管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 4651 匿名さん

    >>4572 匿名さん
    >電気事業法の保護は重要だと思いますけどね
    >最終保障約款などは私達には必要です。

    経済産業省の一括受電実態調査によると、事業が悪化した場合、一般電気事業者(地域電力会社)や他の一括受電業者に引き継ぐことが想定されているみたいですね。


    >マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査

    >2.4. サービスの提供を中止する場合の手続フロー
    >2.4.1 事業者側の事情によりサービスの提供を中止する場合
    >外部環境の変化等による高圧一括受電サービスの採算性の悪化など、高圧一括受電事業者側の事情によりサービスの提供が困難な状況に陥った場合、事業者から管理組合等に対してサービスの提供を中止する申し入れを行う可能性がある。
    >高圧一括受電事業者の都合によりサービスの提供を中止する場合に、事業者側で想定しているサービスの中止の手続としては、①事業者が自らの費用負担により一般電気事業者の電気設備に現状回復し、一般電気事業者が高圧一括受電サービス導入前と同じ条件で電力供給を行うケース、②サービスを中止する事業者が他の高圧一括受電事業者に対して契約の引き継ぎを依頼し、受託した事業者が引き続きサービスを提供するケース、等が想定されている。
    >なお、マンションの竣工時から高圧一括受電サービスを提供していた場合は、①のケースでは一般電気事業者の電気設備を初めて設置することになる。このため、基本的には借室電気室の仕様等が、一般電気事業者による受変電設備の設置条件を満たしている必要がある。

  2. 4652 匿名さん

    >>4647 匿名さん
    >共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担するのは、一括受電業者、管理組合のどちらなのですか?

    一括受電業者負担です

  3. 4653 匿名さん

    >>4651 匿名さん
    想定じゃん
    やり直し

  4. 4654 名無しさん

    >>4653 匿名さん
    実態調査だから、破綻した場合の最終保証が想定がされてるってことじゃない?
    実際に破綻した業者がないのかも。

  5. 4655 匿名さん

    >>4654 名無しさん
    最終保障が想定されているから安心しろと?
    第三者の調査報告が安全担保になるなんて聞いた事ないわw

  6. 4656 匿名さん

    >>4655 匿名さん
    地域電力も新電力も同じだけどね
    想定されてるからって安心はできない

  7. 4657 匿名さん

    >>4656 匿名さん
    カスの一括受電業者よりマシだわw

  8. 4658 匿名さん

    >>4652: 匿名さん 

    報道されたマンションは、共用部は電力会社の低圧に準じた単価が設定されていたということだけれど、共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担しているのが一括受電業者か管理組合なのかわからないので、低圧と高圧のどちらに準じた料金設定が適切なのかもわからないと思いました。

  9. 4659 匿名さん

    >>4587です
    業者が破綻して引継会社がメイン業者となったら直ちに新たな引継会社を選定するという内容と共に引継会社の印があります
    一括受電業者同士で最終保障し合う会員組織があり、その会員業者の中から引継会社を選定する仕組みのようです
    一括業者にしろ、小売業者にしろ、だからといって安心できるわけではありませんが、一応想定はされていますね

  10. 4660 匿名さん

    >>4659 匿名さん
    さすがですね!
    でも契約しません!
    だって一括屋と契約する義務はありませんからw

  11. 4661 匿名さん

    電気事業者であるか否か、

    が判断基準で一括受電はダメで新電力はいい、っていうなら、
    もし法改正があって一括受電業者が電気事業になったらダメでなくなる、ってことになる。

    私はね、
    一括受電が電気事業者であろうとなかろうと、
    いくら経産省が、
    供給が滞っている時に供給しろと命令してくれるようになっても、
    苦情に対応するよう命令してくれるようになっても、
    一括受電が今みたいな条件なら絶対に使いたくない。

