住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 16:59:37
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 6751 匿名さん

    心配する暇があったら、現役のときからしっかり自助しておけばよろしい。
    稼ぐに追いつくビンボーなし。
    定年後も都会で金の心配しないで生活できる。

  2. 6752 通りがかりさん

    >>6751 匿名さん
    貯金できない人が多いから困ってるんです
    参考にならないです
    稼ぐに追い付くなんとかって意味わからないです。くさい

  3. 6753 名無しさん

    貯金できない人はほどほどの地方に移住すれば普通の生活ができますよ

  4. 6754 匿名さん

    >>6752 通りがかりさん

    大多数が参考にしてもらうために書いてないと思う。また参考にしようなんて思っていない。この手の板なんか数十分経てば何読んだか忘れているだろ。

  5. 6755 匿名さん

    同じ年齢で同じぐらいの年収でも貯金出来ている人、散財、借金有りの人、生き方で色々。自分が選んだ事で年数経てば二極化クッキリな人生。

  6. 6756 匿名さん

    >>6755 匿名さん
    金貸してとか言われてませんか?

  7. 6757 匿名さん

    なんで貯金できない人が多いんだろう?
    不思議です

  8. 6758 匿名さん

    >>6757 匿名さん

    実際は多くないんじゃない?スポットが当たっているだけでしょ。

  9. 6759 匿名さん

    中年の現役中の老後不安予備軍でさえ平均貯蓄は1000万以上あるからね、

  10. 6760 匿名さん


    同じような収入なのに定年貧乏になる人は
    これまでのお金を使い切ったということです
    ここでぽっくり逝けば無駄なく使い切ってめでたしめでたし?
    長生きしたければ今までのツケを払う事になる

    やりたい事も我慢して貯めてきた安心組はここで逝ったら元も子もない
    意地でも長生きですねw

  11. 6761 匿名さん

    普通にやりたい事をやって貯金すれば問題ありません。
    その都度やりたい事をやっていれば、金を残して逝っても後悔なし。
    残った金は家族が使えばいい。

  12. 6762 匿名さん

    まあ節約する人は 我慢が 普通になって
    何とも思わなくなるんですよね 分かります

    良く言えば自分をコントロール
    悪く言えば諦め

  13. 6763 匿名さん

    業者の扇動は不要

  14. 6764 匿名さん

    散財が普通になってる人は、少し締めると我慢だと思うのと同じ
    自分をコントロールできない

  15. 6765 名無しさん

    久しぶりにでた「業者」扱い。
    都合が悪くなるといつも業者って言うのやめよう。BBA

  16. 6766 匿名さん

    節約本に出てくるような節約をしようが、しまいが安全圏に入った者勝ち。

  17. 6767 匿名さん

    カネがカネを生む高金利の時代なら節約にも意味があるのだろうけど
    事業もしないなら元気なうちに散財するのか 病気になってから散財するかの違いだけ

    好きなオカズを最後に食べるタイプは
    最後に誰かに食べられてしまわないように注意だね笑

  18. 6768 匿名さん

    >>6767 匿名さん 
    >病気になってから散財するかの違いだけ

    老後の医療費が不必要な支出ならそのとおり
    医療費も節約しましょう

  19. 6769 匿名さん

    >>6768 匿名さん
    全部の病気に備えるのは無理だけど、予防医学は大切。

  20. 6770 匿名さん

    先立つ物がない、又は逆立ちしても出来る見込みがないほどビビってますね。

  21. 6771 匿名さん

    普通に生活しても、老後資金を貯められるような所得とライフプランが重要

  22. 6772 匿名さん

    サラリーマン新人から60歳まで38年、均せば月5万前後は貯金できるだろ。

  23. 6773 匿名さん

    >>6772 匿名さん
    老後の2000万ぐらいを貯めるのは難しくありませんね
    さらに退職金もあれば安心

  24. 6774 匿名さん


    肝心なのは将来の備えにいくら必要かの金額。
    万が一を考えればいくら有っても心配だろうけど

    それがわかれば
    余った分は元気なうちに使った方が楽しい
    心配性の人はそれができない

  25. 6775 匿名さん

    医療費や介護費は毎月の支出が高額だし、支払い期間(寿命)がまったく読めないのが困りもの。
    余るかどうかは運命次第。

  26. 6776 匿名さん

    >医療費や介護費は毎月の支出が高額だし
    ??
    重篤除き高齢になると1割2割負担ですよ。それに民間の生保に加入しているだろうから楽になる。
    後、共稼ぎ世帯が平均で50%ぐらい(多いと地域で6割)なので貯蓄も一馬力じゃないし夫婦2号なら老後諸々有利。

