住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その14

広告を掲載

  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その14

  1. 651 匿名さん

    結局全期間固定3%前後で借りてしまった人たちが高値掴みだったわけですね。

    あ、でもみんな変動に借り換えてそんな人ほとんどいないかもしれませんね。

  2. 652 162

    643さん、実は私も同じです。
    約1:2で、2本に分けてます。

    ただ、他の方が指摘されている通り、固定への切り替えタイミングは、図りにくいです。
    損得を考えずに、固定金利が何%になったら金利タイプを変更するとか、閾値を決めておくとよいと思います。
    私の場合は、繰上資金含め返済に充てる月額相当まで10年固定金利が上がったら、2/3の方の契約を10年固定に切り替えようと思っています。
    実際には、そこまで上がる前に、手を打つかもしれませんが。
    まぁ、繰り上げで残債を減らしていけば、そこまでの事態にはならないだろうと予想してますが。

    住宅ローンは損得で考えない方がよいと考えてます。
    重要なことは、定期的にリスクを見直すこと。
    見直した際に、自分にとって、リスクを最少化できる方策を執ればよいと考えてます。

    ただし、2本に分ける意味合いは、様子見するため以外にありませんが。
    やっぱり、住宅ローンは怖いってコトですね。

  3. 653 匿名さん

    リスクばかり目を向けても仕方がないよ。小手先の知識やテクニックを使っても大差ない。払えない状況になればどうあがいても無駄。身の丈に合った借り入れが大事。住宅以外も豊かな生活を送ろうよ。

  4. 654 匿名さん

    自分は固定への切り替えタイミング待ってますよ。
    数年前のように3年固定などが優遇後変動より低くなれば即切り替えるつもり。

    基本は景気と連動する変動1本ですが、変動はこれ以上下がっても0.1。でも短期固定は
    過去の例からいってもっと下がる可能性もある。

    ましてや日銀がさらなる金融緩和とか言っているのだからあり得ない話じゃないですからね。

  5. 655 匿名さん

    >654
    アンカー付けませんが↑上で既に、20年固定1.6%~2.2%が出ている模様です。
    来年は1年限定でフラットも-1.0%ですし、2010年は固定を検討に入れれる年だと思います。

  6. 656 匿名

    しかし難しいな、住宅ローンは!
    勉強不足を痛感・・・
    いろいろ参考になります。

  7. 657 匿名

    変動+変動のミックスは金利動向が不透明な時期はありかと。 私は変動×3本のミックス(将来的に変動+短期固定+長期固定)です。 金利の上下で固定に切り替えますよ。 ポイントは上がった時の切り替え金利と下がった時の切り替え金利を事前に設定しておく事です。

  8. 658 入居済み住民さん

    変動+変動というのは、昔考えたことがあります。
    3000万円のローンなら、1500万円×2本の契約をして、
    金利が上がり始めたら、片方を固定にしてしまうという考え方ですね。

    もっというと、100万円の35年ローンを、30本借りておいて、どれから繰り上げ返済
    したり、固定にするか、とか。

    いろいろ考えてみましたが・・・。

    しかし、結局固定にする人は、いないというのが結論です。

    変動で借りておきながら、その時の金利より高い固定にするというのは、メリットはありません。

    固定にした方が良いと思ったら、その固定の金利との差額を、返済額軽減型で繰り上げ返済すれば
    良いです。

    0.9で借りている変動が、1.4になったとして、その時の固定が1.5でしょうか?
    おそらく、10年固定でも、2.4ぐらいになっているのではないでしょうか?
    1.4と2.4では、1パーセントの差があるので、
    3000万円借金があれば、1年間で30万円利息が違います。

    それなら、30万円を繰り上げ返済で使って、月の支払額を減らした方がメリットがあります。

    そのうち、また変動が0.9に戻れば、また楽に返済していけば良いです。

    では、変動がどんどん上がる場合どうするか?

    その前に、変動がどんどん上がるとどうなるか?

