住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 12:05:49
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 14451 匿名さん

    >>14442 通りがかりさん
    >よほど長期ローンを組まれると都合が悪いのでしょう。想像できませんが笑

    定年後も返済が続くような長期ローンを組んで都合が悪いのは債務者自身。

  2. 14452 匿名さん

    >>14442 通りがかりさん
    >よほど長期ローンを組まれると都合が悪いのでしょう。想像できませんが笑

    他人が長期ローンを組んだことで、都合が悪い人っているのでしょうか?イメージできないです。

  3. 14453 通りがかりさん

    >>14452 匿名さん
    何を意地になっているアルか?

  4. 14454 通りがかりさん

    >>14452 匿名さん

    そうですね。長期ローンを推奨するべきですね!

  5. 14455 匿名さん

    住宅ローンという大人の宿題は早く終わらせた方がいいでしょ。小〇Kさんも残してますけど・・・

  6. 14456 匿名さん

    大人は借金しないから

  7. 14457 匿名さん

    >>14454 通りがかりさん
    >そうですね。長期ローンを推奨するべきですね!

    業者の思う壺ですね!

  8. 14458 匿名さん

    長期ローンの礼賛は定年ビンボー直結

  9. 14459 匿名さん

    >>14458 匿名さん
    借金は怖い、資金がショートしたら終わり。仮に家が売れたとしても延々と払い続けなければならない。

  10. 14460 口コミ知りたいさん

    だいぶ前に、年金を繰り上げて受給する場合の減額について書き込みしましたが、ちょっと間違いがありました。繰り上げ受給は、今は、1カ月繰り上げ毎に0.5%減額ですが、来年4月1日から、昭和37年4月2日以降生まれの人に限り、1カ月繰り上げ毎に0.4%減額となります。だから、昭和37年4月2日生まれの方は、今の制度では、60歳で受給したら70%の受給ですが、来年4月からは76%の受給です。政府発表のもので確認ください。

  11. 14461 匿名さん

    年金の繰上げ減額受給が必要な人は定年ビンボーほぼ確定。

  12. 14462 匿名さん

    新型コロナの影響で住宅ローンは定年前の繰り上げ返済どころではなくなった。
    いまどき定年後までローンの返済を引き延ばすような人はいないだろう。

    「深刻・・・急増する住宅ローン破綻 返済困窮者8万人超」
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000228615.html

  13. 14463 匿名さん

    >>14462 匿名さん
    地震とかのケースだとローンを先延ばし出来る場合があるみたいだけど、コロナの場合は制度はあるが殆ど救済されてないと新聞に書いてあった。

  14. 14464 匿名さん

    実質ローンは将来の自分の収入を担保にした借金
    自分の将来の収入はそんなに安定してるのか?
    もしもの場合親が払ってくれるとか何か別の当てがあるのか?
    そうでなければ家を手放して借金だけ残ることになる
    そこをゆっくり考えて借りよう

  15. 14465 匿名さん

    まあぐじぐじ考えてる間に年取ってせっかく生まれた1度の人生が終わるかもしれないけどね笑

  16. 14466 匿名さん

    平穏無事で刺激のない人生だったら早くボケるかもしれない
    それより空腹を経験したり人生危機に陥ると生存本能が起動するから
    ギリギリ乗り越えられる程度のストレスはワクチンみたいなもん

  17. 14467 匿名さん

    ギリ乗り越えられるという甘い考えも新型コロナの前に雲散霧消。
    給料減額どころか雇用の維持まで危ない業種や企業が増えてる。

  18. 14468 匿名さん

    >>14466 匿名さん
    一生借金を返済するだけの人生を望む人にはいいかもしれない。
    一般の高齢者はストレス耐性が下がってるし、生存の為にストレスフルな人生を送る必要もない。

  19. 14469 匿名さん

    >14468
    安全で適度なストレスと刺激を選べばいい
    プチ断食やお化け屋敷やホラー映画やジェットコースター
    火事場の馬鹿力、潜在的な自己保存本能が目覚める

    ただプチ断食以外は安全だとわかってしまうと効果はない
    高齢になると年齢的に無理なことも増えてくるが
    登山が根強い人気なのはリアルにリスクがあるからだろう

