住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 16:37:54
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 23561 匿名さん

    零細事業者もこうやってじわじわ締め上げられて
    残るのは政府の言うことを聞く息のかかった大企業だけ

  2. 23562 匿名さん

    給与所得者もじわじわ締め上げられてる

  3. 23563 匿名

    >>23560 匿名さん
    そんなことはどうでもよい。
    詳細は書けませんが、我が家は国家予算からの恩恵を年間1000万円近く受けていて、何税でもよいから、国家が確実に前年以上の歳入(国債を除いて)を得つづけることが願い。
    できれば、消費税は毎年上げて15%くらいになってほしい。

  4. 23564 匿名

    普通の能力の人は、悪いことをしないと、お金は残らないですよ。

  5. 23565 匿名さん

    >>23564 匿名さん
    「普通の能力」のレベルは人によって異なる。
    普通の能力なら持ち家をして、子供全員にまともな教育をうけさせてもそれなりの老後資金を確保できるでしょう。

  6. 23566 匿名さん

    働きに応じて国のGDPが分配されるとすれば人口一人当たりのGDPが1つの基準で
    その国で普通に働けばその金額は期待できるが4万ドルくらいかな
    格差でどこかに富が集中すればそれ以下になるし
    いま日本の人口1人当たりのGDPが爆下がり中だしね

  7. 23567 匿名

    >>23565 匿名さん
    「普通の能力」とは、普通に儲ける能力。
    生涯年収が3億円くらいだと、住んでいる地域や子供の数によっては、発泡酒しか飲めないかも。

  8. 23568 匿名さん

    毎日饂飩生活。

  9. 23569 匿名さん

    >>23567 匿名さん
    生涯年収4億円を目指して頑張りましょう
    稼げるうちが華

  10. 23570 匿名

    >>23569 匿名さん
    私は、58歳で早期リタイアしました。
    「働くことは罪悪」が座右の銘
    人生は、ワークライフバランスが重要。
    平日の昼飯に、饂飩も作るし、パスタも作って食べる。楽しい。午後からは、小さな博打。楽しい。負けた日は、戒めのため、晩飯は、安いスーパーの弁当。勝った日は、スーパーの高い弁当(笑)
    貯まった預貯金は、死ぬまでに使いきるのが目標。

  11. 23571 匿名さん

    老後普通に生活していたら使いきれないのが老後資金。
    病気や介護施設の費用を除いても少し余るぐらいの額がいい。

  12. 23572 匿名さん

    なんだかんだで 金融庁が発表した 老後一人2000万必要説は
    概ね立証されたわけで、元気なうちは労働者として・・・っていうのは
    政府に騙されていると思う、 早く年金をもらって、
    労働をリタイヤし、65歳~20年徹底的に老後を楽しむことに専念する。
    70まで年金もらわない・・・確かにもらう額は多くなるが、
    体の元気な5年間は金では取り戻せないのだ。 年金ぬ買いまくって
    長生きしよう。

  13. 23573 匿名さん

    年金受給を繰り下げると、加給年金を受け取れる世帯では年間40万円近くの損失になる。
    繰下げ受給で増える額に騙されないよう、65歳から受け取れる年金額をしっかり把握する事が必要。
    加給年金は対象世帯でも年金事務所に申請しないと貰えないから、年金の基礎知識がないと損することになる。

  14. 23574 匿名さん

    年は取りたくないわ。老害も多くなるわけだ。

  15. 23575 匿名

    老害とは言わないが、周りが見えてない高齢者が多い。スーパーの狭い通路の中央に、カートを置いたまま品物を選んでいたり、駅でも、人が後ろに並んでいるのに券売機の前に来てから財布をごそごそカバンの中から探す人。(列に並びながら財布を探すということができない。)この状況は、もはや楽しい老後ではない。私の認知する楽しい老後は、60歳から72歳まで。

  16. 23576 匿名さん

    画一化された人間とマナーで社会が回るのは効率的だろうけどそこから外れた人間は世知辛く生活しづらくなるし守れる人間もストレスはかかってる
    久しぶりに郊外の山公園を散歩したが驚くほど癒される
    道路の真ん中をのんびり歩いてても後ろから迷惑がられることもないし
    自分のペースでストレッチしながら歩いても誰も文句は言わない
    都市部に住んでると無意識にそういうことを気にして結構なストレスがかかってる

  17. 23577 匿名さん

    体の調子が悪いとそこを守るような動きをするんだが人が増えてくるとマナーが悪いと言われてそれはできなくなる
    それをどこまで許容できるかでその人間の熟成度がわかる
    例えば真ん中にカードがあって邪魔なので声を掛けて移動してあげるとか
    いくらでも方法があるがそれができないのはまだまだ人間としてできてない

  18. 23578 匿名さん

    拳銃立てこもり事件の容疑者をみると、高齢者の荒んだ生活は楽しくなさそう。

  19. 23579 通りがかりさん

    比較が極端
    若くして亡くなる場合もあるからあーだこーだ先行き心配してもしょうがない

  20. 23580 匿名さん

    中年過ぎたらあーだこーだ先行きを心配しないと定年ビンボー必至

  21. 23581 匿名さん

    年を取ったら自動的に常識が身につくんじゃない 世間に揉まれて常識を身につけていく
    体力の衰えと記憶力の衰えで いつまでもとんがっていきがってても仕方ないという 悟りも 生まれるんだろうが それは徐々に行かないと いきなり気づかされると混乱する

  22. 23582 匿名

    少なくとも、若い世代の日本人は、高齢者に対して、心の底から親切にしようとは思ってはいない。日本人が親切なのは、仕事・商売に関係ある人と顔見知りに対してだけと、イギリスの調査論文にある。日本人の親切度ランキングは、世界で140位くらいというデータもある。電車で、高齢者に席を譲らない人が多い先進国は日本だけ。高齢者は、自分で頑張るしかない時代になった。後ろから蹴飛ばされないよう、後ろに注意しながら暮らしましょう。

  23. 23583 匿名さん

    高齢者に一律に席を譲る必要はないでしょう。
    むしろ大きな怪我や妊婦、小さな子供を抱えてる方が優先。

  24. 23584 匿名

    席を譲って欲しい方にも譲らない日本人。あなたも、話の流れがわからない人だね。

  25. 23585 匿名

    ANN
    元大関 朝潮 逝去67歳
    60歳過ぎて働いている人
    早く仕事をやめて遊ばないと、65歳から老後だと二年で死んじゃうよ。
    楽しく老後・リタイア後を過ごすには、健康を保ち、自由な時間を持ち、自由なお金を持つこと。
    学者や宗教家みたいな立派なこと言ってたってだめ。本人が満足するかどうか。

  26. 23586 匿名さん

    >>23584 匿名さん
    23582のように高齢者には席を譲るべきという決めつけはいけませんね。
    >電車で、高齢者に席を譲らない人が多い先進国は日本だけ。高齢者は、自分で頑張るしかない時代になった。

  27. 23587 匿名さん

    外国なら親切にしたらその後の会話が続く
    そこで情報が得られる ひょっとして困ってることを解決できる情報を持ってるかもしれない
    だが日本は会話下手だから若者が老人に親切にしても得るものがないと思ってるんだろう
    大金持ちで家に呼ばれて ごちそうになったり 色んな出会いがあるかもしれない
    まあ それはないだろうがw
    老人側も親切にされたらお返しはしたいという気はあるだろう
    若者が立つのは苦にならないが老人は立つのが苦になる
    それを他人だから1mmも得にならないからしないというのは何かな

  28. 23588 匿名さん

    金持ちが金持ちらしい格好をするメリットがないので本当の金持ちは金持ちと悟られないようにしてる 公式の場に行く時以外 普段は全くその辺のおじさんおばさん その方が目立たないで犯罪にも巻き込まれにくい
    中途半端な人が虚栄心を満たすためにあるいは貧乏だと悟られないように一生懸命頑張る

  29. 23589 匿名

    高齢者という書き方が悪かったのかな。電車の揺れに、つり革につかまるだけでは、安全を確保できそうにない人には席を譲りましょう。誰を優先とかいう話ではなく、安全のために、危なさそうな人は全て座らせる。鉄道の車掌をしている友人は、どんなに若くて強い人でも、電車事故が起こった時に、立っていた場合と座っていた場合では、安全度が違うと言っている。私は、50歳過ぎてから、電車やバスでは、そこしか空いていなければ、プライオリティシートでも、座るようにした。もちろん、他に座るべき人が来れば譲ります。

  30. 23590 e戸建てファンさん

    相撲取りは特に長生きしないよね。
    歴代横綱の平均寿命は62歳だよ。

  31. 23591 匿名

    高齢者という書き方が悪かったのかな。電車の揺れに、つり革につかまるだけでは、安全を確保できそうにない人には席を譲りましょう。誰を優先とかいう話ではなく、安全のために、危なさそうな人は全て座らせる。鉄道の車掌をしている友人は、どんなに若くて強い人でも、電車事故が起こった時に、立っていた場合と座っていた場合では、安全度が違うと言っている。私は、50歳過ぎてから、電車やバスでは、そこしか空いていなければ、プライオリティシートでも、座るようにした。もちろん、他に座るべき人が来れば譲ります。

  32. 23592 匿名さん

    >>23573: 匿名さん 

    私も妻とは10歳離れているので、今年から加給年金込で受給開始したよ
    月3万強で10年貰えるからね
    そもそも、私もそうだけど、大半の人は、繰り下げられるほど余裕もない

  33. 23593 匿名さん

    年金の繰り下げ受給を勧めるマスコミも、加給年金の受給該当世帯には繰り下げによって毎年40万円近い額の損失がある事には触れない。

  34. 23594 匿名さん

    民間放送はもちろん NHK も スポンサーに忖度 政府に忖度してまともな情報は出てこないことを肝に銘じておくべき
    それを承知で楽しむならいいが 知らず知らずのうちに洗脳される

  35. 23595 匿名さん

    自国の技術を自画自賛して 隣国を貶し 何か成功してもどうせ精度が悪いとかすぐに暴発するとか言ってる間にほら もう核保有国で時すでに遅し 完全にビビらされてます
    真実を知らされていればもっと 国民も頑張って別の道が開けてたはず
    そして アメリカも守ってくれないと登ったハシゴを外されて 自国は自国の兵が守るしかない

  36. 23596 匿名さん

    >自国は自国の兵が守るしかない

    それに気づいた時にはもう日本に金と人がなかった。

  37. 23597 匿名

    年金は、繰り下げて受給すると増額するが、受給者が亡くなった場合の遺族年金は、65歳で受給した場合の金額を基準に支給される。70歳で受給開始した人が亡くなると、遺族年金は、およそ半分になる。遺族は、そのギャップに驚くのでは。

  38. 23598 匿名さん

    >>23585 匿名さん
    死因は小腸ガンと発表されましたね。

  39. 23599 匿名さん

    >>23597 匿名さん
    もともと遺族年金は亡くなった人の厚生年金の報酬比例分の4分の3だから、減るのが当然。
    事前に知識があれば驚かない。

  40. 23600 匿名

    >>23599 匿名さん
    報酬比例部分が65歳時点で100万円とすると、70歳まで繰り下げて受給したら年金の報酬比例部分は142万円の受給。これが、遺族年金になると75万円。この差はでかい。
    配偶者が70歳以上で亡くなったという場合、残った方も70歳以上になると予想。
    70歳以上は、みんな認知症というのが私の持論。認知症の人に十分な知識があるはずがない。

  41. 23601 匿名さん

    年金は繰下げないでしっかり貯めるなり使うなりしたほうがいい。
    余命を減らしながら年金を増やしても満足度は低い。

  42. 23602 匿名さん

    不動産屋もそう言ってましたよ。

  43. 23603 匿名さん

    定年後は収入が減るので金銭的ゆとりが気持ちのゆとりになる。  
    しっかり老後資金を確保して、アレコレ悩んだり不平不満をため込むんで街中でキレるような老人にならないことだ。

  44. 23604 匿名さん

    政府がまた、サラリーマン増税について話しているらしい。
    断固反対しなければならない。 水面下でやるとか卑怯すぎる
    20年勤務の場合 退職金800万円以上 税金対象
    30年勤務の場合 退職金1500万円以上 税金対象

