住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 08:43:13
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 22519 匿名さん

    聖徳太子の1万円、5千円、伊藤さんの千円、岩倉さんの500円使えますよ。物によっては額面以上の価値が、、

  2. 22520 匿名さん

    >>22517 匿名さん

    確かに特別に法律を作らない限り使える
    ちなみに1885(明治18)年に日本銀行が発行したお札
    一円札(大黒札)はいまでも使えるらしいですが
    一般のお店では受け取り拒否されるでしょう

    日本銀行に行けば交換してくれますが 一円玉と笑

  3. 22521 匿名さん

    多分タンス預金の旧札を使えなくするのが目的ではない
    出所をはっきりしたいのでしょう
    そのうち店での支払いも手間がかかりATMで入金もできなくなる

  4. 22522 匿名さん

    100円札ならまだ持ってる人多そう
    100円玉と交換できるw

  5. 22523 匿名さん

    古銭は値上がりしない。古くてもお金を捨てる人はいない、たくさん残っている。

  6. 22524 匿名さん

    マイナカード別人登録、今に、岸田のカードが河野に入れ替る。でも、カードだけ。

  7. 22525 匿名

    紙で管理していた頃は、もっとデタラメだった。(平成19年頃に、消えた年金記録問題というのがあったから、いかに紙で管理するとヒューマンエラーが多かったかわかる)。病院のカルテなども、紙カルテなので、他人のカルテに被さられて見えなくなったり、ふりがなを間違えて「はぎわら」を「おぎわら」と読み、「お」の棚に入っていて『は』の棚になくて戸惑ったりしていた。

  8. 22526 匿名さん

    河野さんは、『どうのこうのサン』に改名した方がいい。

  9. 22527 eマンションさん

    >>22525 匿名さん
    本当にそうですよね。
    昔は考えられないデタラメがたくさんあったけど、話題にもならなかった。今のほうがすごくよく管理されているから見える化が進んで、ちょっとしたミスが物凄く非難される。

  10. 22528 匿名さん

    昔と今を比較しているのではありませんよ。社会的にとても通用しない稚拙な仕組みなのに、いつも他人のせいにして逃げているということです。

  11. 22529 匿名さん

    やっぱり日本にもITの天才が必要だね
    いるのかも知らないけど 利権が絡んでみんなで寄ってったかって潰してしまう
    ウイニーみたいにね

  12. 22530 匿名

    ANN(笑)
    マイナンバーカード約9000万人が登録して、完全なまちがいが200人足らず。0.0002%のまちがい。この数値以上に、病院での患者を間違った点滴や赤ちゃんの取り違えなどが起こっている。それに比べれば・・。これが多いと見るか少ないと見るか。騒ぐことではない。やるしかないこと。

  13. 22531 匿名

    ↑この0.0002%というのは、飛行機に乗った場合に、事故にあって死ぬ確率の約半分です。0.0002%が高いという人は、飛行機に乗ってはいけない。

  14. 22532 匿名さん

    >>22530: 匿名

    なんで給付金口座が、家族の口座じゃいけないのですか。

  15. 22533 匿名さん

    家族講座がダメなのはマイナカードのコンセプトは個人だから。
    子供の口座作る際は準備し予約して2回ぐらい足を運ばないといけないらしい。
    後マイナカードのデザイン含めカナ表記にするようで変更になるようだし、手間暇が掛かるね。

  16. 22534 匿名さん

    少額の休眠口座が増える。銀行が我慢しているのが目に浮かぶ。今後、未利用口座管理手数料が掛かると個人からも苦情が出る。

  17. 22535 匿名さん

    >マイナカードのコンセプトは個人だから。
    乳児は大変そう

  18. 22536 匿名

    乳児の口座開設に便宜を図る金融機関まで現れた。そのうち、児童手当は、本人口座(子供の口座)に振り込まれるようになるのかな?(もしかしたら、今もうすでにそうなのか?)

  19. 22537 匿名さん

    子供など給付対象者がいない世帯ではマイナカードは使い用がないでしょ。
    今の健康保険証が再来年以降も使えるなら、免許証を返納した後期高齢者の写真付き身分証明代わりに使うぐらいでしょ。
    年金などは既に振り込まれているし、住民票など引っ越さなきゃ頻繁に取る必要ないし、
    大物政治家が作らされているけど何に使うんだ?マイナカードの経費にびっくりするわ。他に国費を使った方がいいんじゃないの?
    と言ってましたが同意見。

  20. 22538 匿名さん

    マイナカードは『大山鳴動してネズミ一匹』と同じ、日本中が大騒ぎしてネズミ一匹。

    政治家はまだワンストップとかオールインワンとか窓口一本化とかで、ドヤ顔の古臭い集団。

    河野に至っては、あんなことでAIを導入とか言っている。簡単なプログラムで解決できるでしょ。

    河野大臣の代わりを、AIがするんだったらわかるけど。

     

  21. 22539 匿名さん

    既に2兆円使っていてマイナトラブルだらけ。お粗末だ。保守と維持費に更に幾ら掛かるんだ?
    五輪の時の箱物じゃないんだから。

  22. 22540 匿名さん

    健康保険証紐付けるなら介護保険証もセットにしてよ。介護保険証デカいから嫌。

  23. 22541 匿名さん

    だれも大金を投じた住基カード制度が雲散霧消したことに言及しない
    過去を見ないで目先の問題をネタにネットで騒ぐのが当世風

  24. 22542 匿名

    1年ほど前に山口県阿武町で4630万円のコロナ給付金誤送金があった。原因は、フロッピーディスクによる振り込み先データの持ち込み?となっていた。あの、阿武町は、フロッピーディスクを使わなくなったのか?他の方法ができたのか?損保・生保などには、ファームバンキングという、各種振り込み・支払いなどを、銀行に行かずにできるやり方があるが、それを自治体も取り入れたのか?

  25. 22543 マンコミュファンさん

    >>22538 匿名さん

    河野大臣ってプログラム作ったことあるのか
    IT 大臣は プログラミング スキル 必須にしないと
    今の年寄り 全滅だろうな

  26. 22544 匿名さん

    ANN
    マイナ保険証めぐるトラブルが6割超える医療機関で。

  27. 22545 匿名さん

    >>22542: 匿名

    コロナ給付金誤送金は相続税と関係ないので、方向転換ですか 笑

  28. 22546 匿名

    >>22543 マンコミュファンさん
    85歳のプログラマー 若宮正子さんにIT大臣やってもらおう。

  29. 22547 匿名さん

    河野さんはデジタル庁でシルバー社員として働いてもらおう。

  30. 22548 匿名さん

    >85歳のプログラマー 若宮正子さんにIT大臣やってもらおう。

    駄レス

  31. 22549 匿名

    ANN
    平成11年頃からの住民基本台帳制度により、貧乏な地方公共団体にも、事務機器としてのパソコンなどが職場に完全に普及した。それまでは、まだ、ワープロが主体で、それも職員が自費で買っていた。住民基本台帳制度じたいは破綻したが、予算がついてありがたかった。その後、情報管理の重要性から、自費で買ったOA機器は持ち込み禁止になり、今に至る。

  32. 22550 匿名さん

    請け売り

  33. 22551 匿名さん

    ANNは、オールニッポン・ニュースネットワーク
    NHKは、イヌ・アッチ・イケー

  34. 22552 匿名さん

    他人の年金が閲覧って、マイナンバーカードに成ってから今まで無かったような漏洩がまたまた起きた。駄々漏れマイナスカード。カネ掛けてこれじゃドブに捨てたような税金2兆円。

  35. 22553 匿名

    ANN
    年金の額くらい良いではないですか!うちの近所の銀行の職員さんなんて、その銀行を利用している近所の人たちの、年金の振り込み額も、給料の振り込み額も、全部知ってますよ。しゃべらないけど。(笑)  水道料金も電気料金も、クレジットの支払いがリボ払いかどうかまで全部知ってますよ(笑)

  36. 22554 匿名さん

    >>22553: 匿名

    ANNさんのパクリさん。 

    相続税の心配ない人に多いカード容認さん

  37. 22555 匿名さん

    今月から5千円(@2500)年金が上がるハガキが年金機構から来た。

  38. 22556 匿名さん

    >>22554 匿名さん
    根拠は何ですか?

  39. 22557 匿名さん

    >>22556 匿名さん
    相続税に関する拙レスに反論がきたらさっさとマイナカードの話に乗り換えたからじゃない?

  40. 22558 匿名さん

    マイナカードをスマホに組み込む 予定らしいが
    まあ今でもお金もクレジットカードも定期券もなしで電車もバスも乗れて店で支払いもできるから さらに 病院にも行ければ便利といえば便利なんだが 落とすと怖い

  41. 22559 匿名さん

    最近行ってたカラオケ屋の会員証が10月からスマホアプリに変わってカードの会員証は無効になる
    スマホ持ってない人どうするのかな

  42. 22560 匿名

    ANN
    ここで、何を主張しても、がーシーほどの影響力もない。

  43. 22561 匿名さん

    ガーシーはもう飽きました。ニュースから消えてほしいですね。

  44. 22562 匿名さん

    ここは作文の予行演習場所www

  45. 22563 匿名さん

    いまだにガーシーを引き合いに出すのは遅れが甚だしい

  46. 22564 匿名

    税務署の職員が、相続税法○条に基づき、△△△さんの口座内訳を見せてと言われれば、金融機関は必ず見せます。その口座がマイナンバーに紐付けられていようとなかろうと。だから、マイナンバーと相続税は、現在のところ直接関係ない。もちろん、税務署は、なんらかの根拠を持って見せてと言います。逃げられない。わざと泳がして、追徴課税という高い税率を狙う場合もある。税務署員はそれが査定につながりますから。日本の税金制度は、死んだ人の遺族や、自己破産した人からも確実に税金を取る、素晴らしい制度です。

  47. 22565 匿名さん

    何か屈折してますね。

  48. 22566 匿名さん

    そこまで 血も涙もなく 取り立てた税金を湯水の如く使うんだからね

  49. 22567 匿名

    相続税が心配な人は、残そうなんて考えずに生きている間に、頑張って使うこと。全部使っても先祖は怒らないと思う。私は、あと、○○○○万円使えば非課税。

  50. 22568 匿名さん

    >>私は、あと、○○○○万円使えば非課税

    ○○○○万円は、ガーシーにあげたらいいのではないですか 笑

  51. 22569 匿名

    ○○○○万円は、普通に生活すれば、20年ほどで使いきる額です。しかし、代わりに純金製の線香立てを買おうと考えています。仏具は、相続税の対象外だから相続税払わなくて済む。金の重さは1800グラムですが、3600万円します。(笑)

  52. 22570 eマンションさん

    >>22569 匿名さん

    売るときに地金の値段しかつかないなら 相続税払った方が安くつく

  53. 22571 匿名

    これから、地金は更に二倍の値段になってゆきます。10年後ほ、1グラム20000円になる。(笑) 欲が深い人は、地獄に行く。相続税を惜しむ人は、三途の川で溺れる。

  54. 22572 匿名さん

    仏具屋もぼったくり商売ですな
    先祖も喜んでますとか言うんだろうね

  55. 22573 匿名さん

    >>22571: 匿名

    参考になります~ 笑

  56. 22574 匿名

    仏具の相続税非課税は、常識的な範囲内までなので、普通の家庭は、せいぜい500万円以内だと思われます。自己責任で。

  57. 22575 匿名さん

    ANN
    マイナンバーの利用拡大7割以上が不安を感じる。

  58. 22576 匿名さん

    「マイナ保険証は原則として5年に1度、役所で本人が更新の手続きをする必要があります。体が不自由な場合などは代理人による更新もできますが手続きが煩雑。また、更新の際は4ケタの暗証番号が必要。保険証更新時は役所から届いていたのに役所に行くって面倒になりメリットあまりない。

  59. 22577 匿名

    ANN(笑)
    マイナンバーカードで、7割以上が相続税に不安を感じる(笑)

  60. 22578 匿名さん

    政府の大号令で進むマイナンバーカード制度だが、人為的ミスやシステムエラーによる落とし穴が次々に発覚。堪忍袋の緒が切れた国民がついに動き出し返納する人が出始めた。今選挙したら自民は意外と勝てないな。

  61. 22579 匿名さん

    役所でマイナカードを受け取った時、暗唱番号を設定したが、あれから一回も使ってないので、何にしたか覚えているのは困難。返納が安全。返納手続きすぐできるらしい。混まない内にしましょう。

  62. 22580 匿名

    マイナンバーカードの善悪は知らんけど保険証には顔写真つけた方が良いね。
    不正利用が多すぎる。マイナカード嫌な人って結局、通名の人か立憲の人なんじゃないの?