    日本の企業が片っ端から倒産するか、
    倒産しないとしたら、今まで味わったことがない好景気状態で、僕らの給料がバンバン増えているので
    金利を気にする必要はないです。

    万が一3パーセントぐらいで固定にして、その後、デフレになって今と同じような低金利に戻ったら
    今の固定さんのように支払いがきつくて大変になります。

    実質金利が増えないので、わざわざ固定にする必要はありません。

  9. 659 匿名さん

    以前みたいに変動よりも安い短期固定がでてくれば当然借り換えるなぁ。
    あるいは今よりちょっとばかり上の長期固定が出てくれば、それはそれで借り換えるかな~。

    3%は保険料としては高すぎだと思うけど、安くなれば当然固定も視野にいれるなぁ。

  10. 660 匿名さん

    【元利均等+返済額軽減繰上】シミュレーターをつくった。
    「変動」の方は毎年の金利を任意に設定可能。
    ちゃんと毎月返済で計算してますよ。
    当初10年マイナス1%の効果って大きいですね。

    1. 【元利均等+返済額軽減繰上】シミュレータ...
  11. 661 匿名さん

    その前に、変動がどんどん上がるとどうなるか?

    日本の企業が片っ端から倒産するか、
    倒産しないとしたら、今まで味わったことがない好景気状態で、僕らの給料がバンバン増えているので
    金利を気にする必要はないです。

    ^^ うける


  12. 662 匿名さん

    >660
    まだその話題引っ張るのか!?
    やっと今日スレの雰囲気が変わってきて、落ち着いてきた様子だったのに!

  13. 663 匿名

    >661

    オレもそこの表現おかしいと思った。

  14. 664 660

    >>662
    >まだその話題引っ張るのか!?

    フラット当初10年マイナス1%の話題はもううんざりですか。ではやめましょう。

  15. 665 購入検討中さん

    >660
    そのシュミレーターいいな・・

  16. 666 匿名さん

    フラットS1%優遇決定前固定組が金利1%以上分の高値掴みしたのが、1番悲惨な気がする。

    3000万の住宅ローンで年1%違うと支払いが年30万違う。
    10年だと300万、もちろん残金が減れば多少は減るだろうけど
    いずれにしても相当の差はありそうな。

    変動組は仮にプチバブルぐらいの景気になっても
    優遇あればせいぜい、フラットS@1%優遇の金利水準まで上がる程度だし
    まさに高みの見物かと。そこまで戻るのすら10年程度で戻るかどうか。

  17. 667 486

    >>660
    なぜか、タイトルが間違っています。

    ○ 均等
    × 金等

    自分も時々間違えているけどね。

    >>665
    手作りでしょうよ。タイトル間違えているから。
    ただ、繰上で段が出来るところは、少し工夫が必要なんだな。

  18. 668 匿名

    >666

    でも変動を0.8%で借入したとして、金利が1.0%以上になると元本の減りは少なくなっていくからね。
    そのため繰上返済をするとかは当然だけど。
    ここでは元本と金利の関係で書いた。1.0%と数字で見たらけっこう現実的だなって。

  19. 669 匿名さん

    >>664
    たぶん660での元利・返済額軽減のことはもういいってことだと。
    そのはなしで荒れ始めてたからね。
    オレももう何度も同じこと繰り返さなくていいと思うわ。とりあえず。


    >>668
    一応、理論上は0.1でも上がれば5年間は元金が減る割合はどんどん少なくなりますね。それが変動だから。で、安い分、繰上に励むんです。

  20. 670 入居済み住民さん

    新生銀行やソニーは、変動金利をいつでも固定にできるけど、
    金利上昇局面で、あわてて固定にした人は、今の低金利を一切味わえないで損をしているよ。

    2007年ごろ
    新生は、固定にしたいときに、+1パーセントで固定にできたんだけど、
    1パーセントの変動が1.1とか1.2になったときに、
    あわてて2.1や2.2に固定にしていた。