    30年勤務で、退職金800万円以上 税金対象となった場合、
    実質退職金の減額となる。 これを今政府が使用としている。
    税金確保の体制だ。 

  45. 23605 匿名さん

    退職金は税制面で優遇されてるから当然見直し対象になるでしょう

  46. 23606 匿名さん

    であれば、先に 株で儲けている人への税金対策が先だろう。
    そっちの方が、えぐいだろう。

  47. 23607 匿名さん

    株は損することもあるからね
    しかも預けてる株券は紙くずになることもあるハイリスクハイリターン

  48. 23608 匿名さん

    年金をそろそろ 受給しようと思って調べてみたら
    何やら所得証明や事前予約やら色々と面倒そう

  49. 23609 匿名さん

    住所宛に送られて宛先が名無しの権兵衛の封書は送り返していいんだろうかW
    経費の無駄遣い

  50. 23610 匿名さん

    >>23606 匿名さん
    株式所得はしっかり課税されてるから、退職金も課税してもらった方がいいでしょう。

  51. 23611 匿名

    飲食店従業員への、まかないの提供を、裏の給与として所得税・住民税を課税してもらいたい。(笑)

  52. 23612 匿名さん

    まかない課税より退職金の税優遇見直しのほうが徴税しやすい

  53. 23613 匿名さん

    まずは宗教法人の固定資産税強化、母子家庭以外のナマポは全員支給90%カット、交通違反者の反則金罰金10倍、外国人不動産購入者は取得費の50%課税、不法就労者は懲役(強制収容と労働)、公務員天下り退職金の廃止か90%課税、たばこ税1箱1万円、酒税一律10倍、1千万以上の高級車に物品税30%復活、早く財務省に検討して貰おう。
    但し相続税はアメリカ並に15億円以下は只にすべき。

  54. 23614 匿名さん

    >自国は自国の兵が守るしかない

    トランプが勝てばウクライナはロシア領土に、日本は中国とロシアの領土になる。
    女子共は売られ、自民党閣僚は皆銃殺刑になる。

  55. 23615 匿名さん

    きっと自分に当てはまらない所のことばかり厳しく税金取れだの強化しろって叫んでるのが面白い。
    メディアが自分のスポンサーの不利な情報は言わないとと一緒だねwww
    周り回って長い目で見て自分の首も絞めてるの気づかない馬鹿さ加減も面白い

  56. 23616 匿名

    税金を取り立てるより歳出を減らす。
    70歳以上の医療費の窓口負担を一律3割にする。これで、国家は、5000億円くらい歳出が減ると思う。(国は健康保険制度に総額5兆円くらい使っている)
    また、加給年金も、段階的に縮小・廃止する。これも、歳出が3000億円くらい減るだろう。(国は、年金支給に総額5兆円くらい使っている。)

  57. 23617 匿名さん

    >>23616 匿名さん
    きっと自分に当てはまらない所のことばかり厳しく税金取れだの強化しろって叫んでるのが面白い。

  58. 23618 匿名

    もう、老人や年金受給者にやさしくなんてしていられない財政状況。そのうち、自転車持っている人から、自転車税(年間3000円とか)を取るようになるよ。
    相続財産が3000万円以上の人から、一律50%の相続税を取ろう。

  59. 23619 匿名さん

    自分に当てはまらない所のことばかり厳しく税金取れだの強化しろって叫んでるのが面白い。

  60. 23620 匿名さん

    そういう風に相続税をとろうとするから、生前相続として、税金かからない程度に
    移し替えていくようにするわけだよ。普通にコツコツ貯めたお金を相続するにあたったはそれほど厳しくしなくてもよいと思うけどね。

    げん玉を金庫にもっていたら、相続したかどうかわからんしね。

  61. 23621 匿名さん

    >>23619: 匿名さん

    自分に当てはまりそうだから、一々むきになって反論しているのが面白い。

  62. 23622 匿名さん

    金持ち喧嘩せずよ♪

  63. 23623 匿名

    当方、小さな博打くらいしかやることがない、暇人。
    同じくらい暇人が反応してくると嬉しくて嬉しくて。
    相続人は、3000万円分手に入るのだから、あとは細々と、牛丼でも食って暮らしなよ。3000万円分が自宅などの不動産なら、中○人にでも売って。
    世界は一家、人類は皆兄弟。

  64. 23624 匿名さん

    >>23621 匿名さん
    反論ではなく揶揄

  65. 23625 匿名

    ANN
    このスレッドを、自民党の宮澤税調会長が見ているらしい。

    宮澤会長のコメント
    「金持ちケンカせず」
    「貧乏人は麦を食え」

  66. 23626 匿名さん

    相続資産のうち金融資産は分割しやすいが、都市部に高額な不動産がある場合は生前にしっかり決めておかないと没後にモメやすい。
    相続人の共有にして売却後に持ち分で金銭分割するか、相続人の内ひとりが居住を希望するなら他の相続人の持ち分を買い取らせるなど、遺言書に明記しておいたほうがいい。

  67. 23627 匿名さん

    揉める人は何しても揉める、人格の問題。

  68. 23628 匿名さん

    相続人の人格は被相続人の影響が大きい

  69. 23629 匿名さん

    蛙の子は阿呆カエル

  70. 23630 匿名さん

    あと、40年~50年 年金の体制が持てば、
    老人が一気に死んでいなくなるから、
    子供がどれだけ増えるかにもよるが、
    今のように人が数人の負担となる年金では
    なくなると思われ、もしかしたら安定するかもしれない、
    このまま、もっと子供が生まれなかったら、
    日本自体が沈没するんだけどね。

    海外より移住して日本に住んでもらう人が増えるかもしれない。

  71. 23631 匿名さん

    70歳以降もパートで働き続ければ、2000万円の貯蓄が無くても暮らしていけるって
    レポートが出ているが、まったくのナンセンス。
    70過ぎまで、何故老人を働かせるか? 老後はもっと自分の時間を有意義に使う
    それを考えて 誘導するくらい余裕が無くてどうするのか

  72. 23632 匿名さん

    >>23631 匿名さん
    急増する定年ビンボーに希望をもたせるためのガセレポートでしょう。
    2000万円程度の老後資金では日常の生活費の不足分の補填しかできず、高齢に伴う医療費の支出増や介護施設の入居費すら払えない。
    10年以上前から老後にまともな生活をするには、最低でも3000万円の老後資金が必要と言われていたが、この物価高だとさらに上積みが必要になるはず。

  73. 23633 名無しさん

    >>23630 匿名さん
    円安で安い給料 海外からは出稼ぎに来るメリットなし
    移民で人手を補う選択肢も消えた

  74. 23634 名無しさん

    よって、マンションは買うな。

  75. 23635 匿名

    相続の時に必要な、「遺産分割協議書」を被相続人が作っておけば、亡くなった場合、相続争いがなく、相続人も従うのではないか?(作成は資格はいらず、ワープロまたは手書きでOK)ただし、遺産分割協議書中の日付は、亡くなった日以降にしないと無効になる。亡くなった場合は、各相続人に署名捺印させるだけ。

    被相続人が亡くなってから、手のひらを返して、各相続人が同意しなくなったら(無効だと言い出したら)遺産分割協議書が法的に成立しなくなるが。

  76. 23636 匿名

    働いて稼ぐ必要があり、かつ、働くことができる健康状態の人は、70歳過ぎだろうと、80歳過ぎだろうと、働いていただくのはありがたい。私のかかりつけの病院は、資格が必要な仕事以外(清掃など)は、70歳過ぎの高齢者が働いている割合がけっこう多い。こういう仕事が人手不足になるのは病院利用者として困る。がんばれ高齢者。私はがんばらない。

  77. 23637 匿名

    淋しい老害の独り言でした。

  78. 23638 通りがかりさん

    来年年金健康チェック入る
    さて。いくつまで払っていくつからもらえる改悪するか

  79. 23639 通りがかりさん

    業務スーパーでも行くか。

  80. 23640 匿名さん

    業務スーパーも多くの商品が値上がりしてる

  81. 23641 匿名さん

    だから何さ(笑)

  82. 23642 匿名

    平均寿命が伸びているのだから、年金の支給開始年齢も、連動して、後にずらすことを主張する人がいる。もっともだ。男性65歳なら女性73歳が年金の支給開始年齢だ。

  83. 23643 匿名さん

    入れ歯を洗おう、臭いがキツイ。

  84. 23644 匿名さん

    人生2/3を働いて蓄えて
    残り1/3をその蓄えで楽して生きる
    人生90年としたら60からは遊んで暮らす
    仕事が楽しいなら別だが

  85. 23645 匿名さん


    若い頃から遊んでキリギリス状態は仕方ないが 蟻のように働いたら 1/3は働かなくていいような社会にしないとだめだろう

  86. 23646 匿名さん

    働き始める20までを遊んでる計算にすれば1/3遊んでいい残りは80から10年だけかwww

  87. 23647 匿名さん

    悩んだらハゲが進むよ!
    床につこう。

  88. 23648 匿名さん

    >>23646 匿名さん
    働き始める22歳乃至は25歳ぐらいまではその後の長い人生の準備期間。
    この期間の過ごし方でその後の人生が変わる。

  89. 23649 匿名

    ANN
    細田某(元衆議院議長)逝去
    79歳
    この方は、在職老齢年金制度により、老齢基礎年金はもらっていただろうが、厚生年金はもらえなかったのだろうなあ。(歳費という収入があったから)
    それとも、厚生年金に加入した期間がないのか。

  90. 23650 匿名

    最近の小売店や飲食店の値上げは、「申し訳ない」という雰囲気がまったく感じられない。これだけ、仕入れや人件費や光熱費が上がったから値上げしますと胸を張って値上げしている。

  91. 23651 匿名さん

    インフレとはそういうもの
    上がらないのは所得だけ

  92. 23652 匿名

    ↑こういうマウントを取るような言葉の使い方は、会社などの目的やクラスが明確な組織ではギリギリ通用する(通用しない部分もある)が、いろいろな方が属する地域の自治会や同好サークルなどでは、一気に仲間はずれになる可能性がある。お気をつけください。気をつけてもなおらないという方は、そういった組織での活動は、お諦めください。

  93. 23653 匿名さん

    コレステロールは個性
    国民の血税で食ってる医者はもっと国民のために勉強してください

    https://www.instagram.com/reel/Cy2ya0UJPtf/?igshid=NXI1bmRycWJxMjBv

  94. 23654 匿名さん

    >>23650 匿名さん
    日本の1960年から70年代にかけてのインフレを知らない高齢者がいるとも思えない。

  95. 23655 匿名さん

    貧乏で病気とか終わってるわね、お気の毒に。

  96. 23656 匿名さん

    しかも独身とか

  97. 23657 匿名

    健康保険税も、所得税と同じように、累進課税にすればよいのに。所得が少ない人は5%、所得が中くらいの人は8%、所得が多い人は10%とか。そうすれば、所得が少ない人は、社会保険料が少なくなって、結婚・出産が促進される。

  98. 23658 匿名さん

    TVタックルで、 世代間抗争とでもいうのか、
    税金の使い方について 年寄りと 若者と やはり意見が合わない場合が
    あるんだなと実感。

    ただ、寿命によって年金の貰える期間が変わるのはどうかと思う。
    薬や、医療の発展で、寿命が延び、確かに寿命は延びたけど、
    健康寿命の支払い期間が変わるのであれば、まぁわかるけど。

    65歳ってみんな薬飲んで、医者に通って元気なだけで、それは健康ではない。
    健康でないと結局年金って医療や介護に使うことになる。
    そうじゃないだろう。 健康なうちにもらって使わなければ・・・

  99. 23659 匿名

    昭和の時代は、子供が親に仕送りしたり、家計の生活費に入れるのが普通だったから、年上世代がある程度、社会保険料や税を自分たち年上世代に有利に使うのはなんとなく公認されていた。今の時代は、親も子供も対等であり、国が社会保険で集めた金や、国の税の使い方も公平でないといけないという気持ちがある。これらのことから、払った社会保険料や税ほども恩恵を受けられないとなると、いろいろな理屈で公平な施策を主張する。そういった時代になったとだけは理解しましょう。

  100. 23660 匿名さん

    >>23653 匿名さん
    高脂血症は食生活以外に家族性のものもある。
    医師も異常値を除けば、コレステロール値の多少のオーバーについて以前のようにうるさく言わなくなっている。
    高齢で気になる人は服薬で対処可能。

  101. 23661 匿名さん

    >>23657 匿名さん
    健康保険税と呼ぶ地域もあるの?
    東京の健康保険料は区によって若干違うかもしれないが、所得リンク分が保険料の7割近くを占めている。

  102. 23662 匿名さん

    >>23650
    材料費、光熱費、人件費 上がって当然。
    そこに何故 申し訳ないという、雰囲気を出さなきゃいけないのだろうか?
    そこの値上げが気に入らない、のであれば、買わなければよいし、
    食べなければよい。その店の苦労 きちんとわかっているだろうか?