  63. 22581 匿名さん

    国民はだれも必要性を感じてないからですよ。誰でも同じ。

    政府はマイナカードに、保険証つけると言っているが、国民は健保証にマイナカードと言ういらないものがくっつくだけ。もともと毎日携帯する気なんてぜんぜんない。家での保管もめんど臭い。

  64. 22582 匿名

    70歳以上の人から、健康保険証を借りて、医療機関に行くと、窓口負担が少なくなるから、健康保険証を借りて使う悪徳者がいるんだ。だから、マイナンバーカードに健康保険証を組み込んで、不正使用を顔確認で防ぐわけだ。この不正利用が全国でかなりいるから、不正利用がなくなれば、医療費が数兆円余裕が出る。マイナンバーカードに健康保険証をくっつけるのは、これが真の目的だ。

  65. 22583 匿名さん

    >>22582: 匿名

    世間には困っている人間も多い。多少の不正利用は想定内。経済効率ばかり追求しても砂漠化していくだけ。味気ない。

  66. 22584 匿名さん

    >>22582 匿名さん
    >不正使用を顔確認で防ぐわけだ

    マイナ保険証は窓口で顔認証または暗証番号どちらか選択可能だけど

  67. 22585 マンション掲示板さん

    >>22582 匿名さん
    それなら 健康保険証も運転免許証のように顔を登録すればいい
    そんなカードにコストをかけたくないなら数字だけのカードでもデータベースがあれば受付でその顔と照合できる
    テーマパークの年パスの入場券と同じで
    他人は使えない

  68. 22586 匿名さん

    今までの保険証が使えなくなったらマイナンバーカードを返納し
    資格証明書を市役所で取って健康保険証代わりに使う
    これだと今まで通り他人も使える
    こんな不正利用の抜け道もある

  69. 22587 匿名さん

    >>マイナンバーカードに健康保険証をくっつけるのは、これが真の目的だ。

    政府オヤジのつまらない思いつきでしょう。

    こんなオヤジ達が日本経済を再起動できないは当たりまえ。いい例がアベノマスクは在庫の山。政府に期待するのは無駄。

    もともと政治と経済はかんけいないが日本人はそう思っていない。

  70. 22588 匿名さん

    マイナカードもそこまで目くじら立てなくてもいいと思う。脱税とか所得隠ししたい奴が反対するのはわかるが、情報筒抜けとか詐欺被害とか言い訳する奴はロクに稼いでもいないか所得隠ししているかどっちかだ。
    俺はマイナカードが出てすぐ作ったけど、住民票、戸籍謄本を区役所まで取りに行く必要がないのは便利だし
    eTAXのログインと紐づけは確定申告するうえでかなり楽になっている。(eTAXで税金のシミュレーションも便利)
    健康保険証や運転免許、ついでに学歴、住所歴、職歴、褒賞懲罰、納税履歴、資格、船舶免許、既往歴などもこの際一緒に管理したら別々に更新するより楽。
    凡人のプライバシーなんて糞くらえだよ

  71. 22589 匿名さん

    マンション関係の掲示板なので。
    担当者が失念で発生するのもすごい。


    マンション丸ごと98戸に課税ミス 144万円を過大請求、市担当者が失念

    https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%...

  72. 22590 匿名

    この際、日本国民全員の預貯金額や年金額を、日本国の掲示板で公表したらどうでしょう。別に知られてまずいことでもあるまい。名前と金額だけ。

  73. 22591 匿名さん

    >>22590 匿名さん
    最近はやりの、押し込み強盗で対象のスクリーニングに使えますね。
    名前だけだと同姓同名もあるので、間違いで被害にあうとさらに悲惨ですね。

  74. 22592 匿名さん

    >>22588: 匿名さん

    いじわるっ子世にはばかる的な、自己紹介ですね。趣味悪~

  75. 22593 匿名さん

    医者に行かない方が長生き

    1. 医者に行かない方が長生き
  76. 22594 匿名さん

    マイナンバーカードも自分で紐付けすれば間違いは少ない

    他人任せにするような人はポイント欲しさに紐付ける必要はない

  77. 22595 匿名

    ANN
    マイナンバーカードの健康保険証で医療機関にかかると、治療費を10%引きにする。(笑)。マイナンバーカードと金融機関を紐付けすると金利二倍にする。(笑)

  78. 22596 匿名さん

    >>22593 匿名さん
    健康に不安のある人は、早々に市外に逃げたんじゃないでしょうか。
    高齢の親が財政破綻した自治体に居たら、市外への脱出を手助けしますよ。

  79. 22597 匿名さん

    市民の平均年齢は下がってそうです。

  80. 22598 匿名さん

    連日マイナトラブルのニュースばかり。岸田政権何とかせーよ!
    投票しない層にどう思われても関係ないが、投票常連者層に印象悪いぞ~。

  81. 22599 匿名

    マイナンバーカードに関する世論調査は、マスコミが煽っているだけで、世の中の過半数の人は、マイナンバー制度のことに不安も関心も持ってないと思う。世論調査は、突然、電話がかかってきて「調査に協力」「マイナンバーカードについて①大いに不安②やや不安③不安はほとんどない④不安はまったくない の四つから選べ」と機械的な声が流れてくる。忙しい人や関心がない人は回答せず電話を切る。関心があった人はどれかを選んで回答する。回答せず電話を切った人は、③か④がほとんどだと思われます。回答しなかった人を含めた全体でいうと、①②の人は40%くらいなのではないか!

  82. 22600 匿名さん

    >>22593 匿名さん
    使用許可とりましたか?

  83. 22601 匿名さん

    マイナ保険証は健常者前提の発想。単身の年寄りや介護している家族や施設の職員にとっては重荷になる。

  84. 22602 匿名さん

    >単身の年寄りや介護している家族や施設の職員にとっては重荷になる。

    いまから重荷とやらに慣れておかないといけない

  85. 22603 匿名さん

    結局は企業関連企業を儲けさせるためか
    それよりも犯罪に巻き込まれると厄介

    https://www.instagram.com/reel/CtdhGjmJZsj/?utm_source=ig_web_copy_lin...

  86. 22604 匿名さん

    保険証、今は期間が過ぎると役所から送られてくるが、マイナ保険は5年毎に更新時、又は紛失した時には8から16桁の暗証と4桁の暗証が必要。不便になることは確か。お年寄りや要介護者は困難、基本本人確認が必要だから家族など手続きする場合どうすんだろうね。デジタルとは名ばかり時間と手間が確実に増える。紛失も数ヵ月掛かる。

  87. 22605 匿名さん

    >>22600 匿名さん
    >使用許可とりましたか?
    先の投稿者じゃありませんが、著作権法に以下のように定められています。

    第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。


    https://www.webwhiter-skill.com/quoterule/#:~:text=%E5%BC%95%E7%94%A8%...,3%20%E5%BC%95%E7%94%A8%E3%81%AE%E6%AD%A3%E5%BD%93%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%204%20%E5%87%BA%E5%85%B8%E5%85%83%E3%82%92%E6%98%8E%E8%A8%98%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%205%20%E5%BC%95%E7%94%A8%E9%83%A8%E5%88%86%E3%82%92%E6%94%B9%E5%A4%89%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8

  88. 22606 名無しさん

    >>22596 匿名さん
    >>22597 匿名さん
    想像で言うなら 逆に元気な若者は逃げて外に仕事に行くし金持ちも外に逃げるでしょう

    不便で多少のことでは病院に行かない 生活の方が長生きするという実証かもしれない



  89. 22607 匿名さん

    医療に関する養老孟司さんとの対談は YouTube で見られると思うよ

  90. 22608 匿名さん

    >>22606 名無しさん

    でも、死亡に至るほどの病状の人が病院行かなくなって直るとは思えません。

  91. 22609 匿名さん

    >>22605 匿名さん
    出典出してないし引用の範疇超えてますね。

  92. 22610 匿名さん

    匿名(さんナシ)の『ANN』パクリはどういう扱いになるのでしょう 笑

  93. 22611 匿名さん

    貧乏人は長生き出来ないでしょう。手遅れの確率あがるんで。

  94. 22612 匿名さん

    抗がん剤で癌が治らない研究結果や情報が徐々に出てきてる
    逆に命を縮める
    知り合いで乳がんほっといて民間治療でステージ4まで悪化したが そこで止まって消えてしまった

  95. 22613 マンコミュファンさん

    >>22608 匿名さん
    死亡に至るまでの病気になる原因を作りにくくなるんでしょうね 多分

    金があったら少し疲れたらタクシーにも乗るし仕事もしないから運動もない 美味しいもの もたくさん食べてしまう 糖尿病 高血圧

  96. 22614 匿名

    ANN
    はパクりではなく、文書偽造です。

  97. 22615 匿名

    ANN(笑)
    は、ハッタリが8割で、嘘が2割です。

  98. 22616 匿名さん

    命に関わる命を救うための事はルール無視でいい

  99. 22617 口コミ知りたいさん

    >>22616 匿名さん
    で人命最優先でルール無視で行動すると、その行動が犯罪に問われる。

  100. 22618 マンション検討中さん

    >>22617 口コミ知りたいさん
    国はコロナを口実にかなりルール無視してますけど

    何か犯罪に問われるのかな
    絶対ないでしょうね

  101. 22619 匿名

    世界各国の、国民一人あたりの医療費ランキングと、世界各国の平均寿命ランキングを比較すると、ざっくりした相関性があるように感じる。一人あたりの医療費が高い国は、それなりに平均寿命が長い傾向にある。だから、長生きするには、医療環境と、医療にかかれる経済力が必要とわかる。

  102. 22620 マンコミュファンさん

    >>22619 匿名さん
    日本の医療が保険点数重視で異常になってしまったんですよ

  103. 22621 匿名さん
  104. 22622 匿名さん

    寝たきり老人 世界一
    それで 長寿国とは片腹痛い

  105. 22623 匿名さん

    いつのまにか 外圧に負けたのか利益供与されたのか 身分保障されたのか知らないが
    豆腐に遺伝子組み換えてないという表示もしてはいけないという
    農薬入り野菜や果物もホルモン注射肉もゆるゆるで入ってくる
    しかも表示しない
    ワク注射といい国民の命を金に変えてる悪党が上にいる
    因果関係証明された頃にはすでに手遅れ

  106. 22624 匿名さん

    アトピーも原因不明の体調不良も 原因は食べ物しかないだろう
    医療で治せるわけない

  107. 22625 匿名さん

    >いつのまにか 外圧に負けたのか利益供与されたのか

    日本の経済は外資で、食料は輸入品で成立ってるから弱いね

  108. 22626 匿名さん

    いつの間にか水も危険になってた
    https://www.instagram.com/reel/CtTrPR9AKNW/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  109. 22627 匿名

    日本の一人あたりの医療費は、世界で高い方から17位。アメリカ・ドイツ・カナダなどは、一人あたりの医療費が日本より高いが、平均寿命ランキングの20位以内に入らない。これらの国は、医療費をかけた割に長生きできていない。日本は、長生きというだけの観点では、医療費は正しく効果がでている。

  110. 22628 匿名さん

    日本の食料自給率を下げるのはアメリカの国家戦略

    https://www.instagram.com/reel/CtgABC7JviR/?utm_source=ig_web_button_s...