    つまり電気事業者かどうかで導入の可否を左右する要素なんて0ってこと。

  12. 4662 匿名さん

    法改正があって高圧一括受電業者が電気事業法の規制対象になったら倒産ですよ。高圧一括受電業者は電気事業法でいう説明義務を果たしてない。

    なぜならそれを説明しちゃうと全戸同意が取れないから。ストーカー営業も出来ない。

    それに新電力が電気事業法対象外というのはデマです。もしかしたら対象外のサービスもあるかもしれませんが、具体的なサービス名も出ていないし、そもそも規制対象外の新電力とは契約しなければいいだけ。

    電気事業法の規制がないと業者は嘘を付き放題です。

  13. 4663 匿名さん

    そもそも高圧と低圧の価格差を抜く為に本来、不必要な変電設備を入れるなんて邪道過ぎる。新電力でも太陽光などクリーンな発電をしている業者と契約して盛り上げた方が世の中の為になるでしょ。

  14. 4664 匿名さん

    >>4662 匿名さん

    あれ?
    読んでないの?
    アグリゲーターは対象外だよ

  15. 4665 匿名さん

    >>4663 匿名さん
    太陽光と一括受電の組み合わせもありますよ

  16. 4666 匿名さん

    >>4664 匿名さん
    早く営業に行け
    こんな所で頑張っても一括受電の契約出来ないぞw

  17. 4667 匿名さん

    >>4665 匿名さん
    中○電力さんですねw
    18年3月期までの契約件数を楽しみにしてますが発表遅いです!
    発表できない程に契約取れてないのかな?

  18. 4668 匿名さん

    センターさん、ここで営業しても無駄だよwwwww

  19. 4669 匿名さん

    で、反対理由は何?

  20. 4670 匿名さん

    で、反対理由は何?

  21. 4671 匿名さん

    >>4670 匿名さん
    契約したくないだけだよw

  22. 4672 匿名さん

    >>4671 匿名さん
    ですよね。
    ここで言われてる反対理由など何一つ強いものは無い。
    好きか嫌いか、そんな次元。

  23. 4673 匿名さん

    >>4672 匿名さん

    >>4672 匿名さん
    そう、だから好き嫌いで決めて良いんです。
    特別決議で可決されても契約は義務ではない!専有部分に関しては一括屋は勿論、管理組合や管理会社に決める権利は無し。
    一括屋は特別決議を盾に契約を迫ってきますが「嫌いだから」だけで良いですよ!


  24. 4674 匿名さん

    >>4672 匿名さん

    普通に押し売りしてくる業者と契約しないだけだろ。
    当たり前の反対理由なんだがな。
    君は押し売りの理屈を丁寧に聞いて、いちいち反論して論破するのかね?
    物好きな事だ。

  25. 4675 匿名さん

    >>4674 匿名さん
    は?安価ミスか?
    わたしは好き嫌いで決めると言ったんだが?

  26. 4676 匿名さん

    申し訳無い。ミスでした。

  27. 4677 匿名さん

    >>4647

    >新築時から一括受電のマンションは、

    中略

    >共用部が50kW以上使う規模のマンションなら三相200Vの動力を使う設備があると思われる。


    共用変圧金の可能性もありますよ。
    200三相も単相100/200もひとつの変圧器で済ませる。
    電力会社がダメという可能性もあるけど、技術的にはできる。
    そういうマンションは、あとから一括受電をやめようと思ってもスペースネックでできない可能性がある。

  28. 4678 匿名さん

    >>4656

    地域電力は別格でしょ。
    東電を見たら分かる。
    本来ならとっくに破綻ですよ。実際には公的資金でゾンビにして生かしてあります。
    その方法がいいかどうかはともかくとして、とにかく生かしてあります。
    安全性は異次元と言っていいでしょう。

    新電力は、配電設備を持たずに地域電力から借りて営業しますから、
    潰れても契約者は最悪でも解約して地域電力に戻ればいいのですから地域電力に準じた安全性と言えます。

