住宅コロセウム「住みたい街はどこ part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 住みたい街はどこ part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-07-27 15:29:53

ニースそれともマジョルカ

[スレ作成日時]2006-06-05 05:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住みたい街はどこ part2

  1. 272 匿名さん

    自由が丘を中心に半径2kmぐらいのエリアが好きで、
    親もとから独立して以来、結婚して子供が生まれてからも
    ずっとこの辺に住んでいます。
    雪谷、南千束、八雲ときて今は等々力。
    実家は杉並なんだけど、中央線京王線は正直さえない。
    杉並にも高級住宅街っぽいところもあるけど、東急エリア
    のほうが街並も住民もあか抜けているとおもう。

  2. 273 買い換え検討中

    参宮橋は静かで落着いた佳き住宅地でよね。

    参宮橋駅から4分ぐらいのところには、マルマン・ストアがありますし、新宿のデパートも徒歩圏内ですから、食生活に不自由はないと思います。

    ただ、小田急線の本数少なく、電車待ちしているようでしたら、歩いたほうが早い場合もあります。
    京王新線初台駅のほうが、電車の本数は多いです。

    私は、初台に住んでいますが、参宮橋より商店街は充実しています。
    OKストアも近いですし、オペラ・シティも近い、区のスポーツ・センターも近いし、初台は楽しく暮せる街です。

  3. 274

    そめいの

  4. 275 7

    元赤坂二丁目

  5. 276 匿名さん

    272さん

    同意なんだけど・・・もっと垢抜けてるのは神戸の阪急線沿線だよ
    東急沿線も東京近辺ではかなりいいけど、関西に行くたびに神戸には完敗と思う

  6. 277 272

    276さん、
    転勤で関西に勤務していたときに東灘区の住吉というところに2年ほど住んでいたので
    阪神山手の雰囲気はわかりますよ。芦屋から西宮の山の手は田園調布~自由が丘周辺と
    似た雰囲気があると思います。苦楽園あたりとか、それなりに雰囲気がありますよね。
    ただ、神戸市内に入ると山手のほうでも街並が下町っぽい雰囲気というか、もいまひとつ
    あか抜けていないような印象でした。細かいことですが、道路が狭く側溝がL字溝でなく
    U字溝というところとか、街の印象が昭和的な印象です。海が見えるのですが工業港の
    高速道路やクレーンが視界に入るのが少々残念。大田区世田谷区の国分寺崖線の住宅地
    から眺める多摩川と富士山や、神奈川県ですが鎌倉山の住宅街から江の島や富士山が
    見える景色と比べると、神戸の山手~見える景色にはもう少し情緒がほしいかなと。
    住宅街からの眺望については神戸・阪神よりも東京・神奈川のほうが優っていると思います。
    でも、阪神間の山の手の住宅地はそこそこ環境が良い上に不動産価格が安いという点は
    地方都市ならではの魅力だと思います。高級住宅街であるかどうかということと地価は
    必ずしもイコールではない、ということを実感しました。芦屋の住宅街の中にこつ然と
    高級ブランドの路面店が現れるのも、ああここは高級住宅街なんだなと思う瞬間です。
    ただ、関西に2年住んでも大阪は苦手でした。神戸はそれほど関西イメージがなかった
    のですがやはりテレビは大阪のテレビなんですよね。やしきたかじんとか桂文珍とか
    西川きよしをテレビで見かけると、今でも関西に住んでいた時のことを思い出します。

  7. 278 匿名さん

    たしかに神戸でも低地の市街地は人が少なくむしろ寂れた感じで、不景気やなって感じ
    でも、神戸の山の手の街ももちろんなんだけど、女性の服装が品がよく垢抜けてる
    東急線沿線といっても、東京は人が多い分だけ、貧乏臭い服装の人も多々

    風情という点では、鎌倉と神戸を比べたら少しかわいそうな気がしますね
    国分寺崖線からの眺めは慣れてるせいか、のどかな景色というくらいだったが、
    ちょっと見直してみます

