住宅コロセウム「終の棲み家 マンションvs戸建」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 終の棲み家 マンションvs戸建

広告を掲載

  • 掲示板
不動産購入勉強中さん [更新日時] 2010-01-23 23:59:29

終の棲み家を考えたことってありますか?
うちは夫50代で私が40代。子供は独立し現在は一戸建てに二人で暮らしています。
将来は夫は田舎の一戸建てでのんびりと暮らすことを希望。
私は逆に都心のマンションでの便利な暮らしを望んでいます。

皆さんは定年後の余生をどこでどんな形で過ごす予定ですか?
今まで考えたことの無かった人も一緒に考えましょう〜。

[スレ作成日時]2007-05-07 00:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

終の棲み家 マンションvs戸建

  1. 792 匿名さん

    マンションVS戸建が話題になるのは東京(とせいぜい大阪かな)だけだと思う。
    名古屋などの地方ではできるだけ大きな一戸建てに住むのが、みんなの夢だしステイタス。
    マンション住まい=貧乏人のレッテルを貼られます。100㎡を下回る住宅なんてひどすぎると思う。一人一部屋の子供部屋、家事室、書斎はとれるの?

    790さんのような高高の全館空調はいいですね。各部屋にエアコン機器は取り付け不要で、トイレ玄関含めて家まるごとが同じ温度に保たれる。

  2. 793 戸建派

    >>789
    >3階建ての一戸建
    ミニ戸?
    それなら、マンションがいいよ。

  3. 794 匿名さん

    そりゃぁ、そうでしょう。
    土地が潤沢にある地域で、マンションはおかしい。
    マンションは、都市部密集地での妥協の住居です。
    本来、人間は集合住宅に住む動物ではなく、家族ごとに
    個別の住居を構え、その上で集団生活する動物。
    ハチやアリとは違います。
    だから人口密度の低い、地方や郊外でのマンションは
    ほとんど意味がないもの。
    もちろん、都市部人口密集地でのマンションには意味がある。
    この本来の姿に、将来、社会の心が豊かになったら気づくでしょう。

    ただ、終の棲み家となると、人それぞれの事情がありますから、
    単純じゃないですね。

  4. 795 789ですが

    一戸建ての方は240㎡あり2人で住んでいましたが、今は物置にしています。
    現在のマンションは120㎡で1人で住んでいます。

    どちらも大阪市内です。

    部屋の内装・設備共に新築マンションですが、全面改装して住んでいます。

  5. 796 匿名さん

    マンションを年取ってから永住ならまだしも若いうちからギリギリローンで買う奴の気がしれない。
    若いうちに戸建を買い(若しくは建てる)場所さえ間違わなければ将来売ってマンション住まいもあり。

    我が家は都内戸建土地代のみ5000万強だけど、同時期のマンションなら老後は楽に住み替えできるでしょう(そんな古いマンションはいらないけど)

  6. 797 匿名さん

    うちは23区内にマンションを買ったけど、退職後は俺の実家のある地方に移住。
    地主なので土地はいくらでもあるしタダだから、建物だけで済む。広々とした庭付きの平屋の家を作るつもり。
    マンションは城北の地下鉄駅から歩いて10分くらいの場所だから十分売れると思ってる。

  7. 798 匿名さん

    >>795
    大阪のマンション120平米に一人で住んでいるんですか?
    離婚したんですか? 寂しいですね。
    きわめて特殊ケースで全く参考になりません。

  8. 799 匿名さん

    マンションの寿命-実際には築後30年を超えると大規模修繕または建替などが必要になる。
    http://shinchiku.homes.co.jp/words/category-502/word-10000289/

    ローンを払い終える頃にまたローンを組めますか?
    下手すると2重ローンですよ。

  9. 800 匿名さん

    >>799
    戸建ても同じですよ。サラリーマンが建てられる程度の家だと
    マンション以上にボロボロです。ビフォーアフターの世界ですよ。

    ボロなのを我慢すれば建て替え費用を強制的に支出させられる
    心配がないという人もいますが、マンションもボロで我慢すれば
    住めない事はありません。
    それもあって建て替えが進まないのでしょう。