  111. 22629 匿名さん

    米国の戦略は正しかったと言わざるを得ない。
    米国の戦略にのって第一次産業を見捨てて成長してきたのが戦後日本。

  112. 22630 匿名

    保険点数重視は、医療関係者も、生計をたてるうえで仕方がない。だから、やっても何もわからない医者まで聴診器を胸にあてる。また、高い金をかけて医者になって、年収1000万円ではサラリーマンとかわらないから、年収を上げるためには、やや疑問な検査も、もう死にかけの人に対する無駄な治療もやります。結果、そんなやり方で、一人あたりの医療費は17位だが、平均寿命は世界一。

  113. 22631 匿名

    ガンが治った患者を2000人集めて、1000人以上が民間療法で治ったのだったら、民間療法もありだと思うが、それ以下なら、民間療法に全面的に頼るわけにいかない。

  114. 22632 匿名さん

    >>22630 匿名さん
    国立大医学部なら授業料は6年間で300万強しか掛からない。
    国試に合格して2年間の初期研修が終われば、専攻医として勤務しながらバイトで稼げる。
    バイトは時給1万円以上なので、医師になって3年目で軽く年収1000万を超える。

  115. 22633 匿名さん

    >>22632 匿名さん
    看護師とか患者とか世界が違う人と接するんだから大変だよ。
    そういうのと接点持たずに済む仕事の方が楽。

  116. 22634 匿名

    私は、バイトしているような貧乏たらしい医者に診療してもらいたくない。(技量をアップするという目的であっても。)やっぱり医者は、代々医者の家系で、バイトなんてしなくて良い、300坪くらいの自宅に育った人が信用できる。(笑)。
    先にどなたかが書いた、「保険点数重視」という言葉が、「売り上げ重視」という意味だとしたら、日本では、それも致し方ないと思う。

  117. 22635 マンコミュファンさん

    >>22631 匿名さん
    早期発見で治療して治ったと言われる癌患者も実際はそのまま放置しても大きくならない安全な癌であった場合が多い
    いや医療でがん患者を1人も直せてない可能性もある
    直せたのはほっといても勝手に直った癌だけ
    あるいは触って余計に悪化させて死に至らしめてる

  118. 22636 匿名さん

    >>22634 匿名さん
    医師もそんな患者は診たくないでしょ。

  119. 22637 匿名さん

    >>22633 匿名さん
    >看護師とか患者とか世界が違う人と接するんだから大変だよ。

    代々医者の家系で、バイトなんてしなくて良い、300坪くらいの自宅に育った人には大変かもしれないが、普通の医師なら大丈夫。

  120. 22638 匿名さん

    食料がなければ防衛の武器があっても 兵糧攻めで終わり

    https://www.instagram.com/reel/CqX-yCWgf_Z/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  121. 22639 匿名さん

    >>22637 匿名さん
    中高公立の人でも無理みたい。

  122. 22640 匿名さん

    まともな医師なら問題なし。

  123. 22641 匿名

    「保険点数重視」とは、おそらく「医療費売り上げ重視」の治療だと思うが、それは仕方ないこと。医者などの医療関係者が満足する収入を確保するためには、売り上げを高く維持する必要がある。少々疑問な検査や治療をすることも必要。偏差値が高い人たちは、ちまたの人たちの年収と同等では納得しない。やはり、ちまたの人たちの数倍は欲しいだろう。

  124. 22642 匿名

    バイトしている医者は、本人の休日や本人の仕事が終わった夜中などの時間帯に働くことになり、過労ぎみであり、誤診をする可能性も、代々医者の家系の裕福な医者より高くなる。できれば、バイトしている医者に診察されたくない。

  125. 22643 匿名さん

    >>22642 匿名さん
    バイトいなくなったら常勤医の負担が増すから一緒。

  126. 22644 匿名さん

    バイト医者が嫌なら、自宅療養しましょう。お疲れ様でーす。考えすぎでーす。笑

  127. 22645 匿名さん

    >>22642 匿名さん
    金持ちしか大学院行けなくなる

  128. 22646 匿名さん

    >>22642 匿名さん
    >代々医者の家系の裕福な医者

    医師の肩書や出自を盲信するような患者は誤診にも気づかないから鴨


  129. 22647 匿名

    ANN
    元 広島カープ投手
    北別府学(65歳)さん死去

    どうも医者がよくなかった

  130. 22648 匿名さん

    >>22647 匿名さん
    死因は成人T細胞白血病みたいですね。ご冥福をお祈りします。

  131. 22649 匿名さん

    ここでやたら不安を煽っても仕方ないが

    今度は動物にmRNAを打ってそれを人間が間接的に食べれば実質注射と同じ
    もう打たない人も逃れられない
    遺伝子組み換えの表示義務をなくすどころか 遺伝子組み換えしてません という表示も禁止され見分ける手段なし

    食料危機以前の問題
    というより食料危機だからか人工減らそうとしてるのか
    遺伝子レベルで人間を変えようとしてるのか
    もうそうとしか考えられないニュースが多い

    河野太郎は未だにワクチンを推奨してる
    誰かに脅されてるのか
    テレビは言う通りに報道しないと免許を取り上げられる

  132. 22650 匿名さん

    無人島しかないでしょ。鳥島が近いかも。

  133. 22651 匿名さん

    マイナン全口座紐づけ予定
    新紙幣発行
    着実に進行中

    https://www.instagram.com/reel/Cre7YSaP3AV/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  134. 22652 匿名さん

    政府オヤジは、国民に笑われているのにそろそろ気が付かないと ダサいカードで終わる。何の役にもたたない。

  135. 22653 匿名さん

    カナ氏名をコロッと忘れ。シン・マイナカード発行に向け動き出しているが、来年以降、戸籍とかもカナ入れるのに本人が作業する段取りのようですね。後期高齢者とか要介護者とか居るので何年掛かることか。

  136. 22654 匿名さん

    アメリカではハッカーとか問題多発で持ち歩くなと注意喚起されているし、日本より10年以上進んでいる韓国じゃスマホに入っているし。
    1700の市町村に丸投げの日本では果たしてどうなるのか?

  137. 22655 匿名

    マイナンバーと金融機関全口座の紐付けは大歓迎(カードはどうでもよい)世の中から、怪しい口座をなくしてほしい。
    生命保険・損害保険も紐付けてほしい。
    それから、接待交際費を、必要経費から外してほしい。

  138. 22656 匿名さん

    >>22655: 匿名

    あなたさまは学級委員に向いています。笑

  139. 22657 匿名

    国民の三大義務。教育、勤労、納税。さらに四大義務として「紐付け」。不労所得からは、税金をたっぷり取る。接待交際しないと売れない商売はやらせない。高齢者は長生きさせない。在職老齢年金制度反対。

  140. 22658 匿名さん

    とても定年ビンボーとは思えないご発言

  141. 22659 匿名

    遠慮とビンボーと脱税は、しないようにしてます。

  142. 22660 匿名さん

    勤労の意味が難しい。

    本来は自分の為に働くというのがいい、その代わり贅沢は限られている。

    今は国家利権者の為に働いている。その代わり利便性や安定性がある程度得られている。

    政府も国民も、経済が永遠に成長するはずがないのに、永遠に成長するもんだと勝手に思いこんでいる。

    今はコツコツ働いて小市民的に暮らす時代。

     

  143. 22661 匿名

    岸田某の言う、若者世代の収入を増やすということは、中高年世代の収入などを削るということかな。取りやすいのは、相続税アップや70歳以上の医療費の窓口負担増。持ち主不明の口座の没収。

  144. 22662 匿名さん

    ビンボンなら団地でいいじゃろう

  145. 22663 匿名さん

    定年ビンボーになると愚痴がとまらないようだ

  146. 22664 匿名

    酔っぱらいのヤジのような発言が大好きな人がいるようだ。そうとうしょっぱい人生なのだろう。

  147. 22665 匿名さん

    マイナンバーカードの QR コードをスマホで読み取ると番号が出てくるらしい
    これが事実なら人に見せられない

    どこまで初心者なんだろう この開発者と委託者

    私は持ってないので持ってる人は試して下さい

  148. 22666 匿名

    確かにマイナンバーカードのQRコードを読み込むと、マイナンバーである12桁の数字がでます。他人の12桁の数字を手に入れると、例えば、医療機関では、その番号で病歴や服用する薬がわかるかもしれない。もしかすると、役所では、紐付けした金融機関口座がわかるかもしれない。もしかすると、年金事務所では、年金の額がわかるかもしれない。それらの情報をもとに、ハッカーだったら、4桁の暗証番号を解析するかもしれない。その4桁がキャッシュカードの暗証番号と同じ場合、ハッカーだったら、金融機関口座から不正に出金して、どこかに取り込んでしまうかもしれない。不安で夜も寝れない。だから、昼寝する。

  149. 22667 匿名さん

    >>22666: 匿名

    マイナカード反対派に衣替えしたんですか、言い訳レスはいいですよ。笑

  150. 22668 匿名さん

    >>22665 匿名さん
    QRコードはマイナンバーと同じ面に印字されています。

  151. 22669 匿名さん

    署名用電子証明書と利用者証明用の二つの暗証番号が簡単に視認できなきゃいいじゃない。
    銀行のキャッシュカードや従来のクレカには口座番号やカード番号が明示されてる。

  152. 22670 匿名さん

    医療情報や資産まで丸裸

  153. 22671 匿名さん

    デジタルデジデジ、河野たじたじ、自民ドタドタ、岸田はドラドラ(ムスコ) 笑

  154. 22672 匿名さん

    >医療情報や資産まで丸裸
    暗証番号はしっかり管理しましょう。

  155. 22673 匿名さん

    ANN
    霞ヶ浦官僚も「年金当てにできず」5年ぶりの資産形成セミナーで知識習得。

  156. 22674 匿名

    医療情報なんて、知られたって屁みたいなもの。資産情報ったって、いくつもある金融機関口座の中の最低金額が入っている口座で、金額は飲み屋では自分でしゃべっている。皆様心配性だね。そのうち北○鮮からミサイルが飛んできて、あなたの家に落ちるよ。庭に防空壕を掘らないといけないよ。(笑)。夜も寝れない。(笑)

  157. 22675 匿名さん

    >>22674 匿名さん

    銀行はマイナンバーを登録しないと取引できない つまり全口座と紐付けられます

  158. 22676 匿名

    インボイス制度が始まると電気代が上がる その理由は
    太陽光パネルは電力会社に電力を売ってたがそれに消費税がかかるようになる
    その消費税を吸収するため電気代が上がる

  159. 22677 匿名さん

    昔から銀行口座を持ってる方でもマイナンバーを登録しないと取引できないようになりますと言われて登録しませんでしたか
    もうほとんどの銀行 証券会社には全顧客のマイナンバー登録されてますね
    銀行や証券会社のデータベースとつなげれば
    知りたい人のマイナンバーを打ち込むだけで全資産丸裸


