住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 04:35:43
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 15555 匿名さん

    >15554
    早くマイナンバーカード作ってくださいというのしか記憶に残ってない。

  2. 15556 匿名さん

    ANN
    高齢者から多額集め…..ケフィア元代表に懲役7年判決。

  3. 15557 匿名さん

    ケフィア2000億円も集めて罰金がたった300万円とは、バカバカさもいい加減にしてほしい。罰金は3000億円でしょ。

  4. 15558 匿名さん

    今年はインフルエンザワクチン全然打ってないのにインフルエンザ患者は全然いないそう
    手洗いうがいでインフルエンザは防げたのかな
    今までのインフルエンザワクチンは何だったんだ

  5. 15559 匿名さん

    コロナ3回とインフルも両方うちました
    保険みたいなもの

  6. 15560 口コミ知りたいさん

    >>15557 匿名さん
    2番手以下はお咎めなし?

  7. 15561 匿名さん

    >15557
    被害金はもう戻っては来ないと思いますけど
    民事訴訟は別なんでしょう

  8. 15562 匿名さん

    じわじわと忍び寄る物価高
    忘れた頃にやってくる
    災害と病気と物価高

  9. 15563 匿名さん

    犯罪→罰→社会的制裁、この2つをバランスさせても意味ない。被害者不在。圧倒的に罰が不足しているのが現在。

    犯罪→罰→社会的制裁+被害者へのダメージ(実損害+精神的損害)が本来。 精神的損害は実損害×10が妥当。

  10. 15564 匿名さん

    いくら罰を重くしても被害者のお金を返ってこない。国の監督責任と被害者救済の意味で多少は税金を使うのは仕方ないだろう

  11. 15565 匿名さん

    >>15562 匿名さん
    インフレを期待する声もあるが、実態はスタグフレーションだろう。

  12. 15566 匿名さん

    日経
    複数部署、相場操縦関与か?
    SMBC日興、幹部ら一斉聴取。

  13. 15567 匿名さん

    某経済ニュースで、町で景気が良いかをインタビューしていました。
    老婦人が「なんでも値上げ値上げで買い物が大変だから景気が悪い」と答えてました。
    この方にとっては、スタグフレーションでしょう。

    インタビューのチョイスが悪いのか、インタビュアーがわかっていないのか。

  14. 15568 匿名さん

    景気ってなんなんですかね。景気というのは企業寄りの言葉ですね。国民の暮らしやすさという指標や基準で国は判断してほしいですね。可処分所得とう表現がそれに近いでしょう。今、可処分所得を数値化したらマイナスですよね。貯金を使って生活してる人が多いでしょう。

  15. 15569 匿名さん

    物価の重要な構成要素である賃金が上がらずに、消費財の値上がりだけでは景気がイイとは言えない。

  16. 15570 匿名さん

    景気は良く無いが、使う機会も減っていて貯金はコロナ前より出来ている。帰宅時に一杯という習慣も無くなったし。

  17. 15571 匿名さん

    無駄な支出が減れば家計的には賃上げと同じ効果になる
    消費支出が冷え込むと景気は一向によくならないが。。

  18. 15572 匿名さん

    定年ビンボーって何?
    年金がどうたら、老後の貯金が2,000万以上必要だとか、そんな情報に踊らされずに、退職後自らの貯金で働かなくても困らない額(年金なんぞに頼らなくても)くらい自分で考えて貯金すれば良いのに・・・

    大体、自分が何歳まで生きるかなんて誰にも分からないのに不安がっても無意味。そんな無駄な考えするヒマあったら、不安にならなくなるまで働きまくって、頭使いまくって貯金すればいいじゃん。
    まぁ、二人で最低一億あれば心配ないかな。たった二千万ぽっちじゃ、そりゃ不安にもなるわな。

    景気やコロナのせいにしても何も解決しないよ。同じく政治家のせいにしてもムダ。貧乏人ほど他人のせいにしたがる。
    他人のせいにすれば貯金増えるならいくらでもするけどね。結局解決できるのは自分だけ。

  19. 15573 匿名さん

    身の丈に合わない金額を長期返済の住宅ローンで借りて、定年の年齢になってもかなりの残債が残ってる人は定年ビンボーになる確率が高い。
    退職金で住宅ローンを返済するとビンボーのキッカケになりやすい。

