住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-11-12 16:19:00
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585505/

[スレ作成日時]2015-11-02 23:59:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】

  1. 51 匿名さん

    戸建ての傾きは1件に1世帯だが
    マンションの傾きは1件に数百世帯

  2. 52 匿名さん

    >49
    豊洲に戸建て用地は無い

    >46
    都下や外環周辺の近隣県等の低層がある程度のようです。

  3. 53 匿名さん

    一戸建ての住宅の場合、1階からの侵入が92%を締めています。しかし足場になる物があれば2階以上からでも泥棒は侵入してきます。2階以上だからといって安心して鍵を掛けていなかったりすると危険です。彼らは想像以上に身軽だと思っていたほうが間違いありません。
     また、一戸建ての特徴は窓からの侵入が圧倒的に多いことです。居間やベランダの掃出し窓はもちろん、台所・浴室・トイレなどの小さな窓からでも侵入してきます。小さいから通れないだろうという判断は間違いなのです。また窓によく使われている「クレセント錠」はガラスを割ってしまえば簡単に開いてしまうので、防犯性は無いと思っていたほうがよいでしょう。

    マンションでの被害は各階とも比較的平均しています。 高い階だからといって安心できるわけではありません。特徴としては1階では窓やベランダ・バルコニーからの侵入も多く見られますが、2階以上は玄関からの侵入が圧倒的に多いことです。2階以上へは階段やエレベーターを使い上っていくのがほとんどです。

    http://kagi-ya.com/2nd/tebiki/keiro.htm

  4. 54 匿名さん

    足立、北、練馬なら調布や狛江、武蔵野の方がいいと思うけど。

  5. 55 匿名さん

    タワマン契約者のスレみてみ。
    内覧会・入居後すぐあたりまではきゃっきゃしてるが、そのうちドロドロになっていくからね・・・。
    まさに住んでる人間のドロドロが、こんなオープンな掲示板にすら出てくるという・・・。
    エレベータのボタンに手垢ガァー、タバコの臭いガァーに始まり、高層・低層のお決まりはもちろん。
    よく一緒に住んでるよなーと。

  6. 56 匿名さん

    マンションカーストなんてのもあったね。
    住民はどの階のどこが、幾らしたかわかってるからカーストなんてのも顕著にでやすくなる。

  7. 57 匿名さん
  8. 58 匿名さん

    >13

    テラスハウスやアパートは木造か鉄骨造、マンションの鉄筋コンクリートが
    殆どとは違う。

    >11

    強姦とか多いのは賃貸のシングルマンション。分譲ファミリーマンションでは築浅でも
    30過ぎ40近いおばさん、強姦したい?

  9. 59 匿名さん

    豊洲に戸建て用地は無い

    液状化と津波がある埋立地に住めるのはマンションだけ。
    建物が壊れなくてもライフラインの途絶リスク大。

  10. 60 匿名さん

    >53
    今時は、気密を良くするため、滑り出し窓なので、クレセントは使われていません、カムラッチやオペレーターハンドルになります。

  11. 61 匿名さん

    >強姦とか多いのは賃貸のシングルマンション。分譲ファミリーマンションでは築浅でも
    30過ぎ40近いおばさん、強姦したい?

    被害者は大部分が年少者。
    子供が一人暮らし?
    セキュリティがウリのマンションだから住民犯罪の可能性も。

  12. 62 匿名さん

    >>52
    某埋め立て地のタワマン三井住友建設施行のものがあって、現在大量に売り出されてます。
    問題なくても、買う気がおきないな。
    風評被害なのかもしれないけど、やっぱりね。
    以前はマンションしか考えていませんでしたが、戸建てにしようかと迷ってます。

  13. 63 匿名さん

    >>55
    契約者でもないのに関係ないスレ見て喜んでるんですか、いい趣味してますね。

  14. 64 匿名さん

    マンションを知るために勉強しないと。
    マンション住民スレは参考になるよ。
    反面教師。

  15. 65 匿名さん

    >>58
    子供が痴漢被害、セクハラにあう。
    マンション住まいの子供は死んだ魚の目をしてる。
    そういう積み重ねのなせる業。

  16. 66 匿名さん

    >58
    >強姦とか多いのは賃貸のシングルマンション。分譲ファミリーマンションでは築浅でも
    >30過ぎ40近いおばさん、強姦したい?

