管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 7141 匿名さん

    キュービクルは寿命が来てから交換を考えるというわけにはいきません。
    電気設備の耐用年数は環境によって大きく変わります。
    屋外設置と屋内設置で大きく寿命は変動しますし、負荷電流の開閉数や定期的にメンテナンスを行っているかによっても変動します。

    波及事故の主なる発生原因は設備の保守不備で全体の45%占めていています。

    「耐用年数は過ぎたけど、まだまだ使える!」
    「波及事故で自社が停電した事はないよ。大丈夫じゃない?」
    そう思われている方は本当に多いです。

  2. 7142 匿名さん

    >>7139

    まとも?
    そもそもそんな業者が有るのか証拠の何もない上、
    まだピンピンしている受電設備を廃棄させてそうなんだがな。


    ・不審点(その1)
    まともだと言うならなんでHPに説明がないのかな?見る人間が見たら後ろめたい条件ではないか?
    それを万人が見て疑義が拡散するのが怖いからじゃないのか?共用部の割引と一緒で。

    そんなに魅力的な条件なら
    胸を張ってこういう場合はこうします、と説明するだろ。しかしただの1回も見たことがない。


    ・不審点(その2)
    一番高価な変圧器だって、償却期間自体は15年かそこらだが、実際には2、30年は持つ。
    たまたま寿命が来たマンションだけを相手にしているならほとんどビジネスにならないはず。
    まだ寿命の残っている設備を指差して、「もう償却期間が終わってます」に過ぎないはずのものを
    巧みな言い回しであたかも寿命が尽きたかのように信じ込ませ、交換させているんじゃないのか?

    このスレッドでもちょっと前に、サル芝居が出て来てるよね、
    償却期間が終わってる?ならまともな業者だ、とかなんとか(クスクス

    もし、相手次第(またま受電設備の寿命が尽きかけたケースなんて極低頻度)で
    交渉によりそういうことがあると言うなら、
    あたかも極一般的なことであるかのような言い方はできないはず。
    実際にはほとんど無いんじゃないのか。
    都合よくスレッド上で、2件たて続けに出て来て、「うちもそうだ」、
    すかさず、条件を訪ねて、償却期間が終わってる?おお、まともな業者だ、
    と受け答え。サル芝居にしか見えない。


    ・不審点(その3)
    受電設備は変圧器だけではない。
    一番高いのは変圧器だが、遮断器、断路器、避雷器、
    電力用コンデンサ、各種ケーブル類、他にも色々重要機材があり、
    それの集合体が受電設備だ。
    当然それぞれ寿命が違い、色々な部位の交換や補修という形でメンテする。
    まずもって全体としてすべてが同時にダメになるなんてことなどあり得ない。


    それを一式交換するとロスが出る。 ← コレ


    一括受電業者が地域電力会社の低圧受電設備を一式交換するのは、
    そうしないと高圧契約できないからそうせざるを得ないからだ。

    もし本当に高圧設備を一式交換するというなら、ロスを伴う割高な交換をしているのではないか?
    もちろんこのロスは割引からさっ引かれるだろう、
    業者にしてみれば、入れさせてしまえばまともな比較なんか無理、
    計算式(もちろん怪しい)で計算していくらのところがいくらになりました、
    ってそっれっぽい数字を見せるだけ、「本当の差なんか分からるまい」だろう。

    これで、期間満了後も、
    マンションが自前で設備を一式導入するより一括受電を続けた方が安いですよ、ってやるのが目的だろう。
    とにかくできるだけ長く縛らないと会社存続が苦しいからね。

    ちなみに一式交換でなければ、責任の所在があいまいになる。
    波及事故でも起こされて損害賠償請求があっても、
    あっ、これはマンション所有の機材が原因ですね、うちには責任はありません、請求はマンションへ、
    なんてやるかもしれない、泥沼の係争に発展する。

    そういう腹積もりで変圧器だけ交換している業者とかも居てもおかしくないな。
    目的は期間満了時の縛りの存続で、それさえ果たせればそれでいいって考えても不思議は無い。
    経営が傾いていると、まずいとは思っても潰れるよりは無しと思うかもしれない。
    だからこっちはこっちで、専門家についてもらわないととても危険。
    ところが頼りにするはずの専門家が管理会社(一括受電を押し込もうとする)だったりする(苦笑

    保守能力だって怪しいもの。
    あの大手のオリックスですら、電験3種受験会場への途中で求人ビラ配ってた位だ。
    保安協会ならともかく、弱小業者の保守なんて怪しい限りだ。

  3. 7143 匿名さん

    夜の9時過ぎて発信者の身元隠して若葉マーク。

    喫茶店?漫喫?

