管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 4624 匿名さん

    >>4623 匿名さん
    探し方が悪いんじゃない?
    嘘だと思ってるから見つけられないのかもね。

  2. 4625 匿名さん

    >>4624 匿名さん
    そうですか…ここは皆様と情報を共有する場だと思っていたのですが残念です。
    貴方の様な方もいらっしゃるのですね。
    一括受電反対者同士として非常に残念です。

  3. 4626 匿名さん

    >>4625 匿名さん
    特定の業者名を出したくない人に無理に強要することはできません。

  4. 4627 匿名さん

    >>4625 匿名さん
    ヒントは貰ったんだから、自分で探し出して、業者名公開したいなら、あなたが公開すれば?

  5. 4628 匿名さん

    ここの人達ってVPPとかアグリゲーターとか知らなそうだね
    https://www.kankyo-business.jp/news/016633.php

  6. 4629 匿名さん

    こういうのとかね

    https://sgforum.impress.co.jp/news/3947
    >ファミリーネット・ジャパンは2017年5月24日、マンションの各世帯にあるヒートポンプ「エコキュート」の稼働時間を遠隔操作で分散させる技術を開発すると発表した。生活パターンが似ている世帯のグループをいくつか作り、グループごとにエコキュートの稼働時間を分散させるように制御する。高圧一括受電サービスを導入しているマンションを対象としたもので、エコキュートの稼働時間が集中してマンション全体の消費電力のピークが上昇してしまうことを防ぐ狙いがある。

  7. 4630 匿名ですよ。

    >4629さん
    それは、ファミリーネットジャバンさんにとって、ピーク電力を抑制したほうが、
    電気を仕入れる都合上、安く電気を調達できるからではありませんか?

    東京電力が、自動販売機が夏の昼間に電気をつかわないようにすることに、お金を出したみたいな話だと理解しました。

  8. 4631 匿名さん

    法的保護というキャッチフレーズで、
    「法的保護があるからいい」
    「法的保護がないからダメ」

    保護とは何ぞや?
    と深堀してみると、
    「苦情に迅速に対応しなければいけないと定められている」
    「供給できない時は役所が供給するよう命令できる」
    みたいな話でしかない。


    キャッチフレーズだけで左右される人は、見かけほど安全ではないですよ、
    頭を使って考え、他からの情報も参考にし、最後は自分で判断する。
    こういう姿勢が大事です。

    ある意味、
    「マンション価値が高まる」
    で総会で無批判に賛成した人と大差無いと思います。


    個人的には、
    一括受電がダメと思うのは、法的保護がどうのと言うより、利用者から見た条件の悪さです。
    あれほどの条件なら、新電力よりはるかに割引が良くなければ選択の余地は無いと思います。
    それができないなら、電力自由化でビジネスモデルが崩壊したと考えるべきでしょう。

  9. 4632 匿名さん

    4625、4628は多分、業者だな、意図はこういうことだろ。

    そうですか…ここは皆様と情報を共有する場だと思っていたのですが残念です。
    (ここの存在は仕事の邪魔だから、「ここは情報を共有する場所じゃない」そういうふうにもっていけたらいいな)

    貴方の様な方もいらっしゃるのですね。
    (ここに書き込みするのは勘違いな奴が多い、そう思ってくれたら勝利)

    一括受電反対者同士として非常に残念です。
    (本当は業者なんだけどね、上から「ここをなんとかしろ」って発破かけられてるんだよ)

    ここの人達ってVPPとかアグリゲーターとか知らなそうだね
    (そんなことも知らないで反対してるのか?どうだ、知らないだろ?だったらお前らの書き込みは全部嘘で一括受電が正しい)

    延々とつまんねえ議論で本筋を外す、モリカケと同じ構図でしょ。

    知恵を絞ったつもりなんだろうけど、残念だったな。wwwww

  10. 4633 匿名さん

    >>4629

    >このサービスで削減できた電気料金は、
    >マンション全体で使用する防災用具の更新費用や、
    >マンションでのイベント開催費用に充てることで入居者に還元する。

    見えて来ますね。
    利用者には還元されず、マンションの支出に充てられる。
    防災更新なんて予算を組んでいたはずなのにね。
    イベント?
    冗談じゃない


    デマンド契約でもさせて、
    デマンド値をギリギリまで落として料金を下げるつもりでしょう。
    デマンド制御に失敗してもマンションがペナルティを支出、
    管理会社は痛くもかゆくもない。

    よく見ると大和ハウスみたいじゃない?ここマンション管理もやってるよね?

    管理会社がプッシュして強引に導入させ、利用戸には還元せずに管理組合にプールさせ、
    それを息のかかった業者への発注で吐き出させる。

    そんなところじゃないかな?

  11. 4634 匿名さん

    うちでもありましたね。
    一括受電がどうのって話が出た時。

    電磁調理器禁止

    です。
    最大60Aまで使えるので利用は難しくないのですが禁止と言ってきました。
    一括受電導入案件とは別の議案で可決されたと思います。

    その他にも
    駐車場の換気を止めると言うのが有りました。
    無知な理事長が管理会社に乗せられたのでしょう。
    駐車場の換気は実は全館換気で、
    24時間換気マンションだったのですが、
    これを議案にして可決し止めてしまいました。
    説明はもちろん「全館換気」ではなく「駐車場の換気」です。

    そういうのを見て、一括受電業者がデマンド契約をするのでは?と思いましたね。
    単に契約電力を下げるだけの可能性もありましたが、
    デマンド契約するのではないか?と。

    電磁調理器禁止も全館換気停止もマンション価値を下げると思います。
    全館換気は確かに無くても死にませんけど、
    ガス漏れ爆発や、不完全燃焼による中毒のリスクを低減させるのに効果があります。
    その種の事故が起きて事故物件にでもなったらマンション価値は物凄く毀損されるんですが、

    管理会社は知ってて煽り、無知な理事長はおだてられて中身も理解せず旗振りしたんだと思います。
    一括受電でも管理会社の手先にして宣伝マン、「早くハンコをついて出して下さい」と
    べたべたエレベータに貼ったりしてました。

  12. 4635 匿名さん

    >>4634ですけど、

    読み返すとちょっと変ですね。

    24時間換気停止はデマンドとは無関係ですね。
    これは共用電力を圧縮して、
    ・契約電力を下げサービス原価を下げる
    ・共用部割引額の圧縮(率の還元)

    ですね。

    デマンドは電磁調理器禁止です。


    要するに一括受電会社にとって、
    電力調達コストを安くし、割引額を圧縮しようとしたということです。

    最大限の努力をするみたいですねえ(笑
    それが管理会社の担当員の評価ポイントになるんでしょう、
    いかにマンションからむしり取るか?
    が。

  13. 4636 匿名さん

    VPPとかエコキュートとか出してきたやつ何がいいたいの?こんなサービスがあるから高圧一括受電が有利とでもいいたいの?最近、工作員の書き込みが多すぎてひどいですね。

  14. 4637 匿名さん

    時代はVPP

    中部電力ら4社、愛知県豊田市でVPP構築プロジェクトを開始
    https://sgforum.impress.co.jp/news/3967

  15. 4638 匿名さん

    アグリゲーターは電気事業法の規制対象外
    だけどアグリゲーションビジネスは急成長するよ

  16. 4639 匿名さん

    これもアグリゲータ

    ~AIを活用した進化し続ける住まい、新しいスタンダードの提案~
    https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2017/20171109_02/

    未来のマンションって、こんなにスゴいの!? IoTを活用したスマートホームの取り組みを紹介
    https://www.mlab.ne.jp/sp/columns/columns_20180516/

  17. 4640 匿名さん

    >>4636さん
    連日、業者と思われる書き込みがあるのは、営業が暇になってるからだと思う。
    つまり、既築では選ばれなくなってきてるんだよ。

  18. 4641 匿名さん

    >>4637

    総じて見れば、発電と需要のギャップを蓄電設備で吸収するって話に過ぎないな。

    っま、

    マンションや個人にとってメリットがあるなら売り込んだらいい。
    よく見て検討してやる。

    ただ一括受電みたいに詐欺まがいのビジネスが発生しそうで気がかり。
    そしたらどっかで見たような掲示板が立って、
    業者のいかがわしい書き込みも混ざってワイワイやる事になるのかな、もしそうなったらウンザリだ。

  19. 4642 匿名さん

    なりすましてる方が居てびっくりしました。
    一括受電業者の方ですかね?

