住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 14:29:33
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 18838 匿名さん

    今の50歳以上くらいには、持ち家信仰というか、住宅を買って一人前という気持ちがあるようだ。そういう考えは捨てて、どうしたら無理なく暮らせるかを考えるべき。どうしても、気持ちとして住宅を保有したいと思う人は、買えばよいし、パワーカップル(共稼ぎでそれぞれ年収700万円以上)で、快適な自分仕様の家に住みたい気持ちが強いなら買えばよい。普通の収入の人は、無理しないで賃貸。賃貸で、会社が半分くらい家賃補助を出してくれると最適ですね。

  2. 18839 匿名さん

    いまも福利厚生の一環として家賃補助をしてるような企業は少ないのでは?
    やっていても持ち家促進のため年齢上限や給付期間など制約がある補助で、金額も定額のところが多いようです。

  3. 18840 匿名さん

    >>18836 匿名さん
    机上の空論わざわざありがとうございました。

  4. 18841 匿名さん

    >>18836: 匿名さん

    もし都内の実家で相続税節税したいなら、相続する数年前に自分の住民票だけは
    親元に移した方がいいよ。

  5. 18842 匿名さん

    >>18841 匿名さん
    生活の実態無いことバレて否認されそう…
    「意図的」とみなされると怖いですね。

  6. 18843 匿名さん

    地域によって違うだろうが、公団アパートが最近建て替えられてきれいに。
    しかも便利なエリアにあったりする。ここに入れれば、老人施設に入るまでの一応健康な期間は経済的にも心配無用。小遣い程度の年金でも十分楽しめる。問題は老人施設捜し。入る前にピンピンコロリできればこりゃもう奇跡的で最高。

  7. 18844 匿名さん

    70歳以上で自分の家を持っていない人は1割ほどしかいない。
    公団アパートのリフォームは、困窮若年層の取り込みが目的で高齢者の新規入居は歓迎されないし、敷地自体が広いので高齢者が気軽に歩いて短時間で買い物にいけるような物件は少ない。
    独居老人の見回りや通院・買い物支援など、周囲の手間がかかる高齢者は旧来の住民だけでいいというのが本音。

  8. 18845 匿名さん

    18836ですが、当方、すでに8年前に相続は終わりました。相続税が心配なほど高い地価の地域ではない。(基礎控除内)。500万円ほどのリフォーム費用で住めています。6LDKです。それまでは賃貸でした。

  9. 18846 匿名さん

    >>18845 匿名さん
    一人っ子でよかったですね。

  10. 18847 匿名さん

    基礎控除内なら大した額じゃないので賃貸ではなく同等のものを購入しても良いのでは?
    普通、いつ相続できるかはわかりませんから。
    運といってよいかわかりませんが、運任せな感じがします。

  11. 18848 匿名さん

    兄がいまして、二人っ子です。兄が自宅を早いうちに買ったので、私が親宅を相続し、兄が預貯金を相続した。ウインウインです。親ガチャ成功。

  12. 18849 匿名さん

    >>18848 匿名さん
    運だけで再現性ゼロ

  13. 18850 匿名さん

    >>18848 匿名さん
    遺産を相続して、親ガチャとか。
    草葉の陰で情けなく思っておられることでしょう。

  14. 18851 匿名さん

    >>18848 匿名さん
    相続した家の評価額がかなり安かったようです
    地価が安い地域でしょうか

  15. 18852 匿名さん

    日本で地価が高い場所はほぼ大都市圏だけです。

  16. 18853 通りがかりさん

    長いこと賃上げがないないと言ってたが先日テレビでもうすでに韓国のサラリーマンよりも安くとっくに安くなってるという話
    一人当たり GDP も抜かれてしまった

  17. 18854 通りがかりさん

    浮かれてお祭り騒ぎなのは大都市圏の一部だけになってしまったな
    日本中停滞気味

  18. 18855 通りがかりさん

    それもこれも利権の上にあぐらをかいてその安泰のことしか頭になく長く続いた政権とそれを支持して自分たちの利権を守ってきた利権者達
    利権まみれの仲間たちで日本を沈没させてる

  19. 18856 匿名さん

    一年前より生活が苦しくなった世帯が51%。来春は更に物価高に成る。

  20. 18857 匿名さん

    >>18856 匿名さん
    感覚の調査ですよね。
    年金生活の方は事実がどうであれ、苦しくなったと答える方がおおいでしょうし。
    これだけ物価高が大変だと報道などで言われ続けた割には苦しくなった率が少ないですね。

  21. 18858 匿名さん

    日頃から準備しておかないと痛い目に遭うって事。

  22. 18859 匿名さん

    >>18858 匿名さん
    究極の危機管理は小さな畑を持って農作業するか、海外に不動産を持って移住出来る財力と体力を持つこと?

