住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-30 16:42:00
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 7874 匿名さん

    税金、サラリーマンは給料全体に掛かる、合計すると50%は国等に納めている。会社の場合は、売上から経費などを引いた利益に掛かる。家族に給料を払って利益を少なくすることも可能。ぜんぜん仕組みが違う。サラリーマンは最初っから天引きされてしまうのでなにもできない、なにも覚える機会がない。

  2. 7875 匿名さん

    >>7874 匿名さん
    その仕組みで一応先進国になって、食べて来れたんだよなー。今後は分からないけど。

  3. 7876 匿名さん

    サラリーマンが国を支えてこられたのは、欧米のマネをしていれば成長できた戦後からバブル期までの時代、これからの日本では大企業が赤字になる時代がすぐ来ると思います。

  4. 7877 匿名さん

    毎年確定申告をして還付を受ければ勉強になる。
    様々な控除があるから知識を駆使して少しでも多く税金を戻せばいい。

  5. 7878 匿名さん

    評論家じゃないんだから、己の事だけに集中してりゃいいのさ。

  6. 7879 匿名さん

    自己に集中すると自己流で視野が狭くなって、自分が経験したことしかわからなくなる面もありますよ。結果、騙されやすくなる。

  7. 7880 匿名さん

    今回の台風で千葉中心に大きな被害が出たが、問題はその後。電気水道復旧に2週間、全国から電力技師を集めて工事して首都圏に近い千葉南部でこの有様。関東大震災クラスだと3ヶ月は覚悟した方がいい。また治安悪化で悪徳業者が、高齢者世帯を狙い、恐喝まがいの事をやっている。天災の後、人災がやってくるので、自分だけという考えだと対応出来ない。

  8. 7881 匿名さん

    メーカーが絵に描いたようなモデルですけど
    太陽光パネルと 電気自動車で うまく停電の災難から逃れた人もいるようですね
    多少不便でも いざという時のために マイカーをEVにするのも一案かな

  9. 7882 匿名さん

    太陽光パネルも災害でどうなっているかわからない通電して火災もあるし、
    またカセットボンベを使う発電機もあるが千葉のような長期なら他県の親戚か宿に移動しますわ。
    しかし森田くんも危機管理が丸でダメで或る意味罪だ。

  10. 7883 匿名さん

    >千葉のような長期なら他県の親戚か宿に移動しますわ。
    仕事してない?
    空き家も無管理状態で放置かな。

  11. 7884 匿名さん

    お金があって病気さえなければ無敵の 定年無職 楽々隠居組(笑)

  12. 7885 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  13. 7886 匿名さん

    投稿先を間違えましたか?

    ゴーンのいなくなった日産は、梅干しのない日の丸弁当。今の日産はフランスパンでも日の丸弁当でもない、ただの自動車会社。

  14. 7887 匿名さん

    ↑誤爆でした

    まあ経営者が誰になろうか いい車さえ作ってくれれば気にしない
    なんだかんだ言っても今すぐ 買えそうな自動運転に近い車は
    日産スカイラインぐらいしかないですからね
    後はCMイメージの口ばっかり
    応援の意味でちょっと株買っときました
    当然儲かるとも思ってますよ(笑)

  15. 7888 匿名さん

    自動運転の車は楽しくないから、高齢者には自動運転の電動シニアカートのほうがいいと思う。

  16. 7889 匿名さん

    車運転しながら、エアーガン撃つって、どんな気持ちですか?



  17. 7890 匿名

    >>7883 匿名さん
    首都圏が非常に広域の生活圏を形成してる事を全く
    ご存じない方の投稿かと。

    北関東や甲信越に避難しても、都心部への通勤は
    余裕で可能ですよね。

    関東首都圏は、交通インフラが国内では最も発達
    充実していますかね。

  18. 7891 匿名さん

    関電が何億円も 賄賂をもらって 工事関係会社に便宜を図って ることが発覚した
    その会社おそらくその〇〇〇〇倍も儲けてる
    気前よく払った金は ユーザーのもの
    それだけユーザーに損害を与えて
    よくも 電気代値上できたもんだ

  19. 7892 匿名さん

    通勤は時間の問題より距離の問題。
    都会に住むと、新幹線に乗りっぱなしの時間とターミナルでの乗換え込みの時間との質的な違いがわかる。
    災害があって鉄道が停まっても自宅に徒歩で帰れる。