  160. 22678 匿名さん

    >>22677 匿名さん
    おっしゃる通りですね。
    同様にクレカ会社のDBにつながれば、クレカ情報を取り放題ですね。

  161. 22679 匿名さん

    確かに今でも税務署やその管轄が その気になって 問い合わせをすれば銀行も証券会社もクレカ会社も拒否しないだろうが調べたという記録は残るし、問い合わせが来ても答えるまで時間があり、問い合わせのない顧客のデータまでは答えないだろう

    オンラインで繋がってしまえばそうはいかなくなる

  162. 22680 匿名さん

    もし 悪意のある人間につながっていれば調べたい マイナンバーではなく 全ての顧客の住所年齢家族構成や病歴 職業 と資産 を元に詐欺や強盗に入りやすい順に名簿を作られしまう可能性もある

  163. 22681 匿名さん

    そもそも 海外の拘置所にいるルフィがどうやって日本のどこそこの金持は老人しか住んでないので押し入りやすいとかいう情報を得てるのか
    その辺の情報源や黒幕も解明が進んでるのかな テレビの情報番組は後が続かない

  164. 22682 匿名さん

    今日の天気が悪いのもマイナンバーカードのせい

  165. 22683 匿名さん

    マイナンバーカードがあるので晴天でも心は曇り、日本にはもう晴れの日は来ない 笑  

  166. 22684 匿名

    マイナンバーカードやマイナンバー制度で、心が晴れないのはなぜか?何か、よほど隠さないといけない個人情報があるのか?それとも、資産が丸裸になり、相続税などで取られるのが嫌なのか?あまり、考えすぎないで。悪い予想をすると、後20年くらいすると、資産税で、例えば、資産1億円以上の人は、20%、10億円以上の人は30%を国に分取りされるよ。そうならないように、使ってしまおう。

  167. 22685 匿名さん

    デジタルIDの普及はデジタル監視と集団差別社会に突入する
    ワクチンパスポートを作ってワクチンを打たない人たちを差別しようとしていたが
    それも自動でできてしまう

  168. 22686 匿名さん

    >>22684: 匿名

    あなた様はマイナカードというとお金のことばかり、個人情報、資産、相続、そんなの関係ないけど、単純に『偽善者の作ったサービスシステム』は普通に嫌ですよ。首輪を人間につけているような窮屈さキモイですね。ほっといてくれですね。いつか裏のカードが発動しそうの状況で暮らして行かないとならない気がします。政府の準備でしょう。

  169. 22687 匿名さん

    デジタル後進国の大衆議論
    マイナカードよりマイナンバー制度自体に文句をいうべきだ
    遅いけど

  170. 22688 匿名さん

    >>マイナカードよりマイナンバー制度自体に文句をいうべきだ

    耳タコ

  171. 22689 匿名さん

    いまごろ匿名掲示板でマイナカードの小さな論議をしても無意味
    日本国のデジタル化のあり方でも披歴したほうがいいんじゃない?
    遅いけど

  172. 22690 匿名さん

    大物の真打登場 

    日本国のデジタル化のあり方ご披歴どうぞよろしくお願い致しまする~

  173. 22691 匿名

    >>22686 匿名さん
    イデオロギーの違いなので交われない。
    街中には監視カメラが多数ある。コンビニの店頭やエレベーターの中にも。気にしたら窮屈。番号なんかない時から、歯医者に行けば、健康保険証を見て、大手の健保組合か協会健保か国保かで、財布の中の金額を予想し、治療内容や使う素材を変えています。慣れたほうがよい。

  174. 22692 匿名さん

    わかってないなぁ。多くの人は、マイナ制度やカード化を不安に思っているのではないですよ。政府の今後のやり方を不安に思っているのです。

  175. 22693 匿名さん

    マスコミの煽ってますしね。
    別のネタが出てきたら、マスコミはそちらに移るので、今だけでしょう。
    また、本当に問題と思うのであれば、マイナンバー発行の際に問題にすべきでした。

  176. 22694 匿名さん

    国民総背番号制度が議論されたのは1960代の後半ごろ
    半世紀かけて運用を始めた頃に文句を言っても遅い
    カードの利用システムなど個々の運用については修正していけばよい

  177. 22695 匿名さん

    消えた年金や特別給付金などでナンバーの必要性が理解されてか
    ナンバー発行は、住基ネットに比べえてスムーズに進みました。
    今のばたばたは、ナンバーを活用する段階で派生した細かな問題なので、
    処理していけばよい話で、まちがってもマイナ番号廃止とかには進まない。

    反対している立民が政権を取ると、見直しをするだろうが、遅れるだけで
    良くはならないのは実証済み。

  178. 22696 匿名さん

    マイナカードはデジタルではあるが最低レベル、河野はトラブルが出たらAIを導入しようなどと発言した。大臣であっても新聞やテレビから知識を得ていることがバレバレ。もっと専門的な組織が必須。

  179. 22697 匿名さん

    長寿であっても最後の10年が不健康や寝たきりの日本
    農薬入りの安いもの食べて節約しても残り10年で全部回収されそれ以上の損失 社会保険料も足りなくなる

    https://www.instagram.com/reel/CtnI5ubNdCo/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  180. 22698 匿名

    政府なんてのは、40年前から信用してないし、期待してない。政府は、江戸時代のお代官さまと同じであり、庶民は切り捨て御免されます。そんな政府を見てやきもきするのは健康に悪い。だから、見ない。残り約1万日くらい、楽しく暮らしたい。イデオロギーの違いなので交われないかな。(笑)

  181. 22699 匿名さん

    公的なサービスを享受しつつ匿名掲示板で政府に文句を言うのが定年ビンボー流

  182. 22700 匿名

    ANN
    作家 平岩弓枝 死去

    もっとよい医者にかかっていれば・・。

  183. 22701 匿名さん

    人間天寿を全うすればよい

  184. 22702 匿名

    平岩弓枝、北別府学、みんなバイト医者にかかっていた。バイト医者とは、仕事以外に、バイトでよその病歴で働く医者。バイト医者は怖いよ。

  185. 22703 匿名さん

    バイト医者の方がマイナ保険証よりいい。

  186. 22704 匿名さん

    >>22702 匿名さん
    有名病院にもバイトは結構いる
    夜勤や休日、救急対応で医師のシフトがまわらない
    問診票や診察券にバイト拒否と明記すればいいのでは?

  187. 22705 匿名

    >>22704 匿名さん
    なるほど。参考にします。
    なんとなく信用ならないのは、ベテランの看護師がアドバイスしている医者。ペン回し(指の周りでくるっとベンを回す)をする医者。なんとなく顔色が悪い、少し痩せている医者。他の医者と白衣の型や色が違う医者。週に1回しかその病院に来ない医者。診察と診察の間に少し長い時間の休憩が入る医者。

  188. 22706 匿名さん

    >>22705: 匿名

    世の中、医者に限らず疑わしいものは多々あるので、慣れたほうがよい。

  189. 22707 匿名さん

    病気になっても通院する義務はない。
    嫌なら病院来るな。
    患者多いし話長いし鬱陶しいだけだから。

  190. 22708 匿名さん

    北海道のバスにトラックがぶつかった事件
    最近意識が飛んだことが原因でなった事故が多い気がする たまたまなのか
    対向車線にトラックが来ると緊張する

  191. 22709 匿名さん

    医師のバイトはしっかり稼げるからやったほうがいい

  192. 22710 匿名さん

    9.11の闇
    ゴイムとは
    https://www.dailymotion.com/video/x13758w

  193. 22711 マンション掲示板さん

    >>22707 匿名さん

    これが金儲け主義医者の本音
    患者は金を運んでくるが面倒な動物くらいにしか思ってない
    人間とは思ってないから平気で間違った治療もする

  194. 22712 匿名さん

    最近の人間は都市化脳、人類は何でも科学的に解決できるんだという考えが多い。医者もすべて原因が分かったり、なんでも治せるわけではない。

  195. 22713 匿名

    ANN(笑)
    SNSで、事実を書き込みしても、名誉毀損となる場合がある。

  196. 22714 匿名さん

    数年勉強して医者の称号を与えられただけで
    急に何でも治療できるようになるはずがない
    特に勉強しない医者は最善の治療法を知らない
    金儲け主義の医者は知っててもやらない

  197. 22715 匿名さん

    >>22714 匿名さん
    >数年勉強して医者の称号を与えられただけで

    簡単になれると思うならあなたも医者になってみたらどう?
    それなりに稼げるよ

  198. 22716 匿名さん

    >22715 匿名さん
    >簡単に
    地域枠とか面接入試、底辺私大へのやっかみなのでは。年齢が上がると医師になる難易度格段に上がるしね。現状の入試だとコミュニケーション能力が高いと医師の適正無くても入試突破しちゃうから医療ミス誘発してる。

  199. 22717 匿名

    看護師を30年以上やった人は、「準医師(仮)」とかいう資格を与えて、簡単な診察ができ、花粉症の薬とか湿布とかの処方箋をだせるようにすればよい。看護師のベテランなら、そのへんのバイト医者や整骨院より的確な処置ができそう。

  200. 22718 匿名さん

    エストロゲンが通常の600倍
    それを放置して輸入している日本
    輸入で儲けて患者を作って治療で儲けて
    国民の老後資金は医療に搾り取られて楽園生活なんて夢の夢
    上級国民は安全な肉しか食べない

    https://www.instagram.com/reel/CtQoPxJp9qb/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  201. 22719 評判気になるさん

    >>22715 匿名さん

    人それぞれ 得意分野があるからね そう簡単にはなれないのはわかってる

    そして私の得意分野では自慢じゃないがそこら辺のバイト医者よりも楽にたくさん儲けてる

    ただ既得権益に守られてない実力の世界だから安心もできないし常に勉強は欠かせないよ

  202. 22720 匿名さん

    嫌なら病院来るなよ、一人で我慢しろよ。

  203. 22721 匿名さん

    >看護師のベテランなら、そのへんのバイト医者や整骨院より的確な処置ができそう。

    子供が医師と看護師だが、それぞれ専門知識と仕事の範囲が異なるので無理。

  204. 22722 匿名さん

    >>22717: 匿名

    下手な考え休むに似たり。
    下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる? でも当たらない 笑

  205. 22723 評判気になるさん

    大丈夫か日本
    ゲノム編集の実験場になってる
    国民はモルモットで喜んで買ってくれるお客さん

    https://www.instagram.com/reel/Ctxy-sWpnl8/?utm_source=ig_web_copy_lin...