  20. 4643 匿名さん

    一括受電・ガス・インターネットの抱き合わせで電気代20%割引の新築マンション

    https://www.maya118.com/shinchiku/K1771001/eq_quality.html
    >「摩耶シティSTATION GATE」は、マンション全体の電気を「かんでんEハウス」がまとめて購入し、各専有部へ割安な電気を提供する「高圧一括受電サービス」を導入しています。電気の使い方にかかわらず、関西電力の従量電灯Aより、各専有部の電気料金を一律8%削減(※1)できます。「ケイ・オプティコム」のインターネットサービスをご契約されるとさらに3%、関電ガスをご契約されるとさらに9%削減でき、最大20%おトク(※2)となります。
    >※1:各専有部の電気料金は、関西電力の従量電灯Aによる料金(関西電力の従量電灯Aの最低料金および電力量料金の合計。燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金は除く。)から一律8%割引いたします。※2:20%割引は、かんでんEハウスの「一括受電サービス」と、「ケイ・オプティコム」のインターネットサービスと、関電ガス「なっトクプランY」の契約期間中に限ります。なお、関電ガス「なっトクプランY」の契約が解除となった場合は11%割引、「ケイ・オプティコム」との契約が解除となった場合は17%割引、関電ガス「なっトクプランY」と「ケイ・オプティコム」の両方が契約解除となった場合は8%割引となります。※関電ガス「なっトクプランY」と大阪ガスの「GAS得プラン」とは併用できません。

  21. 4644 匿名さん

    新築の一括受電とか、共用部が本当は高圧なのに低圧料金で割高に設定されてるから、すさまじく割高になる。
    それを減資に専有部引くだけだから、管理費がわりだかになって、専有部が安くなるようなみの。何の意味なし。

  22. 4645 匿名さん

    >>4644 匿名さん

    そういうマンションがあって報道されたことは知っていますが、うちのマンションは違いますよ。
    全てのマンションがそうであるような書き方はしないでください。

  23. 4646 匿名ですよ。

    >ここの人達ってVPPとかアグリゲーターとか知らなそうだね
    >https://www.kankyo-business.jp/news/016633.php

    たしかに短期的には、儲かるかもしれませんが、蓄電池とか、点検とか、いずれ寿命がきたら、
    撤去したり、交換したりしないといけませんね。
    そういう費用は誰が払うんですか?

    以前このスレに戸別に蓄電池を配置して、停電しないマンションっていかがですか?と
    質問を書き込んだところ
    蓄電池の点検費用や、更新費用が必要だというご指摘をいただいたので、質問します。

  24. 4647 匿名さん

    >>4645: 匿名さん 

    共用部が高圧受電のマンションは、区分所有者が共用部用の受電設備の変圧器(単層200/100Vの電灯用、三相200Vの動力用)等を所有して管理組合が維持管理の費用を負担しているから低圧よりも安い高圧の電気料金で買えるのだけれど、新築時から一括受電のマンションは、共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担するのは、一括受電業者、管理組合のどちらなのですか?

    専有部用と異なる三相200Vの動力を使う設備(エレベータ、機械式駐車場、水道の加圧ポンプ、エントランスの業務用エアコン、等)がなければ専有部用と同じ単層200/100Vの電灯用の変圧器だけで共用部用の受電設備は、要らないが共用部が50kW以上使う規模のマンションなら三相200Vの動力を使う設備があると思われる。

  25. 4648 匿名さん

    VPPは経済産業省推奨事業です。
    大手企業が続々参入してますよ。
    一括受電業者がアグリゲーターということは…
    http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/05/30/3163.html

  26. 4649 匿名さん

    まあ、
    持って来たら話位は聞いてやるけどさ、
    役所が言ってるんだから安心、みたいな気にはなれないね。

    一括受電が絡んだらまず自分が賛成する目は無いね。

  27. 4650 匿名さん

    高圧一括受電の宣伝やめて下さい

  28. 4651 匿名さん

    >>4572 匿名さん
    >電気事業法の保護は重要だと思いますけどね
    >最終保障約款などは私達には必要です。

    経済産業省の一括受電実態調査によると、事業が悪化した場合、一般電気事業者(地域電力会社)や他の一括受電業者に引き継ぐことが想定されているみたいですね。


    >マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査

    >2.4. サービスの提供を中止する場合の手続フロー
    >2.4.1 事業者側の事情によりサービスの提供を中止する場合
    >外部環境の変化等による高圧一括受電サービスの採算性の悪化など、高圧一括受電事業者側の事情によりサービスの提供が困難な状況に陥った場合、事業者から管理組合等に対してサービスの提供を中止する申し入れを行う可能性がある。
    >高圧一括受電事業者の都合によりサービスの提供を中止する場合に、事業者側で想定しているサービスの中止の手続としては、①事業者が自らの費用負担により一般電気事業者の電気設備に現状回復し、一般電気事業者が高圧一括受電サービス導入前と同じ条件で電力供給を行うケース、②サービスを中止する事業者が他の高圧一括受電事業者に対して契約の引き継ぎを依頼し、受託した事業者が引き続きサービスを提供するケース、等が想定されている。
    >なお、マンションの竣工時から高圧一括受電サービスを提供していた場合は、①のケースでは一般電気事業者の電気設備を初めて設置することになる。このため、基本的には借室電気室の仕様等が、一般電気事業者による受変電設備の設置条件を満たしている必要がある。

  29. 4652 匿名さん

    >>4647 匿名さん
    >共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担するのは、一括受電業者、管理組合のどちらなのですか?

    一括受電業者負担です

  30. 4653 匿名さん

    >>4651 匿名さん
    想定じゃん
    やり直し

  31. 4654 名無しさん

    >>4653 匿名さん
    実態調査だから、破綻した場合の最終保証が想定がされてるってことじゃない?
    実際に破綻した業者がないのかも。

  32. 4655 匿名さん

    >>4654 名無しさん
    最終保障が想定されているから安心しろと?
    第三者の調査報告が安全担保になるなんて聞いた事ないわw

  33. 4656 匿名さん

    >>4655 匿名さん
    地域電力も新電力も同じだけどね
    想定されてるからって安心はできない

  34. 4657 匿名さん

    >>4656 匿名さん
    カスの一括受電業者よりマシだわw

  35. 4658 匿名さん

    >>4652: 匿名さん 

    報道されたマンションは、共用部は電力会社の低圧に準じた単価が設定されていたということだけれど、共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担しているのが一括受電業者か管理組合なのかわからないので、低圧と高圧のどちらに準じた料金設定が適切なのかもわからないと思いました。

  36. 4659 匿名さん

    >>4587です
    業者が破綻して引継会社がメイン業者となったら直ちに新たな引継会社を選定するという内容と共に引継会社の印があります
    一括受電業者同士で最終保障し合う会員組織があり、その会員業者の中から引継会社を選定する仕組みのようです
    一括業者にしろ、小売業者にしろ、だからといって安心できるわけではありませんが、一応想定はされていますね

  37. 4660 匿名さん

    >>4659 匿名さん
    さすがですね!
    でも契約しません!
    だって一括屋と契約する義務はありませんからw

  38. 4661 匿名さん

    電気事業者であるか否か、

    が判断基準で一括受電はダメで新電力はいい、っていうなら、
    もし法改正があって一括受電業者が電気事業になったらダメでなくなる、ってことになる。

    私はね、
    一括受電が電気事業者であろうとなかろうと、
    いくら経産省が、
    供給が滞っている時に供給しろと命令してくれるようになっても、
    苦情に対応するよう命令してくれるようになっても、
    一括受電が今みたいな条件なら絶対に使いたくない。

    つまり電気事業者かどうかで導入の可否を左右する要素なんて0ってこと。

  39. 4662 匿名さん

    法改正があって高圧一括受電業者が電気事業法の規制対象になったら倒産ですよ。高圧一括受電業者は電気事業法でいう説明義務を果たしてない。

    なぜならそれを説明しちゃうと全戸同意が取れないから。ストーカー営業も出来ない。

    それに新電力が電気事業法対象外というのはデマです。もしかしたら対象外のサービスもあるかもしれませんが、具体的なサービス名も出ていないし、そもそも規制対象外の新電力とは契約しなければいいだけ。

    電気事業法の規制がないと業者は嘘を付き放題です。

  40. 4663 匿名さん

    そもそも高圧と低圧の価格差を抜く為に本来、不必要な変電設備を入れるなんて邪道過ぎる。新電力でも太陽光などクリーンな発電をしている業者と契約して盛り上げた方が世の中の為になるでしょ。

  41. 4664 匿名さん

    >>4662 匿名さん

    あれ?
    読んでないの?
    アグリゲーターは対象外だよ

  42. 4665 匿名さん

    >>4663 匿名さん
    太陽光と一括受電の組み合わせもありますよ

  43. 4666 匿名さん

    >>4664 匿名さん
    早く営業に行け
    こんな所で頑張っても一括受電の契約出来ないぞw

  44. 4667 匿名さん

    >>4665 匿名さん
    中○電力さんですねw
    18年3月期までの契約件数を楽しみにしてますが発表遅いです!
    発表できない程に契約取れてないのかな?

