住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 04:35:43
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 23841 匿名さん

    子供や孫を自慢できないような高齢者は中身がないみたい

  2. 23842 匿名

    民法の、親・兄弟などを扶養する義務は、本人が相応の生活をしたうえで、更に余力がある場合にするものと解釈されています。余力のない子供に期待してはいけません。

  3. 23843 匿名さん

    老害は無茶苦茶書いちゃいけません。

  4. 23844 匿名さん

    100年後を想像して見たら良い
    確実に言えることは
    今住んでるあなたの家がどんな家であっても無くなってるか誰か別の人が住んでいる
    車もなくなってる
    ほかの持ち物も全て処分されてるだろう
    そう考えたらどんな悩みもちっぽけ

  5. 23845 口コミ知りたいさん

    今の家は曾祖父が100年位前に買った土地だけどね。
    でも、100年どころか、30年後は確実に死んでいると思うし、孫は生まれているだろうけど、知ったことではない。
    日本は中国に占領されている気もするし。

  6. 23846 匿名さん

    捕らぬ狸の皮算用ですね(笑)

  7. 23847 匿名さん

    年金と老後資金で悠々暮らしているが、子供も経済的余力が十分ある仕事に就いていてまずは安心
    教育投資は大切

  8. 23848 匿名

    女性みたいな、自分本意だけのコメント主がいる。もしかしたら女性か?(笑)

  9. 23849 匿名さん

    自分が住む家の資産活用を考えることほど愚かなことはない
    将来値上がりしたら売って住み替えようなんて
    自分はまだしも家族は安心して住んでられないし
    資産活用で住み替えるということはグレードを下げるということ

    小さな子供がいたら友達のつながりもあるだろうしね
    子供が居なくても自分が一生住んでもいいと思うくらいの家を選ぶべき
    自宅を資産活用してはいけない

  10. 23850 口コミ知りたいさん

    >>23848: 匿名さん

    アナタのコメントも独りよがりだよ
    多様な意見を受入れないのは了見が狭い証拠
    しかも女性蔑視発言。人前でそれいったら、総スカンだぞ

  11. 23851 匿名さん

    頓珍漢なレスで知られる方は自論と異なるレスに過剰に反応しがち

  12. 23852 匿名

    頓珍漢。魔法使いサリーのよしこの三つ子の弟たち。とんきち・チンペイ・カンタ。昭和生まれはやだね。古くて。

  13. 23853 匿名さん

    返しのレスも昔と同じ

  14. 23854 匿名

    応援ありがとう。

  15. 23855 匿名さん

    ビンボンはマンションがダントツおすすめです

  16. 23856 匿名さん

    独善高齢者の過剰反応は掲示板だけでなく街中でも見かけることが多い

  17. 23857 匿名さん

    老害は圧倒的に男が多いけど、テストストロンがまだ出てるんかね。

  18. 23858 匿名さん

    若いうちから気が狂うってどうよ。

    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4153042&page=12
    がよっぽど気に入ったのか、婆さんっ子なのか。



    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/193-308/



    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/193/ >>193
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/199/ >>199
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/232/ >>232
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/235/ >>235
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/243/ >>243
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/253/ >>253
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/262/ >>262
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/271/ >>271
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/274/ >>274
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/298/ >>298
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/308/ >>308

    人の投稿パクってなりすますって、害虫以下。

    1. 若いうちから気が狂うってどうよ。がよっぽ...
  19. 23859 匿名さん

    どーでもいい

  20. 23860 匿名さん

    統合失調症は治らないから、苛めたら可哀想だよ。
    全部妄想内で行動しているんだろうから。

  21. 23861 匿名さん

    マンションやアパートなどの共同住宅では老害騒音が問題になっている

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/159420/

  22. 23862 匿名さん

    老害でも インバウンドでも何でも自分の店にお金使ってバンバン 消費してくれたら へこへこして神様なんだろう ホント都合のいい連中ばっかりだ

  23. 23863 匿名さん

    老人=老害ではないよ。

  24. 23864 匿名

    ANN
    元関脇 寺尾 逝去
    三兄弟とも早世

  25. 23865 匿名さん

    >>23864 匿名さん
    ネット見ると不整脈で入院、死因はうっ血性心不全とのことです。

  26. 23866 匿名

    ANN
    広島で、認定こども園の送迎バスが反対車線に進入し、多数のケガ人。運転手は70代。
    60歳過ぎたら、働かないことが賢明。
    迷惑をかける。

  27. 23867 匿名さん

    テレビしか見ないお気楽はこのパンデミック条約成立したら大変になるの知らない

    https://www.instagram.com/reel/C0htuXChpQH/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  28. 23868 匿名さん

    定年してあと数年しかないのに買うなよ

  29. 23869 匿名さん

    高齢者は物欲を満たすより精神的な満足を求める。

  30. 23870 匿名さん

    日経
    老健など相部屋、月8000円。25年度から費用負担導入。

  31. 23871 匿名さん

    個室が整備された民間の介護付き老人施設なら、入居金なしでも毎月30~40万で入居できる。
    入居待ちも公営施設より少ないのでねらい目。

  32. 23872 匿名さん

    中は修羅場ですよ

  33. 23873 匿名

    飲み屋に来る女の人(70歳くらい)で、見た目はすこぶる元気そうな人(飲み屋に遊びに来るのだから元気)が、要介護1とかに認定されているとのこと。本人に聞くと、数年前に、骨折でしばらく入院して、退院する時に、病院がケアマネージャーを呼んで、いつの間にか、要介護1に認定されたとのこと。そして、週に1回だけ、デイサービスに行って、手芸みたいなことをやっているとのこと。こういった、暇つぶし的な利用者も増えて、国全体の介護費用が増額している。老健の部屋代も、個室は当然。相部屋利用者からも、部屋代を取るのは仕方ないだろう。

  34. 23874 匿名さん

    >>23872 匿名さん
    認知症高齢者の独居や公営介護施設よりマシ

  35. 23875 匿名さん

    介護のメインはお風呂や食事やトイレの世話かな
    今度の万博で自動風呂、人間洗浄機が改良復活するらしいから それでお風呂も、ついでトイレも解決しそうだなw

    あと食事は自動配膳ロボットに来てもらう
    口に入れるくらいは自分でする


  36. 23876 匿名さん

    話し合いは相手は AI がしてくれる

  37. 23877 匿名さん

    高齢者は晩年独居になったり、運動機能の低下や認知症がすすんだ場合の生活を考えておく必要がある。
    都市では核家族化がすすんで子供世帯との同居が困難になっているから、高齢者は何らかの介護サービスを受ける必要がある。

  38. 23878 匿名

    10年ほど前、親族が入った老人ホームに見舞いに行った。皆が一斉に食事をするダイニングルームから、年配の利用者らしき人が、スタッフに罵声を浴びせる声がする。罵声の理由はわからないが、その利用者に対する態度が悪いなどの些細なことみたいだ。他の利用者は、その声を聞いて、嫌な気持ちになる。ほぼ毎日だということ。時間にすれば20分ほどだが、毎日聞かされるとうんざりするとのこと。施設は(特に民間の施設)、一旦入った変な入居者を、よほどのことがないと排除できない。

  39. 23879 匿名さん

    独居最高 自由が一番 いつ 食べていつ寝ていつ風呂に入って何を叫んでも誰に怒られることもないw
    孤独死上等
    人はみんな死ぬ時は孤独 誰もついてきてくれない
    民間の介護ビジネスは目的は金儲け脅しに騙されちゃいけない

  40. 23880 匿名さん

    スイスじゃ自分で食べられなくなっても介護してくれないらしい
    潔くそれで人生を終わる
    人間の尊厳の方を大切にする
    いつかは逝くんだから

    寝たきり老人 世界一の日本
    医療費は足らなくなるは当然

  41. 23881 匿名さん

    独居老人の孤独死増えてるね、跡が悲惨みたいよ。

  42. 23882 匿名さん

    >何を叫んでも誰に怒られることもないw

    他人に迷惑をかける事を気にしない我儘高齢者
    火の元の管理ができないから近隣に迷惑をかける可能性大
    金儲けを嫌うのは金が無いのかもしれない

  43. 23883 匿名

    介護、あるいは、終末期の過ごし方について、様々なコメントがあるが、正解と断定できるものはなさそうであり、また、正解と断定する立場の人もいない。
    ある程度、年齢が進むと(だいたいで言うと50歳を過ぎると)、気持ち的に、他人の意見は、簡単には受け入れられない。受け入れて、更に、そのとおりに実行するのは至難。
    受け入れて実行するとしたら、自分にとって都合のよい、現状より堕落した状況になる意見。
    このスレッドでも、多様な意見が出るが、受け入れて、実行に移した人は、ほとんどいないのではないだろうか!
    ある程度年齢が進んだら、他人の意見は聞かずに、自分の信ずる道をたんたんと行くしかないのだと思う。他人の意見に、耳を貸すふりだけしても、せんないこと。

  44. 23884 匿名さん

    太平洋に汚染水流したり海外では禁止されている添加物にも無頓着だったり全く矛盾する 体に有毒なのと見た目が汚いだけなのとどっちがいいか
    潔癖症綺麗好きの日本人は有毒でも見た目を選ぶ
    自分さえ見えなければいい
    見えても見えてないふりするご都合主義

  45. 23885 匿名さん

    人生一度きり
    老後生活にビクビクした人生て何が面白い
    やれるだけやって後はケセラセラ

  46. 23886 匿名さん

    それなりの老後資金が無いと日々の生活に追われる老後になる

  47. 23887 匿名さん

    ANN
    マイナ保険証に一本化、現行保険証は来年12月2日に廃止。

  48. 23888 匿名さん

    個人のクリニックでも紙の保険証をみせる機会が減っている。
    前月との変更の有無を口頭確認されるだけ。
    マイナカードだけでいい。

  49. 23889 匿名さん

    ハイリスク

  50. 23890 匿名さん

    高齢になるとリスクは生死にかかわることぐらい

  51. 23891 匿名

    リスクとは、生死にかかわることであり、個人情報の漏れなどはリスクというほどのことはない。先日、銀行の担当が来て、大きな声で、「たくさん預金していただきありがとうございます。」と玄関の外で言っていたが、こういったことのほうが怖い。
    横須賀で、日本刀による殺人があったが、日頃注意すべき人物は、親族や知り合い、友人。長生きしたいと思った人は、むやみに出歩かないし、人づきあいも少なくするのがよい。高齢者の死因の第四位は、「不慮の事故」だから。

  52. 23892 匿名さん

    個人情報が漏れれば誘拐や強盗などの犯罪につながるのだが?