    もうあきらめてハロワ行った方がいいよ、もう弱小の一括受電なんて持たないって。

  4. 7144 匿名さん

    >>7142 匿名さん
    >当然それぞれ寿命が違い、色々な部位の交換や補修という形でメンテする。
    >まずもって全体としてすべてが同時にダメになるなんてことなどあり得ない。

    1箇所ダメになると他も連鎖的にダメになることはある

    部品の中で一番耐用年数が短いのは屋外用ヒューズ(法定耐用年数10年・実用耐用年数10年)

    「あり得ない」というのは誤認

  5. 7145 匿名さん

    >>7142 匿名さん
    >まとも?
    >そもそもそんな業者が有るのか証拠の何もない

    自分の例しか知らないんだろ
    他人の経験値は証拠がないから却下?
    他人の例を認めながら反論するのが真の反対理論
    他人の経験値にイチャモンつけてウソということにしないと都合が悪いのか?
    そもそも他人の経験値を信用できない=あなたの経験値も信用できないという公式が成り立つんだがw
    他人の経験値は偽物で自分の経験値は本物ってかwww
    個別に内容が異なるのが一括受電
    高圧料金から割り引く式も本物だろ
    あらゆる条件下で反対しろよ

  6. 7146 匿名さん

    既に地域電力のスタンダートプラン以外の安いプランを契約中の人は一括受電後に料金が高くならないよう個別に対応するっていう業者がある

  7. 7147 匿名さん

     


    >>7144

    >1箇所ダメになると他も連鎖的にダメになることはある

    >部品の中で一番耐用年数が短いのは屋外用ヒューズ(法定耐用年数10年・実用耐用年数10年)

    >「あり得ない」というのは誤認


    何粘着してるの.

    耐用年数に大きな違いがあるからいっぺんにダメになる確率などほとんど「あり得ない」って言ってるでしょ、

    だからあんた、それをわざわざ例を出して追認してくれたんだよ。

    ありがとうと言うのもウンザリなんだけどな(爆笑


     


  8. 7148 匿名さん

    >>7145

    状況的にあり得ないことは説明した。


    あとは証拠を持って来いよ。売りたいんだろ?


    売りたい側が示すんだよ。 ← コレ


    そもそもどの業者のHPにも無いことを、体験談として語って「信じろ」って、
    世間常識も無いのかな。


    業者名を出せよ、
    いいことなら出しても何の問題も無い筈だ。

  9. 7149 匿名さん

    >>7146

    高くならないようって全く魅力が無い。

    既に地域電力より安くなるプランを導入していたら、

    そこからさらにどれだけ安くなるか?でしょ。
    縛りや停電や、賃貸に出す時の不利やそういうのの見返りに。

    既に導入している地域電力より安くなるプランから、
    さらに何十パーセントか安くなけりゃやる価値など無い。

  10. 7150 匿名さん

    ますテメエが騙された証拠出せば?

  11. 7151 匿名さん

    共用部高圧料金から割引なのに
    低圧料金から割引と思い込んで反対なんだろ?
    共用部値上がるから反対なんだろ?

    共用部高圧料金から割引でも反対しろよな


  12. 7152 匿名さん

    >>7147 匿名さん

    粘着が粘着に粘着呼ばわりw

    部分修理を繰り返すより全体リニューアルした方が良い場合もある

  13. 7153 匿名さん

    「あり得ない」などのゼロか百の発言は信用するな

  14. 7154 匿名さん

    高圧一括受電では、自家用電気工作物に係る費用は一括受電業者の負担となる。
    故障リスクの高い既存の中古設備を使用するよりも、新しい設備に交換してその費用を電気料金に転嫁したほうが事業としてのリスクは少ない。

  15. 7155 匿名さん

    >>7147 匿名さん
    耐用年数違うから全部壊れることはあり得ないって本気か?

  16. 7156 匿名さん

    >>7150

    誰に言ってるの?