  45. 4668 匿名さん

    センターさん、ここで営業しても無駄だよwwwww

  46. 4669 匿名さん

    で、反対理由は何?

  47. 4670 匿名さん

    で、反対理由は何?

  48. 4671 匿名さん

    >>4670 匿名さん
    契約したくないだけだよw

  49. 4672 匿名さん

    >>4671 匿名さん
    ですよね。
    ここで言われてる反対理由など何一つ強いものは無い。
    好きか嫌いか、そんな次元。

  50. 4673 匿名さん

    >>4672 匿名さん

    >>4672 匿名さん
    そう、だから好き嫌いで決めて良いんです。
    特別決議で可決されても契約は義務ではない!専有部分に関しては一括屋は勿論、管理組合や管理会社に決める権利は無し。
    一括屋は特別決議を盾に契約を迫ってきますが「嫌いだから」だけで良いですよ!


  51. 4674 匿名さん

    >>4672 匿名さん

    普通に押し売りしてくる業者と契約しないだけだろ。
    当たり前の反対理由なんだがな。
    君は押し売りの理屈を丁寧に聞いて、いちいち反論して論破するのかね?
    物好きな事だ。

  52. 4675 匿名さん

    >>4674 匿名さん
    は?安価ミスか?
    わたしは好き嫌いで決めると言ったんだが?

  53. 4676 匿名さん

    申し訳無い。ミスでした。

  54. 4677 匿名さん

    >>4647

    >新築時から一括受電のマンションは、

    中略

    >共用部が50kW以上使う規模のマンションなら三相200Vの動力を使う設備があると思われる。


    共用変圧金の可能性もありますよ。
    200三相も単相100/200もひとつの変圧器で済ませる。
    電力会社がダメという可能性もあるけど、技術的にはできる。
    そういうマンションは、あとから一括受電をやめようと思ってもスペースネックでできない可能性がある。

  55. 4678 匿名さん

    >>4656

    地域電力は別格でしょ。
    東電を見たら分かる。
    本来ならとっくに破綻ですよ。実際には公的資金でゾンビにして生かしてあります。
    その方法がいいかどうかはともかくとして、とにかく生かしてあります。
    安全性は異次元と言っていいでしょう。

    新電力は、配電設備を持たずに地域電力から借りて営業しますから、
    潰れても契約者は最悪でも解約して地域電力に戻ればいいのですから地域電力に準じた安全性と言えます。

    一方、一括受電業者が潰れた場合、受け皿があると言っても地域電力の異次元の安全性には劣ります。

  56. 4679 匿名さん

    >>4678 匿名さん

    一括受電も同じだよ?
    潰れたら地域電力に戻ってもいいし、新電力でもいいし、他の一括屋でもいい

  57. 4680 匿名さん

    同じでは無いですね。
    設備が自家用電気工作物になってるので潰れたら管理組合に負担がかかる。

  58. 4681 匿名さん

    >>4680 匿名さん
    地域電力でも共用50KW以上のマンション設備は自家用電気工作物ですよ。

  59. 4682 匿名さん

    共用部は自家用、専有部は地域電力会社だろ。
    形態によっては違うだろうけど、一括屋は専有部を自家用にするから問題。
    もともと両方自家用なら管理組合が一括やってんじゃねえの?

  60. 4683 匿名さん

    >>4681 匿名さん
    共用部はマンション組合所有設備だから問題ない。
    専有部は一括屋の自家用電気工作物だから問題がある。

  61. 4684 匿名さん

    >>4680 匿名さん
    負担がかからない場合もある

  62. 4685 匿名さん

    落ち着きましょう
    マンションによって違いますよ

  63. 4686 匿名さん

    >>4684 匿名さん
    負担がかからない場合とは?

  64. 4687 匿名さん

    >>4679

    戻る前に撤去費用が掛かりますよ、
    一括受電会社に余力があれば別ですが、
    潰れるような場合は、銀行が債権を全部差し押さえてしまうからマンション負担の可能性が大。
    おまけに潰れてから撤去して地域電力の工事が終わるまで停電。

    新電力は元々地域電力会社の設備だから何もしなくていい、
    単に貸し借りが解消されるだけ。

    これだけの違いを同じという感覚は私には無い。

  65. 4688 匿名さん

    >>4687 匿名さん

    まーたデタラメw
    そういうマンションもあるし、違うマンションもある

  66. 4689 4686

    >>4688 匿名さん
    だからどの様な場合があるの?

  67. 4690 匿名さん

    自分の知っていることがこの世のすべてと思ってる人が一括受電反対論者に多いこと多いこと
    信じると恥かくよ
    ご注意あれ

  68. 4691 匿名さん

    >>4689 4686さん
    無知のくせに断言したのか?

  69. 4692 匿名さん

    >>4690 匿名さん
    貴方の言ってる事も説得力無いよ。

  70. 4693 4686

    >>4691 匿名さん
    私は4687さんとは違います!
    勘弁して下さいw

  71. 4694 匿名さん

    説得力も何も、、、
    真実を語ると業者扱いだからね
    デタラメ書いたヤツばかり信用される
    それがこの板のクオリティ

  72. 4695 匿名さん

    >>4693 4686さん
    それは失礼しました

  73. 4696 4686

    >>4695 匿名さん
    だから私は負担がかからない場合を知りたいだけです!

  74. 4697 4686

    >>4694 匿名さん
    さあ、真実を語りましょう!
    一緒に一括屋を叩き潰しましょう!

  75. 4698 匿名さん

    >>4623 匿名さん
    教えてちゃん=そんなもの絶対ないと決めつけちゃん

    見つかったかな?

  76. 4699 匿名さん

    ドコモが電気の小売りしてるという情報はデタラメだと指摘したら、ここの奴らどんな反応したか知ってるか?
    真実を言った奴がフルボッコボコにされたw

  77. 4700 匿名さん

    >>4688

    一括受電業者が潰れたら誰が撤去してくれる?

    そうじゃないケースって、身売りに成功した場合でしょ。
    それは潰れた場合には入れないな、
    もちろんその場合は、一括受電は解消できない。
    契約継続でしょ。

    しかも引き受けた会社がつぶれるかもしれない・
    どこもまで行っても次元は通常の民間会社。

    デタラメと言った時点で、あんた、まともな話ができない業者と見透かされてるよ。

  78. 4701 匿名さん

    新電力にも電気事業法の保護対象外事業者が存在すると言った奴もフルボッコボコにされたw

  79. 4702 4686

    >>4699 匿名さん
    ここは一括受電の場ですから仕方ないですよ〜w
    あなたもいつまでもドコモネタ引っ張ってると荒らしと思われますよ?
    さあ、一括受電について語りましょう!

  80. 4703 匿名さん

    >>4700 匿名さん
    地域電力が引き継ぐとされてる場合もある

  81. 4704 匿名さん

    反論するなら具体的にこういう場合と例で説明すること。

    具体性が無いなら確度はその程度のものでしかない。
    全てでは無いと言っておきながら一例も出てこないのも一緒。その程度のもの。
    見た人間はそう判断するでしょう。

    多くの場合、断定するなと主張した人間がそういう例を出した試しがない。

  82. 4705 匿名さん

    エビデンスを示さないからデタラメだと呼ばれてしまうのですよ。

    例えば中央電力の売上推移ですが右肩上がりに見えますが2017年度はなんでか子会社を含めた連結決算になってます。なんでこのタイミングで?右肩上がりに見せたいからじゃないの?

