住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-19 19:35:34
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 22373 匿名さん

    年金は増えないから賃金が上がる若年層からとればいい。

  2. 22374 匿名

    年金も、6月受け取り分から、少し(1.9%くらい)上がるはず。月10万円の人が101900円になる。もらいすぎ。(笑)

  3. 22375 匿名さん

    現役世代はもっと上がるでしょ

  4. 22376 匿名さん

    生保世帯にも医療費を負担してもらったら?

  5. 22377 匿名さん

    >>22371 匿名さん 若い時には全く病院の世話にならなくても毎月健康保険料を負担してきたから

    そういう時代はもう終わり。年金もそうだが賦課方式は永遠に続けられるわけがない。諦めましょう。

  6. 22378 匿名さん

    高額医療費とか特定医療費とか、医療費負担を減らす仕組みはいろいろある。
    年齢が高いというだけで、低額でも負担率が低くなるのはおかしいと思います。
    昔は、残り少ない余生だったのと若者が多かったので、最後にご苦労様の意味も込めてだったが、
    余生が長いし、負担する若者が少ないので、特別扱いはできない。

  7. 22379 匿名さん

    年金支払は80歳でストップして
    健康でも病気持ちでも安楽死を自由に選択できるようにすればいい。

  8. 22380 匿名さん

    >>22379 匿名さん
    老人といわずに、権利は平等にあたえないと。
    1960年代のSF映画で、自殺する権利があって、生きるのに飽きたらいつでも安楽死できるように街中にそのための設備があるってのがありました。

  9. 22381 匿名さん

    >>22378 匿名さん
    >年齢が高いというだけで、低額でも負担率が低くなるのはおかしいと思います。

    高齢者は現役世代に比べて年収が少ないので止むを得ない

  10. 22382 匿名

    これから70歳以上になる方は、医療費の支払いのため、多めに貯えておきましょう。(笑)     (日本医師会が反対するし、政府は国政選挙で負けるから、70歳以上の窓口負担がいきなり増える可能性は低いと思いますが。)

  11. 22383 匿名さん

    どっちがデマだったのか数年後にはもっと明らかに

    https://www.instagram.com/reel/Cs2bSozJ_fE/?utm_source=ig_web_copy_lin...

  12. 22384 匿名さん

    任意の医療保険に加入しておけば高額な医療費もかなりカバーできるから、定年をむかえたら加入してる保険の補償範囲をチェックしてカバーされていないリスクを確認しておく必要がある。
    必要なら追加で付保することも検討。

  13. 22385 匿名さん

    老後資金を定年後の生活費の補填だけに使い切ることはできない。
    高齢者は医療費以外に介護費用として相応の額を確保しておく必要がある。
    介護現場の改善のためにこれからの介護費用はますます高額になるはず。

  14. 22386 匿名さん

    いくら介護費用を高額にしても介護人材が増えなければ解決にはならない
    例えていえば 十倍お金を払うから5倍働いてくれ といったって無理

  15. 22387 匿名さん

    今の仕事量で十倍払うだけでも違う

  16. 22388 匿名

    事務や清掃分野は人が余っていて、介護や建設分野は人が足りない。国家及び地方公務員を採用する時に、採用して10年間は各介護施設に派遣して介護職をやり、その後事務(役所など)に代わることができるという制度にすればよい。

  17. 22389 匿名さん

    義務で人を仕事に縛るより賃金を上げるほうが有効
    教職でもいい人材は公立より私立に集まる

  18. 22390 匿名さん

    >>22388 匿名さん
    給料が安い公務員にはもともといい人材が来ないから、ますます質が低下しますよ。

  19. 22391 匿名さん

    マニアル主義の日本、全国民の知識が平均的になり全国民が素人になった。

    例、(岸田+岸田の長男)÷2=平均人間

  20. 22392 匿名

    公務員のほうが、現状の民間介護職員より給料は高いと思う。だから、安定を求めて応募するはず。一回10年間介護をやらないと、すべての公務員になれないとなれば、あきらめて公務員介護職員に応募するはず。介護の質なんて言ってられる状況ではない時代がもうすぐ来る。体は、車の洗車器のようなもので洗うようになるのではないか。

  21. 22393 匿名さん

    >>22389 匿名さん
    それは初耳。公立学校の採用試験落ちた人しか見ないんだが。

  22. 22394 匿名さん

    >>22393 匿名さん
    公立校は予算削減で教員の不足をパート擬きの補助教員を増やして何とかまわしてる。
    東京では教員採用試験の倍率はわずか2倍、私立校の狭い枠の競争率の比ではない。
    新任で採用される人も一部を除いて資質はそれなり。

  23. 22395 匿名さん

    都会では給料が安くて仕事がきつい公務員は人気がありません

  24. 22396 匿名さん

    >>22393 匿名さん
    >公立学校の採用試験落ちた人しか見ないんだが。

    一般企業の競争率に比べたら公立校の採用試験は格段に入りやすいです。

  25. 22397 匿名

    地方で採用して、都会で勤務させるのもありです。北海道などから採用し、都会でも地方でも勤務させる。偏差値でいう45~50くらいが、採用されると思う。民間介護に5倍の給料を出すくらいなら、公務員として採用し、各介護施設に派遣するほうが安い。もちろん質は堕ちるし、事件・事故は起こる。たまに老人が死ぬが、多数の老人が死なない程度の介護をやるための施策です。

