住宅コロセウム「【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-01-17 19:34:21
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!

[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】

  1. 201 匿名さん

    >>200
    エントランスではありません、ソファーの置いてあるような広めのエントランスホールのことです。
    さすがに、エントランスのないマンションは、ありませんよ(笑)

    最近のマンションでも、関東の都心を中心に二重床は普及していますが
    内廊下物件は、都心でも希少価値、郊外なら絶望的に外廊下ばかりですよ。

    うちが以前住んでいた30年前のマンションは、地域性かもしれないけど
    内廊下ですよ、だから買いました。
    但し現在のように、絨毯張りと廊下にエアコンはありません。

  2. 202 匿名さん

    エントランスホールに内廊下の高級物件でも、投資用オーナーばかりで荒れてる都心物件もあるから。
    中古物件は住民や管理組合のレベルのほうが大事。

  3. 203 匿名さん

    >>198

    10年落ちの、BMWやベンツ、高級車は買い手がいるけど
    10年落ちの大衆車は、使用に耐えても価値がないからスクラップ。


    初期費用の差を無視しての例えは意味が無いでしょう。

    500万円で購入した外車は10年後に100万円で売れる
    300万円で購入した国産車は10年後に廃車(0円)

    だから外車の方が良い?
    費用面(コストパフォーマンス)で言えば後者の方が有利では?

  4. 204 匿名さん

    >>202 中古物件は住民や管理組合のレベルのほうが大事。

    具体的には何をきっかけというか審査したらいいのかなあ。
    たとえば・・?

  5. 205 匿名さん

    築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
    どうすればうまく建て替えできるのか。

    大手のデベに相談しましょう。
    大手は専門の部署がありますし実績もあります。

  6. 206 匿名さん

    大手のデベロッパーではなく、総合不動産業大手でした。

  7. 207 匿名さん

    >>205
    タワマンの実績はないよね?
    さあこれからが大変。

  8. 208 匿名さん

    >>204
    バルコニーや廊下やエントランス、駐輪場や駐車場などの共有部、専用共有部を数時間、できれば丸一日くらい観察する。これだけでも、かなりの事がわかる。
    バルコニー側から観察して、明らかに設置するようにできていない手すりの上に植木鉢が置かれていないか、管理規約で禁止されているのに、バルコニーでペットを飼ったり、手すりで布団を干したりしている人がいないか。
    廊下に自転車やら出前の皿やら、私物が放置されていないか、住民はドアを締める時に丁寧に閉めるか(何も考えず力任せに閉めたりする住民が多数いないか)。
    エントランスで躾の悪い子供が騒ぎまわっていないか、ポストに郵便物が溜まりまくってるような部屋が無いか(ごく少数なら旅行とかで普通にあるが)、ゴミは落ちていないか。
    駐輪場は整然と決められた場所に止められているか、汚く使われていないか、他人への配慮に欠ける乱暴な止め方の自転車が無いか。駐車場も同様。
    バイクや車も、マンションのレベルと不釣合いに走行性能が高い車とか、改造車が無いか、見えてる車だけでもチェック。
    後は、エレベーターやエントランスですれ違う住民同士は会釈ぐらいしているか、とかね。

    見せてもらえるなら、組合の大規模修繕計画とか、修繕引当金の積立状況、管理費・修繕積立金の滞納の有無もチェックすると、なお良い。ずさんな修繕計画とか、明らかに不足している積立金とか、滞留が多いとかは全部大きなマイナスポイント。

  9. 209 匿名さん

    >大手のデベに相談しましょう。
    >大手は専門の部署がありますし実績もあります。

    マンション建替え経験があるのはほんの数社です。
    大手不動産業だって経験がないところが多いのが現状です。

  10. 210 匿名さん

    タワマンの実績はないよね?さあこれからが大変。

    今後50年〜くらいはないから大丈夫でしょう
    エリアによって、スラムタワー、公営住宅ライクタワーになっていくだけ。

    オフィスビルだって、タワーの建て替え実績は皆無なんですから。
    霞ヶ関ビルは築50年弱、新宿の高層ビルあたりで40年、
    池袋のサンシャイン60で30年弱というところ。
    どれも、旧耐震だけど現役バリバリで問題なし。

