住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 04:35:43
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 22947 匿名さん

    >>22946 匿名さん
    アンケートを受けるまで、アンケートに答えられる程度に、それなりに生きてこらえた人は、ですね。
    生存率は低そうです。

  2. 22948 匿名さん

    身体が悪いのね、お大事に

  3. 22949 匿名さん

    >>22947 匿名さん
    内容が伝わらないレスをすると生存率が低そうです

  4. 22950 匿名さん

    >>22945 匿名さん
    週刊新潮
    「マイナカード」はこうして犯罪に悪用される。

  5. 22951 匿名

    ANN
    橋田壽賀子文化財団の元経理の女(66)が、財団の金を着服していた。

    やはり、人は、60歳を過ぎたら働いてはいけない。60歳過ぎて働く人は***。

  6. 22952 匿名さん

    >>22951 匿名さん
    横領犯は高齢者だけではないですね。
    橋田寿賀子関連だったので、1,000万円くらいで報道されたのでしょうね。

  7. 22953 匿名さん

    66才、老後資金不足でしょうか。

    また、1000万円ぐらいはちょっと言い過ぎでーす 笑

  8. 22954 匿名さん

    また日本だけ
    医者が自分の家族に処方したくなう薬を患者には処方する

  9. 22955 匿名

    1000万円くらいの横領はたくさん起こっているがニュースになるのは珍しい。1000万円以下の横領は、本人の(解雇に伴う)退職金による相殺や親族からの弁済で、事件とせず、なかったことにしているケースが多い。66歳の女性は、退職金も少なく、親族も弁済してくれなかったのでは!いずれにしても、人は、60歳を過ぎたら、働かないほうがよい。

  10. 22956 匿名さん

    『渡る世間は鬼ばかり』で独裁者のように、俳優、女優、を牛耳ったった。あれに出てからダメになった役者も多い。

  11. 22957 匿名さん

    年齢を重ねるといろいろな体の不具合と向き合わないといけない。
    金が無ければ諦めるだろうが、そこそこの老後資金があると不具合を軽減したいと考えるのでトレーニングや医療費など、体調の維持管理にかかる費用が支出の大きな割合を占めるようになるのはやむを得ない。


  12. 22958 匿名さん

    いくら金があっても筋肉だけは自分で力まないとつかない

    電気で腹筋をトレーニングする器具も売られてたがそんなに普及してるとも思えない
    やはり効果ないんだろうね

  13. 22959 匿名さん

    老後は自家菜園にでも 精を出せば トレーニングの費用もいらないし 無駄な医療費も節約出来る

  14. 22960 匿名さん

    日本は食料自給率が低いとかそういう問題ではないらしい
    食料生産の肥料まで考えると自給率はなんと0%
    輸入をストップされるとあっという間に日本中飢えてしまう
    これじゃあ原料輸入を牛耳ってる連中の言うがままに従うしかない
    何とも弱い国になってしまった

  15. 22961 匿名さん

    誰かの利益目的のために人為的に起こされたんだってさ
    それで被害にあった人はかわいそうすぎる

    https://www.instagram.com/reel/CtSZwQLhH2p/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  16. 22962 匿名さん

    >>22960 匿名さん
    >これじゃあ原料輸入を牛耳ってる連中の言うがままに従うしかない
    >何とも弱い国になってしまった

    何年も前から指摘されてきたことなのに国民に危機感がない
    国民も政府も第一次産業を蔑ろにして、安い食材しか買わ(え)ない風潮がいまの状況をまねいた
    たとえ土下座外交をしても原料や食料の輸入を確保するしかない

  17. 22963 匿名さん

    日本大爆発、日本沈没、太平洋に沈む(日本海に沈む?)日本終わり 笑

  18. 22964 匿名

    鎖国していた江戸時代は、食べ物は輸入しなかったはずだが、食料が根本的に足りないという話はなかった。(江戸時代より人口は増えているだろうが。)米を主体にした食生活にすれば、カロリー的には、不足しないのではないか!

  19. 22965 匿名さん

    江戸時代の人口は約3,000万人、今より1億人少ない。あとは計算お願いします。

  20. 22966 匿名さん

    現代とは生活習慣が違うからしばしば飢饉に見舞われた時代の話は通用しない。

  21. 22967 口コミ知りたいさん

    >>22956 匿名さん
    脚本演出のせいで演技にクセついたゃった人多いね
    おかかえは安定もするが幅が無くなる

  22. 22968 匿名さん

    社会が一番気を付けないといけないのは『独裁者』を作らない事、独裁者は人生最後に戦争を企てる。死ぬ前に歴史に残る人間になりたいという欲が必ず出てくる。

  23. 22969 匿名

    米の生産にも、外国由来の肥料が大量に必要なんですね。(米の肥料は日本で生産していると思っていた。)知らなかった。米中心の食生活に変えても、肥料が手に入らない場合、食料自給率の低さは解決しないことがわかりました。

  24. 22970 通りがかりさん

    食料自給率がーって言う人に限って、
    いざ自給率上げる為国産品保護するので食料価格倍になりますってなったら一番文句言いそう(個人の感想です)

  25. 22971 匿名さん

    化学肥料は輸入品。

    大相撲もまだ国技だと相撲協会は強調しているけど、モンゴル人のおかげでレベルを保っている。昔から大和魂なんていうけど、世界にはヤンキー魂や、モンゴル魂もあるのを忘れずに・・・

  26. 22972 e戸建てファンさん

    >>22964: 匿名さん

    江戸時代は今の1/4もいなかった。
    百姓が多く田畑は沢山、水も豊富にあったけど、度々大飢饉が発生、死人のカニバリズムもあった。
    みんなやせ衰えて背も20センチ位低かったし平均寿命も30代だよ。
    昔が良かったとは決して言えない。


  27. 22973 匿名さん

    肥料も安さを追求して行った結果がこうなったのだろう
    商売だから1円でも安いところのものを使いたいのは仕方ない

    しかし国に重要なNTTなどの企業の株式は外国人保有比率は厳しく管理されているのに
    国防に関わる自給率は制限もかけずボンクラ政府も官僚も見て見ぬふり
    キックバックでも貰ってるんだろうか

  28. 22974 匿名

    米は、江戸時代に比べて、今、耕作面積は半分だが、収穫量は2倍。(単位面積あたりの収穫量は4倍。ただし、それは化学肥料によるところが大)いま、休耕している農地を全部使えば、日本の人口分の米は取れる。しかし、それは化学肥料があってのこと。化学肥料がなければ、必要なカロリーの半分以下しか収穫でかけない。だから、できることからがんばろう。まず、輸入の割合が高い、小麦粉を使ったパスタやうどん、そばを食べることをやめよう。次に、輸入の割合が高い大豆を使った、納豆、味噌を食べることをやめよう。

  29. 22975 e戸建てファンさん

    国防に関しては住友重機やコマツは既に撤退し、MHI,KHI,IHI、SUBARU いずれもも厳しい。
    政府の発注は気まぐれで予算も不安定(潜水艦だけは1年交代で三菱と川崎が500億で商売しているが)
    殆ど武器としても実践経験がないからいざというとき役立つかは疑わしい。
    高コストな兵器を調達してもミサイル一発迎撃できないだろう。
    ヒトマルなんかドイツの倍のコストがかかっているし、ダイキンも砲弾作ってもろくに輸出もさせて貰えない。
    そもそも予算が少なすぎてかつ不定期だし輸出もできなきゃ衰退しない方がおかしい。
    物資不足、手工業の大戦中には零戦や隼など毎月コンスタントに数百機も国内量産できたのに、
    今や何十年かけても旅客機一つ完成させられない。
    これじゃ中国やロシアに狙われるのも当然だ。自衛隊員だけで足りるとも思えない。
    国民も平和ボケしているし、本当にこの国は破滅に向っているとしか思えない。

  30. 22976 e戸建てファンさん

    22974: 匿名

    納豆も豆腐も、味噌汁も抜きじゃ、ご飯がすすまないよ。
    大豆も国が買い取る仕組みを作らないとダメよ

  31. 22977 匿名さん

    今日は陽性症状?