  8. 279 匿名さん

    軽井沢
    旧軽と中軽の中間ぐらいが便利でいい
    打ち合わせや観劇に週に一度日帰りか一泊で都心まで
    普段の仕事のやり取りはメールですませる


    現実は程遠いが
    こんなのが理想的

  9. 280 匿名さん

    芦屋から西宮の山の手と、田園調布は全然にてないんだが。w
    まず、標高が違う。
    芦屋や西宮の山の手は、標高100〜200mで、六麓荘なんて山の中だ。
    だから、家の大きさも阪神間山の手のほうが大きいし、空気も水もきれいだし、眺望も違う。
    神戸港だけじゃなくて、淡路島、明石海峡大橋、晴れた日には、関空、四国まで見える。
    一方で、利便性はあまり高くない。
    あと、街並が昭和っぽいっていってるけど、それは阪神間モダニズムの伝統を守り続けてるからでしょ。
    阪神間山手は、大阪の船場、中之島と並んでもっとも近代建築の多い地域。
    近代建築巡りだけで、数日楽しめるよ。

  10. 281 匿名さん

    鎌倉のどこに風情があるんだ、と畿内の摂津国に属する神戸人は思うでしょうね。

  11. 282 匿名さん


    若宮大路のあたりとか、大仏くらいしか知らないんでしょ?

    >芦屋から西宮の山の手と、田園調布は全然にてないんだが

    それはそうですね。でも、誰も似てるなんていってないんじゃないの?

  12. 283 匿名さん

    277読め。

  13. 284 匿名さん

    お、失敬
    たしかに景観や街並みはあまり似てないね
    とはいっても雰囲気というのは、目に見える景観や街並みのことではないでしょ、これは
    あくまで「なんとなく感じる雰囲気が似てる」ってことだろうね

  14. 285 匿名さん

    神戸はいいと思うが、風情というならやはり鎌倉近辺かな
    やはりあのにょきにょき伸びてる港の設備や橋、たくさんの大型船舶は興醒めですよ
    そういうのも風情というなら、釜山のほうが風情があるでしょうねw

  15. 286 匿名さん

    神戸人は、風情のある場所に行きたくなったら、京都、奈良、姫路に日帰りで遊びにいけばいいだけでしょ。w

  16. 287 匿名さん

    大阪府兵庫県は高額所得者の絶対数も割合も、東京都はもちんろんのこと神奈川県より小さい。
    地方が大きな家を構えられるのは当たり前。
    田舎へ行けば立派な家はいくらでもある。

  17. 288 帝大卒

    盛り上がってますね。
    関西は区画が綺麗というより、東京の区画が汚いのが実情。

    高学歴のインテリだけを住まわせればもっといい場所になったはず。

  18. 289 匿名さん

    こんなところで学歴自慢されてもね(笑
    いままで神戸岡本、京都北白川、渋谷松涛など一応それなりに人気の街で暮らしてみたが結局それぞれに魅力も欠点もあって比較できるものではないと思う。
    満足するかどうかも住む場所にアイデンティティをもつかもそれを自慢するかどうかも含めて学歴に似たところがありますね

    歳と共に転居の機会は少なくなり行動範囲も限られてきたが生活シーンごとにベストに近い選択になっていたと思う。

  19. 290 匿名さん

    京都北白川なんて、不便なところによく住みましたね。w
    雰囲気はかなりいいところだけど。

  20. 291 匿名さん

    京都市内だったら国際会館のあたりか、宇多野のあたりがいいね。
    不便なんてのはむしろ好ましい。都会に近いのに山奥。それがいい。

  21. 292 匿名さん


    本当のお金持ちや実力でえらい方はそういうところに住む人も多いね
    だから住民層が一定した高級住宅地だったりする
    通勤アクセスなんて考えずに済むからでしょうが、いいですね

    でも国際会館は・・・ちょっとひなびた郊外だよね
    思い切って山越えしたほうがいい気もする
    神戸の有馬温泉とかみたいに
    東京なら鎌倉&逗子・葉山~大磯くらい離れるといいかも

  22. 293 匿名さん

    下鴨のほうがいいに決まってるのに。w

  23. 294 匿名さん

    国際会館の周辺って外構や建物のデザインに凝った家も多いし、
    一軒家フレンチの有名店もあったりして、なかなかいい雰囲気だと思うけど。
    桂坂みたいなちょっと高級っぽい新興住宅地とかよりはいいような気がする。
    下鴨みたいな典型的なセレブコミュニティには、いまさら新住民として
    町に入り込むのはつらいと思う。

