住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 23:06:42
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 21001 匿名さん

    シニアカーが人とぶつかっても人と人との接触事故とされ交通事故として扱われない
    警察が事故データとして把握してるのはシニアカート(=人)と車との事故だけ
    高齢者の交通ルールを無視したカート運転は周囲の迷惑

  2. 21002 匿名さん

    老害は外出禁止だね、運転なんかもってのほか。

  3. 21003 匿名さん

    免許返納しないと老害、電動キックボード、電動アシスト自転車、シニアカーへ乗り換えは老益

  4. 21004 匿名さん

    老害という言葉を使うのは
    黒人はとか女性だからとか○○人だからとか男だからと差別発言と同じだという事に気づこう
    色々な人がいるからひとくくりにはできないね

  5. 21005 匿名さん

    狭い道路でゆっくり走るシニアカートは交通の障害になる
    歩行者なら道の端に避けるがカートは幅があるのに、いつまでも知らん顔でのんびり進む
    シニアカートを聴覚や視覚が衰えた老人が運転するのは危険

  6. 21006 匿名さん

    シニアカーぐらいであーだこーだ言うのは、社会を勘違いしているドライバー

  7. 21007 匿名さん

    老人がゆっくり前歩いてたりシニアカーが邪魔だと思うのは煽り運転のドライバーと同じ心理
    もうそんな時代じゃないんだから
    考え方変えた方がいいよ


  8. 21008 匿名さん

    老害は家から出て来るな。

  9. 21009 匿名さん

    誰も構ってくれないかまってちゃん
    かわいそうなやつだ

  10. 21010 匿名さん

    だよね、老害老害馬鹿にしやがって

  11. 21011 匿名さん

    シニアカートも交通法規ぐらいは守らないといけない
    人扱いなのに歩道を走らないで車道を移動するカートがある

  12. 21012 匿名

    会社によっては、第二退職金という制度があるそうな。再雇用した人に再度退職金を払う制度。在職年金をもらっている人は、年金と給料の合計が47万円を越えると、年金が減額されるので、会社と交渉して、わざと給料を下げて、その分を退職時の退職金としてもらうというやり方も会社が合意すればできる。47万円を越えそうな人とは、年金が20万円くらいで、再雇用の給料が27万円とかの人。給料が27万円もらえるなら、年金を繰り下げにしそうだから、あまり該当する人はいないと思うが、70歳を過ぎて在職している人は、あまり繰り下げしても、そのうち死んでしまうから、減額されても年金もらうのだろうなあ。

  13. 21013 匿名さん

    再雇用は非正規が多い。但し、他の非正規とは異なる。
    定年後再雇用で待遇を下方修正する場合は労使双方の合意が必要、
    また、定年前と業務が同一の場合、賃金を大幅に下げる場合は不合理となる可能性がある。

  14. 21014 匿名さん

    高齢になっても給料や仕事にこだわって生きるのは定年ビンボー

  15. 21015 匿名さん

    働く気持ちが有り健康なら働けばいい。自助の減りを減らせるし、社会と繋がっていないと心身共にボケる。
    近年の60なんてまだまだ若い。

  16. 21016 匿名さん

    60歳から非正規扱いになれば年金負担が不要になり65からの年金支給でも47万枠とか関係がなくなります。働いていれば月報酬47万なんて軽く越えちゃうしね。

  17. 21017 匿名さん

    今の平均寿命は今寿命を迎えた人達の平均年齢
    私たちが寿命を迎える頃の平均寿命とはまた違う

    まぁ多少は予測できるだろうがどうなるかは分からないね

  18. 21018 匿名さん

    マイナンバーカードの闇
    https://vt.tiktok.com/ZS8XD1NFo/

  19. 21019 匿名さん

    高齢者はさっさとリタイヤして現役世代の賃上げに寄与したほうがいい

  20. 21020 名無しさん

    >>21019 匿名さん
    人出不足の職場で少しでもパートしてくれたほうがいいよ


  21. 21021 匿名

    マイナンバー制度で、個人の資産が公的に把握されるようになれば、いくら働きたくても「あなたは、資産があるので、今日以降働くことはできません。」となり、資産のある人は、首切りされるようになる。「社会とつながりたいから働く」「健康のため働く」なんて許されなくなる。

  22. 21022 通りがかりさん

    若者「賃金安いし仕事しねーw社会と決別して自給自足するわw」
    老人「定年後もバリバリ仕事すっぞ!」

    元気な老人が貧弱な若者を支えてるってはっきりわかんだね

  23. 21023 匿名さん

    >>21020 名無しさん
    いまどき人手不足の業界は人気がない職種が多い
    退職した高齢者なら安価な働き手を確保できる

  24. 21024 匿名さん

    >>21021 匿名さん
    基本は能力に拠るんじゃないですか。
    カンボジアのポルポトみたいですね。
    メガネをかけている人は教育を受けている。労働者じゃないので虐殺する。

  25. 21025 匿名さん

    今の日本の経営者は労働者、雇われ社長ばかり、そのイエスマンが役員、執行役員なんてのは完全な労働者。本業の自社ビジネスの見識、能力、知識があるものはいない。今の経営者は全員ビジネスを管理する能力が最初からないので、社員の人事管理ばかりしている。ひどい幹部になると毎週、ことわざを社員向きに訓示して啓蒙しているつもりになっている。

  26. 21026 匿名さん

    >>21025 匿名さん
    そんな会社でも存続できるし、匿名掲示板で批判するだけで憂さがはらせるいまの日本。
    有難いことだ。

  27. 21027 eマンションさん

    >>21023 匿名さん
    田舎はあっちこっちで人手不足
    ライン工場も受付も飲食も重労働かフルタイムでなきゃ高齢者で十分

  28. 21028 匿名

    少子化で、大学生のアルバイトが少なくなってきている。18歳から22歳の合計人口が、10年くらい前より20万人くらい減っている。きつくて賃金が安い仕事には、人が集まりにくい。

  29. 21029 匿名さん

    >>21028 匿名さん
    ブラックな仕事に人が集まらないのは、景気が良いということなのでは?