    キミなら大丈夫だろう。

  17. 67 匿名さん

    一時の快楽wで生棒にふるなよ

  18. 68 匿名さん

    戸建さん達が家を買える日が来るか心配になって来た

  19. 69 匿名さん

    マンションの下見のポイントってどんな処に注意すれば良いですかね?

  20. 70 匿名さん

    >>69
    新築なら青田買いだから立地位しかわかんないですね。中古なら色んな時間帯にいって、共有部分の仕様とか、そこで子供達が野放しに変にあそんでないか?とか、そういうとこ大事だと思う。
    個人的には日当たりは重視ですけど。

  21. 71 匿名さん
  22. 72 匿名さん

    >>71
    九龍城を思い出してしまいました。
    マンション言う共同利用物件の利用者が理解のある人達ばかりとは限らないということですね。新築分譲したての頃は大丈夫でしょうけど、築年数が経過して物件が老朽化し始めると状況が変わってくるのだと思います。

  23. 73 匿名さん

    >>63

    良い趣味と言いますか、マンションの実情を把握するに最適なスレです。

    マンション購入を検討されている方は是非是非ご覧になられることをお勧め致します。

    書き込みを禁止しているスレがほとんどですからマナー守って節度をわきまえてご利用ください。

    「契約者専用」「住民専用」で検索すればスレッドを見つけることができます。

  24. 74 匿名さん

    昨日の特ダネで欠陥住宅をちょっとやってたの見たけど、杭が2メートルくらいズレてて支えになってないのに、メーカーの回答は「安全性に問題はない」だって。簡単だね。

  25. 75 匿名さん

    >>69
    家族の体質
    アレルギーの有無
    車椅子の利用
    将来の変化に関してスケルトンインフィル
    転売するかどうか

  26. 76 匿名さん

    試しに「東京のマンション住民掲示板」をいくつか覗いてみたけど、なんか平和だな。

  27. 77 匿名さん

    >71より

    「中国人が区分所有者になる場合、まずは『文化の違いを乗り越えられるか』が大きな問題となります。中国の人々には『自腹を切ってマンションの維持・管理を行う』という意識が薄く、大規模修繕をするか否かを迫られると『やらない』選択をするケースが大変多いのです」

     管理と修繕を怠れば、マンションはたちまちボロボロになってしまう。劣化で資産価値が失われることを少しでも食い止めるには、住人全体が「共同管理」の意識を高める必要がある。だが、そこに「自分のことだけしか考えない住人」が入り込み、身勝手な主張を繰り返せば、維持・管理はおぼつかなくなる。

     日本ではマンションの「杭打ちデータ偽装問題」が物議を醸しているが、日本のマンション市場にはこうした物件管理上の危機も迫っている。

     「中国人の不動産購入の目的はあくまで投資であって、中国人が住むわけではない」という声もある。しかし、中国人が購入した賃貸物件には、中国人が借り手となる傾向が強い。中国人による不動産投資が増えるにつれて、中国人が隣人となる確率も増す、というわけだ。

  28. 78 匿名さん

    それは戸建で町内に外国人住んでるのと同じだよ
    田舎でも住んでるでしょ

  29. 79 匿名さん

    なんで区分所有権しかない狭いマンション区画を、
    何千万円も出して買うのか考えるいい機会。
    しばらくマンションは買い手市場だろうから、
    杭打ち問題の推移を見ながらじっくり考えても損はない。

  30. 80 匿名さん

    欠陥住宅はマンションだけではない。
    戸建てや注文だって、震度5強が来たらつぶれてしまう新築だってたくさんあるんだから・・・
    と建築主事が豪語していたんだから・・・