  24. 295 匿名さん

    桂坂なんかも昔はいいなと思ったが所詮はニュータウン。

    関東でいえば新百合・鶴川・たまプラといったあたりでしょうか。。

  25. 296 匿名さん

    西京桂坂&洛西NTが東急多摩田園都市&港北NTにあたる感じですかね。
    東急多摩田園都市よりも西京桂坂のほうが高級感はあるけど、
    洛西NTよりも港北NTのほうが街並が洗練されているという印象です。

  26. 297 匿名さん

    うちの近所の湖は夏泳げます。子供たちが水泳をやっています、運が良ければカワセミが目撃されます。
    水道水は全部天然の地下水ですから、蛇口をひねればミネラルウォーターが好きなだけ飲めます。

    人口70万のとある地方都市。
    銀行支店まで3分。コンビニ徒歩5分内に3件。医療機関は徒歩10分内に全部あります。
    温泉もあります。ゴルフ場はだいたいクルマで1時間かな。

    名前も知られていないこんな都市どうでしょうか?

  27. 298 匿名さん

    久々に湘南にいった
    学生時代にはほぼ毎日行っていたが、国内外を転々として10数年ぶりに行って、改めて良さを再発見
    夕凪の彼方に江ノ島、海岸線、伊豆、赤富士・・・
    世田谷の家はとっておいて、作業用に七里ガ浜界隈か逗子葉山の海沿いの高台にコンドを買おうかな
    鎌倉とかの街中は興味ないが
    ちょっと真剣に検討中

  28. 299 匿名さん

    財力があれば都心プラス逗子や葉山かなぁと思うな

    自分なら世田谷の家のつぎは都心のセカンドハウスだな

  29. 300 匿名さん

    都心はあまり用がないし勝手に使えるオフィスがあるから、都心に買う気にはならんのだよね
    あとはサンフランシスコ湾周辺の海沿い高台にコンドか、八ヶ岳東麓に別荘か
    寒いのはやだから、湘南&サンフランシスコ湾周辺がいいかな

  30. 301 匿名さん

    仕事で葉山に滞在しました。


    週末は海の見える別荘に外車で通いいかにも湘南なレストランでお食事w


    これくらいのプチセレブって実現可能な人はいくらでもいそうだが実際やるかときかれたら微妙

    レストランもきれいだがこはずかしくて落ちつかなかった

    中央線住みでインドアなの自分としては安くてうまい焼き鳥とルームシアターがあればとりあえず満足ですわ

  31. 302 匿名さん

    西高東低の東京で、中央線沿いに住めているのだから、十分プチセレブですよ。

  32. 303 匿名さん

    中央線はセレブじゃn

  33. 304 匿名さん

    雑司ヶ谷

    緑もあり比較的静かです。
    副都心線つかえて便利です。

    普段は池袋、たまには新宿渋谷も一本です。

    どうでしょう?

  34. 305 匿名さん

    渋い。渋すぎる。

  35. 306 匿名さん

    都心西側がいいと聞きます。
    世田谷区杉並区練馬区ならどこがおすすめでしょう?

  36. 307 匿名さん

    >>306
    そんなもん好みと場所によります。
    もっと局所的に比べないと。

  37. 308 匿名さん

    >>306
    一番安いのは練馬区
    でも夏は暑いですよ。

  38. 309 匿名さん

    ≫301さん

    一億総プチセレブ化しかけてた国だからな~
    みなセレブならセレブなんて言葉は、ユニクロと同じようなもの
    自分で快適なスタイルは作らんとね
    自分のスタイルに合っていて快適なら、どこでもいいんじゃない?