  20. 15574 匿名さん

    そうですね、定年後は金銭に関してトラブったときに、
    リカバーする手段も期間も限られるのは確かですね。慎重にしないと。

  21. 15575 匿名さん

    2+3号夫婦で老後資金構成はA年金+B自助
    年金受給額@250万として30年間で7500万、後自助2500万で1億。退職金や企業年金と自助でそれ以上になるけどね。
    2+2号夫婦ならもっと楽。逆に1号やそれすら未加入は悲惨。

  22. 15576 匿名さん

    定年貧乏ならまだいいが借金があれば自己破産するしかないね。
    しかし自己破産して債務がチャラになると言うのも日本はなかなか優しい
    と、思ったら税金だけは別らしい。恐るべし税金の粘着力

  23. 15577 匿名さん

    >>15575 匿名さん
    年金は手取り受給額で計算しないと間違える。
    名目支給額から介護保険料や所得税、住民税が天引きされるから実際はもっと安い。

  24. 15578 匿名さん

    2号+3号夫婦が定年後年金収入に依存する場合、国民健康保険料の負担もバカにならない。
    夫婦で年間数十万円単位の負担になる。

  25. 15579 匿名さん

    老後も雑所得が高い世帯はそれなりに負担するのは当たり前。老いれば医療も使うでしょう。健保ない10割負担よりラッキー。

  26. 15580 匿名さん

    貯金は定年までは足し算で、定年後は引き算で考える。

    若い頃は毎年歳を足していくが老後は残り寿命を引いていく。
    貯金も同じ。寿命がある。
    広げた風呂敷袋はいつかは畳まなければならない。

  27. 15581 匿名さん

    年金収入だけの2号と3号世帯で昨年の国保保険料は年間40万近い。
    定年後は介護保険料などを含めた社保料の負担を重く感じる。
    医療などのサービスを沢山使った方がよさそうだ。

  28. 15582 匿名さん

    いい加減医は算術の医者は消えてほしい

  29. 15583 匿名さん

    診療報酬が安すぎるんでしょ。

  30. 15584 匿名さん

    >>15582 匿名さん
    医師になるまでの時間と労力、経済的な負担を考えれば医は算術的な視点は必要。
    もちろん医師としての力がある事が前提だが・・

  31. 15585 匿名さん

    逆に言えば医者になるための必要経費が高すぎるということ

  32. 15586 匿名さん

    安い診療してたら元とれない

  33. 15587 匿名さん

    国公立の医学部で宅通ならテキスト代が嵩むぐらいで学費は大してかからない。
    時間が無いのでバイトはやりにくいが。。
    しかし医師になるための期間が長すぎる。
    国試合格後に医療現場に就いても前・後期の長い研修期間をクリアする必要がある。

  34. 15588 匿名さん

    >医療などのサービスを沢山使った方がよさそうだ。
    これはやめた方がいいですね。
    ご自身の経済的にも、世の中のためにも。

  35. 15589 匿名さん

    だいたいの医者に行って原因を聞いてもほとんど答えられない
    1段階前の原因は分かっても根本的な原因は答えられない
    答える必要もないんだろう。
    良心的で勉強家の医者は答えても究極は”食べ物に気をつけて運動した方がいい”という常識的な結論になる。
    西洋医学は専門の臓器には詳しいが全体のバランスは考えない。その病気の症状さえ治ればいい。東洋医学は体に貯まったの毒が原因だと言う。
    どうしてが溜まったのか、どうやって排出すればいいのか。
    体に悪いものは食べない。人間には自浄能力がある。それを鍛える。
    中長期で医者を増やすより運動習慣を増やす方が病人は減る。
    運動しやすいような街づくり。
    それでも治らない人、急いで症状を抑えたい人が医者に行くべきだろう。

  36. 15590 匿名さん

    メンタル的な健康も大事だね
    メンタルが健康だと自動的に体も運動する
    鶏と卵の関係

  37. 15591 匿名さん

    生命の神秘は非常に深い。科学や医学といえども生命のメカニズムをすべて解明できているわけではないでしょう。よって、医学治療でも、科学的根拠を持った治療方法でなく、昔からの経験則に習った治療方法が多いのが現実でしょう。

  38. 15592 匿名さん

    >>15584 匿名さん
    私立大の医学部はバカな子供を跡継ぎにするために医者の親が金の力で無理矢理医者に仕立て上げる場所。
    こんなところはサラリーマン家庭には関係ない。

  39. 15593 匿名さん

    国立大の医学部なら普通のサラリーマン家庭でも大きく家計に響かない。
    卒業まで6年かかるので2年分の学費が余計にかかるだけ。
    医学部でも学費は他学部と同額だから教材や参考書の費用が余計にかかるくらい。
    親の年収が低い場合は学費免除の申請もできる。

  40. 15594 匿名さん

    医者=高収入の時代はもう終わったのではないでしょうか。また労働環境も結構きびしいように思います。親の単なる自慢では子供がかわいそうですよ。

  41. 15595 匿名さん

    医師は他の職種に比べればまだ高収入だと思う
    収入より、厳しい労働環境でも医療にたずさわりたいという人も多い
    高収入を目指して医師になるなら美容整形あたりをめざすのでは?