  32. 22978 匿名さん

    定年後は時間があるから国を憂う事が多いのかな
    現役時代に憂いてればよかったのに

  33. 22979 マンション検討中さん

    定年後のあまりの生活劣化に目が覚めたんだよ
    上の世代とは全く違う貧乏さ
    子世代はもっと辛そうな未来しか無い事にやっと気がついた

  34. 22980 匿名さん

    労働者は会社に利益をもたらし給料をもらう、会社は銀行に利息を払い、株主に配当金を払い、国に税金を払う。

    結局、労働者は、会社、銀行、株主、国、のために働いている。 会社、銀行、株主、国はエンジン本体で、

    労働者はガソリンで、定年後は排気ガスになる 笑

  35. 22981 匿名

    そばも、日本ではあまり栽培されていなくて、国内消費全体の2割くらい。つなぎにも小麦粉などが使われている。だから、そばも、これからは食べるのやめてください。小麦粉を使った、パンや麺類とか、ピザとか食べるのやめて。大豆を使った味噌・醤油・豆腐・納豆は食べるのやめよう。

  36. 22982 匿名さん

    今の日本、煮ても焼いても食えぬ匿名さんの投稿でした。

  37. 22983 匿名さん

    はい、他のビンボンさんどうぞ~

  38. 22984 匿名さん

    >大豆を使った味噌・醤油・豆腐・納豆は食べるのやめよう。

    何事も極端に走る国民性が現在の食糧事情をまねいた

  39. 22985 匿名さん

    今日はステーキ弁当です

  40. 22986 匿名

    ここには、近所に兄ちゃんに誤解されて猟銃で撃たれるタイプの人が多い。

  41. 22987 匿名さん

    >>22986: 匿名

    何を食べればいいんですか、まさかマックですか?

  42. 22988 匿名さん

    ここには、浅薄な独善レスを書き散らして反論されるタイプの人がいる。

  43. 22989 匿名さん

    貧乏暇なし、心に余裕もなし。

  44. 22990 匿名

    米を炊いて野菜炒めを作って食べる。米を炊いて、カレーを作って、カレーライスを食べる。玄米パンを買って食べる。その繰り返し。365日。

  45. 22991 匿名さん

    人は玄米パンのみにて生きるにあらず。ほかのパンも食べたいよ。

  46. 22992 匿名

    健康診断を何度も受けて、病気を早期発見しても、その後の死亡率・罹患率は変わらないと、デンマークのNPOが発表。脳卒中や心臓病などの病気がわかっても、処置が限られるため。健康診断を受けるのは、やめよう。

  47. 22993 匿名さん

    死亡につながる病は脳卒中や心臓病ばかりではない。
    行政の高齢者対象の安価な健康診断だけでなく、毎年自腹でドックを受診しておきましょう。

  48. 22994 匿名さん

    テレビの医療番組 結局最後はとりあえず病院に行ってよく診断しましょうとか言うけど
    診断して分かったところで直せない
    自分でできることは運動して食べ物を気をつけましょうくらいしか言わない

    対症療法の薬をもらうだけ
    まあ それだけでもないよりはましだが
    結局は直すのは自分の免疫

    ほどほどに病気にさせて継続的に料金をいただく巨大な医療システムが出来上がってしまってる

    もし簡単に病気が治ってしまう画期的民間療法や働き方習慣が見つかったら今の医療業界に与える影響はとんでもない
    そんなことを許すはずがない

    それの究極の陰謀論がもっと儲けるためにコロナをばらまいて ワクチンで儲けて入院で儲けてとことん 国民から搾り取る
    自作自演のマッチポンプ

  49. 22995 匿名さん

    >>もし簡単に病気が治ってしまう画期的民間療法や働き方習慣が見つかったら今の医療業界に与える影響はとんでもない

    医療業界が縮小すればいいだけでしょ。よくある事。

  50. 22996 匿名さん

    ジャンク・フードは美味しく安価ですから、貧困層は好みます。
    富裕層は好みません。

  51. 22997 匿名さん

    >>22994 匿名さん
    >もし簡単に病気が治ってしまう画期的民間療法や働き方習慣が見つかったら今の医療業界に与える影響はとんでもない

    仮定の話を前提に自論をかたっても説得力なし
    そんなものが見つからないから検診や病院に行く

  52. 22998 匿名さん

    定年ビンボーのまま高齢化すると妄想と現実との差が不明確になるらしい

  53. 22999 匿名さん

    テレビと医療業界に長年洗脳された連中に何を言っても無駄

  54. 23000 匿名さん

    医療をあてにしない人に健康保険は不要。

  55. 23001 匿名さん

    無職とか

  56. 23002 eマンションさん

    >>23000 匿名さん

    健康保険料払わないでいいならやめたい人は多いだろう
    特に若者や健康な人はね
    いざという時に全額負担できない心配な人は民間の医療保険に入るので藪医者はその指定医として生き残るかもしれないな

  57. 23003 匿名さん

    >>22994 匿名さん
    家族がいたら大変だろう。
    匿名掲示板では威勢よく医療不信を叫ぶが、実際は医療機関を利用していそう。

  58. 23004 匿名さん

    >>22994 匿名さん
    昔、オウム真理教が言っていた電磁波か何かで攻撃されているというのと同じものを感じます。

  59. 23005 匿名さん

    何でも疑ったらキリがない。医者にもらった薬が砂糖水であったとしても、プラシーボ効果で治ったりもする。適当は大事。

  60. 23006 匿名

    日本国民1人あたりの医療費は、世界の主要国と大差ない。(年間34000ドル)。国民1人あたりの年間通院回数は、かなり多い。(アメリカの2倍、スウェーデンの4倍くらい)。そうなると、日本は、通院回数は多いが、治療や診察の中身がないので医療費はそれほど高くないということになる。無駄な通院は多いと思われるが、医療費にそれほど影響を及ぼしていないようなので、よしとしますか。

  61. 23007 匿名さん

    今までトータルで払ってきた健康保険料は今まで通院した医療費を全額負担しても何倍にもなる
    これからはどうなるかわからないが
    安いから無駄に行くということもたくさんあった
    9割は昔からの健康の知恵で治る

  62. 23008 匿名さん

    結局はどんな薬をどう処方するか それが医者の腕の見せ所
    薬がなければ何もできない
    製薬会社のおかげ
    外科医は手術で劇的に症状を抑えられるが それも長期で他の病気も併発するし体には良くない

  63. 23009 匿名

    ガンで放射線治療を頻繁に受けたり、人口透析を定期的に受けるようになれば、今まで払った健康保険料は、5年で元が取れます。

  64. 23010 匿名さん

    >>23007 匿名さん
    高齢になればいろいろな診療科に行く回数が増えてしっかり元がとれるので心配無用
    確定申告で毎年医療費控除額が増えるのもありがたい