  53. 23893 匿名

    もう個人情報は、漏れている。(NTT西日本関連の漏れ事件は、氷山の一角。)
    誘拐や強盗に巻き込まれたくなければ、銀行や役所に届けている住所以外に住むこと(そこには、郵便や宅配物は送らない・送らせないこと)

  54. 23894 匿名

    貧乏なら何も怖くないのでは?

  55. 23895 匿名

    皆さんは、クレジット会社から、「○月○日、ハワイで買い物しましたか?」という問い合わせの電話とか受けたことありませんか?私はあります。おそらく、クレジットカードの番号などが漏れていて、ハワイで使われそうになったのでしょう。過去の購入歴から、ハワイで高額な買い物というのが、クレジット会社で不自然と判断されたのでしょう。私は被害はなかった。漏れた元は、テレビ東京のテレビショッピングで買い物した件が怪しいと思う。

  56. 23896 匿名さん

    それも、夢か現かわからない今日この頃です。

  57. 23897 通りがかりさん

    貴方の属性情報なんて何十ものルートで出回っているよ
    日本だけでなく中国や欧米にもあるだろう
    国や自治体などからも漏れるしね。そうでなければ子供あてに名指しで
    DMなんか来ない。
    ただカモリストだけは別で、一度騙された人以外は殆ど大丈夫。
    (自分は元ITベンダーで公共や金融系のシステムも担当していました)

    むしろ交通事故や転倒事故で死亡するリスクの方が遥かに心配。
    いや、その何千何万倍も高いのはガンなどで早死にするリスクかな。
    (公正証書遺言など終活は一応済ませたけど、保険は無駄だから入らない)
    つまり、自分は何も心配しない。表札も出すし、SNSもやる。
    マンションに住む人がやたら泥棒やセキュリティの心配をするのが不思議。
    でも、泥棒だってもっとお金持ちを知っているから全然大丈夫
    自衛策は、現金主義なこと。店先でカードを使うのは年に数回程度かな

    みんな余計な心配しても時間の無駄だし、健康にも悪いよ

  58. 23898 匿名さん

    個人情報が漏れてないと信じている人間ほど、個人情報の漏洩リスクに過剰反応する。
    また、大した個人情報など無い人ほど個人情報の漏洩を恐れる。

  59. 23899 匿名さん

    日本の重鎮ですか??
    一般ピーポーの情報なんて意味なし。

  60. 23900 匿名さん

    匿名掲示板に日本の重鎮などいない
    レスが古臭

  61. 23901 匿名さん

    >>23900 匿名さん
    人によって違うと思うけど、この板見た時たまに高額バイトみたいな広告あるけどやばいの?

  62. 23902 匿名さん

    たとえ一般ピーポーだって怒るんだよ

  63. 23903 匿名

    本当に怖いのは、駅やビルなどの階段からすべり落ちて頭を打ったりすること。酔っぱらいや若者がふざけて後ろから力がかかるとひとたまりもない。高い場所じゃなくても、道を歩いていて転んだ時に、歩道と車道の境界ブロックで頭を打ったりすること。来るかどうかわからない強盗を心配するより、日常をより注意深く行動しましょう。

  64. 23904 匿名さん

    ピーポーくんw

  65. 23905 職人さん

    誰がチンパンジーや

  66. 23906 匿名さん

    60歳過ぎるとできなくなることがある
    70過ぎるとできなくなることがある
    80過ぎるとできなくなることがある
    90過ぎるとできなくなることがある
    まずは自分の年齢を考えてやりたいことは出来なくなる前に期限を決める
    年をとって金があってもこの期限を過ぎると元も子もない
    自分の足で歩く世界旅行なんかは7、80が限度だろう
    一人旅ならもっと若くないと出来ない
    80過ぎてもできることはいつでもできるから後回しでいい

    無駄な人間関係は断捨離
    無駄な飲み会も断捨離
    老後は時間が一番大事

  67. 23907 匿名さん

    老害はイチイチ長いね、そしてクドイ

  68. 23908 匿名さん

    クソリプに反応する時間が勿体ない

  69. 23909 匿名さん

    でも気になっちゃうよね、傷ついちゃうよね。

  70. 23910 匿名

    日本に来ている外国人の旅行者を見ると、ほとんど60歳より若い人。外国旅行は、若くて、少々のトラブルに耐えられる年代に行くもの。日本人も、外国に旅行に行くなら、60歳未満がよいと思う。60歳以上で外国に旅行に行くなんてのは、地雷原に入って行くようなもの。若い時に、外国に行けなかったのは、自分の置かれた環境が貧しかったからで、年を取って取り返そうとすると、よいことはない。

  71. 23911 通りがかりさん

    そもそも海外旅行に魅力を感じない根っからのインドア派
    1カ月くらい暮らすならともかく移動時間ばかり長いのは興味わかない

  72. 23912 匿名さん

    ANN
    焼肉弁当1980円が100円……注文しても届かず。クレカ情報を差し出させる新たな手口か?

  73. 23913 匿名

    自民党が「新組織を立ち上げて」、と言っているが、そんな、うやむやにするためのことやめて、他の不祥事の組織(日本大学や宝塚歌劇団)と同じように、第三者委員会を作って、善悪と原因をはっきりさせればよいのに。

  74. 23914 検討板ユーザーさん

    おそらく人生最後の定職仕事納め
    まだまだフルタイムで働ける気力体力あるが終活しつつ余生も楽しまないと社畜で終わってしまう

  75. 23915 匿名さん

    >>23913 匿名さん
    「第三者委員会」は権威付けと言い訳に使われるワード
    第三者委員会に頼まないと何もできないような組織は再び問題を起こす

  76. 23916 匿名

    国民のほとんどが、自民党が(自民党だけでなく、国会議員すべてが)自分たちで作った法律や組織で、問題を起こさないようになることなどほとんどできないと解っている。
    ジャニーズ事務所のように、自分たちの罪と原因と対策を列挙してくれる第三者委員会を立ち上げるべき。

  77. 23917 匿名

    岸田君の言う見直し組織から、金集め目的のパーティーをやめる変わりに、政党助成金を増やすという案が出ると思う。

  78. 23918 匿名さん

    自分達の罪と原因を自ら列挙できないような組織は終わってる

  79. 23919 通りがかりさん

    無職になると休みの有難さがわからなくなる
    自制心保たないとどんどん怠け者になりそうだ
    適度なバイトしてメリハリつけようと思う

  80. 23920 匿名さん

    いくら貯まったらFIREしたいかというSNSのアンケート見たらインフレを反映してかどんどん値段が上がってる
    今は1億ぐらいで安心できないらしい
    物価安定も政府の仕事
    インフレを脅しに使って投資に誘導するのはあかん

  81. 23921 通りがかりさん

    それは無知すぎぃ

  82. 23922 評判気になるさん

    年末年始休もGWも祝日も普段働いてるから楽しみなんだと思う社畜根性からリハビリしないとダメなのかもしれないな
    これまで我慢して諦めて働きすぎたツケで下僕精神雁字搦めになってる

  83. 23923 匿名

    働くことは、負け。働くことは、罰を受けていること。いつまでも働く人は、人生の敗者。イーロン・マスクやビル・ゲイツも、いつまでも働いているから、欧米人はあまり尊敬しない。

  84. 23924 通りがかりさん

    県知事が帰省で不在とはね

  85. 23925 通りがかりさん

    私はそう思うのであった

  86. 23926 匿名さん

    日本では元日に帰省してる人が多いのはおかしくない
    公人でも同様
    何にでも難癖をつけたい匿名掲示板

  87. 23927 匿名

    ANN
    昨年末は、プロレスラーの訃報が続いた。
    木戸修
    キラーカーン

    やはり、ことわざとおり、
    楽は苦の種、苦は楽の種だ。

  88. 23928 匿名

    被災した方々
    お見舞い申し上げます。

    何が起こっても後悔がないように、高齢者(できれば60歳以上)は、仕事をやめましょう。仕事でなくても、セコセコ稼ぐのはやめましょう。時間の無駄使い。
    飛行機の炎上は、見ていて怖かった。
    飛行機に乗るのはやめましょう。
    山手線の切りつけ犯罪。怖かった。
    山手線に乗るのはやめましょう。