  23. 18860 通りがかりさん

    普段から節制してるので物価が高いからって急に買い物の質を落とすとかない
    全く生活は変わらないし実感もない層

    生活費は何百年分もあるので2倍や3倍になったところで全然へっちゃらな層


  24. 18861 匿名さん

    1000万円を定期預金に1年間預けても、息子のバイトの時給にしかならない。
    情けない。

  25. 18862 匿名さん

    「物価が高くなったからなんとかしろ」は、政治家のメインの仕事ではないような気がする。食料や燃料がまったく手に入らないのは困るが、値段が高くなったり安くなったりするのは、自由主義経済では仕方ないこと。食料の特定品目が高ければ別の物を買えと、岸田某も言いたいだろう。米なら、5キロで1000円くらいで売っている物もあるし、サバの味噌煮の缶詰は安く売っている。今日は、ホッケの開きが100円で売っていた。生活がたいへんな人は、一汁一菜ではなく、一汁だけまたは一菜だけで我慢しろと言いたい。

  26. 18863 匿名さん

    間接的に全般のコストを押し上げてる円安対策に利上げすらしないのは国の不作為。
    景気回復をうたいながら労働者の賃金を30年間あげなかったのも政治不在。

  27. 18864 匿名さん

    >政治家のメインの仕事ではないような気がする。

    物価対策は政治家の重要な仕事

  28. 18865 匿名さん

    1000万円定期預金にすると、1年間で手取り3万円くらい金利がつく金融機関がありますよ。探してください。

  29. 18866 匿名さん

    貧乏父さんは単価の高いカップラーメンやメロンパン、マーガリンなどの高カロリーで健康に悪い食材をこれまた値引きしないコンビニで買って食べる。ご飯も添加物だらけのコンビニおにぎりや割高なサトウのごはんを選び、同じものをばかり食べ健康を損ねる。
    金持ち父さんはスーパーや生協などで売っている5パック180円の即席ラーメンを選ぶ。でもそれだけでは体に悪いので普段はサバや鰯、納豆、卵、もやし、キャベツ、トマトなどを安くともバランスよく食べる。ご飯も冷凍保存する。
    コスト的に無駄遣いしないので金が貯まり、健康を保つ。
    (もっとも後者は時々外食や旅行でグルメを堪能するから実際は違うけど)

  30. 18867 匿名さん

    実質年間インフレが3%を超えている今時に定期預金なんてありえない。
    私のこの3年間で米国REITと米国株で1.4倍、国内株で1.5倍、貴金属で1.3倍になり、税引後配当と売却益で本業の手取年収を上回った。(晴海フラッグ投資もすべきだったが手が回らず悔やまれる)
    貴金属は実質足踏みだが為替替差益で助かった。
    この数年は乱高下しているので短期売買を繰り返したのもよかったと思う。REITも貴金属も株もいつでも現金化できるからこれからも保有し続けるが、不動産投資はこれからは危険な臭いがする。

  31. 18868 匿名さん

    今の物価高の8割は、2021年の小麦の不作やロシア・ウクライナから。円高の影響が本格的になるのはこれから。年間30%の物価上昇。庶民は、風呂を二日に一回にし、食事を一汁または一菜だけにしてしのぐ。オイルショックの時のように、テレビほ夜12時で終わり。資産1億円以上の人に財産税50%かける。

  32. 18869 匿名さん

    >>18865 匿名さん
    口座条件付きやアジア系の同胞支援銀行ばかり。
    日本の地銀だと1年間で手取り1万円強で子供のバイト時給より安い。

  33. 18870 匿名さん

    高齢者は流動資産を増やす必要がないので塩漬けでいい。

  34. 18871 匿名さん

    >資産1億円以上の人に財産税50%かける。

    そんなことすると高額納税者が皆皆欧米やシンガポール、オセアニアに脱出して、本当の貧乏国になるだけだから絶対にしないでしょう。
    これだけ賃金が安いと技術者も皆いなくなる。
    全て自民党と厚労省の責任。