  65. 23011 匿名さん

    医療費喰い尽くす老害は、姥捨山へ。

  66. 23012 匿名さん

    >>23011 匿名さん
    現役時に病気や怪我もしないで40年以上健康保険料を払っていたので、高齢になってからしっかり利用させてもらっております。

  67. 23013 匿名さん

    そう思ってたら、寿命とか。

  68. 23014 匿名さん

    民間療法なんかに頼らず、健康保険でしっかり各科の医療機関にかかっているので寿命がきたらやむなし。

  69. 23015 匿名さん

    民間の医療保険なら保証内容で毎月の保険料が決まる
    所得に応じて保険料が変わる部分は完全に税金
    健康を人質にとったステルス税

  70. 23016 匿名さん

    健康保険は最低限のシンプルなものにしてそれで不安な人は民間の医療保険に入ればいい

    国が細かく保険点数を決めて医療に介入するので医者も患者もガチガチで身動きが取れない

  71. 23017 匿名さん

    無知だね、さすがビンボン

  72. 23018 検討板ユーザーさん

    >>23017 匿名さん

    ではその無知じゃない知識をぜひ披露していただきましょう 笑

  73. 23019 匿名さん

    図星すぎる

  74. 23020 匿名さん

    国保すら入れないんです

  75. 23021 匿名

    この方は、揶揄するだけの人。いずれ、小田急線の車内で刺されるタイプの人。

  76. 23022 匿名さん

    掲示板って意見交換する場だから、人の意見を揶揄するだけのコメントは邪魔でしかない。否定や反論はどんどんすればいいけど。

  77. 23023 匿名さん

    >所得に応じて保険料が変わる部分は完全に税金

    健康保険は掛け捨ての医療保険
    国保保険料が所得に応じて負担額が変わる税金モドキだろうが別にかまわない
    多くの組合健保は所得が違っても扶養家族の人数が違っても保険料は一律だから国保が嫌な人は組合健保のある企業や組織に勤めればいい

  78. 23024 匿名

    前に、「国民1人あたりの医療費は、どの国もだいたい同じ」と書いたが、これは表面上の金額。その国の物価を加味して考えると、日本の1人あたりの医療費はアメリカについで高い。アメリカ以外のG7主要国の50%増し。やはり、日本の医療の世界は、構造的におかしい。過度な治療・診察が行われている、または、薬や検査づけになっている。

  79. 23025 匿名さん

    日本は人口が急減してるからそのうち医療費総額は減るんじゃない?
    皆保険制度がないアメリカの医療費はケタ違いに高額
    救急車も有償
    https://medifellow.jp/news/blog/1830

  80. 23026 匿名

    医療費の自己負担がゼロの国でも、日本ほど、1人あたりの医療費が高くない。これは、長年の教育と国民の民度の違いであろう。自己負担が少ないからといって医療機関をいっぱい使う民度の低い国・日本と、自己負担がゼロなのに医療機関を本当に必要な時にしか使わない北欧の国。落とした財布がちゃんと交番に届けられるくらいで偉そうにする日本は、まだまだの国。

  81. 23027 匿名さん

    医療費の自己負担がゼロの国の多くは税金や社会保険料などの国民負担率が高く、デンマークでは7割を超える。
    医療費ゼロの国では日本のように患者が自由に病院を選んで診療を受けることができないから医療費が低く抑えられる

  82. 23031 匿名

    街中にある整骨院・接骨院は、この5年間で、5万院から6万院に増えた。人口約2000人に1院がある。もちろん、針治療など以外は、健康保険が使えて、1割負担だと、自己の負担は500円以下。院によっては、待っている間に、お茶が出る院もある。だからといって、整形外科が減っているわけではない。接骨院に支払われる医療費は年間1兆2000億円くらい。どう考えても、接骨院が20%増えた分の医療費(2400億円)は、必要ない治療と思われる。

  83. 23032 検討板ユーザーさん

    >>23025 匿名さん
    人口が減ると先に保険料の払い手が減る。
    支出は増え続けるのに収入は減る時期が続く。
    この時期を乗り越えるのが難しい。

  84. 23033 匿名さん

    いつまでその話題?
    健康な若者は居ないのココ。

  85. 23034 匿名さん

    これから団塊ジュニア世代が定年をむかえるから財源不足はさらに深刻化
    成人全世代に対して増税や社会保険料の値上げが行われそうだから、現役世代は老後資金確保がますます重要になってくる
    老後の沙汰も金次第

  86. 23035 匿名

    このスレッドは、健康な若者ほ参加できない。社会のやっかい者だけが参加できる。

  87. 23036 匿名さん

    >>23026 匿名さん
    それも信用できない 落とした財布家族のも何度も出てこなかった

  88. 23037 匿名さん

    定年ビンボーに関心がない若年層はスレを無視
    定年ビンボー予備軍や現役ビンボーさんが愚痴や不満を吐き出し、定年ビンボーとは無縁な人は冷静

  89. 23038 匿名

    健康な若者は、平日の昼間は、こんなスレッド見てないで、株式のチャートでも見ててください。

  90. 23039 匿名さん

    怖くてパンも食べられない
    https://vt.tiktok.com/ZSLawasx8/

  91. 23040 匿名さん

    高血圧とコレステロールの薬の闇
    https://vt.tiktok.com/ZSLawHwJS/

  92. 23042 匿名さん

    接骨院って行こうとも思わないけど、何のためにあるの?

  93. 23043 匿名さん

    需要があるから存在するのでは?

  94. 23044 匿名

    整骨院でする、健康保険が使える治療は、「手技療法(いわゆるマッサージ)」「電気療法」など。筋肉の凝りをマッサージや電気でほぐし痛みを和らげる。どちらも、一部位につき1000円程度。(肩・腰・背中をやったら三部位)健康保険を使って一割負担なら100円。

  95. 23045 匿名さん

    ここスレチばかり。

  96. 23046 匿名

    定年金持ち(笑)

  97. 23047 匿名さん

    定年後は金を持っているに越したことはない

  98. 23048 名無しさん

    >>23044 匿名さん

    それも医者の診断で必要ありと言われないと健康保険は無理でしょう
    その辺で整骨院と医者の癒着ができる

  99. 23049 匿名さん
  100. 23050 匿名さん

    高齢の患者が多くいつも混んでる整形外科クリニックは避けたほうが無難。
    スポーツや特定部位の患者を中心に診療する整形外科のほうがはずれが少ない。

  101. 23051 匿名さん

    この先生もテレビでは見ない

    https://vt.tiktok.com/ZSLmX4yB5/

  102. 23052 匿名さん

    慢性的な筋肉痛や肩こりはいくら揉んでもらっても楽になるのは一時的 それが過ぎれば逆にひどくなる
    鍼灸なら自己治癒力を刺激するという点で治る可能性が高いが
    それよりも自発的に他の筋肉を動かして血流を良くすのが確実

  103. 23053 匿名

    >>23048 名無しさん
    症状が、打撲・捻挫であれば、健康保険が適用され、医師の診断書はいらない。骨折・脱臼などは診断書が必要。

  104. 23054 匿名さん

    骨折や脱臼で整骨院なんかにかかろうと思わない
    病院に直行する

  105. 23057 匿名

    「年金生活者支援給付金」という制度があり、年金を含めて年収約80万円以下の人に、月に5000円ほど給付されるみたいだが、全く年金をもらっていない人には何もない。本人の責任ではあるが、日本には、無年金の人が40万人くらいいる。この人
    たちは、全員生活保護ではないと思う。年金生活者支援給付金という制度は、無年金者いじめ。