  89. 23929 匿名さん

    そもそもで言えば何年かごとに大災害は起こってるのにほとんど対策してないのは人災と言えるが貧乏国家ではこれも危険と費用のバランスをとるしかなく仕方ないのか

    被災にあっても命さえ大丈夫ならあとは 金で解決できる

    だが危ないと分かってて住むなら自己責任だがそれすら予想できない場合は国が保証するべきか それとも地震保険のようになものに強制加入義務付けるとか
    まあ税金も一種の保険のようなもんなのにいざとなったら国民の命より金を大切するにする国も情けない

  90. 23930 匿名さん

    住居の耐震強化を促進するのは行政の責任だが、補強工事費などの助成制度の整備とともに住民の意識も変えないと被害を最小限に食い止めるのは難しい。
    高齢化と過疎化がすすむ地域の課題。

  91. 23931 匿名さん

    日本各地に40年以上前の旧耐震基準で建てられた家や耐震性能を考えないで建てられた古家は多いはず。
    現行の新耐震基準の家屋でも近年の大規模震災には耐震強度が不十分。
    自宅の倒壊が嫌なら耐震等級3の家に住む方が安心できる。

  92. 23932 匿名

    昔の木造住宅は、通常、構造計算を設計段階でしていない。だから、改築などして、二世帯住宅にして、二階に風呂や台所などを作ると、家の重心が上に行って、バランスが悪くて危険。最近の住宅でも、最初から、二階に風呂や台所がある住宅があるが、構造計算しているか確認が必要。

  93. 23933 通りがかりさん

    うちはキッチンも風呂も二階。ピアノも90センチ水槽も二階。0.4tのプラ池も2回のルーバルに置いている。
    でも全然心配していない。
    因みにベタ基礎で,地下(シェルター付き)と一階はRC、二階のみ木造です。

  94. 23934 匿名

    一階が鉄骨なら大丈夫じゃないですか、知らんけど。(笑)
    何事も、原因があって結果がある。心配するしないは、結果には結びつかない。
    二階に台所や風呂がある木造住宅は、かすかに地盤沈下して、ほんの少し住宅が傾いていることが多いと、住宅メーカーのやつが言ってました。

  95. 23935 通りがかりさん

    木造アパートの2階には風呂場も台所もトイレもありますよ
    1階がどんな間取りになっているかにもよるのでは?

  96. 23936 匿名さん

    >>23933 通りがかりさん
    耐震等級は何等級ですか?

  97. 23937 匿名

    縦揺れの地震の場合、二階以上の重さが一階にかかって一階が潰れるケースが予想される。横揺れの地震の場合、一階と二階にまたがる柱に、横の力がかかる時に、二階が重いと、更に増強した力がかかる。(F=maですから、二階の重量であるmが2倍なら力が2倍になる。)二階以上が軽いにこしたことはない。アパートなんてのは、住む人の命なんて、考えて作ってないから、縦揺れの大きな地震が来たらぺしゃんこ。
    一階が鉄骨なら大丈夫じゃないですか、知らんけど。

  98. 23938 匿名さん

    構造計算で公的に耐震等級3級をとれないような住居は止めたほうがいい

  99. 23939 匿名さん

    RC造のマンションは現在でも耐震等級が最低の等級1しかない物件がほとんど。

  100. 23940 通りがかりさん

    >>23936: 匿名さん

    それが、30年前に建てた家だから、当時も今も気にもしたこと無いんですよね
    しかも当時の工務店は今存在しないし。
    どうすれば分りますかw
    (因みに1階と地下は鉄骨じゃ無く鉄筋です)
    あと火災保険しかは行っていないけど、地震保険入った方がいいのかなw

  101. 23941 匿名さん

    >>23940 通りがかりさん
    2000年の品確法以降の新築じゃないと正確には計算できないでしょう。
    専門業者に耐震診断をしてもらうしかない。
    地震保険は建物価値の半分が補償上限なので、不足なら合わせて地震補償保険などにも入るといいと思います。

  102. 23942 匿名さん

    戸建て住まいなら火災保険と一緒に地震保険をかけるのは当たり前
    住宅性能表示制度や長期優良住宅として耐震等級3に適合した住宅なら地震保険料は半額になる

  103. 23943 匿名さん

    今回は 自衛隊の派遣人数も少ないし 各国の援助も断ってボランティアも渋滞するから来るなと言ってるし なんかおかしい
    わざと国民いじめて これでもかと恐怖と不安で思考停止させて 緊急事態法通すつもりだろう 緊急事態法が通ったら完全に自民党のやりたい放題の独裁になる
    ウクライナみたいに米国の代わりに中国と戦争になるかもしれない

  104. 23944 匿名さん

    言っとくけどここにポストされた悪い予言は8割以上当たってる
    古くは原発が危ないとか最近では米国株が上がるとか枠の後遺症とかもね あと数えたらきりがない

  105. 23945 匿名

    訃報




    ドイツのサッカー選手
    ベッケンバウアー氏 逝去


    八代亜紀さんも亡くなったみたい。
    だから、いつまでも働いちゃだめ。

  106. 23946 匿名

    私が、飲み屋で会うだけの知り合い「なべちゃん(78)」が、1月1日の夜に、二階建てアパートの階段から落ちて亡くなっているのが発見された。地震が影響したのかどうかは不明。アパートが潰れたわけではない。

  107. 23947 匿名さん

    定年ビンボーに憧れはない

  108. 23948 匿名

    訃報
    歌手 冠二郎さん逝去

  109. 23949 匿名さん

    定年ビンボーは訃報に敏感

  110. 23950 通りがかりさん

    訃報なら 経済評論家の山崎元さん(享年65)の方がショックだわ
    彼の投資アドバイスは、結構参考になったし、ほぼ同世代だし。
    あと森永卓郎さんも癌告白したけど、寛解することを祈る。
    幾ら富裕層でも短命じゃ、元も子もない。

  111. 23951 通りがかりさん

    山崎元さんの記事も最近読んでいるけど
    まさか病床中とは思わなかった。
    ご冥福を祈ります。

    新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検
    https://diamond.jp/articles/-/335378

  112. 23952 匿名

    森永卓郎の講演を聞きに行ったことがある。本人が、「どうしても、我々の発言にはスポンサーの意向が影響している」と言っていた。経済評論家やコメンテーターの発言や著作の内容は、裏にいるスポンサーを意識して、判断しなければならない。自己責任で。

  113. 23953 販売関係者さん

    そういう意味じゃ 榊敦司さんの発言は、マンコミュじゃ目の敵にされているけど
    文春砲やNHKと同じで、スポンサーがいるとは思えないので、ある意味参考になる。

  114. 23954 匿名さん

    あと数年でご臨終だからどうでもいいじゃない

  115. 23955 匿名

    地震があったから言うわけではないが、マンションは、施工会社を見て買いなさいと建築科を出た友人が言っていた。その友人は、レク○ルというマンションを買ってすんでいる。東○建設が施工しているかな。だから、東○建設は、ちゃんと施工していると、その友人は思っている。

  116. 23956 匿名さん

    >>23955 匿名さん
    大手施工のマンションでも施工不良や手抜き工事などで大規模な補修や数年かけて建替えられた例があった。

  117. 23957 匿名

    建築科を出た友人が言うには、手抜きをする施工会社としない施工会社は、だいたい決まっているそうです。大手だから良いとか、中小だから悪いとかではないらしい。お知り合いで、ゼネコンなどに詳しい方に聞けば、教えてくれるかもしれない。あくまでも、個人の意見だと思いますが、もしかすると、一般人は知らないだけで、業界人の中では、常識になっているかもしれない。

  118. 23958 匿名さん

    建設作業は下請けや孫請けの多段階にわたる作業だから、元請けの施工会社も個々の作業までは管理不可。
    施工会社名では優劣の判断はできない。

  119. 23959 匿名さん

    どうでもいい話いつまで続くの?

  120. 23960 匿名さん

    定年ビンボーが現実を忘れたいだけ

  121. 23961 匿名

    どうでもよい話が嫌なら、このスレッドを見るな。このスレッドは、どうでもよい話しかない。

  122. 23962 匿名さん

    定年貧乏が怖くないですか?