  39. 310 匿名さん

    >>306

    世田谷区はどちらかというと都心寄り、杉並区は郊外寄りが割とおすすめ。練馬区はまだら状。

  40. 311 匿名さん

    地球温暖化の異常気象で今後洪水傾向になるか渇水傾向になるかまだわからない。
    念のため東京の多摩川寄りの利根川水系は住まない方がいい。末端なので渇水のときにもっとも影響を受ける。
    住むなら、首都機能の水瓶で絶対に渇水させない多摩川水系。
    利根川水系が渇水で大変なことになっても、貯水量十分な奥多摩の水は分配されなかった。
    それに奥多摩は山梨県内の源流へ至るまでの山々まで東京が買い取って管理してる。安心安全度が高くなってる。
    世田谷区内は多摩川水系と利根川水系の水道管が入り組んでますよ。水道局で確認しましょう。

  41. 312 匿名さん

    東京都北区赤羽」の赤羽駅。
    都心(新宿・飯田橋・東京)まで電車で15~20分で行ける。
    駅周辺はスーパーがたくさんあって物価が安くて賑やか。
    でもちょっと歩くと国立のスポーツ施設・公共施設だらけでタヌキが出没するような所。
    公園では野鳥観測できたり、トンボ・バッタ・アメンボ・メダカ・川海老などが採れる。

    とても東京とは思えないような所でマジで住みやすい。

  42. 313 匿名さん

    さっきテレビで成城が出てきました。
    いくら頑張っても住むことはできませんが、住んでみたいなあと思えるような素敵な街ですね。

  43. 314 匿名さん

    渇水よりもっと洪水が心配。荒川も多摩川もそばは避けたい。

  44. 315 312

    ×野鳥観測
    ○野鳥観察

    「赤羽自然観察公園」は高台の上にあるので洪水なんて有り得ない場所。
    「赤羽と言えば河川敷」としか思い浮かばない人は田舎もん。
    坂が多く、高台・台地が多いのも赤羽の特徴。

  45. 316 匿名さん

    港区がいちばん済みたいに決まっている

  46. 317 匿名さん

    港区もいろいろあってね。
    古川沿いの南麻布と白金、東麻布、山手線の外とかでも住みたい?

  47. 318 匿名さん

    港区は不良外国人・日本人の溜まり場的な所が結構あるので、子供の環境には必ずしも良くないと港区南青山に住んでいる友人が言ってた。
    学校の送り迎えは必須だって。

    それに私の従兄弟夫婦が恵比寿駅近くの土地を遺産相続したらしいけど、戸建てを新築するのを躊躇しているらしい。
    酔った若者達が騒いだりゴミ捨てたり立ち小便していくので、環境が良くないからという理由で。
    子供がもうちょっと大きくなるまで待つかもしれないと言っていた。

    都心に幻想を抱くのは勝手だが、現実はそう甘くないよ。

  48. 319 匿名さん

    都心に住みたい理由があるとしたら職場に近いことが8割、そのほかは2割くらいです。
    若いころは賃貸で都心の繁華街近くに住んでいて快適でしたが、いまは子供のこともあり、都心はほとんど魅力ないかな。
    定年近い人たちのご意見きいてみたいですが、その頃には住んできた場所が都になりそうですね。

  49. 320 317

    >>318,>>319
    だから港区(都心と言い換えてもいい)もいろいろあってね。
    港区(都心)に限らず繁華街近くの住環境が良いわけないだろ。
    君たちは港区高台の住居専用地域には一度も足を踏み入れたことがないのかな?

  50. 321 匿名さん

    ん〜、
    何もない東京都心に住みたい理由って、通勤以外にあるのだろうか?
    夜のお勤めや夜遊びをしまくりたい人は住みたいだろうね。
    キャバの姉ちゃんや外資系の不良外国人なんか特に。

  51. 322 匿名さん

    >>320
    普通に行ったことあるよ。
    金持ちそうな雰囲気はあるが、見栄張り以外は不便なだけで住みたくないだろう。
    会社が近いために住んでた友人も結局引っ越したよ。
    そこで生まれ育ったやつは別だよ。そいつの故郷だからいいに決まってるし、人の故郷を悪くいうつもりはない。

  52. 323 匿名さん

    どっちの言ってることも間違ってないのでは。
    公示地価みたら都心といっても23区西側より安いところも結構あるわけだし。新たに都心に住みたいという人たちのほとんどは由緒ある住宅地に住むわけでないでしょ。区名や最寄り駅名のステータスに憧れて住むか、単純に通勤の利便性かのどちらか。購入者には前者が賃貸居住者には後者が多いような気がする。

  53. 324 匿名さん

    高田馬場からでている西武新宿線沿いはどうだろう
    グーグルストリートでみた感じだと上井草あたりが地味によさげ
    穴場だったりしないかな?

