注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 00:08:14

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 20151 通りがかりさん

    BFの弱点だからな

  2. 20152 口コミ知りたいさん

    >>20149 通りがかりさん
    鉄骨の宣伝部隊?

  3. 20153 通りがかりさん

    接着剤ならそのうち剥がれるよ。だから集成材を使ってるのがな

  4. 20154 通りがかりさん

    >>20152
    鉄骨、最近住林に負けてるのでは?

  5. 20155 通りがかりさん

    これか

  6. 20156 通りがかりさん

    >>20154
    そうでもないかと

  7. 20157 検討板ユーザーさん

    >>20153 通りがかりさん
    突然?

  8. 20158 通りがかりさん

    >>20156
    これ、数まちがってない?ソースどこだろ。

  9. 20159 通りがかりさん

    >>20156
    こっちが正解でしょう。
    https://www.housenews.jp/research/24498

  10. 20160 通りがかりさん

    最新のはこれか。
    ダイワの一人負けだな

    https://www.s-housing.jp/archives/344457

  11. 20161 通りがかりさん

    >>20160
    これ受注額でしょう?海外のも入ってるの?

  12. 20162 通りがかりさん

    >>20160
    ダイワの一人負けとは言えないと思う。単に前年同月比だから。

  13. 20163 通りがかりさん

    累計あるやん

  14. 20164 マンション掲示板さん
  15. 20165 通りがかりさん

    大和ハウス工業(35%減)は23年度全月で減少し、期累計では21%減少した

    これは一人負けでは?

  16. 20166 通りがかりさん

    ダイワは他にシフトしている

  17. 20167 通りがかりさん

    こないだでオレンジ色の屋根で南欧風の外観を意識したのかなって感じのすみりんの新築を見かけたけど、
    正直金属屋根で総二階だから安っぽくて一昔前のお家って印象だった

  18. 20168 検討板ユーザーさん

    24年3月期経常利益100.8%(23年3月期▲36.0)
    戸建、中でも注文戸建は社内シェアも収益率も低い
    高収益の商業施設や事業施設事業にシフトしている
    住宅部門で注文戸建は合理化、建売の強化を推進中

  19. 20169 名無しさん

    >>20168 検討板ユーザーさん
    ダイワの決算短信の概要ですね

  20. 20170 匿名さん

    要約するともう戸建はやる気ないってことか。
    そういうとこで買うと後のメンテで苦労しそう

  21. 20171 通りがかりさん

    少子化時代、戸建て事業に見切っただけでは?
    逃げるが勝ち~

  22. 20172 eマンションさん

    ダイワの事業分類別の営業利益率
    ( ) 内は営業利益の社内シェア
    ・商業&事業施設:113.6%(50%)
    ・賃貸住宅   :104.3%(24%)
    ・マンション  :90.0%(9%)
    ・戸建事業   :55.5%(10%)
    住宅専門の企業じゃないので戸建に執着しない

  23. 20173 匿名さん

    企業の戦略としては正しいと思うけど残された施主は可哀想

  24. 20174 通りがかりさん

    他で儲かってるならいいんじゃない?

  25. 20175 匿名さん

    会社が存続しても、部署が縮小すれば職人なんかも減って、仕入れ値も上がるだろうし、メンテナンスがかなり高くなるのでは?

  26. 20176 口コミ知りたいさん

    ダイワの話はダイワスレで

  27. 20177 口コミ知りたいさん

    >>20175 匿名さん
    グループとしての購買力調達能力は寧ろ強化される
    そもそも事業構造改革の目的は企業の生き残り
    低社内シェアの非効率部門の縮小は不可避の課題
    調達コスト削減を狙ったVolume discountが寄与
    相対的にB to Cは非効率。B to Bに軸足は移動する

  28. 20178 名無しさん

    sodoじゃなくてあえてシーサンドコートにする人の気持ちが知りたい

  29. 20179 通りがかりさん

    木造選んでる時点で塗装とか深く考えてないのでは?

  30. 20180 匿名さん

    なぜ?

  31. 20181 匿名さん

    住林の塗装は30年じゃなかった?