  20. 7893 匿名さん

    恐竜同士が食い合って 我々庶民は 虫のように おこぼれを頂いて
    隙間を見つけて生きていく・・・という感じかな
    食物連鎖的には虫がないと恐竜も生きていけないんだけどね

  21. 7894 匿名さん

    タピオカミルクティーを2時間も待って行列できるわけが分かったよ
    毎日電車で行列して 慣れてるもんね
    地方のマイカー族はとても真似できない

  22. 7895 匿名さん

    大量消費大量生産
    もう完全に洗脳されてる

  23. 7896 匿名さん

    私も首都圏ですが、店の行列にならぶことはとても出来ません。あれは日本人の同調気質ではないかと思います。いわゆる猫も杓子もという現象。政府や学校などもこれからは個性が必要な時代なんて昔から言ってますが、日本社会で個性を出したら生きづらくてしかたないと思います。よって今後、年金が減っていっても全国共通なので我慢できてしまうのが日本人なのでしょう。ナンチャッテ。

  24. 7897 匿名さん

    >>7896 匿名さん
    江戸時代だと島原の乱が最大、三大飢饉後も一揆打ちこわしがあっても、国がひっくり返る程ではなかったからそうかもね。

  25. 7898 匿名さん

    地続きの大陸とは異なる極東の島、それ以上先には逃げられない。
    島の中で妥協しなければ生きられない。

  26. 7899 匿名さん

    >>7894 匿名さん
    電車で行列するのは小杉みたいに郊外の不便な駅だけ。

  27. 7900 匿名さん

    小杉では、電車で行列している間に、ヒゲコスギの人はもう伸びだしている(笑)

  28. 7901 匿名さん

    席が空いてても 座らずつり革も持たず 体幹を鍛えてる人いました
    これくらいの揺れなんてへっちゃらアピールかな
    たまに電車に乗ると色んな人物観察できて面白い

  29. 7902 匿名さん

    釣りが趣味で、週末に釣船に乗った時、酔わない練習かも。

  30. 7903 匿名さん

    >>7901: 匿名さん

    通勤電車では鍛えていて、会社に着くと窓際オブジェかも。ロダンの考える人の銅像だったらいいんですが、定年間近で、退職金とローン残金と年金しか考えてない人。

  31. 7904 匿名さん

    >>7903 匿名さん
    無理はしないよね、それが間違いとは言えないし。ただ退職後、ゴミ扱いされてボケが早く来る予備軍。

  32. 7905 匿名さん

    しかしまさかこんな ややこしい軽減税率 
    やっちまったなぁ~
    中小零細は 儲けも薄いのにレジまで 替えないといけない
    そういえばレジを打たない店もあるなー
    そんな店は関係ないか
    近所の天下一品ラーメンは 伝票はわら半紙に手書き 笑
    金払っても 言わないとレシートくれない


  33. 7906 匿名さん

    売り上げ1000万以下の商店なら関係ないよ。

  34. 7907 匿名さん

    零細企業の5年後の生存率1割。

  35. 7908 匿名さん

    起業してから1,3,5,っていうから。

  36. 7909 匿名さん

    明日から10%、スーパーなど買溜めニュースやってましたが、5%の時に家を建ててホントによかったわ。消費税だけじゃなく人件費、部材で建築の坪単価が丸で違うもの。

  37. 7910 匿名さん

    >>7909 匿名さん
    僅か5年で倍!

  38. 7911 検討板ユーザーさん

    >>7909 匿名さん
    当時の金利は高くなかったですか?

  39. 7912 匿名さん

    普通の家計なら消費税の2%UPなんて大して影響はないだろう。
    マスコミにのせられて買いだめするのは愚か。

  40. 7913 匿名さん

    >>7912 匿名さん
    確かに保管管理の方がコストかかる。

  41. 7914 匿名さん

    消費税上げると 景気後退するから大反対していた経済評論家もたくさん
    明日からドンと誰も買わなくなると それみたことかと 批判が殺到しそうなので
    期間限定の 5%ポイント還元でソフトランディング
    ついでにキャッシュレス化が進めば 一石二鳥
    ぼーっとしてる 計算に弱い 貧乏人は怒るまもなくじわじわと ゆでガエル状態

    軽減税率8%のままと 組み合わせると
    3パー5パー 8パー 10% の4種類
    もともと高い店で 3%や5%安くなってもまだ高い
    得だと錯覚して買ってしまうと思うツボ