  26. 22398 匿名さん

    そんな施設は敬遠されて高額な民間の介護施設を選ぶ人が増える。
    老後資金をしっかり確保しておかないと質が悪い介護で余生を過ごすことになりそう。

  27. 22399 匿名

    そんなことは、今もやっている。2025年で、介護職員は、22万人不足すると予想している。今から数年後の、金持ち以外の介護は、高齢者を部屋に閉じ込めて動き回らないようにし、食事だけを与え、オムツをしているだけの介護。それでも人が足りない。

  28. 22400 匿名さん

    家族の世話になりたくない人は介護施設の世話になる
    老後の沙汰も金次第
    ゆとりある老後資金と稼ぎのある子供がいればなんとかなる

  29. 22401 匿名

    おそらく、今の介護保険使用時の1割負担は、二割になり、三割になってゆくだろう。資金に余裕がある人(介護費用だけで5000万円以上ある人)は、なんとでもなる。余裕がない人は、牢屋みたいな部屋で、ベッドに縛られて過ごすことになる。

  30. 22402 匿名さん

    定年後も返済が続く身の丈に合わない金額の住宅ローンを借りてると、老後の余裕なし。
    これから家を買う人は、退職金で住宅ローンを払わなくても定年退職までに完済できる金額にしたほうがいい。

  31. 22403 評判気になるさん

    食べたり飲んだり楽しい事出来なくなったらつまらんし不幸だ
    医療っていったい何のためにあるんだってならんように

  32. 22404 匿名

    住宅なんて、ローン組んでまで買うことに意味なし。買うなら全額一括払い。抵当権設定なしで費用も安くなる。これからは、安くて、ボロい借家がいっぱいでてきます。高い住宅に住んでも幸せはこない。毎日を楽しく。ローンを払うより、老後に備えて貯める。

  33. 22405 匿名さん

    ローンカテには年収に不相応な借入額の住宅ローンを組んで、一生を借金の返済に捧げるような人が多数いる。
    業者もどきの背中を押すレスに安心してるようじゃ、子供の教育費や老後資金にも事欠くだろう。

  34. 22406 匿名

    老後の介護を含めた生活を、金銭面も含めて、子供からの支援を少しでもあてにしているようでは、親として威張れたものではない。やむをえない時は子供の支援を受けることは仕方ないが、理想は、自分たちで全てなんとかすること。いくら子供が裕福でも、金銭面を含めて親の介護の面倒をみることは、けっして楽しいことではないのだから。負の遺産に等しい。

  35. 22407 匿名さん

    >>22405 匿名さん
    ローン控除期間終わる毎に住み替えた方がお金貯まるよ。

  36. 22408 匿名さん

    >>22407: 匿名さん

    悪い癖がついてしまいましたね。引っ越し癖。

  37. 22409 匿名さん

    >>22408 匿名さん
    前買った時より収入増えてもっといい家買えるんだからええやん。

  38. 22410 匿名さん

    不動産を売り手の希望価格や相場価格で簡単に売却できると思ったら大間違い。
    住み替えする家はもっと値上がりしてるから結局得にはならない。

  39. 22411 匿名さん

    >>22406 匿名さん
    ゆとりある老後資金と稼ぎのある子供がいればなんとかなる

  40. 22412 匿名

    >>22411 匿名さん
    最初から、稼ぎのある子供をあてにしているようでは、○○がすたる。まずは、自分の老後資金で頑張ってください。

  41. 22413 匿名さん

    >>22412 匿名さん
    いちおう一般の老後資金試算額の数倍以上の老後資金があります。
    子供も若い時から親の年収を追い抜いて稼いでくれてるので少し安心してます。

  42. 22414 匿名さん

    >>22410 匿名さん
    自分の収入と資産にあった所に引っ越したらだめなの?

  43. 22415 匿名さん

    >>22414: 匿名さん

    実るほど頭が下がる稲穂かな。自宅自慢もほどほどがいいという事でしょう。

  44. 22416 匿名さん

    高齢になると投資や運用以外の安定した収入源があるといいと思います。
    退職後に公的年金より高額な安定収入を得るにはどんなことをしていますか?

  45. 22417 匿名

    ↑そんな都合がよい方法はない。友人は、親が交通事故で亡くなって、6000万円ほど相続したが、それを全額、武田薬品工業(株)の株式を買い、毎年配当を、200万円ほど受け取っている。それだって、絶対安定ではない。10年受け取ったから、もう1/3は回収したと言っている。

  46. 22418 匿名さん

    >>22417 匿名さん
    2013年1月4日の始値3,925円で15,000株買ってたとすると
    高値:2018年1月10日 6,693円 1億39.5万円
    安値:2020年3月17日 2894.5円 4,341万円
    配当総額2,835万円(税引き前)

  47. 22419 匿名

    友人は、売ったりせず、今も、最初に買った株数をもち続けているはず。上がった下がったは関係ないと言ってました。配当だけが目的だと。本人が勤めている会社だし、親の命の代わりだからと言ってました。

  48. 22420 匿名さん

    定年後も返済する長期ローンを抱えてる人が繰り上げ返済をしない場合、退職後の安定収入源がないとローン返済ができない。
    退職後の生活の為に老後資金も確保しないといけないから、住宅ローンは退職前の完済が必要。

  49. 22421 匿名さん

    定年後、残債450万前後、完済予定月返済12万弱、内利子2000円前後。
    繰上げせず、継続返済予定。

  50. 22422 匿名さん

    >>22421: 匿名さん

    結構ここが重要だったかも、もう少し価格の安い住宅にすればよかったという事はないですか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