  106. 23058 匿名さん

    富裕層に無年金の人はいないのかな

  107. 23059 匿名さん

    年に6万円もらってもなんの足しにもならない。
    年金生活者支援給付金は同一世帯の全員が市町村民税非課税世帯であることが必須条件だから、そんな家庭は他の公的支援をうけてるはず。

  108. 23060 匿名

    たまに、マスコミに、80歳くらい無年金という人が出てくる。こういう人は生活保護なんだろうか。
    足しにならないと思う人ほ、手続きをしなければよい。足しになると思っても、資格がない無年金者は苦しいだろう。
    ちなみに、生活保護の人は、手続きをすると、年金生活者支援給付金の分、保護でもらえる金が減る。

  109. 23061 匿名さん

    生保受給者でも医療費や税金や社会保険料が優遇される分、年金だけで生活してる世帯より実質は恵まれている

  110. 23062 匿名

    だから、無年金で年収80万円以下なのに、我慢して生活保護を受けていない人が、年金生活者支援給付金をもらえず、一番つらいと思う。

  111. 23063 匿名さん

    無年金で年収80万円以下でもつらくないから我慢できるんだと思う。

  112. 23064 匿名さん

    侘しいんですね

  113. 23065 匿名さん

    定年後に生活保護のお世話にならないように現役の時からしっかり老後資金を確保しましょう
    定年になってビンボーを嘆いたり社会に不満をいってもはじまらない

  114. 23066 匿名

    生活保護の人は、選挙権がないようにすればよい。そうすれば、○○党や△△党の支持者は、生活保護になりにくくなる。議員さんが、手続きを応援してくれなくなるから。

  115. 23067 匿名さん

    >>23066 匿名さん
    それはさておき。
    外国人への生活保護は慣習法らしいのでなくすべきですね。
    お隣の国も豊かになったので、お国に戻っていただけばよいですし。

  116. 23068 匿名

    退職金の課税を上げるくらいなら、相続税を上げるほうがよい。配偶者の相続税が、「1億6000万または半分の大きいほうまで無税」は優遇しすぎ。「1億6000万円まで無税」だけでよいのでは。

  117. 23069 匿名さん

    実際に相続税を払うような高額相続は全国では全体の1割弱
    不動産価格が高額な都市部では相続税対象の比率はもっと高くなる
    平成27年に相続税の控除額が減らされたばかりだから反発が強いだろう

  118. 23070 匿名

    遺族年金は、30歳未満の配偶者で、子供がいない場合、5年間で打ちきり。(要するに5年間で生活を立て直せということ。)それに比べて相続は、優遇が過ぎる。

  119. 23071 匿名さん

    30歳未満で単身なら生活を立て直すのに5年もかからない

  120. 23072 匿名さん

    >>23070 匿名さん
    相続税と遺族年金は別物です。

  121. 23074 匿名さん

    自分では何の努力もせずに、ただ現行制度に八つ当たりして不満をぶちまけることじゃない?

  122. 23075 匿名

    私と同じくらい、暇で暇でしょうがない人が、たくさんいるのだね。このスレッドの名前を『暇人クラブ』に変えたら。

  123. 23076 匿名さん

    檻の中で飼われてる家畜は自分の運命はどうしようもないし諦めて暇 餌もくれるし。

  124. 23077 匿名さん

    戦争さえなければ小市民の生活を楽しむだけでよしとしていたが
    農薬や添加物やらステルス増税やらあらゆる方向からじわじわ来てるし
    今回のワクチンやコロナで戦争並みの死人がでてる
    これでウクライナみたいに大国の盾に立たされてリアルに戦争にでも
    なったらシャレにならん

  125. 23078 匿名さん

    消費税は預かり税ではない判決が出てる

  126. 23079 匿名さん

    消費税が始まった時からおかしいと思ってた
    表示の内税とか外税とか内訳を知っても払うお金は同じ
    頂いたお金の何円が原材料で何円が人件費で何円が電気代です、とは書かない

    消費税は事業者が払う義務があって消費者には関係ない
    そして今まで払わなくていいと言われてた事業者がこれからは払えと言われている
    別に預かったお金を払わないでネコババしてるわけじゃない
    優遇処置の廃止>実質増税
    優遇措置っていうのは便利

  127. 23080 匿名さん

    お金を稼ぎたいなら貧乏でも田舎生まれでも関係無く本人の努力次第。
    母子家庭とか、企業倒産とか特殊事情でなければ、定年ビンボーの原因は99%本人の責任。
    いずれ日本は人口減、第三諸国の台頭で国力が相対的に失われて、そのツケを国民が払うことになる
    だろうことを、識者はとっくに予言している。
    いままさにその通りになっているだけ。
    きちんと勉強し、いい大学に入り、一流企業に入る努力をすればいいのに、若い頃それをサボったから
    今頃になって愚痴を言うことになる。最初からわかりきっていたことだよ。
    自業自得だから仕方ない。
    俺はちゃんと準備し(小学校から週四日塾に通い)上記シナリオを実現し、入社後も人一倍働いたから
    (若い頃は毎日12時間、土曜も返上)
    老後特別余裕はないにせよ食うに困ることもないし、家も家族にも金運にも恵まれた。
    だから妬まれる覚えもないし、今楽していられるのも当然だね。

  128. 23081 匿名さん

    >>23075 匿名さん
    定年ビンボーには暇がない

  129. 23082 匿名さん

    還暦過ぎて貧乏になってまでマンション買う意味なし

  130. 23083 匿名さん

    定年後も経済的に困窮しないように現役の時から準備するのは当然だが、ここのレスで時折見かける精神的な貧しさに陥らないよう注意が必要。

  131. 23084 匿名

    12時間も働いていたことは、負けに等しい。最小限の努力で最大の効果をねらうべき。

  132. 23085 匿名さん

    過度の効率追求が国力の衰退を加速した事を忘れてはならない

  133. 23086 匿名さん

    >12時間も働いていたことは、負けに等しい。最小限の努力で最大の効果をねらうべき。

    具体例は無し

  134. 23087 口コミ知りたいさん

    >>23080 匿名さん

    そうやって洗脳教育されたことを言ってるんだか知らないが
    国民が豊かになる確率は国の豊かさで決まる
    貧困国を見ればてわかる どんなに若い頃頑張っても貧困
    豊かなドバイは何もしなくても豊か
    日本はその中間だった
    これからは貧困国になるかもしれない

  135. 23088 匿名さん

    そんな楽して金を得た人は、まともな企業や公務員、士業の世界には存在しないし
    社会的に評価されないのが現実。
    やはり肩書きや学歴など最低限ないと、幾ら金持ちでも小バカにされるし、上流の仲間に入れない
    見栄を張る必要は勿論無いが、世間にはある程度認められないと人脈も広がらないし良縁にも恵まれない。将来も安泰を求めるなら苦労は必須。
    涼しい顔している人も皆陰では人一倍努力しているものだよ
    自分の場合、毎日22時まで仕事するのは当たり前だし、そうしないと終わらなかった。
    でも大企業だけあり入社1年で新車を即金で買い、20代で1000万突破、都心2LDKマンションも買えたから、文句は言えない。
    出世には余り関心無かったが、仕事自体は楽しいしブラックという認識は無かったな。
    今の新人が同じことしようにもコロナや残業規制で昔ほど稼げず気の毒に思う。

  136. 23089 匿名さん

    そうですかぁ、来世ではお幸せにね!