  42. 7915 匿名さん

    国が5%還元といっても、もとは国民が納めた税金を使って返しているだけ。それも9か月だけ。キャッシュレスなんて経済とは無関係。増税を社会に有効に使えるかどうかが政府の役割。もうすぐ日銀が根をあげる。

  43. 7916 ご近所さん

    おにぎりタダにつられて、クイックペイで個人情報漏洩なんて痛すぎる。精々やるならポストペイだね。

  44. 7917 匿名さん

    今んところ有名どころは兄弟とか楽天ペイとか
    どれもプリカのようにチャージしてから使うんだけど
    どれもクレジットカードを登録するのが怖い
    だからデビットカードのようなクレジットカード
    これなら最悪 口座残高だけの被害で済む

    個人情報漏れないキャッシュレス決済ってあるのかな
    無記名のカード型のプリペイドカードかな

  45. 7918 匿名さん

    訂正 兄弟>ペイペイ

  46. 7919 匿名さん

    国民の誰がどこで何をいくら使ったかって全部 知られて蓄積されたら
    ますます一億総監視社会だね
    いっとき監視カメラにもかなり反発があったけど
    犯罪が増えすぎて 設置も仕方ないなあという感じかな

  47. 7920 匿名さん

    >>7919 匿名さん
    中国国民は14億!彼らの方が進んでいます、しかも今、祭りみたいだし。

  48. 7921 匿名さん

    >>7920
    印刷したバーコードを貼って こっちのスマホでスキャンするから
    店側には高価なレジがいらないんだよね。
    それで偽バーコードシールで被害とか、 そんなニュースもあったね

  49. 7922 匿名さん

    100万のもので108万か110万か大差ないよ。

  50. 7923 匿名さん

    ともかくキャッシュレスになると金使ってる感覚がない
    数字だけだから 確実に支出が増える!経験者談(笑)

  51. 7924 匿名さん

    大陸のように地震や災害が少なきゃ日本でもキャッシュレス化が進むだろうけど。。千葉のように電源喪失になったら通信インフラもアウトだから使えない。

  52. 7925 匿名さん

    >7911: 検討板ユーザーさん
    3.11災害後の変動金利、10年固定金利も低かったですよ。うちも消費税5%時代に10年固定で1.35% で借りましたが
    現在でも金融機関、属性で違いますが10年固定で1.25~1.45%
    消費税8%以降では平米当たりの建築費やマンションなど物件価格自体が高いですよ。

  53. 7926 匿名さん

    ATMが使えないと手持ち現金もなくなる。
    銀行窓口は停電に対応できるのか。
    通帳なし口座だと?

  54. 7927 匿名さん

    前々から親に言われていたことで何が起きるかわからないから現金で10万?20万は家に置いとけ、それも小銭含めてと。

  55. 7928 匿名さん

    >通帳なし口座だと?
    ネット銀行だと元々通帳なしだけど、メガバンクでもEco通帳の手続きすると500円キャッシュバックとかキャンペーンがありましたがしませんでした。銀行からしたら毎回収入印紙代の経費がかかるから通帳つくりらせたくないんだよね。
    最悪、通帳あるから判子持って窓口いけばいい。

  56. 7929 匿名さん

    銀行窓口も停電したら機能停止だろう。

  57. 7930 匿名さん

    5万でも10万でも実弾を手元に持っとくのが一番。

  58. 7931 匿名さん

    >>7930 匿名さん
    アポ電強盗もいるから気をつけて。

  59. 7932 匿名さん

    いつか黄金もってるよとレスしたら
    PC画面にあなたを検索捜索している人がいます
    というプロバイダーから文章が入った。恐いね。

  60. 7933 匿名さん

    クレジットカードは18才から、おサイフケータイを使いだして10年以上経つけど
    キャッシュレス化が進まないのは、キャッシュレス決済がまだまだ使えない店と
    使えても一部だけになるほど、その種類が多すぎる事が原因かと思う。

    クレジットカードは昔からすると、ずいぶんブランドが集約された気がするが
    電子マネーの類は現状種類が多すぎる、もっと集約されるべきだと思う。

    ことオサイフケータイに至っては、ガラケーからスマホの移行で利用者が減ってしまう事態まであった。
    iPhoneが増えておサイフケータイが使えずに衰退して、アップルペイの登場で
    まるで今まで無かった機能の様に、再び利用者が増えるみたいな可笑しな世界。

    僕も財布なんて出来れば持ち歩きたくない。財布を持たない時は、携帯にクレカを張り付けたりしてる。
    今の日本で現金を持ち歩かないのは難しいのが実情、だから携帯にクレカと口座のキャッシュカード機能を
    金額制限付きで持たせるべきだと思います。
    コンビニさえあれば何時でも現金は引き出せます。

