住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 10:21:51
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 13451 匿名さん

    これ見るとワクチン打つのが怖くなる

  2. 13452 匿名さん

    ワクチン接種、自分は問題なかったけどね。

  3. 13453 匿名さん

    肩書がすごく多い人ですよね。

  4. 13454 匿名さん

    つまらない風評に惑わされず自分でワクチン接種を判断するのが大人。

  5. 13455 匿名さん

    体中に広がってしばらくは無害でも今度は普通の風邪にかかった時に免疫が広がった全身の無害だった異物までを攻撃してしまい重篤になるという恐ろしいこと言ってますね

    風評だとか陰謀だとか一蹴せずに
    自分で判断するためにもこういう話に専門家やワクチンメーカーは何と言ってるかも調べるべきでしょう

  6. 13456 匿名さん

    だから竹田邦彦教授はワクチンを打った人は2年以内に死ぬとか言ってたんだ

  7. 13457 匿名さん

    確率は何割なの?

  8. 13458 匿名さん

    まだ長期に治験したことがないんだからデータはないでしょ
    人類最大の発明か歴史に残る大人災か
    神のみぞ知るか

  9. 13459 匿名さん

    データが無い推論の流布は風評

  10. 13460 匿名さん

    長期に治験したデータが無い薬をこんな大勢に一時期に打つということ自体が無謀
    海外では数十万人も亡くなって背に腹は代えられない選択だろうけどね

  11. 13461 匿名さん

    当たっても感謝されず外れたら恨まれるだけだろうだから
    とりあえずこういう説もあるというご紹介です
    あとは各自のご判断でどうぞ


  12. 13462 匿名さん

    以前、白内障の軽い手術をした時、奥さん同伴で病院に来ていた年配の旦那がいた。その旦那は手術の待ち時間中、ものすごく明るく饒舌でまわりのに人にだれかれとなく話かけ止まらなくなっていた。奥さんいわく、旦那は手術が怖くて怖くてしかたないんです。とのことだった。今、国民にもそういう人多いでしょうね。

  13. 13463 匿名さん

    そういうもんです。自分も個人病院から紹介され大学病院で精密検査を受けまた結果次第ではオペ、入院期間一週間程との説明を受け結果出るまで食欲沸かなかったし下痢になりましたからね。
    オペはせずに服薬で済んだんですが。
    ワクチン接種は健康状態や仕事内容、家族構成なども踏まえ決めたら良い。

  14. 13464 匿名さん

    一年に一回日帰りドックをうけ、その半年後を目安に自治体の簡易健診も受けている。
    定期的にチェックしてれば自覚しない不具合もわかるから気が楽。
    健康管理なんて習慣にすればいい。

  15. 13465 匿名さん

    こういう話もある


  16. 13466 匿名さん

    話なんかいくらでもある。
    自分で取捨選択すればよい。

  17. 13467 匿名さん

    健康管理の話しでなくワクチン接種にびびってる、不安あるって話で病気宣告に心理が似て入るとかの例。不安あるなら接種は自由選択なのでしなきゃいい。

  18. 13468 匿名さん

    現役で不特定多数と接するご商売の人、逆に引退組で人と接する機会が少ない人、同居人がいない人ではリスクが異なります。
    次に今のコロナはインド株(デルタ株)に置き換わりつつあり感染力は従来の約2倍、尚且つアジア人は五人に一人侵入の反応が鈍い白血球を持っているというので欧米人より感染しやすい。これらを鑑み判断するしかないですね。
    この夏、法事で遠出一件、五輪はテレビ感染、仕事は通勤はあるが多数と接しない、家族と同居。取り敢えずリスクヘッジで接種予定ですが微妙。正直、垂直に刺す筋肉注射が最大のネックかも。