    金利は、上がり続けることなどなく、絶対に上がったり下がったりするものなのにさ。

    変動金利は、政策金利に連動している。
    政策金利をばんばんUPさせるこなどありえない。

    よって、変動を選択した人たちは、1パーセント上昇したぐらいでは、絶対にあわてて
    固定にしてはいけない。

    0.975や0.875や0.775の金利が、1.975や1.875や1.775になるまでは、
    社会の様子を伺いましょう。

    日銀が1パーセントも金利をUPさせるには、2~3年を必要とする。
    その間に、考える時間はあるし、経済状況、自分の収入、雇用等をみてみましょう。

    ここまで金利が上がる状況では、長期金利も上がっているし、株価も20000円ぐらいまで
    上がっているかもしれません。

    100万人を超えるニートが就職もしていることでしょう。

    そういう実感のある景気状態になれば、変動金利はどんどんUPしていくことでしょう。

    そのとき、この景気がまだまだ続くなら+1パーセントか2パーセントで固定にすれば
    良いし、また、今年のような不景気がくるなら、
    しばらくしたら、また金利1パーセント以下に戻ります。

    優遇金利1.4~1.7というのは、固定に変更すると失う契約もあるかと思います。

    なので、わざわざ固定にする必要はないでしょう。


  21. 671 匿名さん

    >669
    ここに来ている人は皆さん勉強しているし、大丈夫だろうけど、そうでない、変動をギリギリで借りちゃう、余裕のない人がヤバイよね。
    低金利の今借りてるからこそ、最悪なら期限がきても元本が残ってるなんてことも。
    低金利で支払額の少なさに踊らされて、無理して買っちゃう人がまだまだ沢山居るようだから・・・・。
    まぁ、口先うまいデベの営業の責任でもあるけども。

  22. 672 入居済み住民さん

    変動金利+返済額軽減の繰上げ返済が最強なのは、昔からどこにでも書いてあって
    わかりきっていることでしょう。

    ろくに勉強もしないで、元金均等にしてしまった奴のことはほっとけ。

    やっちまったなぁ~

  23. 673 入居済み住民さん

    固定で借りると、返済額軽減の返済ができない場合が多いと思います。
    フラットは、返済額軽減の返済はできるのでしょうか?

    ちなみに、フラットが安くなると、銀行の固定も安くなります。

    なぜなら、銀行はフラットと取引をしているからです。

    すると、変動金利の優遇金利も1.5ではなく、1.8や1.9というのがでてくるかもしれませんね。

    銀行は、変動で貸した方が得でしょうから、変動も安くしてそちらに目がいくようにするかもしれません。

    そして、借りるほうも変動で借りた方が得ですが。

    これが、難しくて、間違うところだけどね。

  24. 674 銀行関係者

    ↑確かに貸す立場からすると、銀行的においしい(言葉は悪いですがすみません。)お客様は変動の方がたですね。

  25. 675 匿名さん

    銀行の利益は金利収入なんだから変動は利益率低くでしょう。最近は変動のリスクばかり煽って貸したがらないらしいし。短中期固定を勧めてくるよね。

  26. 676 匿名さん

    >>675
    最近は短期金利参照の変動ばかりでデュレーションがかなり短期化してるでしょうからね。
    利ざやを手っ取り早く伸ばすには、借り手の金利参照の期間を長期化させないと。
    まあ、金利スワップである程度管理可能でしょうが

  27. 677 匿名さん

    いろいろ勉強になります。

    で、なんとなくですが、みなさんの書き込み見てると、変動+固定のミックスは気休めのように思えてきます。
    ちゃんと金利の動向をみれていれば、変動1本でいいような。
    やっぱり変動1本だと怖い、というのは幻想でしょうか?

  28. 678 匿名

    >677
    繰上返済を頑張って10年程度の短期で完済するなら、変動一本でも大丈夫じゃないかな。
    でも長期になりそうならリスクはある。

  29. 679 足長坊主

    大本営発表。「現行の住宅ローン減税適用を来年3月までの入居とす。4月以降、同減税は廃止とす。同時に4月から12月入居の場合、住宅版エコポイントを大幅拡充する」。

  30. 680 匿名さん

    マンションを選ぶことに一生懸命で、ローンは銀行から提示された元金均等で7月に契約しました。
    確かに利息が厳しく貯金を切り崩して返済していますが、お金にルーズな私としては着実に減り、将来の返済額が少なくなる元金均等で安心しています。
    また、元金均等にしたお陰で保険料も10万円ですみ、変動金利も現在1バーセント、上限金利3パーセント固定となっており、トータルでは元金均等を選んで正解だったと思っています。

  31. 681 匿名さん

    >変動金利+返済額軽減の繰上げ返済が最強なのは、昔からどこにでも書いてあってわかりきっていることでしょう。

    受ける〜w

  32. 682 匿名さん

    >680

    その文面のみで判断すると、いい判断だったと思います。

  33. 683 匿名さん

    >>681

    ちゃかす奴って何故反論しないの?
    出来ないからちゃかすしかないのか?