  123. 23963 匿名さん

    現役の時に刹那的な金の使い方をしなければ定年ビンボーになるリスクが下がる。

  124. 23964 匿名さん

    それは(ヾノ・∀・`)ナイナイ

  125. 23965 匿名さん

    ここで山崎元さんが亡くなったのを見て、癌で闘病中なのは存じてましたが、突然の訃報でとでも驚きました。
    また、大江英樹さんも同日の元旦に亡くなられたとの事。
    大江英樹さんはほんの数ヶ月前にテレビに出演されていたので、こちらもとても驚いています。
    ご冥福をお祈り申し上げます。

  126. 23966 匿名

    訃報に接すると、少なからず心身にストレスを受ける。近しい人の訃報はもちろんだが、興味・関心を持った人の訃報は、体に良くない。訃報には、「ヘエー、亡くなったんだ」くらいの軽い受け流しが、長生きするこつだそうです。
    ただ、涙を流すことは、ストレスの発散になるそうなので、涙を流すくらいまで、深く関わることは、ありだそうです。

  127. 23967 匿名さん

    知らない人の訃報は受け流す
    そもそも匿名掲示板に上げる必要なし

  128. 23968 通りがかりさん

    貴方が我々の世代に共通する、興味深い話題を提供すればいいんだよ
    できないなら文句を言うもんじゃ無い

  129. 23969 匿名

    自民党は、刷新本部ではだめ。犯罪者に犯罪が少なくなる方法を考えさせるようなもの。
    第三者委員会を入れて立て直すしかない。ジャニーズを担当した、元検事総長の林眞琴氏あたりを中心としたチームを作って入れるべし。

  130. 23970 匿名さん

    >>23968 通りがかりさん
    このスレの定年世代に共通する興味深い話題は定年ビンボーでしょ。
    なぜ定年ビンボーなのか、なぜ定年ビンボーが怖いかをかたればいい。
    現役世代にも反面教師として役に立つ。

  131. 23971 通りがかりさん

    ゃあ、初っぱなの俺から。
    雇用延長を断ったら定年ビンボーになる。
    俺の場合、ローンが残っているのに、更に子供がまだ社会人になっていないのに
    仕事をしたくなかっただけの理由で辞めたはいいが、
    人脈も作らず、結局管理人とか簡単な仕事しか見つからず、給料は1/10。
    最初は退職金はほぼ投資にまわしたはいいが、現金がないと流石にキツく、結局取り崩し。
    これじゃ外食や旅行どころじゃ無い。
    家族で牛皿と沢庵をおかずに、ごはんを増量してたべたり、5袋220円の袋麺にモヤシを入れて食べるような生活になる。
    幸い株や当商品が皆上がったので、配当の方が管理人の仕事より多く入っているから何とか家族を養っている。
    (長生きのリスクがあるし、年金も20万位しか貰えそうにないから退職金は余り使わないほうがいい。できればNISAにまわすべき)

    それより、今までの会社(仕事)の有り難みをつくづく思う。
    肩書きものれんも中途半端な資格も、世間じゃ(余程名が通らないと)通用しないことを痛感するから、雇用延長は絶対した方が良い。
    みんな、今ある会社に何としてもしがみつくんだよ。

  132. 23972 匿名さん

    退職後の年金受給額や退職金の額が明らかになり、相応の老後資金向けの貯蓄や流動資産などがあれば好きなタイミングで辞めればいいのでは?
    無理に雇用延長してやりたくない仕事にしがみつく必要はない。

  133. 23973 匿名

    そもそも、普通の稼ぎがあったのに、結果が定年ビンボーになっている原因は、住宅費と教育費に金をかけすぎた結果。自分の収入に応じた住宅を買うこと。それで、かなりの郊外に住宅を買い、職場まで片道二時間かかっても仕方ないと諦めること。諦めれば、定年ビンボーにはならなくなる。私は、職場まで二時間近くかかっていましたが、今は61歳にして借金も金銭的不安もない隠居の身。また、塾などの教育費は、最小限にして、大学などの学費は、奨学金を借りさせる。(大学を卒業した時点で、こちらに余裕があれば、親が返済をしてあげる腹づもりは必要。)

  134. 23974 匿名さん

    今は不動産業者や金融機関が、低利で長期返済のローンを餌に気軽に家を買わせる。
    買いたいものが無い世代は「つぎは家でも買うか」という感覚で平気で定年後も返済が続く長期ローンを組む。
    いまの現役世代は年金の受給もおぼつかないから、繰り上げ返済ができないと定年後の生活が成り立たないだろう。

  135. 23975 匿名

    マクロ経済スライドで、今から10年後までに、物価は30%くらい上がるが、年金は10%くらいしか上がらず、実質20%の目減りになるだろう。
    その時に、死人がたくさんでるのか?それとも、政府が死人をださない救済のための政策をとるのか?

  136. 23976 匿名さん

    2割ぐらい目減りしても気にならない程度の老後資金が必要

  137. 23977 匿名

    年金が目減りすると、暮らせない人は、犯罪に走るかもしれない。闇バイトをするかもしれない。75歳以上は、約1800万人。このうちの一割の人が暮らせないとすると、犯罪者予備軍が180万人チマタにいることになる。
    無人販売店の商品や神社のお賽銭箱は、盗まれ放題。普通の住宅の自転車やバイクなども被害続出。

  138. 23978 匿名さん

    育ちが悪くて下品な地区に住んでたら、そうなるかも

  139. 23979 匿名

    ビバリーヒルズのように、街ごと、警備員を雇って配置するなら、街の上品・下品は影響するが、日本の街ではそれはやってないから、地域関係なく犯罪は起こるだろう。略奪や放火も起こるかも。

  140. 23980 匿名さん

    民衆の不安を煽ると定年ビンボーを特定して地域で監視する事になる。
    国民の中に憎悪の対象をつくり社会不安を煽るナチスの政治手法。

  141. 23981 匿名

    フィリピンのマニラに住む会社の後輩は、部屋に拳銃を隠し持ち、時々、庭にでて空に向けて打つそうです。そうしないと、見ず知らずの貧困な人が、庭に入ってきて、食用に飼っている豚を持っていったりするそうです。日本が、そのような国にならないことを祈ります。
    自分の資金が余裕があるというだけでは、楽しい隠居生活はおくれない。日本という国全体が、安心で安全な国でないと困ります。

  142. 23982 匿名さん

    他国の伝聞をもとに不安を煽るのは老害

  143. 23983 匿名

    情報というのは、自分の目で見たこと以外は全て伝聞。紙や画面で見たことも、誰かの発信だから伝聞。自分が見た情報を誰かに発信したら、受けた人にとっては伝聞。そして、インターネットなどで見た情報も、伝聞。伝聞以外の情報だけなら、情報量は原始人と同じ。不安を煽るつもりはなく、心と物の準備をしましょうと言っている。

  144. 23984 匿名さん

    飲み屋の他人の与太話も伝聞

  145. 23985 評判気になるさん

    自分は来年65だけど、65歳から一番人生で一気に楽になる。
    まず老後に向け20年前建てた鉄筋のアパートローン(月60万)が終了し、子供が大学を卒業で月14万の教育費もなくなる。、
    更に年金が加給込みで月23万入ってくる。これまでのアパート家賃月100万にバイト10万と配当15万も変わらず入るので
    現役時代よりも寧ろ大分楽になる。あとは健康の心配だけw
    金融資産も利確で大分使い込んだけど原本割れせず退職金と株、REITも丸々残っている。
    若いうちに無理してローンを組んだ成果を享受でき、余裕が出るのは、実は老後になってから、というのは正しい。
    去年まではカップ麺すら高くて手を出さなかったけど今年はカップヌードルを思いきり食うぞw
    尚バイトを辞めると社会との接点がなくなりボケが早まると女房がいうので、しばらくは続けるつもり。

  146. 23986 匿名

    働いている人は、働いていない人に比較して、心臓疾患になる可能性が、5%ほど高いらしい。これはストレスが原因らしい。気楽なバイトだろうと、なんだろうと、社会とつながった副反応で、心臓疾患になるのは合わないと思う。

  147. 23987 通りがかりさん

    ボケて自我崩壊して長生きより生き生き活動して心臓疾患で、、、のほうがいいかな

  148. 23988 通りがかりさん

    被災地の被害酷いところは一年から二年上下水道使えないかもと聞くとこのまま賃貸でもいい気がしてきたが何歳まで貸してもらえるかがネック

  149. 23989 匿名さん

    賃貸でも上下水道は必要だから、少しぐらい住む場所をかえても同じ。
    海外や国内の遠隔地に住み替えるなら別だが。。

  150. 23990 匿名

    23988の、賃貸継続の人は、災害が発生したら、その時まで借りて住んでいた住宅を捨てて、被害のない地域に転居するんだよね。そのくらいフットワークが軽いと、可能かもしれない。
    荷物は、柳行李一つですか?

  151. 23991 匿名さん

    定年ビンボーは身軽なんだと思う

  152. 23992 匿名さん

    取柄は粘り強さだけだもんね

  153. 23993 通りがかりさん

    被災地みると柳行李一つも持ち出せて無い人もいる
    持ち家失う絶望感凄いだろう

  154. 23994 匿名

    賃貸住宅に住むと、家賃を払うことのプレッシャーからストレスとなり、老化が進むとイギリスのアデレード大学の研究が発表されている。ネットニュースを参照されたい。

  155. 23995 匿名さん

    それはない、富裕層は家など買わない。

  156. 23996 匿名

    23994は、オーストラリアにあるアデレード大学がイギリスの研究誌に発表でした。喫煙の1.5倍老化が進むそうです。

  157. 23997 匿名さん

    この板には家を買わせようとする業者モドキが多いね

  158. 23998 匿名

    渋谷区あたりを震源地とする震度7くらいの地震が起こったら、500万人くらいが避難民になるのだろう。そして、旧耐震のビルが倒壊して、主要幹線をふさぐのだろう。火事が起こったら見てるだけになる。

  159. 23999 匿名さん

    新耐震も既に40年以上昔の基準だから、東日本大震災でも旧耐震と同程度被災している。
    今は最低でも耐震等級3の認証をうけた建物じゃないと危険。

  160. 24000 匿名

    住んでる住宅が倒壊しないことは大事だが、その次に、周りのマンションが倒壊しないことも重要。自分の住宅の隣に旧耐震のマンションがあって、自分の住宅に倒れてきたら目もあてられない。地震で倒れた場合、自分の住宅の修繕費用は隣のマンションが払ってくれるのか。法律的には払うようになっていても、旧耐震のマンションの管理組合が地震保険に入っていない可能性もある。

  161. 24001 匿名さん

    都市部の戸建てはほとんどが一種低層住専エリアに建っているから、高層マンションと隣接するような地域は少ないのでは?
    自分の住む一低住エリアには、そもそもマンションが少ないし高さも3階建てまで。
    建物の周囲には空地もあるのであまり心配してない。

  162. 24002 匿名さん

    >>24000 匿名さん
    >旧耐震のマンションの管理組合が地震保険に入っていない可能性もある。

    とりあえず自己の地震保険または自費で建て直すしかない。
    旧耐震基準の設計なのに耐震診断や補強工事をやっていなかったり、保険も付保してないようなマンションの場合、最終的に管理組合=住民に請求する事になるのでは?