  54. 325 匿名さん

    穴場感なら・・・

    東急池上線あたりいいよ

  55. 326 匿名さん

    都心の職場からドア間で30分程度駅から徒歩圏
    ミニ戸でない一戸建て静かならばどこでもいいです。
    練馬 阿佐ヶ谷 南阿佐ヶ谷 鷺宮 を検討中。

  56. 327 匿名さん

    322さん同様、都心はちょっと違うな。
    子育てにはまず向いてない。
    代官山、恵比寿、南青山の住宅街にかつて住んだことあるが、住宅街だってわけのわかんない若いのとか業界関係っぽいのが群れてうろうろしてることは、少なくなかった。

    通勤のためというが、都心から30分も電車に揺られれば、子育てに向いてて便利な街はある。
    あえて都心に住む理由は見つからないかな。

    あ、都心だからセレブって感覚でいうのなら、通勤時間のことなんていうのやめなよ^^
    だってホントにセレブなら通勤なんて関係ないだろ?

  57. 328 匿名さん

    うちの会社は日本でも5指に入ると思うけど、社長を始め役員は殆ど郊外住まい。
    吉祥寺とか浜田山、自由が丘とか。ハイヤーだし。

  58. 329 匿名さん

    >代官山、恵比寿、南青山の住宅街にかつて住んだことあるが、住宅街だってわけのわかんない若いのとか業界関係っぽいのが群れてうろうろしてることは、少なくなかった。

    なぜ高輪や白金台の住宅街に住まなかったのでしょうか?

  59. 330 匿名さん

    >>328
    日本企業でのサラリーマン社長、役員は金持ちとは言わない。
    サラリーマンと呼ぶんだよ。

    米国企業なら同じ立場でも金持ちだがね。
    日本企業がおかしい。

  60. 331 匿名さん

    マイクロソフト、アップル、グーグルの社長も自然豊かな郊外住まいだよ。
    車で会社に通ってる。

  61. 332 匿名さん

    >なぜ高輪や白金台の住宅街に住まなかったのでしょうか?

    そこにボロアパートが結構あるの知ってる?

  62. 333 匿名さん

    家賃はどのくらいなんですか?

  63. 334 匿名さん

    東京は世界基準からすると極めて効率悪い。
    一般的に世界の金持ちは郊外の戸建て。都心にはマンションかホテルのセカンドハウス。
    東京も戸建てはすべて潰してビルか公園か道路にすべき。
    土地利用率が低いから、緑地も道路も狭く貧乏臭いのが東京!
    無計画な東京の街づくりは、日本が低迷してるまさに象徴

  64. 335 匿名さん


    そのとおりだね~
    フツー、金持ちは郊外だろ。
    世界的に見れば、住環境や治安で劣る都心は必ずしも人気はない。

    >なぜ高輪や白金台の住宅街に住まなかったのでしょうか?

    用がないし、当時は地下鉄の駅も近くなくて陸の孤島だったんよ。

    >米国企業なら同じ立場でも金持ちだがね

    ん、そんな企業ばかりだと思ってんのw
    株とかベネフィットで金持ちに見えてるのが多かっただけだろ。
    サラリーということなら、多くはやはり多少金のあるサラリーマン。
    それに日本よりはるかにリスクは大きい。
    どっちが金持ちかなんてわからんよw

  65. 336 匿名さん


    あ、地下鉄云々は白金台のことね。
    高輪は単純に職場にも近くないし、自分には便利でも何でもなかったから。

  66. 337 大企業サラリーマンさん

    西武新宿線は哀愁が漂います。中央線と共に早稲田の学生多し。

    東急のローカル線ってさみしくないですかね。
    大田区あたり。
    何もない街も多いし。

    東京ラブストーリーでみた、素敵な東京っていうのは幻だったなぁ。

  67. 338 匿名さん

    あけおめ

    哀愁いいなぁ
    チャラチャラしてるよりほどよい寂れ感に憧れる
    哀愁漂うおすすめ駅はどこらへんかな?