    ある種の主張を根拠に買うべきだと言うなら、
    証拠を出すべきなのは、買って欲しい側だよね。

    出さないならそれは売れなくても文句を垂れてはいけない。

  17. 7157 匿名さん

    >>7151

    逆のパターンが多いと思うけどね。

    共用部は高圧受電で元々安いのに、

    一括受電は専用部で受電設備を入れ替えて専用部を安くしたはずなのに、
    なぜか割引は共用部ってパターンが多いからね。


    不思議だな~~~


    その不思議の回答が、論に詰まって限界マンションとか、これはもう漫談。

  18. 7158 匿名さん

    >>7153

    希にでもあれば全部そう、みたいな言い方はもっと怪しい。

    てんこ盛りのステマ(ニヤニヤ

  19. 7159 匿名さん

    >>7154

    まだ使える客の持ち物(共用部受電設備)を捨てさせるのはやめて欲しいね。

    まあ実際してないと思うけど。したら客は逃げちまう。

  20. 7160 匿名さん

    >>7155

    全部いっぺんに壊れる?
    そんなこと言ってないだろ。

    いっぺんに丁度寿命が来て、一式交換しても惜しくない状態になることなど無いと言っているのだ。

    どこかしらまだ十分使えたり、交換して間もなかったりするもの、こう言ってるのだ。

    全く頭の悪い連中だ。

  21. 7161 匿名さん

    >>7157 匿名さん
    >逆のパターンが多い

    ソースは?
    無いなら誤認確定!

  22. 7162 匿名さん

    >>7158 匿名さん

    君だけだよ
    あり得ないとか極論で反論してるのは(笑)
    だから突っ込まれる(笑)

  23. 7163 匿名さん

    >>7159 匿名さん
    東京電力から譲渡(買取)可能
    そのまま使いたければね

  24. 7164 匿名さん

    >>7160 匿名さん
    いっぺんに丁度寿命が来るなんて誰も思ってないぞ(笑)
    何を必死に当たり前のことをほざいてるんだ?

  25. 7165 7154

    >>7163

    これは、ちょっと違うな。

  26. 7166 匿名さん

    >>7157 匿名さん
    >割引は共用部ってパターンが多いからね。
    ひと昔前の話だな
    時代遅れも甚だしい
    最近は専用部15%引きもあるぞ
    頭の中アップデートしろよ

  27. 7167 匿名さん

    アップデートしようがしまいが、しつこくて胡散臭い業者が来たら撃退。
    断る自由、選べる電力。

  28. 7168 匿名さん

    しつこくなくてまともな業者が来たらどうする?

  29. 7169 匿名さん

    >>7165
    >>7163
    >>7159
    >>7154

    この↓話題の事かな?
    3年位前は、これが無くて長期契約縛りになると業者に説明されたが、今はただの利権の為に一括受電業者と10年もの長期契約をさせられているね。設備を更新しないと、短期契約でいいのではとマンション側から提案される可能性があるから、それを業者が嫌がっていると察します。

    以下、引用文です。。。。



    東京電力ホールディングス
    マンション等の高圧一括契約化に伴う当社供給用設備利用のご案内

    需給契約の変更等により不要となった当社供給用設備については、設備の維持管理には適切な保守管理が必要であり、これを怠った場合には設備の損壊や倒壊等の恐れがある等の理由により、原則撤去とし、当社供給設備の譲渡はお断りさせていただいておりますが、マンション等の高圧一括契約化にあたっては、高圧一括受電化への合理的な切り替えにご協力することを目的に、当社の事業遂行に支障のない範囲で、かつ、一定条件をお客さまにご承諾いただくことを前提に、設備譲渡も可能とさせていただいております。

    http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j....

  30. 7170 匿名さん

    元々、共用部は高圧で専用部用にキュービクル設置して専用部からの削減額を共用部に割り当てて共用部を削減したように見せかけるって手口はもはや特殊詐欺ですね。

  31. 7171 匿名さん

    >>7166 匿名さん
    共用部が低圧基準で割高になってる分、専用部の割引率が高くなってるやつですか?それともその他のサービス付きのやつ?

  32. 7172 匿名さん

    そもそも低圧と高圧の差が30%なのに専用部を15%も割引して共用部まで割引してくれるんですか?弱小企業だから成せる技?