    キャッシュレス化とは言っても、はっきり言って電子マネーのブランドなんかもう多過ぎて要らないと思いますよ。

  61. 7934 匿名さん

    毎月送られてくる イオンのクレジット明細は 一方的に廃止となって
    明細を見たい人は Web 会員になってネットで見るか
    今まで通り送って 欲しい人は 毎月100円で申し込んでください・・ だとさ

  62. 7935 匿名さん

    格差が出てくると セキュリティに金のかかる時代になったのかな
    ポツンと一軒家なんて 無防備の家を紹介する番組をやってる場合じゃない

  63. 7936 匿名さん

    >通帳なし口座だと?
    ある日突然残高ゼロになって
    問い合わせると ”あなたが 全額ATMで引き出しました”なんて言われたら
    こっちはどうやって証明するんでしょうね

  64. 7937 匿名さん

    上空で 核が破裂すると その電磁波で
    ハードディスクの内容は飛んでしまうらしい
    銀行の元帳が飛んでしまったらえらいことになる
    一応 紙の記録も保存してあるのかな

  65. 7938 匿名さん

    日本は災害列島なので中国のように電子決済は普及しないと想う。また今日も台風で沖縄はスマホが使えない時間があったとか。

  66. 7939 匿名さん

    >>7936 匿名さん

    普通口座には或一定額だけにし、まとまった額は定期に。解約時はID.pswdやワンタイムpswd以外に秘密の質問とか必要なので安心だよ。

  67. 7940 匿名さん

    今の日本では、キャッシュレス化は、店のレジ担当者が要らなくなったり、深夜、無人営業が可能になったりしないと店側が採用するメリットは少ない。機械化はコンビニの長時間労働が解消される大きなポイント。しかし、今でもセルフレジで現金でお釣りが出て来る機械もあるので、これが普及すれば、少人数運営にできれば高齢個人事業者は助かるかもしれない。キャッシュレスは単なる政府が大企向きに作った言葉。

  68. 7941 匿名さん

    証券や証明を発行しているものは別として
    普通預金データが通帳記録の有無で担保されるものは何も無いだろ

    例えば
    「昨日は通帳に100万あったのに、今はゼロになってるが引き出した覚えはない」
    とか言って通帳見せても、それ自体証拠にはならないよね
    あくまで金融機関側の記録データが全てでしょ。

    キャッシュレスが普及しないって言っても、通販の大半はキャッシュレスなのだから
    後は実店舗レジの無人化で、嫌でも進んで行くとは思うんだけどな。

    無人コンビニの普及は車の自動運転なんかより、ずっと早く来るはず。

  69. 7942 匿名さん

    定年貧乏っていうテーマだけど、働くのやめるか辞めないかは個人の意思だから、定年で働くの辞めたら貧乏になるなら、働き続けたらいいのではないでしょうか?
    定年後も1500万は余裕で稼げるわ。

  70. 7943 匿名さん

    労働=対価としか考えず、働き続ける人が、平均賃金を下げる原因になっています。政府の回し者。

  71. 7944 匿名さん

    消費税をもっと上げて、最低賃金ももっと上げればいい
    それと投資の利益に対する税率は、どう考えても可笑しい
    こんなものを幾ら優遇しようが、市中に廻る金の量は変わらない。

    最低賃金の上昇は、そのまま内需に直結する
    最低賃金付近に生きる人々は、貯蓄はほとんど出来ないし
    投資なんて無縁、貰う分が増えただけ使うのも増えるだけ。

    物価と賃金が並行して上がるとして、それでも反対する奴は誰か
    その反対する奴から、より多くの税金を取ることを考えられれば
    日本の未来はそんなに暗くはない。

    ただそんな政治家は、もしかしたら一人も居ないかも知れない。

  72. 7945 匿名さん

    中国の大型詐欺グループのように偽銀行を作って預金を丸ごとネコババ されたらどうしようもない

  73. 7946 匿名さん

    というか昔から、そうじゃない?江戸時代の薩摩の密貿易のころもそうだし。

  74. 7947 匿名さん

    猫ばばとかビンボーには関係ない話だね。生活に困窮して猫ばばする人はいるかもしれない

  75. 7948 匿名さん

    >>7947 匿名さん
    ビンボー同士のバトルもサドンデス。

  76. 7949 匿名さん

    佐藤しのぶさん61歳死去。
    急性心不全?