  10. 801 匿名さん

    つーか、マンションは土地より建物にお金がかかってるから、
    建て替えは戸建てより負担が大きいんでしょ。

  11. 802 匿名さん

    >>801
    どちらも既に土地はある訳ですから、建物の建築費用は最大でも取り壊し
    費用分が新築時に上乗せされる程度です。

    戸建ての方が安く済むならば、マンションと比べて相当質が落ちる建物
    だったって事になります。
    マンションと比べるならば戸建てもRC造あたりで比較してもらわないと。

  12. 803 入居済さん

    うちは実家は戸建てでした。
    で、相手側の実家も戸建。
    田舎なので、庭もあるていど広くてのんびりできて
    なんだか、夏休みなどに帰省すると、ほっとする場所となっています。

    私達は都心のマンション暮らし。便利で今はとても快適で良いのです。
    が、ふと思ったのだけど、私達の子供たちの実家はマンション?と思ったら、ちょっとさみしい気がしました。

    今は便利な都心で良いけど、会社に行かなくてすむようになったら、田舎の戸建てに住みたいな~なんて思います。

  13. 804 匿名さん

    田舎は姥捨て山じゃねーぞ。

    メリットのない老人はどこでもお断りでしょ。

    夢破れて都会に戻るケース多し。

  14. 805 匿名さん

    >>803
    リタイア後に田舎の戸建てに移住したとしても貴方のお子さんは
    貴方と同じようにはほっとする場所と思うかは別問題では?
    実家というのは子ども時代に住んでいたからこそ意味があると思います。

    私の友人の何人かは親が定年後に田舎に家を建てて移住した人が
    いますが、帰省しても自分の家という感じがしないと言っています。
    まあ、住んだ事が無い家&地域では仕方がないのかもしれませんけど、
    それなのに帰省費用だけはかさむと嘆いてますよ。

  15. 806 匿名さん

    普通に通勤可能な地域の戸建て買えばいいです。
    一般的には便利な郊外ということになります。

    広めの敷地にしっかりと老後のことも考えて建築計画をする。
    将来、増築により2世帯化や賃貸部分を設けることもできるように。
    庭も好きにできるし、嫌ならコンクリートやら固める土などにしてしまえばよい。

    これなら、将来のいろいろな要因の変動にも対処できますし、
    老後わざわざ田舎暮らしを志向することも普通は必要ないでしょう。

  16. 807 匿名さん

    そういう戸建てが買えないからみんな苦労しているのさ。

  17. 808 匿名さん

    毎日2時間もかけて通勤するような戸建てなんか買う意味なし。
    現役のときは通勤30分程度のマンションで、老後は田舎というのが最強だよ。
    団塊世代のように家を買うのが人生の目的なら長時間通勤もできるだろうが、今の子育て世代はそんなつまらない人生は拒絶する。

  18. 809 匿名さん

    人生が充実している時期にマンションの貧しい生活は嫌です。
    両方住んでみれば分かりますが、居住環境の違いは雲泥の差ですよ。
    戸建てとはいえないような狭小住宅じゃお話になりませんが、マンションに至っては
    同予算だとその狭小住宅以下の居住性ですから。

    若いときにマンション購入して、引退時に買い替えというのも経済的に難しいでしょう。
    これだけ大量供給されているマンションの20~30年後の価値など大して期待できません。
    管理が行き届かないなどの状況次第では、不良資産にもなります。

    それに、老後にいきなり田舎? ほとんどの人は上手くいかないでしょうね。

  19. 810 匿名さん

    よほどレベルが低いマンションにしか住んだ事がないんだろうな。

  20. 811 匿名さん

    >>808
    通勤時間25分の都内西側の戸建ですが・・・

  21. 812 匿名さん

    >>810
    長期優良住宅に認定されました?外断熱?樹脂サッシ+アルゴンガス入りトリプルガラス?

  22. 813 匿名さん

    勤務地が都心なら都心のマンションに限る(ちなみに湾岸は都心ではない)
    今はチャリ通
    最近は電車に乗るのもあほらしい

  23. 814 匿名さん

    811と812は単に我が家自慢がしたいのかな?

  24. 815 匿名さん

    >>812
    同じグレードで比較しないと意味なし。
    本格注文と賃貸に毛が生えたような分譲マンションと比べてもね。

  25. 816 匿名さん

    鳥小屋から自転車通勤?