    寝たきりになるとあっという間にボケるのは周知の事実
    人手がなくリハビリもせずベットに寝かせっきりの病院は病人を作るだけ
    ずっと座ってるのも体に悪い

  20. 14470 匿名さん

    日本は今100歳以上が8万人以上いるという話
    ただ高齢者の20人の一人しか健康ではないという
    健康でなく長生きなのは果たして世界に自慢できることなのだろうか

  21. 14471 匿名

    適当なこと言うな

  22. 14472 匿名さん

    >>14469 匿名さん
    自分で実践してください

  23. 14473 匿名さん

    何を話し合っても無駄
    養老孟司さんの著書「バカの壁」のいうとうり

  24. 14474 匿名さん

    >>14469 匿名さん
    「鰯の頭も信心から」だね

  25. 14475 匿名さん

    急性期病院で入院は20日以内で追い出される。リハ病気は3ヶ月以内。

  26. 14476 口コミ知りたいさん

    東京のコロナの感染者数が下がっている原因のひとつに、保健所がわざと濃厚接触者を少なくし、検査数を少なくしていることがある。だから、実際は、1.5倍くらいと考えたほうがよい。現に、大阪などは、普通に検査しているから、そんなに下がっていない。知り合いの人の職場で感染者が発生したが、知り合いは、席が10メートル離れていて話をしていないということで濃厚接触者にならなかった。

  27. 14477 匿名さん

    コロナ感染者の推移より、コロナ以外の患者の病床確保のほうが重要。
    救急患者のたらい回しで時間を浪費しては現場も疲弊する。
    報道もコロナ以外の患者に目がとどかないのが問題。

  28. 14478 口コミ知りたいさん

    コロナ以外の患者は、この数年は、運が悪かったと考えるしかない。それで死ぬことになっても、寿命だと思うしかない。時代の流れは、止められない。こんな公共トイレの落書きみたいなスレッドに書き込んでも、なにも解決しない。

  29. 14479 匿名さん

    最近、感染数が下がってますが、政府は経済を廻したいのと選挙も近いから調整しているんだろうと勘ぐる人も結構いるようです。確かに飛び石連休で検査数も東京で3000人レベルだから感染200、300人台足らずも頷ける。東京の重症者196人、未々多い。休み明けの来週後半の数が興味有り。

  30. 14480 匿名さん

    オリンピックで爆発的に感染者が増えて、終わったらだんだん減ってきただけ。オリンピック前に戻っただけ。専門家でも因果関係はわからないので政府としては助かっているだけ。

  31. 14481 匿名さん

    >>14478 口コミ知りたいさん
    >コロナ以外の患者は、この数年は、運が悪かったと考えるしかない。

    そう考えるのは定年ビンボーだけ。
    医療の現場でそんな詭弁は通用しない。

  32. 14482 口コミ知りたいさん

    ↑何が言いたいかわからないが、あなたが号令かけて、日本の医療の重点を、コロナから通常の医療にシフトさせてください。できないなら、ゴマメの歯ぎしりでもしててください。だいたい、こんな時期に、医療の現場にいることが、貧乏。通常の病気になることが貧乏。

  33. 14483 匿名さん

    2013年に政府が改定した高年齢者雇用安定法で、定年が60歳から65歳へ引き上げられた。
    2025年4月から、定年制を採用しているすべての企業において65歳定年制が義務となる。

    また2021年4月1日の改正高年齢者雇用安定法では65歳から70歳までの労働者の就業機会を確保するため70歳までの定年引上げ、70歳までの継続雇用などの努力義務としている。今は70歳までの定年延長は努力義務にとどまっているもののこの先どうなるのかわからない。

    自分の感覚では60才以上で働いているのは結構つらいと思う。

  34. 14484 匿名さん

    先週行った。自動車免許更新の現場では60~70代の人が1年中同じ文句で受付、講習している。
    1年中免許写真を撮影。2年3年同一客は廻ってこない。
    都庁など1日千人くるとして月2万人年24万人を捌く。
    シルバー人材から派遣されているのか元気です。
    有名無名いろんな顔がくるから飽きないのだろう。