    わかっているんだよね。つぶれてしまう家をハウスメ-カ-が立てているっていうことを・・・

  31. 81 匿名さん

    欠陥住宅か否かの問題ではなく、建て替えなどの住民の合意形成が難しいというマンション特有の問題。

  32. 82 匿名さん

    震度5強が来たらつぶれてしまう新築だってたくさんあるんだから・・・<新築なら無い。昭和の家でもないな。

  33. 83 匿名さん

    「修理業者が驚いた中国人専用マンションの惨状」を詠むと、
    基本的なマナーを身につけていない人の居る処を買ってしまうと飛バッチリを喰うよ。

  34. 84 匿名さん

    80は明らかに風説の流布。
    信憑性があるならソースを明らかにしたら?

  35. 85 匿名さん

    まあ、注文住宅の欠陥が一番多いからね。

  36. 86 匿名さん

    >戸建てや注文だって、震度5強が来たらつぶれてしまう新築だってたくさんあるんだから・・・
    >と建築主事が豪語していたんだから・・・

    マンション営業のデマ。
    年度末入居の契約者がいなくて大変だろう。
    マンション建物全体に不信感があるし、区分所有の欠陥が毎日報道されて購入意欲も激減。

  37. 87 匿名さん

    >>82
    あなた建築主事?
    どうしてそんなことが言えるのよ?
    昭和57年以前の家は、筋交いしないと、つぶれるじゃないの?


    いい加減なんだよ。
    言っていることとやっていることが全く違う建築業界。

    建築基準法罰則規定強化、営業停止処分、大臣認定取り消し、建設業法罰則規定強化すべきだよね。

    本当のことがばれちゃって、ざま-ミロ。
    マンションも一戸建てもどっちも同じ。

    今までだってこういうあくどい物件はたくさんあるけど、大勢じゃないから黙認されてきたんだよ。
    地震が怖いっていう建築業者は、声に出して言っているじゃん。
    国土交通省の役人も天下りで黙らせたつけがこれから顕著になるよ。
    マスコミだって、スポンサ-だから、何も言えない。犬だよね。犬。

    旧建設省の時代から、守られてきているよね。
    建築指導課の職員は前は、ゼネコン社長とパ-ティやっていたじゃないの。

    何もしてこない。ビル建てたりすることが経済を活性化するからって、国も黙認。
    原発みたいに、自然災害が起こったときに、露呈するんだよね。

    でも、建築業界はある意味、自然災害がおこってほしいんだよね。
    検証よりも、たくさん家やビルが倒れれば、需要が増えて逆に儲かるからね。

    だから、地震が来て倒れても人が死んでも関係ない。仕事が増えるんだから、逆に得だよね。
    その、図太い人間とも思えない奴らが建築業界人だ。

    神戸の地震とか東日本でしんでしまった人のことを考えたことあるんだろうか?
    ないよね。

    国土交通省をはじめとする建築業界人は四国のお遍路の旅でもしたら??
    建築業界人御一行様で・・・裏金じゃなくてね。ポケットマネ-だよ。






  38. 88 匿名さん

    87は心の闇が相当深いのな。
    マンデベさんは、昨今のマンション不信でストレス溜まってるね。

  39. 89 匿名さん

    >昭和57年以前の家は、筋交いしないと、つぶれるじゃないの?
    s57以前でも筋交いになってますよ。W筋交いじゃないだけ。

  40. 90 匿名さん

    3.11時、震源地寄りの地方のことは知らないが、東京は震度5強、その後、当時大きな余震も多数。しかし倒壊した家は無ったと思う。(新築も昭和の家も)

  41. 91 匿名さん

    正直に「この家は数百年に一度来るか来ないかの大地震には耐えられないが、
    死ぬことはないでしょう、でもかなり値引きします」
    と、言われれば買う人も多いだろう