    ご苦労なこった。

  26. 817 匿名さん

    そうそう、満員電車で揉まれたり渋滞でいらいらする事によって、人は強くなるんですよね、816さん。

  27. 818 匿名さん

    都心のマンションじゃないが、満員電車で揉まれたり渋滞でいらいらする事はないよ。
    都心の自転車通勤など、空気が悪くて勘弁。体にもとても悪いし。
    家に帰っても鳥小屋じゃ心休まる所がないね。

  28. 819 匿名さん

    ↑という事は住んでいる地域が違うみたいだから、話はかみ合わないでしょうね。

  29. 820 匿名さん

    自転車通勤ってマンションかどうか関係無くね?

  30. 821 匿名さん

    都心へ自転車通勤出来る範囲の立地で、それをする位の気力・体力のある年齢で一般の会社勤めをしている人の買える住居は、普通に考えるとマンションになるでしょう。

  31. 822 匿名さん

    ちなみに観測データの統計をとると
    都心より練馬周辺の方が空気は汚い

  32. 823 匿名さん

    >>817
    その発想は都内に戸建も建てれないのか。。。

    >>821
    そんなこともないぞ。自分を基準に考えるのはおかしい。
    私の会社にも銀座の戸建に住んでる人がいる。
    江東区の埋立地マンションから都心に自転車で通うことを自慢する貧乏 人もいるらしいが。。。

  33. 824 匿名さん

    あくまでも推測ではありますが、銀座の戸建てに住んでいる人とかは、最近そこを購入してのではなくて、親からの代とか、ずーーーーーーーーーーーーーっと前から住んでいるのではないのでしょうか?

  34. 825 匿名さん

    >そんなこともないぞ。自分を基準に考えるのはおかしい。
    >私の会社にも銀座の戸建に住んでる人がいる。

    それこそ自分というか、自分の知り合いを基準に考えているじゃん。

  35. 826 匿名さん

    自転車通勤自慢もいい加減、鬱陶しいね。

  36. 827 匿名さん

    >>825
    ??自分以外だからいいんじゃねぇ?
    自分の他にこんな人もいるよってことでしょ?

    825意味不明。

  37. 828 匿名さん

    俺の友達は皇居の近くに住んでいる、というのと一緒。ごく少数の例を挙げて世間の実態に反論しても意味が無いと
    言う事。おわかり?

  38. 829 匿名さん

    俺の友達は皇居に住んでいる

  39. 830 匿名さん

    おかわり!

  40. 831 匿名さん

    >>828
    タワマンの上層階に住んでる人はマンション住人のごく一部。
    都心マンション(埋立地は都心ではないので)に住んでいる人もごく一部。
    それなのによく見かける書き込みですよ。

    おわかり?

  41. 832 マンコミュファンさん

    このサイトで書き込みの多い都心(3区)の駅近(5分以内)って全体のマンションの何%くらいなんだろ?

  42. 833 匿名さん

    >>831

    銀座の戸建て住まいの書き込みはほとんど見た事が無いな。

  43. 834 マンコミュファンさん

    だからマンション派の方が少ないことをさもマンションの中心のようなレスしてるよね。
    脳内都心駅近高層階がここには沢山いる!!

  44. 835 匿名さん

    >821
     その立地条件で買えるのはマンションしかないからホントは一戸建てが
    欲しいのにマンションを買った人の事を言っていたのですね。

  45. 836 匿名さん

    転勤で東京から大阪に来て改めて実感しました。
    東京はやはり日本の中心大阪はローカル・・・

    また東京都内の不動産は高い得にマンションに比べ戸建が異常に高い
    大阪では戸建とマンションの価格差は東京ほど無いので購入者の選択肢
    は広い。通勤地獄無く働けるなら絶対東京のほうが良いし住環境なら
    ぜったい大阪。

    そんなことで東京なら通勤地獄【大阪ではあんな寿司詰め状態が一時間も続くことは無い
    せいぜい地下鉄梅田~淀屋橋一駅】を考えると都心マンションしか考えられなかったが
    大阪ならちょっと近郊の庭付き戸建も充分検討できる。
    地区によってこんなに違うのだと実感している。

  46. 837 匿名さん

    そうだよなぁ。。。
    こっちじゃ丸の内に一時間以内の庭付き普通の戸建なら一億以内じゃ無理だな
    関西じゃ充分守備範囲だもんな。

  47. 838 匿名さん

    >丸の内に一時間以内の庭付き普通の戸建なら一億以内
    こういう物件も多々ありますよ。
    いわゆるミニ戸じゃなくて、まっとうな一戸建てが。

  48. 839 匿名さん

    大阪府内じゃ安い戸建60坪庭付きで2000万台からありますが
    東京都内でもそんなもんですか?
    従ってマンションのほうが立地により高いケースも府内では多々あります。

  49. 840 匿名さん

    >マンションのほうが立地により高いケースも

     これは真剣に書いてますか?