  103. 23663 匿名さん

    >>23659 匿名さん
    昭和も30年以降になると高度成長経済のインフレによる恩恵で、親の所得も急増したから仕送りなんかもらわない世帯も多かったのでは?
    核家族化で子供が就職したら親元を離れる世帯も増えたから、生活費を入れるという風習は親子同居世帯の一部でしょう。

  104. 23664 匿名

    >>23661 匿名さん
    健康保険税は、住んでいる人の所得がそれなりにある区市町村は、所得割の比重が多く、所得が少ない区市町村は、均等割の比重が多い。私の住む市は、埼玉県の市で二番目に高齢化が進んでいて、住んでいる人の半分は、子供と高齢者だから、健康保険税の所得の比重は少なく、均等割でまかなっているようなもの。

  105. 23665 匿名

    >>23663 匿名さん
    苦労なんて解る必要ない。世の中のすべての仕事の苦労を解って、恐縮しながら生きる必要ない。ただ、まっとうな仕事として尊重するだけ。
    ある飲食店の入り口に掲示されていた値上げの告知
    ○○月△日から、全てのメニューを50円値上げします。
    客商売が、値上げをあたりまえという態度で臨めば、しっぺ返しがあるだろう。
    店側の態度がよくなければ、私だけでなく、皆がその店に行かなくなるだろう。
    何も客だから偉いということではなく、店は客に対して説明する必要があると思う。

  106. 23666 匿名さん

    いくら客に説明されても値上がりする
    仕入れコストが上がったとか、もっと儲けたいとか理由はいくらでもある
    値上げが嫌ならその店に行かなければいい

  107. 23667 口コミ知りたいさん

    この間、店に入りテーブルに座り、ラーメンの値段見て驚き、出て行ったこともある。
    スーパーもOKしか使わないし、コンビニも使わない。ご飯も食パンも冷凍して少しづつ食べる。魚も冷凍、OKの299円弁当は半分に切り、ご飯を増量して2回分にして食べる。袋麺や冷凍うどんは一食50円以内に抑える。納豆も重さと個数で最安しか買わない。お菓子はステルス値上げが多いから目方単価比較。
    納豆、豆腐、卵、梅干し、もやし、バナナ、冷凍餃子(12個入120円)、鯖などで回し、自家栽培の野菜果物で栄養を補う。

    こんな状態なのは、子供3人独立前なのに数年前定年退職し、家を改築したのでローンがあるから。
    (一応アパート経営と近所で管理人バイト、投信や株配当、年金も受け取れるが出費も嵩み、趣味も僅かな収入のバイトのせいで時間的に拘束多し。仲間も皆働き中々相手をしてくれず。俺の人生、生き甲斐って何だろうとずっと考えている)

  108. 23668 匿名さん

    >>23667 口コミ知りたいさん
    >子供3人独立前なのに数年前定年退職し、家を改築したのでローンがあるから。

    現役の時に自分でライフプランたてましたか?
    親が定年退職の時点で子供が年齢的に自立してないとか、退職後の手元資金が少ないという状態を想定して老後資金を確保しないと退職後の生活が大変です。

  109. 23669 匿名

    >>23667 口コミ知りたいさん
    近所のスーパーマーケットに行くと、素手で両手にキュウリ(キャベツじゃないよ)を持って重さを比較して選んでいる高齢者を見る。
    あの姿を見ると、若い時に、悪いこと(例えば、会社の就業規則に反したアルバイトとか)でもなんでもして金を貯めればよかったのにと思う。高齢者が、そう高額でない品物を吟味して買っている姿を見ると、若い世代が先行き・将来を暗く想像してしまう。どうか節約もほどほどにして、先祖代々の不動産を売るなりなんなりしてください。

  110. 23670 匿名さん

    就業規則をやぶって 懲戒になった人を見てきています。
    また、就業規則に反し、アルバイトをしたとしても、
    フルバイト先から支払った経緯を税務署に申告し、
    税務署から、支払者あてに住民税の変更通知が会社に届きます。
    すぐにばれます。 日々、20歳代からコツコツと貯める。
    其の後貯める額を増やしていく。
    また、自分に甲斐性が無い場合は、自分なりの生活水準で
    生活する です。

    まぁ、私の場合も人のこと言えないんだけどね。
    養う甲斐性ないから、結婚をあきらめて、一人人生を選んだ身。
    家族持ちよりかわ、裕福に暮らしているけど、仕方ないね。
    あと少しで65歳定年。 そしたら退職金で 世界でも回ってくるかな。

  111. 23671 匿名さん

    >>23669 匿名さん
    別に悪いことなどしなくても若い時には金を稼げたはず
    単に現役の時に計画性のない金の使い方をして老後の生活設計をしてこなかっただけでしょ

  112. 23672 匿名さん

    それは大間違いでしょ。

  113. 23673 口コミ知りたいさん

    ご心配ありがとうございます。
    スーパーで一本キュウリや安売りバナナの品定めは私もよくします。やっぱり傍目には貧乏くさいかなw
    吉牛やサイゼリア、車も中古、家具もメルカリで家族皆満足しますが、タワマンに住んでいたらマウントされていたでしょう。
    ライフプラン立てて計画通りだとしても、倹約は続けると思うし、なかなか計画通りには行きません。
    でも年金が受給できれば25万程度は貰えるので小遣い稼ぎと合わせれば、退職金もあり、なんとかなりそうです。

    ちなみに不動産を全部売ればそれなりに贅沢には暮らせますが、住むところ無くなるし、家族のためにも残したいので、ずっと資産貧乏でいいのです。

  114. 23674 匿名

    近所の飲み屋にくる70代の方々に、キュウリを素手で計って買うことの是非について聞いたら、「年金生活者も、キュウリを計らないと栄養失調になるほど生活はひっ迫していないが、金があまりない割に暇が山ほどあるから、そういうことも時間を消化するためにはする。買い物も、15分で終わるとほかにやることなくなるから、1時間くらいかける。」ということでした。節約も、ポリシーをもってやると、悲壮感がなく、楽しいとのこと。庭の植木の水やりも、5メートルくらい離れた小川からバケツで汲んで30分かけてやって、水道料金を節約しているそうです。

  115. 23675 匿名さん

    老後資金はあるけど使わないで質素に暮らす年金生活者も多い
    医療費や介護施設の費用を考えると散財を控えざるをえない

  116. 23676 匿名さん

    >>23664 匿名さん
    日本はどこも高齢化がすすんでいるけど、健康保険料で均等割の割合のほうが多い地域があるのでしょうか?
    年金生活者ですが年に30万円近い国保の保険料を払っていて負担が重く感じます。

  117. 23677 匿名

    >>23676 匿名さん
    『国民健康保険(スペース)シミュレーション』と検索すれば、全国の主要な都市の国民健康保険料の均等割料金と所得割%がわかるサイトが一番上に出ます。みてください。
    年齢・収入・家族の年齢などを入力すると実際支払う額がわかります。
    所得割と均等割のバランスは、区市町村によって違うが、私の住む市では、年金収入が300万円を越えると、所得割のほうが多くなります。所得リンクが多い区市町村では、年金収入が250万円くらいで、所得割が多くなるのではないか。
    私は、年金なし、無職無収入なので、所得割ゼロ、均等割は7割免除、家族三人で年間46000円くらいで、楽しくやってます。

  118. 23678 匿名さん

    もう 国内は見るとこほとんど見たので観光バスに乗せてもらって美味しいもの食べて楽して帰ってくるより
    近所のラーメン屋まで歩いてちょうどいい距離で運動になって食べて帰って満足する方が楽しい

    上げ膳据え膳で楽してお腹いっぱい食べるのもいいが
    自分の力でやれるやことが増えることのほうが嬉しい

  119. 23679 匿名さん

    老後だからと言って、動かないと 老化が進むので、
    出来る限り動く方が良いですね。
    今 会社通勤で1万歩くらい歩くので、 退職後も
    1日1万歩は歩きたい。

    目標は 食事つき 介護老人ホーム だ !

  120. 23680 匿名さん

    国保保険料は東京都内でも23区と市部で大きく違う地域がある。
    年金生活者2人世帯の年金収入額で試算すると、23区より年間で数万円保険料が安い市が結構あるようだ。

  121. 23681 匿名さん

    >>23679 匿名さん
    介護施設に入るなら入所まで何年もかかる公営の特養より、民間の介護施設のほうが選択肢が多いし、施設を選べば入所待ちもさほど多くないです。
    ただ、介護費用が安価な施設には、介護の内容や設備が質的に劣るところも少なくないようです。
    普通の民間施設だと毎月の介護費用が最低でも30万円ぐらいはかかるので、老後資金もしっかり準備しておく必要があります。

  122. 23682 匿名

    日本中、全部回ったというような人は、警察・消防署・自衛隊の後援組織のような会に入ったらよい。年会費数万円ほどで、イベントに招待されたり、船に乗せてもらえて、何年後かには、感謝状をもらったり、国から褒章をもらったり。千歳空港にいる、政府専用機を見学したりできるかもしれない。ただ、既に入っている誰かの紹介がないと入れないかも。

  123. 23683 口コミ知りたいさん

    日本中全部回ったから、あとは近所で十分なんて羨ましい。
    アウトドア派の自分は47都道府県全部回ったけど、まだヨットで日本一周していないし、百名山も半分も登れていない。
    ダイビングも西表やパラオには行っても小笠原は未だ。潜水艦も乗っていない。
    国立公園も国定公園も半分位。国宝重文は全然見切れていない。
    大型バイクでは日本中走ったけど、自転車じゃ数十キロ先に行ったこともない。
    モーターボートやセイリングクルーザーは所有したが、飛行機は操縦資格もない(知人のセスナに乗せて貰えたが)。
    読書も高々2、3千冊しか読んでいない。ピアノは中級止まりで限界だから、ヴァイオリンにも挑戦したい。
    将棋も囲碁も、素人の域を越えられない。。
    世界なんて全然行けていない。北米や豪州、中国、東南アジア、欧州もダイビング以外は主要な観光地だけ。
    アフリカも中東も極地もないし、オーロラも見たことない。
    自宅に居たら、植木の剪定とペットの世話、読書、模型づくりとピアノくらいしかすることがなく、時間が勿体ない。
    スポーツは運動能力に限界があるけど、やるべきことは沢山ある。ボランティアも親孝行も不十分。
    欲張りなのかな、残り少ない健康寿命を考えると本当に焦る。みんなも何か行動しないと後悔するよ。

  124. 23684 ご近所さん

    2行で済む内容を、よくもまぁ、引き延ばしたね(笑)

  125. 23685 匿名

    ある地方では、あちこち、どこにでも出てくる人のことを、『馬糞茸(まぐそたけ)みたいな人』といって、小○鹿にしたもの。
    意味は、まだ農村などで馬が使われていた時代に、道端に落ちている馬糞(ばふん、まぐそ)にまで、にょきにょき生えるきのこがあって、それを、どこにでも出てきて首を突っ込む人と重ねて、何にでも首を突っ込む人を、馬糞茸(まぐそたけ)みたいな人と呼んで戒めた。
    馬は昭和30年代くらいでほとんどいなくなったが、言葉は昭和の間は使われたみたい。
    だから何!