  68. 339 匿名さん

    城東方面にいけば、いやでも寂れ感を満喫できるよ。

  69. 340 匿名さん

    青梅辺りがいいな。
    都内は飽きた。
    うるさいし。

  70. 341 匿名さん

    青梅も都内

  71. 342 匿名さん

    冬場になるとあったかいマンションにすみたくなるが年越してこの時期になると地震がこわいからやっぱり戸建てがよいという気になる。
    我ながら優柔不断なので買えてもマンションも戸建ても買う気がしない。
    買うなら品川あたりにしようかとは思っているんだが。

  72. 343 匿名さん

    地震が怖ければMSだろう、フツー
    とくに都内の狭小地域なら、なおさら
    地震で一番怖いのは、倒壊もそうだが類焼だよ、日本の場合は
    木造が圧倒的多い戸建のほうがこわい

  73. 344 匿名さん

    ここにもいたか、大量売れ残りタワマン買え買え工作員。(笑)

  74. 345 匿名さん

    そんなこと言ってないわなw
    344みたいな言い方をすれば、マンションはダメというのは、みんなミニ戸建売業者の営業か?
    敷地面積にゆとりのある鉄筋の戸建てを建てるという手だってあるだろ?

  75. 346 匿名さん

    345に同意

    地震を考えたら鉄筋戸建て最強ですね。
    長周期に対する高層建築の安全性は未知なので。

  76. 347 匿名さん

    345に同意

    地震を考えたら鉄筋戸建て最強ですね。
    長周期に対する高層建築の安全性は未知なので。

  77. 348 匿名

    鉄筋の戸建てとかあるのか?
    開業医が自宅と病院を併設して節税効果を発揮したタイプくらいしかコストがあわないだろ?

  78. 349 匿名さん

    とにかく皆さんがなんとおっしゃろうと、私はシンガポールの高級住宅街であるナッシムロード周辺に住みたいのです。

  79. 350 匿名さん

    西日暮里

  80. 351 匿名さん

    住みたい町ベストランキングってのを見つけました

    http://jj.jp.msn.com/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/

  81. 352 匿名さん

    》349

    比べちゃいかんよ、東京と。
    このクラスの住宅街同士を比べれば、住環境はシンガポールのほうが全然いいんだから。
    むなしくなるね~

  82. 353 匿名さん

    確かにシンガポールと比較するとむなしくなる。
    っていうか、そのナッシムロードとやら、超超高級住宅街でねえの?

    http://www.future-scape.co.jp/g200307travel/g200307travel01japanese/g2...

  83. 354 匿名さん

    高級住宅街には住みたいがシンガポールはちょっと。
    民主主義国家でないと。
    やっぱ東京が一番かな。

  84. 355 匿名さん

    東京や大阪と比べると、シンガポールそのものが住みたいと思うような街じゃないからなぁ。
    たいして雰囲気も良くない街なのに、日本並に物価は高いしね。

  85. 356 匿名さん

    福岡かな  東京に用があるときも1万円位でさっといけるし。

  86. 357 匿名さん

    シンガポールって公営団地だらけの印象だけど高級住宅街あるんですね。政府高官とか特権階級の宿舎ですかね。

  87. 358 匿名さん

    そっか?
    個人的にはシンガポール好きだけどな。
    ちまちましてるの大嫌いだから、どーんと開発してどーんと余裕があるほうがいい。
    サンタフェとサンフランシスコ近辺のカーメルみたいな小さい街とかアメリカの西側とかもいいね。
    奥は京都とか吉祥寺とか東京近辺のちまちましたとこが好きだから嫌がってるけど。
    別居しようかな^^

  88. 359 匿名さん

    シンガポールは日本以上に金融都市かつ国際拠点都市でもあるんですよ
    金持ちはいくらでもいます
    ちなみに特権階級的に高級の官吏なんていませんよ・・・官吏にも厳しい国です

  89. 360 匿名さん

    確かにシンガポールには途方も無い金持ち、たくさんいますよね。
    日本は平均的に中産階級ですが、あちらは極端ですね。
    車だって中古車買うのに途方も無い金額する割りには、普通にベントレーやベンツなどの高級車が多いし。
    (シンガポールは狭い国なので自動車規制があって車の購入はかなり高いみたい)
    村上ファンドの村上さんも12億くらいするマンションをシンガポールで買ったみたいですね。
    シンガポールも良いけど、イギリスのケンジントンやメイフェアの高級住宅地も住みたいなぁ。