  34. 684 匿名さん

    >>677
    フラットSが10年1.6%になるというのは、国がもう当分は低金利ですよ
    と言ってるのに等しい。国が銀行に損させる施策なんてのは有り得ないから。
    下手すると変動金利は今後さらに下がる可能性も有るし(量的緩和政策)優遇も
    フラットSとの対比から、さらに恵まれるケースも増えてくると思われる。

    つまり、金利が下がる心配(?)はする必要はあるが上がる心配は当分必要無い、という見解が正しいかと。

  35. 685 匿名さん

    >680

    貯金を切りくずしてって・・・。
    元金均等にする人って余裕がある人だと思ってたけど。

    こういう無理してる人もいるんだな

  36. 686 匿名さん

    >>677
    MIXはリスク管理等にならず、ただ単に中途半端なだけだと思いますよ。
    例えば繰り上げ返済する時にどちらから繰り上げます?

    繰り上げ効果から言えば、金利が高い固定から返すべきです。しかしそれでは固定を入れた意味がなく金利変動リスクは下がりません。

    かといって変動から返すと金利変動リスクは下がりますが、繰り上げ効果は低くなります。

    金利上昇面では変動側の方の金利上昇が気になり、金利下降面では固定側の金利の高さが気になるようになり、精神的な安定もありません。

    そういう事からしても、借りた後に何かにつけてどうしたらいい? という悩みばかりが増える気がします。変動一本にするか固定一本にした方が、実際には落ち着くのではないでしょうか?

    早いうちにある程度繰り上げ出来そうであれば変動一本がいいと思いますし、金利上昇を気にしたくないならせめて10年固定辺りを選んだ方がいいんじゃないでしょうか?

  37. 687 匿名さん

    >>677

    個人的にはですが、ローンは1本がいいと思っています。

    私もローン実行時に、2本で組むのも検討しました。
    私の場合、今は変動が有利と思ってましたので、
    リスクの分散というより、計画性の観点で検討しました。

    子供の大学等まとまった教育費がかかる時に片方のローンだけになるように、
    1方を集中的に繰上げして、早期に完済させるといった内容です。

    ただあくまで計画性の問題で、1本のローンでも返済額軽減でやっていけば
    ほぼ同じような事が出来るのでやめました。

  38. 688 プランナー

    >>686
    >>687
    何もわかってないようなので分かり易い例を一つ。
    借り入れ時に手元にはないが期待できるお金がある。何があるかわからないので諸費用と家具などの予算を多めにとっている場合。
    住み始めてみて生活がギリギリでないことが感じられれば繰り上げしたい。その分を変動で組んでおく。最初から借りなければいいってだけでなく、ローンは安全を重視したほうが良いですよ。

  39. 689 匿名さん

    >>688

    687です。

    >何もわかってないようなので分かり易い例を一つ。

    自分自身の時を例に挙げて「個人的には」と、あくまで所感を書いただけですが、手厳しいコメントですねf^_^;

    せっかくなので、もう少し分かりやすく解説してもらってもいいですか?

    レスの流れ的に、固定と変動のMIXの良さを書かれているのですよね?

    いまいち>>688さんの内容から、固定と変動のMIXがいいように読み取れませんでした。

    688さんはプランナーと言う事で、きっと説明にも慣れている事と思いますので、後学の為に是非素人にも分かるようにお願いしますf^_^;

  40. 690 匿名さん

    元利均等、返済額軽減でここで何度も繰り返し書かれているメリットを出すには、35年借入を17、8年で完済するのが前提ですよ。

    それは当然分かってるだろうで常に話が進んでますが、知らない素人さんは知らないまま単純に元利、返済額軽減を選んでしまいますよ。
    それで結局25年完済とかになっちゃうと、想像より利息を多く払うハメになるし、万一金利上昇局面にでもぶつかったらそれこそ。