    契約戸数に関しては明らかに鈍化しています。小売の自由化後、高圧一括受電は落ち目なんですよ。

    https://www.denryoku.co.jp/company/performance.html

  83. 4706 4686

    >>4701 匿名さん
    だ・か・ら!ここは一括受電の場です!
    新電力を貶めてたら一括屋が喜びますよ!

  84. 4707 匿名さん

    >>4703 匿名さん
    結局それかよw

  85. 4708 匿名さん

    デタラメ言ってまで反対したいか?
    そのやり方が正しいとでも?

  86. 4709 匿名さん

    ほらな、まともな議論なんか出来るわけない
    デタラメでも何でもいいから一括受電を貶めること書いたヤツが称賛される

  87. 4710 匿名さん

    >>4708 匿名さん
    オレは一括受電の契約は義務では無いから反対した。契約期間や他の電力会社へ契約変更が出来ないのも反対理由。
    これがデタラメか?

  88. 4711 匿名さん

    >>4700

    まあそういう業者が無いことを証明はできんけどね。
    地域電力がやってる一括受電もあるから、バックが地域電力ならあり得るね。
    でも潰させないでしょ。
    潰させないというよりビジネスモデルが崩壊したら、清算して地域電力が引き取るんでしょ。

    もちろんその場合も一括受電契約はそのままだろうね。

  89. 4712 匿名さん

    >>4709 匿名さん
    おい、早く答えろ。
    デタラメか?


  90. 4713 匿名さん

    >>4700

    良かったら業者を教えて下さい。
    そんな条件を、契約個別に設定するはずが有りません。

    いいことなんだから言ってもいいと思いますけどねえ。

  91. 4714 匿名さん

    >>4705 匿名さん
    ドコモの件、エビデンスが無いと言いたいのかな?
    保護対象外の件もエビデンスが無いと言いたいのかな?

  92. 4715 匿名さん

    失礼、アンカーを間違えましたので再送します。


    >>4703

    まあそういう業者が無いことを証明はできんけどね。
    地域電力がやってる一括受電もあるから、バックが地域電力ならあり得るね。
    でも潰させないでしょ。
    潰させないというよりビジネスモデルが崩壊したら、清算して地域電力が引き取るんでしょ。

    もちろんその場合も一括受電契約はそのままだろうね。

  93. 4716 匿名さん

    失礼、アンカーを間違えましたので再送します。


    >>4703

    良かったら業者を教えて下さい。
    そんな条件を、契約個別に設定するはずが有りません。

    いいことなんだから言ってもいいと思いますけどねえ。

  94. 4717 匿名さん

    普通に「押し売りを信用しないから反対」でいいですよ。
    しょーもない勘違いを延々と指摘して反対者全体のイメージを貶めようとしてる業者と思しき書き込みは見透かされてるよ。
    モリカケ方式だろ? 知恵が浅いな。

  95. 4718 匿名さん

    失礼、アンカーを間違えましたので再送します。


    >>4703

    まあそういう業者が無いことを証明はできんけどね。
    地域電力がやってる一括受電もあるから、バックが地域電力ならあり得るね。
    でも潰させないでしょ。
    潰させないというよりビジネスモデルが崩壊したら、清算して地域電力が引き取るんでしょ。

    もちろんその場合も一括受電契約はそのままだろうね。

  96. 4719 匿名さん

    >>4710 匿名さん
    いいえ
    そういう理由なら理解できるんですよ
    デタラメなこと言って反対してるヤツとそれを擁護するヤツは理解できん

  97. 4720 匿名さん

    業者さんでも、一括受電のいいところを説明したらいいのに。

    それしないで揶揄してるだけだと、

    いいとこがないって宣伝してるのと同じだよ。

  98. 4721 匿名さん

    >>4718 匿名さん
    ほーら、新しい意見が出てきた
    一括受電業者もそれぞれだし
    マンションもそれぞれ

  99. 4722 匿名さん

    >>4719 匿名さん
    アンタの言い方は非常に不快だ。
    デタラメと言っている部分が一括受電と関係あるのか?

  100. 4723 匿名さん

    >>4721

    具体的にどうぞ。

    証明できないものを有るかもしれないと主張したら、
    一応無いとは言えないねと返事してくれるかもしれない。

    でもそのままだと、例外でしかないよ。

  101. 4724 匿名さん

    いや、

    例外でしかないと言うより、

    有るか無いかも分からないままだな。

  102. 4725 匿名さん

    この中のどれが破綻すると思ってるの?
    >>4602

  103. 4726 匿名さん

    >>4722 匿名さん
    関係あるよ

  104. 4727 匿名さん

    >>4724 匿名さん
    じゃあ何が一般的なの?
    エビデンスよろしく

  105. 4728 匿名さん

    >>4726 匿名さん
    具体的に答えろ。

  106. 4729 匿名さん

    >>4709 匿名さん
    業者のホンネが出たwwwww

  107. 4730 匿名さん

    >>4714 匿名さん
    はやくー
    答えてね

  108. 4731 匿名さん

    >>4729 匿名さん
    業者じゃないし
    デタラメで反対したくない
    それだけだ

  109. 4732 匿名さん

    >>4731 匿名さん
    そだねw

  110. 4733 匿名さん

    >>4726 匿名さん
    具体的な説明を早くしろ。

  111. 4734 匿名さん

    契約書見せる会社は皆無だっけ?
    断言してるヤツいたよなw

    契約書と約款の区別もできないヤツもいたなw

    低圧が50kw未満であることを知らないヤツもいたなw

    引き継ぎ保障会社が設定されてる場合があることを知らないヤツもいたなw

    どれもこれも、私を含め真実を言った側が叩かれたな

    いい加減、デタラメ認めてまともな議論しよう

  112. 4735 匿名さん

    >>4733 匿名さん

    あれは一括受電と関係ない話をしてたのか?

  113. 4736 匿名さん

    >>4734 匿名さん
    考えて出した答えがそれか。
    憐れだな。

  114. 4737 匿名さん

    業界トップの中央電力が2016年から2017年に掛けて僅か5000戸しか伸びてないんですよ?高圧一括受電は泥舟じゃないですか!こんな状況で反対して当たり前じゃないですか。

    https://www.denryoku.co.jp/company/performance.html

  115. 4738 匿名さん

    2018年6月9日 毎日新聞

    関西電力
    マンション向け一括販売強化 岩根茂樹社長

    https://mainichi.jp/articles/20180609/ddn/008/020/016000c

    岩根社長は、販売電力量を増やすため、マンションの全家庭にまとめて電力を販売する「一括受電」事業を強化していく方針を示した。今年7月をめどに、長谷工コーポレーションの子会社が手掛けるマンション向け電力販売事業を買収する予定で、首都圏を中心に約9万2000戸に上る契約を引き継ぐ。岩根社長は「(マンション向けの)一括受電でのトップシェアを目指しており、全国の大型マンションなど新築物件に対する営業活動を強化していきたい」と意気込んだ。

  116. 4739 匿名さん

    関電の方針は当然だわな、大阪ガスに顧客を奪われまくってたのがマンション単位で解約が困難な一括受電で顧客を奪われる事がなくなる。
    あと、契約によっては受電設備が自家用になった場合、更新費用は管理組合持ちに出来る。
    (契約内容でによるが)

    >>4734よ 君の指摘を認めよう
    こういうことでOK?

    ●自ら契約書を見せたがらない業者は過去ログで多数報告されてる。(うちに来た既築シェア一位のとこはそうだった、理由はノウハウに関わる部分がある為)
    ●契約書と約款の区別を知らない人がいた。(指摘されて間違いを認めた上で反対しても問題ないよな?)
    ●低圧が50kw未満であることを知らない人もいる(間違いを認めて上で、契約自由の原則、その他の間違ってない理由を盾したり、いちいち理由を説明せず、反対するのも個人の自由であることは認めるな?)
    ●契約書でその時になったら管理組合と協議できると記され、引き継ぎ業者が設定されてない業者もいる。

    あと、しつこくて不愉快な押し売りをするような会社の体質を信用せず、契約しない人については君はどう考える?
    押し売りは理由も聞かず門田払いするのはよくあることだよな?