  126. 23686 匿名さん

    そりゃ色々行ってないところもあるだろうが それはそれ
    1を知って十を知るの言葉の通り
    人間には類推できる知恵がある
    興味があれば見てほどほどに満足してまだ見てないところを想像する
    ほどほどに 知ったら次のステージに進まないと
    身近な場所でも奥は深い 内なる宇宙 そこを極めれば
    外国も同じ人間がやってること
    想像はつく


  127. 23687 匿名さん

    自分で何か作り出せばそれが初めて見る 見たことのないものになる

  128. 23688 匿名

    国民健康保険料は、若い人が多く住む自治体は、所得割の部分が多く、高齢者が多く住む自治体は、均等割の部分が多い。東京都の23区でも、千代田区は、均等割が多い。足立区も均等割が多い。全国全部調べたわけではないが、標準的な年金収入(200万円くらいかな)の人は、どこに住んでも、増えて20%、減って20%。安い自治体を見つけても、今さら引っ越すわけにはいかないでしょ。引っ越すことができる人で、年金収入などが少ない人は、均等割の負担が少ない地域(若い人が多く住む地域、千葉県流山市とか)に住むと得かも。

  129. 23689 匿名

    ANN
    歌手のKANさん逝去 61歳
    皆さん
    いつまでも働いていると、ゆっくりする期間なしに、亡くなっちゃうよ。
    雨の中、通勤して、靴下やズボンを濡らしている場合ではない。
    私は、自宅でコーヒーでも飲みながら映画DVDでも見る。

  130. 23690 匿名さん

    >>23688 匿名さん
    国保保険料は均等割りの金額自体が地域によって差があるから、均等割と所得割の比率との複合で総額に結構な違いが出てくる。

  131. 23691 匿名さん

    今時DVD見る人いるの

  132. 23692 匿名さん

    年金生活者なので本は図書館のWEB予約、映画や音楽は配信で楽しんでる。
    物が増えないし、音楽は海外のレア音源なども聞けるからとても便利。

  133. 23693 匿名さん

    昔の人はカセットテープやCDやMDだよ

  134. 23694 評判気になるさん

    レコードやカセットテープ人気あるぞ

  135. 23695 匿名さん

    レコードはオークションなどで少しずつ処分中
    50年ぐらい前のアルバムでも購入時の価格の10倍近い値が付くものもある
    でも日常聞くには配信のほうが便利

  136. 23696 通りがかりさん

    安室ちゃんのサブスク無くなってるとか出演俳優の不祥事で配信見れなくなるとか聞くと本当に気に入ったものは手元に無いとダメだと感じた

  137. 23697 匿名

    サブスク的なことは、気持ちがあおられる気がして、私は使いたくない。
    人生の後半(だいたい50歳以上)になったら、コスパやタイパは関係なく暮らしたい。
    物が増えるのはたしかに嫌。

  138. 23698 匿名さん

    高齢になると集めたLPやCDなどは邪魔になる。
    昔からマイナーな作品を多く買い集めていたので、近年のLPレコードブームで初版プレスなど高値がつくものがあって結構な小遣い稼ぎになる。
    メジャーな映像やミュージシャンには興味がないので、マイナーな海外作品を探すには配信が楽でいい。

  139. 23699 匿名さん

    ヒイ爺さんがレコード聞いてたなあ。
    もう亡くなったけど。

  140. 23700 匿名さん

    海外の中古レコードサイトなどでは、50年ぐらい前の日本のシティポップ系のLPがいい価格で売られている。

  141. 23701 検討板ユーザーさん

    Recordいいよね、カセット・テープも音がイイ

  142. 23702 通りがかりさん

    地下鉄もぐるの階段多い線は疲労時危ないな
    駅近でも騒音無いから狙ってたんだが

  143. 23703 匿名さん

    定年貧乏は老害の定め。

  144. 23704 匿名

    このスレッドで、『老害』と誹謗中傷された方が、被害を訴えた場合、誹謗中傷した者は、懲役3年くらいになるのか?
    がーシーの裁判のように、かばう証人は出てこないと思うし、極刑だね。

  145. 23705 匿名さん

    匿名の人物が中傷されるとどんな被害があるのかな?

  146. 23706 匿名

    誹謗中傷は悪いことだという認識を持ってください。法律や条例に違反しないからと、ゴミをポイ捨てしたり、歩きタバコを吸ったりするのと同じ。

  147. 23707 通りがかりさん

    地方の人手不足が半端ない
    税収減るし行政サービスも民間も機能不全にまっしぐら
    暇な人は小遣い稼ぎに働いて欲しい

  148. 23708 匿名

    地方は、食料品や日用品などの物価が高い。安いのは家賃だけ。地方で働いて、地方に住んでいては、金は残らない。

  149. 23709 匿名さん

    >>23706 匿名さん
    ごみのポイ捨ては懲役にはなりません。

  150. 23710 通りがかりさん

    たまに上京するが明らかに外国人旅行者が増加している
    円安にクールジャパンを堪能してるんだろう
    マンション買い漁られるわけだな
    治安良し衛生面良し温厚でバカ正直多し物も豊富で気がきき食事も医療も安心
    ジパングなんだよ

  151. 23711 匿名さん

    国はインバウンドぐらいしか景気浮揚策が思いつかないようなので喜ばしい事です。

  152. 23712 匿名

    日本は、昔のフィリピンやタイのような国になりつつある。観光と売春と出稼ぎ労働が主要な産業。そのうち、大麻の栽培・販売などもするだろう。大麻グミなんてのも、その予兆。

  153. 23713 匿名さん

    私人逮捕系 のYouTubeが どんどん収益化停止されているらしいね。
    ざまぁ 正義感気取りで、誹謗中傷してるから。
    モザイク掛けても名誉棄損になるって弁護士も言っていたしね。
    どんどん、迷惑、炎上のYouTubeは、 消えるがいいさね。

  154. 23714 匿名

    今の40代より若い世代は、年金掛け金を払った総額より、平均寿命まで生きてもらえる年金の額が少ないらしい。国がやっていて、騙しの金融商品ようだ。国はもっと、大盤振る舞いしろ。

  155. 23715 匿名さん

    お断りします

  156. 23716 匿名さん

    年金は現役時に保険料を納める制度だから、安易に満期を遅らせたり払い戻し金額を変更するのは詐欺まがい。

  157. 23717 匿名さん

    >>23714 匿名さん
    自己責任の確定拠出年金の割合が増えてるから国の責任は軽減されつつある。
    大盤振るまいは自己運用で実現するしかない。

  158. 23718 匿名さん

    いつまでも国におんぶにだっこ状態では国力は衰退するのみ
    老後の年金は自分の才覚で稼ぐしかない
    大損して定年ビンボーリスクを負うのも人生

  159. 23719 匿名

    自分が40代以下くらいの年齢だったら、年金などの社会保険料はできるだけ払いたくない。払ったほどの社会保障が得られないと思われるから。年金という互助制度の意味はわかるが、最初から助けてばかりの世代と、助けられてばかりの世代では互助が成り立たない。私は、61歳だが、58歳11ヶ月から60歳までの14ヶ月は、年金は払っていない。払っても、自分に戻ってこない可能性が高いから。(厚生年金は通算で38年と10ヶ月払った。)私以下の世代は、皆、(口に出すか出さないかは別として)損得を考えている。

  160. 23720 匿名さん

    40歳ぐらいなら将来の年金の心配なんかしないで働いていたはず。
    仕事に集中すれば社会保険料や税金の多寡なんか気にならない金額を稼ぐことができた。
    少子化と経済規模の縮小で現役世代の稼ぐ力が弱まっているから、損得勘定で社会保険料を考えるようになる。

  161. 23721 匿名

    何も考えずに働く人は、社畜。20世紀は、そういう働くだけの人でも、老後なんとかなった。21世紀は、そういう真面目に働くだけの人の老後が厳しい時代。

  162. 23722 匿名さん

    21世紀は、真面目に働かない人の老後がますます厳しい時代です。

  163. 23723 匿名さん

    年金は税金に近いから、払わなかったら払わなかったで不利益を被る可能性が高いよ。
    貰える貰えないとかいう問題ではない。

  164. 23724 匿名さん

    >>23721 匿名さん
    真面目に働く人を揶揄するような風潮が日本の国力衰退を加速する。

  165. 23725 匿名

    >>23724 匿名さん
    世の中に活気があり、仕事さえちゃんとしていれば世の中が支えてくれる時代ではない。
    真面目に働くのと同時に、周りを見渡し、必要な情報を取って、場合によっては転職などもしながら、よりよい老後を過ごせるようにしないと泣きを見る。
    昭和のように、退職まで借家でも、退職時に家を退職金で買い、あとの生活費は年金で暮らせる時代ではない。
    これからは、自分の能力・時間の半分から7割くらいを仕事に、残りは自己防衛のために使うくらいの心つもりでないと後悔しますよ。

  166. 23726 匿名さん

    なぜか『これからは~』 のギャグを思い出して調べたら
    レッツゴー三匹のジュン もうなくなってた

  167. 23727 匿名さん

    >>23725 匿名さん
    真面目に働く人を社畜と揶揄するような人に言われても・・・・

  168. 23728 匿名さん

    ジュンでーす 長作でーす 三波春夫でございます
    全員おなくになりになってた

  169. 23729 匿名さん

    アジャパー
    びっくりしたなあモウ

  170. 23730 匿名さん

    なぜ日本が没落したのかは、簡単な事。
    ここにいる皆さんが出世できなかったことが一番の理由だが、それはおいといて
    調子のいい奴が皆出世し、富を独占し、社員に分配しなかったから。
    これに尽きるね。
    政治の世界じゃ自民が財務省の言いなりになった事と野党が実力不足だったことも大きい。
    中国や韓国などの産業スパイの横行を許した公安当局の責任も大きい。
    いずれにせよ、もう手遅れ。

  171. 23731 匿名さん

    将来が見通せないから企業は内部留保を厚くするし、高齢者は老後資金を確保して使わない。
    経済成長のピークを越えた国が規模の縮小均衡過程をたどるのはやむを得ない。
    人口も長期間減少していてバランスしてる。

  172. 23732 匿名さん

    1960年代の高度成長期を子供ながらに経験してると、今の日本の状況が腑に落ちる。

  173. 23733 匿名さん

    ゴルフ     800  → 520
    スキー     630  → 270
     釣      930  → 550
    ダイビング   130  →  50
    登山      810  → 460
    海水浴     910  → 270
    オートキャンプ 310  → 200 (万人)

    これは直近10年の代表的なレジャー人口の推移。(バブル時代の30年前と比べると悲惨過ぎて目も当てられない)
    他のスポーツや趣味の世界(バイク、音楽、ピアノ、切手、プラモとか)、ギャンブル系は、更に悲惨だけど、ここでは割愛。
    まさに、沈みゆく日本そのものだよ。



  174. 23734 匿名さん

    多くの高齢者がスポーツや趣味から卒業していっただけでしょう。
    現役世代に見合った国になっていく過程なので、ピーク時と比べて嘆く必要はありません。

  175. 23735 匿名さん

    適当を言っちゃいましたが。

  176. 23736 匿名さん

    現役世代って一体何して楽しんでいるの? モバゲー?