  35. 18872 匿名さん

    財政再生団体になった夕張市も、貧乏・金持ち、いろいろ逃げ出したみたいです。日本も財政再生団体みたいなものだから、逃げ出したい人は逃げ出せばよい。貧乏人だけの国になって、逃げ出した人の不動産は没収。

  36. 18873 匿名さん

    >>18868 匿名さん
    財産税をかけるなら国民の所得を上げてから。
    バブル崩壊以降30年間所得が上がらず、韓国よりも平均賃金が低い国になった事実を踏まえないといけない。

  37. 18874 匿名さん

    円安で単純労働だけでなく専門性の有る外国人労働者だけでなく日本人も外国で働きたいと思う傾向にある。今の金融政策だと知識、労働力が低下し経済の浮上は難しくなる。

  38. 18875 匿名さん

    責任は安倍自民党一択である。権力民主主義はなかなか戻らない。

  39. 18876 匿名さん

    >>18867 匿名さん
    晴海フラッグは手持ちの法人名義も含めて大量に応募しないと当たらないから安心して下さい。
    元本の何倍って語る人珍しいですよ。そういうのに気づいていこう。

  40. 18877 匿名さん

    日本は、2010年頃から、新たな産業としては、観光しかなかった。有識者が考えても何もでなかった。今も、観光しかない。日本はフィリピンと同じ。フィリピン人が、所得をあげろなんて言ってますか?言うだけ無駄と悟りきってます。政治は、外交と安全保障と福祉をちょこっとと、衛生くらいをやって、経済は成り行きまかせでよい。だいたい、ここの書き込みは、国会議事堂前でデモすることの、1億分の1の効果もない。暇人の自慰行為。

  41. 18878 通りがかりさん

    ともかく金持ちも貧乏人も持てる時間は1日24時間
    同じカップラーメンでも1日汗かいて充実した後に食べる自然に囲まれたキャンプ場で食べるカップラーメン
    美味しさが違う
    お金だけでは測れない人間は感情の動物であるということを忘れちゃいけない

  42. 18879 匿名さん

    >>18878: 通りがかりさん

    都市化製品のカップラーメンじゃ説得力がない。もう少し苦労して自炊しなければ 笑

  43. 18880 匿名さん

    コロナ陽性者111人分の情報を別の申請者に誤送信。ヒューマンエラーはしょうがないとしてもマイナカードでこんなケアレスミス起きないと良いね。

  44. 18881 匿名さん

    山際経済再生担当相がやっとやっと辞任、もう既に日本は諸外国に追い越されているのに先を読めない(組織内のパワーバランスばかりを気にしてわざと読まない?)後手後手の政府対応。そろそろ所得倍増賃金アップキャッチフレーズを実現しないとまた嘘つき安倍をうまく引き継いだことがバレ沈没。

  45. 18882 匿名さん

    嘘つき安倍晋三や瀬戸際大臣は、批判だけしている我々より能力がはるかに高いということは自覚しよう。我々は、選挙に立候補もしないし、支持者もいない。彼らは、選挙活動をする資金力もあるし、騙してでもなんでも、何万の票を獲得できる能力がある。なぜ、瀬戸際大臣が、川崎市の選挙区で今まで当選してきたのか。やはり、川崎市の利益を獲得してきたのか。それとも、川崎市の選挙民の民度が低いのか?

  46. 18883 匿名さん

    >>18882: 匿名さん

    人間の場合、能力が高いと他集団(他国)への攻撃性が高くなる。所属集団(自国)を守るということで、他集団(他国)を攻撃することが正当化されるのがヒエラルキー能力という欠陥能力。その辺の平凡なおじさん、おばさん、猫や犬の方がずっとブレーキがよく効いている。

  47. 18884 匿名さん

    昭和21年に課せられた財産税は、10万円以上の財産に25%以上の課税。今の10億円くらいかな。所得は関係ない。10億円以上の財産がある者から、財産の25%を召し上げること。これしかない。

  48. 18885 匿名さん

    >>18883 匿名さん
    いわゆる「アベガー」の方々は攻撃性は高いけれど、騒いでいるだけで能力の高さは無いようでした。
    犬猫も野生では攻撃性は高いですね。
    飼い猫飼い犬は、食住を保証されているので、それを失わない様におとなしくしているだけではないでしょうか。

