住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-02-10 22:30:52
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/

[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】

  1. 182 匿名さん

    >>181
    2017→2018ね、失礼。黒田がやめたら異次元緩和に対する批判がおこってやめざるを得ないでしょう。で、まってるのはデフレ化と国債金利の暴騰、銀行の優遇レートも上昇。ますます変動金利が有利と。すでに変動金利を選んでる人はさっさと異次元緩和終わってほしいと思ってるんじゃない?かわいそうなのは今固定金利で頑張ってる人と、2018年以降に住宅ローンを組む人。

  2. 183 匿名さん

    >>極めて慎重に、少しずつ上昇っていうのが金融工学の定石なんだけどね。
    その定石でいうすこしづつってどの位の上げ幅でスパンなんですかね?
    詳しいあなた、ここを覗いている詳しくない人達のために、ぜひ説明をお願いしますね。

  3. 184 匿名さん

    >>183
    アメリカは四半期で0.25づつ、一年以上かけて1.25まであげるっていうのがメインシナリオみたいだね。その間景気に悪影響あれば利上げも途中でやめるみたいだしね。
    指標が絶好調のアメリカですら利上げには非常に慎重だし、日本があげても同じくらいでしょ。
    だいたいこの10年、日本では景気が回復して利上げしても0.5しかあげられなかったよね、しかもすぐ元に戻したし。ここにいる固定さんは変動金利がアンコントローラブルになるみたいな妄言をはいてるけど、戦後政策金利がアンコントローラブルになったことなんてないからね。バブルの時みたいなインフレがおこれば上げざるを得ないけど、それも意図的にあげただけだし。

  4. 185 匿名さん

    >>184
    よくこんな嘘を堂々と言えるなw
    まあ、それが匿名掲示板の良いところでもあるが。
    オイルショック後は日銀がコントロール不能になって、結果バブルを招いたのは、教科書にだって載ってるくらいだろ。寝てたかw

  5. 186 匿名さん

    >>185
    だれもインフレをコントロールできるなんていってないだろ。政策金利自体はコントロールできてたよ。金融政策に失敗したってだけで。
    もともとインフレ下で起こったオイルショックでインフレ加速を抑えるために日銀が急激な金利引き上げをして、その後の不景気を招いたけど、別にオイルショックで金利がコントロールできなくなったわけじゃない。しかも、オイルショックの失敗からも金利を急激に引き上げるデメリットも日銀は充分学習してる。そもそもデフレ方向の現代においてオイルショックがおきてもあの頃の轍は踏まないし、あの頃とは状況が違いすぎる。わかっててミスリードしてるんだろうけどさ。

  6. 187 匿名さん

    >>186
    安全資産とされている日本国債も持っていることでリスクになり得る。
    財政について信認が失われれば、国債の価格、あるいは金利に影響が出る恐れがある。
    リスクがあることは事実である。

    これ、日銀黒田自身が去年発言した内容ね。
    デフレ時よりインフレ時の方が金利コントロールが難しいのは、それこそ常識。
    黒田もそれを踏まえて安倍ちゃんに提言したんだと思うが。
    黒田自身の個人資産は既に海外に逃避してるんだろうな。

  7. 188 匿名さん

    >>187
    その発言はインフレにできないって弱音と、国債暴落を示唆した発言だから、ゼロ金利政策も解除できない=変動金利もあがらない、っていう変動金利派には朗報なんだけどね。

  8. 189 匿名さん

    >>187
    ってかいまがインフレだと思ってるの?
    そもそも今インフレじゃないじゃん。2017年の増税でデフレ圧力がかかっても、インフレ率2%達成できると本気で思ってるの?黒田自体も達成できると思ってないと思うけど。新三本の矢とかいいだした時点でインフレ率達成は不可能と政府が判断したって気がつかない?