    考えると恐ろしいけど、壊すだけで低層マンションの5倍くらい
    解体費が掛かるのではないでしょうか。

  11. 211 匿名さん

    マンション建替えの経験豊富なデベ

    旭化成ホームズ
     同潤会江戸川アパートメント、野毛山住宅、国領住宅など。

    新日鉄都市開発
     新蒲田住宅など。

    安藤建設
     同潤会アパートメントたくさん。
    http://www.ando-corp.co.jp/tech/le/le_02_01.html

    シティコンサルタント
     荻中住宅など難しい建替えをとりまとめる。
     現在、広町住宅建替え


    建替えには、長い時間がかかります。
    わがマンションでは、5年ほど前から「建替え委員会」を設立し勉強会を開始しました。

  12. 212 匿名さん

    >>211さんの事例を検索していたら、こんなのを発見しました。

    マンション再生協議会
    http://www.manshon.jp/tatekae/ta_jirei_index.html

    建て替え事例を見ていると、
    ・公団や公営の分譲(払い下げ)で手入れ不足で老朽化。(郊外物件に多い)
    ・4階までの低層でエレベーターがない。
    ・都心の好立地で、容積率に余裕がある建て替え。

    つまり、計画的な修繕をしていて設備の陳腐化していないマンションは
    建て替えの事例がほとんどないということ。

    設備の陳腐化と老朽化は、こんな感じですか。
    エレベーターなし、集中冷暖房、バルコニー無し、手入れ不足による屋上等からの漏水、給排水管の老朽化(手入れ不足)
    耐震診断により手抜きや低ランクが発覚。

    自分なりに考えてみると、築30年超でも次のようなのは当分建て替えがないということでは。

    1.エレベータが設置されている、中高層マンション。
    2.立地がよく、賃貸でも長期空室のない物件。近隣相場並みの賃料を確保。
    3.バルコニーがあり、個別冷暖房といった現在と大差ない設備。
    4.過去定期的に、大規模修繕を実施しており、建て替えの意見が皆無。
    5.老朽化しているが、既存不適格で建て替えると規模縮小の物件。
    6.所有者やその親族の居住が50%以上ある。(賃貸率50%未満)
    7.耐震診断において、良好な結果が出ている物件。
    8.大手企業の店舗が併用されていて、通常通り営業していること。
    9.駅から徒歩5〜10分、複数路線が利用できること。(賃貸のニーズが高い)
    10.近隣新築マンション相場の、概ね40%以上の中古価格で取引事例がある。

    判断の一番のポイントは2と3でしょう。

    つまり、賃貸でも相場で借り手がある、生活に不便を感じず老朽化による
    美観や設備に我慢するところがほとんどない物件。
    こうなれば、築年数に関係なく建て替える理由がない。
    自分が書いているからというわけでもないけど、うちのマンションは
    5と8以外は全部当てはまります、1972年竣工です。
    つい最近、60㎡の低層階の北西角部屋が3000万円強で仲介業者に売れたので
    住民としては、安心しています。

  13. 213 匿名さん

    大手は資本力があるからね。
    それからJVなどの協力体制も万全だし。
    何より建替え再開発事業に、研究開発の時間とお金をかけています。

    掲示板を読む限りでは、皆さんが考えているよりもずっと進んでいます。
    たぶん皆さんが知らないだけだと思いますし、表面にでないで進んでいる案件も沢山あると思いますよ。

  14. 214 匿名さん

    >209

    212さんが貼り付けた、『マンション再生協議会』の事例でも
    大手の総合不動産会社がでてきますよ。
    年月日で見ると事例は最新のものではないので、
    実際はもっと沢山の案件が進んでいるのではないでしょうか。

  15. 215 212

    >大手は資本力があるからね。それからJVなどの協力体制も万全だし。
    >何より建替え再開発事業に、研究開発の時間とお金をかけています。

    まず、管理組合の総会で議決することから始めないと。
    大手で資本があるところに任せると、容積率の余剰分を売却できるところは
    いいけれどそうでないところは、デベの利益でどんどん自己負担が増えるか
    保留床が減ってきますからまとまらない。
    同潤会、江戸川橋アパートも自己負担率47%ですよね、それも建築費ではなくて、分譲価格の。