    ま、変動でも固定でも、ローンは無理して借りないってことになるんだけど。

  41. 691 匿名さん

    メリットを言ったら人それぞれで1円でも安ければメリットと感じる人もいるでしょうし、1年でも短く完済出来ればメリットと感じる人もいるでしょう。

    金利上昇リスクは最初の5年低金利ならほぼなくなりますらね。どちらにしても平均20年で完済している人が多いようなので金利タイプがどうであれ、そのくらいで完済するのは普通でしょう。

  42. 692 匿名さん

    >>688
    686です。

    まぁ、言われている事はわからなくもないですよ。
    基本が固定でいくとして、例えば途中でお金が入ってくる事がわかっている場合には変動にしておけば利息が安くすむ、といわれているのですよね。

    しかしそれはいくら入ってくるか、あるいはいつ入ってくるかにもよるかもしれませんが、金利上昇リスクの排除的にも、金利的にもそれほど大差ないですね。単純な話、大金が近いうちに入ってくる事が確実であるのなら、その時まで買わない、という選択肢もあるかと思います。
    これをもってMIXの利点とは言えないと思いますが、いかがでしょう?

    諸費用分などで多めに借りたとして。それをMIXで借りるのはなぜですか?
    変動一本、固定一本ではなぜダメなのですか? それに対してどういうメリットがあるのですか?
    一本の場合のデメリットはどこですか?

    そして何よりも仮にこういう特定の場合にMIXの利点があったとしても、その辺の事情は各々の個人的な事情であり、677さんがMIXにしようかな、と悩んでいる理由とは異なるかと思いますが……。その点はいかがですか?

    書いてある内容から、677さんは単純に変動一本だと金利上昇リスクが怖いので、MIXにした方がいいのかなぁと考えていた事が伺われます。従って、この理由では、それに対する答えにはなりえないと思います。

    金利上昇リスクが怖いという理由なら固定一本にした方がいいと思います。
    低金利を存分に味わいたいなら変動一本にした方がいいと思います。
    MIXにする事により、どちらのメリットも得られますが、逆にいえばどちらのデメリットも受けます。


    個人的には変動金利で低金利が5年ほど続けば、金利変動リスクはかなり下がりますので、変動かMIXかで悩んでいるのでしたら、変動の方を選んでいて良かったと思う可能性は高いとは思います。
    もちろん未来の事は誰もわからないので、最終的には自己責任ではありますが。

  43. 693 匿名さん

    >>690
    ここでいってるメリットは安く返すってことだけではなくて、どちらかというと自由度の高さを言われているのではないかなと思います。

    例えば病気になったり、会社から解雇されたりした時に、5万円なら払えるけど、8万円は払えない……という自体は考えられると思います。しかし返済額軽減型で絶対に支払わなければならない金額を下げておけば、そういう時に耐えられる可能性は高くなります。

    ですので利息的には結果として損をしたっていいかと思います。いざという時の対応しやすさが一番高くなると思います。それが変動・返済額軽減型で繰り上げしていくメリットだと考えています。

    もちろん何事もなく早めに返せるのがベストですが、その場合は期間短縮型と比べてそれほど損せずにすみます。

  44. 694 匿名さん

    >693
    そういう意味でいくと、正直来年はフラット-1.0%を使ってより安心感を得る、公務員夫婦や優良企業夫・公務員妻の夫婦が勝ち組だね。


    低金利の恩恵と安心感の両方を得られて、派遣のオレからしたらかなり羨ましいわ(笑

  45. 695 匿名

    来年はフラットで決まり!

  46. 696 匿名さん

    >>694>>695
    いやいや、まだ分かりませんよ。

    銀行がフラット対策で、もっといい固定が出てくる事も考えられますし、変動も優遇幅がもっと広がる可能性もないとは言えませんね。またまだ案の時点なので、結局出来ないという事もないとは言えませんね……。

    もっともフラット35の-1%はなかなか魅力的なのは確かです。ただフラット35Sは全ての住宅に適用出来る訳でもないので、必ずしも選択肢にいれられる訳ではない難点もあります。


    あと公務員夫妻等が勝ち組なのはローン云々にかかわらず元々からですからw

  47. 697 購入検討中さん

    フラットだと団体信用生命保険料を 年80,000円 支払いますよね
    民間だと 0円ですね
    同じ金利なら民間,フラットが民間より0.6%近く低ければ フラット
    と思うけど