  137. 23090 匿名さん

    年齢をかさねても人生の満足感が足りない人は僻みっぽい

  138. 23091 匿名さん
  139. 23092 匿名さん

    ワクチン陰謀論だと鼻で笑ってた人たちは今何回目のワクチンを打ってるのか
    是非聞いてみたい

  140. 23093 匿名さん

    >>23091 匿名さん
    知らん人のインスタなど何の役にもたたない

  141. 23094 匿名さん

    虚偽の風説の流布?

  142. 23095 匿名さん

    実名も所属も公表した医学博士が話してるよ

    https://www.instagram.com/reel/CvBW7GdJrpx/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  143. 23096 匿名さん

    菅氏ポロッと本音が出る
    目的はそれだったのか

    https://www.instagram.com/reel/CstusfZpkx0/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  144. 23097 匿名さん

    >>23095 匿名さん
    単なる個人の意見

  145. 23098 匿名さん

    変な宗教や陰謀論には高学歴の人がはまり込むことがあるのは、オウムでもありましたね。

  146. 23099 匿名さん

    ネタとして詭弁をあげる人もいるからまともに取り合わない事です。

  147. 23100 匿名さん

    >>23095 匿名さん
    >実名も所属も公表した医学博士が話してるよ

    そんなものだけで内容を信用する人はいない

  148. 23101 匿名さん

    まあ時代が時代だったら地球が太陽の周りを回ってるっていう人の話を
    信用できる人は人は少ないだろう
    それと同じ

  149. 23102 匿名さん

    いまの時代なら科学的に検証できるのにSNSで騒ぐだけだから。。

  150. 23104 匿名

    医学博士という肩書きは、大学院など行かなくても、博士論文を提出して審査が通れば取得できる。(私の親戚にもいた。)医師が、普通に大学病院などで10年とか15年勤務していて、その間に、地味に論文を書いて提出して、いきなり博士になる場合がある。そういう方は、しがらみがない分、自由な発想で意見を主張する人かいる。インスタの方は、そういう方ではないでしょうか!

  151. 23105 匿名さん

    想像で個人の信用を推しはかるのは如何なものか

  152. 23106 匿名

    ここは、井戸端会議みたいなもの。信用もく○もない。「自由な発想で意見を主張・」というような、柔らかめに書いた内容は、誹謗中傷ではないと思う。

  153. 23107 匿名さん

    SNSの拡散文化は虚偽の風説の流布につながりやすい
    チョビ髭の独裁者のように社会不安を煽り混乱に乗じて権力を奪取しようとする者には好都合
    情報を受取る側の知的レベルが問われる

  154. 23108 口コミ知りたいさん

    >>23107 匿名さん
    それが全くの逆
    ここ数年の現象
    sns でいろんな意見を目にできるから目を覚ましやすい
    世論を誘導しにくい
    色々やらせを暴かれてテレビの信用も地に落ちた

    だから 躍起になって国の方針に反する主張する アカウントは停止にしたり口封じに躍起
    闇から闇に消されてる場合もある

  155. 23109 匿名さん

    判決も出た もう隠しようがない
    勧めた人は殺人幇助罪になる

  156. 23110 匿名さん

    >>23108 口コミ知りたいさん
    >sns でいろんな意見を目にできるから目を覚ましやすい

    SNSで目を覚ますようでは知識が足りない
    SNSに盲従するような国民が増えれば情報操作が容易になる
    反対論を煽って混乱させれば強権発動の理由になる
    情報を受け取る側の知性が問われる

  157. 23111 匿名

    判決は、日本ではどうなってますか?

  158. 23112 匿名さん

    事実を知るのがどうして盲従することになるのか
    それは事実と意見を聞き分ける能力がないから
    事実を知らせると国民が混乱するというのはもう昔の話
    今安泰な既得権益者が社会の変化を望まないだけ
    事実も意見もその人間の立場で有利になることしか言わないし不利なことは言わないのを肝に銘じる

  159. 23113 匿名さん

    >>23111 匿名さん
    日本が国の方針に逆らう判決出すわけがない
    よくてだらだら引き延ばすだけ

  160. 23114 匿名さん

    解剖して顕微鏡でスパイク蛋白の量を見ればワクチンでなくなったのかコロナでなくなったのかわかるらしい
    二類指定なので初期の頃は解剖もせず普通なら24時間安置する義務もなく火葬した
    因果関係を証明する手段がないから賠償責任もない
    来年になるとあちこちで訴訟が始まる
    どの道賠償する4000万も税金だからその分増税になる
    無駄なワクチン買って増税
    あと4億本もあるらしいから早く消化しないと
    どこに置いてるかは秘密
    きっと米軍基地の冷蔵庫にでも置いてるのだろう
    賠償金で増税
    周辺国に支援して増税
    そりゃ貧乏な国になるわけだ
    この政府は日本を壊したいのかな

  161. 23115 匿名さん

    ワクチンを3回接種したことには触れない

    https://www.instagram.com/reel/CvKsXtAJ-fi/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  162. 23116 匿名さん

    SNSでも自由に物を言えない圧力がある
    https://www.instagram.com/reel/CvC_w0ZJaTD/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  163. 23117 匿名さん

    日本の報道の自由は先進国では最下位と世界で評価されている
    北朝鮮並みだな

  164. 23118 匿名さん

    安倍が放送局に圧を掛け、そのころ石田純一が活動をしていた。その後出演が減った。

  165. 23119 管理担当

    [No.23028~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  166. 23120 匿名さん
  167. 23121 匿名さん

    定年ビンボーはインスタをネタ元にするしかないらしい

  168. 23122 匿名

    真面目な話をインスタで発表されても信憑性が疑問となる。
    インスタは、おんな、子供が遊ぶ場所。(よい川柳できました)

  169. 23123 匿名さん
  170. 23124 匿名さん

    定年貧乏怖い病
    定年貧乏蔑む病

    何にでも 病名がつく笑

  171. 23125 名無しさん

    >>23122 匿名さん

    まあそうやって時代から取り残されていくんだろうな

  172. 23126 匿名さん

    インスタもリールもただのツールだから使う人間の使い方次第

  173. 23127 匿名

    インスタ知らなくても、株式の売買も、ドルの預金も、ワクチンの接種も、競馬の投票も、確定申告もできて困ってない。ネットオークションもアマゾンも使えてます。世の中の全てのこと知ろうとは思わない。インスタ・ツイッター・FBやるつもりない。旧統一協会賛成。****金正日(笑)

  174. 23128 匿名さん

    ネット情報は無料、ノウハウを身につけたい、情報を生かしたければ、必ず有料の講座を繰り返して受けるべき

  175. 23129 評判気になるさん

    突然どうしたおっさん

  176. 23130 匿名さん

    >>23129: 評判気になるさん

    突然ですが、多くの人は手遅れです 笑

  177. 23131 評判気になるさん

    うんうんそうかそうか(温かい目)