    さあ、答えてくれ。

  117. 4740 匿名さん

    >>4727

    一括受電会社が破綻したら、
    地域電力会社が引き継ぐなんてことを言わないのが一般的だと思うけどね。

    そもそも地域電力会社が承諾していなければならないが、
    資本関係なしならまずそういうことは無い。

    資本関係があればそういうことは無いとは言えないが、
    もし地域電力会社が引き継ぐと言っても、
    一括受電形態のままなら、
    いつでも事業を譲渡して知らん顔をされる可能性がある。
    ましてや地域電力会社であっても、管轄外の地域ならなおさらだね。

  118. 4741 匿名ですよ。

    >4737さん
    https://www.denryoku.co.jp/company/performance.html
    のグラフありがとうございます。

    最初のグラフみると、けっこう売り上げが伸びたように見えるけれど、2番目のグラフみると
    あまり増えていないのわかりますね。まあ、ちゃんとそういう数字が読めない人が契約してしまうんでしょう。

  119. 4742 匿名さん

    新築だってそのうち減るかもね。

    かつては、
    一括受電は不利な条件にもかかわらず「資産価値が高い」とかなんとか言って
    割高に買わせてたんじゃないかな。

    本当は一括受電会社からカネとって契約取らせたか、
    あるいは同じ傘下の業者に取らせて、稼いでたと思うけど。
    更に割高に売って2度おいしい。本来なら割安でないとおかしいのに。

    でも一括受電の不利さが知れ渡って来たからなあ。
    新築の一括受電も段々減って行ってもおかしくないな。

  120. 4743 匿名さん

    >>4738

    そんなに一括受電がいいものなら、

    なんで、

    >首都圏を中心に約9万2000戸に上る契約を引き継ぐ。

    なんてとこを選んだのかな?
    関西の方をもっと大々的に推進してるのかな?
    別に自分の管内だってやっていいんだし。


    実際には、関東で一括受電で縛って、
    自分の電気を売ろうとしてるんじゃないかな。
    契約の不利さ加減は一般の業者と変わらんでしょ。
    そもそも長谷工から引き継いだ契約は変更無しだろうし。
    長谷工も有望事業なら手放したりせんでしょ。
    格安発電所も無いのに初めから先は暗かったと思うけどな、なんで手を出したんだろ?

    長谷工は副業だったから手放せたけど、専業は苦しいね。
    多角化も似た業種じゃ弱小の後発。

  121. 4744 匿名さん

    関電は新築マンションを中心に力を入れると明言しているので管理会社やデベロッパーとの関係が重要でしょうね。売却元である長谷工やオリックスは関電を支援するのではないでしょうか?

    これからは既存マンションでの高圧一括受電の障壁は高く新築マンションで高圧一括受電を選ぶ時代になりそうですね。

    既存マンションである我々としては選択の余地を奪われることがなくなり契約を強要されなくて済むのでこれにて1件落着ですね。

  122. 4745 匿名さん

    >>4739 匿名さん
    いつ間違いを認めたんだ?

  123. 4746 匿名さん

    >>4740 匿名さん
    >一括受電会社が破綻したら、
    >地域電力会社が引き継ぐなんてことを言わないのが一般的だと思うけどね。

    なぜ一般的だとわかるのか?
    データがあるのか?

  124. 4747 匿名さん

    >>4741 匿名ですよ。さん

    自由化で競争相手が増えたんだからそうなるでしょ

  125. 4748 匿名さん

    >>4739 匿名さん
    >あと、しつこくて不愉快な押し売りをするような会社の体質を信用せず、契約しない人については君はどう考える?
    >押し売りは理由も聞かず門田払いするのはよくあることだよな?

    そういう理由なら理解できると言っただろ
    よく読め

  126. 4749 匿名さん

    >>4743 匿名さん

    結局はvpp然り地域電力が強いってこと

  127. 4750 匿名さん

    >>4744 匿名さん
    大規模区画分譲の新築一戸建てでも一括受電やvppが導入される時代になるみたいですね

  128. 4751 匿名さん

    >>4748さん

    んじゃ、君もそういう理屈でもっと協力してくれない?
    ここは業者のストーキング被害にあってる反対者の為のスレなんだから。 お願いしますよ。

  129. 4752 匿名さん

    >>4751 匿名さん
    ストーキングといえば一括受電業者がオートロックじゃなくて玄関ドアの前まで来てるのは不法侵入かな?
    管理人が許可しても、管理人は雇われる側なのに入居者の許可も得ずにオートロック開けるの問題でしょ。
    さっき気持ち悪い笑顔で一括受電業者がドア前に居たからびっくりした。

  130. 4753 匿名さん

    >>4746

    また出たか、ウンザリ

    証拠を見せろクンか(笑

    思うって言ってるよね。
    私は自分の常識でそう思ったからそう言った。
    資本関係も無いのにそんなこと言うはずがないというのが私の常識。

    資本関係がある場合はあり得るとは付け加えてるよね。
    ちなみにそれは破綻ではないし、不利な契約の継続に過ぎないとも。


    あなたの常識とは違うかもしれないけどね。

  131. 4754 匿名さん

    一括受電は新築に力を入れる、って言っても、
    実態がばれて、セールスポイントにならないからなあ。

    当然、売価的に不利になる。
    一番恐れるのは売れ残りやその後始末の叩き売り。

    どこまで行けるかな?
    まあお手並み拝見だ。

  132. 4755 匿名さん

    マンションっていざとなったら貸し易いってのが大事だからな。
    その点一括受電は不利だ。
    それだけとっても忌避したいね。

  133. 4756 匿名さん

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1503/23/news032.html
    戸建住宅で一括受電と電力融通、豊田市のスマートタウン

  134. 4757 匿名さん

    パナホーム スマートシティ潮芦屋「そらしま」・D4街区(兵庫県芦屋市
    日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手

    https://homes.panasonic.com/company/news/release/2017/0921.html

    自営線の展開により、住宅地での一括受電や蓄電池の自由な制御、柔軟な電気料金の設定が可能となります。さらに、住戸間の電力融通により、再生可能エネルギーの自給率向上が可能となる上、電気料金の20%低減も実現します。

  135. 4758 匿名さん

    地域電力1本に頼ってきた日本
    それが一番安全な方法なのか疑問ですよね
    ブロックチェーン技術を活用し、より安全な電力システムの構築が必要なのでは?

  136. 4759 匿名さん

    >>4751 匿名さん
    私の反対理由はハッキリ言って価格
    10年15年縛りは価格面で折り合いがつけば妥協できる

  137. 4760 匿名さん

    >>4756
    >>4757

    一括受電でないといけない必然性は?

  138. 4761 匿名さん

    >>4759 匿名さん

    価格ってどうやって計算するの?
    共用部タイプの場合、専有部の実際の新電力比較の計算は出来ないと思うけど。
    その場合専有部からの削減額は各戸で違うよね?そうなると電力使用量に比例して管理費が上下するって事になるよね。
    開示する業者ある?

    それとも専有部タイプの場合のみを考えて新電力比較で単価比較する?
    この先、新電力の方が安くなった場合、それと同等まで価格を下げさせる事を契約条件に入れる?

    比較の仕方を詳しく知りたいなあ。 貴方が考える理想の比較方法でいいからさ。

  139. 4762 匿名さん

    >>4761 匿名さん

    人に聞く前に自分から先にどうぞ

  140. 4763 匿名さん

    >>4761 匿名さん

    専有部共用部の基本割引率に加えて、
    ai制御で契約電力量を下げることができたり、
    節電できた量に応じてさらに割引率が増したり、
    インターネットとガスもセットにするとまたさらに割引率が増したり、
    それだけでなく、
    ガスもインターネットも安くなるとか、
    ブロックチェーンで災害時や緊急時に停電になりにくいとか、
    万が一停電になっても衛生インターネットでwifiだけは死なないとか…
    そこまで時代は進んでる。
    新電力と同じサービスと割引率なら一括受電にする必要はない。
    価格面で折り合うとはそういう意味だ。

  141. 4764 匿名さん

    それをクリアする業者っている?