  32. 20182 匿名さん

    ダイワマンときこりんが戦ったらきこりん負けそうではある

  33. 20183 匿名さん

    キャラが戦ったらヘーベルくんが強そう

  34. 20184 マンコミュファンさん

    きこりんは弱いだろ。

  35. 20185 評判気になるさん

    >>20181 匿名さん
    営業は20年前後と言ってたよ

  36. 20186 匿名さん

    20年後にいくらかかるって言われました?

  37. 20187 マンション検討中さん

    具体的な額には言及せず、間違いなく20年後は相当に高額ですと大雑把に言われたのでこちらから問いただした
    契約前時点の建築請負見積りの外壁塗り施工を元に・

  38. 20188 匿名さん

    20年位経ったらあちこち傷んでくるだろう。これは住林に限らずどこのハウスメーカーも同じ。メンテナンスが掛からない家なんてあり得ない。普通に考えても分かるでしょ。

  39. 20189 匿名さん

    でもいくらかわからないのは怖いよね

  40. 20190 匿名さん

    20年後、あなたを担当した営業マンがいるとは限らない。
    契約書に将来のメンテ費用はいくらと書いてあるわけじゃないでしょう?
    物価の上昇もあるだろうし、その先は誰にも分からない。

  41. 20191 名無しさん

    メンテナンス計画書に書かれてるだろ
    20年毎に80万円くらいだったと記憶してるが

  42. 20192 匿名さん

    メンテナンス計画書はあくまでも想定金額。

  43. 20193 周辺住民さん

    塗装だと足場いるでしょ?足場が高いんだよ。80万円で済むとは思えない

  44. 20194 匿名さん

    いくらくらい?

  45. 20195 マンション検討中さん

    >>20187 マンション検討中さん
    20年前後/20年と私は記した。
    住林施主はご存じと思うが、請負契約の締結時点では資金計画表(ファイル一式)は提示されるが、メンテナンス計画書は提示されない。
    手続きの地域差の可能性は否定しないが・・・

  46. 20196 名無しさん

    足場は20万くらいだよ
    塗装は屋根が30万で壁が50万
    これが相場だね
    屋根板金等で別に30万

  47. 20197 通りがかりさん

    ぶっちゃけると
    これ書いたら業界から干されるかなぁ
    でも書いちゃうよ
    はい僕は業界人
    業界人歴20年
    塗装系はやらなくても無問題
    打ちましと隙間埋めだけやってれば無問題
    ひびも上の方には入らないんだなこれが
    だから足場なんて必要無い
    基礎に近いところだけしっかり修復していれば無問題
    ホームセンターで買えるモルタルやコーキングを自分ですればいいんだよ
    だからスレート屋根だけはやめておけ
    あれだけは足場と修繕が素人では無理
    ガルバ縦葺の吹付外壁で下の見えている箇所だけ自分で修復
    これだけで良いんだから

  48. 20198 口コミ知りたいさん

    >>20194 匿名さん
    床面30坪程の新築の外壁佐官費が仮に約200万なら
    30年後は400万+足場組60万=460万以上と予測

    外壁総面積と階層そして塗布材と左官職人次第
    仮に外壁総面積が同一でも階層が多い方が高額です
    意図せずとも腕のいい職人が召集されたら高くなる

    >>20193のご指摘どおり足場資材の往復の運搬費と組立~撤去の人足費がかかります
    これはマンション/戸建関係なく共通、繁忙期は高額になります。足場組は下請工務店が兼ねる場合もあるが、大抵は足場専門業者の管轄分野で裾野は広くて、戸建以外が主力

  49. 20199 通りがかりさん

    大切な事書き忘れてた
    屋根のルーフィングだけどあれも適当な書き込み多いんだけど一番安いので無問題
    庭の防草シートも同じなのだけど対応年数20年とか書いてるのって上に何も被せない対応年数
    防草シートも上に砂利被せるだけで対応年数5倍とかになるしルーフィングも同じ
    一番安い10年もつもので50年
    もうこれでいいでしょ
    結局は雨漏りとかで煽りたいだけのビジネス
    業界人なら知ってますが一番安い組み合わせでノーメンテでも50年間住めるんだから
    塗装剥げやチョーキングでみすぼらしくはなりますがメンテしたところで5年間もすれば塗装剥げてきますからね
    それで10年おきに塗装とか馬鹿げてる
    もうね開き直ってノーメンテ
    それで良いと思いますよ僕は