  30. 21030 匿名さん

    日本のGDPは労働者の低賃金によって成り立っている。低賃金よって浮いた分が企業の利益にプラスになる。

    以前と同じ労働をしていても対価は30年間下がり続けている。



  31. 21031 匿名さん

    労働組合の組織率が低下してるから労働の対価が下がるのは当然
    過去に労働者がやってきた経営に対する賃上げ要求を政府がやるような情けない状況

  32. 21032 匿名さん

    アベノミクスや金融緩和を継続すると政府は言っているが、成長戦略がないのも今までと同じ。よく考えてみれば政府と経済は関係ない、政府と関係あるのは企業だけ。割とそのことに気づいている人間はいない。安倍のアベノマスクの出来具合を見ればいかに、安倍に商品センスがないことはハッキリわかる。成長戦略なんて考える能力はもともとが無い。岸田も同じ。

  33. 21033 匿名さん

    政府のコロナの場当たり見ていれば分かる。

  34. 21034 匿名さん

    もはや国内には即効性ある経済成長のネタがないから、東京オリンピックを絡めたインバウンド景気が頼みの綱だった。
    新型コロナの流行でその思惑が大きく外れ、自力での景気回復ができないまま異次元の金融緩和が残渣のように残った。
    まだ昔の第2次産業主導の景気回復のイメージが抜けない中高年層も多いし、日本をフランスやスペインのような観光立国にすることに国民の理解を得る国の活動も弱い。
    景気低迷状態のまま国際経済に翻弄される状態がしばらく続きそう。

  35. 21035 匿名さん

    人間をコントロールする最大の方法は恐怖。なんといっても金より命の優先順位が一番高い
    地震津波が来る、隣国が攻めてくる、コロナで苦しんで死ぬ、来世は地獄に行く
    銀行のパスワードが盗まれました
    パソコンがウイルスに侵されています
    あなたのお子さんが大変です
    詐欺師はあらゆる方法で脅迫してくる

    国家的な詐欺はもっと大掛かり。コロナで恐怖を与えて有無を言わさず税金を使い関係者には補助金の飴
    莫大な利益を巻き上げる

  36. 21036 匿名さん

    国会は景気回復策を議論してるようにはみえない

  37. 21037 マンコミュファンさん

    強盗あちこちで発生してるな真似する奴が増えたのか

  38. 21038 匿名

    日本が回復するには、無人島を中国人に売るしかない。

  39. 21039 匿名さん

    >>21031 匿名さん
    >労働組合の組織率が低下してるから労働の対価が下がるのは当然

    組織内(会社内)の労働組合をご存じないのでしょうか?

  40. 21040 匿名さん

    このレスを見ていたら、スポンサーリンクにこんなものが表示されました。
    無駄なことをとは言いすぎでしょうかね。

    https://mynumbercard.soumu.go.jp/safety/

  41. 21041 e戸建てファンさん

    マジで連日警察の出動が頻繁過ぎて治安の悪さ感じるわ
    昼間でもパトカーだらけやわ

  42. 21042 匿名

    人手不足で何が起こるか。予想。1 新聞の宅配は、なくなる、または、別途料金を取る。2 ファミレスは、料理を運ぶのもセルフになる。3 電車の運転間隔が、通勤ラッシュ時を除き、早くても20分に1本になる。4 役所の窓口で手続きするのが、予約制になる。5 地方都市(人口10万人以下)のタクシーが、夜間は予約制になる。

  43. 21043 匿名さん

    >>21042 匿名さん

    1:新聞社は電子版にシフトしてます。
    2:すでに配膳ロボットが導入されています。
    3:都市に人口が集中しているのでこれ以上本数減らせない。ホーム短い路線、車輌の小さい大江戸線もある。
    4:国主導で行政の電子化が進められています。
    5:タクシーって既にアプリでの配車が主流になってますよ。

  44. 21044 匿名さん

    >組織内(会社内)の労働組合をご存じないのでしょうか?

    親睦団体

  45. 21045 匿名さん

    >>組織内(会社内)の労働組合をご存じないのでしょうか?

    あなた様が知っているのは名称だけなんですね。

  46. 21046 匿名さん

    皆さん確定申告終わりましたか 私はe-Taxでギリギリまで税金シミュレーションして今朝出したけど
    寝不足ですw
    でもおかげで去年より50万所得税も住民税も安くなりそう、あすは奮発しよっと♪

  47. 21047 匿名さん

    e-Taxネタ お腹いっぱいです。お代わりいらないです。

  48. 21048 匿名さん

    シミュレーションして税金を節約できるということ自体がこの税制が複雑で欠陥だという証明。
    誰がどうやっても自動で同じ税金になるのが理想の税制

  49. 21049 匿名さん

    >>21039 匿名さん
    >組織内(会社内)の労働組合をご存じないのでしょうか?

    御用組合のことを組織内(会社内)労働組合と呼ぶ

  50. 21050 匿名さん

    >>21048 匿名さん
    >誰がどうやっても自動で同じ税金になるのが理想の税制

    個々の家庭や法人によって収支内容は千差万別だから、適切な税額を算出する方法が異なるのは当然
    自分はサラリーマン世帯だが30年近く毎年確定申告をやって所得税の還付を受けている
    所得控除の項目や内容を知らないと損するだけ

  51. 21051 匿名

    タクシーアプリは、全国で運用されているわけではありません。運用されていない地域では、夜間のタクシー利用は、前日までの予約となる。(実際、電話予約されてないと運転者がいないタクシー会社が兵庫県にあった。)電車も、運転手・車掌を減らすため、日中の運行を半数くらいにすることが予想される。駅員も減らす。役所も、突然訪問しても予約優先になると思う。年金事務所などは、今でも、予約しないと窓口で対応しない。(今はコロナが原因だが、そのうち、人手不足が理由で役所もそうなる)20~60歳が1割減った場合。

  52. 21052 マンション検討中さん

    働き方改革もあるが地方銀行は昼閉鎖したりしてるし
    高く売れる旬の果物も収穫出来なくて処分
    コンビニも閉鎖
    定年延長は人手不足対策でもある

  53. 21053 匿名さん

    住んでる場所の不便さを愚痴ってもはじまらない
    子供世代に人気がない地域は過疎化と高齢化がすすんで生活が不便になるのは時代の流れ
    さっさと利便性がいい場所に住み替えるか、高齢者でもネットなどを活用して不便さを少しでも解消する方法を考えないといけない