    さっき見つけた「マンション再生協議会」の一覧表をみていると
    だいたい建て替えまで40〜50年、しかも提案があってから建て替えまで
    15〜20年は掛かっています。
    つまり、築20〜30年の間に、最初の建て替え委員会を設置したことになります。
    つまり、元々欠点の多い物件だったと言えなくもないでしょうか?
    築20〜30年で、雨漏り、排水管破裂、手すり落下なんて元々、欠陥マンションじゃないのかと思います。
    民間マンションのパイオニアの中野コーポラスは現役だそうです
    近所にも昭和40年前半のマンションがいくつもありますが、維持され
    郊外の新築より高い中古価格で取引されています。
    何かしら、我慢して生活するようになってから建て替えまで15〜20年と
    いうのが、パターンであるのかもしれません。

    30年前の現在と、圧倒的に違うのは専有面積でしょうか当時は
    リビングという発想は、一部の高級マンション以外になかったから
    今風にリフォームすれば、4DKは3LDK〜2LDK。
    3DKは、2LDKになっているのが現状でしょう。
    核家族で相続も発生するので、売却か賃貸に回るのが多いような気がします。

  16. 216 匿名さん

    容積率の余剰分が無い(または少ない)マンションの建替えは、自立方式が良いようです。
    直接建設会社に再建築工事発注します。

    野方住宅(中野区)や、町田山崎住宅(町田市)の建替えが参考になると思います。

    >No.213
    >表面にでないで進んでいる案件も沢山あると思いますよ。
    あまりないと思いますよ。

    マンション建替組合の設立許可がおりると、都道府県のサイトに載ります。
    「建替組合認可  東京都」で検索してみてください。(ハリコ禁止のようでした)

    まあ、しかし、建替組合を設立するまでが、とてもとても長くタイヘンなことなのです。
    ここまできたら、あと一歩

    権利変換→転居→解体→建設→入居・・・2〜3年かかります。

  17. 217 匿名さん

    マンション建替組合の設立許可の都道府県のサイトは一般の方はあまり見ないでしょうね。
    戸建も築30年ならかなりがたがきて、リフォーム、建替えが必要になります。
    集合住宅ならではの大変さはあるでしょうが、住まいが新しくなるのは楽しみですね。

  18. 218 匿名さん

    >住まいが新しくなるのは楽しみですね。

    どうして古いものを大切にしないのかね。30年で使い捨てにするから、紙コップみたいな家ばかりだ。新しいけど薄っぺらい。廃材はどこに捨てるんだ?

  19. 219 匿名さん

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070829/510930/
    ↑↑
    いま高層マンション買って永住しようとしてる人やばいよ。
    マンションで住み替え出来ない人は***ですね。

  20. 220 匿名さん

    >大手は資本力があるからね。
    >それからJVなどの協力体制も万全だし。
    >何より建替え再開発事業に、研究開発の時間とお金をかけています。


    三菱地所のことでしょうか?
    4件ぐらい建替えしていますからノウハウは持っていると思います。
    現在、広町住宅建替え中ですね。研究開発に時間とお金をかけても、マンション住民に好まれる「建替え計画」にならなければ、事業協力者として選出されません。

    建替えの場合、事業協力者を公募して、コンペ→投票で選出することも多いようです。
    コンペまでに、あらかたの事業計画(設計図・解体費・建設費・還元率など)ができているそうです。


    たくさんの業者に声がけしても、交通の便が悪く、容積にゆとりがない場合は業者に辞退されるとも聞きました。


    既存不適格、容積率オーバーで建替えされた物件は、たったの1棟です。
    「メイゾン中野」
    旧リクルートコスモスが建替えましたが、隣接地を買収しての再建です。>212さん
    >マンション再生協議会

    役にたちます。勉強中!です。

  21. 221 匿名さん

    >212さん
    >マンション再生協議会

    役にたちます。勉強中!です。

  22. 222 匿名さん

    ごめんなさい。
    「メイゾン弥生」でした。

  23. 223 匿名さん

    昔から手抜き工事とか、シャブコン(水の多いコンクリ)とか言われていましたから、中には30年で壁が剥落したり耐震基準も著しく低いマンションも
    あるのでしょう。

    都内のうちのマンション(70戸)は、築35年近いけど壁とかバルコニーの剥落なんてないです。屋上や非常階段の鉄部の錆はありますが、定期的に塗装しています。給水管は、20年目に外配管で直しました。
    40%くらいは、賃貸になっているくらいだから借りてもいるし空室もないから建て替えの、意見も出たことがありません。