  178. 23132 匿名さん

    ま人が興味を持つようなものを何も発信できない人間は
    SNSは見るだけでスマホは便利に使えるようになればいいだろう

  179. 23133 匿名さん

    わかりにくい投稿

  180. 23134 匿名さん

    何歳でこの書き込みしてるんだろう

  181. 23135 匿名さん

    >>23132 匿名さん
    >ま人が興味を持つようなものを何も発信できない人間は

    自ら人が興味を持つようなレスをしてみたらどうよ

  182. 23136 匿名さん

    ほら言わんこっちゃない 中国に下請けに出すから 500万人分の個人情報や年収が漏れた恐れがある

    どれもこれもここで懸念してたこと。全部当たってきてる

  183. 23137 匿名さん

    米国株やナスダックにも投資した方がいいとか 物価もあっという間に上がるから注意とか
    全部現実化してきてる

    この前 ちょっと果物でも食べようかとスーパー行ったらびっくり
    ほとんど倍の値段になってる
    値段を上げずに頑張ってるのは最低限の品質の悪い不人気品だけ

  184. 23138 匿名さん

    ここで人の考えを変えようとも思わないし 変えられとも思わない
    そんな無駄レスに時間は使わない
    事実を共有すればいいだけ

  185. 23139 匿名さん

    マンションはオワコンだという事実ね(-。-)y-゜゜゜

  186. 23140 匿名さん

    >中国に下請けに出すから 500万人分の個人情報や年収が漏れた恐れがある

    日本は人口が減ってるから安価に請け負うところがないんでしょ

  187. 23141 匿名さん

    子供の頃に昭和40年代のインフレを知ってる年齢層なら、いまの物価高レベルで生活が不安になるような老後資金では、定年ビンボーリスクを回避できないことぐらいわかる。
    デフレに慣れ過ぎた現役世代は今からしっかり老後の準備をしておきましょう。

  188. 23142 匿名さん

    後期高齢者は終活を。

  189. 23143 匿名さん

    ANN
    エアコン電源オフで熱中症の可能性も......東京東村山市で高齢夫婦が寝室で死亡。

  190. 23144 匿名さん

    今の物価高は単なる序章
    こんなもんでは済まなくなる

    https://www.instagram.com/reel/CuyE1W_t8I_/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  191. 23145 eマンションさん

    >>23143 匿名さん

    しかし統計では冬の方が死亡率は高い

  192. 23146 eマンションさん

    >>23142 匿名さん

    スタバ行く若者は貯金を。

  193. 23147 匿名

    ANN
    2050年頃には、日本近海では魚は取れなくなり、今の寿司ネタである、イカ・タコ・カツオ・エビ・カニなどは食べられなくなる。

  194. 23148 匿名さん

    『匿名さんANN』と『匿名ANN』は別人です。

  195. 23149 匿名

    ANNとつけると、書き込んだ内容が、インスタ系の内容より信憑性が高いと錯覚させることができる。

  196. 23150 匿名さん

    >>23148 匿名さん
    何が違うのでしょうか。同じようなものの様ですが。
    また、区別する必要がありますか。

  197. 23151 匿名さん

    >>23150: 匿名さん

    ギャグとご理解ください。

  198. 23152 匿名

    区別して対応してください。『匿名さんANN』は、真面目に情報提供してます。「匿名ANN」は、世の中全般をちゃかしてます。事実でないことも書き込みます。伝聞が多いらしいです。

  199. 23153 匿名さん

    >>23147 匿名さん
    そんな先の事を気にしてもはじまらない
    高齢者は今を楽に生きられたらよい

  200. 23154 匿名さん

    と、不動産屋は言うよね。

  201. 23155 匿名さん

    不動産屋でなく定年後安心組

  202. 23156 匿名さん

    たまには誰かの役に立つ情報を投稿するよ
    何度耳鼻科に行っても何ヶ月経っても治らない耳のかゆみと中耳炎による皮膚の炎症が
    民間療法で見かけたヨモギの汁を塗る方法で数日で治ってしまった
    症状や人にもよるだろうけど
    耳鼻科では知ってても絶対に言わないだろう
    商売上がったりになるからね

  203. 23157 匿名さん

    「鰯の頭も信心から」ですね

  204. 23158 匿名

    >>23153 匿名さん
    ここは、高齢者(65歳以上)だけのスレッドにあらず。自分中心にしか考えられない状況が、幼児返りしている。年齢の進行に伴う、心身の老化だから仕方ないが。

  205. 23159 匿名さん

    23147のような将来の寿司ネタの心配より、定年ビンボーが怖いか怖くないかを述べればいい

  206. 23160 匿名

    2050年に、いきなり、魚が取れなくなるわけではない。2030年には2割減になり、2040年には半分になる。もうすでに、魚によっては、絶滅をさせないため、漁師が、自主的にあまり取らないようにもしているらしい。漁獲量が半分になれば、魚の値段は二倍になる。定年ビンボーは怖いですか!(笑)

  207. 23161 匿名さん

    よもぎには殺菌作用があって天ぷらにしても美味しい
    たまにガンにも聴くなんて動画も見るね
    自分の庭にも植えられるしどこにでも生えてるまさに天の恵み

  208. 23162 匿名さん
  209. 23163 マンション検討中さん

    >>23162 匿名さん
    ↑使途不明金

  210. 23164 匿名

    「よもぎ・・」の話は今後試すべき内容だと思う。しかし、自己の判断力が的確な人はよいが、的確でない人が盲信するには、怖さを感じる。猛暑に、エアコンをつけずに、「窓を開けると涼しい風が入ってくる。」といって熱中症で救急搬送される人のように、手遅れにならないようにしましょう。定年ビンボーは怖いですか!

  211. 23165 匿名さん

    ヨモギローション

  212. 23166 eマンションさん

    >>23164 匿名さん

    ニュースにあった なくなった80代と90代の老人夫婦は 窓を閉めてたらしい
    夜中は冷えるのでエアコンをタイマーで夜中に消えるようになってたのかもしれないし 認知症でも寝てしまったのかもしれない

  213. 23167 匿名さん

    高齢者は皮膚感覚が鈍くなるから暑さを認知できない

  214. 23168 匿名さん

    >>23162 匿名さん
    インスタ請け売りくん?

  215. 23169 匿名さん

    匿名に名前聞いてあたま大丈夫か

  216. 23170 匿名さん

    レッテル貼りたがり屋さんですw

  217. 23171 匿名さん

    このスレには伝聞や請売り好きが多い

  218. 23172 匿名さん

    それは全くもって思い込み(笑)

  219. 23173 匿名さん

    >それは全くもって思い込み(笑)

    ヨモギ信仰と同じだね

  220. 23174 匿名

    ANN
    伝聞
    大麻は体によいらしい。(笑)

  221. 23175 匿名さん

    頭から信じてもダメだし疑ってもダメ
    自分で事実かどうか調べる
    今はすぐ検索できるんだからいろんな意見も見られる
    最後に判断するのは自分

  222. 23176 匿名さん

    みんな大多数の意見を信じて安心したい
    多数派になれば安心
    赤信号みんなで渡れば怖くない.
    自分で確かめて判断するなんて面倒なことはしたくない
    それは多数派の権威ある先生に任せる

    そんな人間ばかりになって
    赤信号みんなで渡れば大惨事...てな事にならないように祈る

  223. 23177 匿名さん

    もう日本の考え自体が世界から見れば少数派なんだけどね
    いまだにワクチン推奨してる

  224. 23178 匿名さん

    反ワクはどこの国出身?

  225. 23179 匿名

    ワクチン信じて接種するのは、個人の自由。『カラスの勝手でしょ』。国が利権からみでやっているなら、証拠そろえて告発すれぱよい。

  226. 23180 職人さん

    今日はエアコン不要なくらいすずしくなりましたね。ずっとこれくらいだといいのですが。

  227. 23181 匿名

    早く、税金か、社会保険料を上げて、日本国の財政を良くしてもらいたい。預貯金の利子所得に対する課税は、50%でもよい。

  228. 23182 eマンションさん

    >>23181 匿名さん
    預金金利がほぼゼロだから税率上げても税収は増えないんじゃ?