  49. 18886 通りがかりさん

    物価が上がるだろうというのは皆感じてたがそれに何らかの対策をしていたのは一体どれくらいの割合でいただろ
    分かっていても愚痴ばっかり垂れて何もしてなかった人間は愚か
    現実の突破力がない
    行動しないと何も変化しない

  50. 18887 匿名さん

    >>18885: 匿名さん

    プーチン、安倍、山際、は嘘オリンピック金銀銅 ポピュリズム金銀銅

  51. 18888 通りがかりさん

    最近ランチに行っても当たり前に1000円以上
    米国のハンバーガーセットが3500円とテレビで言ってた
    自炊すると言ってもスーパーで聞こえる声は果物が高い。ものによっては相当な値上がりしてる
    激安スーパーに行っても種類が限られてるから全く楽しくない

  52. 18889 匿名さん

    >>18888: 通りがかりさん

    普通に買い物に行って、愚痴っているのはご自分では?

  53. 18890 匿名さん

    >>18888 通りがかりさん
    投稿を見る限りの印象ですが、愚痴っぽい嫌な年寄りですよ。

  54. 18891 匿名さん

    友人が、将来の物価上昇インフレ対策として、ワンルームマンションを数室買っている。家賃でローンを払えるぎりぎりらしい。こういうワンルームマンションは、物価上昇インフレ対策になるのか?物価が上がって、家賃も上げることができるのか?それとも、高値でワンルームマンションが売れるのか?

  55. 18892 通りがかりさん

    まともな反論もできずに個人攻撃してる時点で負けを認めてるようなもの笑

  56. 18893 通りがかりさん

    資材不足で新築マンションも値上がって1.4倍ぐらい上がってるが賃貸家賃も上がってる

  57. 18894 匿名さん

    >>18885 匿名さん
    「あべ好き」も他人を批判するだけで能力は高くないようです

  58. 18895 匿名さん

    「あべ好き」の能力が高かったら、愚策アベノミクスも成功したでしょうけど、単なるイエスマン

  59. 18896 匿名さん

    嘲笑の的となったアベノマスクが業績の象徴。
    使えないまま全国民に保有され、長く記憶され続ける歴史的証拠品。

  60. 18897 匿名さん

    アベノマスクは、政策としては、良くない出来だが、あの時点では頑張った政策。あの時点で、国民の半数程度は、マスクを欲しがっていたし、現に手に入らなかった。だから、やった。後だしじゃんけん的な批判はいただけない。サイズが小さいとか、縫製が悪いとか、保管に金がかかったとかいろいろあるが、批判は合わない。野球で言うと、振りにいってダブルプレーになっただけ。あれで、賄賂をもらったなら銃殺刑だが。

  61. 18898 通りがかりさん

    ババは批判だけして何も行動できない。老害ってそんなもん

  62. 18899 匿名さん

    >>野球で言うと、振りにいってダブルプレーになっただけ。

    頑張ればいいだけだったら、プロ野球選手は苦労しないですよ。頑張ったのでなくピッチャーに負けたということ。

  63. 18900 匿名さん

    安倍晋三政治は、出来は良くなかったが、アベノマスクだけは、批判してはいけないと思う。野球で言うと、見逃し三振はダメだが、振りにいってダブルプレーをダメと言われたら何もできない。(もちろん、何回もダブルプレーなら二軍落ち)批判すべきは、アベノミクス政策。三年目、せめて五年目で見直しをしないといけなかった。

  64. 18901 匿名さん

    >あの時点では頑張った政策
    たしかに閣僚もすぐに誰も使わなくなったのに、首相だけが頑なにつけ続けて頑張った。
    効果の検証もせずでき合いの材料でサイズを節約したミニマスク。

  65. 18902 匿名さん

    税金の無駄遣いを認めたくないので、国民からどう思われようとアベノマスクをつけ続けた所が彼の政治の本質。
    異次元の金融緩和も効果の確証がないままダラダラと続いて抜き差しならない状態。