  9. 190 匿名さん

    固定さんは
    デフレ下で変動金利があがるという理論
    インフレ目標2%を達成するという根拠

    のどちらかを提示してくれないか?
    ESPフォーキャスト調査でも10年後でやっとインフレ率1.4パーって予測だけど。ゼロ金利政策を解除するきっかけになるインフレ率2%は10年は達成できないって予想されてるんだけど。これってあと10年は変動金利が上がらないって推論できないか?

  10. 191 匿名さん

    私は変動ではなくフラットを選択しましたが、その理由は

    ①自分には資産運用も含めた変動金利のリスクを管理できるだけのスキルがないこと

    ②金利上昇時にまとまった返済ができるだけの貯蓄がないこと

    が大きな理由です。
    それでもたまたま選んだ物件がフラット(タイプA)だったので20年にして、借入額に対し総返済額の利息分+団信は12%程度に収まりました。

    私みたいなタイプが変動金利にするのはリスク管理ができないので、非常に危険だなと感じました。
    でももし貯蓄がもう少しあったり、資産運用の知識があれば間違いなく変動金利を選びましたね。
    今の自分にとってはベストな選択ができたとは思いますが、やっぱり変動金利を最大限に活用できる方が羨ましいですよね。

    変動に否定的な固定さんがどう考えているのか分かりませんが、やっぱり心の底で羨ましいとか悔しいという気持ちがあるのではないでしょうか。
    正直に書けばいいのに、自分を正当化したいのでしょうね。

    優遇が切れる10年後に住宅ローン情勢がどうなっているか分かりませんが、それまでに変動金利についても勉強して、状況によって借り換えor繰上げ返済を検討できるようになろうと思います。

    安定のフラット20夫婦公務員より。

  11. 192 匿名さん

    インフレってソフトランディングとハードランディングがあるのに、なんでソフトランディングしか想定してないんだ?
    黒田のオフレコ発言は後者で、ハードランディング、すなわち悪性インフレの方だよ。
    あっ、このスレで悪性インフレってワードは禁句だっけw

  12. 193 匿名さん

    >>191
    公務員はギリシャみたいになれば一番困るし叩かれるからな。
    ただ、公務員だけが給料が上がり続けてるのも違和感を感じる。
    地方公務員なのに、プレミアム商品券やふるさと納税して、お得感を自慢してるやつがいるが、公務員仲間内では当たり前らしい。

  13. 194 匿名さん

    >>193
    公務員がふるさと納税して何が悪い

  14. 195 匿名さん

    自分は銀行員でどんなコメントがあるのか興味本位で覗いてますが、たまによく分かってると感じるコメントをされてる方もいますが、大半は付け焼き刃の不正確で陳腐なコメントばかりですね。

  15. 196 匿名さん

    困った時の公務員

  16. 197 匿名さん

    >>195
    191はどう思いますか??

  17. 198 匿名さん

    >>193
    いやいや、公務員といっても高いのは行政職ね。専門職の給与なんて民間以下だ。
    そして住宅手当も持ち家だと出なくなったり、だいぶきつくなってるけどね。

  18. 199 匿名さん

    >>196
    あなたも公務員ねw
    このスレ公務員多い。

  19. 200 匿名さん

    >>193
    ギリシャみたいにはなんねーよ。

  20. 201 匿名さん

    >>192
    結局、固定さんは得意の悪性インフレになる方にはったのね。

  21. 202 匿名さん

    >>201
    変動さんが苦手な悪性インフレになったときの保険に入っただけだよ。
    変動さんは悪性インフレにならない方にはったのね。

  22. 203 匿名さん

    >>193
    このスレは、1円も損したくない変動さんばかりなので、ふるさと納税くらい当然してる。
    公務員であろうがなかろうが。

  23. 204 匿名さん

    >195さん
    よく分かってると感じるコメントと付け焼き刃の不正確で陳腐なコメント、どう判断されたかに興味があります。
    其々該当するコメントを3~5程度、番号を教えてください。