  142. 4765 匿名さん

    「AIだから」

    これが釣りトーク臭いんだよな。

    AIを使った場合と使わなかった場合の費用の差として説明してくれないとね。

  143. 4766 匿名さん

    >>4758

    そういう話は電力サービス商品とは別の次元であるよね。

    ちなみに一括受電なんて単に消費者に不利な囲い込みに過ぎないから、
    どういう次元でも出る幕無いと思うけど。

  144. 4767 匿名さん

    日本経済新聞 2018/4/6
    静岡ガスと東レ建設は6日、静岡県長泉町に世帯間で電力を融通し合う国内初の分譲マンションが完成したと発表した。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29104900W8A400C1L61000/

    日本初 次世代型スマートマンション『シャリエ長泉グランマークス』
    http://www.chalier.jp/n190/mansion.html

    http://www.toray-tcc.co.jp/outline/news/news160114.html
    マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。

  145. 4768 匿名さん

    国内初、災害時もインターネットにつながるマンションが誕生
    https://www.kintetsu-re.co.jp/newsrelease/2018/0309/0309.html
    近鉄不動産株式会社(以下「近鉄不動産」)、総合地所株式会社(以下「総合地所」)、株式会社ファミリーネット・ジャパン(以下「FNJ」)の 3 社は、近鉄不動産および総合地所が分譲する「(仮称)ミナトフロントタワー」に、国内初※2 となる FNJ 提供の「衛星インターネットサービス(以下「衛星インターネット」)」を導入し、2018 年 4 月より販売を開始する運びとなりましたのでお知らせします。

    (中略)

    【株式会社ファミリーネット・ジャパン】
    2000 年に設立し、これまで 30 万戸を超える集合住宅へ全戸一括型インターネットサービスや高圧一括受電等のエネルギーサービスを提供してきました。現在は、これまで培った知見や経験に、AI や IoT等の先進的技術を組み合わせたソリューションサービスを積極的に開発しています。

  146. 4769 匿名さん

    MEMSアグリゲータが上に出てるような話を持ってきたら考える

  147. 4770 匿名さん

    >>4765 匿名さん

    >4767の日経新聞によると
    >電気とガスの両方を提供し、料金請求も一本化。1世帯あたり年間約6万円の光熱費の節約になるという。

  148. 4771 匿名さん

    さすが業者さん。高圧一括受電の最新情報満載ですね。

  149. 4772 匿名さん

    とりま一括受電にしておけば業者が順々にアップグレードしたサービス提供してくるだろう
    一括受電業者がアグリゲータービジネス展開してるようだからさ

  150. 4773 匿名さん

    で、なんで反対者の為のスレで業者の宣伝貼りまくってんの?wwwww
    他行けよ。
    押し売りやってる時点で何言っても信用できんわ。

  151. 4774 匿名さん

    敵を知ることも重要ですよ

  152. 4775 匿名さん

    とうとう高圧一括受電反対スレで高圧一括受電の宣伝を始めたか。相当、契約取れなくなってもう末期なんだろうな。

  153. 4776 匿名さん

    宣伝じゃないよ。
    最新情報を頭に入れておけば、
    専有部プラン5%引きとかふざけた数字を出して来たら、
    全くお話にならないことがわかるでしょ?
    一括受電導入するんだったら、小売の新電力にないサービス、
    例えばスマートメーターでデータとってAI制御して電力融通できるとかじゃなきゃ意味ないよね。

  154. 4777 匿名さん

    >>4770

    だから?

    AIを使った場合と使わなかった場合の差分は?
    そもそも元記事にAIがないんだけど。

  155. 4778 匿名さん

    まあ、

    一括受電自体が無理のあるビジネスになったよな。
    まだ使える受電設備を使わずに、
    自前で新調して、電気料金単価の差でそれを回収、料金収納もやる、割引もやる。

    それより、
    まだ使える電力会社の設備、使えなくなったら電力会社が更新してくれる設備を借りて、
    他で発電した割安な電力料金で回収、割引。

    一括受電はコア部分でビジネスモデルが崩壊臭い。


    だから新要素を色々くっつけたりして来てるんだと思うけど、
    コア部分が崩壊してるんだからどうやっても無理臭い。
    新要素に、囲い込み、縛り付けの手段としてくっつけただけに見える。
    新要素が一括受電ではないオープンなサービスと組み合わせられたら、客はそっちに流れる。

  156. 4779 匿名さん

    新電力3社撤退
    https://power-hikaku.info/column/bankrupt.php
    倒産・撤退した新電力
    日本ロジテック
    大東エナジー(大東建託系)
    福島電力

  157. 4780 匿名さん

    >>4777 匿名さん
    マンションではないけど、AI導入で2割弱の節電効果があるみたいです。

    https://messe.nikkei.co.jp/rt/i/news/132890.html
    >AIで電力使用最適化、京セラや立命大、天候やピーク、学習し予測、再生エネ普及後押し。

  158. 4781 匿名さん

    街全体で一括受電
    https://sgforum.impress.co.jp/news/4164
    電力会社からの受電は、住戸ごとではなく、街区全体に一括受電する方法を採る。そして、電気料金が高い時間帯に蓄電池の電力を活用することで、電気料金を20%削減できる見通しだ。

  159. 4782 匿名さん

    >>4778 匿名さん
    コア部分が崩壊とは?

  160. 4783 匿名さん

    >>4778 匿名さん
    >まだ使える受電設備を使わずに

    既存設備を大手電力会社から格安で払い下げてもらって使う場合もあるよん♪

  161. 4784 匿名さん

    >>4780

    その業者トークやめてくれない?
    意図的なら悪質だな。


    >ピーク時の使用量が2割弱減り


    ピーク時の使用量が減ると言っているのは本当に減ったのではない。
    ピークではない別の時間帯に蓄電池に蓄電し、
    それをピーク時に補填して、
    ピーク時の電力会社から供給される電力を2割弱落とした、ということに過ぎない。


    あんたの言い方だと、たいていの人間は、
    全体として2割の電力量が削減されたかのように勘違いする。

    実際には単なるピークシフトで総電力に変化は無い。
    料金的な差分は、
    ピーク時間帯(比較的高単価)の電量量の2割が、
    別時間帯(比較的低単価)の料金で計算できるようになるに過ぎない。
    つまりピーク時間帯限定で、
    その時間帯の電力量の2割分の単価差の費用節減になるに過ぎないということになる。


    しかも対象はコンビニ、ピーク時間帯に複数の業務用電子レンジがフル稼働する。
    一般住宅だとどうなるのか?怪しい限りだ。


    ちなみにこれはAIだからとは言えない。
    今だってピークシフト位、統計データを使ってやってるよ。
    それをAIに置き換えたからってどれだけの差分が出るのかな?
    ここで言ってるAIってどうせパソコンかなんかでしょ。
    データを集めてピーク電力量の統計から蓄電量を決めたり、そんなとこでしょ。
    その程度なら数字見て人間がやったって大した差は出ない。

    AIAIって、中身を知らない人間に対し誇大広告するのに使われることがあるが、この例は典型だろう。

  162. 4785 匿名さん

    ほっとけばいいよ。ここで紹介されてるのは新築マンションや新築戸建集合住宅の話だし、分譲築古マンションの私たちには縁の遠い話です。で、高圧一括受電業者とは契約しません。

  163. 4786 匿名さん

    >>4782

    分かりませんか?

    >まだ使える受電設備を使わずに、
    >自前で新調して、電気料金単価の差でそれを回収、料金収納もやる、割引もやる。

    この部分に決まってるじゃないですか。

  164. 4787 匿名さん

    >>4785 匿名さん

    横浜の老朽化したマンション再生プロジェクトでVPP構築とかあるよ。
    既築マンションに売り込むなら、そこまで面倒見てくれたら考えるさ。

  165. 4788 匿名さん

    全面自由化の前、(一部の)一括受電業者が電力会社からの設備譲渡の規制緩和を要望していた時、全面自由化後は、(譲渡でなく)借りられるようにした方が良い、と(一部の)一括受電業者と専門家の意見が一致していたと受け取れるが、経産省が制度を変えなかったのは何でだろう?