  27. 6777 匿名さん

    入院が長引くと保険外の費用が嵩む。
    医療保険に入っていれば補填されるが、期間や累積金額の制限されるものもある。
    介護施設の費用は毎月30万くらいかかるので、何年も入所すると結構な額になる。

  28. 6778 匿名さん

    高齢単身2号の場合、一月の生活費平均が151000円。年金等級によりますが、発表されているモデルケースの等級なら公的年金だけでいける人もいそう。

  29. 6779 匿名さん

    生活費ぎりぎりの年金だけでは老後の生活はできませんよ

  30. 6780 通りがかりさん

    >>6779 匿名さん
    できますよ

  31. 6781 匿名さん

    >>6780 通りがかりさん
    人生を修行と思えば、どんなにビンボーでも極楽往生!

  32. 6782 匿名さん

    >>6780 通りがかりさん
    介護費用なしですね。

  33. 6783 名無しさん

    >>6782 いつものばあさん
    介護費用ありますよ
    年金だけで十分です

  34. 6784 匿名さん

    年金以外に老後資金は必要

  35. 6785 名無しさん

    >>6784
    一人当たり5000万なんて大金用意できませんよ
    無茶ですよ。無謀ですよ。
    嘘ですよね

  36. 6786 匿名さん

    >>6785 名無しさん

    戸建に住んでるとそれ以外に
    建て替え費用も発生するからさらにキツイよ

  37. 6787 匿名さん

    >>6786 匿名さん
    実際、大阪では去年の台風と地震の被害で工事出来ない家庭が多いと報道されていた。

  38. 6788 匿名さん

    自営業されてる方はほとんど基礎年金だけです
    厚生年金をもらえる人との差は 25万対5万とすれば 20万円
    年240万円、30年で 7200万

    自営業は現役中に最低でもそれくらいの資産を作るか
    体が動けなくなっても月20万以上の収入が入る仕組みを作っておかなければならない
    一生を会社に捧げる社畜も大変ですけど、自営業も大変ですよ

    実態はさらに2000万必要らしいですけど


  39. 6789 匿名さん

    自営業は収益を不透明にできるし
    税金を過少申告しながら蓄財に励むもの。

  40. 6790 匿名さん

    定年後に家のメンテもできないような生活は駄目。
    マンションでは年金生活者が管理費や修繕積立金を滞納したり、大規模改修や災害復旧時の臨時徴収に反対して合意形成できないことがある。
    金が無いと周囲に迷惑をかける事になる。

  41. 6791 通りがかりさん

    >>6789 匿名さん
    脱税はダメだ。ばばあ

  42. 6792 匿名さん

    蓄財できない零細自営業は動けなくなるまで一生働くしかない

  43. 6793 匿名さん

    国民年金って発足は定年自由の農業や商店主用だから。

  44. 6794 匿名さん

    飲食店でレジ開きっぱなし、レシート出ない居酒屋とか、、
    高速の料金収集で係員レシート渡しわすれ?
    広く薄く税金のとりこぼれがある。それを貯蓄していれば長者。
    悪銭身につかず散財したくなるようだ。

  45. 6795 2号さん

    1号被保険者なら青色にするれば65万控除、国年に年金基金数口加入して2階建2階半建て年金にすればいい。掛け金は全額控除だし。
    可処分から銀行に預金するより数倍いいのでは?我ら2号は正社員なら70歳まで払わなきゃいけないが1号は60歳まで。