  42. 15596 匿名さん

    勤務医は給料以外に時給1万円ぐらいで外部のアルバイトができるから結構稼げる。

  43. 15597 匿名さん

    勤務医の労働環境なんて過労死レベルだよ。子どもには医師はやめとけって話している。

  44. 15598 匿名さん

    勤務先の病院と診療科によって環境は様々。
    専門を選ぶ際に医師として何を優先するか考えて決めればいい。

  45. 15599 匿名さん

    >>15597 匿名さん
    医師を続けなくても医師免許は役に立つのであったほうがいい。

  46. 15600 匿名さん

    これからの世の中、取り柄のないサラリーマンよりツブシの利く資格を持つ方がいい。

  47. 15601 匿名さん

    資格は頭の働く若いうちに取得するに越したことはありません
    でも取り柄がなくても上場企業の役員までのし上がれば、どうにでもなるでしょう。
    人生後半に資格で大逆転を目指す人がいますが、社会で実績が上げられない人は多分徒労に終わります
    目指すなら、若いうちから難関資格と外国語をマスターし社会で実績を積み上げることです
    但し、医師はともかく税理士も弁護士も弁理士も早晩AIにとって代わられ、費用対効果は疑問です

  48. 15602 匿名さん

    AIが社会に普及してきても営業マンは残るという見方が多いが、現在の消費者はネットのレビューを参考にして判断するのでもう営業マンもいらなくなる業種でしょうね。

  49. 15603 匿名さん

    AIを折衝事にどこまで使えるかでしょう。
    中長期の視点で判断を下す能力の向上が不可欠でしょう。

  50. 15604 匿名さん

    職業を時給だけで決めるのは単純すぎる。まずは自分が得意かどうか。
    得意でもやるのが好きなのかどうか。やってて辛くないかどうか続けられるかどうか。キャリアを積めるかどうか。将来性があるのかどうか。いろんなことを含めて考える必要がある。得意なことをするのが結局は一番得かも。

  51. 15605 匿名さん

    医師のようにバイトでも時給1万もらえる職業は少ない
    時給がよければ多少の事は苦にならない

  52. 15606 匿名さん

    >>15602 匿名さん
    ネットのレビューだけみて現物見ないで買える商品もあるが、車や家をネットレビューだけで買える?(車はあるかも)
    営業マンが減ることはあってもなくなることはないよ。ただし、優秀な営業マンに限った話だけど。
    あとはアフターフォロー業種ね、これはAIでは不能。だって現場行く必要あるから。やっぱり技術職かな。

  53. 15607 匿名さん

    Google マップのストリートビューのようにまるで自分がそこにいるかのような景色が見えるから家の中も詳細なデータさえあれば車よりもそこに住めばどんな生活になるのか想像しやすい。窓を開けて見える景色や周辺のお店、駅までの高低差や環境が今でも調べようと思えば現地に行かなくても簡単にわかる。最終的には現地で確認だけ。今は VR ゴーグルで顔の動きに合わせて景色が変わって実際にそこのソファーに座った景色がどう見えるのかというのも体験できるので家の広さや狭さも感覚的に分かりやすい。

  54. 15608 匿名さん

    逆に車の方がハンドルを切った時のフィードバックや反応速度は車体の振動やいろんなことが乗ってみないとわからない

  55. 15609 匿名さん

    バーチャルと現実の違いが判らない人間が増えるとトラブルや犯罪が増えそうだ

  56. 15610 匿名さん

    >>15609 匿名さん
    おっしゃる通り!
    現物を見ないでも購入できるものと見て購入した方が良いものとをきちんと区別した方が良い。
    今の世の中、ネットの情報を鵜呑みにするアホもいるが、ネットばかり見ていると何が正しいのか分からなくなる、騙されてあとから文句言っても自業自得。