  163. 24003 通りがかりさん

    うちも都内の一種低層。建ぺい/容積率は50/100で,狭小住宅やミニ戸禁止。
    徒歩ですぐ広い公園や小学校もあるし隣は空地で正面は6M道路。
    ミニバン持っているので車中泊できて、大型テントもキャンプ道具も小型発電機も
    備蓄食料も常にストックしてある。(登山が趣味)
    近所の古い家も最近は大半が建替済で、我家も鉄筋二階建で四方が木に囲まれている。
    家が心配なら、テントやキャンプ道具を揃えておくと少し安心するよ。
    それより勤務先が都心高層ビルなので、仕事中に地震が来たときの方が余程怖いし
    通学先の子供が心配。

  164. 24004 匿名さん

    どんなに駅や繁華街に近くても騒音が酷い場所は戸建てに不向き。
    戸建てにとっていい立地は住環境が整った静かな住宅街なので、ビル街や飲食街が多い中高層地域や商業地は忌避される。

  165. 24005 匿名

    政府は、能登地震からの復興施策で、また「○○割」というやつをやろうとしている。自民党は、よほど、観光業界に、献金やパーティー券購入などで世話になっているのだなあ。

  166. 24006 匿名

    10階建て戸数100戸くらいのマンションで、耐震診断に500万円以上かかる。じいちゃんばあちゃんが多数住んでいる旧耐震のマンション管理組合のなかには、資金ぐりがつかず、耐震診断ができないケースが多いと推測。また、診断したって、耐震が強くなるわけではなく、その後、1億円以上の耐震補強工事費用がかかるから、耐震工事できない可能性大。

  167. 24007 匿名さん

    駅近5分以内で物件検索するとたくさん出てくるが
    実際に行ってみると線路が近くて電車ぼ騒音でパス
    線路から垂直に離れて5分くらいがいいが売りに出てるのは稀

  168. 24008 匿名さん

    なんだかせこいお話ですね

  169. 24009 匿名さん

    >>24007 匿名さん
    23区内でも古家の建て替えや売買に動きがでているようだ。
    ターミナル駅まで約10分の駅から徒歩数分の戸建て住宅街だが、建て替えやリフォームが活発になっている。
    空家になってる家もあるから、なかには土地として売りに出る物件もあるだろう。
    不動産業者の取引の動きは速いから、ネットにはほぼ売れ残りが残るだけだと考えていい。

  170. 24010 匿名さん

    不動産屋のお話は結構

  171. 24011 匿名

    イギリスのことわざに、『1年間幸せでいたければ家を買え』というのがあるそうだ。逆に、家を買っても1年間しか幸せでない。住宅なんぞに心血を注ぐ必要なし。

  172. 24012 匿名さん

    家を買って落ち着いた環境で普通に暮らせればいい。

  173. 24013 匿名さん

    家を買うのは家賃の心配せず最低限の衣食住を守るため
    所詮雨風しのぐためだけのもの
    それ以上は自分の力
    雨風凌ぐ心配が無いのはスタートライン

  174. 24014 匿名さん

    高齢者は安心≒幸せ

  175. 24015 匿名

    損する可能性があることは、缶コーヒーをかけたじゃんけんでもやりたがらない人もいる。安心は大事。

  176. 24016 通りがかりさん

    俺は60歳定年後とほぼ同時に発生したコロナショックで割安になった株と海外インデックス投信、貴金属に
    ここぞとばかり、貰ったばかりの全退職金3千万を投資、雇用延長を断ち家業(大家業)を引き継いでいる。
    それらが今や倍以上に膨れ上がり、毎年その配当の一部だけで生活費を賄えている。コロナと投資の月刊誌
    「ZAI」様様ですw NISAも倍になりました。
    同期の奴らは雇用延長して安い給料で働いているけど、元本割を極度に恐れ、退職金は銀行に預けたまま。
    インフレで実質目減りして、「ホレみたことか」と思わず言いそうになったが、ぐっと堪えていますw、

  177. 24017 通りがかりさん

    中小企業の7割がまだ新期採用枠埋まってないらしい
    人手不足は深刻だ
    昨今の人為的ミスに由来する大事故も熟練層不在や人手不足に起因してるのでは
    定年後もせめて短時間週3日くらいで働きつづけないと世の中が回らなくなる
    十年後は大工いなくて家建てたりするのが困難になるそうだ

  178. 24018 匿名さん

    退職後の高齢者の投資は趣味の範囲。
    老後資金を投資で確保するような余裕のない生活にならないよう、現役時から注意しよう。

  179. 24019 匿名

    不慮の事故で亡くなる人が、年間38000人以上。交通事故死より多い。人口10000人あたりで三人。宝くじの1等当選より3000倍くらい可能性が高い。『階段から落ちた。』『転んで頭を打った。』など。出歩けば、出歩くほど可能性は高くなる。仕事をしなくてよい環境なら、しないに越したことはない。仕事をすれば、不慮の事故だけでなく、交通事故や仕事に関するストレスで体を悪くする可能性は高くなる。仕事をして健康で長生きするのは、人間関係がない仕事。芸術家や宗教家、あるいは、最初から経営者などの立場の人。使われている人は、なにかとストレスを受ける。心臓疾患などは長引く。

  180. 24020 匿名さん

    仕事したければ高齢になっても続ければいい。
    生活にゆとりがあっても仕事をやりたければやめる必要なし。

  181. 24021 匿名

    日本は、伝統文化だの技術だのを継承するいった零細企業が多すぎる。その零細企業を、国家が助ける必要はないと思う。文化や技術のある零細企業を、助けるのは、余裕がある企業や個人の篤志家であり、そういう方がなければ廃れるべき。たとえそれが、「○○塗り」とか「○○染め」とか「○○焼き」とかであっても。

  182. 24022 匿名さん

    国が助けられないなら外国人に助けてもらうしかない。

  183. 24023 通りがかりさん

    >>24018: 匿名さん

    素人には勿論お勧めしないよ。因みに投資はコップから溢れた範囲でやる道楽だから。
    副業で稼いでいるし、投資歴は40年。退職金も年金もオマケみたいなもの。
    それまでの貯えもあるし、(妻も資産家だし)無借金で、子供3人育てたので
    使い道がないw その前に寿命が来てしまうからね。

  184. 24024 匿名さん

    管理人不足もヤバいよ。
    今は雇用延長で管理人の5倍も10倍も貰えるからね。
    管理人の年収なんて清掃おばさん並みの低賃金で100万程度だから
    年金だけじゃ足りず、まともな職がない高齢者が仕方なくする仕事。
    (社会と繋がりを持つため始め人もいるけど、管理職だったリーマンが
    ゴミ出しとか、さすがに情けなくなり、辞める人が多い)
    平均年齢も上がり70歳くらいで、頭も体も動きも鈍い。
    介護職不足も深刻だが、マンション管理もこれからは給料倍にしないと
    マンション全て組合の自主管理になるw

  185. 24025 匿名さん

    外ブラジル人もフィリピン人もベトナム人も
    今の日本の低賃金にはもう騙されないと言っているよ。

  186. 24026 匿名さん

    労働力不足は内部留保ばかりして従業員を
    おろそかにし給料上げない日本企業の自業自得。
    日本人は海外に職を求めて流れ(うちの姪は20代だけど
    アメリカで年収20万ドル稼いでいる)
    ブラジル人もフィリピン人もタイ人もベトナム人も
    今の日本の低賃金は安すぎると言っているよ。

  187. 24027 匿名さん

    家なんか買ってる場合じゃない

  188. 24028 通りがかりさん

    アメリカが報復しちまった

  189. 24029 匿名さん

    異常な低金利の長期返済ローンで気軽に家を買うような人は減るだろう

  190. 24030 匿名さん

    私は定年リタイヤしていますが、これからリフォームするのに2、3千万程かかります。
    なので10年ローンを組む予定です。

  191. 24031 匿名さん

    建て替えたほうが快適だよ

  192. 24032 匿名

    リフォームをローン払いにすると、住宅に抵当権が設定される。その分だけ、余計に費用がかかる。
    また、収入が年金程度だと、ローンの審査が通らない可能性がある。
    リフォームするなら現金払いがお勧め。

  193. 24033 匿名さん

    ANN
    特殊詐欺直近10年で最多、被害441億円。警察庁が対策へ。

  194. 24034 匿名さん

    詐欺電話に従ってわざわざATMを操作しに行くという行動が不可思議
    高齢者でも日ごろネットバンキングを利用していればわかる

  195. 24035 ご近所さん

    認知症になるんだよ、アンタももれなくね。

  196. 24036 匿名さん

    確かに喫煙すると認知症に早くなるらしい。


    タバコを吸うと「脳に異常が生じる」のは本当か
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3caf295e00ad26294b0267139fc89...