  54. 21054 匿名さん

    地方の不便さは報道されないので知らないことが多いですね。
    何年か前に台風で土砂崩れがあって、舞鶴線が1ヶ月ほど止まったが、
    関西の地方TVでもほとんど報道されなかった。
    最初の1週間は代替運送のバスもなく大変だった(らしい)

  55. 21055 匿名

    今、エホバの証人の人が、戸別訪問で来ました。駅前などでは、なかなか綺麗な方が、パンフレット持って黙って微笑んでいますが、今日来た方は、そんなに綺麗ではなかった。

  56. 21056 eマンションさん

    >>21050 匿名さん
    同じ収入で同じ状況の人なら同じ税額になるべきという話で収支が違えば税額が変わるのは当然
    確定申告コーナーでは順番に質問に答えていけば自動的に税額が出てくるようになっているが

    その答え方で税額が変わるということは虚偽の申告をしてるか税制に欠陥がある。
    例えば株式の利息収入を申告すれば還付されるが住民税が高くなるという風に無用な神経を使わせるような税制
    扶養家族の収入が108万円を超えると控除がなくなるとか
    働き方まで影響される

  57. 21057 マンコミュファンさん

    非正規を正社員並みにする動きあるが諸刃の剣だな
    扶養外れるから嫌がる人も多い
    最低賃金アップや人手不足解消には配偶者優遇なくしたほうがいい

  58. 21058 匿名さん

    >>21057 マンコミュファンさん
    シフト減らされて余計人手不足になるの目に見えてる。年度末にシフト減らされたり、賞与いらないって言われたり雇う側も大変。

  59. 21059 匿名さん

    税金を少なくしようとすると頭を使わなければならないということですね。当然のこととですね。
    また、扶養者控除は、女性の社会参加を阻害しているし、多様な価値観の社会で、特定の考えのみを保護しているので廃止すべきと思います。そのうえで子供などに関しては、給付する。

  60. 21060 匿名さん

    来年の確定申告から申告不要制度が廃止になるようですね。

  61. 21061 匿名さん

    >確定申告コーナーでは順番に質問に答えていけば自動的に税額が出てくるようになっているが

    そんなものに頼っていると確定申告を勉強しなくなる
    申告制なので申告者の知識や理解力によって申告税額が変動するのは止む無し

  62. 21062 匿名さん

    >>21061 匿名さん

    住民税の申告不要も次回から無いので、株債券は分離課税ままでもほとんど変わらないし、
    還付申請だとふるさと納税、医療費控除と住宅ローン控除の初年度くらいなのでは?

  63. 21063 匿名さん

    電動シニアカーの前にアシスト自転車のアシスト比率の規制をとなんとかすべきだろう。荷物カゴのついた3輪アシスト自転車ならシニアでも安全で実用的。
    以前は半分までだったがそれでは坂道上がれないのでようやく2/3までにしたが
    それでもシニアにとってはまだきつい
    速度が上がらなければアシスト100%でも問題ないはずだがなぜだか渋渋
    全ての事故はほぼ速度に起因するのにアシスト比率なんて関係ない。
    電動バイクとして税金を納めさせたい方向が見え見え

  64. 21064 匿名さん

    >>21062 匿名さん
    サラリーマンでも世帯によってさまざまでしょう
    うちは賃貸不動産と自宅売却による損失を申告しています

  65. 21065 匿名さん

    >>21063 匿名さん
    シニアと一括りにしていますが、シニアカーを使う人と、自転車に乗る人は全く別と思いますよ。

  66. 21066 匿名さん

    シニアカーは、杖とか手押車の括りですね。

  67. 21067 匿名さん

    自転車は軽車両なのにシニアカーは歩行者扱い
    歩行者同士の事故は警察も関知しない?
    いくら歩行者でも車道を交通ルールを無視して我がもの顔でのんびり走られるのは迷惑
    基本歩道を移動するべきだし車道でも路側を走るなどルールを守らせるべき

  68. 21068 匿名さん

    >>21067: 匿名さん

    今はルール依存症の時代、それらしいご意見ですが、しかし弱者救済が優先なのは基本的なこと。

  69. 21069 匿名さん

    弱者なら最低限のルールも守らなくてもいい?
    多くの人がシニアカートが歩行者だとは考えないでしょう

  70. 21070 匿名さん

    シニアカーが何なのかなんていちいち考えませんよ。足が弱くなって歩けない高齢者でしょう。

  71. 21071 匿名さん

    今しがたシニアカーのTVCMを見ましたが、商品自体よりも、歩行者と同じことを周知したいように感じました。今後、一人暮らしの老人が増えて、可能な限り自分で買い物にも行ってもらう必要があるので、世の中の認識を変えていこうとしているのでしょう。

  72. 21072 匿名さん

    足が弱くなって歩けない高齢者が運転する車だと思う人も多い

  73. 21073 匿名さん

    車だから車道を走るべきと思う人が、運転する高齢者を含めているってことでしょうね。

  74. 21074 匿名さん

    最大時速6 km ですから
    車道に降りたら邪魔でしかない
    歩道なら大人の早足レベルだから流れは止めない
    ただ細い歩道ではすれ違えないので
    歩行者扱いするなら幅は狭くする必要があるかも


  75. 21075 匿名さん

    スレチが続くとダッチロール状態だね。ここ。

  76. 21076 匿名

    海外の銀行が倒産。また、リーマンショックが来るかな。

  77. 21077 匿名さん

    認知能力が低下した高齢者がシニアカーで公道を走るのは危険
    運転免許証のように認知能力や交通ルールのテストが必要

  78. 21078 匿名

    世の中に、シニアカートがそれほど普及してないのは、頭体が劣化した高齢者が乗ると危険ということですね。判断力が落ちた人は、たとえ時速6キロでも危ない。今日、スーパーマーケットで見たが、頭も手もしっかりした50歳くらいの人でした。私が、高齢者の車の運転の代わりに、シニアカートを提案した本人ですが、提案は取り下げ。

  79. 21079 匿名さん

    ここでの議論はだいたい網羅されてます。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%...