    分譲価格が60㎡弱で当時1000万円弱で、家賃収入で月額15万円(年180万円)前後ですから、オーナーにとっても優良資産ということでしょう。最近の中古相場は2800〜3200万円くらいの実績です。
    すぐ近くの、60㎡の新築相場は6000〜7000万円位ですから考え方によっては
    非常にお買い得だと思います。
    今年、2000万円かけてオートロックにしたくらいですから、あと最低30年
    場合によっては50年以上維持できると思っています。

    建物の陳腐化よりも、経済的な陳腐化がマンションの寿命を決めるのではと
    思います。
    近所の人が所有している、同年代の赤坂のマンションなんてリフォームを
    繰り返して、築35年でも相当豪華で、立派だそうです。

  24. 224 匿名さん

    戸建(建売を除く)の場合、工事現場をときどき見に行くとか、
    差し入れを持っていって棟梁や職人とよく話をするとかすれば、
    職人も自然と仕事に精が出てくる。
    やっぱり最後は、家を建てる職人の仕事と施主の誠意で、
    家の良し悪しは決まる。

    最近の人は、こういう人付き合いが下手な人が多い。
    完成までほったらかしで、結果として手抜きされてもわからない
    ということが多いように思う。
    また、マンションは規模が大きいだけに、業者を信用するしか手がない。

    あなたが、いい家を建てたいという意欲があるなら、
    やっぱり戸建がいいと思う。
    もちろん、治安や利便性がいい地域なら、なおよい。

  25. 225 匿名さん

    おいおい老朽化マンションなんて、あなどれないよ。

    知人の実家のマンションの隣の部屋が売れたという話しを聞きました。
    チラシだと昭和45年築(築37年)低層階が75㎡
    なんと6500万円(坪286万円)でした。

    うちの築33年のマンションはというと、やはり4階の2LDK58㎡が
    3800万円(坪215万円・新宿区)で売りに出ています。
    買い手がいるのですから、やはり寿命は最低でも60年でしょう。
    もちろんオートロック、エントランスのリフォームも終了しています。
    業者に聞いたら、もちろん全部ではありませんが30年銀行ローンも使えるそうです。完済したとき建物は63年〜70年になりますね。

    最近は、石橋を叩いても渡らない銀行が認めているから最低でも60年かな?

  26. 226 匿名さん

    チラシの価格は、あくまでも売主の希望価格。
    実際に売れた価格は、当事者と一部の不動産関係者しか知らない。
    成約価格まで聞いてみた?
    だいたい、1割〜3割くらいのネゴは入るようですよ。

  27. 227 匿名さん

    225です
    もちろん聞いてみましたし、知人の不動産業者に頼んでレインズでも調べてみましたよ。
    大幅値引を要求されるのは、不人気物件、駅から遠い物件、相場と乖離した物件、郊外の物件が多いそうです。
    不動産に詳しい人なら、坪単価から気が付くでしょうが、知人の実家のマンションは広尾近辺(恵比寿)で駅から7分。
    うちは、目白エリアで駅から5分程度です。

    まあ、山手線内のまあまあの人気エリアですから例外かも知れませんが
    築30年超でボロボロなのは、公団のエレベターなしとか半数以上が賃貸に
    回っている狭い部屋ばかりの物件でしょうか。
    不動産業者も驚いていましたが、感覚的には2年前の1.5〜2倍で取引されている感じです。
    うちも60㎡で2000万円前後の事例が以前はありました。
    ただ、バブルの時は60㎡で1億円弱だったようですから、まだまだ?

    ご近所の築25年の高級マンションは、バブルの頃中古で坪1400万円だったそうですから、まだまだそうとう安くなっていることも事実でしょう。

  28. 228 匿名さん

    築30年になる小規模マンションに住んでいる者です。
    (12部屋あるうち4部屋のみ分譲され、他8部屋は賃貸です。)
    先日漏水を起こし、これを期に前面リフォームを考えていますが
    大家さんがいつマンション自体を建て直すと言い出すか心配です。
    管理組合も無く、大家さんに今後の修繕、立替等の計画を教えて下さいと
    言ってもお金がないからできないのよぉ〜。と教えてくれません。
    リフォーム後5年や10年で立替となった場合、減価償却されていない分
    (そんな算出方法があるかは?ですが・・)は保障してもらえるのでしょうか?
    リフォーム会社からは600〜800万円かかる工事と言われ、これで気持ち良く住むか、
    壊れたとこのみを修繕しながら立替を待つか、悩んでおります。
    どなたかアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m