     喫煙者の脳に異常が生じるのは、これまでの研究からよくわかっている。それがどんなものか、喫煙者にどのような影響をおよぼすのかを考えてみたい。

    ニコチンによる影響

    ・・・

     タバコを吸ったことのない人と比べ、喫煙者が認知症になるリスク(Relative Risk)は2.2倍、アルツハイマー病になるリスクは2.3倍になる(※14)。喫煙は脳への悪影響も大きいことをよく知っておいたほうがいい。

  197. 24037 匿名

    元祖
    ANNおじさんがもどってきた。



































  198. 24038 匿名さん

    >>24035 ご近所さん
    認知症じゃスマホも使えないしATMにも行けない

  199. 24039 ご近所さん

    そうなんですか?
    お大事に、長生きしてね~~

  200. 24040 匿名さん

    反論せずに悔し紛れの揶揄レス。。

  201. 24041 匿名

    特殊詐欺で、ATMを操作に行く人は、認知症の人ばかりではなさそうだ。元々、社会常識のない、頭の悪い人なども行く。頭の悪い人は、銀行口座を作っても、キャッシュカードを作らなければよいのだ。お金が必要な時は窓口でおろす。そうすれば、ATMから特殊詐欺の相手に振り込むことはない。

  202. 24042 匿名

    最近は、特殊詐欺対策のために、最初から、ATMで誰かに振り込むことができないキャッシュカードもあるらしい。

  203. 24043 匿名さん

    確定申告などで還付金をもらったことがない高齢者は騙されやすい。
    給付金をもらうには書面やWEBでの申請が必須。

  204. 24044 匿名

    能登半島地震の被災者に寄り添うため、避難していない我々も、風呂は二日に1回にしよう。

  205. 24045 爺さん

    俺は普段でも4日に1回だよ

  206. 24046 匿名

    被災地に寄り添うため、米は、石川・富山産を探して買う。
    また、寒さをしのぐ被災者に寄り添い、暖房を下げて、家のなかで薄手のダウンジャケットを着て過ごす。

  207. 24047 匿名さん

    暖房なしで過ごしたほうがもっと寄り添えると思う

  208. 24048 匿名さん

    同情するなら金をやれ
    寄り添われるだけなら嬉しくないだろう w

  209. 24049 匿名さん

    定年ビンボーのピンボケ自己満に優しく寄り添ってあげませう

  210. 24050 匿名

    20年ほど昔、街頭で、赤十字募金をやっていた高校生と引率者が、昼に、募金箱から金をだして昼飯を買って食べていた姿を見たので、募金は信じられないようになった。

  211. 24051 匿名

    能登半島地震の被災者に寄り添うため、箸などの漆器は、輪島塗にしよう。在庫がなくなるまで、買い尽くそう。

  212. 24052 匿名さん

    老後に余計な買い物はしない

  213. 24053 匿名さん

    日経2月6日
    タンス預金、3ヶ月連続減少。新札切り替えの影響か?

  214. 24054 匿名

    こうゆう方はギャンブルとかしないのだろうなあ。(笑)
    こうゆう方は、米・味噌・正油しか買わないのだろう。
    無駄使いしないと、死ぬまでに、有り金全部使いきれないよ。


    死んだときに、たくさんお金残すと遺族から言われるよ。


    「死んでくれてありがとう」って。

  215. 24055 匿名さん

    感謝されないよりはマシ

  216. 24056 口コミ知りたいさん

    タンス預金ほど損なモノは無い。オバカだから気づかないのだろうけど。
    聖徳太子の1万円札が発行されたとき、それ1枚が大卒初任給の価値があった。電車の初乗り運賃も1000回乗れた。
    2、3年前はマックのハンバーガー100個買えたのに今は55個しか買えない。
    俺は退職金貰って全額INDEX投信と株にして、周囲は皆反対したけど、ホント良かった。
    3年で1.8倍になっているからね。普通預金のままにした奴らはどう思っているんだろうw

  217. 24057 匿名さん

    老後の投資は余裕資金でやれば十分

  218. 24058 匿名

    1990年頃から2020年頃まで、物価はほとんどあがらなかった。その間は、低金利でも安全な普通預金でよかったのだ。これからは、そうはいかないだろう。リスクとリターンを見ながら、とりくめばよい。私は、大人のたしなみとして、資金の5%くらいを証券会社にぶっ込んであるが、そうゆうことが嫌いで、老後の物価上昇も気にならない人は、今までどうり、米・味噌・正油を買うだけで暮らせばよい。

  219. 24059 匿名さん

    物価上昇ぐらいで不安になるような額の老後資金しかない人は、欲をかかずに米・味噌・正油を買うだけで暮らせばよい。

  220. 24060 匿名

    北陸地方の日本酒を買おう。ドイツと日本のGDPの差は、個人消費の差。消費は美徳。自分の寿命を予想し、寿命でに、持ち金を使いきろう。毎日、5000円くらい、無駄な買い物をしよう。

  221. 24061 匿名

    60歳を過ぎて、人生があと10000日くらいだと思うと、金をいっぱい儲けた・増やしたとか、不動産を買ったとかがほとんど羨ましくなくなってきた。雨露をしのげて、三食食べれる境遇で、毎日、少々の娯楽があれば、金儲けなんてどうでもよい。よい歳になって、金を儲けて、それを他人に自慢できるとしたら、運の強さだけだろう。

  222. 24062 匿名さん

    日経
    新紙幣の発行「万全を期す」日銀、氷身野副総裁。

  223. 24063 匿名さん

    >>24060 匿名さん
    GDPを個人消費に依存する国は衰退

  224. 24064 匿名

    ANN
    女優 山本陽子さん(81) 亡くなった。

  225. 24065 匿名さん

    請売りくん

  226. 24066 匿名さん

    >>24061 匿名さん
    少々の娯楽ってどんなの?

  227. 24067 匿名さん

    30年前の株価を超えたぐらい騒いでる低レベルの日本経済
    急速な少子化など国力低下が加速

  228. 24068 匿名

    >>24066 さん
    少々の娯楽とは、本人が楽しいことで、持続的にやって負担にならないこと。ジョギングも娯楽。スポーツ観戦も娯楽。私のやっているギャンブルも適度なら娯楽。近所のじいさんがやっている公園の草刈り(ボランティア)も娯楽。カラオケ喫茶で歌うも娯楽。漫画喫茶で漫画を読むも娯楽。

  229. 24069 匿名さん

    3S スクリーン(動画) スポーツ セックス これを与えておけば国民は不満を言わずに大人しくする
    あとは適度なcカジノか
    株を買わせて適度にワクワクドキドキさせる

  230. 24070 匿名さん

    3SはGHQが政府に不満を持たせないように仕組んだ愚民政策だとさ

  231. 24071 匿名さん

    結局はそういうことなら腑に落ちる
    https://www.instagram.com/reel/C3XbeOTp3vw/?igsh=MWhzM3NmNXJoNDVobg==

  232. 24072 匿名さん

    購買力平価
    今円安で海外から見れば日本のモノやサービスが安い
    海外のマックが1000円で日本のマックが500円ならいずれ円高になって日本円換算で海外のマックが500円になるか日本のマックの価格が1000円に値上がりするか
    どちらか
    もう国力的に円高が難しいなら物価が上がるしかない



  233. 24073 匿名さん

    いくら 日本のサービスや食べ物が安いからと言って海外からわざわざ日本に食べに来たりサービスを受けに来るにも旅費と時間の制限で限度があるわだろう
    輸出しても腐ってしまう

    だが腐らないものや工夫して腐らなくできるものは輸出できる
    海外の値段が日本よりも高いものはそれに合わせて値上がりする

    のんびり資産を日本円で持っていても大丈夫なのか

  234. 24074 匿名

    私の大学同期で、今○○県の県議をやっているやつに聞いた。選挙区内の通夜・葬儀の香典代だけで、年間100万円近くかかるとのこと。(秘書はいないから、全部自分で行くらしい。自分で行かないと公職選挙法違反)通夜・葬儀に行かないと、選挙の時に、あきらかに票が減るのがわかるとのこと。(どの投票所の自分の得票が何票までわかるらしい)公職選挙法で、議員が、通夜・葬儀に行くのを禁止してくれるとありがたいと言っていた。「政治と金」問題ではなく「選挙区民対策と金」問題。

  235. 24075 匿名さん

    まさに民度が低い国の選挙

  236. 24076 匿名

    国会議員の場合、公設秘書三人の給料は国から出るが、私設秘書数人の給料は議員が払う。これが年間3000万円くらい。この他に地元の事務所費や香典代などがかかる。政党から金をもらえる議員はなんとかなるが、もらえない議員はパーティーで稼ぐ。自民党の場合、政党助成金は合計で約150億円で、議員が約400人。政党助成金が均等に議員に配られれば約3750万円が議員の手元にくるが、均等に配ることはないだろう。