  177. 23737 匿名

    現役世代の人数が、30年前に比べて8500万人から7000万人に減っている。レジャー人口は、8割以下になるのは当然。さらに、預貯金は、現役世代はあまり持たないから、遊ぶ余裕がない。有り金全部使って遊び人は少ない。(高齢者は1人平均3500万円以上預貯金持つが、現役世代は、1人平均600万円の預貯金しかない)
    65歳未満の方々は、総じて貧乏。

  178. 23738 匿名さん

    わざわざ遠くまで交通費と時間かけて行くほどの場所やイベントがなくなった
    チェーン店はほぼ日本全国同じようなサービスだしね

  179. 23739 口コミ知りたいさん

    30年前と比べたら、例えばスキーなんか1/4以下になっているね。
    俺は入社2年目で貯めた給料で新車買って女の子とドライブしたけど
    今じゃ免許すらとらないのね。
    わざわざ遠くへ行く場所がイベントがない、の意味も分らんね。
    競って海外留学や旅行していた俺らの経験は、皆無駄なのかなw
    今の40代以下の世代は、このまま努力もせず貧乏に甘んじるつもりなのだろうか。

  180. 23740 匿名

    現役世代のレジャーの活気をだしたければ、『年金受給者の年金を3割カットして、その分社会保険料を下げよう』と、プラカード持って、国会議事堂の前でデモを年金受給者がやって、それが実現すれぱ、現役世代に金が回って、レジャーが復活する。今のリタイア世代やそれに近い人たちは、特段努力したとか才能があったわけではないと思われる。
    私のような浅学菲才なものは、現役世代が餓えないように祈るだけ。

  181. 23741 匿名さん

    社会保険には健康、労災、雇用、年金などの各種保険があるから年金保険料だけ下げても効果は少ない。

    もし現役世代に金がまわっても消費性向が低下してるからレジャーなんかに浪費しないと思われる。

  182. 23742 通りがかりさん

    レジャーより面白いコンテンツ沢山出てきたから多様化してるんでは
    eスポーツとかもあるしヴァーチャル世界大盛況
    サブスク上手く利用したりソロキャンプしたり
    金使うばかりが娯楽ではないし

  183. 23743 匿名

    ANN
    LINEヤフーの個人情報40万件分流出

    本当は、もっと多いのでは?

  184. 23744 匿名さん

    極端なことを考えればよくわかる

    毎月10%物価が上がり
    毎月10% 給料が上がったら
    給料だけで生活している貯蓄のない人間は直ぐには何も困らない

    年金が毎月10%増えても年金だけで暮らせてる人は少ない


  185. 23745 匿名さん

    定年したら後はのんびり暮らせるというのが幻想ならそれを見ている若い世代に一生懸命働けって言っても無理だよね。

  186. 23746 匿名

    オリンピック招致に、高価なアルバム作って、配っている場合ではない。
    アルバムってなんだ。金箔の50グラムくらい貼ってあるのか。

  187. 23747 匿名さん

    >>23744 匿名さん
    現役の時にしっかり年金保険料を払っていれば、年金だけでも普通の日常生活には困らない。
    固定資産税や突発的な高額支出の介護費や家屋の修繕、冠婚葬祭費などは老後資金で補填すれば間に合う。

  188. 23748 匿名さん

    >>現役の時にしっかり年金保険料を払っていれば、年金だけでも普通の日常生活には困らない。

    しっかりっていくら? 年金保険料は自分では決められないよ。

  189. 23749 匿名さん

    年金保険料の自己負担分を現役期間累計で2000万近く払えば何とかなる。

  190. 23750 匿名さん

    現役の時に相応の年収があれば年金保険料は高額になるが、受給できる年金額も増える。
    60歳から特別支給の厚生年金を受給しているので、見かけ上70歳前には累計受給額が年金保険料の自己負担額を超えて、それ以降は会社負担分を受給している形になる。

  191. 23751 匿名

    高い額の年金掛け金を払った人ほど、その掛け金を取り戻すのに年数がかかると、千葉・印西市の佐野社労士事務所が書いていた。(一例として、標準報酬月額が20万円の人と40万円を例にだして、20万円の人は6.6年、40万円の人は9.5年かかるらしい)
    報酬比例部分は掛け金に応じて増額するが、基礎年金部分は一定のため掛け金が2倍でもトータルの年金は2倍にならない。
    これが金融商品としての保険なら、苦情が殺到するだろう。
    これを不公平と取るか、共助・公助の制度だからあたりまえと取るか。

  192. 23752 匿名

    考えすぎて頭がぐらぐらするから、もう寝るとする。

  193. 23753 匿名さん

    単に現役の時に稼ぎが少ない人は、報酬比例分が少ないから安い年金受給額でも掛け金を短期間で取り戻せるだけ。
    標準報酬月額が高い人は、掛け金自体が高額なので年金受給額が高くても取戻すのに年数がかかる。
    定年後の年金は貰える額が多い方がいい。

  194. 23754 匿名

    23751の続き
    医療保険(入院したら○○○円/1日もらえるやつ)で例えると、
    掛け金が月1000円の人は、入院したら1日3000円だが、掛け金が月2000円の人は、入院しても1日5000円と言われているようなもの。そんな保険商品、普通は売り出さないし、誰も月2000円で契約しない。
    年金の掛け金も、所得税と同じく、累進課税だと思って納得するしかない。

  195. 23755 匿名

    ANN
    元米国 国務長官 キッシンジャー氏逝去
    なんと、100歳
    年金が高いと、簡単には**ない。

  196. 23756 匿名さん

    >>23754 匿名さん
    住民税非課税世帯を羨ましがるようなもの
    現役時は高額所得で退職後に高額な年金を受給する人生のほうがいい

  197. 23757 口コミ知りたいさん

    みんな、年金頼みの生活だと、生活レベルもシュリンクするし
    気分的に惨めになるよ。
    俺は退職金も手付かずだし年金も入ってくるけど、
    例えそれらがなくても、事業でカバーできる。
    各種配当や賃料収入もあるし、ローンも育児も終わったけど
    それでも働くのは、年金なんて雀の涙だし、
    家にいても退屈だし、体もなまり、呆けるからね。

  198. 23758 匿名さん

    老後資金が十分にあれば老後の生活と金の使い方は人それぞれ

  199. 23759 匿名

    >>23756 匿名さん
    羨んでいるように読めるとしたら、私の文章がつたないのでしょう。
    私自身は、58歳で早期退職し、今61歳で無職無収入の住民税非課税です。
    無職になって三年目。預貯金がかなりある(生活費25年分)ため、金銭面の不安はなく、無職無収入で税や国民健康保険料は安く、快適で気持ちよいです。私自身の年金は、まだもらっていませんが、社員1万人以上の会社で36年間働いたので、平均以上の金額をもらえると思います。現役時代は中額の所得で、退職後は中額の年金ですかね。自分は安泰だからよいではなく、(自分が思う)不合理なことには異議を唱えるようにしましょうよ。

  200. 23760 口コミ知りたいさん

    >>23759: 匿名さん 

    是非を問うつもりはないけど、自分とは逆の考え方ですね。
    (税が安い=固定資産が少ないから、自分は不安です)
    逆に、自分は金融資産は富裕層には届かないのに、不動産と事業収入があるだけで税金で毎年数百万持っていかれます。
    下手に固定資産があると、維持するためにも働かない訳にはいかないのです。
    (とはいえ、自分も上場企業を37年勤め、疲れたので雇用延長を断り、一日4時間ワークで家業に専念しています)
    年金は、家業を法人申告で調整しているし不動産収入も在職老齢年金上限の対象外なので、多分満額貰えそう。
    とはいえ単独で月25万プラス妻の加給3万だから、これじゃ遊べないし、なにより退屈です。

  201. 23761 匿名

    税や社会保険料は、どう使われているか不透明で、できるだけ払いたくない。皆様の税が、都庁の職員が体をほぐすマッサージチェアになっているかもしれない。カラオケセットになっているかもしれない。(青島知事の頃、都庁には、カラオケセットがあって、大会議室で各部が日にちをずらして忘年会をやっていたらしい。)私は、税や社会保険料をできるだけ払わないようにするため、58歳で早期退職した。税を払わないことは気持ちいい。社会保険料が少ないことは気持ちいい。人手不足らしいので、どうぞ、働きたい人は、働いてください。

  202. 23762 匿名さん

    屁理屈はいくらでもある

  203. 23763 匿名

    私は、61歳で年金もまだもらっていませんが、働かなくても暮らしていける環境にある。だから働かない。それだけ。(ほかにも働かない理由はあるが、屁理屈らしいので)
    働かなければならない人や退屈なので働きたい人は、頑張って働いてください。

  204. 23764 匿名さん

    匿名掲示板の自慢話は話半分

  205. 23765 匿名さん

    不動産屋の独り言

  206. 23766 匿名さん

    ANN
    マイナカード偽造か?中国籍の女逮捕、工場摘発3000件データも。

  207. 23767 匿名さん

    偽造技術も日進月歩
    防止策を考えることで技術革新が活性化

  208. 23768 名無しさん

    それはないけどね

  209. 23769 評判気になるさん

    失業給付貰った後は短時間バイトでのんびりしたい

  210. 23770 匿名さん

    完全にリタイアしたほうがのんびりできますよ

  211. 23771 匿名

    短時間バイト。
    社会勉強にはなる。
    自分が長く働いた業界以外で、今後の人生で役にたちそうな知識が得られる業界で働くことをおすすめします。
    「法律関係」とか、「医療関係」とか。
    上っ面の知識は得られる。

  212. 23772 匿名さん

    いまさら高齢者が社会勉強の為に働かれるのは迷惑。
    ボケ防止の為に働くなどもってのほか。

  213. 23773 匿名

    採用する側が、給料分以上に役にたつと思って採用するのだから、ちゃんと働けば迷惑ではない。仕事をする中で、法律やその業界の常識などいろいろ勉強になる。ボケ防止が目的では、迷惑になるかも。
    (私がいた会社に、短時間バイトで、70代の人がいたが、就業終わりの時間になると、自分の出した書類もちゃんと片付けずに帰った。あれは、迷惑)

  214. 23774 匿名さん

    高齢者は警備や介護などの屋外労働のほうが求人が多いし体力維持に有効

  215. 23775 匿名さん

    高齢者は高齢者に関わる介護などの仕事をしたほうが社会の為
    身につまされるから晩年を考えるいい機会

  216. 23776 匿名

    短時間バイトのコメ主の、バイト先は、現在の仕事の関連会社かなにかに決まっているのではないかな。コメントの感じからして、これから求人みて探すような雰囲気ではない。

  217. 23777 口コミ知りたいさん

    >>23772 匿名さん

    年金食いつぶして長生きしたり、
    日がな近所をブラブラして、公園や図書館を占拠したり
    社会の役にたつこともなく、無駄に長生きされる方が、余程迷惑。

  218. 23778 口コミ知りたいさん

    朝も昼も一人でマックの安物コーヒーで1時間近く粘るような
    ド底辺の老人にだけはなりたくない。

  219. 23779 匿名

    長生きはしてはいけない。
    長生きするために、体力が衰えないようにするなんてもってのほか。
    そのうち、平均寿命を越えた人が、救急車を呼んでも、わざと1時間くらい来ない時代が来る。イギリスはそうらしい。

  220. 23780 匿名さん

    >>23777 口コミ知りたいさん
    現役の時に頑張った人は定年後に社会の役に立たなくてもいい
    スキルも体力もないのにバイトで暇をつぶされるほうが迷惑

  221. 23781 口コミ知りたいさん

    年金をもらうだけで、社会の役に立たないお年寄りは、全員早く逝ってほしい

  222. 23782 匿名さん

    いまの高齢者は長寿

  223. 23783 匿名

    平均寿命が延びているのだから、年金の支給開始年齢も、70歳からにして、5年くらい遅くするべきだ。年金の受給期間を、平均で15年間くらいにするべき。70歳より早くもらう場合は、繰り上げ扱いにして減額にするべき。
    今、もらっている人にも減額を適用するべき。

  224. 23784 匿名さん

    老人パワーを見くびってはいけない
    今は物理的な力はロボットで補えるから
    経験豊富な老人が役に立つ
    時々外食に行ってもスタッフに高齢者が多いとなぜか安心するね
    だいたい気が利く
    日本再生するには老人パワーを活用するしかない

  225. 23785 匿名

    私は、飲食店のホールスタッフなどに50歳以上がいると、残念な気持ちになり、食欲が落ちる。高齢者の仕事は、裏方であって欲しい。

  226. 23786 匿名さん

    80代にもなると使うお金も減るのだから、厚生年金は希望により60才以降から何時でも受給でき、15年分を保証すればいいかもしれない。その代わり保険料を下げて現役世代の負担は軽くすること。

  227. 23787 匿名さん

    >>23783 匿名さん
    企業の雇用延長を70歳まで義務づける
    定年後の雇用延長期間の給与は定年前と同額にする
    という条件なら年金70歳受給もありかな

  228. 23788 デベにお勤めさん

    老害で、あっさりした性格の人いたら表彰してほしい。

  229. 23789 匿名

    現役世代の年金掛け金の負担を減らすには、年金受給者への支払い総額を減らすのが最初。
    まず、加給年金をやめる。これで、約3700億円の年金支給が減らせる。現役世代1人あたり、年額6000円くらい掛け金が減らせる。
    次に、高齢者の遺族年金を、一律10万円減額する。(ただし、本人の年金と合計して150万円未満の人は、減額を免除)これで、推定して、2300億円の年金支給が減らせる。これで現役世代1人あたりの掛け金が年額4000円減らせる。

  230. 23790 匿名さん

    節約ばかり考えても限度があるからいずれ行き詰る
    節約で日本の未来が明るくなるとはとても考えられない
    価値の創造は青天井 突破するにはそこしかない
    行動しなければ何も生まれない
    攻撃は最大の防御なり

  231. 23791 匿名

    ANN
    島崎俊郎さん(68)逝去
    心不全

    この方は、年金を回収できたのか?