  33. 7173 匿名さん

    >>7168: 匿名さん 

    まともな業者の定義が人それぞれなので答えようが無いわな。
    俺的にはどんな条件でもしつこい説得工作をするとこは全てまともじゃないよ。
    同意書提出しなかったら即諦めるとこなら割とまともだと思う。
    で、君の言うまともな業者ってどんなとこなんだい?
    あ、既出の業者コピペは無しでね。

  34. 7174 匿名さん

    >>7172 匿名さん
    ケースバイケース
    専用部15%割引+共用部高圧料金で割引なしとかもある

    もともと高圧マンションなのに共用部低圧料金で計算するのは特殊詐欺業者だけであって、高圧料金で計算するのが一般的
    業者に聞けばすぐ教えてくれる

  35. 7175 匿名さん

    >>7169 匿名さん
    業者によってはリース方式と買取り方式の2種類用意してるよ
    某資料によると、買取り方式なら縛りがない業者もあるようだね

  36. 7176 匿名さん

    一括受電サービス導入後も共用部用の高圧受電設備の所有や維持・管理の費用負担を区分所有者(=管理組合)が担う方式では、一括受電業者は、共用部に関して高圧電力をスルーしているだけで受電実態が有ると認められるのだろうか?

    (引用)電力の小売営業に関する指針(平成29年6月改訂)(PDF形式:1,378KB)
    http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170608001/20170608001-1.pdf
    PDFの35ページ

     マンションやオフィスビル等におけるいわゆる高圧一括受電による電気の提供は、当該マンションやオフィスビル等という一の需要場所における受電実態(設置された受電設備の所有や維持・管理)を有する高圧一括受電事業者が、当該需要場所におけるマンション各戸や各テナント等の最終的な電気の使用者に電気を提供するものである。

    このような 受電実態を有する高圧一括受電事業者から最終的な電気の使用者への電気の提供は、一の需要場所内での電気のやりとりとして、電気事業法上の規制の対象外である(なお、このような受電実態を有する高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家と位置づけられる。)。

  37. 7177 匿名さん

    >>7174 匿名さん
    そもそも反対なので聞く必要がない。

    >>7175 匿名さん
    リースでも買取でも関係ない。

  38. 7178 匿名さん

    >>7169 さん

    ご存じだとは思いますが、地域電力会社が所有する譲渡可能な電力供給用設備とは、専有部分に低圧電力を供給するための設備(高圧⇒低圧に変圧して供給)のことです。

    >>7154 は、共用部分の契約電力が50kW以上のマンションに設置してある「自家用電気工作物」の話です。

    お間違えの無いようにお願いします。

  39. 7179 匿名さん

    某500戸規模のマンションでは、自家用電気工作物は管理組合所有のまま一括受電を導入したそうです。
    地域電力所有設備は撤去し業者所有設備を新設。
    縛りは10年のままで短くならなかったが、その代わり割引は当時としては破格の条件で導入できたそうです。
    それから数年が経った現在でも遜色ない割引です。
    交渉次第ですね。
    まあ当然ですね。

  40. 7180 匿名さん

    >>7179 匿名さん
    要は元々、共用部は高圧だったのに騙されて
    さらに変電設備を入れた例ですね?一括受電してない詐欺ってやつですか?

  41. 7181 匿名さん

    >>7180 匿名さん
    違いますね

  42. 7182 匿名さん

    もともと共用部で新たな変電設備を入れる場合、専用部だけの話なのに共用部も関係しているように装って総会決議させるわけですね?それって詐欺じゃないですか?

  43. 7183 匿名さん

    >>7182 匿名さん
    訂正 もともと共用部が高圧で専用部用の
    新たな変電設備を入れる場合、

  44. 7184 匿名さん

    >>7161

    ほう、お前にはそうでないソースが有るのか?

    共用部割引を絡めない一括受電なんてほとんど見ないぞ、
    専用部で高圧値圧料金差の割引原資が発生しているのに、

    なぜか共用部に還元無し、もしくは少量還元して残りは共用部ってもんが大半だな。

    それがあるから限界マンションにならずに済むとか、
    つまらん漫談もバカのひとつ憶えで投稿されてるじゃないか。


    HPで共用部は高圧受電料金で横這い、専用部は従量で割引、
    そんなプラン明示されているのを見たことないな。
    それを主張するなら、会社に帰ってこう言われたって報告しとけ(ニヤニヤ


    売りたいならきちんと明示しろよ。 ← コレ


    言葉巧みに相手を見て騙し易いと見たら条件を変えるから明示できないんでしょ?
    あとから話が違うって言われたり、騙した先が騙されたことに気付くとまずいから
    明示できないんだよね?(クスクス

  45. 7185 匿名さん

    >>7162

    極論?