  50. 841 物件比較中さん

    ありえます。
    ただミニ戸建のことでしょう
    50坪以上の普通戸建では同立地ではありえないとは思いますが。

  51. 842 840

    いや、大阪市内とか東京23区内なら分かるけど、都内、府内って書いてるから
    あまりにも当たり前すぎて。

  52. 843 匿名さん

    >No.841
    >50坪以上の普通戸建,,
    50坪以上が普通かよ? 山形県か?

  53. 844 匿名さん

    住宅展示場全てのモデルハウスが建つ敷地プラス
    それ相応の庭が持てる広さが普通でしょ。(100坪/min)
    だから住宅展示場見に行くのでは?

    都会でそれが無理ならマンションで我慢して100㎡/min)
    やっぱり狭すぎるか・・・

  54. 845 匿名さん

    >>844
    でも多くのマンション住人は70㎡か80㎡くらいのマンションに住んでるのだが・・・

  55. 846 匿名さん

    田舎ならともかく都会では戸建も30~40坪程度が
    普通じゃないでしょうか?
    都心ではそれ以下の戸建も沢山ありますし・・・

  56. 847 匿名さん

    まあ終の棲家はそんなに坪数はいらないのでは?二世帯で住むならともかく、老夫婦だけだったら余り広くても
    逆に困るだろうから。楽なのは利便性の良い立地で80㎡ぐらいのハイグレードなマンションだと思うけど。

  57. 848 匿名さん

    >>847
    80㎡じゃ狭いでしょ。
    ミニ戸より狭い上にマンションは壁芯の分さらに狭い。

  58. 849 匿名さん

    老夫婦ふたりならそんなもんじゃないですかね。あまり広くても移動や掃除が大変だし。そんなに部屋数もいらないし。

  59. 850 匿名さん

    断然戸建【普通】がいいけどけど80㎡でもバルコニーやポーチ
    は含まれないしまして駐車場を含んだミニよりかはマンションのほうがマシじゃないの。

  60. 851 匿名さん

    ミニは戸建では無く別次元で考えましょう!!!

  61. 852 匿名さん

    >(100坪/min)

    これどういう意味?誰か解説してくれ。「最低100坪」は無しね。そのあとで「100㎡/min」で「狭い」って書いてるからね(最低だったら狭いも何もないでしょ)。

  62. 853 匿名さん

    ミニ戸は除外してほしい。あれは妥協しまくりの産物。
    建ち並んだミニ戸を見ると、長屋そのもの。

  63. 854 匿名さん

    でもね、軽でも自動車、ミニでも戸建てだからね。

  64. 855 匿名さん

    軽より普通車の方がいいと思うのと同じで、
    ミニ戸に住むくらいなら、マンションの方がいい。
    って感覚?

    そりゃ、はなから喧嘩にならん。

  65. 856 匿名さん

    あれれれれ 妥協してマンション買ってるんじゃないの?

  66. 857 庭付き

    ここでも
    ミニを庭付き戸建と一緒にしないで下さい。
    ミニはミニまったく別物です。

  67. 858 匿名さん

    ミニ戸建ての統一解釈が無いのだから、やはり見た目で判断となるでしょう。自分の所はミニではない、と思っていても、人が見たらミニと思う事はあります。

  68. 859 匿名さん

    うーん、40坪以下は「ミニ」ですね。

    あれは、「一戸建て」とは言わないでしょう。両隣つながっているし。長屋。
    庭ないし。

    でも、そこに住んでる人は、自分の住んでる所を「ミニ」とは言わず、「一戸建て」と主張してる。

  69. 860 匿名さん

    マンションってほとんどミニマンだよね。
    ミニ戸もミニマンも個人的には嫌い。

    こんなこと言うと田舎の戸建の話を始めるマンション派が必ず出てくるわけだが(笑)