  232. 23792 匿名

    「敬老」を目的とした、金が少しでもかかるイベントや、お祝いの金券などを配るのは、全国的にやめにしたほうがよい。現役世代を助けるほうが先。余裕のある区市町村が、その自治体の予算でやっているのではあるが、その余裕を現役世代に向けてほしい。

  233. 23793 匿名さん

    いくら長生きしても家族が面倒みてくれなかったら介護のお世話にになる。
    お金を貯めて有料老人ホームに入ろうとしてても、介護をしてくれる人がいないなら、無駄になる。
    なので、介護のお世話になりたいと思う人は、いっそ強制的に1年とか介護職に就くことを義務づけするとかすれば、自分がお世話になる前位の介護の担い手は増えるから、そうしたらどうかと思う。
    逆に言えば、それ位しか解消のすべはないよね。

  234. 23794 匿名

    「敬老」を目的とした、金が少しでもかかるイベントや、お祝いの金券などを配るのは、全国的にやめにしたほうがよい。現役世代を助けるほうが先。余裕のある区市町村が、その自治体の予算でやっているのではあるが、その余裕を現役世代に向けてほしい。

  235. 23795 ご近所さん

    年寄りの暴走運転で子供がしぬとか、終わっとる

  236. 23796 e戸建てファンさん

    今度の15日 加給込みで24万入ってくる。これは再投資として積み立てている。
    それ以外に賃料収入毎月100万以上入ってくるし、株や投信の配当の方が年金より多い。47万の老齢年金制限にもしばられないしw
    ローンも終わり、子供二人大学卒業したので、月10万の小遣いで引き受けているボランティアも引退して、そろそろ好きなことをしながら終活に入る。
    更に、自宅の維持(掃除や植栽管理など)だけでも大変なのに、別荘やセカンドマンションの維持管理や、船を動かすにも手間暇とお金がかかるから、少しづつ断捨離していくつもり。

  237. 23797 通りがかりさん

    退職後失業給付満額貰ったあとは、インドア派で好きなことばかりしてると身体がなまるだろうから
    週4日4時間か3日6時間くらいのバイトやりたい
    時給は最低賃金でいいので人手不足分野ならなんとかなりそう
    体力つける意味もあり事務仕事でなく身体動かす仕事を考えている

  238. 23798 匿名

    身体をなまらせないということでいうと、自転車(ロードタイプでなくママチャリなど)は、近所の買い物などの近距離の移動ではあまり運動にはなっていないから注意と医者から言われた。歩きなどより移動距離が長く、風にもあたるので、すごく運動したような気になるが、実はたいしたカロリーも消費していないとのこと。気持ちだけは運動しているので、食べ物の過剰摂取につながりかねないと。できれば、日常生活でも、遠い場合(2キロメートル以上)以外は、自転車を使わず徒歩がよいとのこと。自転車で運動したは、最低でも50キロメートル以上乗った場合と考えてくださいと言われています。

  239. 23799 e戸建てファンさん

    >>23797: 通りがかりさん

    それならマンションの管理人が丁度いいよ
    今は売り手市場だから、気長に探せば、近所のマンション、週4,5日(できれば土日祝日休みがいい) 一日4~6時間くらいの、自分の条件に合ったものも見つかると思う。
    長谷工とか住不、ダイワ、地所あたりの大手サイトを見れば、随時数十か所で募集しているので、自分の条件に合ったものを選べばいい。
    私も時給1500円で車で10分のマンションに暫らく働いたことがあるけど、結構楽。仕事は一日に数回の駐車場の出入り誘導、業者の出入り立ち合い、ゴミ出し(清掃スタッフが居れば不要)、共用部分の簡単な掃き掃除や雑草取り、入退去の事務、2か月に一度の理事会参加など。適度に体も頭も使うけど、資格は不要で住民とも仲良しになれる。
    資格も不要で年休もとれるし、専用室が与えられパソコンも使えるし、人から指図されることもなく、マイペースで仕事ができるからね。
    他の高齢者用バイトには清掃人とか、介護、警備、交通誘導、庫内物流などもあるけど、立ち作業中心だから高齢者にはキツイ。

  240. 23800 匿名さん

    23794: 匿名さん
    いくらでも稼げる現役世代に補助は不要
    自力救済

  241. 23801 匿名

    世間一般の考え方が、高齢者からしぼりあげて、現役世代に再分配となりつつあります。高齢者を優遇するのは、選挙で当選したい政治家だけ。医療費や年金は、高齢者に辛い方向に見直しとなるでしょう。

  242. 23802 匿名さん

    老害はすぐしぬから仕方ない、若い人にどんどん手厚く

  243. 23803 匿名さん

    現役世代の僻みレスがつづく
    高齢者は手厚い年金で悠々自適

  244. 23804 匿名

    悠々自適というのは、第三者が評して言う言葉。自分で言う言葉ではない。恥を知りましょう。

  245. 23805 匿名さん

    >>23803 は、

    現役世代と高齢者の両方について述べているから、どうみても自分のことではなく、一般的事實じゃないの?

    大学入試は無理そうね。

  246. 23806 e戸建てファンさん

    このスレの属性が今一不明だけど、みんな年金貰えるいい歳なんでしょ。
    年金も夫婦で30万位貰えるでしょ。
    郊外の4LDK車庫付を所有し、ローンも子育て2人分も終了
    自分は社会と接点を持つため雇用延長中の悠々自適な夫婦
    というのが基本でしょ。

    それともここは高齢未婚者、厚生年金も貰えない不安定な職業の人ばかりなのかな
    両者がそれぞれの意見を主張しちゃあ、噛み合う訳がないよ

  247. 23807 匿名さん

    まあ、自民党も政府も金塗れだし、有権者も寄生虫ばかリ。
    いっそのこと、40歳以上は選挙権はく奪(ついでに車免許も65歳以上取り上げ)、年金も75歳で打ち止め。
    生活保護も母子家庭以外すべて禁止。企業も内部留保禁止。
    それでも中国や北朝鮮よりは全然天国。

  248. 23808 匿名さん

    >>23804 匿名さん

    そんな制約はない

  249. 23809 匿名さん

    ゆったりと落ち着いた生活を自分が思うままに楽しめば悠々自適

  250. 23810 匿名さん

    貧しくとも心豊かに。
    水飲んで寝てれば、金はかからない。

  251. 23811 匿名さん

    >>23807 匿名さん
    自ら稼ぐことを諦めるとこんな思考に陥るのか・・・・

  252. 23812 匿名さん

    死向品を好む貧乏喫煙者の発想ですね。

  253. 23813 マンコミュファンさん

    高齢者っていっても70歳前なら立ち仕事半日週半分くらいできると思うんですよ
    むしろそんな事も出来ない体調だったら旅行も楽しめなくなるし
    重労働は怪我したら意味ないので流石にやりませんが単純作業で探すつもりでいます
    1日2,000円から3,000円で月3万から4万の収入あれば十分


  254. 23814 匿名さん

    金融資産が1億円ほどあれば、運用で最低400万円ほどは収入があるのでは?

  255. 23815 匿名さん

    >>23813 マンコミュファンさん
    70歳になっても働くのはなぜ?
    僅かな金を稼ぐために余生を使うのはムダだと感じる

  256. 23816 マンション掲示板さん

    >>23815 匿名さん
    試算して年金と貯蓄で暮らす事は可能なんだが道楽に使えるほどではないんですよ
    あとは性格上社会との接点が無くなると引きこもりになりそうなのでそれも避けたい


  257. 23817 匿名さん

    生活費は各種年金を充てれば何とかなる
    老後資金は医療費や介護施設の費用など突発的な高額支出に備えるための貯蓄
    親が介護施設にかかった時の費用から考えて、健康な時の生活費の何倍もの費用が必要になる
    相応の老後資金があっても道楽なんかに使えるのは僅か

  258. 23818 匿名さん

    いつも買う食品やランチ、1000円が1050円になっても気にしないだろうが
    自分の預金が5%減ったら大騒ぎ
    実際自分の預金が5%減っているのと同じ事
    株やサービスが値上がりしてるんじゃない 
    通貨が値下がりしてるだけ

  259. 23819 匿名さん

    そんな紙屑一直線の通貨を後生大事に貯めても無駄
    さっさと使ってしまって自分に投資するか
    もっと安全な資産に移し替えるべきだろう

    若い人にとって安全な資産は株でも金でもない
    誰にも盗めない自分の頭の中の知識や技術
    将来何倍にもなって戻ってくるかもしれない
    年寄りはもう頭の中に投資しても無駄かも知れないがwww

  260. 23820 匿名さん

    僅かな通貨変動で右往左往する程度の預金では老後資金には不十分

  261. 23821 匿名さん

    対米ドル通貨がどうこうの話しではない
    アメリカでも50年前なら1ドルで大変なものが買えただろう

    どの国の通貨に避難しても同じこと
    そもそも国が作り出して国民に支払った通貨をその国がいつまでも価値があるものにしておくはずがない
    これは全世界共通
    どこの国の通貨もいずれ紙くずになる

  262. 23822 匿名さん

    貨幣経済とはそういうもの

  263. 23823 匿名さん

    自分の老後のための預金ならいざ知らず 代々子孫に預金を残すのは愚の骨頂
    昔の開かない金庫を依頼して開けてみる番組があったが

    記念硬貨や金貨ならまだいいが、がっかりするのが通帳とか札束だろう

  264. 23824 匿名さん

    どうせ10年したらあの世だし、使っちまおうゼ!
    但しマンション以外な。

  265. 23825 匿名さん

    あの世に行くまでの期間にかかる高額な介護施設の費用で親族に迷惑をかけない程度の資金は残したほうがいい
    介護施設には金がかかる

  266. 23826 匿名さん

    金払ってもいびられて掘り捨てられるっていうしなぁ。
    老人は哀しいわ。

  267. 23827 匿名さん

    介護施設に迷惑をかけない寝たきり老人になりましょう
    中途半端に療養病院なんかに入院すると悲惨

  268. 23828 匿名さん

    そのまま孤独死でもいいわよね??
    しんだら何もわからんし。

  269. 23829 口コミ知りたいさん

    これからの日本は苦難の道だから、子供たちの将来が心配だ。
    だから俺は、妻子に財産を残す。
    とりあえず都内の一人当たり土地を500坪づつと、金融資産は3千万づつ。
    子供は3人なので、この程度しか残せないのは心残りだが、仕方ない。
    妻は妻で、同じ位の預貯金を子供に渡すつもりらしいが、
    問題は俺や妻が90歳以上迄、無駄に長生きした場合。
    その分子供に負担をかけることになるからね。

  270. 23830 口コミ知りたいさん

    訂正・500坪もある訳ないw
    50坪でした

  271. 23831 匿名さん

    定年の65歳までに1億円ためる。
    65歳で引退。月、年金30万と貯金20万崩して50万で暮らす。
    これなら現役時代とそんなに変わらない生活できると思ってます。

  272. 23832 匿名さん

    捕らぬ狸の皮算用

  273. 23833 匿名さん

    >>23828 匿名さん
    自分の親は民間の有料介護施設で看取った
    施設の看護師や契約医師もいたし予め登録した親族に連絡をくれる

  274. 23834 匿名

    大谷翔平の「あこがれるのをやめましょう」と同じで、『20歳過ぎた子供を心配するのはやめましょう』「老後の死にかたを心配するのはやめましょう」明日には、誰かに放火されて死ぬかもしれない。今を楽しく。(しかし、相応の生活資金数千万円の準備はしとかないといけないよ)