  19. 13469 匿名さん

    筋注自体は通常の注射より痛くない。
    1回目では接種場所の痛みだけが2日ほどあった。
    2回目は微熱とダルさがあったので1日は仕事を休んだ。
    個人差があるし高齢者は副反応が緩いという報告もあるので心配ないのでは?
    夫婦で接種を受けるなら2回目の接種は数日ずらしたほうが無難。

  20. 13470 匿名さん

    打つ時痛いとか2、3日だるいとかそんな些細な問題だけならいいんですけどね

  21. 13471 匿名さん

    >>13469 匿名さん
    デルタ株、ハイブリッド株等も出現し始めベネフィットから接種予定ですが、ネックが子供じみていて恥ずかしいのですが、経験談をうかがって少し和らぎました。知人等からもリラックスして接種とはアドバイスされてますが、現場で順番近付いたら緊張するんだろうなと。。

  22. 13472 匿名さん

    >>13470 匿名さん
    個人による
    自分は問題なし

  23. 13473 匿名さん

    2回目の接種後の副反応にそなえて、カロナールとかロキソプロフェンなどを準備しておけばよろしいかと。

  24. 13474 匿名さん

    >>13470 匿名さん
    家族がいるなら家庭内感染を防ぐために接種を受けたほうがよろしいかと。
    私は感染しても無症状の状態で家族に感染させるほうが怖いので。

  25. 13475 匿名さん

    ワクチンを打つと感染しても重篤化する確率が減る
    裏返すとワクチンを打っても感染するから家族が全く安心という話でもないでしょう

  26. 13476 匿名さん

    鍼灸だと筋肉に刺そうがほぼどこに刺しても全然痛くない
    やはり痛さは針の太さが問題でしょうね

  27. 13477 匿名さん

    >>13475 匿名さん
    全く安心するわけがない
    確率を下げられれば問題ない

    >>13476 匿名さん
    子供?

  28. 13478 匿名さん

    ワクチンを打った人がウイルスや感染者と接触しても自分は発症しないとして
    そのウイルスが体内でいつまで生き残ってるのか
    そこが問題

  29. 13479 匿名さん

    ウイルスの残存期間が一週間2週間なら
    無症状感染者と同じ

    ワクチンを打ってもワクチンを打ってない人とは安心して濃厚接触できるわけではない

    という理屈になる

  30. 13480 匿名さん

    でも接種したほうがいいと思う

  31. 13481 匿名さん

    行政は住所の無いホームレスとかなんとかしてあげなさい。特に都市部。

  32. 13482 匿名さん

    その前に住所のある人にやる事が沢山ある。

  33. 13483 匿名さん

    大手町会場など大規模会場は余っているとかなので住民票なくても接種したい人に勧めたらいいのに。
    コールセンターでは接種予約したいのに出来なくて「繋がらない、遅い」とかクレームもあるという。

  34. 13484 匿名さん

    >>13481 匿名さん
    住民税を払ってる人が優先されるのはやむをえない。
    接種券がもらえない人は福祉分野で救済するしかない。

  35. 13485 匿名さん

    >>13483 匿名さん
    コールセンターなんかに電話しないでも、近くの接種を行ってるクリニックに相談すればなんとかしてくれる。
    顔見知りのかかりつけ医ならいろいろ融通もきく。

  36. 13486 匿名さん

    ここにカキコできるならネットですれば早い。ネット苦手な人は電話。やっと繋がるとクレームで回線塞ぎ、他の人が掛けても繋がりにくくなるという悪循環もある。食わず嫌いにならず今日日ネットぐらい使えるようにセーよ。

  37. 13487 匿名さん

    個人クリニックでも独自のワクチン予約システムをいれてるところがあるから、ホームページを見ればいい。
    行政のネット予約サイトの古い情報とは異なり空き具合がリアルタイムで見れるので、直近に空いてる日時をすんなり予約できる。

  38. 13488 匿名さん

    現役と同居していない老後生活者は慌てんなって。他人と接する機会は少ないはず。現役優先にさせろ。接種しない人も8%程居るようだから順番は来るよ。服薬5、6種類で超高齢は逆にしない方が良いかもよ。