  80. 21080 匿名さん

    シニアカートの規則や保険制度が不十分な状況で、歩行者や他の車両に対して加害事故をおこしても賠償能力が無ければ被害者は泣き寝入り?
    弱者救済の名を借りれば何でもできる時代ではない

  81. 21081 匿名さん

    シニアカーにもアイサイトみたいな、ぶつからない機能が必要ですね。

  82. 21082 匿名さん

    >シニアカーにもアイサイトみたいな、ぶつからない機能が必要ですね。

    コストが嵩むし歩行者扱いの低速カートだと頻繁に停止して実用にならないのでは?
    右左折や一時停止など最低限の交通ルールの実技と認知能力のテストは必要でしょう
    認知能力が衰えると徒歩で移動するのも危険なのにカートで走行するのはさらに危険
    賠償保険もカート販売時に強制加入させないといけない

  83. 21083 匿名さん

    高齢者用カートは歩行者なので、一時停止の標識や踏切があっても停止しなくていい。
    周辺状況の認知能力が落ちたら危なそう。

  84. 21084 匿名さん

    個人賠償責任保険という、個人の日常生活においての事故の賠償責任を担保する保険がありますが、自転車や電動アシスト自転車も対象になっています。シニアカーも歩行者扱いですから対象になると思いますよ。

    尚、原付バイク・スクーター、電動キックボード、フル電動自転車は対象外。

  85. 21085 匿名さん

    高齢者の場合、任意でなくカート購入時に強制的に保険に加入させる必要があるでしょう。

  86. 21086 匿名さん

    >>21084 匿名さん
    自転車保険に個人賠償責任の補償が含まれているようですね。

  87. 21087 匿名さん

    シニアカーで多いのは後ろから車に追突される死亡事故です。自損だと歩道との段差で傾いて転落あるいは転倒する事故。転んだ弾みで車に轢かれます。
    認知症の人には間違いなく走る凶器になるから、免許制、ヘルメットの装着義務など、いずれ規制が強化されるでしょう。

  88. 21088 匿名さん

    えっと、以前大型バイクに乗って高速や峠道でですっ転んだ経験を3回ほど持つ私ですが、ヘルメットとブレストガード、肩、肘、膝パッド、おまけに革ジャンだったので怪我は殆どありません。(一度鎖骨とあばらを3本程負った事故を起こしましたが、百キロで転んで道路を50メートルほど転がったので、これはまあ仕方ない)
    シニアカーでも電動自転車でも原チャリでも、フルフェイスのヘルメットと革グローブ(軍手はダメ)、パッド付きの長袖長ズボンにすれば死亡事故は1/10まで減りますよ。なお自転車で見るような半キャップのヘルメットでは顔を道路にたたきつけられて血みどろになります。

  89. 21089 匿名さん

    高齢者は軽い転倒事故でも怪我から寝たきりになる可能性が高い。
    カートによる移動は本人に車の運転並みの注意力が無いと余生を棒にふる。

  90. 21090 マンション検討中さん

    年取るほど駅近バス停近商業施設近に住むのが一番

  91. 21091 匿名さん

    日本の歩道は狭すぎる。その原因のひとつが境界線意識の強さ。近くの大学の塀も境界線に立っているので、学生で歩道はいっぱいになって慢性的に近隣迷惑になっている。また、公園も境界線に塀が立っている、セットバックして歩道を広くするお役所意識自体がもともとない。各施設が自分の敷地を確保している。譲り合いの計画的な考えはない。

  92. 21092 匿名さん

    シニアカートが危険どうこう言ってるのはまだ人が多い地域

    田舎は車とリモートが救世主
    ゴルフ場でもゴルフカートは大活躍
    規制するなら全国一律ではなく人口密度で規制するのが理にかなってる
    少なくともそこの買い物難民は救える

  93. 21093 匿名

    シニアカートは、地価で言うと、坪30万円までの地域向け。それ以上の地域は、歩道が狭く人が多いのでむかない。個人の見解。

  94. 21094 匿名さん

    私有地内で使われるゴルフカートと公道を移動するシニアカートは別物
    人が少ない地域の長距離移動ではバッテリー切れが問題
    真夏や厳冬期だと命に関わる

  95. 21095 匿名さん

    看護師常駐などの自立型施設の選定に入っては?

  96. 21096 匿名さん

    >>21094 匿名さん
    車道と歩道の段差も命取り。

  97. 21097 匿名さん

    段差は車輪の最大の弱点
    道路がなくても移動できるのは二足歩行や4足歩行
    スピードが出なくていいなら将来的にはそんな乗り物ができるだろう
    今でもかなり実用的なのができてる
    軍事用かもしれないが

  98. 21098 匿名さん

    ビンボー老人には関係ないが、闇バイトの情報源の一つが役所から漏れてくる納税など情報だそうだ。
    マイナカード注意しないと漏洩したら危ない危ない。

  99. 21099 匿名さん

    >>21098 匿名さん
    マイナンバーは既に国民全員にふられているので漏洩したらマイナカードの有無など関係ない。
    勤め先や税務署、ローン借り入れ先など金銭に関係する多くの組織に既にマイナンバーが登録されている。

  100. 21100 匿名さん

    マイナンバーは国の事務効率化のため、カードは国民の利便性のため、だと思いますが残念ながらデジタルの苦手な日本の現状では個人的リスクの方がはるかに大きいでしょう。カードを持ったらリスク高まるだけ。

  101. 21101 匿名さん

    変化に対応できないものは、淘汰される。
    そこまでいかなくても、割を食うのはあたりまえ。

  102. 21102 匿名さん

    情報が漏洩するのはまともな企業から ポイントを稼ぐために書き込んだ個人情報 電話番号や年齢住所
    例えば引越し屋やリフォーム業者
    間取りも家族構成も分かってる
    そこの名簿が流出しなくても手伝ってたアルバイトから漏れる
    それがたまたま悪党の耳に入ってターゲットにされる場合もある