  206. 22724 評判気になるさん

    明石家さんまは一度も病院に行ったことがないのにあれだけ元気
    私も若い頃鼻炎で治ると思って通ったこともあったが
    すっきりするのはその日だけ根本的にさっぱり治らない
    病院としては治らないで長く通院して欲しいんだろう
    家で鼻うがいするのと変わらない
    それで治ってしまった
    それ以外は元気で今までもうそろそろ人生も終盤だが行ったのは歯医者くらい

  207. 22725 匿名さん

    22717氏は昔からトンチンカンだった人のようだ

  208. 22726 評判気になるさん

    >>22720 匿名さん
    病院名教えてくれたらそこは絶対行かないよw



  209. 22727 匿名さん

    そこだけの問題じゃないでしょ。

  210. 22728 匿名さん

    病院にかからなければ安心できるでしょ
    何事も信心から
    民間療法を信じる方はご自由に

  211. 22729 匿名

    ANN
    でました、とんちんかん。魔法使いサリーの友達、ヨシコちゃんの弟たち。「とんきち」「ちんべい」「かんた」。ふるいね。

    やだやだ、戦前生まれの人たちは、古くて頭が固い。

  212. 22730 匿名さん

    医療費全体の10数パーセントが癌関係。その中でも乳がんが14%以上。もう大勢がそれに関わる巨大産業になってしまってる。癌を簡単に民間療法で直せたり抑えられると大打撃。当然それは医薬品メーカーも全力で否定して阻止する

  213. 22731 匿名さん

    >>22730: 匿名さん

    バチが当たっても知らないよ。

  214. 22732 匿名さん

    >>22729 匿名さん
    戦前生まれだと90歳近いだろう
    匿名掲示板にはレアで貴重な存在

  215. 22733 匿名さん

    昭和一桁はがんこ

  216. 22734 通りがかりさん

    >>22718 匿名さん
    乳がんはエストロゲンで成長する
    日本で乳がんが増える原因


    http://www.tokyo-breast-clinic.jp/seminar/species/reason/#:~:text=%E4%...,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

  217. 22735 匿名さん

    陰謀と言いたいのだと思いますが、そこまで世の中腐ってないでしょう。

  218. 22736 匿名さん

    SNSネタには軽率に反応しないのが吉

  219. 22737 匿名さん

    >看護師のベテランなら、そのへんのバイト医者や整骨院より的確な処置ができそう。

    昭和一桁らしい思い込みだね

  220. 22738 匿名さん

    昭和一桁生まれ世代はなぜあんなに性格が悪いのか
    少し古い記事ですが

    ‘人格を形成する10代を戦中~終戦直後の混乱期に過ごしているのでまともな倫理教育などを受けれなかった為ではないか
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2453368.html

  221. 22739 匿名さん

    いまどきの家庭や初等教育でも、まともな倫理教育を受けることができない。

  222. 22740 匿名さん

    >>22738: 匿名さん

    まともな倫理教育とは、どういものですか? 具体的にお願いします。

  223. 22741 匿名さん

    マイナンバーカードの返納は超簡単。

    カード
    個人番号カード返納届 (窓口にある)
    本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)

    スッキリスッキリ


  224. 22742 匿名さん

    何れ色々と紐付いてカード一体化になるのだろうけど、今はお粗末すぎて不安大。
    また、災害でインフラ消失したらカード類は使えないし、某大手銀行や今日のJR東日本などのようにシステム障害が起きても使えないだけでなく不便。
    しかし政府はなぜか急いでいる。岸田政権が解散総選挙する時にはマイナでマイナス結果になったりして。

  225. 22743 匿名

    日本の労働者の年収が、世界各国に比べて低いのは、退職金制度で、準備金が必要なため、年収が抑えられているのも一因だ。退職金制度がなければ、年収は、5~10%くらいあがるはず。

  226. 22744 匿名さん

    生涯年収も高くない。

  227. 22745 匿名

    日本は、物価もさほど高くない。1日の平均収入で、マクドナルドのビッグマックが何個買えるか。日本30個、アメリカ26個、イギリス24個、カナダ22個、韓国19個。(外国は収入も高いが物価も高い。)日本は、収入も低いが物価も低い。繰らしやすい国。だから、自民党政権が続く。

  228. 22746 匿名さん

    長い間、日本は欧米諸国製品のモノマネをして改良製品版で世界マーケットで成功してきた。しかし自民のマイナカードで現在の日本技術が低レベルになっていることがハッキリわかった。開発力はもともとない国、ついにモノマネ能力もなくなった。自民は現状維持が精いっぱい。

  229. 22747 匿名さん

    また日本製品は故障しないのが大きな長所であったが、日本のデジタルはすぐにトラブルと言う事。メンド―なシステム。

  230. 22748 匿名さん

    新しいシステムや製品のトラブルはつきもの
    この後どうしていくかが重要なのに、マスコミ、立憲関係がつぶしにかかっている。
    まあ、先の人生が短いと思っている人には、文句を言って陵つもりなのかもしれないが
    そんな人に限って、なかなか死ななくて、長年にわたって周囲にも不快感をまき散らす。
    いわゆる老害。

  231. 22749 匿名さん

    新車買ってすぐ故障したら、製品としては売れない。仕方ないと思うのは自社の社員(日本国民)だけ。

    重要なのは日本のモノマネ能力が世界には通用しなくなっていること。マネも出来ない差があること。

  232. 22750 匿名さん

    >>22749 匿名さん
    で、あなたは、どうするのでしょうか。

  233. 22751 匿名さん

    とりあえず、いしだあゆみの『あなただったらどうする♪、あなただったらどうする♪』を聞いて考えますか 笑

  234. 22752 匿名

    ANN(笑)
    「あなただったらどうする」でほなく「あなたならどうする」です。JASRAC(笑)

  235. 22753 匿名さん

    >>22746 匿名さん
    日本のコストで作っても価格が高すぎて国内では買ってもらえないから止む無し
    国際分業という名目で国内産業の空洞化を促進してきたツケ

  236. 22754 匿名さん

    資本主義は低い賃金を求めて世界中をさまよう仕組み。こんな事が続かないことは最初から明白。今頃SDGSとか言って誤魔化すな。

  237. 22755 匿名

    日本は、それなりに資産持っている人・収入がある人まで、激安スーパーで買い物をして、プリウスに乗る。これでは、内需は増えない。それなりに余裕のある方は、高級食材を買い、高級料理屋で家族で食事をし、旅行をしたり、観劇をしたり、派手な結婚式をしたりしないと、金が庶民に回らない。

  238. 22756 匿名さん

    将来が先細りの衰退期の日本では、資金を最小限しか使わないのが基本
    企業も個人もそれを実行してる
    いくら消費を煽って市場に金が流れても昔のような経済成長にはつながらない

  239. 22757 通りがかりさん

    >>22755 匿名さん
    資産があってもそういうのに興味がないんですよ 金持ちが本当にお金を使いたいものを提供するように企業は頑張ってください

  240. 22758 匿名

    昔の人は、高収入・高資産の人の努めとして、高くても地場の商店街で地場の物(食材・食器など)を買って地域を盛り上げたりしていたように思う。また、平均収入が高いグループは、平均寿命が長いと統計で示されている。高収入の人は、高くてよい食材を食べているのが長生きの一因と思われるので、激安スーパーや安めのスーパーなどで食材を買わずに、農薬や添加物のない良い食材を買われたほうがよいと思う。車や結婚式を豪華にするはご自由に。個人で資金を蓄えてどうしても使いたくない人は、ご自由に。

  241. 22759 匿名さん

    自由にロックダウンするための布石 デジタルID
    政府には必要でも個人には必要ないのがマイナンバーカード
    しかし大多数が持ち始めるとマイナンバーを持たないことが危険になる

    https://www.instagram.com/reel/Cti_8otgNfH/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  242. 22760 匿名さん

    >昔の人は、高収入・高資産の人の努めとして、

    昔の話などいまの日本には通用しない
    回顧趣味

  243. 22761 匿名さん

    >>22759 匿名さん
    なるほどね。こうやってデマが作成されるのですね。

  244. 22762 匿名さん

    資本主義は利益を開発改善に再投資して、品質と生産量を拡大して再成長していく仕組み、消費者にとってはだんだん良い製品が大量生産されかつ以前より安く手に入る仕組みだった。

    しかし今は、かつてエジソンの『必要は発明の母』の『必要性』がほんとに必要なのかどうなのかハッキリ見えない時代。

    なので、停滞の真の原因は必要のないような物がむやみに増えたこと、不要物の供給過多が30年続いている。

  245. 22763 匿名

    あるイベントで、コメンテーター・元衆議院議員の金子恵美女史の講演を聞いた。日本が再生するための道は、「具体的には見つからない。カーボンニュートラルの分野くらいしか浮かばない。」ということでした。やはり、これからは、お金を持っている人が、頑張って(興味がなくても)使って、貧乏な人を助けるしかなさそうです。

  246. 22764 匿名さん

    他人に聞かなくても、自分で考えれば日本が再生しないことぐらい分かる
    これからは他人をあてにせず自力救済しかない
    先ずは定年ビンボーにならない事

  247. 22765 匿名

    お金を持っているなら、健康を考えれば、オー○ーというスーパーマーケットなどでは、ラーメンなど買わないほうがよい。お金持ちは、健康を考えて、かつ、庶民の幸せを考えて、お金を使って暮らしてください。

  248. 22766 匿名さん

    「粗食」の意味が栄養不足の時代とは違い、今は健康に良いと思いますよ。栄養過多の現代は粗食とはシンプルでバランスの取れた食事のこと。

    また高齢になってからの、うまい、まずい、は各人の少年少女時代に食べたものがうまいと感じることが多い。

  249. 22767 匿名

    政治家や芸術家が長生きするのは、よい物を食べることが影響している。頭のよい人は、ノスタルジーではなく、体に悪そうな物を食べないから。お金がある人は、激安スーパーなどで買い物しないほうがよい。

  250. 22768 匿名さん

    金のある無しは個人によって判断基準が違う
    他人があると思っても本人は足りないと思う人が多いから節約に励む
    将来が見えない経済環境で個人消費が落ち込むのは当然の結果
    金があっても無駄金を使わないのが賢明な消費

  251. 22769 匿名さん

    「あなたならどうする~?あなたならどうする~?」♪

    健康には悪いがおいしい (ストレス一時的にフリー)

    健康には良いがまずい (でもストレスたまる)

  252. 22770 匿名

    ノスタルジーたっぷりの物

    駄菓子屋の「ミニコーラ」「カリカリ梅」など、着色料たっぷり
    『粉ジュース』というのもあった。体に良いわけがない。
    無駄使いは賛成だが、体に悪そうな物は食べないように。

  253. 22771 匿名さん

    ウォーレンバフェット はコカコーラで儲けたが 記者会見でコーラをガブガブ飲んでこう言ったよ
    体に悪いかもしれないが それ以上の幸福感がある 笑

  254. 22772 匿名さん

    飽食の時代と言われるが実は栄養不足
    安い弁当をいくら食べても満足できないのはお腹が空いているのではなく 栄養が足りてないから
    ただでさえ 安い弁当は栄養が偏ってるのに改良で味や食感は進歩したものの個々の食材の栄養は完全に昔と比べて劣ってる
    自家菜園で作った野菜や果物が本来の味が濃と感じるのはそのため

  255. 22773 匿名さん

    持ち家に身の丈を超える高額な住宅ローン契約を勧めたり、ムダな生活費の支出を推奨するような業者モドキのレスは何の役にも立たない。

  256. 22774 匿名

    このスレッドで、『情弱』と騒ぐ人は、最近みなくなった。(死んだのかな?)『属性』という言葉を、先日、久しぶりに、不動産コンサルから聞いた。

  257. 22775 匿名さん

    属性は不動産業者以外に科学の世界でもよく使う。
    このスレは住宅ローンカテなので属性ぐらいみんな知ってるでしょ。

  258. 22776 匿名さん

    不動産屋だって怒るよね。

  259. 22777 匿名さん

    >>22774 匿名さん
    情弱や属性を知らないような人が匿名掲示板にいるのか?

  260. 22778 評判気になるさん

    日本の空気は思ったより悪い。医者の言うことを聞くより
    元気な年寄りの真似をする方が長生きする

    https://www.instagram.com/reel/CuDSwn4BYIM/?utm_source=ig_web_copy_lin...