  229. 23183 匿名さん

    金持ちが海外に逃げます。

  230. 23184 匿名

    日本の現金・預金は、1100兆円。これが全部預金だとして、金利を0.01%として、1100億円の利子所得がある。今は20%課税で220億円の税金。これを50%にすると、550億円の税金になる。この差は330億円。

  231. 23185 匿名さん

    確かにテレビで見たことないw

    https://vt.tiktok.com/ZSLQ9W6GE/

  232. 23186 匿名さん

    >>23184 匿名さん
    債券の売却益や償還差益など譲渡所得の税率も見直したらいい

  233. 23187 匿名さん

    新NISAで大幅拡充になるのだから、非課税枠を超えた分は分離課税を35%にすれば税収は大幅に増える。

  234. 23188 匿名さん

    >>23187 匿名さん

    その皮算用の前提として、
    ・新NISAの枠内でしか投資できない人は、収益が出ていない。損失が出ている
    ・新NISAの枠を超えて投資できる人は、収益が上がっている。

    格差が広がりそうです。

  235. 23189 匿名さん

    今日は水曜だ、楽しもうぜ

  236. 23190 匿名

    株式などの譲渡益や配当益などは、分離課税をやめて、総合課税とすればよい。そうすれば、高い配当などを得ている人から、高い税金を分取れる。預貯金の利子所得も総合課税とする。マイナンバー制度が浸透すればできる。

  237. 23191 匿名

    金を持たない方々は、得てして、インスタやTikTokを張り切って、楽しい娯楽のように、何時間も見る。(笑)あくまで個人の感想です。

  238. 23192 匿名さん

    同類相哀れむ、
    ですね!?

  239. 23193 e戸建てファンさん

    実は国の予算は余っている
    ホント自民党も財務省もバカなのか不真面目なのか訳わからん


    「予算を計上しながら使わなかった2022年度決算の不用額が11兆円を超えて過去最高となった。
    事前の国会審議なしに使える予備費が膨らんだことが要因。当初予算と補正予算の歳出総額約139兆円のうち、使いきれずに翌年度に繰り越した金額も18兆円に迫り、過去3番目の高水準」
    https://www.asahi.com/articles/ASR8134NQR70ULFA01Z.html

  240. 23194 匿名さん

    お金がもうちょっとあれば解決する、税金がもう少しあれば解決する、の悪循環繰り返しが日本の現在。本当の原因は、頭と性格が悪いから。下手な考え休むに似たり。

  241. 23195 匿名さん

    なんだかんだ考えても行動しなければ時間は過ぎていくだけ
    何も変わらない

    考えがまとまってから行動するんじゃなくて
    考えながら行動する
    とにかく何かやってみる
    成功した人はみんなそうしてるよ笑

  242. 23196 通りがかりさん

    秋田の川の氾濫といい沖縄の台風被害といい近年毎年
    日本のあちこちで天災続くな
    週末は北海道が豪雨か
    首都圏では強盗や無差別殺傷事件は起きるし
    どこで老後すごせばいいのか検討難しい

  243. 23197 口コミ知りたいさん

    >>23196 通りがかりさん
    強盗 対策なら強盗先進国を見習ってパニックルームを作るという手もある
    引っ越しするよりはいいだろう

  244. 23198 匿名さん

    ユキノシタも殺菌作用があり中耳炎にも効くらしい
    これは天ぷらにすると肉厚もあって美味しい

  245. 23199 匿名さん

    今日も庭の草むしり。
    暑い中、スクワットを数百回やるに等しいw
    ユキノシタみたいな繊細な草ばかりじゃないからね
    明日はチェーンソーで枝打ちだw

  246. 23200 匿名

    知人(独身・67歳)が、年金を繰り下げ受給するといって、今は受給していない。「なぜ繰り下げ」と聞いたら、無収入と年金受給中では、国民健康保険の保険料が年間で20万円くらい違うらしい。独身だから、加給年金もない。国民健康保険料の差だけで、繰り下げにして正解なのだろうか?

  247. 23201 匿名さん

    国保保険料には均等割りの定額負担があります。

  248. 23202 匿名

    繰り下げ受給すれば、年金は増えるが、社会保険料や税金も増える。差し引きの手取り総額の累計は、普通に受給した場合と、繰り下げ受給した場合の比較は、83歳くらいで一緒になり、それ以降は繰り下げが得になる。本人の寿命がいちばんのキーポイント。知人は、長生きするつもりらしいが、どうなることやら。

  249. 23203 匿名さん

    定年後は体力も気力もあるうちに年金を貰って老後を楽しむ方が満足感が高い。
    単身の高齢者は繰り下げ受給で毎月の年金が少し増えたほうが得と感じるのだろうか。

  250. 23204 匿名さん

    >>23200 匿名さん
    働いておられないのですよね。
    年金を受け取らなくても生活に問題ないなら、繰り下げして良いのではないでしょうか。

  251. 23205 匿名さん

    あの世が近いのにカネコマでどうするよ

  252. 23206 匿名さん

    >知人(独身・67歳)が、年金を繰り下げ受給するといって、今は受給していない。

    伝聞を装った相談

  253. 23207 匿名

    ↑こころが腐った人

  254. 23208 匿名さん

    そうでもない

  255. 23209 匿名さん

    >>23207 匿名さん
    伝聞を装わず正直に自分の身の上相談すればいいのに

  256. 23210 匿名

    このスレッドの目的というか、目指す方向性は、皆で情報を共有し、定年ビンボーになる人を少なくすることだと思う。他人の言動を揶揄したり、自慢話的なことを繰り返したりする場ではない。また、いたずらに不安を煽ったりする場でもない。『マンションコミュニティ』の他のスレッドには、誹謗中傷に近い書き込みがあるが、ここが、そのようにならないことを祈念する。

  257. 23211 匿名さん

    他人の言動をそのまま引用しても定年ビンボーは減らない

  258. 23212 匿名

    他人の言動だろうが、評論家の受け売りだろうが、なんだろうが、問題提起にはなる。みんなで、よりよい策を考えて、ビンボーを少なくするのが望ましい。そういう意味では、インスタの情報を書き込むことも、問題提起にはなっている。

  259. 23213 匿名さん

    繰り下げる人は役員など高収入の人を除いて健康優良老人でも殆ど居ない。
    それが解では。
    因みに俺は加給年金いれても23万/月しか貰えないが、妻とは9歳離れているし65歳で貰うつもり。
    なお収入は投信と株の配当で月10万、週20Hの契約社員(厚生年金、介護保険加入)で12,3万、他に不動産賃料収入もある。
    賃料以外で47万を超えると年金減額となるから、そうならないよう調整した。(自分は恵まれていると思う)
    65になれば契約社員の仕事を辞め、百名山巡りとか日本一周旅とかしたいのだけど、体力が心配だし、家に居るのも暇をもてあますので、延長すべきか迷う。
    というのも定年後半年だけ雇用保険貰ってプー太郎したら余りに暇で家族にも友人にも相手にされない苦い経験があるから。
    でも65で辞めないと健康寿命があっという間に到来するかも知れないし、健康長生きするかも知れない。
    ウーン悩ましい。