  50. 20200 名無しさん

    俺もノーメンテでいいのではと考えてる

  51. 20201 評判気になるさん

    いやいや
    車でも洗車やワックスしなくても乗れるんだけど、洗車するでしょ
    見た目って大切だと思うんだけどな
    家をノーメンテの人とは近所付き合いもしたくないわ

  52. 20202 ご近所さん

    >>20188 匿名さん
    >>20190 匿名さん
    新築自邸の見積りの詳細を精査しそれを元に将来の維持費を試算する
    屋根・外壁・内装・諸設備などそれぞれ別個に予測は出来る
    初期費用と長期の維持費用の総額を把握した後で業者選定しました

  53. 20203 匿名さん

    メンテなんか考えて家計画すると平凡な家にしかならないよ
    自分の気に入った素材で建てたほうが満足度高い
    ガルバ屋根でタイル張りのトリプル樹脂サッシで無垢フローリングの塗壁内装
    どこでもこれが最高だと言ってるけど皆がこれにしちゃうと個性もでないじゃん
    瓦屋根とか塗壁で個性出すのも悪く無いと思います

  54. 20204 通りがかりさん

    >>20201 評判気になるさん
    新車購入時と2年おきに専門業者にWAXコーティングしてもらうと、水垢汚れ黄砂も簡単に落とせる
    外壁材は光触媒がオススメですよ

  55. 20205 匿名さん

    つぼいのまことさんが動画出してますね

  56. 20206 eマンションさん

    つぼいのまことってだれ?

  57. 20207 口コミ知りたいさん

    >>20190 匿名さん
    >>20191 名無しさん

    20190 匿名さんは
    契約書に将来のメンテ費用は書いてないと言い

    20191 名無しさんは
    メンテナンス計画書に書かれてるだろと怒る

    どっちが本当の事を言っているのか?教えて

  58. 20208 名無しさん

    どちらも本当でしょ
    契約書にはメンテナンス費用は書かれてないし
    メンテナンス計画書にはメンテナンス費用が書かれてる

  59. 20209 匿名さん

    維持保全計画書のこといってんの?
    正式名称で話してくれないとわかんないよ
    メンテナンス計画書?なんそれ思ったわ

  60. 20210 通りがかりさん

    契約者ご本人なら体験的に知っている事実でしょ
    皆さん手元に大事な書類は保管しお持ちでしょう

  61. 20211 匿名さん

    これまじ?

  62. 20212 名無しさん

    展示場経由でも数%のる
    サイト経由でも不動産屋経由でもネットの仲介屋経由でも同じ
    1番良いのは身内の紹介
    これなら他社にマージンがいくことは無い

  63. 20213 匿名さん

    営業マンの評価は粗利で賞与どころか毎月の給与も連動(成績悪いと月収が大幅に下がる)。紹介フィーは原価にあたるので営業としても嬉しくないのか・・・

  64. 20214 匿名さん

    一番最悪はインスタグラマーとかユーチューバーに紹介してもらうやつね

  65. 20215 通りがかりさん

    一番最悪なのは展示場経由
    不動産屋とかユーチューバーは直接言いにくい事を代弁してくれる
    良い物を目指してるならユーチューバーがおすすめ

  66. 20216 匿名さん

    >>20215
    最近話題の話しらないの?
    紹介してもらって契約したらそれ以降無視されるやつ。

  67. 20217 口コミ知りたいさん

    高額のチャージ・席料・お通しと思って割切る
    請求金額の裏側の計算式やコスト構造はB -BOX

  68. 20218 匿名さん

    >>20212 名無しさん
    >展示場経由でも数%のる
    展示場運営会社は各ハウスメーカーのモデルハウス出展料だけで運営されているのかと思ってましたが、展示場運営会社と各ハウスメーカーの間に展示場に来たお客が成約した場合は数%の手数料を支払うという契約があるという事ですね?