  24. 205 匿名さん

    分からない人はフラット1本勝負

  25. 206 匿名さん

    >191
    この固定の人正直で好感が持てます。
    知識や貯蓄が乏しいからといった理由で固定にした人も多そうですが、191のような人は納得して固定なので、損してもどっしり構えてられるんでしょう。
    変動と迷ったあげく固定にした人は後悔から攻撃的になったり変動さんを攻撃したりするんでしょうか。
    一部の固定の人は、揚足とったり、発言を歪曲したり、決めつけたり・・・なんだかなあという人もいますね。

  26. 207 匿名さん

    >>190
    あなたの周りは本当にデフレが続いているんですか?
    未だに土地の下落に歯止めがかからない限界**の方なのでしょうか?
    ほかには何の値段が下落していますか?

  27. 208 匿名さん

    >>206
    変動さんの意見だな。
    年明け早々、ネットで拾ったデータ改ざんしてた変動さんもいたが。。

  28. 209 匿名さん

    住宅ローン減税で所得税がゼロになっているので、ふるさと納税の恩恵は住民税控除だけですな。

  29. 210 匿名さん

    190ではないですが、ガソリン価格が急落してますよ。
    原油が下がっているので、他の燃料費も下がり、物価全体を押し下げることになるかも知れないですよ。

    ちなみに、昨今の物価上昇の要因は原油高と円安ですね。
    そう言えば円高傾向なので輸入品も下がりそうだ。

  30. 211 匿名さん

    >>207
    あのさ、貴方にはデフレとインフレの二択しかないのかい?しかも土地価格だけでインフレ判断する短絡さ。2015年のインフレ率は1%を切ってる。マイナスではないからデフレではないけど、黒田さんが目指すインフレには到底及ばない。
    これだけ緩和してこの体たらくだから、金融緩和が終わったらデフレに逆戻り。
    そもそも人口が減少してる先進国はほっとくとデフレになる。ヨーロッパもデフレ、アメリカも過剰なインフレにはなってないし利上げでデフレ圧力が増すだろう。
    悪性インフレって言ってる人は国債暴落からの極端な円安を想定してるけど、日本国債の利率が3%になったらみんな買いに走るから極端な国債暴落は考えられない。いくら格付けが下がってもなんだかんだ安全資産だよ、日本国債は。日本国債がオーストラリアとかブラジルの国債を超える利率にはなりようがない。国債暴落論者は極左、極右に似て極論すぎる。
    仮に悪性インフレが起こったとしても20年後の話。変動さんは溜まった繰上返済用原資でローンは完済してる。しかも悪性インフレで物件の資産価値が爆上げしてウハウハだよ。残念。

  31. 212 匿名さん

    ボケもほどほどにしろ。
    今がデフレと断定したのは、190 なのだよ。
    代わりに今のどこがデフレか説明してみればいい。
    どうせ説明なんてできないだろうがな。

  32. 213 匿名さん

    >>211
    格下げの国債が安全資産という理由を是非聞いてみたいね。

  33. 214 匿名さん

    >>212
    190をみても、いまがデフレなんて一言も言ってないけど… デフレ下で変動金利があがる理論があれば教えて?っていってるだけで、いまがデフレってことには言及してないけど…日本語に不自由な人かな?
    それともまともに言い返せなくて言葉尻をつついて言いがかりをつけてるのかな?
    2015年のインフレ率をみても、いまの原油や株価、円高に振れてきた状況かつ2017年の増税、少なくともいまがインフレで、インフレが今後加速していくというシナリオは全く想像できないんだけど。今はデフレから脱却したけどインフレにはなってない、くらいの状態じゃない?

  34. 215 匿名さん

    >>210
    たとえばそれで、家を新築するときに今より安くなっていくわけ?
    確かに円高にふれているけど、日本国債が安全資産という理由とかで、
    90円を切るような円高トレンドに邁進していくと思っているわけ?