  260. 23214 匿名さん

    あすしぬかもしれないよ

  261. 23215 匿名さん

    しかし、年金保険を払い続けた年収1千万そこそこのリ-マンで(それでも世間ではかなり上位)年金は20万程度しか貰えないんじゃ、世の中の平均年収のサラリーマンは退職金を足しても暮らしていけない。
    死ぬまで働くのか https://financial-field.com/pension/entry-135244

  262. 23216 匿名

    働くことは、健康に悪い。長生きするのは、宗教家とか芸者家とか、働くとは言えないことを仕事にしている人。人に使われていることは、体によいわけがない。老後の生活費用の目処がたったら、直ぐに仕事をやめるべき。仕事をやめれぱ、時間の余裕ができる。子供や後輩に、高齢者(50歳過ぎたら高齢者予備軍)に近い年齢になったら、こうするべきと模範を示すべき。

  263. 23217 匿名さん

    そんなの人それぞれ、子供でも知ってますよ。

  264. 23218 匿名さん

    日本人は勤勉だね。バブルで金が余っても働いていた頃は、外国人が不思議がっていた。
    でも、今は働かないと暮らせない貧乏国だから働くしかなく、外国人も納得しているw

  265. 23219 匿名さん

    >>23212 匿名さん
    他人から請け売りの問題提議ばかりで自分の意見がないの?

  266. 23220 匿名さん

    >>23216 匿名さん
    >子供や後輩に、高齢者(50歳過ぎたら高齢者予備軍)に近い年齢になったら、こうするべきと模範を示すべき。

    まずは率先垂範

  267. 23221 匿名さん

    文句や御託並べる理由は?

  268. 23222 匿名さん

    定年ビンボーと暑さでストレスが溜まってるからだと思う

  269. 23223 匿名さん

    居直るなら、今後一切控えなさい。

  270. 23224 匿名さん

    自分の意見を持っている人はアインシュタイン以外にはいないでしょう。もともと人間は同調気質にできている。

  271. 23225 匿名さん

    コペルニクスやニュートンは?

  272. 23226 匿名さん

    匿名掲示板だからたとえ他人からの伝聞やネット情報でも自分の意見として書き込めばいいだけ。

  273. 23227 匿名さん

    >>23225: 匿名さん

    槙野万太郎は自然な自分を持っています。・・・ストレートに自分の意見を言います。

    田邊教授は仮面の自分を持っています。・・・・自分の有利不利を考えて意見を言います。

  274. 23228 匿名

    >>23220 匿名さん
    当然、実行してます。58歳で仕事をやめて、無職無収入で楽しく過ごしてます。いつまでも働く必要なし。

  275. 23229 匿名さん

    老いたら金より健康、ま、長生きに固執する必要もないか。

  276. 23230 匿名さん

    老いると健康の為にもそれなりの金が必要。
    心身が健康なら自然と寿命も延びる。

  277. 23231 匿名さん

    >>23215 匿名さん
    退職後の年金受給額を知らない現役の中高年が多いのが不思議
    現在の給付水準でも年金の手取り受給額は月10数万円しかない
    今後は人口急減で年金財源が減少して給付額はさらに引き下げられる方向
    老後資金は退職金だけでは不足する事を念頭に置いて準備しておく必要がある
    老後の貯えがないのに住宅ローンの返済に退職金を充てると退職後の生活が成り立たない

  278. 23232 匿名さん

    >老後の生活費用の目処がたったら、直ぐに仕事をやめるべき。

    こんな人が増えると年金をはじめ様々な社会保障財源の枯渇が早まりそう。

  279. 23233 匿名さん

    そして…
    大量の老害が世に放たれて、カオスに。

  280. 23234 匿名さん

    定年前に仕事を辞める我儘退職者が増えると生保などの社会保障費が増えそうだから、費用を負担する現役世代はたまったものではない。

  281. 23235 匿名さん

    霊長類の頂点に君臨して他の動物を家畜にして食べるし
    機械やロボットも代わりに働いてくれる

    本当は人間はもう働かなくても暮らしていけるだけの科学力と技術力がある

    なぜそうならないのか

    争い奪い合い競争する
    果てしのない欲望で贅沢にきりがないから

    ほどほどに人口を抑制して一部の人間だけが独占しなければ
    この地球の資源だけで何の苦労もせずに暮らしていける

    まあ暮らしていけるだけなら何の意味があるかという話もあるが 笑

  282. 23236 e戸建てファンさん

    みんな贅沢しすぎだ
    そもそも都会に居ても邪魔なだけ。仕事しないなら田舎で十分 原チャリ1台あれば車もいらない。
    毎日ご飯は安いコメを自炊し冷凍すりゃいい
    おかずなんか 朝は食パン1枚と卵、昼は5袋200円のラーメン
    晩飯もわかめの味噌汁、卵、納豆、もやし、沢庵、豆腐 アジ鰯 鶏 ジビエ これで回す
    コロッケなんか一個30円で売っている
    野菜もクズ物で十分 自家栽培できるし山にも生えている。大概は冷凍できるし。
    梅干も漬物も自分で栽培し漬けりゃいい
    最悪ご飯は塩かけて食える。
    そもそも都会は暑すぎる 田舎なら夏は扇風機、冬は牧ストーブがあれば大丈夫
    人間どこにいっても死ぬ時は死ぬ。病院なんか頼るから早死にする。そもそも人間そんなに簡単に死にやせん。
    俺が独身なら・・多分・・そうする・・



  283. 23237 匿名さん

    良く出来ました。

  284. 23238 匿名

    ふるさと納税を、住民税の範囲内で、全額かせめて半額、できるようになれば、都市部の行政サービスはかなり低下し、都市部から地方に、かなりの人が移住すると思う。

  285. 23239 匿名さん

    行政サービスの優劣ぐらいで居住地をかえるような人は少ないだろう。
    この板の自治会スレをみると現在でも地方の行政サービスのレベルは低く、ゴミ集積場所の管理清掃や公園・河川などの清掃活動まで住民が半強制的にやらされる地域もあるようだ。

  286. 23240 匿名さん

    >>23238 匿名さん
    都会は仕事が多く住みやすいから人が集まる
    都会から見知らぬ地方に移住しても幻滅して都会に戻るのがオチ

  287. 23241 匿名

    私がイメージする、『ふるさと納税により自治体の税収が減少し、住民サービスが低下し、地方へ移住』の対象者というのは、70代くらいの高齢者です。ふるさと納税で、都市部(特別区や政令指定都市)は、住民税収が自治体の歳入全体の1%くらい減少しているが、これが5%とか10%になれば、公営住宅を値上げしたり、高齢者に対する敬老イベント(金券の配布など)もなくなるのではないか?そうなれば、地方に移住するのでは。都営住宅だけで25万戸ある。この1%が移住すれば、2500世帯が移住となる。移住というより、逃げ出し。

  288. 23242 匿名さん

    東京住まいだが高齢者に対する祝金など孫の小遣いにもならない額。
    高齢者の持ち家比率は若い現役世代に比べ最も高いから、賃料を値上げても影響なさそう。
    公営住宅の賃料値上げでいちばん困るのは所得が低い若年層の入居者。

  289. 23243 匿名さん

    結婚してから言いたい

  290. 23244 匿名

    都市部から地方への移住を推進するために、都営住宅の家賃の値上げを言い出すのは、本スレッドの趣旨に逆行(いたずらに不安を煽ることになる)するので、これに関するコメントやめます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