  237. 24077 匿名さん

    立候補するにも再選してもらうにも金がいる
    こんなシステムでいい人間が政治家になれるわけない

  238. 24078 匿名

    衆議院議員も参議院議員も、全員を全国一緒にした比例代表選挙(非拘束名簿式)にして、得票数の多い順に当選にすればよい。一票の格差もなくなる。もう、議員は地域の代表という認識はほとんどないのだから。うるさい選挙カーも来なくなる。全国が一つの選挙区であれば、葬儀にも行かなくなる。運動会にも行かなくなる。

  239. 24079 匿名

    北海道のコンビニで殺人事件。コンビニに行くと殺人に巻き込まれる。コンビニには行かないようにしよう。奈良の参道で、高齢者の運転する車に観光客がはねられ死亡。観光地には行かないようにしよう。出歩くのはやめよう。仕事をするのはやめよう。

  240. 24080 匿名さん

    定年ビンボーは厭世的になるらしい

  241. 24081 匿名

    たまに飲み屋に来る70代のじいさん。昨日も来たが、料理を1品食べた後で、財布がないと言い出した。携帯電話もないらしい。料理の代金は、その場にいた知り合いに借りて払い、財布を探しに店を出た。30分後に戻ってきて、普通どうり飲んでいた。財布を自宅に忘れたみたいだった。10年ほど前まで一流企業(キ○ノン)で働いていたようだが、財布を持たずに飲み屋に来るとは。こうゆう方が、ブレーキとアクセルを間違えて踏み続けるのだろう。

  242. 24082 匿名さん

    飲酒は認知能力に悪影響を及ぼすらしい
    高齢者は禁酒・禁煙

  243. 24083 爺さん

    俺は60過ぎ。子供も3人いる。財布や免許はよく不携帯する。携帯もよく不携帯w
    今でも300キロでるバイクに乗って箱根や伊豆を攻めているけど、ハーレーみたいな大人しい乗り物に替えるべきだろうかw

  244. 24084 匿名さん

    家にいると強盗に遭うよ。火事に焼け死ぬかもしれないし。古い木造家屋なら地震で圧死するかも。階段から転落ししたり、風呂で溺死する人、ヒートショックでポックリも多いよ。

  245. 24085 匿名

    職業別の平均寿命で、一番長生きするのは、専業主婦(いっさい働いて稼がない、パートもしていない人)。危ないことは少ないし、嫌な人とはつきあわないからストレスがすくない。誰の監視も受けないから、食べ過ぎ飲み過ぎに注意。

  246. 24086 匿名さん

    インフレが進んで困るのは色々あるだろうけど
    原材料まで考えるとほとんどが輸入品
    考えてみれば輸入できないのは不動産だけか


  247. 24087 匿名

    国会議員の答弁を見ていると、この国の近い将来はかなり危ない気がする。年金機構には100兆円くらいの積み立て金があるはずだが、調べてみたらなかったというケースもありうる。その時も、会計責任者がやったというだろう。積み立て金がないと、年金がまともに払えない場合もある。

  248. 24088 匿名さん

    老後資金は重要
    退職後の生活を諦めると定年ビンボーをはじめとしてろくなことがない
    年金が無くても生活できるぐらいの金額を確保しておくしかない
    優先すべきは 老後資金>教育資金>住宅資金

  249. 24089 匿名さん

    年金で運用してるGPIF
    昨今の株価上昇でかなり利益が膨らんだろうが全体の8%程度
    まあ減るよりマシだろうが

  250. 24090 匿名さん

    年金で運用してるGPIF
    昨今の株価上昇でかなり利益が膨らんだろうが全体の8%程度
    まあ減るよりマシだろうが

  251. 24091 匿名さん

    昨今の株価上昇に関する街頭インタビュー
    a 儲かってるのは 投資家さんだけ
    私たちには関係ない

    b投資家- 誰でも買えるんだからあなたも買えばいい 下がる時のリスクは知らずで
    上がった時だけ文句を言うのはおかしい

    c 投資できるだけの余裕がありません

  252. 24092 匿名

    2013年に、日揮という会社がイスラム過激派のテロに会い、多数の方がなくなった事件があった。私の同僚は、外務省勤めの親族からそのことをいち早く知り、日揮の株式を『空売り』し、株価が大きくさがったところで買い戻すことをやり、約200万円儲けた。世の中の利益を上げる仕組みは、尊崇の気持ちとは縁のない冷たいものだ。今回の能登半島地震でも、北陸の中堅ゼネコンの『福田組』の株価が年始にかなり上がった。復興で利益が上がると投資家が読んだのだろう。身の丈にあった生活をして、安らかにあの世に行きたいものだ。

  253. 24093 通りがかりさん

    千葉の地震多発怖いな
    石川県も数年前から頻繁に地震起きてたし
    3.11のときは震度より回数がすごかった
    終の住処探してるんだが様子見かな
    有料ホームが被災したら何も残らなくなるし

  254. 24094 匿名さん

    大規模震災のリスクが高まっているので地盤がいい土地の耐震等級3の建物に住むことが最低条件でしょう

  255. 24095 匿名

    地震だけでなく、熱海の土石流や、最近の線状降水帯による豪雨を見ると、どの地域が安全なんてわからない。銀座が安全かも。(笑)
    我が家の近所で、便利がよい地域に土地をたくさん持っている人は、平屋を建てているね。耐震も良いし、バリアフリーになっている。そういう人は、「三階建て以上の住宅なんて成金ぽくていやだ」と言っていた。

  256. 24096 匿名

    孫が祖父や祖母を殺人する事件が多い。孫も成人するような年齢になれば、煩悩から、金がほしかったり、やかましい祖父祖母がうっとうしい存在になったりして殺人。最近は親族殺人の割合が増えている気がする。

  257. 24097 匿名さん

    ふう、やっと弥生会計で青色申告書類が完成した。
    あとは、経費洩れチェックと家族の申告だけ。(仕訳数が少ないから大したことない)
    今晩は久々にゆっくり寝られそうだw
    ホントサラリーマンでも、副業があると、この時期いつもながら寝不足だよ。

  258. 24098 匿名さん

    一応確定申告はして払う意志は見せるが
    政治家たちが払うまで こちらも払わないって言ったらやっぱり 延滞金取られるのかな

  259. 24099 匿名さん

    ランチも外食も何でもかんでも高くなってる あっという間に現金の値打ちがなくなってきたかな タンス預金いっぱいある人は早く使った方がいいと思うよ

  260. 24100 匿名さん

    コツコツ貯めて年寄りになって体が動けなくなって頭がボケて長生きして何が面白い どうせ どんなに頑張ってもいつかは死ぬ パッと行きましょう

  261. 24101 匿名さん

    >>24095 匿名さん
    銀座には液状化リスクが高いエリアがある
    地盤の強度や水害発生の地歴がないか調べてから土地を評価すべき

  262. 24102 匿名

    >>24101 匿名さん
    知っています。NHKのブラタモリという番組で学者が言ってました。
    私の書き込みは、ほとんど、「ちゃかし」と「皮肉」です。

  263. 24103 匿名さん

    高齢の「ちゃかし」と「皮肉」好き?

  264. 24104 匿名

    今、確定申告してる自営の方々。自身も、私的な経費を必要経費にしているくせに、政治家が政治資金という名の収入を、所得税として払わないからと文句を言う。聞いてて、ヘソが茶を沸かすよ。

  265. 24105 匿名さん

    まずは国のトップである政治家が正しく納税することで、庶民も従う動機になります。そんなことも分からないのかな。

  266. 24106 匿名さん

    他力本願じゃダメよ

  267. 24107 匿名

    納税は、法律で決まっていること。誰かが守らないからといって「○○は守ってないじゃないか。なぜ自分が守っらなければいけないんだ。」と、小学生みたいなこと言っていてはいけない。
    法律は、自分以外が全員守ってなくても、自分だけは守るべきもの。
    ところで、自営の人で、100%完全に正しく確定申告している人はいるのか?例えば、個人の飲食店経営で、店の仕入れ経費に、自宅で家族が食べた食材費は絶対に入れていない人はどれくらいいるのか?一円でも経費などをごまかした人は、政治家のことを悪く言う権利はない。

  268. 24108 匿名さん

    マイナンバーの不正防止効果より
    現金廃止でを全部クレジットや電子マネーにすれば金の流れは全部丸見えで賄賂も裏金もキャッシュバックも渡せなくなる
    政治家はそれをやりたくないから当分現金は生き残るだろうね
    国民だけにマイナンバーやキャッシュレスは押し付ける

  269. 24109 匿名

    東日本震災の前も、10年くらい前から、千葉と同じような小さな地震があったらしい。能登半島地震も同じ。関東地方も、10年以内にデカイ地震が来そうな気がする。震度は、銀座で(笑)6強。東京タワーが傾く。国立競技場に仮設住宅を建てる。

  270. 24110 通りがかりさん

    賃貸戸建てはいいわよ

  271. 24111 匿名さん

    >>24107
    100円ずるしたら一臆円もおなじという0/1論法
    バカの代表だよ、その理屈は駄目だよ

  272. 24112 匿名さん

    特に政治家の場合、収入の元は我々の収めた税金だからね。
    そもそも会計責任者(秘書とか)に全責任を押し付ける今の法律自体
    政治家によって作られているのも問題。