  70. 861 匿名さん

    ミニ戸の定義は無いけど例えば今まで一軒(60坪)しか建っていなかった敷地が半分(30坪×2)にされていたらミニ戸になっちゃったな。って思うよね。
    誰かが熱く3階建てのペンシルはミニ戸で30坪の2階建てはミニ戸では無いって言っていたけど
    それは違うと思うよ。
    彼が言うには東京の住宅事情は平均30坪の敷地が多いんだって事で、それは同意出来るんだけど
    昔の東京で例えばサザエさんの家が分割されまくって今の現状となっている事を考えると
    日本の一般的な戸建は60坪だと漠然と認識している人って自分を含めて多いと思う。

  71. 862 匿名さん

    皆さんが言ってる坪30とか坪40というのは土地の坪数ですよね?
    専有面積の坪数じゃないですよね?

    土地で30坪だとしても150㎡位の家は建ちますよね。

    それではミニ戸という事ですか?

    都心ではざらですけどね。

  72. 863 匿名さん

    戸建の150㎡未満がミニ戸ならマンションは壁芯を考慮すると170㎡未満はミニマンかな?

  73. 864 匿名さん

    都市部の人間と地方の人間では土地に関する感覚が全然違うのは当然でしょうね。

  74. 865 匿名さん

    そうですね。知人と会話しても、会話が全く合いません。価値観などが地方と都市部の人間では違ってしまうようです。でもこれはやはり住んでいる環境がそうさせるので、しょうがないことだと思います。

  75. 866 匿名さん

    やっぱり建蔽率と容積率の問題だと思いますよ。40/80、50/100ならそれほどでもないと思いますが、
    60/200以上になるとやはり敷地に目一杯の家が建っているように見えますから。1区画が20~30坪以下
    だとそれが顕著になってきますからね。

  76. 867 匿名さん

    現代の終の棲家(=死に場所)って
    ほとんど病院か介護施設
    自宅で**る可能性は低いんだから
    このスレ意味無くない?

  77. 868 匿名はん

    家が唯一の資産ならその執着も仕方ないのではないですか?

  78. 869 匿名さん

    老夫婦二人なら田舎に平屋の戸建てがいいよ。
    俺は、30畳のLDKと8畳の寝室、10畳のゲストルームがあって(それ以上は掃除が大変だから要らない)、広い庭が欲しい。
    田舎なら十分可能だ。
    都会で3階建てミニ戸というのは絶対やめるべき。年取ると階段の昇り降りはイヤになってくるからな。

  79. 870 匿名さん

    田舎は大変だよ。病院が遠かったり、何より車が運転出来ないと不便な所が多い。まあ、駅近の田舎もあるけど。

  80. 871 匿名さん

    いい加減、田舎の戸建·都会のミニ戸って発想やめにしない?
    そんなんじゃマンションだっていいマンションには住めないよ。

  81. 872 匿名さん

    元々、予算が・・・なんだろ?

  82. 873 匿名さん

    やっぱり家は広くて便利な所が育児中も老後もいいと思います。確かに予算があればなんでも希望どうりにいきますが、、。運命などどうあがいてもどうしようもないので、広くて便利な家は諦めもついてきました。

    でも老後はどうしても田舎は嫌だなあ。人にもよるんでしょうが。

  83. 874 匿名さん

    夫婦ふたりで、車が運転できる間は、風光明媚な場所に
    すみたい。信州か八ヶ岳あたりの温泉に近い別荘地とか。
    夏は北海道、冬は鹿児島あたりへ住まいを変えるのも
    良いかも。その後は、子供の家の近くに住むか、施設に
    入るかだね。
    先立つものが要るのだけれど。

  84. 875 匿名さん

    臨終は昨今病院か施設でしょうが・・・
    住居としては田舎よりも病院施設の整った都会、徒歩圏で生活に必要なことが処理
    可能な利便性に優れた立地が希望。したがって別に戸建でもいいし足腰に支障があれば
    小さくても平屋かマンションでもいいと思う。