    あり得ないものはあり得ない。

    受電設備というのは、
    法定耐用年数が違う機材の集合体なのに、
    全部がいっぺんにちょうど捨てても惜しくない老朽化状態になるなんて。


    それをあたかも「寿命が来た」と言って一式捨てさせ、
    新設備を一式業者が入れるってそりゃ詐欺でしょ。


    反論なら、きちんとどこがどうと指摘しろよ。
    それができないと「極論」?

    そりゃ「反論不能」って言ってるのと変わらんよ。

  46. 7186 匿名さん

    >>7163

    頭の悪い業者だ。
    何の話をしているのかも分かってない。


    元々
    共用部高圧受電設備(マンション保有)
    専用部低圧受電設備(地域電力保有)

    これを
    共用部高圧受電設備(一括受電業者が入替) ← この話をしている。
    専用部低圧受電設備(一括受電業者が入替)


    そもそも
    共用部高圧受電設備を一括受電業者が入替得るなどという話は聞いたことも無いが、
    珍妙な体験談を主張する人間が現れたから、おかしなところに突っ込みを入れてるんじゃないか。

    ちゃんと目を通してから来い。

  47. 7187 匿名さん

    >>7164

    それが当たり前ってことだな。
    ノーマルだよ。俺もそう思ってるよ。

    だから、マンション保有の共用部高圧受電設備を一式交換したら、
    劣化したところしてないところ、交換して間もないところ、
    それが混在していてロスが出るって言ってるだろ。

    それをあたかも全体として寿命が来たみたいな説明で誤認させ
    「老朽化したからうちの負担で換えて上げます」
    なんて一括受電業者が居たら、そりゃ詐欺だって言ってる。

    期間満了で
    「もし解約する場合はマンションの負担で共用部高圧受電設備を導入して下さい」
    が狙いだな。

    もしそういうことをする業者が居たら、の話だけどな。
    俺はそんな業者は居ないと思ってるよ、猿芝居で例を出しては来てたけどね。


    話の筋も分からずに咬みつく頭の悪い業者の売り子(クスクス
    読み返してから来い。

  48. 7188 匿名さん

    >>7169

    違うよ、

    ちょっと前の方で、


    一括受電を導入すると、一括受電業者が、
    マンション保有の(地域電力保有じゃないよ)共用部高圧受電設備を、
    一式交換してくれるからいい


    っていう猿芝居してるでしょ。


    だから、
    まだ使える共用部高圧受電設備を一式交換すれば、
    ロスが出る上、期間満了後に「解約する場合は一式新規導入して下さい」とやられる、
    こんなの詐欺だろ、って話。

    そしたら老朽化がどうのとか言って来たから、
    一編に全体が老朽化するなどあり得ない、と言ったら
    「あり得ない」が極論とか粘着、バカな連中だ。

    部品交換ならロスは出ないが、一式交換だとロスは出る。
    部品交換でメンテして行けば大した負担じゃないのに、一式捨てられ業者保有に変えられたら、
    一括受電から益々逃げられなくなる。

    でもこんな見え見えなことやるとは思えんけどね。
    単なる猿芝居ステマだと思ってるが。

  49. 7189 匿名さん

    >>7176

    うちのマンション保有の共用部高圧受電設備って、
    管理組合の役員が地域電力会社のものと思ってたみたい。


    おかしいよね、管理会社が一括受電導入を誘導したのに説明していない。 ← コレ


    総会前に配布されたぶ厚い資料に紛れ込ませて、
    メンテはマンション負担で保安協会へ発注ってあった。

    まあうちは導入を阻止したけど、
    共用部高圧受電してて導入しちゃったとこの大半はこれでしょ。
    共用部高圧はスルーしているだけ。メンテも税金もマンション持ち。

    でもさ、むこうは詐欺のプロ、
    契約書でそれでいいってことになってるんだろうね。

    家は契約書も草稿も開示されずに総会決議され、
    承諾書に押印しなかったら面談って言って来たけど。

  50. 7190 匿名さん

    >>7179

    破格かどうかは具体的条件を見ないと分からないな。

    導入した役員(の方々)は、導入した以上効果が無ければいけないので、
    効果が大きい小さいにかかわらず、
    誇らしげにこんなに安くなったと業者の言い分をそのまま受け売りしたりしますから。
    まあ、お人好しで騙されてる場合もありますけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