  46. 6796 匿名さん

    老後2000万不足の試算ベースは2号+3号夫婦。
    1号さんだと年金に対する単純足額はもっと増えるんでしょうね。

  47. 6797 匿名さん

    キャッシュレス化すれば 脱税は絶滅するのかな
    どこか抜け道探すだろうね
    店舗でバーコード読んで 送金したらスイス銀行に入金されてたりして笑

  48. 6798 匿名さん

    >>6797 匿名さん
    スイス銀行と定年ビンボーって、究極のスレ違い。

  49. 6799 2号さん

    20歳代の若年層が人生100年、老後不安を煽られてバイナリーoptとかで騙され借金こさえる羽になっているらしい。
    「100年/年金/簡単に稼げる」のキーワードには要注意。

  50. 6800 匿名さん

    もうすぐ(2024)新札発行だよね
    その時タンス預金なんかも全部 表に出るんじゃないの
    ついでに一気にキャッシュレス化かな

  51. 6801 匿名さん

    旧札でも使えるから問題なし

  52. 6802 匿名さん

    >6800
    キャシュで持っている脱税者などのあぶり出しですよ。
    数年で新札にほぼ切り替わるから、億単位で持っていると換金大変だよ。

  53. 6803 匿名さん

    タンス預金は問題なし

  54. 6804 名無しさん

    今度はタンス預金で脱税ですか。ダメですよ。BBAは違法行為ばかり

  55. 6805 匿名さん

    単なる貯金

  56. 6806 名無しさん

    >>6805 BBA
    そうやって税務署を誤魔化せばいいんですね。勉強になります。

  57. 6807 匿名さん

    所得税払ってるからね

  58. 6808 匿名さん

    >>6807 匿名さん
    詐欺師だけじゃなくて、泥棒にも狙われる。

  59. 6809 通りがかりさん

    >>6807 匿名さん
    所得税払っていても脱税はダメ。犯罪

  60. 6810 職人さん

    どんな犯罪?

  61. 6811 匿名さん

    >>6810 職人さん
    脱税、法でググってみましょう!

  62. 6812 匿名さん

    ここのスレでは関係ないって。一々反応するな、ボロアパートで書いている奴の妄想。

  63. 6813 匿名さん

    豪雨災害見るとやはり田舎暮らしより都市部が安全、迷惑も描けなくて済む。

  64. 6814 匿名さん

    都市に持ち家があれば、老後資金と年金で田舎より楽に暮らせる。

  65. 6815 匿名さん

    田舎と都会って比べる対象ではない。単純にいえば、田舎から都会の流れが今も続くのは都会の方が利点が多いから。理由は仕事があるから。
    環境がいいのは、空気や水がいい田舎。逆に都会は排気ガスで肺が悪い人は全く薦められない。
    住居に関しては、タワマンと築100年越え檜造り民家は比べられない。

  66. 6816 匿名さん

    ライフラインの復旧、救援は都会の方が速い。
    80、90才になっても自立無援助のサバイバル生活出来るなら田舎選べば?

  67. 6817 匿名さん

    数年ごとに田舎ブームが起こったり
    都心回帰だ とか言われたり
    どっちが良いかじゃなくてどっちも良い
    だからどっちにも気軽に行ける所に住めばいい