  85. 876 匿名さん

    実家が大雨で床上浸水しました。
    修理代にいくらかかるか頭がいたいです。

    こんなことならマンションの方がよかった。
    2階以上なら少なくとも水没する可能性ないし。

  86. 877 匿名さん

    若い頃と高齢になってからの違いは、病気・怪我が治りにくい事。自分の健康に相当な自信がある方は田舎暮らしも
    良いですが、そうでない人は通院、介護も大変ですよ。知り合いの親も定年後田舎暮らしをしていましたが、子供の方が親の面倒を見るのが大変になり、都会のマンションに引っ越しましたから。

  87. 878 匿名さん

    そのうえに今回のような大雨浸水等天災害にあい難い立地
    災害に強い?工法選びは重要です。

  88. 879 匿名さん

    老後、都会の男性は田舎暮らしを望む割合が高く、女性は都会暮らしを望む割合が高い。
    長年田舎暮らしをされた老人は、引き続き田舎暮らしを望んではいるが、
    病院や商店が周辺からなくなり、仕方なく都市部への移住になっている。
    また、すでに全国的に税収での地域インフラの維持管理もできなくなっていることを考えると、
    今後は、効率の悪い郊外部への行政サービスを低下せざるをえない(悪く言えば切捨て)。
    例えば、公共交通機関の維持費、道路/上下水道の補修費が、すでに各地で予算を大きく上回っている。
    夢と現実は違う。 男性は夢見がち、女性は現実的。

    郊外の発展に大きく寄与した、郊外型大型店舗の出店規制が始まりました。
    政策的に中心部への誘導が始まってます。それをしないと日本各地が維持できません。
    もっと早い時期にイギリスを見習い、中心部誘導を始めるべきだったと思います。

  89. 880 匿名さん

    戸建ては、災害に弱いねですねえ

  90. 881 匿名さん

    地球温暖化が原因なのか異常気象による風水害が年々増えてます。

    こんな被害過去には無かったと言う声をよく聞きます。

    これから今夜にかけて関東地方に大雨の可能性があるとのこと

    皆さんきおつけましょう・・・


    我が家も河川の氾濫が気がかりです。

  91. 882 匿名さん

    879さんの言う通りですね。郊外に住んで都心部なら簡単に手に入ったものが手に入らずイライラしています。今更イオンはもうできないし、これからずっと不便なまま老後は迎えたくないので、都心部にまた帰ります。

    死ぬときは病院でも都心部に住んでいたい。

  92. 883 匿名さん

    根なし草の人間が都心に戻ってくるのは必然です。

    ホームレスの人々の多さがそれを物語っていますね。

    田舎はある程度の資産、親類、本人の資質などに恵まれてないと極めて惨めです。

  93. 884 匿名さん

    ホームレスは大袈裟ですね 笑

    都心部に根があるので帰ってもホームレスは心配ないし健康なら働ける資格があるので 笑

    そんなに深刻ではないけれど、単に田舎体質が嫌いです。そのせいで住みにくい。

  94. 885 匿名さん

    >>883
    あなたのお金で自宅までの上下水道、道路の補修をしていくのですか?
    人口密度の低い地域へのインフラ維持は限界にきています。
    また、亡くなった方々のご冥福を祈りますが、危険地域への整備を全国津々浦々まで施すのも現実的ではなくなっています。
    すでに国も地方も、道路の補修費さえも出なくなっています。

  95. 886 匿名さん

    うーん 田舎って言ってもそこまで深刻なとこじゃないので分かりませんが、大変なんですね。

  96. 887 883

    >>885
    何を言いたいのかな?
    ちなみに私は都民ですよ。

  97. 888 匿名さん

    885さん、それはとてつもない地方の田舎のことであり、マンション掲示板を見ている人はそこまでひどい地方のど田舎には住んでいないのではと思うのですが・・・。田舎と感じるところに住んでますが、道路の補修工事なんてざらにやってますよ。

  98. 889 匿名さん

    まあ、ここから都会、ここから田舎という境界線は個人の判断ですから。マンションと戸建ての話に戻しましょう。

  99. 890 匿名さん

    戸建ては、災害に弱い

  100. 891 匿名さん

    ここはマンションの営業さんが必死でマンション購入を勧誘するスレなんですね。
    こんなスレまで出張してきての啓蒙活動お疲れ様です。 今はマンション売れませんものね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