    死ぬ危険さえ無ければ、保険費用と値引き額と地震リスクを天秤
    地震保険に入ってもお釣り来るほど安ければいい。

    或いは地震保険にも入らず、耐久消費までに地震が来なければラッキー。
    来れば運が悪かったと諦める

  42. 92 匿名さん

    自分の命はカネでは計算に入らないが、
    他人の命は賠償額で計算される。
    命の賠償をしても儲かると判断すればやってしまう企業の冷酷さ。

  43. 93 匿名さん

    >正直に「この家は数百年に一度来るか来ないかの大地震には耐えられないが、
    >死ぬことはないでしょう、でもかなり値引きします」
    >と、言われれば買う人も多いだろう

    マンションの高層階は駄目だが、戸建てなら地表に近いから何とかなりそう。

  44. 94 匿名さん

    東京で昭和45年以降から東日本大震災の前迄に震度6が7回発生。それで倒壊した家屋が有ったとか聞いた事が無い。

  45. 95 匿名さん

    >>93
    戸建てには最近分かった長周期振動は関係ないですからね。その心配は不要ですし、エレベーターが止まった時の物資の運搬の心配も不要。

  46. 96 匿名さん

    「卵は一つのカゴに盛るな」の格言どおり、
    地震の多い日本は高層ビルを密集させて建てちゃいけないんだよ
    首都機能が全滅したら大変だよ。

    火事が広がるほど戸建てを密集させるのもNG
    交通手段を発達させるのが正しい。

  47. 97 匿名さん

    日本の家は地震に強いのは昔からなので、筋交いが必要なのは太陽光発電などの重いものを屋根に乗せてる時ですよ。

    安全な空き地はないので宅地を広げたら、危険な地域だったってことでちょっとした水害で注文住宅がが流れます。

  48. 98 匿名さん

    水が出るような川沿いや低地に土地に家を建てなければ問題なし。

  49. 99 匿名さん

    まあ、そんな災害が起きやすい場所にマンションがバンバン建ってるわけで・・・

  50. 100 匿名さん

    マンションって自重で簡単に傾くし不正し放題だから他のマンションもいつ傾くかわかんないよね。

  51. 101 匿名さん

    しかしながらニュース映像で流れるのは、水に流される戸建て、竜巻に壊された戸建て、土砂に埋もれた戸建て、火事で全焼する戸建てなワケです。

  52. 102 匿名さん

    >>101
    そういう家を映してるからじゃない?

  53. 103 匿名さん

    >101
    マンションの重大事は2度傾く、ヒビが入る

    戸建の重大事は
    >水に流される戸建て、竜巻に壊された戸建て、土砂に埋もれた戸建て、火事で全焼する戸建て

    そこの意識の違いですよ。

  54. 104 匿名さん

    いまは傾いたマンションばかり報道されてる。
    杭打ち問題の対応で、区分所有マンションの制度欠陥が明らかにされてる。
    戸建ての災害は立地の問題だが、マンション問題は杭工事より本質は区分所有権。

  55. 105 匿名さん

    マンション一棟が700戸なら」
    戸建ての災害映像が700倍で同程度。

  56. 106 匿名さん

    >>マンションの重大事は2度傾く、ヒビが入る

    2度だって。(笑)

  57. 107 匿名さん

    いかにニュースをちゃんと見てないかが分かりますね。

  58. 108 匿名さん

    マンションなんて買わなきゃいいのに。
    借りてりゃ欠陥が見つかれば引っ越せばいいわけだし。
    何百世帯の住民が合意なんて出来ないのは過去の事例を見ればすぐ分かること。
    買うなら一戸建てだよ。

  59. 109 匿名さん

    注文住宅の欠陥が一番多いわけで。

  60. 110 匿名さん

    >>109
    戸建ては住民の合意形成が必要ない
    区分所有権ではないから

  61. 111 匿名さん

    >注文住宅の欠陥が一番多いわけで。

    嘘を吐くな。
    同じHMが一箇所で同時に、注文住宅700戸以上の構造欠陥を出したことがあるか?

  62. 112 匿名さん

    マンション住民は、区分所有や集合住宅のメリットについて語ったらどうだ?

  63. 113 匿名さん

    またマンションさんは平気で嘘ついてるの?