  77. 7950 匿名さん

    カネには問題ない人なのに毎年ドッグ受けていなかったのかな?

  78. 7951 匿名さん

    心不全って死因ががわかりにくい時につけるみたいだけど
    どんな病気も最終的には 心臓が不全になるから間違いではないよね

  79. 7952 匿名さん

    病名は公表されていないが9月から体調崩して入院していた。

  80. 7953 匿名さん

    逆鉾さんがこの前亡くなったから、このくらいの歳になるとそれなりのリスクがあるのでしょう。

  81. 7954 匿名さん

    若くして亡くなる場合は悪性腫瘍ガンか自殺でしょう。
    異生物にとりつかれたら生きたいのに妨害される。

    70代は血管内臓系糖尿系、80代は血管認知症骨折ねたきり症かな。

  82. 7955 匿名さん

    かかりつけの病院や医者が今更 死因が分かっても
    なぜ検査してる時に見逃したのかって責められるだけだから
    言わないでしょうね

  83. 7956 匿名さん

    >>7955 匿名さん
    それやばいでしょ。

  84. 7957 匿名さん

    循環器系の病気は予兆なく、いきなり亡くなる人も多い
    脳梗塞・心筋梗塞… 死亡率の高い、くも膜下出血は30代でも少なくない。

  85. 7958 匿名さん

    金ピカ先生も最近亡くなったが、内容が衝撃すぎ。

  86. 7959 匿名さん

    体中が痛いと色々とやる気がなくなるのはわかるが
    酒に逃げると 悪循環でこうなるのは目に見えてる
    みんな普通に酒飲んでるけどアルコール中毒って結構 麻薬並みに怖い

  87. 7960 匿名さん

    先日TVで見たか痛みの対処法
    先生が”痛み”と書いたクリップボードを持って患者に押させる
    いくら押しても クリップボードは押し返してきて 消えない
    最終的にどうするかは患者が決めるが
    何度もやってるともう無視するか クリップボードを避けて通る 様になる

    そういえば ある動きをすると肩が痛いので
    意識して直そうとすると余計に痛くなる
    なので 痛い動きをせずに 避けて忘れてると
    なんとなく 消えていくような気がする
    また痛くなるような動きをするとぶり返すかもしれないけどね

    痛みとは対決せずに逃げろ
    嫌なことも 正面から対決 せずに回り込め
    無理しない。 年寄りはこれが一番笑

  88. 7961 匿名さん

    警察24時で 訪問介護の人間が その家の物を盗んで捕まってた
    世知辛い世の中になってしまったな

  89. 7962 匿名さん

    >>7961 匿名さん
    若い人はソーシャルゲームやパチンコで散財してる。その割に仕事は複雑怪奇でストレス溜まり易い。

  90. 7963 匿名さん

    >その割に仕事は複雑怪奇でストレス溜まり易い。
    昔から仕事は複雑だが決して怪奇ではない。

  91. 7964 匿名さん

    金田正一86歳死去。

  92. 7965 匿名さん

    ダイヤモンド
    入居一時金30億が消失!入居者は人質?
    破綻ホーム再生の舞台裏。

  93. 7966 匿名さん

    異業種から参入している住宅型老人ホームが倒産したり経営的に撤退したりしているという。始める時の縛りが緩い分、失敗も多い。
    入居者は追い出され途方にくれるので終の住処の施設の種類をしっかり理解して選ぼう。

  94. 7967 匿名さん

    追い出された人にもう残った資産が無いなら、子息が支える可能性以外
    生活保護に頼るかしかない

  95. 7968 匿名さん

    最期はどこで看取ってもらうのか問題だね

  96. 7969 匿名さん

    要介護認定受けないと特養や介護付き施設には入れないからそいいう手続きを身内がしてくれるかなど身寄りの事情、軍資金、身体状態により様々だからね。

  97. 7970 匿名さん

    >>7969 匿名さん
    家族が横領、成年後見人の弁護士も横領例があるので困ったこと。

  98. 7971 匿名さん

    まだまだ先と思わず、施設について民間/公的、種類の違い条件など、ググれる内に少しでも調べて知識持ちましょうや。

  99. 7972 匿名さん

    看取りの介護保険の点数とか
    調べれば調べるほど ネガティブになってしまうね

  100. 7973 匿名さん

    その時はその時
    お金のある人もない人も
    とりあえず毎日楽しくぱーっと生きましょう

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