    注文住宅の価格比較はただでさえ難しいですが、こういったコミッションのシステムが複数ありそれぞれで%が異なるというのもそれに一層の拍車をかけていると思います。消費者にとっては不利益しかないシステムなので、不動産屋の仲介手数料と同じように最大3%と法規制をして頂きたいですね。

  69. 20219 口コミ知りたいさん

    それ、展示場のWEBページ経由で予約した場合ね。
    ハウスメーカーのWEBページ経由で予約すればOK

  70. 20220 購入経験者さん

    知り合いの紹介>展示場予約>SUUMO、不動産屋紹介>展示場飛び込み>>>>ユーチューバー、インスタグラマーの紹介

    営業にきいたところだとこの認識だそうよ。

  71. 20221 通りがかりさん

    親戚がヒーローショー目的で展示場行って出精値引き1000万ってのに騙されてその場で契約しちゃってた
    即金で5万円払ったらしい
    このパターンはヒーローに金が入るんか?

  72. 20222 検討板ユーザーさん

    新築から数年後に施主が親戚を紹介した場合、
    紹介した施主にメリットはあるのか?
    親戚側に何か特典はあるのか?

  73. 20223 匿名さん

    あるよ。報酬がもらえる

  74. 20224 デベにお勤めさん

    ユーチューバーたちもそれ目当てで優秀な営業マンを紹介しますっていってるんでしょ

  75. 20225 マンション掲示板さん

    施主Aが紹介したBが契約するとAが報酬を得る
    施主Bは一方で、一体どんな特典を手にするのか?

    施主BがCを紹介して契約したらBが謝礼を手にする
    その場合、Bは2度おいしい事になるのか

  76. 20226 マンコミュファンさん

    これから展示場に行って契約する気満々の人は、まず近所の住林の家主を訪ねて、口裏合わせて紹介してもらった事にすれば、二人で報酬がもらえる って事なの?

  77. 20227 名無しさん

    俺は別のハウスメーカー営業に
    本店枠値引きと支店枠値引きというものがあって
    本店枠は関連会社割引と紹介割引(本当の割引で合わせて5%程度)
    支店枠はキャンペーン等のパフォーマンス割引(実際は全く意味がない)

    だから関連会社で親戚の紹介割引が適用される俺はお得ですよと説明された
    どこまで本当かわからないし契約はしなかったが理にはかなってるなとは思った

  78. 20228 マンコミュファンさん

    車業界、特にJ’s Big Threeは日本法人本社・日本総代理店の販促費予算が膨大。系列ディーラーの販売台数に比例して本社からインセンティヴ・報酬が撒かれる(実態は飴と鞭)

    各ディーラー内ではトップセールスに、より厚くこの販促費が分配され、値引きの原資そして営業マンの裁量枠として利用される
    新車買う時はNo.1営業から買えと言われる理由である

  79. 20229 ご近所さん

    国内の一部の木材は需要停滞で値下げしている(着工件数の伸び悩みと伐採調整の遅れ等)
    日経新聞にも掲載されていた
    が、木造住宅業者の打合せでは全種類の木材が値上げし続けているかの様に、営業マンはしたり顔で説明する。
    それが可笑しくて笑ってしまう

  80. 20230 検討板ユーザーさん

    >>20219 口コミ知りたいさん
    知らなかったです( °Д° )

  81. 20231 口コミ知りたいさん

    ネットでのホテル宿泊予約も
    旅行代理店経由だとマージン抜かれるが
    ホテル運営の公式HP経由なら安くてお得です

  82. 20232 匿名さん

    車やホテルの例を挙げてる人がいますが、これらは住宅とは事情が異なります。車やホテルは価格の比較が容易なのでインセンティブもマージンも業者業者側が利益を削る事にならざるを得ないですが、住宅は価格の比較が容易ではないので大抵は見積価格にオンされているでしょう。

  83. 20233 口コミ知りたいさん

    紹介料とか展示場の費用を全体の販促費としてすべての顧客で負担しているパターンと
    個別に乗せているパターンが有るみたいね。
    Xの元スミリン営業の話によると住友林業は後者のようだ。
    どっちがよいとか悪いとかないけどね

  84. 20234 マンション検討中さん

    >>20233 口コミ知りたいさん
    Xの元スミリン営業が語ったとする
    個別に乗せる とは?