    都会なら駅近 田舎も駅近はいいが無ければバス停近とかIC近も便利

    ともかく将来的に引っ越したいと思うんなら
    あんまり分不相応な家を買っちゃうと
    身動きできなくなるから止めた方が良いんじゃないかな



  68. 6818 匿名さん

    若い時と違うんだから年老いてから移住とかの発想が間違え。移住するなら老後に入る前。高齢の親や叔父叔母に聞くと善い。

  69. 6819 匿名さん

    どう老化していくのか自分の親族の情報は参考になるが
    どうするのがいいかは時代が違うので参考にはならない

  70. 6820 匿名さん

    高齢の気力体力、新たな付合い等メンタル。

  71. 6821 通りがかりさん

    東京の人は生命力が弱いし人付き合いも下手そうなので地方では暮らせません。東京から出てこないでください

  72. 6822 匿名さん

    >>6821 通りがかりさん
    田舎から田舎も受け入れないんだよなぁ。村八分。

  73. 6823 匿名さん

    都会の持ち家があれば、相応の老後資金と生活費程度の年金で暮らせます。

  74. 6824 匿名さん

    田舎の持ち家があれば、相応の老後資金と生活費程度の年金で暮らせます。

  75. 6825 匿名さん

    海岸線、河川や山の側じゃなきゃね。

  76. 6826 匿名さん

    生活の利便性は都会です

  77. 6827 匿名さん

    まずは宝くじ3枚、連番で3か所から買うとしよう。夢をみようよ。

  78. 6828 匿名さん

    年寄りは時間に余裕が有るから不便は無いよ。
    新鮮な野菜などが自家製等で手に入るから便利だよ、生活費も減る。
    ネットの時代、利便性は変わらない。

  79. 6829 匿名さん

    なんとか生活できるお金ぐらい持ってるお年寄りは沢山います
    定年後の本当の問題はお金じゃないんですよね

    会社を辞めたら人とのつながりがプッツリ切れてしまう
    ちょっと天気がいい日なんて 定年を迎えたようなお年寄りが わんさか出てきます
    カフェや図書館で 新聞読んだりして

    何もやることがないんです
    それが一番の問題ですね

  80. 6830 匿名さん

    農家の野菜は高いね。
    都会のスーパーとたいして違わないし、年寄りは消費量が少ないから価格差があっても大した影響はない。
    田舎は何をするにも移動距離が長いから、免許返納した高齢者には住みにくい。

  81. 6831 名無しさん

    都会ほど利便性良すぎなくてもいいな
    それよりは静かな環境を望む
    野菜なんてもらうものでしょう。美味しい野菜がタダで手に入る
    魚も近所の釣り人が置いていく。
    年金なんてほとんど貯金できる

  82. 6832 匿名さん

    心身健全で天候が普通の時は何処に住んでいても問題ないんだよ。

  83. 6833 匿名さん

    定年後は趣味がないとどこで住んでも寂しいよ

  84. 6834 匿名さん

    都会暮らしが地方移住は、別荘地が基本。地方は自治体参加を強制されるし、ボランティアも凄い。

  85. 6835 名無しさん

    都会なんて出張の時だけに行く場所だわ。あんなとこに永住するなんてまっぴらごめん。

  86. 6836 匿名さん

    都会の利便性のいい静かな住宅街で暮らすのがいい。
    それなりの老後資金があれば、年金はすべて生活費として使える。

  87. 6837 通りがかりさん

    なんで都会の人ってそんなにムキになって都会がいいってアピールするのかな?
    せかせかして都会の人丸出しってかんじ。落ち着いてのんびり暮らせば良いのに
    精神的にビンボーだね

  88. 6838 匿名さん

    都会はあらゆる方法で 個人の消費意欲を刺激しますからね

  89. 6839 匿名さん

    都会のカフェ あんな人が多い所で席取り合ってコーヒー飲んでおいしいのかな

    人が多いと競争したくなる
    元々高いコンビニでいくらポイントもらっても得じゃないし
    まんまと 皆さん ハメられてますねw

    田舎なら鳥のさえずり聞きながら 広々したところで 美味しいコーヒーが飲める

  90. 6840 匿名さん

    ハニートラップもあるしね笑

  91. 6841 匿名さん

    都会の魔力は依存性
    一度はハマれば お金がなくなるまで抜け出せませんw

  92. 6842 匿名さん

    ビンボーはどこいっても変わらん。

  93. 6843 匿名さん

    >>6842 匿名さん
    都会でホームレスするか、田舎で山菜採りするか?

  94. 6844 匿名さん

    都会は匿名性がある、田舎は1キロ先までその人の素性が知れる。

  95. 6845 名無しさん

    匿名なんて怖いですね。都会。
    匿名だからって好き勝手書き込める掲示板と変わらないじゃない。犯罪が多い都会にすむのはビンボー

  96. 6846 匿名さん

    オリンピック終わったら、地方移住政策が進むんじゃないかな。

  97. 6847 匿名さん

    匿名と匿名性の区別はつくのかな、お主。

  98. 6848 匿名さん

    他人に関心を持つ田舎は孤独死等が起き難い。

  99. 6849 匿名さん

    最近の田舎も近所には無関心

  100. 6850 匿名さん

    無関心は若者だけ。
    暇な年寄りは理由を捜してはささやかな飲み会。
    付き合いが苦手な人は大変かも?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