  275. 23835 匿名さん

    相応の老後資金を確保したら悠々自適で未来の心配をせずに暮らすのがいい
    社会や他人への恨みつらみは不健康の元

  276. 23836 匿名

    近所に、1日中、自宅の周りをゆったりとうろうろ散歩しているおじいさんがいる。あのおじいさんは、悠々自適なのかもしれないが、けっしてうらやましい存在ではない。悠々自適とは、静かにゆったりと暮らしていることなので、ホームレスの人も悠々自適だ。

  277. 23837 匿名さん

    悠々自適は第三者が評して言う言葉ではないし徘徊と同義でもない

  278. 23838 匿名さん

    老いぼれは寂しいよね、ダントツに。

  279. 23839 口コミ知りたいさん

    歳取ると、経済的には余裕ができる人と貧困に陥る人に二分される。
    貧困になる人は離婚世帯や単身世帯(特に女性)、個人事業主が多い。国民年金だけじゃ暮らせない。

    余裕がある人でも、実はマけ組と勝ち組がある
    共稼ぎパワーカップルは年金が倍になり、資金的には余裕で、一見勝ち組に見えそうだが、子供が居ないので、どちらかが死ぬと、途端に苦しくなる(年金も減る)
    マンションの管理費が払えなくなるリスクもあるし、賃貸なら更新を拒否されるだろう。(俺もアパート10戸ほど経営するリーマン大家だが、申し訳無いけど老人単身は遠慮して貰う)
    勝ち組は子供が多いリーマン家庭。厚生年金も入るし、子供が助けてくれるし(万一の際は子が親を扶養する義務あり)
    孫が生まれると、それも生き甲斐になる。

  280. 23840 口コミ知りたいさん

    中身がない老いぼれほど、孫自慢するみたい。

  281. 23841 匿名さん

    子供や孫を自慢できないような高齢者は中身がないみたい

  282. 23842 匿名

    民法の、親・兄弟などを扶養する義務は、本人が相応の生活をしたうえで、更に余力がある場合にするものと解釈されています。余力のない子供に期待してはいけません。

  283. 23843 匿名さん

    老害は無茶苦茶書いちゃいけません。

  284. 23844 匿名さん

    100年後を想像して見たら良い
    確実に言えることは
    今住んでるあなたの家がどんな家であっても無くなってるか誰か別の人が住んでいる
    車もなくなってる
    ほかの持ち物も全て処分されてるだろう
    そう考えたらどんな悩みもちっぽけ

  285. 23845 口コミ知りたいさん

    今の家は曾祖父が100年位前に買った土地だけどね。
    でも、100年どころか、30年後は確実に死んでいると思うし、孫は生まれているだろうけど、知ったことではない。
    日本は中国に占領されている気もするし。

  286. 23846 匿名さん

    捕らぬ狸の皮算用ですね(笑)

  287. 23847 匿名さん

    年金と老後資金で悠々暮らしているが、子供も経済的余力が十分ある仕事に就いていてまずは安心
    教育投資は大切

  288. 23848 匿名

    女性みたいな、自分本意だけのコメント主がいる。もしかしたら女性か?(笑)

  289. 23849 匿名さん

    自分が住む家の資産活用を考えることほど愚かなことはない
    将来値上がりしたら売って住み替えようなんて
    自分はまだしも家族は安心して住んでられないし
    資産活用で住み替えるということはグレードを下げるということ

    小さな子供がいたら友達のつながりもあるだろうしね
    子供が居なくても自分が一生住んでもいいと思うくらいの家を選ぶべき
    自宅を資産活用してはいけない

  290. 23850 口コミ知りたいさん

    >>23848: 匿名さん

    アナタのコメントも独りよがりだよ
    多様な意見を受入れないのは了見が狭い証拠
    しかも女性蔑視発言。人前でそれいったら、総スカンだぞ

  291. 23851 匿名さん

    頓珍漢なレスで知られる方は自論と異なるレスに過剰に反応しがち

  292. 23852 匿名

    頓珍漢。魔法使いサリーのよしこの三つ子の弟たち。とんきち・チンペイ・カンタ。昭和生まれはやだね。古くて。

  293. 23853 匿名さん

    返しのレスも昔と同じ

  294. 23854 匿名

    応援ありがとう。

  295. 23855 匿名さん

    ビンボンはマンションがダントツおすすめです

  296. 23856 匿名さん

    独善高齢者の過剰反応は掲示板だけでなく街中でも見かけることが多い

  297. 23857 匿名さん

    老害は圧倒的に男が多いけど、テストストロンがまだ出てるんかね。

  298. 23858 匿名さん

    若いうちから気が狂うってどうよ。

    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4153042&page=12
    がよっぽど気に入ったのか、婆さんっ子なのか。



    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/193-308/



    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/193/ >>193
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/199/ >>199
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/232/ >>232
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/235/ >>235
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/243/ >>243
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/253/ >>253
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/262/ >>262
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/271/ >>271
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/274/ >>274
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/298/ >>298
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/308/ >>308

    人の投稿パクってなりすますって、害虫以下。

    1. 若いうちから気が狂うってどうよ。がよっぽ...
  299. 23859 匿名さん

    どーでもいい

  300. 23860 匿名さん

    統合失調症は治らないから、苛めたら可哀想だよ。
    全部妄想内で行動しているんだろうから。

  301. 23861 匿名さん

    マンションやアパートなどの共同住宅では老害騒音が問題になっている

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/159420/

  302. 23862 匿名さん

    老害でも インバウンドでも何でも自分の店にお金使ってバンバン 消費してくれたら へこへこして神様なんだろう ホント都合のいい連中ばっかりだ

  303. 23863 匿名さん

    老人=老害ではないよ。

  304. 23864 匿名

    ANN
    元関脇 寺尾 逝去
    三兄弟とも早世

  305. 23865 匿名さん

    >>23864 匿名さん
    ネット見ると不整脈で入院、死因はうっ血性心不全とのことです。

  306. 23866 匿名

    ANN
    広島で、認定こども園の送迎バスが反対車線に進入し、多数のケガ人。運転手は70代。
    60歳過ぎたら、働かないことが賢明。
    迷惑をかける。

  307. 23867 匿名さん

    テレビしか見ないお気楽はこのパンデミック条約成立したら大変になるの知らない

    https://www.instagram.com/reel/C0htuXChpQH/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  308. 23868 匿名さん

    定年してあと数年しかないのに買うなよ

  309. 23869 匿名さん

    高齢者は物欲を満たすより精神的な満足を求める。

  310. 23870 匿名さん

    日経
    老健など相部屋、月8000円。25年度から費用負担導入。

  311. 23871 匿名さん

    個室が整備された民間の介護付き老人施設なら、入居金なしでも毎月30~40万で入居できる。
    入居待ちも公営施設より少ないのでねらい目。

  312. 23872 匿名さん

    中は修羅場ですよ

  313. 23873 匿名

    飲み屋に来る女の人(70歳くらい)で、見た目はすこぶる元気そうな人(飲み屋に遊びに来るのだから元気)が、要介護1とかに認定されているとのこと。本人に聞くと、数年前に、骨折でしばらく入院して、退院する時に、病院がケアマネージャーを呼んで、いつの間にか、要介護1に認定されたとのこと。そして、週に1回だけ、デイサービスに行って、手芸みたいなことをやっているとのこと。こういった、暇つぶし的な利用者も増えて、国全体の介護費用が増額している。老健の部屋代も、個室は当然。相部屋利用者からも、部屋代を取るのは仕方ないだろう。

  314. 23874 匿名さん

    >>23872 匿名さん
    認知症高齢者の独居や公営介護施設よりマシ

  315. 23875 匿名さん

    介護のメインはお風呂や食事やトイレの世話かな
    今度の万博で自動風呂、人間洗浄機が改良復活するらしいから それでお風呂も、ついでトイレも解決しそうだなw

    あと食事は自動配膳ロボットに来てもらう
    口に入れるくらいは自分でする


  316. 23876 匿名さん

    話し合いは相手は AI がしてくれる

  317. 23877 匿名さん

    高齢者は晩年独居になったり、運動機能の低下や認知症がすすんだ場合の生活を考えておく必要がある。
    都市では核家族化がすすんで子供世帯との同居が困難になっているから、高齢者は何らかの介護サービスを受ける必要がある。

  318. 23878 匿名

    10年ほど前、親族が入った老人ホームに見舞いに行った。皆が一斉に食事をするダイニングルームから、年配の利用者らしき人が、スタッフに罵声を浴びせる声がする。罵声の理由はわからないが、その利用者に対する態度が悪いなどの些細なことみたいだ。他の利用者は、その声を聞いて、嫌な気持ちになる。ほぼ毎日だということ。時間にすれば20分ほどだが、毎日聞かされるとうんざりするとのこと。施設は(特に民間の施設)、一旦入った変な入居者を、よほどのことがないと排除できない。

  319. 23879 匿名さん

    独居最高 自由が一番 いつ 食べていつ寝ていつ風呂に入って何を叫んでも誰に怒られることもないw
    孤独死上等
    人はみんな死ぬ時は孤独 誰もついてきてくれない
    民間の介護ビジネスは目的は金儲け脅しに騙されちゃいけない

  320. 23880 匿名さん

    スイスじゃ自分で食べられなくなっても介護してくれないらしい
    潔くそれで人生を終わる
    人間の尊厳の方を大切にする
    いつかは逝くんだから

    寝たきり老人 世界一の日本
    医療費は足らなくなるは当然

  321. 23881 匿名さん

    独居老人の孤独死増えてるね、跡が悲惨みたいよ。

  322. 23882 匿名さん

    >何を叫んでも誰に怒られることもないw

    他人に迷惑をかける事を気にしない我儘高齢者
    火の元の管理ができないから近隣に迷惑をかける可能性大
    金儲けを嫌うのは金が無いのかもしれない

  323. 23883 匿名

    介護、あるいは、終末期の過ごし方について、様々なコメントがあるが、正解と断定できるものはなさそうであり、また、正解と断定する立場の人もいない。
    ある程度、年齢が進むと(だいたいで言うと50歳を過ぎると)、気持ち的に、他人の意見は、簡単には受け入れられない。受け入れて、更に、そのとおりに実行するのは至難。
    受け入れて実行するとしたら、自分にとって都合のよい、現状より堕落した状況になる意見。
    このスレッドでも、多様な意見が出るが、受け入れて、実行に移した人は、ほとんどいないのではないだろうか!
    ある程度年齢が進んだら、他人の意見は聞かずに、自分の信ずる道をたんたんと行くしかないのだと思う。他人の意見に、耳を貸すふりだけしても、せんないこと。

  324. 23884 匿名さん

    太平洋に汚染水流したり海外では禁止されている添加物にも無頓着だったり全く矛盾する 体に有毒なのと見た目が汚いだけなのとどっちがいいか
    潔癖症綺麗好きの日本人は有毒でも見た目を選ぶ
    自分さえ見えなければいい
    見えても見えてないふりするご都合主義

  325. 23885 匿名さん

    人生一度きり
    老後生活にビクビクした人生て何が面白い
    やれるだけやって後はケセラセラ

  326. 23886 匿名さん

    それなりの老後資金が無いと日々の生活に追われる老後になる

  327. 23887 匿名さん

    ANN
    マイナ保険証に一本化、現行保険証は来年12月2日に廃止。

  328. 23888 匿名さん

    個人のクリニックでも紙の保険証をみせる機会が減っている。
    前月との変更の有無を口頭確認されるだけ。
    マイナカードだけでいい。

  329. 23889 匿名さん

    ハイリスク

  330. 23890 匿名さん

    高齢になるとリスクは生死にかかわることぐらい

  331. 23891 匿名

    リスクとは、生死にかかわることであり、個人情報の漏れなどはリスクというほどのことはない。先日、銀行の担当が来て、大きな声で、「たくさん預金していただきありがとうございます。」と玄関の外で言っていたが、こういったことのほうが怖い。
    横須賀で、日本刀による殺人があったが、日頃注意すべき人物は、親族や知り合い、友人。長生きしたいと思った人は、むやみに出歩かないし、人づきあいも少なくするのがよい。高齢者の死因の第四位は、「不慮の事故」だから。

  332. 23892 匿名さん

    個人情報が漏れれば誘拐や強盗などの犯罪につながるのだが?