  103. 21103 匿名さん

    変化に対応できてると思ってたら、知らない内に騙されているのが今の時代。

  104. 21104 匿名さん

    >>21100 匿名さん
    カードを持たなくてもマイナンバーをつけられた時から既にリスクはある
    通知カードでもマイナカードでもリスクは同じ

  105. 21105 匿名さん

    つまらない景品や、当選すればで何かもらえるというアンケートや格安モニター商品なんかに応募しないこと

  106. 21106 匿名さん

    >>21104: 匿名さん

    マイナカードが何に使えて便利なのか、たいした事もないメリットを覚えておくのがそもそも不便なんですよ。笑

  107. 21107 評判気になるさん

    コンビニで住民票や戸籍謄本がとれるだけでも十分。すぐ取れるし安い。
    e-TAXも直ぐログインできるし、やましいことさえしていなければ、持っているに越したことは無い

  108. 21108 評判気になるさん

    >>21100: 匿名さん

    それを言うなら、クレカやキャッシュカードの方が余程危険だと思うけどな
    クレカなんか紛失届出前に使われたら一貫の終わり。
    貴方の言うリスクとは、脱税がバレるということかなw

  109. 21109 匿名さん

    来年固定電話がなくなるがオレオレ詐欺は無くなるだろうか?結局、別の手段になって続く気がする。

  110. 21110 e戸建てファンさん

    一番損するのはポイントをゲットするためにカードを何枚も持ち、全てカード決済すること。コンビニで買い物をすること。外食ばかリ(特に夜)すること。スタバで時間を潰す事。酒を飲むこと。
    いずれも富裕層はまずしません。
    一番の無駄遣いはマンションをこのタイミングで買い、車が好きでもないのに外車に乗ることかな。

  111. 21111 匿名さん

    マイナカードでコンビニで住民票などが取れてなんになるのか、なんにもないでしょう。あまり小さなことを便利と思っていると人間がどんどん小さくなっていく。

  112. 21112 匿名さん

    小泉純一郎が非正規社員を一般化し拡大していき、企業としては人件費削減、毎年利益を確保してきたが、安易さゆえに企業体質が毎年弱く発展性のない体質になっていった。便利さやコスパばかりを追求すると成長できない体質になる。

  113. 21113 匿名さん

    当時は、まだバブルの余波があったのか、働いて金がたまったら遊んで、金が無くなったら働くという、気楽で楽しいスタイルとされていたように思います。
    その人たちが歳をとって貯金が無くて困っているのか、景気が悪いのかはわかりませんが。

  114. 21114 匿名さん

    >>21111 匿名さん
    >マイナカードでコンビニで住民票などが取れてなんになるのか、なんにもないでしょう。

    既にマイナンバーは国民全員に割り当てられているから、マイナカードが無くてもリスクは同じ。
    マイナカードよりクレカや銀行キャッシュカード、保険証などを持ち歩く方がずっと危険。

  115. 21115 匿名

    7年くらい前に、「マイナンバーカードを落とすと、拾った人にサラ金で金を借りられてしまう。」と言っていた人がいたが、真偽はどうなんでしょうか?

  116. 21116 匿名さん

    >>21115 匿名さん
    運転免許証を落とすと拾った人にサラ金で借りられてしまうケースもあるんでしょうか?

  117. 21117 e戸建てファンさん

    >>21111: 匿名さん

    普通の人は家族がいて、家や車など高額なものを買い買えたり、子供の入学、引越など、何十回も使うからね。
    うちは確定申告も今まで税理士任せにしていたが、一寸簿記の勉強すれば自分でできることが分かり、eTAXの申告の方が遥かに楽だし節税シミュレーションも簡単にできる。(今年は家族に所得再配分することで数十万得した)
    いずれ運転免許証と統合されるし。
    車もない独り身の暇な爺さんなら必要ないだろうが、頑なに拒む理由がわからない。

  118. 21118 e戸建てファンさん

    大手では借りられないけど街金ではその限りじゃありません。
    街金でも借金の契約より前に遺失届が出されていたことが証明できれば、金融機関にも納得してもらえると思うけど100%ではありません。
    弁護士に相談しないと泥沼にはまる可能性もあります。

  119. 21119 匿名

    >>21116 匿名さん
    平成5年頃までは、年齢顔形が似ていた場合、拾った免許証で、サラ金で借りる犯罪があったと聞いたことがある。金額は10万円までくらい。「無人くん」とかいう、無人(リモートのカメラはある)の手続きをするコーナーが街中にあちこちあった時代。サラ金側も、実績を増やしたいから、少々あやしくても貸す。

  120. 21120 検討者さん

    マイナカードを拒む人って大概ITリテラシーに弱く、パソコンが使えない人達。
    ETCカードが普及し始めた頃も、当初はあんなもの要らんというドライバー(特に高齢者)が多かった。
    スマホが出て大分経つのに頑なにガラケー使う人もいる。
    振込も未だにATMまで出向いたりしていて、無駄な労力と時間を費やしている
    ネットで買えば安いのにわざわざ新宿まで家電製品を買いに行く。
    要するに頭を使うことが苦手でモノグサなだけ。 努力不足を棚に上げ、新たな知識を吸収しようとせず
    時代に取り残される。
    社会人になった頃まだパソコンがなかった65歳以上に多い。

  121. 21121 匿名さん

    >>21111 匿名さん
    >マイナカードでコンビニで住民票などが取れてなんになるのか、なんにもないでしょ>う。あまり小さなことを便利と思っていると人間がどんどん小さくなっていく。

    こんなことで、人間が小さくなったりしませんよ。
    意外と使う機会は多い。

  122. 21122 匿名さん

    確かにカードは、雑用には便利かもしれません。でも雑用が限界なのも事実。残念

  123. 21123 匿名さん

    マイナンバーではなくマイナンバーカードだけを標的にネガレスするのは枝葉末節しか見えない視野狭窄

  124. 21124 匿名さん

    >>21123: 匿名さん

    国民全員の番号化は何のためにしたのですか?