  35. 216 匿名さん

    >>213
    日本国債はこれまで散々格下げされたけど結局利率も上がってないし暴落もしてないんだよね。
    そもそも現時点で韓国の国債のが日本より格付け上なんだよ?IMFにお世話になった韓国が。実態経済と格付けはかけ離れてるし、それを市場もわかってるから全く反応してないよね。
    もちろん格付けが正しいこともあるけど、日本国債については格付けが国債の市場に影響を与えてきてないのは客観的事実。

  36. 217 匿名さん

    >>214
    また自爆ショーかよ。
    「デフレ下で変動金利があがる理論があれば教えて?っていってる」

    つまり、190 は論理的な話が一切できないから、何の脈絡もなく
    質問したわけだね。
    論理的な会話ができないつまらない奴というか、世間じゃ使えない困ったちゃんだな。

  37. 218 匿名さん

    >>215
    んとさ、なんで建物の建築費高騰とインフレを混同するんだ?
    昨今の建築費高騰はオリンピックと東日本大震災による人員の不足、円安による資材高騰の影響、マンションの高騰は円安による割安感からの外国人投資家の購入と相続税対策、土地価格の高騰っていうけど実は土地は都心以外そんな上がってない。
    つまりインフレデフレに関わらずマンションの高騰傾向は変わらないよ、インフレが原因で上がってるわけじゃない、間接的に影響は与えてるけど。2017年にインフレ率はマイナス、つまりデフレになるかもしれないけど、残念ながら都内の不動産は値下がりしないよ。

  38. 219 匿名さん

    >>216
    黒田が買い支えている事実を知らないわけないのに
    よくそんなことがいえるな。

  39. 220 匿名さん

    >>217
    理論があれば教えて?っていうのは、そんな理論ないんだけどっていう皮肉だと思うけど…まぁ皮肉もわからないようじゃまともに相手にもできないな、がんばってね。

  40. 221 匿名さん

    >>218
    痛々しいから、無理して発言しなくていいよ。

  41. 222 匿名さん

    >>219
    黒田が緩和する前の2012年に格付け下がっても市場はまったく反応してなかったけどね。むしろ値段が上がった。

  42. 223 匿名さん

    >>221
    反論できないから捨台詞?どこが痛々しいのか論理的に説明してもらえる?

  43. 224 匿名さん

    >>215
    理論的にはアメリカの利上げでさらなる円安圧力はあったはずなんだよね。130円くらいまで行くんじゃないかって市場の見方があったにもかかわらず円高に振れた。これは個人的に結構衝撃的で、少なくとも円安材料はなくなったのは確か。ただ、90円とか極論な円安にはならないよ、金融緩和してるしね。

  44. 225 匿名さん

    >>220
    皮肉にしては、脈絡が無いから、お間抜け。
    逆に相手に笑われる話しぶりだね。

  45. 226 匿名さん

    >>225
    結局中身で反論できないから、話方とか、言葉尻を叩くくらいで内容がない煽りしかできないみたいだね。まっ、これが固定さんのレベルってことかな。まともに会話ができる固定さんをお待ちしてますね。

  46. 227 匿名さん

    >んとさ、なんで建物の建築費高騰とインフレを混同するんだ?

     デフレで建築費が高騰するのかよ。

    >昨今の建築費高騰はオリンピックと東日本大震災による人員の不足、
    >円安による資材高騰の影響、
    >マンションの高騰は円安による割安感からの外国人投資家の購入と相続税対策、