    例えば、私は釣りが好きだが、リールや竿等高価なものは必ず店頭で購入する。なぜならネット購入は不良品が多いから。特に竿は配送中に折れることも多く、最悪無償交換ができない場合もあり、リスクが高い。

  57. 15611 匿名さん

    >>15607 匿名さん
    VRと現実の感覚は全くの別物
    VRを盲信する人はいない

  58. 15612 匿名

    >>15611 匿名さん
    VRで使えるのはAVだけだな

  59. 15613 匿名さん

    日経社説
    問題多い個人向け仕組み債。

  60. 15614 匿名さん

    定年ビンボーになると老後資金をふやすことに必死で、何もわからずにハイリスクの投機的運用に手を出しやすい。

  61. 15615 匿名さん

    ANN
    融資金詐取事件「テクノシステム」元幹部に懲役3年執行猶予5年の判決。

  62. 15616 匿名さん

    ニュースの欠点は悪いニュースが圧倒的に多い事。実際はニュースなど関係ないところが世界中に多い。

  63. 15617 匿名さん

    ニュースを他山の石とする事もある。交通事故や詐欺被害など。
    TV局の季節のネタ造りの演出、{スキー場の宿で楽しいパーティーが催されました」
    など筋書きに沿ったものがつくられる、その場合は泊まり客を募ってリハーサル。

  64. 15618 匿名さん

    街頭インタビューなんかもほとんど嘘ですね。経験者は語るですが取材中の店のネガティブなことを言ったらカットされていた。視聴者の現実とは何か。メディアが作り出した虚構。自分だけが特殊だと思わされてしまうが、実はみんな自分と同じような事を考えていた。

  65. 15619 匿名さん

    NEWSの9割以上は自分とは関係のない見ても見なくてもいいニュース。

  66. 15620 匿名さん

    ニュースと市民コメントは別もの。
    それらを材料に思う感じる自分とは、、を意識するだけ。

  67. 15621 匿名さん

    最近はどのTV局のニュースを視ても同じようなテーマを長々と解説する番組が多い。
    センセーショナルな事件やドラレコ映像、食レポと動物画像などどうでもいい情報の視聴に時間をかけるのはムダ。
    TV離れがすすむのも当然。

  68. 15622 匿名さん

    金持ちになるほどは漫然とテレビを見ない。自分から何を見たいかその情報を取りに行く。
    限られた24時間の資源をどう分配するかそこが人生の分かれ道。

  69. 15623 匿名さん

    テレビ番組で採用した投稿や取材に対して、箸とか番組シールしかあげないのがあるが、あまりにもケチすぎて哀れ。あれで番組ができるのだから最低30万円は贈呈すべし。それとも射幸性を煽るとか言ってなんか法律で規制されているのか。

  70. 15624 匿名さん

    報酬が欲しくてやってるの?

  71. 15625 匿名さん

    他人の家で風呂に入ったり、昼飯を見たり食べたり、家について行ったり、考えられない図々しさ。いわゆる会社的思考の悪い面が出ている代表例。

    結局は、テレビ局が安い番組制作費で大きな利益を得ているのでもっともっと分配するのが新しい資本主義です。
    野良犬だったらもっと感謝するでしょう。笑

  72. 15626 匿名さん

    >大きな利益を得ているのでもっともっと分配するのが新しい資本主義です
    それって半分共産主義
    資本主義は容赦ないマネーゲーム

  73. 15627 匿名さん

    日本では長い間、株主をあまり重要視しないで来た。その反動で現在は株主(資本)を異常にヨイショしすぎている。それがカッコイイと思っている労働者さえいる矛盾。

  74. 15628 匿名さん

    ANN
    「令和臨調」発足、積年の課題に取り組み政策提言。

  75. 15629 匿名さん

    >>15628: 匿名さん

    賃金アップを税金アップで回収されるのがオチ。法人税がアップしないように。

  76. 15630 匿名さん

    賃金が低迷するなか、春から消費財ばかり次々と値上げされる。
    節約志向が強まるだろうね。

  77. 15631 匿名さん

    黙って耐えろ。

  78. 15632 匿名さん

    プーチンに言ってください。

  79. 15633 匿名さん

    収入と物価に合わせて支出を減らす以外になし

  80. 15634 匿名さん

    定年なんて戦争に較べたら大したことない。

  81. 15635 匿名さん

    >定年なんて戦争に較べたら大したことない。

    それでも定年ビンボーは避けたほうがいい。

  82. 15636 匿名さん

    年収一千万でも苦しいと言ってる家庭がある。
    貧乏か金持ちかは客観的な基準かもしれないが
    本人が感じる生活苦は支出の必要と欲求が収入より大きければ苦しい小さければ余裕。
    仙人並みの質素な生活ができる修行の出来た人間なら戦争さえなければ余裕。
    欲の強い人間は平和で金持ちになっても不安で苦しい。