  125. 21125 匿名さん

    気に入らなければ、自分が使わなければよいだけなのに、
    使っていないため利便性をわかっていないのに、ディスるのは、何なのでしょう。
    使わないことを正当化したいのでしょうか。使っていないことへの焦りがあるなら、
    大したものではないので使ってみればよいのでは。
    役所やキャリーショップなどでも申し込みのサポートはあるようです。

  126. 21126 匿名さん

    政府はマイナカードがなかなか普及しないため、健康保険証と組はみ合わせを考えた。しかし医師の8割が『急すぎる』と反対してます。強引すぎるでしょう。警察も運転免許証と一体化に不安があるようです。免許不携帯が増えるのと、マイナカードを紛失してしまった場合、再発行に約1か月かかります。役所の受付に取りに行く必要がありで受付時間内に都合をつけるのが難しい人もいます。その一カ月間自動車を運転出来ません。もう1年2年ぐらいすると面倒くさいカードになります。

  127. 21127 匿名さん

    ルフィの供述から役所からのデータが高取引されているという。住基ネット情報売り飛ばした犯罪もあったし、未だフロッピー使っていたりですからね。所得税、固定資産税の納税情報で資産状況が分かるんで闇でピックアップされる、納税額10万20万またはそれ以下がここでは多数なんでマイナカード情報が漏れてもターゲットにされないわ。

  128. 21128 匿名さん

    老後が不安な地下層やマス層は個人情報が漏れても闇犯罪の心配は無用だす。

  129. 21129 匿名さん

    便利なデジタルなのに再発行に1ヶ月もかかるマイナカード、政府はわがまま勝手な組織。ショボすぎ。

  130. 21130 匿名さん

    運転免許試験場や運転免許センターなら再交付の手続きが終了すれば、運転免許証は即日再発行。マイナカードは1カ月もかかる。

  131. 21131 匿名

    運転免許証の再発行も、50年くらい昔は、一週間くらいかかった気がする。マイナンバーカードも、再発行に時間がかからないようになるだろう。

  132. 21132 匿名さん

    大切なものなので失くさない様に気を付けないといけませんね。

  133. 21133 匿名さん

    本陣の霞ヶ関のネットが乗っ取られごっそり情報漏洩するリスクは少ないだろうが、出先機関、特に地方や中小などセキュリティが脆弱な処から漏洩するリスクはあり得る。その責任は政府、総務省では負わない。
    漏洩機関の責任になるので、医師会ではマイナンバーカードと健康保険証の紐付けに反対している。
    マイナンバーは個人及び家族情報、口座、病歴、納税、年金などと連携。
    納税額で資産が分かるし年金額で現役時代の等級から資産も予測が付く。
    庶民には無用の心配だろうげ、資産を持っている方々は少なくとも自己紛失しない事。
    写真関係なく暗証さえ分かれば役所のデータをコンビニなどから容易に入手できる。

  134. 21134 匿名さん

    >>21126 匿名さん
    不要なら再発行しなくていいでしょう。
    マイナンバーで行政側の実務は可能なので使う使わないは勝手に決めたらいい。
    屁理屈でゴネても早々に持たないといけなくなる時期が来ると思うけどね。

  135. 21135 匿名さん

    >>21134: 匿名さん

    車の免許はお持ちですか???









  136. 21136 匿名さん

    屁理屈の人は、屁理屈の一言だけで細かいことは考えないようです。

  137. 21137 匿名さん

    >>21135 匿名さん
    免許もマイナカードも保有
    マイナカードは住民票や戸籍謄本のコンビニ取得、e-Taxによる還付申告など便利に使ってるが、普段は持ち歩かないで金庫に入れたまま
    健康保険証との紐付けもしたが病院では従来の保険証で診察をうけている

  138. 21138 匿名さん

    >>21134: 匿名さん 

    警察も運転免許証とマイナカードの一体化に不安があるようです。免許不携帯が増えるのと、マイナカードを紛失してしまった場合、再発行に約1か月かかります。役所の受付に取りに行く必要がありで受付時間内に都合をつけるのが難しい人もいます。その1カ月間自動車を運転出来ません。

    このケースで、『不要なら再発行しなくていいでしょう』とのご意見ですが、そういう選択肢はあるんでしょうか。タクシー、バス、運送会社、など社会全体が混乱するということが分からないようですね。

  139. 21139 匿名さん

    >>21138 匿名さん
    まだマイナカードと運転免許証の統合が不明確な状態でも心配が尽きないらしい
    頻繁に重要な物を無くすような人なの?
    再発行にかかる時間を心配するより、頻繁に物を無くすことや悪用されることを心配したほうがいい
    再発行の時間短縮や代替ルールなど行政が考えるよ

  140. 21140 匿名さん

    >>頻繁に重要な物を無くすような人なの?
    >>再発行にかかる時間を心配するより、頻繁に物を無くすことや悪用されることを心配したほうがいい

    落とし物したことないですよ。拾ったことはあるけど。話つくらないでね。話作りうまいね。

  141. 21141 匿名さん

    そんなことよりインボイス制度で今まで1千万以下の事業者にも消費税を払う制度になる
    マイナンバーのような領収書ナンバーを発行してその領収書以外は控除しなくなるので
    話は長くなるが要するに逃れようがない
    消費者には関係ないと思ったら大間違いでそれは実質値上がりにつながって消費者の負担となる

  142. 21142 匿名さん

    1千万円以下の事業者は、これまでは払うべきものを払っていなかったということです。

  143. 21143 匿名さん

    デジタル化と称する弱いものイジメですね。システムで1000万円以下の事業者をいじめておいて、あとで徴収した税金を財源にして支援をした振りをし政府はいい人ぶっているんですね。

  144. 21144 口コミ知りたいさん

    >>21142 匿名さん
    消費税を導入するときは小規模事業者の反対があるのでわざと特典を与えて慣れてから取り上げると言ういつもの方法ですね

    ということは今まで10%の消費税でも小規模には適用されなかったので実質痛みは少なかった。が、これからはまともに10%の痛みが国民全員にかかってくるわけです

  145. 21145 匿名さん

    >>21140 匿名さん
    21126の
    >マイナカードを紛失してしまった場合、再発行に約1か月かかります。
    が論拠

  146. 21146 匿名

    今までは、1000円(税抜き)でベロベロになるまで飲める、小汚ない飲み屋が、これからは、1100円取るようになるわけです。今までは、売り上げ1000万円以下の(良心的な)店は、客から消費税は取っていなかった。(個人タクシーとかは、メーターの料金に消費税が含まれていたのに、消費税を納税していなかった。)