  90. 361 匿名さん

    近代的で整っていながら、あの無国籍風のマルチ文化な感じがいいです・・・

  91. 362 匿名さん

    高級住宅街でなくてもいい
    旧運河沿いの高級タワマンでもいいかも
    植民地時代とかの雰囲気を残しつつ、カフェ&レストラン&SCや公園が連なっていてなかなかいい感じのとこがある

  92. 363 匿名さん

    >>362
    あっちの高級タワマンみると、日本の高級マンションが貧相に見える。
    コンドミニアムには大きいプールやジムは必ずついていてガードマンがいて、まるで高級ホテル並みだね。
    住人には、日本人の駐在員も多いみたい。
    高層だと夜景は綺麗なんだろうな。

  93. 364 匿名さん


    これはちょっとリッチなら普通でしょう^^
    アメリカとかの都心のタワマンや大都市近くの低層だって同じようなもの。
    だから東京でマンション買うときはかなり迷いましたよ。
    億くらい出してもしょぼいんだもの。

    周囲の環境は乱雑、空間や駐車場に余裕がない、プールとかもない、コンシェルジェもいない、部屋は狭い・・・
    (移民とかの低賃金労働を広く認めてないのと地権者に気を遣いすぎだからだと思うけど)
    いくら品質がいいなんて言われてもね~
    まあ家賃を払うよりいいだろってことで、アクセス、周囲の環境、広さだけに条件を絞って買いましたがね。
    リッチな中国人を含め、こんなの好き好んで買う外人なんてそんなにいないでしょw

  94. 365 匿名さん

    駐在してる人が言ってたけどお金があってしばらく住むにはいいところだって。国籍さえあれば貧乏人にも日本より優しいから住みよいらしい。でも永住する気にはなれないと言ってたよ。

  95. 366 匿名さん

    東京について同じようなことを言ってたアメリカ人がいたよ(笑
    シンガポールじゃないけど、同じような環境に住んでました。

    仕事と家庭の事情で帰ってきたけど、わたしは10年住んでも厭きず永住したかったくらいです。
    永住するかどうかは、好みやそれぞれの事情とか生い立ちの問題もあるでしょうね。

  96. 367 匿名さん

    >364

    おっしゃるとおりですよね。
    マンションも高級だけど、建物周辺の環境もかなり高級感出していますよね。
    綺麗な庭園を備えていたり、広大なプール近辺に椰子の木などが綺麗に植えられていて美しいです。
    日本では、逗子マリーナ付近のマンションあたりがそれっぽいですかね。
    東京は土地が狭くやたらに高いから外国の高級マンションのようにはなかなかいきませんね・・

  97. 368 匿名さん

    逗子マリーナはだいぶ老朽化が進みましたが、あのつくりはいい^^
    まさにあんな感じ。
    逗子(葉山だったかな?)の海沿いの高台の住宅地なんていったかな・・・?
    ゆとりのある戸建て中心だけど、あそこなんかもいい感じ。

    土地は日本人の最後の生命線っぽい?から仕方ないとしても・・・
    人件費とか施工費とかの面がもっと安くなれば高級感の出るものは、まだまだできそうなんだけどな。
    日本はわけのわからない業者が間に入って、どんどんコストが高くなっちゃう^^
    植木は元から高いし、石とかは施工に使われる時なんて、元の仕入れ原価の何倍にもなってるんだよね~

  98. 369 匿名さん

    逗子披露山公園住宅の事じゃないの?
    みのもんたが(鎌倉へ?)引っ越したらしいから売りに出てるかも。

  99. 370 匿名さん


    たしか、そう。
    パイロットとか、自由業の方々も結構住んでるとこですよね。
    子供と仕事の関係でしばらく城南近辺から動けないけど、
    セカンドハウスとしてはああいうところがいい。

  100. 371 匿名

    >>368
    その中間搾取で高所得を得て人より良い家に住もうとする自分には複雑な話だな。
    皆さんも私とほとんど同じではないでしょうか?

    あなたは農家か職人ですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