  333. 23893 匿名

    もう個人情報は、漏れている。(NTT西日本関連の漏れ事件は、氷山の一角。)
    誘拐や強盗に巻き込まれたくなければ、銀行や役所に届けている住所以外に住むこと(そこには、郵便や宅配物は送らない・送らせないこと)

  334. 23894 匿名

    貧乏なら何も怖くないのでは?

  335. 23895 匿名

    皆さんは、クレジット会社から、「○月○日、ハワイで買い物しましたか?」という問い合わせの電話とか受けたことありませんか?私はあります。おそらく、クレジットカードの番号などが漏れていて、ハワイで使われそうになったのでしょう。過去の購入歴から、ハワイで高額な買い物というのが、クレジット会社で不自然と判断されたのでしょう。私は被害はなかった。漏れた元は、テレビ東京のテレビショッピングで買い物した件が怪しいと思う。

  336. 23896 匿名さん

    それも、夢か現かわからない今日この頃です。

  337. 23897 通りがかりさん

    貴方の属性情報なんて何十ものルートで出回っているよ
    日本だけでなく中国や欧米にもあるだろう
    国や自治体などからも漏れるしね。そうでなければ子供あてに名指しで
    DMなんか来ない。
    ただカモリストだけは別で、一度騙された人以外は殆ど大丈夫。
    (自分は元ITベンダーで公共や金融系のシステムも担当していました)

    むしろ交通事故や転倒事故で死亡するリスクの方が遥かに心配。
    いや、その何千何万倍も高いのはガンなどで早死にするリスクかな。
    (公正証書遺言など終活は一応済ませたけど、保険は無駄だから入らない)
    つまり、自分は何も心配しない。表札も出すし、SNSもやる。
    マンションに住む人がやたら泥棒やセキュリティの心配をするのが不思議。
    でも、泥棒だってもっとお金持ちを知っているから全然大丈夫
    自衛策は、現金主義なこと。店先でカードを使うのは年に数回程度かな

    みんな余計な心配しても時間の無駄だし、健康にも悪いよ

  338. 23898 匿名さん

    個人情報が漏れてないと信じている人間ほど、個人情報の漏洩リスクに過剰反応する。
    また、大した個人情報など無い人ほど個人情報の漏洩を恐れる。

  339. 23899 匿名さん

    日本の重鎮ですか??
    一般ピーポーの情報なんて意味なし。

  340. 23900 匿名さん

    匿名掲示板に日本の重鎮などいない
    レスが古臭

  341. 23901 匿名さん

    >>23900 匿名さん
    人によって違うと思うけど、この板見た時たまに高額バイトみたいな広告あるけどやばいの?

  342. 23902 匿名さん

    たとえ一般ピーポーだって怒るんだよ

  343. 23903 匿名

    本当に怖いのは、駅やビルなどの階段からすべり落ちて頭を打ったりすること。酔っぱらいや若者がふざけて後ろから力がかかるとひとたまりもない。高い場所じゃなくても、道を歩いていて転んだ時に、歩道と車道の境界ブロックで頭を打ったりすること。来るかどうかわからない強盗を心配するより、日常をより注意深く行動しましょう。

  344. 23904 匿名さん

    ピーポーくんw

  345. 23905 職人さん

    誰がチンパンジーや

  346. 23906 匿名さん

    60歳過ぎるとできなくなることがある
    70過ぎるとできなくなることがある
    80過ぎるとできなくなることがある
    90過ぎるとできなくなることがある
    まずは自分の年齢を考えてやりたいことは出来なくなる前に期限を決める
    年をとって金があってもこの期限を過ぎると元も子もない
    自分の足で歩く世界旅行なんかは7、80が限度だろう
    一人旅ならもっと若くないと出来ない
    80過ぎてもできることはいつでもできるから後回しでいい

    無駄な人間関係は断捨離
    無駄な飲み会も断捨離
    老後は時間が一番大事

  347. 23907 匿名さん

    老害はイチイチ長いね、そしてクドイ

  348. 23908 匿名さん

    クソリプに反応する時間が勿体ない

  349. 23909 匿名さん

    でも気になっちゃうよね、傷ついちゃうよね。

  350. 23910 匿名

    日本に来ている外国人の旅行者を見ると、ほとんど60歳より若い人。外国旅行は、若くて、少々のトラブルに耐えられる年代に行くもの。日本人も、外国に旅行に行くなら、60歳未満がよいと思う。60歳以上で外国に旅行に行くなんてのは、地雷原に入って行くようなもの。若い時に、外国に行けなかったのは、自分の置かれた環境が貧しかったからで、年を取って取り返そうとすると、よいことはない。

  351. 23911 通りがかりさん

    そもそも海外旅行に魅力を感じない根っからのインドア派
    1カ月くらい暮らすならともかく移動時間ばかり長いのは興味わかない

  352. 23912 匿名さん

    ANN
    焼肉弁当1980円が100円……注文しても届かず。クレカ情報を差し出させる新たな手口か?

  353. 23913 匿名

    自民党が「新組織を立ち上げて」、と言っているが、そんな、うやむやにするためのことやめて、他の不祥事の組織(日本大学や宝塚歌劇団)と同じように、第三者委員会を作って、善悪と原因をはっきりさせればよいのに。

  354. 23914 検討板ユーザーさん

    おそらく人生最後の定職仕事納め
    まだまだフルタイムで働ける気力体力あるが終活しつつ余生も楽しまないと社畜で終わってしまう

  355. 23915 匿名さん

    >>23913 匿名さん
    「第三者委員会」は権威付けと言い訳に使われるワード
    第三者委員会に頼まないと何もできないような組織は再び問題を起こす

  356. 23916 匿名

    国民のほとんどが、自民党が(自民党だけでなく、国会議員すべてが)自分たちで作った法律や組織で、問題を起こさないようになることなどほとんどできないと解っている。
    ジャニーズ事務所のように、自分たちの罪と原因と対策を列挙してくれる第三者委員会を立ち上げるべき。

  357. 23917 匿名

    岸田君の言う見直し組織から、金集め目的のパーティーをやめる変わりに、政党助成金を増やすという案が出ると思う。

  358. 23918 匿名さん

    自分達の罪と原因を自ら列挙できないような組織は終わってる

  359. 23919 通りがかりさん

    無職になると休みの有難さがわからなくなる
    自制心保たないとどんどん怠け者になりそうだ
    適度なバイトしてメリハリつけようと思う

  360. 23920 匿名さん

    いくら貯まったらFIREしたいかというSNSのアンケート見たらインフレを反映してかどんどん値段が上がってる
    今は1億ぐらいで安心できないらしい
    物価安定も政府の仕事
    インフレを脅しに使って投資に誘導するのはあかん

  361. 23921 通りがかりさん

    それは無知すぎぃ

  362. 23922 評判気になるさん

    年末年始休もGWも祝日も普段働いてるから楽しみなんだと思う社畜根性からリハビリしないとダメなのかもしれないな
    これまで我慢して諦めて働きすぎたツケで下僕精神雁字搦めになってる

  363. 23923 匿名

    働くことは、負け。働くことは、罰を受けていること。いつまでも働く人は、人生の敗者。イーロン・マスクやビル・ゲイツも、いつまでも働いているから、欧米人はあまり尊敬しない。

  364. 23924 通りがかりさん

    県知事が帰省で不在とはね

  365. 23925 通りがかりさん

    私はそう思うのであった

  366. 23926 匿名さん

    日本では元日に帰省してる人が多いのはおかしくない
    公人でも同様
    何にでも難癖をつけたい匿名掲示板

  367. 23927 匿名

    ANN
    昨年末は、プロレスラーの訃報が続いた。
    木戸修
    キラーカーン

    やはり、ことわざとおり、
    楽は苦の種、苦は楽の種だ。

  368. 23928 匿名

    被災した方々
    お見舞い申し上げます。

    何が起こっても後悔がないように、高齢者(できれば60歳以上)は、仕事をやめましょう。仕事でなくても、セコセコ稼ぐのはやめましょう。時間の無駄使い。
    飛行機の炎上は、見ていて怖かった。
    飛行機に乗るのはやめましょう。
    山手線の切りつけ犯罪。怖かった。
    山手線に乗るのはやめましょう。

  369. 23929 匿名さん

    そもそもで言えば何年かごとに大災害は起こってるのにほとんど対策してないのは人災と言えるが貧乏国家ではこれも危険と費用のバランスをとるしかなく仕方ないのか

    被災にあっても命さえ大丈夫ならあとは 金で解決できる

    だが危ないと分かってて住むなら自己責任だがそれすら予想できない場合は国が保証するべきか それとも地震保険のようになものに強制加入義務付けるとか
    まあ税金も一種の保険のようなもんなのにいざとなったら国民の命より金を大切するにする国も情けない

  370. 23930 匿名さん

    住居の耐震強化を促進するのは行政の責任だが、補強工事費などの助成制度の整備とともに住民の意識も変えないと被害を最小限に食い止めるのは難しい。
    高齢化と過疎化がすすむ地域の課題。

  371. 23931 匿名さん

    日本各地に40年以上前の旧耐震基準で建てられた家や耐震性能を考えないで建てられた古家は多いはず。
    現行の新耐震基準の家屋でも近年の大規模震災には耐震強度が不十分。
    自宅の倒壊が嫌なら耐震等級3の家に住む方が安心できる。

  372. 23932 匿名

    昔の木造住宅は、通常、構造計算を設計段階でしていない。だから、改築などして、二世帯住宅にして、二階に風呂や台所などを作ると、家の重心が上に行って、バランスが悪くて危険。最近の住宅でも、最初から、二階に風呂や台所がある住宅があるが、構造計算しているか確認が必要。

  373. 23933 通りがかりさん

    うちはキッチンも風呂も二階。ピアノも90センチ水槽も二階。0.4tのプラ池も2回のルーバルに置いている。
    でも全然心配していない。
    因みにベタ基礎で,地下(シェルター付き)と一階はRC、二階のみ木造です。

  374. 23934 匿名

    一階が鉄骨なら大丈夫じゃないですか、知らんけど。(笑)
    何事も、原因があって結果がある。心配するしないは、結果には結びつかない。
    二階に台所や風呂がある木造住宅は、かすかに地盤沈下して、ほんの少し住宅が傾いていることが多いと、住宅メーカーのやつが言ってました。

  375. 23935 通りがかりさん

    木造アパートの2階には風呂場も台所もトイレもありますよ
    1階がどんな間取りになっているかにもよるのでは?

  376. 23936 匿名さん

    >>23933 通りがかりさん
    耐震等級は何等級ですか?

  377. 23937 匿名

    縦揺れの地震の場合、二階以上の重さが一階にかかって一階が潰れるケースが予想される。横揺れの地震の場合、一階と二階にまたがる柱に、横の力がかかる時に、二階が重いと、更に増強した力がかかる。(F=maですから、二階の重量であるmが2倍なら力が2倍になる。)二階以上が軽いにこしたことはない。アパートなんてのは、住む人の命なんて、考えて作ってないから、縦揺れの大きな地震が来たらぺしゃんこ。
    一階が鉄骨なら大丈夫じゃないですか、知らんけど。

  378. 23938 匿名さん

    構造計算で公的に耐震等級3級をとれないような住居は止めたほうがいい

  379. 23939 匿名さん

    RC造のマンションは現在でも耐震等級が最低の等級1しかない物件がほとんど。

  380. 23940 通りがかりさん

    >>23936: 匿名さん

    それが、30年前に建てた家だから、当時も今も気にもしたこと無いんですよね
    しかも当時の工務店は今存在しないし。
    どうすれば分りますかw
    (因みに1階と地下は鉄骨じゃ無く鉄筋です)
    あと火災保険しかは行っていないけど、地震保険入った方がいいのかなw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