    電力会社から変圧器やメーターを借りて一括受電ができれば、設備をリースで調達する必要がなくリース契約が転嫁された一括受電の10年縛りがなくなったかもしれないし、全戸同意も必要なくなったかもしれない。が、小売電気事業者の小売とほぼ同じで、リース業者の取り分がなくなり、囲い込みもできない。

    平成25年3月28日/規制改革会議/第3回エネルギー・環境WG
    http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg/ene/130328/a...
    議事概要(PDF形式:494KB)
    http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg/ene/130328/s...
    (15、16ページ)

    ○圓尾専門委員 私も今、松村先生御指摘の点は非常に大事なところだと思っています。

    つまり、自由化が2016年というのは遠いようで割とすぐなので、その前後で制度が変わるかどうかというのがすごく大事なところ。私の理解では、小売自由化のポイントは、メーターまでがいわゆる流通業者の持ち物であって、小売事業者はアセットを持たずして入ってこられる。知恵をもって競争に参入できるというところが非常に大事なポイントです。

    今回のこれも自由化前ですけれども、要するに一般電気事業者がアセットを持ったまま借り受けるような形でこの事業ができれば、そのまま自由化以降もスムーズに移行できるのではないかと思ったのです。

    そういう建付けにしようとすると、末端が今、自由化されていない中での小売りになってしまうから、今の法律上できないということなのですか。高圧で受けて、自分でアセットを保有しないとできないということであって、一般電気事業者が設備を持ったものを託送料ではないですけれども、料金を支払って借りるという形は今の法律ではできないということなのですね。それができると非常にスムーズかなと思います。

    ○NTTファシリティーズ ゆくゆくは完全に自由化になればメーターまでのところを借り受けて、新たな事業者が供給できるような仕組みが望ましいと思います。

    今回のものも資産を譲渡いただくのか、転用というか借りていただくのかというのはあると思うのですけれども、今の時点では譲渡ということで協議を進めているところでございます。

    将来にらんでどちらがいいのかというのはあるかもしれません。

  166. 4789 匿名さん

    >4788
    それは、事業者側の都合です。
    仮に受電設備を借りられるようになって、経費が浮いてもマンション住民(消費者)へ還元させるかどうかは別の話となります。

    発電側でも、受電業者は発電会社を選択する事で経費を浮かせる事ができます。
    うちのマンションのケースでは、その発電会社の選択は一括受電業者が責任持って実施するのですから、その利益も受電業者が頂戴しますと言い切りました。

    ちなみに長谷工でした。

  167. 4790 匿名さん

    今までの一括受電業者の行状から言えるのは、

    譲渡になっても、
    浮いた設備費の大半は業者が持って行くのではないかのか、住民への還元は雀の涙で。
    そういう連中に思えてならない。

    仮に譲渡されても
    持ち主が変われば電気工作物に過ぎない。点検は必要となる。

    老朽化して交換寸前になった設備を譲渡されたら、
    交換せずにだましだまし使おうとするに違いない。

    そもそも譲渡を要望したのに受け入れられず、高コストなままなのに、
    やれマンション価値が高まるだ、と声高に宣伝してねじ込んでた連中のほざくことなど、
    今後も聞く耳持つ気にはなれんよ。

  168. 4791 匿名さん

    一括受電は、分譲マンションを受電会社及び管理会社の商売道具へと仕立てあげるツールである。

    そう考えて差し支えないでしょうか?

  169. 4792 匿名さん

    うん、いいと思うよ。

    話持ってくるのは管理会社ってパターンがよく報告されてるもんね。
    ご丁寧に「複数の業者から相見積もりしましたって」アリバイ作りの為も当て馬もセットで持ってくる場合もあったりしてね。
    うちの場合もそうだった、結局、理事会で選定されたのは管理会社の関連会社の一括屋。
    老朽既築マンションの管理組合なんて素人で高齢者ばっかだったりして格好のネギ背負ったカモ。

    「君子危うきに近寄らず」だ。

  170. 4793 匿名さん

    長谷工アネシスさん散々、高圧一括受電導入で引っ掻き回しといて逃亡されました。事業売却の理由が契約者の利便性の向上とか意味不明です。

    もう廃案になったし契約する気はなかったのいいですが、あんな強気な営業しといてそれはないだろって思ってます。ちゃんと呼びつけて説明責任を果たしてもらった方がいいでしょうか?

    一言、長谷工ブランドを盾に契約取ろうとしておきながら、こういう結果になってすみませんって誤ってもらえば気が済むんです。

  171. 4794 匿名さん

    >4793
    受電会社の一番のアピールポイントが長谷工の信頼度って言っていましたよ。
    つまり、そのアピールポイントがその程度だったという事でしょう。
    こんなブランドだったの暴露されたんですから、管理会社も考えなければね。

  172. 4795 匿名さん

    長谷工婆=匿名ですよ。

  173. 4796 匿名さん

    1業者が悪いだけやんw

  174. 4797 匿名ですよ。

    総会で、長谷工の高圧一括受電事業が廃却されることを質問してみたらどうですか?

  175. 4798 匿名さん

    特定個人へのバッシングは興味ない。
    一括受電の業態についてのスレだったと思います。

    何か一括受電への反対に対して、異論がある人がこのスレに多々混じっているようだ。
    そのような投稿を繰り返しますと、業者だと憶測されると思います。

    結構、このスレ、邪魔なようですね。
    ご愁傷様。

  176. 4799 匿名さん

    築古マンション民は参考になるよ
    長谷工のショボい一括受電は論外だとわかるはず


    還元率15%で全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html
    新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
    そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。

    ※暮らし再生プロジェクト(http://kurashi-saisei.jp/

  177. 4800 匿名さん

    >4799
    勝手に宣伝しないでくれるかな~。
    一括受電反対住民宛てにダイレクトメール送られた様な感じで、気分が悪い。
    他でやって下さい。

  178. 4801 匿名さん

    >>4799 匿名さん

    参考にならん。
    あくまでも建て替え予定のマンション向けだけだな。

  179. 4802 匿名さん

    >>4799 匿名さん
    よく読んでみたら光熱費が15%還元される話じゃないですね。紛らわしい転載しないで頂きたい。

  180. 4803 匿名さん

    高圧一括受電を導入したマンションで万が一波及事故が起こって、近隣が停電し損害賠償を請求された場合、責任は高圧一括受電業者にあると考えていいですか?

  181. 4804 匿名さん

    >>4800 匿名さん
    宣伝じゃないよ
    こんなハイテク一括受電もあることを知っておいた方がいいよ
    共用部割引プランなんてショボい一括受電だってことがわかるっしょ

  182. 4805 匿名さん

    ハイテクだから購入者に有利、なんて話に直結するとは限らない。

    普通の一括受電だって、
    いかにも物凄くお得で積立金の不安が解消するみたいな説明をしてくるジャン。
    でもって一定の比率で引っかかっちゃって(アーメン

    会員になってログインすれば何か書いてある可能性はあるが、非会員じゃ、

    >太陽光発電システムや蓄電池を整備し、
    >高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、
    >ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、
    >住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
    >そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、
    >Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。


    観念論的なメリット、美辞麗句がてんこ盛りだが、
    購入者には具体的数値としてどういうメリットがあるのか見えない。
    はて、どっかで見聞きしたような?

    ???

    そうだ!、今までの一括受電の売り込みと何等変わらないじゃないか(納得

  183. 4806 匿名さん

    廃案になってから、他の住人に折に触れて自治会の親睦会で聞きましたが、”総会決議だから”という理由で拘束力があると勘違いし、業者の宣伝文句を丸呑みにして電力自由化も知らずに同意書を出してましたね。(サンプル14)
    知れ渡った反対者の私に対する文句を言う人は0です。

  184. 4807 匿名さん

    >>4804
    ご心配無用です。
    ありがとう。
    だけど、わざわざ比較しなくてもしょぼいものはしょぼい。
    つまるところ、一括受電は全てしょぼいです。

    契約締結の自由の原則により、一括受電を選択しないだけです。

    あなたの主張は清潔な**はあるかという主張に等しい。

  185. 4808 匿名さん

    電気料金27%OFF新築マンション

    http://www.leben-style.jp/search/lbn-matsuyama/quality/index.html

    「電力一括受電サービス」と「太陽光発電全量売電」を採用することで、各住戸への電気料金が削減されます。さらに電気使用量をチェックできる「電力の見える化」による節電効果を含め、約27%の電気使用量削減率を見込んでいます。

  186. 4809 匿名さん

    >「電力の見える化」による節電効果

    思い出すなあ(苦笑
    うちに管理会社が子分の一括受電業者連れて来て説明した時、

    「スマートメータによる見える化でxxxの節電が可能です」

    ・・・・・・・・

    「ご質問は?」


    ここで私が質問。

    「見える化による節電って、
    結局はシーズン毎に電力のアンペア数契約を変えたり、
    あるいは随時電力見て冷暖房の設定を変えたりするってことですか?」

    「・・・・・・・・」

    「まあそういうことになります」


    クソくらえと思った。

  187. 4810 匿名さん

    >>4808

    ちなみに太陽光発電設備の導入費は誰が持つんですか?