  29. 229 匿名

    1月16日にNHKのニュースによると、自動消火用のスプリンクラーは地震に弱く、その点を指摘されていました。
    地震の揺れでスプリンクラーが壊れてしまい、たくさんのスプリンクラーから放水されると
    火災発生部分では十分な水量の放水がされず、消火できないとの内容でした。

    私の住むマンションにもスプリンクラーがついていますが、問い合わせてみると、やはり
    地震には対応できてないタイプのようです。
    NHK番組内では、耐震型のスプリンクラーも紹介されていました。
    ↓耐震型スプリンクラーメーカーのホームページです
    www.aiesu-sp.com

    うちのマンションは10階より下の部屋にはスプリンクラーが設置されていません。
    消防法でつけなくてもいいからとの事です。
    11階以上でないとスプリンクラーが設置されていないので、購入時には要チェックです。

  30. 230 藤平志津江

    次の年金までの建て替えをお願いしたく思います

  31. 231 長男の嫁

    舅が住むためのマンションを大阪市内で探しております。
    40平米以上で管理の良いところを条件にすると、900万代、修繕積立金と管理費で2万を軽く超えています。
    ここを将来のセカンドハウスに(自宅は戸建て)予定しています。
    予算が少ないことから昭和40年代建設の物件ばかり紹介されておりますが、同じような築年数でもこんなに違うのかと驚いております。
    住民の意識の違いか、可処分所得の違いか・・・自主管理になっている物件は、エントランスも汚く、配管の交換もできていないのか、漏水のお知らせの張り紙があったり、共用部分の劣化が著しく酷いです。
    逆に管理人が入居している物件は、エントランスも綺麗に清掃されており、エレベーターの交換もされており、随所に防犯カメラの設置もされておりました。
    こういう物件なら買いかなと思っておりまして、近い将来建替えとなっても、追加資金2千万程度で都心に部屋が持てるなら納得できそうです。
    建替えはないと思うのではなく、50年をタイムリミットに建替えできることを希望しています。
    最初から入居されているような年配者は、こちらにはいないかもしれませんが教えてください。
    1千万以上の追加費用なら皆さんは払えませんか?もし追加費用が発生するなら所有権を手放しますか?
    今後の参考のために教えてください。

  32. 232 ビギナーさん

    大阪はまだマンションが多くありませんから、新築に移り住む資金余力のある人と、住み続ける資金余力の無い人にわかれ、建替えは難しいと思います。
    大阪は基本的に低い管理費・修繕積立金の習慣を持ちますので、建て替えは大金となるでしょう。
    2千万に少し足せばそれなりの市内マンションが買えるので建て替えも住み替えも大して差が無いです。

    というか、戸建をメインにするって事は、マンションより戸建の方が高額になる良い土地柄に住んでると思いますのでもう少し土地柄を考慮して検討した方が良いと思います。

  33. 233 不動産購入勉強中さん

    駅から5分以内とか、ディズニーランドなどの、人気スポットが近くにあったり確実に資産性の高くなりそうな物件なら、1000万以上出してもOK

  34. 234 匿名さん

    >ディズニーランドなどの、人気スポットが近くにあったり

    毎日ディズニーに行かれることに資産価値が???
    不便&郊外という証明にしかならない

  35. 235 匿名さん

    要は資産価値が上がりそうな場所ならOKてことでしょ?