  39. 13489 匿名さん

    そんな人が何人ぐらいこのスレを見てるか。。。

  40. 13490 匿名さん

    独居の可能性が高い75歳以上の高齢者はとっくに2回目の接種を終えてる。
    65歳から75歳未満の層が2回目の接種待ちの状態だろう。
    急ぐ現役は都心の大規模接種センターや自治体の接種センターならモデルナのワクチンを早めに接種できる。

  41. 13491 匿名さん

    予約が8割空いてるらしいが
    そのまま予約がなかったら8割の人員も設備も無駄にするつもりかな
    まさかと思うが
    想定外とは言わさないよ

  42. 13492 匿名さん

    普通予約が埋まらなかった時のために別枠を待機させておくでしょう
    64歳以下の次の優先順位グループとか

  43. 13493 匿名さん

    東京では19歳以上で接種券を持ってる人が増えてるから予約の空を狙ってどんどん接種をうければいい。

  44. 13494 匿名さん

    地方ではまだ予約がとりづらいらしいけど、都市部では個人病院でも接種枠に余裕があるところがある。優先順位は考慮されるが接種券を持ってきた人には空いてる枠をつかって接種をうけてる。

  45. 13495 匿名さん

    ワクチンよりも早く治療薬を開発して欲しいが
    その辺の話題は最近あまり聞かなくなった

    治療薬は感染し発症した2%くらいに対して投与するだけだから
    コロナワクチンよりも圧倒的に使用数が少ない
    邪推すると儲からないから一生懸命開発しない?のか

  46. 13496 匿名さん

    ウィルスの特性が詳細に解明されれば既存の薬品で対応可能かもしれない

  47. 13497 匿名さん

    東京の大規模ワクチンセンターのショボイ予約数、大手町とか丸の内なんて面白味のないところに人は集まらない。

  48. 13498 匿名さん

    読売オンライン
    元本保証配当うたい1億円詐欺、テキシア元会長に懲役8年判決。

  49. 13499 匿名さん

    ポンジ・スキームは不滅ですw

  50. 13500 匿名さん

    手元資金が減るのが嫌で、定年後までダラダラと住宅ローンの返済を引き延ばしてるとつまらない投資詐欺にひっかかる。

  51. 13501 匿名さん

    東京で感染者1000人レベルの緊急事態宣言に成ってもオリンピックは挙行するとの事。やはり国民の健康考えていませんわ。野党が頼りがえあったら秋の選挙で勝てるのに残念。

  52. 13502 e戸建てファンさん

    株式投資なんかだと、保証金率をかなり安全なラインで立ち回っても年利10%以上出るのなんて普通の事だし
    そういう勉強をする時間が無い人でも投信を放りっぱなしで3%出す事は出来る。

    手元資金を減らすとか考えられないわ。
    ウチはクルマでさえローン。

  53. 13503 匿名さん

    よかったですね・・・

  54. 13504 匿名さん

    ポンジ・スキームは預かったお金を運用せず
    配当はその元金を取り崩したり新しい会員から預かったお金で支払う
    当然いつか破綻する その前に逃げる

    考えようによっては怪しい高配当株も似たようなもんだから注意
    会社自体の利益がないのに安定に払い続けられるわけがない

  55. 13505 匿名さん

    13502さん
    年利10パーセントは5年で50パーセント支払い。
    そういう法があるというだけで乗っかってる人は少ないでしょ。
    普通だと思う感覚は普通じゃない。
    借金体質はそこ。
    車は2年で半額落ちいつかゼロベースに、借金して買う商品ですか。

  56. 13506 匿名さん

    日本の新築は買った途端に2割の損失
    海外だと丁寧に修繕して維持してきた中古住宅の方が高いという話もあるが
    日本は屋根や外壁やちょっと触っただけでバカ高い
    それなら新築買うほうがいいと思ってしまう