  48. 698 匿名さん

    >>697
    フラットだと団信はいりますが、変わりに保証料はいりませんね。
    通常、団信が0.28%。保証料は0.2%くらいなので、0.08%くらいしか差はないと言えます。

  49. 699 匿名さん

    >698
    元本減れば逓減していくしね

  50. 700 購入検討中さん

    >>696
    変動の優遇幅はこれ以上広がる可能性は薄いそうですよ
    知り合いの銀行員から聞きました

  51. 701 匿名さん

    とか言いながら最近は1.7優遇とか出てますね。

  52. 702 匿名さん

    >701
    でも、変動はほぼ限界にきてるのは事実だよ。
    だからフラット対策?で今月に1.6~2.2%の20年固定が出始めてる。こんな数字ここ数年で見たことない。
    フラット対策なら変動より固定の方だね。客層を考えても。

  53. 703 匿名さん

    てことはまず短期固定が下がってくる可能性ありますね。2年3年固定が変動と同等かそれ以下になれば要検討ですね。

  54. 704 入居済み住民さん

    変動の元利金等+返済額軽減の繰上げ返済の良さというのは
    10年や17年で完済をすることが目的ではありません。

    固定3パーセントで35年借りる場合より、楽に返済するプランです。

    金利優遇をもらえば、約1パーセントの変動金利をもらえます。
    しかし、変動にはリスクがあるように思う。

    固定3パーセントの方が良いのではないか?と思う人もいるかと思う。
    ※今はいないでしょうが、昔は固定が良いと思っている人がいました

    そこで、変動金利1パーセントで借りておきながら、固定3パーセント支払いの同額
    を毎月繰り上げ返済していくと、元金がどんどん減って、25年ぐらいで返済が終わって
    しまうというのが、このプランの良さです。

    変動がこのまま5年間を1パーセントを維持されると、5年後に金利が5パーセントになっても
    最初から35年を3パーセントで借りた人より、楽に返済ができます。

    最初の10年が1パーセントのままだと、10年後には、元金の3分の1が返済されてしまい
    残り25年で最初の借りた金額の3分の2を返済すればよいことになります。

    つまり、35年で3000万円を借りた人は、残り25年で2000万円まで元金が減っているのです。
    すると、残り25年で2000万円を払えばよいので、非常に月の返済は減っています。
    ※返済額を軽減しているので
    それでも、当初の3000万を3パーセント固定で借りたと思って、差額を繰り上げ返済して
    いると、いつのまにか、25年目ぐらいで完済をしてしまうということです。

    これが、この変動金利+繰上げ返済(支払額軽減)のプランです。

    なので、変動金利+繰上げ返済をしてきた人には、10年後は、すでに楽な返済が約束
    されているので、いつまでも3パーセント支払いを35年続けていかないといけない
    人とは、世界が違うのです。

    固定3パーセントで10年払っても、最初の10年は利息ばかりを払うので元金が全然減っていません。
    この人たちは、残り25年で多大が元金を地道に払っていくのです。

    それが、金利2パーセントの差です。

    Mixを考えている人は、固定で余計な利息を払うお金が少しでもあったら、返済額軽減で元金を
    減らす方を考えた方が良いです。

    10年固定で1.9パーセントで、残り25年でいくら元金が残るのでしょうか?
    残り25年金利がUPしていることを考えると、元金を減らして、金利がUPしても支払額が増えない
    ようにしておく方が賢いでしょう。

    4000万円借りていたら、年の利息は40万円です。
    この金を元金返済に使う方が良いでしょう。

    利息のために支払ったお金は、一日でも早く変動の金利があがらないと、その差額はすべて
    損失となります。


  55. 705 入居済み住民さん

    フラットに興味なし。
    フラットは、フラットのスレに書き込みすればいいのでは?

    ここは、変動金利で借りて、どうリスクヘッジをするかを考えるスレでは?