     以上がインフレ圧力だろうが

    >土地価格の高騰っていうけど実は土地は都心以外そんな上がってない。

     どんな土地でも高値がつくのは、インフレじゃなくバブルだろ。

    >つまりインフレデフレに関わらずマンションの高騰傾向は変わらないよ、

     デフレ真っ只中に買い叩かれたマンションは数多あったろうが。

    >インフレが原因で上がってるわけじゃない、間接的に影響は与えてるけど。

     現象はすでにデフレではないだろ。

    >2017年にインフレ率はマイナス、つまりデフレになるかもしれないけど、

     その理由の説明がお前の主張のキモだろ。

    >残念ながら都内の不動産は値下がりしないよ。

     もし本当にデフレだとバンバン値上がりはしないだろうがね。

  47. 228 匿名さん

    >>226
    脈絡が無い との指摘には異論が無いわけだね。
    じゃないと、今がデフレだと言い出したことを認めることになるからか。

  48. 229 匿名さん

    >>224
    市場関係者の多くは知ってしたようだよ。
    円高に触れる理由は、直後にWBSで言ってたしね。
    このスレにも投稿しておいたけど、日経大嫌いな変動さんが
    多いせいか、当然、誰も理解できなかったようだがね。

  49. 230 購入検討中さん

    固定ってやたら上から目線の人いるよね。
    改ざんとか人のことレッテル貼ってばかにして、まず議論する前に相手を無理やり落とし込み、自分を勝手に優位な立場におく。
    でも書いてる内容みると中身は薄くて内容は空っぽ。相手に突っ込まれると、自分はわかってる、ちゃんと説明してわからんのはお前だよ。とうそぶいて煙に巻く w
    まあ、みんなもこの人わかってないなあと苦笑いしてるのに本人も薄々気がついて息巻いてるんだろうね w
    ねっ、wさん。

  50. 231 匿名さん

    >>224
    >90円とか極論な円安にはならないよ

    円高ね

  51. 232 匿名さん

    >>229
    新聞とテレビの情報 苦笑
    そりゃ円高に振れる直前直後ならいくらでも理屈を言えるでしょう。わかってないなぁ。
    エコノミストとか市場関係者の友人とかの生の声から情報は仕入れない?新聞やテレビは裏付け程度には使うけど情報が遅すぎて、後知恵バイアスも多いから基本信用してない。日経もたまに苦笑いするしかない無知な記事載せるし。
    まぁあなたが論理的に反論できない人間っていうのは充分伝わったよ、がんばって。

  52. 233 匿名さん

    ドル円については野村證券のように130円になるって予想してる所もあれば、110円になると予想してる所もあり見方は分かれてます。
    今の円高はアメリカの利上げとは別の要因ですので、もう少し様子を見ないと方向性は分かりませんね。
    とりあえずは3月のFOMCで再度利上げがされるのかと、イエレンが会見で何と言うかでしょうね。
    この2年間で年4回ずつ、2.25%まで上げられる見通しなのかどうか。

    ところで、今から40年後の日本の人口は8,000万人まで減少するという見通しがありますね。
    そうなると日本中が空き家だらけ。
    不動産価格も恐ろしいことになりそうですね。

  53. 234 匿名さん

    >>232
    当たり前のパ話にまで嚙みつくところが笑える。
    現実でも、周りからうっとおしがられるタイプだな。

  54. 235 匿名さん

    >>230
    それより、去年の暮れから現れた、変動の困ったちゃんキャラを、どうにかしてくれ。
    すっとぼけているのかと思いきや、本当に基本をどこまで知らないのかと思うと、気が重くなる。

  55. 236 匿名さん

    >>230
    データ改ざんしちゃった本人登場w
    よっぽど悔しかったか。
    お得意の改ざんデータ提示はもうしないの?

    内容が薄っぺらく見えるのは、あなたが理解できないからだけだよ。
    日経新聞でも購読して読むんだな。

  56. 237 匿名さん

    コアコアCPIは上がり続けてるんだから、庶民にとってはインフレ。
    スーパーで毎日買い物してる主婦層は、とっくに実感してるよ。
    東大日次物価指数ってのもあるし。