  36. 236 長男の嫁

    ビギナー様、不動産勉強中様、匿名様
    はじめまして、長男の嫁と申します。

    早急にマンションを探しております。
    現在数社の不動産会社に登録、今週末から内覧をはじめます。
    先週、数十件の物件を紹介していただき、外見と周辺を実際に歩いて確かめてみました。
    惹かれた物件は、外壁やエレベータ等の交換が終了している物件、管理人が住んでいるか、毎日勤務しているものばかりでした。
    管理が行き届いているのなら、管理費や修繕積立金は高くても構わないと思います。
    お住まいになられている方にも何名かお会いしましたが、私立小の制服を着たお嬢様がおられたり、年配者の服装がちゃんとしていたり、管理費が高い物件ほど、住民の暮らしに余裕を感じました。


    駅からの5分以内の距離と、周辺の商業施設の充実度等を参考にして探しています。
    子供の縛りがないので、今回の選択肢はかなり広がります。
    万が一、手放したり、賃貸にしてもつぶしが利きやすい、単身者に人気のある駅や、飲食店の多い(繁華街に近い)場所をターゲットにしております。
    資産価値うんぬんは、10年も持てば賃貸と比較しても十分に元がとれる価格でもあり、特に気にしていません。

    ビギナー様のおかげで、建替えは住民の足並みが揃わないと無理だとわかり、頭を切り替えてみました。
    それを逆手に取り、満足度が高いと言われるスケルトンリフォームにチャレンジするのもいいでしょうね。
    リフォーム済みの物件でも、費用をなるべくかけずに安上がりにしているようで、大胆な間取り変更にはなっていないです。
    現在の間取り図を参考に、実際に図面を作成してみるとよく分かります。
    現状のままでは玄関や風呂、トイレがとても狭く、使い勝手も悪いようでした。
    予算が許せばですが、コンクリート打ちっぱなしの状態にまで中を撤去し、箱としてデザインし直したいです。


    肝心の立地は、梅田からのアクセスを最優先にして考えています。
    第一候補地は、地下鉄谷町線、谷町九丁目〜天神橋筋六丁目
    第二候補地は、地下鉄堺筋線、天神橋筋六丁目〜日本橋地
    第三候補地は、JR大阪環状線、梅田〜野田、地下鉄環状線、難波〜東三国

    他にお勧めの場所がございましたら、宜しくご教授ください。

  37. 237 長男の嫁

    読み返してみますと、立地に関する質問はこちらではスレ違いでしたね。
    地域情報は、中古マンションスにてスレを立ち上げ、質問させて頂く事にしました。
    失礼致します。

  38. 239 jyner_so

    <a href= **1.zopenc.ru >齏琿蓐踈譛鶯蓚鶴桒lt;/a> <a href= **2.zopenc.ru >齏粭纃粭繩骼lt;/a> <a href= **3.zopenc.ru >韲謌褂 驫瑾瑩闔齏鴃琿髑繩體琺</a> <a href= **4.zopenc.ru >粨蒟驟襃 骭銜鞳鴾 驟蝸瑜</a> <a href= **5.zopenc.ru >齏艪繚籥 鰰痼鰰 襠鴈</a>

  39. 240 匿名さん

    実は、日本のマンションの寿命は思いのほか短く、
    平均37年で建て替えを余儀なくされているのが現状である。
    http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview061107.html

    大規模改修に莫大な費用が掛かる日本のマンションは実質『使い捨て』

  40. 241 匿名さん

    築37年で建替えをしているマンションは、とても少ないと思います。

    国土交通省の認可を受けて建替えをしているマンション数は、年間10棟あるかないか。
    還元率が70%以上なら、余剰床を売却し、建築費を軽減できるので建替えに賛成する住民も多いでしょうが、それ以外は、大規模修繕で延命しているようです。