  66. 18903 マンション検討中さん

    >>18902 匿名さん
    効果の確証がないどころか30年効果がなかったともう結果が出てる。この結果が事実

  67. 18904 匿名さん

    安部・黒田の異次元緩和は正解だと思う。
    もし異次元緩和をやめて金利を欧米並みにしたらここの皆さんローン返済が月5万増えたりすることになる。
    政府日銀も借金が増えて医療福祉、年金財源を減らすことになる。企業も減収減益となり給料は上がるところか下がる。
    そこまでして円安を是正する意味はない。輸出産業育成を図り、海外から国内に製造拠点を戻せばよい。
    私はドル買い投資に賭けていたから日銀様様、ホクホクです。どうせ海外旅行は当分いかないし。ほしい輸入商品もない。

  68. 18905 匿名さん

    >もし異次元緩和をやめて金利を欧米並みにしたらここの皆さんローン返済が月5万増えたりすることになる。

    高額なローンで家を買うにはそれぐらいの金利負担はおかしくない。
    所得が全く上がらないから、住宅ローンを低金利にせざるを得なかっただけ。
    超低金利と長期ローンによる低所得層への持ち家促進は、将来の破綻リスクを増大させただけ。
    アベノミクスの失敗は日銀の借金増。

  69. 18906 匿名さん

    住宅は、キャッシュで買える人だけに売る。ローンを組んで住宅を買うなんて恥ずかしいと思わないのかなあ。

  70. 18907 匿名さん

    ANN
    河野大臣、マイナ保険証なくても保険診療可能に。

  71. 18908 匿名さん

    >>18907 匿名さん
    そりゃあ、無くしたときに保険で受けられないのは問題でしょう。
    これで、停電の時でも安心 :p

  72. 18909 匿名さん

    マイナカードでまた失われた5年になる。相続税徴収ロスの解決策と言われているが、それぐらいしかない。日本中が騒いでたったそれだけで終わる。

  73. 18910 匿名さん

    日経中外時評
    マイナンバーのような統一番号制度は徴兵や徴税が必要な戦争などの危機に発展してきた。………

  74. 18911 匿名さん

    老人ホームは姥捨て山
    孤独の方が幸せ

  75. 18912 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  76. 18913 匿名さん

    >孤独の方が幸せ
    どんな状態になっても周囲の他人に迷惑をかけないでいただきたい。

  77. 18914 匿名さん

    年金の加入期間が45年か。保険加入者が増えても、保険料収入総額が増えていない。免除者が多いし、チープな稼ぎの60代が増えても働き盛りが増えたほどは保険料が増えない。おまけに、年金受給者は長生きするし、遺族年金をもらう女性が長生きするので、年金支払い総額は伸びている。所得代替率は良くて4割くらいになる。平均年収が税込700万円だった人は、年金200万円くらい。

  78. 18916 匿名さん

    年金加入5年に延長する話は1号被保険者。

  79. 18917 管理担当

    [NO.18915と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  80. 18918 匿名さん

    年金加入の5年延長は、会社員の人は直接影響なさそうだが、60歳以降65歳まで、会社が嫌になり辞めた場合やフリーランスになった場合、ただ無職になるだけでなく、国民年金の支払いもしなければならない状況になる。ますます仕事が辞められない状況。65歳未満の第三号被保険者がいる場合は、その分も払わないといけないので負担は二倍。もう、簡単な気持ちでは会社は辞められない。

  81. 18919 口コミ知りたいさん

    医学が進歩すると200歳まで生きるらしいからね
    2000万円足りないどころではすまない

  82. 18920 匿名さん

    年金加入者第三号被保険者の処置を考えないとだめ。保険料を第二号被保険者と雇用主が折半して払うとか、第三号被保険者制度をなくして第一号被保険者に吸収してしまうとか。専業主婦いじめ。

  83. 18921 匿名さん

    国は人口減少で労働力確保のために、女性を働かせたいのでしょう。
    そうするとただでさえ風当たりの強い専業主婦を優遇を維持する理由がなくなる。

  84. 18922 匿名さん

    年金制度の加入5年延長は、第一号被保険者も第二号被保険者も65歳まで働いて年金を払いなさいということ。こうなると、今までは、60歳過ぎて個人事業者に転身した会社員も、なかなか個人事業者に転身しづらくなる。そういう方は、これからは、65歳過ぎてから個人事業者に転身するのかな。