    一方、一括受電業者が潰れた場合、受け皿があると言っても地域電力の異次元の安全性には劣ります。

  29. 4679 匿名さん

    >>4678 匿名さん

    一括受電も同じだよ?
    潰れたら地域電力に戻ってもいいし、新電力でもいいし、他の一括屋でもいい

  30. 4680 匿名さん

    同じでは無いですね。
    設備が自家用電気工作物になってるので潰れたら管理組合に負担がかかる。

  31. 4681 匿名さん

    >>4680 匿名さん
    地域電力でも共用50KW以上のマンション設備は自家用電気工作物ですよ。

  32. 4682 匿名さん

    共用部は自家用、専有部は地域電力会社だろ。
    形態によっては違うだろうけど、一括屋は専有部を自家用にするから問題。
    もともと両方自家用なら管理組合が一括やってんじゃねえの?

  33. 4683 匿名さん

    >>4681 匿名さん
    共用部はマンション組合所有設備だから問題ない。
    専有部は一括屋の自家用電気工作物だから問題がある。

  34. 4684 匿名さん

    >>4680 匿名さん
    負担がかからない場合もある

  35. 4685 匿名さん

    落ち着きましょう
    マンションによって違いますよ

  36. 4686 匿名さん

    >>4684 匿名さん
    負担がかからない場合とは?

  37. 4687 匿名さん

    >>4679

    戻る前に撤去費用が掛かりますよ、
    一括受電会社に余力があれば別ですが、
    潰れるような場合は、銀行が債権を全部差し押さえてしまうからマンション負担の可能性が大。
    おまけに潰れてから撤去して地域電力の工事が終わるまで停電。

    新電力は元々地域電力会社の設備だから何もしなくていい、
    単に貸し借りが解消されるだけ。

    これだけの違いを同じという感覚は私には無い。

  38. 4688 匿名さん

    >>4687 匿名さん

    まーたデタラメw
    そういうマンションもあるし、違うマンションもある

  39. 4689 4686

    >>4688 匿名さん
    だからどの様な場合があるの?

  40. 4690 匿名さん

    自分の知っていることがこの世のすべてと思ってる人が一括受電反対論者に多いこと多いこと
    信じると恥かくよ
    ご注意あれ

  41. 4691 匿名さん

    >>4689 4686さん
    無知のくせに断言したのか?

  42. 4692 匿名さん

    >>4690 匿名さん
    貴方の言ってる事も説得力無いよ。

  43. 4693 4686

    >>4691 匿名さん
    私は4687さんとは違います!
    勘弁して下さいw

  44. 4694 匿名さん

    説得力も何も、、、
    真実を語ると業者扱いだからね
    デタラメ書いたヤツばかり信用される
    それがこの板のクオリティ

  45. 4695 匿名さん

    >>4693 4686さん
    それは失礼しました

  46. 4696 4686

    >>4695 匿名さん
    だから私は負担がかからない場合を知りたいだけです!

  47. 4697 4686

    >>4694 匿名さん
    さあ、真実を語りましょう!
    一緒に一括屋を叩き潰しましょう!

  48. 4698 匿名さん

    >>4623 匿名さん
    教えてちゃん=そんなもの絶対ないと決めつけちゃん

    見つかったかな?

  49. 4699 匿名さん

    ドコモが電気の小売りしてるという情報はデタラメだと指摘したら、ここの奴らどんな反応したか知ってるか?
    真実を言った奴がフルボッコボコにされたw

  50. 4700 匿名さん

    >>4688

    一括受電業者が潰れたら誰が撤去してくれる?

    そうじゃないケースって、身売りに成功した場合でしょ。
    それは潰れた場合には入れないな、
    もちろんその場合は、一括受電は解消できない。
    契約継続でしょ。

    しかも引き受けた会社がつぶれるかもしれない・
    どこもまで行っても次元は通常の民間会社。

    デタラメと言った時点で、あんた、まともな話ができない業者と見透かされてるよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