  83. 15637 匿名さん

    経済力とメンタル力両方必要
    金があってもメンタルやられたら終わる
    認知症になっても終わる

  84. 15638 匿名さん

    年収1000万までは税金が割高なので手取り650万位だとすれば
    ローンが年200万なら月37万の可処分所得。
    教育費年150万かければ
    残額月25万で衣食光熱費月15万以上、娯楽車関係、貯金数万円。
    ダブルインカムなら強い。

  85. 15639 匿名さん

    歩く速度が遅くなってくると認知症予備軍。
    何かが衰えたから歩行速度が遅くなったのか遅くなったから何かが衰えるのか鶏と卵の関係かもしれないが
    将来認知症になりやすいというデータはあるらしい。

  86. 15640 名無しさん

    こうなってくると手元に金がある方がいいね。
    繰り上げ返済しなくて良かったよ

  87. 15641 匿名さん

    老後の住宅ローン残し、キャッシュ不老ーさん。

  88. 15642 匿名さん

    >> 15640 名無しさん
    >こうなってくると手元に金がある方がいいね。

    それは債務を先送りにしないと手元に金が残らないような稼ぎの人だけ。
    甲斐性のある人は定年前にローンを完済して、退職までにしっかり老後資金を確保す
    る。

  89. 15643 匿名さん

    結局余裕がない人ほど余計なコストがかかる。万が一のためにキャッシュを残すにしても金利がかかるし聞こえの良いリボ払いというサラ金なんかに手を出せばあっという間に自己破産まっしぐら。

  90. 15644 匿名さん

    >>15642
    住宅ローンの金利よりも投資から得られる収益の方が多いんだったら借りといた方が得ですよ。トントンでも借りっぱなしの方が無難。

  91. 15645 匿名さん

    >>15644: 匿名さん

    タラレバでなくて、どういう投資か教えてもらいたいです。

  92. 15646 名無しさん

    投資してなくても借りっぱなしでOKでしょ。
    早期完済する必要ない。手元に資金を残し続けるほうが安心。

  93. 15647 匿名さん

    >>15645
    同じことをする人が増えると優位性が無くなるから言わない。
    例えば債券ETFだけしかやらなくても大コケしないし、リスクヘッジを考えるんだたら金とかコモディティとか触っとけばいい。

  94. 15648 e戸建てファンさん

    繰り上げ返済するくらいなら手元に残しておく方が良いような気がする。
    繰り上げ返済のタイミングは自分で決められるし、焦る必要はないと思います。
    それよりも繰り上げ返済した金は返ってこないほうが不安というか、なんか嫌。

  95. 15649 匿名さん

    返して生命保険に入るのと、返さず団信残すのどっちが得か計算しないとね。

  96. 15650 匿名さん

    >>15648 e戸建てファンさん
    定年退職前に確実にローンを完済できる目途があるならそれもよし。
    退職金をローン返済に充てたり、退職後の年金生活まで返済が続く人はほぼ確実に定年ビンボー化。

  97. 15651 匿名さん

    厚生労働省の「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると
    男性の平均年金受給額は月あたり16万5千円弱、女性は10万4千円弱。
    ここから所得税や介護保険料、住民税などが引かれるから手取りはさらに少ない。
    現在の年金給付額でも生活費に足りない額だから、将来の年金減額や繰り下げ支給にそなえて住宅ローンの返済は早めに終わらせておいた方がいい。

  98. 15652 匿名さん

    公的年金の一本足だけで老後生活計画しているお花畑はいない。現役中に普通2本足3本足と複数仕込んでる。

  99. 15653 匿名さん

    エネルギー価格高騰するとなんでもかんでも高くなるから老後生活計画も根本から見直さないといけなくなるかもね。
    事故やテロも怖いがやっぱり原発には頼らないといけないかな

  100. 15654 匿名さん

    ダブルインカム(夫婦共稼ぎ)になってから長いが、これが不動産価格を押し上げてきたような気がする。購買力が大きくなると商品の価格は上昇して銀行も便乗する。結果、身の丈以上の物件を購入してローン期間も長くなる。これを防ぐ、地方移住、テレワークを拡大したい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