  64. 114 匿名さん

    マンションデベの友人が嘆いていたわ。
    モデルルームに見学にくる数も激減した上、見に来る人はみな口を揃えて杭打ちのことを話すらしい。
    マンション業界でも、今回の件はこの先かなり厳しい現実が待ち受けていると戦々恐々らしい。
    実際に傾くかどうかは別として、偽装工事の類はその気になって調べれば相当数出てくるだろうってさ。

  65. 115 匿名さん

    マンションと戸建で悩んでいたけど、戸建が買えたから本当に良かった。今年になってマンション買った人は本当に涙目になっていたよ。でも自分の所は大手だから大丈夫って言い聞かせていたその姿が哀れだったなぁ・・・。買うなら絶対戸建っしょ。OH YEAH。

  66. 116 匿名さん

    所有者に何の権限もない区分所有権を、何千万円も出して購入するメリットについて、
    マンション住民は何も話さない。

  67. 117 匿名さん
  68. 118 匿名さん

    我社のマンションは全て本事件の如き問題は、全く心配ございません。

    こんなコメント出してるマンデベはないのかな?

  69. 119 匿名さん

    戸建ては壊れたら、待たずに建て直せばいい。
    少しは保険で賄える。

  70. 120 匿名さん

    戸建ては冒険者、危険な斜面、川端、海沿い、災害?来るならこいや!どんと来い!の精神。
    壊れたら、また再建しましょうという気位の人しか買っちゃいかんよ。

  71. 121 匿名さん

    保険金も高いね。

  72. 122 匿名さん

    >>121
    マンションの専有面積だけじゃなくて、戸建ての場合は建物も保険に含まれるので含まれるから高くて当然ですね。

  73. 123 匿名さん

    マンションは、性犯罪や建築偽装の宝庫。
    災害に弱く、隣とは壁はベニア一枚の仕切り。
    家族が可哀想。

  74. 124 匿名さん

    一戸建ての住宅の場合、1階からの侵入が92%を締めています。しかし足場になる物があれば2階以上からでも泥棒は侵入してきます。2階以上だからといって安心して鍵を掛けていなかったりすると危険です。彼らは想像以上に身軽だと思っていたほうが間違いありません。
     また、一戸建ての特徴は窓からの侵入が圧倒的に多いことです。居間やベランダの掃出し窓はもちろん、台所・浴室・トイレなどの小さな窓からでも侵入してきます。小さいから通れないだろうという判断は間違いなのです。また窓によく使われている「クレセント錠」はガラスを割ってしまえば簡単に開いてしまうので、防犯性は無いと思っていたほうがよいでしょう。

  75. 125 匿名さん

    今年分譲開始した中央区の駅直結某タワー、上階の足音ガァーって・・・どっかのスレで。
    最近のタワーって足音しないんじゃなかったっけ??

  76. 126 匿名さん

    戸建てはスリル満点さ。

  77. 127 匿名さん

    そう思う。とても怖くて住めないよ。巣鴨の女子大生○○して放火なんて解決もしてないし、
    世田谷事件とか可哀想で怖い事件がいっぱい。あと、例の女子高生と別れたくなくて家に忍び込んで
    クロゼットの中にひそんでいて待ち伏せした事件とか。怖すぎ

  78. 128 匿名さん

    戸建ては臆病者は住めないさ

  79. 129 匿名さん

    戸建ては物臭な人は住めないさ

  80. 130 匿名さん

    戸建ては孤高さ。

  81. 131 匿名さん

    戸建ての良さは、戸建て好きだけが解ればいいのさ。

  82. 132 匿名さん

    戸建てのデメリットは、戸建て好きが背負えばいいのさ。

  83. 133 匿名さん

    上から目線でマンションに下されても、戸建て好きには届かないさ。

  84. 134 匿名さん

    >>124

    これ
    http://kagi-ya.com/2nd/tebiki/keiro.htm
    の引用だと思うんだけど、何回掲載するんですかね・・・。

    一戸建ての侵入手口の60%がガラス割り・32%が戸締り忘れでなんですね。
    すなわち戸締りをしっかりし、外出・就寝時には雨戸を閉めて内側からロックをすれば、92%の侵入を防ぐことができるんですね。
    サムターン回しができるようになるため、玄関ドアに明かりとりや郵便ポストをつけるのは避けるべきです。これは個人で勝手に共有部分を変更できないマンションでは難しいと思いますが。