  261. 22779 匿名

    >>22777 匿名さん
    情弱という言葉を、宝物でも見つけたように過剰に使うおじさん(おばさん)がこのスレッドにいた。最近みなくなった。亡くなったのかな?
    属性という言葉は、良い意味の場合に使われることはない。(反社という言葉みたいなもの)
    私の職場でも使っていたが、たいてい、その対象者を蔑んだり、見下げたりする意味合いが強い。私は好きでない。(あくまで個人的感情です)

  262. 22780 匿名さん

    以前、情報システムに疎い人が的外れのレスを繰り返して情弱と呼ばれたんじゃない?(あくまで個人的見解です)

  263. 22781 匿名

    情弱という言葉にも、不遜な匂いがする。差別用語だ。あまり学力が高くない人を「学弱」と呼んだらどうなるのかな?昭和の時代とは違う。「精神薄弱」なんてことばは、今、誰も使わない。優しい時代であって欲しい。

  264. 22782 匿名さん

    勝ち組、***という言い方が出てから世の中おかしくなってきた。どれが正しいのか、どれが悪いのか、どれが得なのか、どれが損なのか…など、一つに決めて付けてしまおうというあほらしさがまん延している。

  265. 22783 匿名

    少なくとも、このスレッドが、情報が十分得られていない人に対する情報提供の場であって欲しい。

  266. 22784 匿名さん

    >>22771: 匿名さん

    コカコーラに勤めていた人に聞いたら、社内じゃ誰も給茶機の無料コーラに手をつけず爽健美茶ばかり飲んでいたそうな。

  267. 22785 匿名さん

    >>22779: 匿名さん

    >亡くなったのかな
    という言葉に相当棘があるよ。自分じゃ気づかないだろうけど
    あなたは相当な食わせ物だw

  268. 22786 匿名さん

    見下げられるには理由があるのでは。

  269. 22787 匿名さん

    >情弱という言葉にも、不遜な匂いがする。差別用語だ。

    自説にはそれなりの見識が必要。
    他人の伝聞を装って反論から逃げるのも自信の無さの表れ。

  270. 22788 匿名さん

    他人を批判ばかりしてネガティブにしか見ない人は自分に対してもそうなる
    まあ大体いつも怒りっぽくて鬱になってるね
    それがブーメラン 宇宙の法則笑
    だから気に入らない人間はスルーが正解
    全員と意見が合うという事の方がおかしい

    ただ権力を持つ人間や組織は間違うと自分に関わってくるからそうはいかない

  271. 22789 匿名さん

    このスレのネガティヴな愚痴やボヤキを弄られた後の反応が興味深い。

  272. 22790 匿名さん

    マイナカード持ちの高齢者へ要注意!
    詐欺予想:
    ?カードに不備があり交換いたしますのでカードと暗証番号を出向く職員へお渡し下さい。]
    こんなんに騙されないように。
    ハッカーも根こそぎ狙っていり、偽造もICデータは無理だけど10万以下で造れるそうだから成りすましで借金されたり怖い怖い。

  273. 22791 匿名さん

    マイナカードの保険証に反対しているのは、通名で保険証の不正利用をしている人たち

  274. 22792 匿名

    時々見かける生保の人たち。
    楽しそうに見える。他人を下にみたり、揶揄したりせず、持てる範囲で楽しんでいる。
    趣味で日本舞踊をやっているような人もいる。
    衣食足りていれば、貧乏だろうとなんだろうと、そんなに卑屈になる必要ない。
    時々、「ビンボン」とかって野次ってくる人より、おそらく、のびのびと暮らしているのではないか?

  275. 22793 匿名さん

    ここは「ビンボン」ではなく定年ビンボーに関するスレ
    グチや社会への恨みつらみばかり書込むと定年ビンボーと間違われるので要注意

  276. 22794 匿名さん

    ビンボンは皆おなじ。

  277. 22795 匿名さん

    運転免許証の本人確認が最強なのは それを管理しているのが 警察だから 5年ごとに 本人が 更新しなければならない 顔写真も

    それをわけのわからないどこかの民間会社か外国の企業に任せるとは国家存亡の危機

    すでにマイナカードの顔写真を 数万円で変えて偽造する闇のビジネスが動き出してる

  278. 22796 匿名さん

    マイナンバーカードの返納手続きは簡単

    カード
    個人番号カード返納届 (窓口にある)
    本人確認書類(運転免許証、パスポートなど) 


    返納理由 (例)何の役にもたたないのにセキュリティが不安、デジタルに向いてない私 笑





  279. 22797 匿名さん

    マイナンバーカードの返納は3月時点で42万件。SNSで返納運動が起きている。
    総選挙したらゴリ押ししている与党は敗退濃厚。

  280. 22798 匿名

    皆さん、たいへん心配性だね。そんなんでは、出かけることもできない。もしかしたら、体調不良の人が運転する車が反対車線から急に出てくるかもしれないし、電車に乗れば、刃物を振り回し、火をつける人と遭遇するかもしれない。

  281. 22799 匿名さん

    >>22798: 匿名

    例から察すると、テレビワイドショーの見過ぎでしょうか。

  282. 22800 匿名

    マイナンバーカードを返納すると、国が管理するデータベースから、自分のデータを全て削除してくれるのか?削除してはくれない。結局、自分のデータは残る。一定の危険性はある。知人で、銀行口座はあるのに、用心のため、キャッシュカードを作らなかった人がいた。まだまだキャッシュが流通する時代だったこともあり、ちょっとお金を降ろすのも、たいへん不便だと言っていた。マイナンバーカードの返納は、それと同じになる可能性がある。それぞれの考え方なので、否定はしませんが。

  283. 22801 匿名さん

    様々な利便性の代償としてのリスクの大小は個人が判断すればよい。

  284. 22802 匿名さん

    まあラサール石井の言動は間違っていると考えると、大体間違いない。

  285. 22803 匿名さん

    そうでもない

  286. 22804 匿名さん

    マイナカード、自主返納が急増。

    コロナ禍の経済支援などと2万円もポイント無理やりこじつけて、正当化しないとならないものにろくなものはない。

    今は誰も欲しがらないゴミ、明日返しまーす。


  287. 22805 匿名さん

    >>22804 匿名さん
    なぜ取得したのでしょうか? ポイント目当て?

  288. 22806 匿名さん

    返納しても紐付け情報は消えないから、嫌ならカードを使わずに保管しておけばいい。

  289. 22807 匿名さん

    >>22805: 匿名さん
    >>なぜ取得したのでしょうか?

    確かに、作る理由がなければホントに要らないカードですね。5年ぐらい前、運転免許返納したあとの、写真付き本人確認公的証明書として使うつもりでしたが、原付免許は残しましたので不要。もともと、どこのポイントカードでも面倒で作らないので関係ないです。65才以上の高齢者が運転免許返納したら2万円ポイント付けた方が良いと思いますよ。




  290. 22808 匿名さん

    マイナカードは印鑑証明や住民票の取得や毎年の確定申告に使う以外は金庫に入れてあります。

  291. 22809 匿名

    昔、私の住む地方公共団体には、印鑑証明を取得するだけの専用カードがあった。役所に専用端末があり、そのカードを使って、端末で操作すると印鑑証明が取得できた。(暗証番号は必要。窓口で取得するより早かった。)あのカードは、あまり管理にガタガタ言う人はいなかった。時代の違いかな?

  292. 22810 匿名さん

    >>22809: 匿名

    マイナカードは監視社会の始まりと言う事がぜんぜんわかってないようですね。平和ボケでしょ。

  293. 22811 匿名さん

    紙の保険証は、本人確認ができないので、不正利用が多いといいます。
    マイナカードと一体化は、不正をなくすのに有効なので賛成です。

  294. 22812 匿名さん

    マイナカードの新しい名称は、マイ顔カード? 笑

  295. 22813 匿名

    >>22810 匿名さん
    監視されて、暮らしたほうがトータルでは安全ではないですか。やましいことがなければ、監視社会を嫌がる理由はない。なんだったら、指紋を全国民登録することを義務にして、事件や事故をスピード解決したほうがよい。

  296. 22814 匿名さん

    >>22813: 匿名

    監視社会を部分的にして、話しを作らないでください。

  297. 22815 匿名さん

    ネット上の本人確認では今や常識の2重3重の認証
    マイナカードを普及させるのはいいが それ1本で全て確認するというのは 逆に安全ではない
    ある日 気がついたら周りには知らない外国人が日本人と言ってるかもしれない
    ステルス 移民の温床
    保険証なら廃止せずに数ヶ月に1度でも両方提示させればいい
    政府は消費税にしても 少子化にしてもワクチンにしても言うことと現実の効果が逆になっているのを知ってるはず
    それでも続けているのはきっと 強大な勢力がバックにあるのか 相当な キックバックか 脅迫されてるとしか考えられない

  298. 22816 匿名さん

    もうそのうち 国民の一挙手一動まで全て 見通されてまるまるさん 最近どこにも行かずに家にいてては体に悪いですよ とか ゴミ捨ててませんので それ そろそろゴミ捨てましょうとか通知が来るかも 笑

  299. 22817 匿名さん

    マイナカードは任意だと言いながら保険証を廃止して半ば強制化するって
    国民は舐められてる

  300. 22818 匿名さん

    外国ではもうすでに中止され訴訟まで起こってるのに報道一切なし
    NHK のワクチン被害者をまるでコロナ 被害者のように報道した NHK はまともな謝罪すらしない
    日本ではまだ5回も6回も打たそうとしてる
    冗談じゃなく本当に日本人 絶滅させようとしてるんじゃないのか

  301. 22819 匿名さん

    >>22810 匿名さん
    >マイナカードは監視社会の始まりと言う事がぜんぜんわかってないようですね

    とっくに監視社会なのに今ごろ気づいたフリをして大騒ぎしたい人がいるようだ

  302. 22820 匿名さん

    ワクチンを6回接種してすこぶる元気な高齢者も多い

  303. 22821 マンション掲示板さん

    >>22820 匿名さん

    そんなすぐに体調悪くしたら誰も打たなくなるでしょう ワクチン反対派の主張では全体の免疫が低下すると言ってる 次普通の風邪でも重症化してしまったり 持病があれば悪化が加速する
    因果関係は出てこない

  304. 22822 匿名さん

    >因果関係は出てこない
    マイナカードと同じで様々な恐怖感に苛まれる人が増えているらしい

  305. 22823 匿名さん

    22年の超過死亡者数は12万人
    で戦後最大の超過死亡者数

    そのうちコロナで亡くなったとされるのは4万人
    残りの8万人をどう解釈するかが課題

  306. 22824 匿名さん

    日テレNEWS
    ◯◯◯◯◯信託銀行.....元社員の女を詐欺容疑で逮捕。顧客の金を騙し取ったか?