  57. 238 匿名さん

    変動だって買い物もするだろうし、ネットニュース記事くらいは見るだろうけど、
    変動の勝利だったデフレの成功体験が忘れられず、現実を直視できないのだろうね。

  58. 239 匿名さん

    >スーパーで毎日買い物してる主婦層は、とっくに実感

    商品とレジの時給が上がってるのはよくわかる例え

  59. 240 匿名さん

    今月も変動金利の優遇幅がさらに拡大したね。
    固定さんが勝利する日はいつくることやら

  60. 241 匿名さん

    >>240
    異次元緩和終了かバーゼル銀行が本気出すまで。
    もって後数年か。。

  61. 242 匿名さん

    >>241
    固定で勝ち組は昨年2月か来月実行のフラットさんくらい。
    負け惜しみはみっともないよwww

  62. 243 匿名さん

    >>242
    なに言ってんの?
    改ざんしちゃう恥ずかしい人とか、おかしな変動さん増えたなw

  63. 244 匿名さん

    >>243
    変人が動くと書いて変動。
    ある意味、許容範囲。

  64. 245 匿名さん

    >>241
    バーゼル銀行が本気出す前に、お前が人生で本気を出した方が良いと思うぞ。

  65. 246 購入検討中さん

    固定って本当に攻撃的だな。
    そうでもしないと悔しさがまぎれないのかw
    読み返したが改ざんなんてなかったぞ?

  66. 247 匿名さん

    >>246
    改ざんした本人がなに言ってんのw

  67. 248 匿名さん

    固定さん、今はいくら叫んでも***の遠吠えですよ。
    ここはジッと耐えましょう。
    そして10年以内に金利が3%以上急上昇した時が、反撃の時です。

    今は何を言ってもどんな理屈を並べても、どう考えても固定の方が分が悪いです。

  68. 249 匿名さん

    >>248
    本当に分が悪くないなら、どうして改ざんなんかしちゃったわけ?

  69. 250 匿名さん

    >>249
    なんか固定さんのレスは見てて痛々しいな。
    必死に日経読んで経済に詳しいのにデベの言いなりに変動にした経済に疎い人より余計な金利払ってんだもんな。

  70. 251 匿名さん

    >>250
    仰る通りですね。
    ハナから変動との差を気にしてない人は、こんなスレを見に来ないでしょうから。

  71. 252 匿名さん

    >>250
    卑劣な手段しかできない変動が、よっぽど痛々しいのでは。

  72. 253 匿名さん

    >>251
    どうしてかばうの。
    本人だからか?

  73. 254 匿名さん

    先ずは改ざん疑惑をはらしてから、発言すべきではないですか。

  74. 255 匿名さん

    >>241
    異次元緩和が終了したら変動金利が上がると思ってるの?

  75. 256 匿名さん

    身の潔白が証明できないから変動は言い訳や話をそらすのに必死なのかな。

  76. 257 購入検討中さん

    過去の投稿見返したが改ざんなんて無かったよ。
    どの投稿の何処が改ざんなの!?

  77. 258 匿名さん

    >>256
    必死なのはわかるけど途中からきた者には改ざん疑惑やら身の潔白やら意味わからんからリンクくらい貼っとけ。
    スレチぽいけど。

  78. 259 匿名さん

    >>258
    あなたが一番必死のようですけど。

  79. 260 匿名さん

    >>258
    このスレを「改ざん」で検索したらすぐ分かるよ。
    本人は改ざんなんて無かったよって必死に否定してるがw

    年末から荒らしまくってるソニー銀行の変動35年で借りちゃった人らしく、
    35年間低金利が続かないと困るらしい。

  80. 261 購入検討中さん

    >259
    同感。よっぽど高金利で借りちゃったのかな。
    ここまでくると借入額とか期間とか金利気になっちゃうね。

  81. 262 購入検討中さん

    261ですが、同感なのは259に対してではなく、250・251・257・258でした。
    改ざんとか叫んでるこの人はよっぽど高金利で借りたんでしょうね。
    変動をすべて改ざん扱いしないと気が済まない。借り入れ条件気になります。

  82. 263 匿名さん

    この購入検討中さん、もう病気

  83. 264 匿名さん

    去年から病状がさらに悪化したみたいだね。

  84. 265 匿名さん

    他の購入検討中さんや、他の変動さんに迷惑がかからないように、これからは、「改ざん疑惑否定中 」さんと名乗って欲しいね。

  85. 266 匿名さん

    >>262
    >よっぽど高金利で借りたんでしょうね。
    >変動をすべて改ざん扱いしないと気が済まない。
    これが根拠のない次のレッテルか。
    用意周到だね。

