    >>157にあげた最低限の家であればむしろエアコンを切らないほうが健康にも光熱費にもいいのです。
    エアコンやファンヒーターをつけたり消したりしている時点ですみ方を間違えているかと。
    高気密高断熱を理解しているのであれば室温が21度以下にならないよう暖房装置は切りません。


    >>369
    酸欠は行き過ぎにしても換気もなしにストーブはいまどき最低限C値が3以下になっている家では本当に危険です。
    酸欠よりむしろ二酸化炭素濃度や化石燃焼による汚染物質の拡散といったほうがより深刻です。
    http://natulogy.com/topics/6518/
    何かあってからでは遅いので上記サイトをきちんと読んできてください。

  173. 373 匿名さん
  174. 374 匿名さん
  175. 375 壬生人

    うちはエアコンつけっぱなしだからかファンヒーター欲しいと思うこと無いな〜

    朝起きた時はタイマーで床暖房つけるけど

    同じ室温でも外出先から帰るとあったかいけど、布団から出た時は肌寒いんだよね

  176. 376 匿名さん

    服を着ている時は、以下の温湿度が快適
    衣服内温度32±1℃
    衣服内湿度50±10%

    温度と服装の関係は、概略、以下のようになる。
    25℃以上…半袖
    20℃以上25℃未満…長袖シャツ
    16℃以上20℃未満…ベストまたは薄手のカーディガンを羽織る
    12℃以上16℃未満…薄手のセーター
    8℃以上12℃未満…薄手のコート
    5℃以上8℃未満…厚手のコート
    5℃未満…ダウンなどの防寒性にすぐれた防寒着、マフラー、手袋などの小物

    大学教授の論文によれば、暖房の最適範囲は、
    「温度20℃~24.5℃、湿度20~60%」 となる。

    すなわち、衣服で調節できるので、冬の温湿度は自分または介護でどうにでもコントロールできる。

  177. 377 匿名さん

    >375
    >布団から出た時は肌寒いんだよね

    お宅の住宅性能では、お宅の設定温度が低いだけだと思うよ
    布団の中に居る時が体が暖かい条件だから、少なくとも布団から出た時は、寒さが感じない温度に設定できている環境が最適な温度環境
    高高&エアコンであれば、これが完璧に制御できます

  178. 378 匿名さん

    >376
    まぁ~、人体から絶えず水蒸気が発生しているから、服装の程度で湿度は満足できるでしょう。
    http://livedoor.blogimg.jp/towa1080/imgs/0/9/093ae981.JPG

  179. 379 匿名さん

    >>373
    この人変な事ばかり、書いてなかったっけ?
    ロスガードって除湿とか調湿とかの機能ないよ。
    部屋を70%に調整してたら、カビ生えるでしょ。

  180. 380 匿名さん

    >378
    >服装の程度で湿度は満足できるでしょう。
    冬の乾燥時期は無理ですから乾燥肌を患う方がいます。
    厚い布団なら湿度を維持できる?

  181. 381 匿名さん

    わざわざ集めてくるなんて暇な奴だね。
    373も374も全部同じ人間だよね。

    まあ匿名だから何とでも書けるしね。

  182. 382 匿名さん

    >377
    高高住宅でなくてもエアコンと床暖が有ればほぼ制御できます。
    エネルギー使用量が多いだけです。
    >最適な温度環境

    >布団から出た時は、寒さが感じない温度

    >布団の中に居る時が体が暖かい

    被服内気候は室温と布団の厚みに左右される、布団が厚すぎれば暑くて寝苦しくなる。
    就寝中は基礎代謝量が減るから布団は必要。
    起きてる時基礎代謝量は多い+衣服=就寝中+パジャマ等+布団等

    快適な室温を維持すると厚い羽毛布団は適さない、夏掛け布団程度が最適になる。

    最適環境になると1年中同じ寝具になる。(室内湿度もほぼ合わせる)

  183. 383 匿名さん

    >382訂正
    基礎代謝量→代謝量

  184. 384 匿名さん

    >374
    思った通り、全熱交換型換気はリスクが、高過ぎる。
    ご忠告ありがとう。

  185. 385 匿名さん

    >380
    ヒートテックを知らないの?

  186. 386 匿名さん

    必要か必要でないか?

    既に住んでる場合で床暖offれば寒くて過ごせないなら必要。

    これから建てる場合、暖房を床暖だけにする場合は必要。

    当たり前だが上記以外は必要とは言えない。

  187. 387 匿名さん

    >382
    慌てて訂正したけど、「代謝量」と「基礎代謝量」の違いすら、知らなかったのね。
    最適環境を語る資格がないわ!!!

  188. 388 匿名さん

    >379
    >部屋を70%に調整してたら、カビ生えるでしょ。

    どこにそんなこと書いてるのでしょうか?
    一条社員は、ステマが好きだね。

  189. 389 匿名さん
  190. 390 匿名さん

    確かに、ヒートテックは完璧に衣服内温度と湿度を調整できる。
    採光ですよ。
    お試しあれ。

  191. 391 匿名さん

    >390
    普段の漢字変換が分かりますね。
    ちょっと和みました。

  192. 392 匿名さん

    採光、最高!!

  193. 393 匿名さん

    >390
    >ヒートテックは完璧に衣服内温度と湿度を調整できる。
    嘘はいけませんね、何処にも書いて有りません。
    寒くて、過乾燥の部屋で暮らすあなたの妄想を書かないでね。
    男の乾燥肌に肌触りが良いだけです。
    乾燥肌にならない訳では有りません。

  194. 394 匿名さん

    >390
    ユニクロのヒートテックの機能を素直に読めば。
    発熱、水蒸気を繊維自体が吸収し熱エネルギーに変換。
    つまり水蒸気を凝縮させ凝縮熱を出す、水蒸気は減りますから衣服内湿度は下がります。
    吸放湿、衣服内の余分な湿気・・・放湿。
    どの位の値かは分かりませんが放湿です。
    ヒートテックには保湿機能は無いようです、乾燥の促進だけ?
    湿度の低い室内では乾燥肌を助長する可能性さえ有ります。
    ひょっとして乾燥肌を助長することを知っていて「意外と多い男の乾燥肌」。
    罪滅ぼしに肌触りが良いとしたら滑稽です。

  195. 395 匿名さん

    床暖よりヒートテックの方が必然性高いのは間違いない。

  196. 396 匿名さん

    >>388
    悪いが社員じゃねーよw

  197. 397 匿名さん

    >396
    それで、どこに書いてるの?

  198. 398 匿名さん

    >393
    ヒートテックを持ってないの?
    調湿効果もあります。
    お試しあれ。

  199. 399 匿名さん

    >398
    他の衣類と比較してヒートテックに優位な保湿効果が有るの?
    >394に科学的に反論して。

  200. 400 匿名さん

    >>396
    スレ違いは、スルーでいいんじゃね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