    家全体を断熱したいんだけど
    完璧にするなら新築した方がやすそうだね

  57. 13507 匿名さん

    家は償却期間があり、新築でも固定資産税の査定では1/4、1/5評価。土地は市場の7掛け8掛けですけどね。その分、納税時は評価低いので助かる。

  58. 13508 匿名さん

    土地の評価額が新築建物の何倍もする地域だと建物の償却なんて全然気にならない。
    200㎡未満の宅地なら土地の固定資産税は6分の1だからお得。

  59. 13509 匿名さん

    少し高くても車の安全機能は万が一の時の保険として考える
    毎日乗るなら快適性も必要
    それでストレスが溜まって健康を害すれば元も子もない

  60. 13510 匿名さん

    何より老齢になると運転できなくなる
    借金しないと車を買えない人間なら時間を金で買うという意味で
    借金して買ってもいいだろ
    運転が好きな人間は大いに(日本車)を買って経済を回してくれ

  61. 13511 匿名さん

    >>13510 匿名さん
    日本では5人に1人が任意保険未加入、当てられ損のおそれがあるから地方で交通機関がない人でないと車の運転はお勧め出来ない。

  62. 13512 匿名さん

    もう長いこと戸建てに住んでが建物の固定資産税が一向に下がらない
    調べてみると建築費が上がると評価額が上がってしまうらしい
    今ウッドショックで木材の価格が上がってる
    次の評価替えで評価額が上がってしまうかも

    //
    どちらか低い方の評価額を採用
    1)新たな評価額=再建築価格×経年減点補正率
    2)以前の評価額
    //

  63. 13513 匿名さん

    建物の評価額を気にしたことがない
    地価の変動のほうが税額への影響が大きい

  64. 13514 匿名さん

    戸建てを建てる費用は普通 建築費>土地代なんですか?

  65. 13515 匿名さん

    建築材料さえトラックで運び込めるなら建築費は日本全国ほぼどこも一緒なはず

    ただし良さそうな土地はディーラーが先回りして買い占めて
    売る時に土地で儲けると税金が高いから
    建築条件付で建物に価格を上乗せして売るんじゃないかな

  66. 13516 匿名さん

    都市部でも土地を購入してから注文住宅を建てる人は多い。
    少し広い土地は開発業者が切り刻んで分譲住宅を建てるから、住みたい地域の地元情報通の不動産屋に条件を伝えて待ってれば希望に近い物件が出る可能性がある。
    ただし最低1年以上待つ覚悟が必要。

  67. 13517 通りがかりさん

    >>13514
    都会と田舎とでは感覚が違う
    一概に言えない

  68. 13518 e戸建てファンさん

    >>13505
    あのー意味取り違えておられますw

    株なんてアウトプット10%とか普通に出ますから、家や車のローン金利より断然上ですよって話です。
    ローン金利<投資での利益の人にとっては、種銭を減らす事こそが悪なのです。

    ゼロから1千万を作るのには相当苦労しますが、1千万を元手に1千万を作るのは容易です。

  69. 13519 匿名さん

    この手の話はいつも抽象的。
    具体的な内容が書けないレスはガセ。

  70. 13520 匿名さん

    実態経済悪いのに株価上がったりするから相場は訳わからん。

  71. 13521 e戸建てファンさん

    あと「普通だという間隔は普通では無い」というのは、株をやった事のない方の感覚ですね。
    10%なんてのは分かりやすく言っただけで、まともにチャートを読める人なら1銘柄で300%の利益とかが出ます。

    やった事のない人ほど投資の事を賭け事等と同類だと思い込んで語りたがるものですが
    保証金率の逆算と銘柄選択をすればトータルで負ける事などあり得ないのが株です。