  86. 267 匿名さん

    普通に考えて現在、変動金利は0.25すら一度も上がってないんだから後悔とか不安になってる人はいない。
    固定さんでまだ得した人はいない。
    そりゃ固定さんの心中は穏やかでいられないんだろうね。

  87. 268 匿名さん

    そりゃ属性が高くもない連中までが破格の優遇だしね。おまけに固定までが超低金利。なのに借り換えの踏ん切りさえもつかない。固定さんにやつ当たりでもしないと、煽りさんの心中は穏やかでいられないんだろうね。

  88. 269 購入検討中さん

    >固定さんにやつ当たりでもしないと、
    得してる変動さんがなぜ固定さんに八つ当たり?
    損してる固定さんが変動さんに八つ当たりならわかるけど。
    金利はちょっとの差で数百万変わるから、焦る気持ちもわかります。

  89. 270 匿名さん

    >>269
    おやおや、煽りさんを変動さんと読む変えましたね。
    固定さんが、全ての変動さんに対して言ったように改ざんしてミスリードを誘いたかったわけですか。
    データも改ざんしたんじゃないの?
    あなたにとっては改ざんは日常茶飯事だから、後ろめたいとか、一切思わないのかね。

  90. 271 匿名さん

    フラットさん得したに違いありません。
    固定さんたちが経済を分析した結果そうなったので、安心ですね

  91. 272 匿名さん

    つまりこういうことですか?

    現在の勝ち組度

    変動>フラット(20>35)>>>>>>固定(短期>長期)

    長期固定であればあるほど、MAKE-GUMIである。
    ただし短期固定であれば、その後挽回できるチャンスはある。

    ただここにいる長期固定って、いわゆる民間の長期固定さんっているのかな?
    そもそも今、フラットではない長期固定を選ぶ人ってどんな人なの???

  92. 273 匿名さん


    もう購入検討中さんで書き込むことさえ恥ずかしくなっちゃったかw

  93. 274 匿名さん

    >>273
    人違いですよw

  94. 275 匿名さん

    >>274
    どうでしょう?
    改ざんしちゃうような人だしw

  95. 276 匿名さん

    気に入らない投稿はみんな同じ人だと決めつけかー

    朝から晩まで張り付いてすごい頻度で書き込んでご苦労さま~

    そのモチベはいったいどこからくるんだろーーー

  96. 277 匿名さん

    固定さんは改ざん叫んでる人しかいないみたいね。

  97. 278 匿名さん

    >277
    同感。一人の割には投稿数多すぎ。改ざん叫んでるけど意味わからんし。別の人でいいから詳しく説明してよ。

  98. 279 匿名さん

    >>276
    あなたは朝から晩まで張り付いてるのねw
    残念ながら、そこまでヒマじゃないよ。
    この頭の悪い文体は、日経新聞が怖くて読めない変動さんってとこか。

  99. 280 匿名さん

    デベの言われるまま変動35年で借りちゃった人は、約款くらい読めば良かったのに。
    少なくともソニー銀行の様なハイリスクな銀行で借りることはなかった。
    普通の銀行なら5年ルールも1.25倍ルールもあるし、そこまで心配する必要はないんだが、
    >272のような書込みするってことは、1.25倍も上がったら破綻しちゃう家計なんだろうな。

  100. 281 匿名さん

    ところで、今の金利で最強は5年固定じゃないの?
    10年固定も0.75%で変動と0.15%しか違わないし、
    それで異次元緩和終了とオリンピック後の不景気の金利リスクが乗り切れるワケだから、十分魅力的だと思うが。
    >272はデベの言われるまま借りちゃったから、自分の借りてる銀行の変動以外は分からないのかw

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