  307. 22825 匿名さん

    マイナカードは返納、河野のピンボケの強気発言も見苦しいのでやめてほしい。 

  308. 22826 匿名さん

    マイナカードの再発行には1,000円程度の手数料がかかるようです。
    どうせなら、マイナポイントと同額くらいにすればいいのに。

  309. 22827 匿名さん

    どうせなら? 何でどうせなんでしょうか。カードあげてもいいですよ。 笑

  310. 22828 匿名

    超過死亡のほとんどは高齢者でしょう。残念ですが、人口ピラミッドが理想の形に少しでも近づいてよかったのではないですか!イギリスでは、救急車を呼んだ場合、80歳以上だと30分以上かかるそうです。(80歳未満だとすぐ来る。)いずれ日本もそうなります。食わせ者のコメント。

  311. 22829 匿名さん

    ANNはやめたんですか 笑

  312. 22830 匿名

    >>22828 匿名さん

    ところがそうでもなさそう 最近 アイドルがライブ途中で体調不良になって中止というのが相次いでる
    働き盛りで元気な方ものも次々と
    単なる偶然かな

  313. 22831 匿名さん

    マイナカードやコロナワクチンなどネット上の風説の流布で、つまらん事をいろいろ心配して病む人が増えたからでしょう。

  314. 22832 匿名

    コロナで志村けんが亡くなった令和2年頃、「国は、コロナで高齢者が100万人亡くなるまで何も手を打たない」という噂が流れた。100万人どころか1000万人亡くならないと、人口ピラミッドは理想の形に近づかない。

  315. 22833 匿名さん

    高齢になっても、政府の姑息なやり方に抵抗する姿勢でいることは重要

  316. 22834 匿名さん

    政府への不満は近々有るだろう選挙でぶつけたら良い。

  317. 22835 匿名さん

    統一教会と組んでいる汚い党や選挙には関心もありません。政治の形骸化。税金操作しかできない党で日本終わり。

  318. 22836 匿名さん

    「ワクチン打つなと言ったのに!」陰謀論にハマった68歳の義母から婚約破棄を迫られた女性の顛末

    https://www.excite.co.jp/news/article/Spa_1921130/

    コロナワクチンを接種すると、ビルゲイツに操られるというのもありましたね。
    会社でも、一族の方針でワクチンは打たないという人が居ました。
    一族って…

  319. 22837 匿名さん

    ワクチン5本打ったけど、なんにもないよ 笑

  320. 22838 匿名さん
  321. 22839 匿名さん

    >>22837 匿名さん
    操られている人が、問題があるなどというわけがない。ww

  322. 22840 匿名さん

    陰謀論は社会不安につけこんで流布されるのは歴史の常

  323. 22841 匿名さん

    >>22840 匿名さん

    国が国民を売った歴史事実があるんだから
    歴史を知る人ほど疑心暗鬼になる方が正常

  324. 22842 匿名さん

    チキン・リトル 大変だぁ 

  325. 22843 匿名

    今の政府、自民党は、そこらの小さな地主と考え方が変わらない。小さな財産を守って、いかに世襲していくかしか考えてない。国民を売るとか考えてない。

  326. 22844 匿名さん

    >>22841 匿名さん
    >国が国民を売った歴史事実があるんだから

    具体的な歴史事実をどうぞ

  327. 22845 匿名さん

    日本中をわざと?しか思えない発言で、毎日あきれさせている河野太郎デジタル相(60才)が、次期総理大臣候補なのだから日本は終わった国。

  328. 22846 匿名さん

    >>22845 匿名さん
    30年以上前のバブル崩壊で既に日本は終わっております
    いまさらの話をしても無意味
    どんな国でも成長と衰退をたどるのが世の道理

  329. 22847 匿名さん

    そもそもで言えば核原則 持たない 作らない 持ち込ませない
    その当時からアメリカは核兵器自由 に持ち込んでたし 日本政府はそれを知ってたしそれを国民民にも言わなかった
    戦後復興どうこう言っても根本的にそれ占領地状態
    それを国民に知らせると ややこしくなるし 本当のことを言うとどうやってもアメリカには勝てない そんな惨めなことは国民にも言えない
    なんだかんだ そんな時代から 国民には嘘をつくという習慣がついてきた
    国民はバカだから本当のことを言うと騒動になるから嘘をついてもいい
    そんな思い上がりの政治のまんま

  330. 22848 匿名さん

    日本もすでに 外国人に土地を売ってるし 水資源も売ってる
    農地も当然売ってるだろう
    食料危機になると自国民が困る
    歴史を見なくてもこれが国民の命を外国に売ってる現在進行形

    https://www.instagram.com/reel/CuI0dugJEhQ/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  331. 22849 匿名

    国有地である尖閣諸島(魚釣島など)は、売値2兆円だったら、中国に売ってもよいと思う。元々は20億5000万円だから。中国も2兆円なら買うと思う。そして、その2兆円をマイナンバーカードを持っていて、口座を連携している人に限り一人2万円くばる。大日本帝国バンザイ。

  332. 22850 匿名さん

    日本はジョークやギャグまで劣化してきている。

  333. 22851 匿名さん

    >>22847 匿名さん
    日本は米国との戦争における敗戦国であり、当時の日本人の戦争被害者意識とその反動で高まる社会運動が背景にある。
    当時は多数の議席数があった社会主義政党やマスコミの反戦論調で、多くの日本人は米国とソ連の核開発競争に伴う東西冷戦の深刻化に対する危機感が薄かった。

  334. 22852 匿名さん

    >>22848 匿名さん
    バブル期の日本企業も米国の不動産を買い漁って米国民の反感をまねいていた
    歴史は繰り返す

  335. 22853 匿名さん
  336. 22854 匿名さん


    マイナンバーカードQ&A

    Q 返納すれば、個人情報が流出する恐れはなくなりますか。
    A なくなりません。

    https://www.msn.com/ja-jp/money/other/q-a-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%...

  337. 22855 eマンションさん

    >>22854 匿名さん

    もし 健康保険証を廃止されても
    健康保険被資格者証明書を市役所でもらえば全額負担しないで今まで通りの金額で治療できる

  338. 22856 匿名さん

    >>22855 eマンションさん
    面倒くさいですね。
    また、わざわざそんなことをする人は、不正利用しないかと疑われそうです。

  339. 22857 匿名さん

    マイナンバーカードは義務ではなく任意です。いくら自民が保険証を廃止しようとしても無理なしくみ。

    どうせ廃止案は、例によって例のごとく河野太郎デジタルおじさんが強気発言で得意になってやせ我慢しているだけ。

    (小心者が必要以上に強がるのは、よくある事)

    少し経てば現保険証との併用案が出てくる。こんな大混乱、大反対を無視してすすめてもしょうがないほど小さな事。

  340. 22858 匿名さん

    >>22854 匿名さん
    個人情報流出→名簿業者→闇バイト→高齢者宅にアポ電強盗+オレオレ詐欺
    と言うこと?

  341. 22859 匿名さん

    日本でキャッシュレスやデジタルが遅れているのは、その技術レベルがもともと低いから。今さら急いでも無理なのは明白。ハッカーなどが笑って待っている。日本は終わった国。過去の国。

  342. 22860 匿名さん

    政府が国民の安全と命にかかわる大切なものを外国に売る

    https://www.instagram.com/reel/CuTJtNoJR-A/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  343. 22861 匿名さん

    ↑ 訂正
    https://www.instagram.com/reel/CuTJtNoJR-A/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA%3D%3D

  344. 22862 匿名さん

    >治療しない方が長生きしてる
    個々人の状態に依存する

  345. 22863 匿名さん

    >>22860 匿名さん
    インスタの広告擬きの請け売りレスは不要
    リンクも雑

  346. 22864 匿名さん

    受け売り以外の持論をお持ちならぜひ披露していただきもんですな

  347. 22865 匿名さん

    受け売りは不要という持論

  348. 22866 匿名さん

    人間が9割以上の知識なんてほとんど受け売り
    頭ごなしに拒否するのも 頭ごなしに受け入れるのもだめ人間
    権威に関係なく理屈が通ってるのかどうか自分で考え 事実かどうか 確かめる
    今はネットで簡単に調べられる

  349. 22867 匿名

    保険証の代わりになる証明書に写真つくなら作っても良い。ともかく高い社会保険料払ってるのに不正利用する人がいるのは困る。

  350. 22868 匿名さん

    もともと政府が税金や保険料を不正利用しているような気もしますが 笑

  351. 22869 匿名

    他人の健康保険証を不正利用するのは、①保険料を払っていない人が他人の保険証を使って医療機関にかかる②窓口負担の割合が三割の人が、窓口負担の割合が一割や二割の人の保険証を使って医療機関にかかる  が考えられる。①の人はおいておいて、②の人は、国民全員を窓口負担三割にすればなくなる。(70歳以上の医療機関での窓口負担を全員三割にする会より)

  352. 22870 匿名さん

    70歳以上の医療費窓口負担3割以下で年金生活者は助かっております。
    高齢者は少ない年金手取り額から毎年何十万もの保険料を払ってるから、せめて医療費の窓口負担ぐらい安くしてほしい。

  353. 22871 匿名

    次の丙午は、2026年。あと三年後。また、一段と少子化になるだろう。その年の出生数は、年間で70万人を切るのではないか?

  354. 22872 匿名さん

    賃金の頭打ちと狭小住居、教育費の高騰で少子化がすすむ。
    未婚や一人っ子の世帯が多いので、子供が3人以上いる世帯には大幅な優遇措置をとってもらいたい。

  355. 22873 匿名さん

    >>22869 匿名さん

    ?の人はなんでおいとくの?それが一番問題だよ。犯罪だよね。写真つければ解決なのに全然話題にならないのはマスコミのせい?

  356. 22874 匿名

    写真を健康保険証につけても、完全に不正利用の撲滅にはならないだろう。姿形が似た兄弟姉妹や、似たような姿の外国人など。チェックするほうも、忙しいし、じろじろ見るわけにいかないから。顔認証システムで写真と実物を比べて判定すればかなり正確に判定できるだろうが。

  357. 22875 匿名さん

    銀行口座のネット開設でさえ、申請者の顔正面から左右横顔に移動する動画と、写真付き証明書の画像を合わせてアップロードする必要がある。保険証の認証システムの精度を上げる手段はいくらでもありそう。

  358. 22876 匿名さん

    2度目に行ってもないのに治療記録が送られてきた
    医者の保険不正請求
    良い医者そうで可哀そうだから黙っておいたよ

  359. 22877 匿名さん

    不正利用ではあるが、それが適度に弱者救済になっている場合もある。また、写真付き健康保険証にしたら事務方は過労でパンクするでしょう。

  360. 22878 匿名

    顔認証システムを入れるには、端末レベルでも金がかかりそう。街のクリニックに行き渡るには時間がかかりそう。やっぱり、まずは、高齢者の窓口負担を全員三割に。

  361. 22879 匿名さん

    高橋洋一チャネル
    815回 マイナカード返納したって意味ないのに…

    おっしゃる通りと思います。


  362. 22880 匿名さん

    >>22878 匿名さん
    >まずは、高齢者の窓口負担を全員三割に。

    主客転倒。
    顔認証を導入したい組織が負担すればよい。

  363. 22881 匿名

    窓口負担を全員三割にすることで、一部の保険証の不正利用がなくなると思う。医療機関の診療報酬は、窓口負担が三割だろうと0割だろうと、残りは健康保険組合からもらえるのだから、収入は増えも減りもしない。今の、高齢者の窓口負担1~2割という制度は、不必要な治療・無駄な治療がかなりあると思われる。窓口負担が三割だと、不必要な治療は少なくなる。街の整骨院・整形外科を見て見ると、同じ高齢者が毎日来ている。(高齢者が、月に20日間通院して窓口負担は1万円。現役世代なら3万円。)これは、窓口での負担が少ないから。高齢者が、毎日治療に行ったって、若い頃の体にもどるはずがない。なんとなく痛みが少しの間(1時間程度)やわらぐだけ。

  364. 22882 匿名さん

    >>22881 匿名さん
    保険証の不正利用の発生頻度と被害額を明らかにするのが先。
    費用対効果を考えて無駄に費用をかける必要があるのか?
    窓口負担の1割や2割程度の変化で高齢者の通院頻度が大幅に減るとも思えない。
    現役世代の保険料を引上げるほうが確実に財源確保になる。

  365. 22883 匿名さん

    不正利用と必要以上に受診することを混同しているようです。

  366. 22884 匿名

    3年前の赤旗新聞の記事で、国民健康保険料を滞納する世帯が269万世帯。これは、日本の世帯数の5%程度。これらの人が病気もケガもないとは考えにくい。これらの人は不正利用していると思われる。保険証の不正利用は、最大、全体の5%。また、私が70歳以上の、整形外科や整骨院でリハビリをしている人数人に聞いたら、月の窓口負担は1万円以内が望ましく、それ以上になったら、通院を減らすと言ってました。70歳以上は、2800万人いて、これらの人が平均で年間10回無駄な通院をするとして、2億8000万回の無駄な通院がある。これがなくなれば1回あたりの医療費が5000円として、1兆4000億円無駄な医療費が減らせる。
    これは、日本全体の医療費の約2.8%。