    マンションの場合は、鍵開けが1階で49%、2階で83%です。
    これは鍵開けと言う行為が外から様子を伺うことが難しい共有部で行えることから、一戸建てに比べて容易であるためと考えられます。
    一戸建てに対する鍵開けの行為は、(高い塀で外部からの視線をさえぎっているような物件を除いて)外部の通路から丸見えな状態となり、採用しづらい手段であると言えます。

    住宅への侵入者は、侵入対象を、
    侵入のしやすさ × 成功報酬の多さ
    で選別します。
    完璧な防犯措置ができないとしても、周りより高い防犯措置を行うことにより、侵入対象となる恐れを避けることができるでしょう。
    (これは戸建・マンションに限らずですが)

  85. 135 匿名さん

    ああこのレスポンスみると、戸建ての急所はセキュリティか
      笑

  86. 136 匿名さん

    マンションの急所は年少者の性犯罪被害。
    セキュリティが有効なら住民犯罪?

    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm#0...

  87. 137 匿名さん

    「複数の現場責任者が「他社の工事でもデータを偽装した」と同社に話していることが、
    関係者への取材で分かった。データ偽装は大手ゼネコンのS建設が元請けとして施工した
    物件でも行われていたことも分かった。」

    杭打ち工事のデータ偽装は、他社の工事にもあるという報道。
    マンションは基礎工事に不備があっても、傾かなければいいというのが結論。
    マンション住民もひと安心。

  88. 138 匿名さん

    >>サムターン回しができるようになるため、玄関ドアに明かりとりや郵便ポストをつけるのは避けるべきです。これは個人で勝手に共有部分を変更できないマンションでは難しいと思いますが。

    サムターン回し対策されたキーも当たり前なんだが、物を知らなすぎ。それに、玄関の郵便ポストって何処のアパート?(笑)

  89. 139 匿名さん

    >>138

    落ち着いて! 動揺してしまうのは仕方ないですが。

  90. 140 匿名さん

    どこに住んでも一人だと心細いね
    心霊番組も見れないよ。

  91. 141 匿名さん

    サムターン回し対策されてると、つまみを両側から押さえないと回せないんだよね。物を知らなすぎ。(笑)

  92. 142 匿名さん

    >>141
    ほうほう、戸建てにも適用可能なマンション固有のメリットではないという事ですな。

  93. 143 匿名さん

    少しはセキュリティ対策も考えたら?(笑)

  94. 144 匿名さん

    サムターン対策してもガラス部分を割って、
    手が入れば回せるから、最近の戸建ては内カギを外せる対策をしてる。

    おっとマンションの玄関ドアはガラス部分が無いか。

  95. 145 匿名さん

    マンションは在宅中に侵入されたら逃道ないので玄関戸締まりと角部屋以外はバルコニー側の戸締まりをガッチリしないとね。
    火災などの非難路も限られる。

  96. 146 匿名さん

    そもそもマンションはドアもカギも勝手に交換できない笑

    ピッキングに注意してね。

    ウチのマンションはーって限定論なら
    ウチの戸建ては防犯ガラスでセコムしてて
    プラチナデスクとヒルズクラブで
    セキュリティもコンシェルジュも完全論破ってなっちゃうけど、
    どうする区分所有縦型式長屋?

  97. 147 匿名さん

    ダブルディンプルキーのピッキングって30分くらいかかる?

  98. 148 匿名さん

    戸建のセキュリティーって何してるんですか?

  99. 149 匿名さん

    相変わらずマンション系は細かなことしか書き込めない。
    区分所有や集合住宅のメリットはないのか。

  100. 150 匿名さん

    >149

    土地が高いエリアに安く住めるでしょー

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