  147. 21147 匿名さん

    インボイス制度には今のところ登録しても登録しないままでもいいという選択ができる

    ところが登録しないと領収書に登録番号を打てないのでそれを貰った企業や個人はそれを控除に使えない
    自然と控除に使ってる顧客は足が遠のくので売上ダウン
    登録すると消費税を払うので収入ダウン
    登録するも地獄、登録しないも地獄
    役所は頭がいい

    その辺の抜け道を庶民が考えるとまたそこを埋めてくるだろう

    今のところ発行してないような小さな商店や飲み屋は関係ない
    そうなると完全にキャッシュレス化で金の流れを掴んで徴税するようになる

  148. 21148 匿名さん

    昨日テレビでいいこと言ってた

    消費税という名前だと消費することで消費者が払う税金のようなイメージになるが

    実はは付加価値を創り出した企業がその付加価値に対して払う税金のことであって
    付加価値税と呼ぶべきものだという話


    いつのまにか消費が悪みたいなイメージになってしまってる

    名前って大事
    役所はネーミングの天才

    実態を誤解させるような名前は害悪で撤回させるべきと思う

  149. 21149 匿名さん


    きな臭くなったせいか仮想通貨がまた上がりだしてる
    国に関係ない誰も支配できない通貨というのは永遠の課題かな

  150. 21150 匿名さん

    >>21146 匿名さん
    >個人タクシーとかは、メーターの料金に消費税が含まれていたのに、消費税を納税していなかった。

    客から徴収した税を納めていなかったので、脱税よりも横領というべきものです。

  151. 21151 匿名さん

    >>21150 匿名さん
    裁判の件は知っていますので、気持ちとして。
    価格は同じで事業者の規模によって扱いが変わるというのは納得いかない。

  152. 21152 匿名さん

    今の政府は税金しか視野にない組織。税金操作は、右のものを左にやるだけの一番簡単な方法、机と紙の上で変更できる薄っぺらいもの。効果は長続きはしない。また、今の税金操作は国民にとって月謝値上げや罰金と同じ感覚で、自分の税金が世の中に有益だとは思えないものが多い。そろそろ日本も企業や個人の意向を重視した『寄付』の方に目を向けるべき。

  153. 21153 匿名

    個人タクシーは、「同一地域同一料金」と「1000万円以下納税免除」を理由にした合法的免税。だから、悪徳個人タクシーは、売り上げ1000万未満にするため、メーターを倒さずに走行する場合もあると聞いた。(常連の客と話し合い、最初から料金を少し安めに決めてメーターを倒さないやり方)

  154. 21154 匿名さん

    いままで、消費税の対象外として、利益を得てきたのに、
    インボイス制度で対象になると、値上げによって、消費者の負担が増えると主張して
    消費者を味方につけようとするのは、姑息です。
    これまで、価格だけが差別化要素だったものは淘汰されるでしょうね。

  155. 21155 匿名さん

    消費税導入時は3000万以下の事業者には無税でおまけに消費者から頂いた消費税は益税として収入になった。
    そうやって得するから消費税に反対するわけがない。
    それが徐々に1000万に下げてついにはなくす。
    飴で釣ってから徐々に締め上げる
    ソフトランディング方式

    マイナンバーカードもいずれそうなる
    2万ポイントで喜んでる場合じゃない

  156. 21156 匿名さん

    マイナンバーカードを2万ポイント欲しさで作った人は魚みたいな人。でも人魚じゃないよ。

  157. 21157 匿名さん

    ここの多数は消費者、老後無職。インボイスなんて関係ない。

  158. 21158 匿名さん

    >>21153 匿名さん
    誰も違法なんて言っていないのではないでしょうか。今後は違法になる。
    メータ倒さずには、そもそも違法ですね。
    個人タクシーの年間売り上げ1000万円で実入りがどのくらいかはわかりませんが
    今後はこの線を気にせずに働けるので良いことです。

  159. 21159 通りがかりさん

    >>21157 匿名さん
    物価高になるのがわからないかな

  160. 21160 匿名さん

    ここは斜め読みが多いので結論を最初か最後に言って置かないと理解しないw

  161. 21161 匿名さん

     >>21159: 通りがかりさん

    でも実際は、個人飲食店利用時だけの問題でしょ。ほとんど無関係とも言える。

  162. 21162 匿名さん

    >>21161 匿名さん
    しかも、はやっていないお店

  163. 21163 匿名さん

    1000万円を月割りすると、83万円/月
    売り上げが83万/月なので利益はもっと小さい。
    対象はほぼ個人事業ですね。

  164. 21164 匿名さん

    インボイスは基本B to Bの取引に影響する。
    登録番号無いと取引を敬遠される可能性が高い。登録番号のない事業者が不利になるね。

    マイナンバーカードは個人では紛失しなければ安全だが、
    取り扱う役所や事業者のネットが乗っ取られるまたは職員が漏洩させるリスクがあるという事。

  165. 21165 匿名

    商店街にあるような、魚屋八百屋金物屋などすべて対象。畳屋、骨董や、古本屋、対象です。だいたい、年間売り上げの合計は10兆円くらいかな。このうちの8~10%を新たに客に求めると、平均して一人に対して年間6500円くらいの負担増大になる。

  166. 21166 匿名さん

    >>21165 匿名さん
    零細小売りの仕入れ分の消費税はすでに仕入れ先までで処理されているから、もっと少ないのでは?
    卸会社は1,000万以下というのは普通ないでしょう。

  167. 21167 匿名さん

    もらった消費税ー払った消費税=納税消費税

  168. 21168 匿名

    小規模・副業的にマンションなどを賃貸して収入を得ている人も対象。

  169. 21169 匿名さん

    家賃に消費税は掛かりません

  170. 21170 匿名

    借りる時の不動産屋さんに払う手数料に消費税がかかるのですね。益税(納税せずに、自分の利益としていた消費税)がなくなると利益が少なくなるから、値上げですね。整骨院とか美容院・理容院なども値上げ。

  171. 21171 検討者さん

    年金と給料が47万円以上(正確には月給+ボーナスの12分の1+厚生年金額を足した金額=47万円以上)になると年金がカットされるという在職老齢年金制度は皆知っているよね。
    でも不動産収入なら幾らもらっても大丈夫だからうちは安心して大家業をやっているよ だから老後も当面安泰w