  85. 20235 戸建て検討中さん

    住宅系インフルエンサーの家づくりヒーロー知ってますか?この人はインスタライブで、紹介してもフォロワーさんには何の負担もないようなこと言っていますが、実際はどうなんでしょうか?すみりん紹介も多いみたいなんですが、上乗せされていると思いますか?

  86. 20236 評判気になるさん

    >>20235
    正解は中の人しかわからないけど20211のツイートを見る限り実際には上乗せされてそうな気がする

  87. 20237 匿名さん

    原価計算の方法として紹介手数料などを個別の原価にいれる方法と
    共通の間接経費に入れる方法が取られている。
    どちらなのかは会社によって異なる。

    前者だと紹介などを受けると値引きが受けにくくなる可能性がありそう

  88. 20238 マンション掲示板さん

    結局、何らかの紹介で此処と契約する客は
    特典どころか、割高になる可能性が高いって事!

    紹介者には報酬が与えられる
    割高とは知らない客をただ紹介しただけで

    此処はただ待っていれば客がやって来る
    営業努力もしないで報酬の原資は客から回収

    客は紹介された特別な客だと勘違いし終始前のめり
    報酬の上乗せで一般客より不利だとも知らずに

  89. 20239 匿名さん

    紹介料を共通の間接費とせずに紹介されたお客様とそうでないお客様で価格を変えるのは価格差別に当たるのではないしょうか?

  90. 20240 名無しさん

    価格差別とか言いだしたら関連企業割引と身内紹介割引はえぐいよ
    この二つが適用されないと200万くらいの差がでるんだぞ

  91. 20241 匿名さん

    そんなん言ったら値切った人と値切らなかった人も価格差別?

  92. 20242 匿名さん

    >>20240
    それも実はオンされてるだけかもよ。
    本当にない人とある人で差があるかわからん

  93. 20243 匿名さん

    値引きショーは派手にやった方がええからな
    某社がスミリンははじめ高くしててあとでボーンとひいてお得感だしてるだけよって言ってた

  94. 20245 匿名さん

    これやりました
    しゅみりんがよかったぼく
    えいぎょうとのきょうりょくたっぐで
    うそねびき800まんのたくってもらいました
    ほんとうは600まんねびき
    おとくにみせるためにつくってもらったんだ

  95. 20246 匿名さん

    >>20240 名無しさん
    >>20241 匿名さん
    価格差別でも値引きの場合は誰も問題にしません。紹介してもらった者の方が実は高くなっている。このような逆方向の価格差別が問題だと思います。

  96. 20247 匿名さん

    他の商品と違って価格は人それぞれだからな
    比較できないし真相は闇の中

  97. 20248 口コミ知りたいさん

    メーカーの値付け・価格設定はみな同じ
    原価+経費+利益+値引きの糊代=公表販売価格

    販売側が客の値引き要求に応じるモノは全て、予め値引き分は織り込み済みなのよね~

    値付けの舞台裏を考えて値引き交渉しないとね

  98. 20249 匿名さん

    これだな

  99. 20250 ご近所さん

    >>20248 口コミ知りたいさん
    「決算前!特別!OP色々!200万大サービス」

    契約を迷ってると営業が突如そんな広告を見せる
    契約期限は印刷されていないが、今月末の契約だとこのお徳な特典が受けられるのだと言う

    もう一度書くが「期限は印刷されていない」

    これは、決算とか関係なく、全ての客に、契約を決意させたいタイミングで提示する飴ちゃん

    OP200万程度は、最初から値引きの為のバッファ・のり代なのです。その分を予め乗っけています

    時々、しっかりと期限やキャンペーン期間を明記しているフライヤーを見せてくる業者もある
    営業が社内のPCで加工プリントしたのだろう



スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

 

住友林業株式会社の実例