  35. 14485 匿名さん

    企業は、65歳定年制の義務化を見越して賃金カーブを下方修正している。
    従来は60歳定年までにもらえた累計所得額が、今後は65歳まで働いてやっともらえるか、もらえないかの水準。
    さらに新型コロナが業績リンクのボーナスをさらに下方修正する材料になっている。
    65歳定年制になっても生涯所得は従来より増えないと考えたほうがいい。

  36. 14486 匿名さん

    >>14482 口コミ知りたいさん
    >だいたい、こんな時期に、医療の現場にいることが、貧乏。通常の病気になることが貧乏。

    この人医療現場にいるという意味がわからないようだ。
    いるのは患者だけじゃない。

  37. 14487 口コミ知りたいさん

    ↑医療現場にいる医療関係者も、運が悪かった。医療関係者は、エッセンシャルワーカーです。誰も本気で感謝なんかしてない。

  38. 14488 匿名さん

    普通感謝されることは報酬に反映されるから資本主義社会は不公平はない
    報酬以上に責任感で頑張ってる人たちは本気で感謝される

  39. 14489 匿名さん

    >>14487 口コミ知りたいさん
    感謝されなくてもビンボーではない。
    14482のように医療現場にいるのは患者だと短絡思考するのがビンボー。

    >だいたい、こんな時期に、医療の現場にいることが、貧乏。通常の病気になることが貧乏。

  40. 14490 匿名さん

    医療現場で感染リスクを負いながら仕事をするのは報酬の為だけではない。
    子供が医師だが感染症患者を受け入れる病院勤務なので、家族への感染を避けるため1年以上もほぼ別居状態。

  41. 14491 口コミ知りたいさん

    ↑もう少しの間(3年くらいかな?)、頑張ってといってください。頑張ることができなさそうなら、相談に乗ってあげてください。患者が助かっても医療関係者が具合悪くなってはプラスマイナスゼロですから。

  42. 14492 匿名さん

    やはり短絡思考ですね

  43. 14493 口コミ知りたいさん

    在職して、厚生年金を払いながら厚生年金をもらっている人は、66歳以降、毎年、年金の額が見直されるみたいで、良かったですね。前は、仕事を辞めるか、70歳になるかしないと見直しはなかったみたいですが。

  44. 14494 匿名さん

    60才で定年して退職金をもらい、60才から65才までは雇用義務化されているが、会社からの給与は半分になる、しかし急に半分になったのでは厳しいので働きながら年金がもらえる制度ができた。政府の苦肉の策でしょう。

  45. 14495 匿名さん

    現在の65歳までの継続雇用では、せいぜい嘱託職員として年金程度の給与しかもらえない企業が多いだろう。
    65歳からはじまる年金生活の予行演習のようなもの。
    住宅ローンの支払いは60歳前に終わらせておかないと老後資金が貯まらない。

  46. 14496 匿名さん

    >在職して、厚生年金を払いながら厚生年金をもらっている人は、

    定年ビンボー?

  47. 14497 口コミ知りたいさん

    前は、仕事を辞めるか、70歳になって厚生年金から完全に抜けないと、もらう年金額が改定されなかった。毎年改定されると、少しは、働く意欲が湧くのでは。しかし、日本人は、働くのが好きだね。日本人が、働くのが好きなのは、農耕民族の性か、宗教が理由か。

  48. 14498 匿名さん

    定年後は働かなくても悠々自適のほうがいい。
    老後も働くのが趣味の人は止めないけど

  49. 14499 匿名さん

    >>14493 口コミ知りたいさん
    厚生年金保険料を支払う額と受給が増える額、自分の余命を考えて損得勘定しないといけない。
    年金財源を増やしたいのが国の思惑だから受給者にはたいしてメリットが無い。

  50. 14500 匿名さん

    >>14497: 口コミ知りたいさん

    日本は新しいビジネスモデルが作れないので、『働くのが好き』ということにして今までどおりに続けるしかない。コロナの問題でも、政府は『さらに徹底して行く』という繰り返しが多い。本当は『働くのが好き』でなく『考えるのが苦手、新しいことにはリスクがあるから怖い』ということ。だと思いますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