  172. 21172 匿名さん

    >>21170 匿名さん
    消費税は売り上げに掛かるので、家族や一人経営でもない限り、すでに課税対象でしょう。
    フリーランスは困るでしょうが。

  173. 21173 匿名さん

    >>21155 匿名さん
    >飴で釣ってから徐々に締め上げるソフトランディング方式

    いつか着地する必要があるなら最初からハードランディングされるよりいい

  174. 21174 匿名さん

    >>21173: 匿名さん

    両方とも実際はハード、必要は最初からあるが、自分達がやりにくいので最初は必要ない振りをしている。

  175. 21175 匿名さん

    >>21174 匿名さん
    自分でハードランディング化している。流れに乗るのも大切

  176. 21176 匿名さん

    >>21175: 匿名さん

    政府の姑息なやり方を論じているんですけど。私の事は心配ご無用 笑

  177. 21177 匿名さん

    インボイスは今まで税込で請求してその税を免税されていた人が払う羽目になるだけの当たり前な話。
    また概要はググればいくらでも出てきます。

  178. 21178 匿名さん

    インボイスよりも免税点(1000万)を300万とかに下げる方が、面倒なく税収増になりそうなのだがね。

  179. 21179 匿名さん

    競馬、競輪、競艇などは、税金のかからない層から税金徴収の代わりに国の財源を集める手段になっている。

  180. 21180 匿名さん

    >>21179 匿名さん
    そもそも、そうゆう物です。宝くじ・タバコも同じですね。

  181. 21181 匿名さん

    >>21178 匿名さん
    >インボイスよりも免税点(1000万)を300万とかに下げる方が、面倒なく税収増になりそうなのだがね。

    インボイスは、1000万円以下にもの税義務を負わせるのとセットです。
    議論の前提は理解したうえで投稿した方が良いです。

  182. 21182 匿名さん

    >>21176 匿名さん
    >政府の姑息なやり方を論じているんですけど。

    どんな変化にも反対する人は必ずいるから、徐々に国民を慣らしていくのが得策
    姑息かどうかは個人の主観

  183. 21183 匿名さん

    >>21182: 匿名さん

    東京五輪お茶汲み「日当20万円」職員10人4年間で19億円。これも国の得策なんでしょうね。反対しないのは賛成でなく無気力とも言いますね。税金返してほしいですよ。

  184. 21184 匿名さん

    >>21181 匿名さん インボイスは、1000万円以下にもの税義務を負わせるのとセットです。

    1000万以下の免税業者は、インボイスに無関係な小規模個人事業者も多い。特に一般客相手の事業者。
    先に挙がっていた整骨院(自費施術分)とか美容院・理容院などの多くは益税のまま納税義務が無いですね。

  185. 21185 匿名さん

    レシートに書いてある消費税の内訳は意味はないという行政の見解
    https://vt.tiktok.com/ZS8VsCQwp/

  186. 21186 匿名さん

    >>21184 匿名さん
    ニュースソースをお願いします。

  187. 21187 匿名さん

    >>21183 匿名さん
    職員を提供した側にとっては得策
    五輪は巨大なビジネスだから利権が絡んだり、当初いわれた予算を大幅に上回る巨額の金が動く
    自国開催などするものではない

  188. 21188 匿名さん

    >>21187 匿名さん
    それ言っちゃうとワールドカップや今盛り上がっているワールドベースボールクラシックなどもそうだけどね。

  189. 21189 匿名

    日本では、何かイベント的なことがあると、イベント効果○○億円と発表する。しかし、日本では、その効果の分、その他のの経済規模が減少している。少ないパイを取り合っているだけ。WBCが賑わったが、その分、例年賑わったプロ野球のキャンプ地はしょんぼり。

  190. 21190 匿名さん

    >>21186 匿名さん ニュースソースをお願いします。

    常識ですのでご自身で検索しましょう。事業者相手ではない一般客にインボイスは無関係です。

  191. 21191 匿名さん

    >>21190 匿名さん
    すみません。確認しました。
    インボイス制度で、1,000万円以下の業者も消費税を支払うことになるということで
    勘違いしていました。
    消費税記載のインボイスを発行するとその分の支払い義務が発生するということですね。

  192. 21192 匿名さん

    しかし、小売りで年商1,000万円、月商84万円以下って、生活が成り立つのでしょうか。
    月20日としても、4.2万円/日で、仕入れや諸経費を考えると限られそうです。
    長期保存可能なものを細々と売る自宅店舗やネットショップなどでしょうか。

  193. 21193 匿名さん

    >>21192 匿名さん 小売りで年商1,000万円、月商84万円以下って、生活が成り立つのでしょうか。

    例えば美容院や理容店、整体、マッサージ等。個人店で技術を売る一般客相手の事業なら成り立ちます。
    免税点になる売上1000万未満で経費を控除して、年収500万前後なら普通に可能ですね。

  194. 21194 匿名

    小さな飲み屋の経営者に聞いたのですが、一般に、飲み屋は、開業して三年間は、税務申告をしなくても、何も言われないとのこと。4年目以降も、利益が年間30万円くらいにしかしないとのこと。(所得税無税)売り上げなんて、正直に申告するのは、100軒に1軒くらいらしい。銀行の貸し手も、利益が30万円なら300万円くらいに換算して評価するらしい。

  195. 21195 匿名さん

    インボイスでは、発行元も保管が義務づけられると聞きました。
    小さな飲み屋でも仕入れもとの酒屋さんなどから積み上げ式で仕入れ額を押さえられれのでしょうか。

  196. 21196 匿名さん

    皆さんの持論を株式市場にぶつければお金増えるのに!

  197. 21197 匿名さん


    それは間違い

  198. 21198 匿名さん

    古株老人軍団参上 

  199. 21199 匿名さん

    >>21188 匿名さん
    国内でやるなら民間主体で国や自治体が金銭面に関与せずにやればいい。
    それが出来なければ他国で開催。

  200. 21200 匿名さん

    オリンピック組織委員会はもともと五輪運営が出来ないので電通に丸投げ。見積りを見ても高いのか安いのかも分からない。もう今の日本には合理的判断はなく政治的判断ばかり。

    安倍の国葬を自民葬に戻し、国葬費用、五輪予算オーバー分は国と東京都が国民、都民に税金還付が適正。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