    実家の近くにある古いマンションは、給水排水管は外付け新設していました。

    参考まで「マンション再生協議会」http://www.manshon.jp/

  41. 242 匿名さん

    >>240さん
    結局は寿命がその程度なのは欧米などと比較しても中古市場が皆無に等しいのが一番の原因だと思います。
    http://electronic-journal.up.seesaa.net/image/C0A4B3A6A4CEC3E6B8C5BDBB...
    (アメリカに匹敵する新築建築数の一方中古物件は総取引戸数が同等のフランスの4分の1に過ぎない)
    市場原理から見ても総人口がむしろ減っている日本の新築数が人口増加しているアメリカに匹敵なんておかしな話で
    単純に考えても相当数スクラップしているといえます。
    だからいくら綺麗にしても中古で放出するときには建物に関しては戸建てマンション問わず二束三文です。
    土地の価格の価値でしかないわけです。
    なので維持に投資をほとんどせず管理がおろそかになり建物が傷むのも早いです。
    (特に管理費や積立金外になる個人部分の細かな修繕をあまり実施していない)
    そして傷んだ物件はますます買い手が付かず資産価値はさらに下がります。
    結局スラム化後にスクラップして建て替えるしか選択肢がなくなる悪循環になります。
    ちなみに気候面などの差(日本の気候のシビアさが住宅寿命を縮める)を指摘する声もありますが、
    アメリカなどでは砂漠のような寒暖差が極端に激しく異常乾燥や豪雨に見舞われやすい地域があったり
    またロサンゼルスは日本に匹敵する位大地震も多い地域ですが古い建物=耐震性が怖いから売れないでは
    ありません。
    リフォームもまだメジャーな存在とは言えませんし、
    ホームセンターなどが普及したとは言えまだまだDIYなどもマニアックな世界という感じです。
    むしろ畳替えなどを数年に一度はしていた昔の方の方がまだ家を大事にする意識があったかも・・・。
    家はメンテナンスフリーだと誤解している方が多い限りまだまだ新築志向は続いて
    今のような寿命が短いマンションが量産されていくのかなとも思います。

  42. 243 匿名さん

    >>241
    >給水排水管は外付け新設

    戸建てじゃ、「ころがし」って言うんですよね。
    マンションも大規模修理は安普請の戸建てとあまり違いませんね。

  43. 244 匿名さん

    >給水排水管は外付け新設

    なんか工場みたいで嫌だな。

  44. 245 匿名さん

    スケルトン・インフィル構造だと室内にパイプスペースが無いので、配管の交換も可能ですから外付けにしなくていいんですけどね。採用している物件が非常に少ないのが難点ですが・・・。

    コストアップ&新築購入時に修繕時の事まで考える人が少ないからでしょうけど。

  45. 246 匿名さん

    日本のマンションが使い捨てな原因は、購入時に修繕コストすらチェックしない購入者の頭の悪さにある。
    欧米のようにスケルトンインフィルなら良かったのに、『内配管式』が溢れてしまった。
    実際には経済的耐用年数は30年程度と言われている。
    http://shinchiku.homes.co.jp/words/category-502/word-10000289/

    1981年以前の旧耐震基準で立てられたマンションは、現在146万1056戸ある。
    このうち建替が完了したものは、2008年10月時点でたったの129件
    http://diamond.jp/series/inside/09_05_08_001/

    大規模改修は建物を半分壊すような工事をやるから、仮住まいに移らないといけないし、
    『コスト的にも工事内容も建替とそれほどは変わらない』 というのが現実。

  46. 247 匿名さん

    建て替えてまで同じ場所に住ままなきゃいけないなんて、人口が増加し続け、土地が高騰し続けていた過去の時代のスキーム。これからは人口が大幅に減少するんだから、それに合わせたものに変えなきゃ。
     今だって立替がほとんど進んでいないのに(1%以下?)、これから急に一般化して、すべてのマンションや住宅がもれなく、スムーズに建て替えられるようになるなんてことはありえないでしょう。

     で、これからのスキームとは、単にスクラップ&ビルド。

     これからは空き地が増えたり、土地の値段が(実質)下落するんだから、建て替えたい物件の近くの空き地に新しく立て直し、古いほうは解体して、また別のMSのための更地にする。という方式で、順繰りに建て替えていけばいいでしょ。修繕するために何年も話し合いをしてもめたり、仮住まいしたり、建蔽率いっぱいでどうしようなんて悩む必要もなし。コストだって、最小限ですむ(住みながら大規模修繕するほうが大変だし、金がかかる)。所有者だってもう年寄りだろうから、新しい物件に、さっさと移ったほうがいろいろ負担したり、面倒がなくていいでしょ。

  47. 248 匿名さん

    30年ローンを払い終えてたら、後はただで一生住めると思っている人が多いけど、
    マンションなんて築30年を越えると建替の話が出てくるから、定期借地権の土地で十分なんだよね。

    もっと言えば、賃貸のほうがリスクが低いので有利。

  48. 249 匿名さん

    心配いらん。
    築30年を越えて建替の話が出てきたら、ちょこっと先延ばしすれば、マンションより先に自分の寿命が尽きる。

  49. 250 実感さん

    従って定年時に戸建売却、現金で利便性に優れ平面移動出来る新築マンション
    に住み替える予定。自分の親もそのようにして悠々自適に快適な老後を満喫しています。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