    あと借金体質という言い方は正しくありません。
    借金を上回る投資利率を保持出来るなら、その借金はむしろ正義です。

    種銭を減らすとか、そういうのを考えずに2000万Overのクルマを何台も買える身分なら、
    確かに借金=悪の感覚を私も持っていたかも知れませんが、如何せんそんな金額を一気に減らす訳には行きませんのでw

  72. 13522 匿名さん

    確かに株とかFXは毎日普通に1%や2%動いてます
    そこだけを切り取ると年間を365パーセントから700パーセント
    年単位でも5%や10%は普通の年もあるが10年20年持続出来るのか
    マイナスの年もあるのでそうもいかない
    数十年単位でバブルや暴落で大変動。
    いつ起こるのかそれは誰にも分からない

  73. 13523 匿名さん

    >>13521 e戸建てファンさん
    最近の具体例をレスしたら如何?

  74. 13524 匿名さん

    老後安心予備軍の領域に入っているので投資は徐々に撤退中。
    投資は60から始めないほうがいいとよく言われていますよね。するなら若い時から初めて慣れておかないと。

  75. 13525 匿名さん

    ラップやっている方の45%強は元本割れ。

  76. 13526 匿名さん

    手数料稼ぎの業者のカモにされる高齢者
    契約させれば結果は知ったことじゃない

  77. 13527 匿名さん

    国保の保険料が高い。
    年金生活の夫婦でも年間30万円以上かかる。
    定年前に住宅ローンの返済を終わらせておいてよかった。

  78. 13528 匿名さん

    13505です。事実は小説よりも奇なり
    こちら相場の仕事で飯くってました。

  79. 13529 匿名さん

    定年後に趣味で余剰資金の資産運用する人はいるだろうが、高齢の素人が安定的にローン返済の原資や老後資金を稼ぐのは至難のわざ。
    長生きできそうもない。

  80. 13530 匿名さん

    サラリーマン時代に役職があった人ほど、定年後、自分には投資の才能もあると自信過剰的な勘違いをするケースが多い。退職金も多いから気も大きくなり、投資会社の『さすがですねぁ』の的になりやすい。

  81. 13531 匿名さん

    少額のインデックス投資とかならリスクも低いと思うけども、繰上げ返済とどちらが投資どちらがお勧めかと言えば、繰上げ返済かな。

  82. 13532 匿名さん

    繰り上げ返済は確実に負債と金利が減るのでリスクなし。

  83. 13533 匿名さん

    確実に資産を増やすなら繰り上げ返済

  84. 13534 通りがかりさん

    昨今の金利では繰り上げ返済による金利削減メリットは小さい。逆に金利以外のメリットを捨てるというデメリットがのほうがデカい

  85. 13535 匿名さん

    負債が減るメリットは大きい

  86. 13536 匿名さん

    住宅ローンは金利は低くても負債金額が多いからな
    どんな投資もリスクは0ではないから、負債を抱えながらの投資より、繰上げ返済で負債金額を減らすの定石だろうね