    売電で儲けるって言ってるけど、儲かるなら自分でやればいいのにね。
    なんで住宅とセット販売して商売させて取らせて、自分は手数料稼ごうとするの?

    この物件で賃貸事業すれば儲かるよ、20年間借り上げ保証しますよ、
    だからローン組んで買っても20年後にはあなたのもの、みたいな話そっくり。
    儲かるなら自分がやればいいのに。

    リスクを背負わせて、長期で縛り、自分は安全に儲ける、そういう仕組みにしか見えないな。

  188. 4811 匿名さん

    >4808さん
    ①節約による電気料金の低下と、②割引による電気料金の低下、そして③既に先行投資した太陽光で設備の原価償却を全く考慮しない売電収入。

    これを区別する事なく、消費者に混同させて、消費者に優良誤認を誘う。
    詐欺にしかみえないが、、、
    一括受電を排除する為に、この様な詐欺もありますという注意喚起をされたいわけですね。

  189. 4812 匿名さん

    「電力の見える化」による節電効果って、普通に地域電力会社がスマートメーターに更新していってるから、いずれ普通に全部”見える化”になるわな。
    うちも、通知が来てスマートメーターになった。
    勿論、ネットを通じて”見える化”もできるよ。
    希望したら更新時期以外でもスマートメーターにしてくれる場合もあるそうだよ。

  190. 4813 匿名ですよ。

    4808

    最初に高圧一括受電を始めた頃は、高圧電気と低圧電気の価格差が今より大きかったから、
    いまよりはずっと旨味があった。その後、高圧電気との価格差が小さくなって、高圧一括受電の旨味は小さくなった。

    同様に今は再生エネルギー付加金という、電気を使う人全員が、お金を出して太陽光を支えているが、
    未来永劫、太陽光が高く売電できるの?

    日本円の為替
    原油や石炭や液化天然ガスの価格

    そういったものが、今と同じなら、この記事の計算は、20年後まで通用するかもしれないが、
    今後、人口減少社会になる日本において、電気使用量が減少したら、電気代がどうなるかわからないでしょう。

    本当に、かぼちゃの馬車を借金して購入して破産した人と同じに見える。

  191. 4814 匿名さん

    再エネ賦課金と燃料調達費の部分はどこでも値引きの対象外なんだろ?
    真ん中のとこもそこは0計算だったよ。

  192. 4815 匿名さん

    見える化で節電した分だけ割引が発生する仕組み

    例えば月10,000円とすると
    10%節電すると9,000円+節電割引

  193. 4816 匿名さん

    >>4813 匿名ですよ。

    太陽光は何年で回収できるの?

  194. 4817 匿名さん

    >>4815: 匿名さん 

    見える化で節電した分だけ割引が発生する仕組み

    ↑例えば、電気料金は関電の場合は使用量により三段階の単価に設定されてる。
    見えなくとも使用料が少ないと単価は下がる、見える化したから割り引きが発生する訳では無いのではないかな?

    https://kepco.jp/ryokin/unitprice/

  195. 4818 匿名さん

    7月からの関西電力の平均5.36%値下げは、最低料金と第1段階が値上げ。
    説明資料は、値下げ前の料金単価には燃料費単価を上乗せして、「後」には上乗せしていないグラフで消費者を欺いている。

    電気料金の値下げについて|2018|プレスリリース|企業情報|関西電力
    http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2018/0528_1j.html
    説明資料①:電気料金の値下げについて[PDF 2.05MB]
    http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2018/pdf/0528_1j_02.pdf
    13ページ
    ※2 値下げ前の単価には、平成30年1月~3月の貿易統計価格にもとづく燃料費調整単価を含みます。

    関西電力の電気料金値下げを詳しく解説!値下げ幅は?【2018年7月】
    https://power-hikaku.info/column/kanden-down.php
     関電が発表した資料の中に、なぜか値下げ前の料金単価には燃料費単価を上乗せしているのに、「後」には上乗せしていないグラフがありました。
    値下げ後も燃料費調整額は掛かるので、これは明らかにおかしいです。値下げ幅を大きく見せるために消費者を欺いていると言えます。

  196. 4819 匿名さん

    >>4817 匿名さん
    電力が足りない世帯や工場や商業施設に融通するVPPでは、節電=融通を意味します。
    つまり、節電した分だけ電力を売ったのと同じ。

  197. 4820 匿名さん

    VPPってまだ補助金出てるんだよな。

    ふと、
    管理会社が子分の一括受電業者連れて来て

    「早く導入しないと補助金がもらえなくなり条件が悪くなりますよ」

    ってほざいたことを思い出した。

    いくらもらえていくら還元するかなんて話はもちろんない。
    うちを含めて少数戸が反対し廃案になったからその先は分からないが、
    導入していればたぶん、

    「最大限努力してxxxになりました、もし期限が過ぎていればxxxになっていたところでした」

    みたいな言い方したろうね。
    もちろん還元なんてあるだか無いだか分からない。

  198. 4821 匿名ですよ。

    スマーとメーターになれば、
    真夏の昼間だけ消費者に電気を高く売ることができる。

    すでに、東京電力は、電気小売自由化が始まる前に夜トクという形でやってしまっているけれどね。

    電力の消費ピーク時に消費者が節電して報奨金を貰えば、売電したのと同じ効果になる。

    ネガワット取引というものらしい。

    https://enechange.jp/articles/negawatt-power

    小売電気事業者には、電気供給力確保義務がある。
    >インバランス料金は、小売り電気事業者が需給バランスを保てなかった際、ペナルティーとして送配電事業者に支払うものです。インバランス料金が低ければ、ネガワット取引を活用するよりもインバランス料金を支払った方が安く済むということも考えられます。インバランス料金が上がることにより、ネガワット取引を活用するメリットが生じやすくなるといえます。

    だから、東京電力が電気小売自由化の前に顧客を抑えてしまっています。
    経済規模として、100億円らしいから、報奨金目的に有料で何かをやるよりも、節電すればいいだけだと思う。

    あと、太陽光については、今後どんどん売電価格が下がっていくだろうから、もうからないんじゃないかな。
    最後のパネルの撤去廃棄費用がどんだけかかるかだと思いますよ。

  199. 4822 匿名さん

    そんなにVPPがいいもんなら、

    VPP業者が自分で蓄電設備を持ち、自分で太陽光発電設備を持ち、
    新電力やればいい。

    太陽光と蓄電設備で給電できる時はそれで給電、
    不足する時は電力会社からでも別の新電力からでも仕入れて不足分を穴埋め。
    これを自由化プランとして売り込めばいい。

    それで事業が成り立つならそれで十分なはず。
    いわばオープンVPPってとこだね。

    それだと成り立たないか、うまみが少ないから、
    一括受電にVPPをくっつけて、
    一括受電は小さい声で、VPPはVPPVPPって大きな声で何度も騒ぐんでしょ?

  200. 4823 匿名さん

    >>4817 匿名さん
    皆さん調べたようです
    あなたも見習いましょう

  201. 4824 匿名さん

    >>4820 匿名さん
    また新たな公募始まったね
    高層マンションのZEH化に補助金上限10億だってさ

    環境ビジネス2018年06月06日掲載

    高層(6階以上)の賃貸・分譲マンションのZEH化に補助金 補助率2/3
    https://www.kankyo-business.jp/news/020530.php

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