    100円拾ってラッキーというのと、節税に長けた脱税の常習犯が
    虎の子の1千万を老人から騙しとるくらいの違いがある。

  273. 24113 匿名

    >>24111 匿名さん
    税務署で文句を言っている連中の言うことは、「自分のことは、棚に上げて」と多数の国民が思っている。
    サラリーマンだった国民の半数以上は、確定申告に行くやつらは、ほとんど脱税行為をしていると思っている。
    家族や仲間内で行った飲食の費用を経費にしている人は黙って見守るべきだ。

  274. 24114 匿名さん

    源泉徴収で確定申告が必要ないサラリーマン等は、税金を払う意識が乏しくなりがち。だから政治家の脱税まがいの裏金を容認してしまう。徴税隠しの源泉徴収を止めて全国民が確定申告を行えば、政治家の適切な税金の使い方は許されなくなる。

  275. 24115 匿名

    政治家のパーティー収入による脱税のみをとがめるのは、未熟。脱税だけをとがめ、政治家と企業の癒着であるパーティー収入を容認していては、片寄ったデモクラシーが終わらない。

  276. 24116 匿名さん

    控えめに見ても賄賂である企業、団体献金の禁止が必要。

  277. 24117 匿名

    少々悪いことをしても、現職議員というのは選挙で強い。下部組織である地方議員が動けばかなり選挙で票が取れる。税務署で文句言っている連中なんて、選挙にすら行ってない人が多いのでは。自営の人は選挙に行かない気がするなあ。
    だから、選挙に行く人だけを対象とした調査をすれば、自民党の支持率は4割近くあるのでは?

  278. 24118 匿名さん

    >>24113
    こういうアホが一定数いるから腐った自民党変わらず続いて
    国力落ちまくりで放置してるわけだが

    まあ源泉徴収やめろ、サラリーマンも確定申告しろとはいいたい
    (こんな国に美味しい制度、やめるわけないけどな)
    あと、一週間だな。

    主旨からずれたが
    定年なったら何もせずに稼げるぐらいにはしとけ

  279. 24119 匿名

    少々悪いことをしても、現職議員というのは選挙で強い。下部組織である地方議員が動けばかなり選挙で票が取れる。税務署で文句言っている連中なんて、選挙にすら行ってない人が多いのでは。自営の人は選挙に行かない気がするなあ。
    だから、選挙に行く人だけを対象とした調査をすれば、自民党の支持率はまだ3割以上あるのでは?

  280. 24120 匿名さん

    サラリーマンでも節税意識の高い人は現役の時から確定申告をしてる
    e-taxになって申告手続きが簡単になり、還付のスピードも速くなったので活用すべき

  281. 24121 匿名さん

    自分は今サラリーマンだけど不動産賃貸や株の方が儲かるので、e-Taxが始まって直ぐ白色申告を自分でやっていたけど、青色となるとやはり会計ソフト経由でe-Tax申請した方が楽。
    個々の仕訳も入力する手間はあるけど、日付けだけ注意すれば複写で操作が楽だし、勘定科目も控除項目も悩む必要もない。
    今年は早めに(といっても二月半ば)に取りかかり、既に家族分も併せて申告終了、税理士もいらないw

  282. 24122 匿名

    税務署に長い間勤めた叔父が言ってました。確定申告する自営の人の4割は、売り上げを下げたり、悪質な経費水増しをしていると。経費に、冷蔵庫やパソコンがある(領収書がある)のに、店舗に行くと冷蔵庫もパソコンもない。売り上げも、半分以下にするケースがあると。他の先進国では、脱税は重い罪だから、やる人は少ないが、日本は、修正申告で済んでしまうので脱税をやる。民間人も政治家も、意識は低い。どうしようもない国日本。

  283. 24123 匿名さん

    そんなに良ければ 自営をすればいいし そんなに楽なら会社員になればいい
    でもできない
    別に資格で制限してるわけでもなし やらないのはそれなりに デメリットもあるから

  284. 24124 e戸建てファンさん

    いろんな控除があるのに、敢えて公開せず、知っている奴だけが得する仕組にした財務省と国税庁はA級戦犯。
    相続税も、アメリカは1140万ドル(15億円)の基礎控除があるのに、日本は3000万プラスアルファしか無い。所得税も割高。
    これじゃ金融リテラシーも低いままで世界から取り残されるし、日本人が真面目に税金払う気がしなくなるのも当然。

  285. 24125 e戸建てファンさん

    これだけ世の中がインフレ物価高になり、マンションや株や投資商品が軒並み大化けし、NISA上限が拡大されても
    頑なに預金または現金だけが一番安全などと考える愚かな国民が過半数を占める。
    そのくせ海外ブランドには金を掛け、工場は海外移転ばかりで韓国や中国に技術を大安売りし、内需に向かおうとしない。
    若者は只でさえ少ないのに子供も作れない貧乏人に成り下がり、残りの大半はケチな老人ばかり。
    日本はそのうち中国の属国になる。

  286. 24126 匿名さん

    >>24125 e戸建てファンさん

    すこし前の米国でも日本を相手に同じことを言ってたような気がする

  287. 24127 匿名

    日本は、国連が発表した「豊かさランキング」の24位。これが世界の妥当な評価。日本国民は、近年、GDPが二位、三位、四位だったから自分たちが世界有数の豊かな国と勘違いしている。雨露がしのげて、三食食べれて、こづかいが月に10万円もあれば、よしとしなければいけない。(笑)

  288. 24128 匿名さん

    >日本はそのうち中国の属国になる。

    定年ビンボーはいつも後ろ向きの愚痴ばかり

  289. 24129 匿名さん

    >>24127 匿名さん
    現役世代は日本が豊かな国だったことなど知らない。
    年寄だけが高度成長からバブル期までの過去の日本の幻影を引きずってる。

  290. 24130 匿名

    日本は、給与所得者の平均年収が増えていない。理由はいろいろあるだろうが、昔に比べて、労働時間が減っている。日本は、平均で年間1607時間。米国は1800時間以上。カナダは1700時間以上。日本の労働者の労働時間は、米国の約90%、カナダの約95%。アメリカで働いていた同級生に聞くと、日本は祝日が多い。また、年末年始に、休みが多いとのこと。ドイツ・イギリス・フランスは、日本より労働時間が短くて平均年収は高いから、平均年収が増えないのは、一概に労働時間だけの理由ではないだろうが、やはり、労働時間が短いのは収入停滞につながるだろう。

  291. 24131 匿名さん

    国は祝日をやたらに増やして国民を怠惰にさせ着々と愚民政策を遂行中。
    スキルもなく働く時間の少ない国民の所得が停滞するのは止む無しという事かな。。
    ただエッセンシャルワーカーの処遇改善は喫緊の課題。

  292. 24132 匿名

    いずれ、医療や介護が自由化され、自由診療が多くなり、病院によって、料金が大きく異なるようになり、やってくれることも大きく異なる状況になるだろう。料金の安い病院では、ナースコールを鳴らしてもなかなか人が来ないが、料金の高い病院は、ナースコールを鳴らすとすぐ来るというように変わると想像している。

  293. 24133 匿名

    普通の稼ぎの日本人が豊かさを感じられないのは、稼ぎがそう高くないのに、住宅取得費用が高いから。各国の大都会からど田舎までを網羅した平均的な住宅取得費用を日本円に換算する。アメリカ3300万円、イギリス5400万円、ドイツ5940万円、フランス6000万円、イタリア5220万円、カナダ4725万円、日本6435万円。日本で働いて日本で住宅を取得するのが、一番コスパが悪い。アメリカは、一部の有名な大都会が高いのであって、普通の町やど田舎は安い。

  294. 24134 匿名さん

    >アメリカは、一部の有名な大都会が高いのであって、普通の町やど田舎は安い。

    日本も同じ。
    都市部を除けば土地がただ同然の場所が多いから普通の町や田舎は安い。

  295. 24135 e戸建てファンさん

    俺はもう定年だが、入社数年で1千万近くの年収があった。なので2年目には新車のスポーツカーを即金で購入し30歳で都内にマンションも購入できた。 税金も社会保険も今の数分の一だったからね
    残業も半端なかったけどw 
    この右肩上がりが一生続くと思ったんだけど、世の中そうは甘くなかった。
    ただ、こうなったのは俺らの少し上の世代の責任だなw 奴らが円高を理由に生産を海外シフトしなければ
    ここまで酷くはならなかったと思う。

  296. 24136 匿名さん

    成長期の日本の技術力は他国企業のアイデア流用が多く、優位だったのは低コストと大量生産技術ぐらい
    生産工程や技術のデジタル化で製造ノウハウが製造装置ごと買えるようになると一気に凋落
    さっさと国内生産を諦めて安価な労働力を求め怒涛のごとく中国や東南アジアに生産をシフト
    所詮その程度の経済力だった

  297. 24137 匿名

    日本は、平地の面積が10万平方キロメートル。人口がおよそ半分のイギリス・フランス・ドイツは、20万平方キロメートルと日本の約2倍。一人あたりの平地面積が日本の4倍になる。豊かになるはず。アメリカは人口は約2倍だが、平地の面積は約60倍。だから、一人あたりの平地面積は日本の30倍。土地を持たない民族は豊かにはなれない。

  298. 24138 通りがかりさん

    流通も保育も介護も医療も人手不足で立ち行かなくなる
    ほどほどに高齢者も働かないと世の中まわんないよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