  87. 13537 匿名さん

    お金の最大の目的は使うこと
    借金も貯蓄も投資も手段
    定年後は目的のことも考えないと

  88. 13538 デベにお勤めさん

    >>247 デベにお勤めさん
    私はそうなります
    過去にとらわれすぎって口々に言われている、あと、気にすんなとも。

    それでも、どうしても、1990年代から2010年代までの失態や恥、
    学校にもろくに行けない。登校拒否 辞める 出社拒否、
    自分に敗けて、引き籠り

    兎に角 いじけた性格から
    弱気と過去にこうだからこうすると言う勉強もメモろくにせずに、

    40までに何とかしてってあちこち身内と親戚のお兄さんにも怒られちゃいます。

    二次的に、三次的に、、、

    「1次」

    自分のいじめられ体質が一番に誰にも言えない悩みと学校の勉強や指示を覚えられない、発達障害で、見た目もで、食べ物抑えて、胃を小さくして、

    ジョギングなり、サイクリングなり、元気出していますが、

    ふとした拍子にだまると、
    ちゃんと昔、学校行ってれば、、、
    スキルアップをしてれば、
    専門位出てれば、数値的にも違っていたね。

    仕事も干されていない。

    結婚を普通にした。子供はどうか・・・

    考えが渦巻く。

    掲示板だけが頼りになっていた時期も、それが悪いのに、いい方へ行かせたくてしたことが、裏目に出てしまい、咄嗟の時にわざと嘘ついたり、自作自演したり、中傷、いじめるレスを入れたり、閉鎖したり、更新を休んだり、しめたりして、あまのじゃくをした事もある、かまちょでした。

    これじゃ
    お金稼ぐどこじゃない。

  89. 13539 匿名さん

    >>13537
    お金が足りずその目的が達成できないから、投資とか繰上げ返済とかの話になってるのね

  90. 13540 匿名さん

    お金の最大の目的は時期に応じて有効に使うこと
    借金返済は負債と金利負担が減る確実な運用

  91. 13541 匿名さん

    お金は生きてるうちに使ってこそ価値がある
    貯蓄は美徳という国の洗脳にまんまとはまって買いたいものも買わずに我慢してせっせと銀行に預けた金は
    国が借りて使うだけ
    返すつもりもない

  92. 13542 匿名さん

    今いくら貯めたかより
    今までにいくら使ったのか
    これからいくら使えるのかが重要

    使い道はまた別の話

  93. 13543 匿名さん

    定年になって生活費や老後の為に金を使えないのは残念ながら負け確定

    残る人生を一発逆転の夢を見ながら終わっていく

    貧乏になった日本はそんな人間ばかりになるかも知れない

  94. 13544 匿名さん

    老後、罰ゲームなような余生だけは送りたくないから。夫婦でよく話し合って物事決めればよろしい。中には単身ぽい話の内容もあるが、、、

  95. 13545 匿名さん

    大方の世帯が財布の紐だけでなく契約書や保険、納税などの詳細を管理、処理しているのは奥さん。旦那が管理し処理しているなんて独身以外ないよ。奥さんの存在はデカイ。

  96. 13546 匿名さん

    うちは昔からすべての契約や保険、現預金の管理は自分でやってる。
    年間のキャッシュフローも月次で管理。
    日常の生活費は全て年金でまかなえるので、定年までに確保した老後資金で悠々自適。

  97. 13547 匿名さん

    >>13541 匿名さん
    >お金は生きてるうちに使ってこそ価値がある

    退職後も借金を抱えた定年ビンボーで使う金もないような老後は惨め
    老後の生活費確保の目途をつけて余裕で使える老後資金が出来たら、さっさと仕事を辞めて時間と金を有効に使うほうがいい。

  98. 13548 匿名さん

    費用対効果という言葉があるが
    今1万円使うのと将来1万円使うのとどっちが楽しいのかそこで判断する

    貯めたお金が何年かして確実に何倍にもなるなら待つが
    たぶん逆にインフレや政府が新しい税金を考えたりして搾り取られるだけ

    しかもマスコミや政府は老後の病気や医療費用で脅かし続けてるから余裕のお金があってもきっと墓まで持っていくんだろうね

  99. 13549 匿名さん

    自分は軍資金は直ぐに使う用途がなくても有った方が安心すると言う性格。
    それ以外の性格の方々は使えばいいのでは?自分の軍資金なのだから。

  100. 13550 匿名さん

    高齢になると大部分を保険でまかなえる病気や医療費より介護費用のほうがかさむ。
    夫婦どちらかが先に亡くなるから、独居で体力や気力、認知機能があるうちはいいが、要介護状態になればヘルパーの短時間介護では足りない。
    高齢者介護は24時間365日必要だから、それなりの施設で面倒をみてもらうことになる。
    有料介護施設の費用は安くはないが、自分の金なら墓まで持って行かずに安心して使える。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