  85. 18923 匿名さん

    名前だけの個人事業者になってチマチマと生活するような人がまだ多いのかな?
    現役の時にしっかり稼いでおけばいいのに。

  86. 18924 匿名さん

    >>18922 匿名さん
    これから検討なので詳細はこれからなのでしょうが、
    60以降も国民年金部分の納付義務は収入に拠らないようです。

  87. 18925 匿名さん

    60からは、○○をして過ごす(店を開くとか、ボランティアをするとか)という会社員の夢が少し遠退くかもしれませんね。一つ覚えのように、65まで会社で働く人ばかりではありません。

  88. 18926 匿名さん

    趣味関係のお店を開いて常連さんと話したりのんびりと定年後は過ごしたいという人も多い
    お金の心配がなければそんな店で売上関係なく余生を楽しむというのもいいかもしれない
    小遣い程度稼げればいい

  89. 18927 匿名さん

    テレビ朝日『人生の楽園』(土曜 18:00 - 18:30)は、脱サラや定年後にカフェ開業が多い。出演者は初期費用など回収できるのだろうか。また、近所の普通の個人の家で、自転車パンク修理¥500と看板があったが1年ぐらいでなくなった。
    初期費用が掛からない副業はどんなものがあるのでしょう。

  90. 18928 匿名さん

    脱サラや定年後、飲食店をやっても殆ど潰れてます。修行し特色出さないと競合に勝てるわけ無いのに。

  91. 18929 匿名さん

    初期費用があまりかからない副業。「出張包丁磨ぎ」とか。(笑)。15年くらい前に、会社の同僚で、休日に農家を回って、いらない農機具を格安で買い取り、それを10倍くらいで他の農家に売っているやつがいた。当時は、農機具の下取りというのはなくて、農家も新しい農機具を買うと古い農機具が邪魔になっていたので、5000円とか1万円とかで買って、他の農家に10万円くらいで売っていた。本当は、古物商の資格がいるのだろうが、なしでやっていた。

  92. 18930 匿名さん

    最大の強みはそれをやってて楽しい、好きだということ。それがあれば儲けがなくても心が折れてやめてしまうことはない。商売には波がつきもの。物理的に赤字が続き続けられないなら仕方ないがそれ以外なら何の問題もない。むしろ続けられるだけでも幸せ
    ボランティアをしたいなら食品関係や飲食関係で困ってる人たちには無料か大赤字覚悟ギリギリラインで安くするのもボランティアの一つ

  93. 18931 匿名さん

    最大の強みはそれをやってて楽しい、好きだということ。それがあれば儲けがなくても心が折れてやめてしまうことはない。商売には波がつきもの。物理的に赤字が続き続けられないなら仕方ないがそれ以外なら何の問題もない。むしろ続けられるだけでも幸せ
    ボランティアをしたいなら食品関係や飲食関係で困ってる人たちには無料か大赤字覚悟ギリギリラインで安くするのもボランティアの一つ

  94. 18932 匿名さん

    足立区では、ボランティアで、認知症高齢者の成年後見人になる制度がある。金銭的な管理などを行う。交通費などの必要経費しかもらえない。チェックは、役所が毎月行うので、悪いことはできない。それでもなり手はあるみたいです。

  95. 18933 匿名さん

    >初期費用が掛からない副業はどんなものがあるのでしょう。

    稼ぐためでなく生きがいの為にやるのなら損得抜きでやればいい。
    高齢者が欲をかいて儲けたいと考えるとろくなことにならない。
    副業は小金持ちの道楽と割り切れば楽しいかもしれない。

  96. 18934 匿名さん

    国が、物価上昇対策のために、2兆円以上使うらしい。もう、1億円2億円はたいした金ではない。1億円くらいの納税者が日本からいなくなっても、今までと同じ。誰も困らない。自称高額納税者のかた、早く日本から出て行ってください。

  97. 18935 匿名さん

    金融緩和策を見直したほうが即効性があるんじゃないの?

  98. 18936 匿名さん

    財務省では消費税増税の議論が盛り上がっているようだ
    アベノミクスの成果はどこにある?

  99. 18937 匿名さん

    アベノミクスの成果は、安倍自身にしかない。長期政権を阿部に持たせた。途中、道半ばと言い続け社会を止めて結局は何の成果もなかった。 岸田の賃金アップ『新しい資本主義』も同じように期待感をくすぐるだけのもの。本気で賃金アップする気があれば、法人税を上げて、個人の所得税を下げれば来年にでも実現する。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