  367. 22885 匿名さん

    健保の不正利用を減らすためには、保険証の個人認証を厳しくすることが必要。
    写真を保険証に追加するという話は以前からあった。
    健保組合は転職などで変わるので、健保番号のほかに、個人を特定する不変の番号が必要。
    となると、マイナカードを保険証にするのは理にかなっている。

  368. 22886 匿名

    「三方一両損」という大岡越前の人情裁きがある。当事者Aと当事者Bと仲裁者Cがそれぞれ最大利益の一部を譲って解決するという話。これを真似する。高齢者は、医療費の窓口負担を三割にする。現役世代は、年金の負担を1割ほど増やす。国会議員は、『調査研究交通滞在費』を現在の100万円/月から50万円/月にする。これで、国家予算が3兆円ほど減らせる。

  369. 22887 匿名さん

    増税もしくは社会保障費の負担を増加させるということですね。
    今やっていることですね。
    国民全員損

  370. 22888 匿名

    年金も、健康保険も、各10兆円くらいの国家予算が使われている。こういうことに使う国家予算は、できるだけ少なくしないといけない。日本は、なにもなしに高い福祉レベルを享受できる国ではなくなっている。
    今の福祉レベルを、負担増なしに求める人は、「やらずぼったくり」の人。

  371. 22889 匿名さん

    今の政府はバラマキしか出来ない。終わった日本。マイナカードトラブルによって失われた5年がまた始まる。日本の上昇は2030年以降でしょうね。

  372. 22890 匿名さん

    カードのトラブルに目が行っているが、マイナンバー自体には特に大きな反対もなかった。
    河野を叩いているうちに、粛々と進んでいく。

  373. 22891 匿名さん

    政府が便宜上国民一人一人に番号を振り分けるのは政府の勝手。 利便性があるからこれは止めようがない
    ただ その番号カードを持って必要な時に常に示しなさいと言われても拒否する人もいるだろうし入れ替わっても判別する術がない
    それともいずれナチがやったように家畜のように焼印でも押すのかな

  374. 22892 匿名さん

    河野「その程度の数」、おぼちゃまくん?御曹司さま?世襲議員?単なるやせ我慢?

  375. 22893 匿名さん

    >>22884 匿名さん
    高齢になると予測不能な病気や怪我で医療費がかかる。
    現役時は健康でも、高齢になって突然免疫性疾患に罹病したり、運動中の事故で骨折を負うなど高齢者の医療費は長期化しやすく金額も嵩む。
    毎年自費でドックの検診を受けていても、定期歯科検診や眼科検診などを加えると毎月の医療費は通常でも楽に1万円を超える。
    年金生活で毎月最大の支出は健康保険料と医療費。

  376. 22894 匿名さん

    >>22884 匿名さん
    高齢者が整形外科のリハビリ通いにかかる費用はせいぜい1回数百円程度。
    気休め程度のリハビリなら回数を減らせるかもしれないが節減額は知れたもの。
    持病がある高齢者の医療費は毎回病院に払う診療費より、処方箋薬局に支払う薬代のほうがずっと高額。通院しないで処方薬を買えるようにするほうが節減できるのでは?

  377. 22895 匿名さん

    >高齢者が整形外科のリハビリ通いにかかる費用はせいぜい1回数百円程度。

    診療報酬はその10倍程で1回数千円程度です。

  378. 22896 匿名

    高齢者だけでなく、子供も、医療機関での窓口負担は三割負担すべきと思う。そして、普通の収入の一家で、医療費の窓口負担が18000円を越えたら、高額医療として還付する。

  379. 22897 匿名さん

    現在は年金生活者でも70歳未満だと高額医療費補助が受けられるのは窓口負担がおよそ8万円を超えた分だけ。70歳超えても月約5万円を超えないと補助されない。

  380. 22898 匿名さん

    >>22895 匿名さん
    リハビリの診療報酬など大した額じゃない。
    他の診療科や疾病の診療報酬のほうがずっと高額。

  381. 22899 匿名

    ANN
    夏まゆみさん(61)
    逝去
    モーニング娘。などの振り付け師

    やはり、スポーツは体に悪い。
    何もしない人がいちばん長生き。

  382. 22900 匿名さん

    >>22899 匿名さん
    死因は「癌」でしょ。
    人の死去理由なんだから...

  383. 22901 匿名さん

    きっと ワクチン打ってますね
    そこに 抗がん剤なら
    最悪です
    ワクチンは2回打っただけでも30% 免疫が落ちると言われてる
    持病がある人は それが加速する
    癌は一気に加速してターボ癌化する

  384. 22902 匿名さん

    何ほざいてんだか。

  385. 22903 匿名さん

    >>ワクチンは2回打っただけでも30% 免疫が落ちると言われてる
    >>持病がある人は それが加速する
    >>癌は一気に加速してターボ癌化する

    短絡的の典型ですね。こういうのを言葉並べ論と言うのでしょう。

  386. 22904 匿名さん

    >ワクチンは2回打っただけでも30% 免疫が落ちると言われてる

    スタートが間違いなので、経過も結論も間違い。

  387. 22905 匿名さん

    >>22901 匿名さん
    >ワクチンは2回打っただけでも30% 免疫が落ちると言われてる

    キミが事実だと検証したの?
    無責任なネット情報の請け売りがデマの元(信じるような情弱もいないだろうが)
    請け売りの不安情報を垂れ流すようなレスは弄られる対象でしかない

  388. 22906 匿名さん

    病原体を証明できないのにワクチンを作れるはずがない
    https://www.instagram.com/reel/CtrTt22vKr2/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  389. 22907 匿名さん

    別に枠に反対しても 私は一切得をしない 私は打たずに済ませるが 身内や 親族がその雰囲気で打たざる得なくなってしまい
    そしてこれも偶然かもしれないが長年癌でも安定していた親族が1人なくなった

    これ以上少しでも犠牲者がないように良かれと思って発言している嫌なら スルーどうぞ

    いくら説得しても会社内の空気で打ってしまい結果 数日後に救急車まで呼んだ未婚者もいる
    助かったが 後遺症は消えないだろう
    これで子供が産めなくなったとすれば
    非常に心苦しい

  390. 22908 匿名さん

    もちろん 免疫は一時的に下がっても 方法によっては回復できる

  391. 22909 匿名さん

    >>22907 匿名さん
    医療行為にはリスクが存在することぐらい知っておきましょう。
    ワクチンをまったく接種せずに新型コロナに感染して、病院に担ぎ込まれるような無責任な人間がいるから困る。
    ワクチンを接種しないなら新型コロナに感染しても一切の医療行為は拒否する宣誓書ぐらい出しましょう。

  392. 22910 匿名さん
  393. 22911 通りがかりさん

    >>22909 匿名さん

    その脅しが効くのは テレビしか見ない長尺な年寄りにだけ
    しかもその脅しをする権利もない
    ワクチンは自由だが 診療は医者の義務

    世界ではもう中止しているのに日本だけが5回も6回も打つのを推奨している理由は?

  394. 22912 匿名さん

    >>22911 通りがかりさん

    もちろん 密約でたくさん買いすぎたからそれを 国民の命で消費してもらわないと困るから
    モルモットとしてのデータも欲しいだろう

  395. 22913 匿名さん

    一見人が良さそうなあの尾身会長は名ばかりの病床を確保して莫大な利益を上げていた
    一度味をしめたらやめられないでしょう

  396. 22914 匿名さん

    >ワクチンは自由だが 診療は医者の義務

    1類や2類感染症の場合は国民も相応の義務を負うべき

  397. 22915 口コミ知りたいさん

    >>22909 匿名さん
    税金で食わせてもらってるのに
    自分は偉いと勘違いして偉そうな考えでいる医者がいるから 日本の医療がどんどん衰退していってる

  398. 22916 匿名さん

    枠解毒方法
    どこまで効くか保証はできないが心配な人もいるだろうからリンクを載せとく

    https://www.instagram.com/reel/CuBQRSRPSw1/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  399. 22917 匿名

    もしかしたら、輸血・献血できない人?
    世界人類が・・・。

  400. 22918 匿名

    金持ち喧嘩せず、ビンボンは余裕が無いからムキになってるね。

  401. 22919 匿名さん

    >>22915 口コミ知りたいさん
    医療体制や医療従事者の対応能力には限界がある
    能力が限界を超えたら無責任で我儘な患者が相応の対応をされても止む無し

  402. 22920 匿名さん

    >>22918 匿名さん
    煽ってますね。
    何処の層に属する人なのかはわかりませんが。

  403. 22921 匿名さん
  404. 22922 匿名さん

    ワクチン陰謀論さん、まだ7月初旬なのにこの異常な暑さ、これも誰かの陰謀なんですか 笑

  405. 22923 匿名

    ANN
    アラーその他の神の思し召しにより、
    輸血・献血・ワクチン接種できません。
    血液型もわかりません。

  406. 22924 匿名さん

    科学を偽装した宗教がかった陰謀論は笑える

  407. 22925 e戸建てファンさん

    あなたは今の自分が幸せだと思いますか 
    そう思うなら何も悩む必要はありません


    定年後「幸せを感じる人」が60過ぎてやらないこと
    https://toyokeizai.net/articles/-/683281

  408. 22926 e戸建てファンさん

    自分に当てはめて考えました。
    確かに同期(大学同窓も会社も)の中では〇け組だったかもしれないけど
    リタイヤしたら、そんなことはどうでもよくなるものです。
    好きな趣味をずっと続けて来られたし、病気にもならず、3人の子宝にも恵まれ
    都内のマイホームも確保でき、今はのんびりで社会ともつながりがあり、十分です。

    それ以上贅沢をいったらバチがあたりますw

  409. 22927 匿名さん

    日経社説
    認知症薬いかし治療を前に。

  410. 22928 匿名さん

    日経
    「モノなしマルチ商法」注意。実体がない仮想通貨など。

  411. 22929 匿名さん

    世界の頂点のだけが全てを見れる仕組み
    情報は外国に流れる

    https://www.instagram.com/reel/CuiZVG2AM_t/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  412. 22930 匿名さん

    田中真紀子がつけたあだ名、結構面白い。

    菅義偉→安倍家の生ゴミのバケツのフタ
    岸田文雄→冷凍の透明人間
    石破茂→納豆餅
    麻生太郎→ひょっとこ
    石原慎太郎→暴走老人
    細田博之→カレー食って下痢した痩せ老人
    亀井静香→静かじゃない人
    橋本龍太郎→ポマードつけたおっさん
    与謝野馨→ズラつけたおっさん
    森喜朗→蜃気楼
    小池百合子→大風呂敷おばさん

    河野太郎のあだ名、募集中。

  413. 22931 eマンションさん

    >>22930 匿名さん

    管轄外おじさん

  414. 22932 匿名さん

    ああ言えば上祐

    マイナトラブル、どうの河野

  415. 22933 匿名

    人生も後半になると、自分の歩んできたことが間違っていなかったと主張する人が多くなる。話をしても長いのはそのため。人は、自分に甘く他人に厳しいから、いくら長く話をしても、他人のことを正しかった・素晴らしいと認めることは少ない。だから、黙って、自分の頭の中で、自分は間違っていないと考えて満足するしかない。

  416. 22934 匿名さん

    間違わない人生なんてない
    自分は間違ってないと思い込むことで現在の不遇を慰めてるだけ

  417. 22935 匿名さん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