  56. 706 匿名さん

    確かに10年1.6でも10年後には戻るからね。
    なら銀行で優遇後10年1.6とかで今後出てくればそっちのほうがおいしいかも。
    優遇前金利が4%超えないとフラットは得にならないからね。
    しかもフラットSって結局割高で修繕費とか多く掛かる可能性の高い物件でしょ?
    意外と需要が無いのかもしれない。

    結局先の事が解らない今の時代(良くなる見通しがあまり無い)に金利を先の先まで固定してしまうのは
    逆に怖い気がする。

  57. 707 匿名さん

    三菱地所の新築マンションが大幅値下げみたいですね。
    財閥系まで陥落するようでは、金利が上がるなんて夢のまた夢か。
    むしろ資産デフレが怖い所かも…。

  58. 708 匿名さん

    >706
    それはフラットS50の方ですよ。
    通常の35年フラットSは今の新築マンションは大方大丈夫です。

  59. 709 匿名さん

    このスレでは704のような方法がベストな書かれ方だけど、どの出版社の住宅ローンの本を読んでも、その方法はベストじゃないんだよねー。
    どちらが嘘(勘違い)ついてるのか。。。
    もし住宅ローンの本の方だと、どの出版社も詐欺ですねww

  60. 710 匿名

    >709
    しょせんは自分のやり方が一番だと吹聴したい人の、オ○ニーみたいなもんだから。掲示板なんて。

  61. 711 匿名さん

    >>709

    最近は変動を勧める住宅ローン本も多くなってますよ。住宅ローンの新常識などがそうですね。
    どちらかというと低金利時期に固定を推奨する系は一昔前の本のような気がします。

    それと、FPとか本の著者は絶対安全な事を書きがちな気もしますね。万が一の時に責任取れと言われても
    困るでしょうし。

    ALL ABOUTなんかの記事読んでるとうわべだけの人とかたまにいますし。
    あとは自分で判断するしか無いでしょう。

  62. 712 匿名さん

    >変動がこのまま5年間を1パーセントを維持されると、

    これが保証されているわけではないから、固定を選ぶ人がいるんでしょ。
    そこそこ低い金利だったら固定した方が精神衛生上いいやってね。

  63. 713 匿名さん

    専門家の書いた本なんかは
    ①名前が出てる分、予測が外れた時のクレームが怖いからへたな事を書けない
    ②企業の利益にもからんでくるのでへたな事を書けない
    ③結局何かの宣伝がからんでいるからへたな事を書けない

    こういった掲示板では、そのへんの専門家より詳しい人が
    多々いますので、そっちを参考にした方がよっぽどおもしろい。
    その中から自分に合った選択をしていく方がいい。

  64. 714 匿名さん

    >>709
    その住宅ローンの本を書いた人間がどれだけ金利決定メカニズムを知ってるかだが、大半は白痴に近い。
    All aboutなんか見ても、馬 鹿の一つ覚えのように変動金利は金利上昇がリスクって言ってるだけのFPだらけ。
    細かく計算し、蓋然性が高いシナリオの元では、必ずしも変動金利が危ないというわけではない。
    もちろん、今の優遇付きの変動金利で貯金できないようなローンは問題外だが。
    ちなみに、時々八百屋が人参を、あるいは不動産屋がマンションを値上げするかのように、銀行が金利を上げられるかのような書き込みが見られるが、無知蒙昧も甚だしい。政策金利は景気に連動する。
    仮に、不景気のもとでフリーハンドで銀行が大きく金利を上げたところで、利ざや上昇をそれ以上の不良債権増加の効果で打ち消すだろう。
    短期金利連動の変動住宅ローン金利は、政策金利に連動する。最近のような、国債増発懸念による財政プレミアムが増大する状況では、金利上昇は長期ゾーンでのことであり、短期にはあまり大きな影響がないことが大半。

  65. 715 匿名さん

    >>712

    確かに。
    でもそうすると状況証拠で検証するしか無いわけだが日銀は
    2011年までデフレが続く
    デフレが続く限り緩和的金融政策を維持する(時間軸効果)
    との事から3年は低金利が続く可能性が高いと見る。

    さらにバブル崩壊後の好景気、ITバブル、いざなみ景気時の金利上昇は0.25と0.5。
    戦後最長の好景気でさえ5年が限度。今年の2月が底と見れば次の好況がどんなに長くても2013年頃まで。
    それまでに政策金利が上がる要素を考えるとかなり限定的。上がったとしても次の不況でまた下がる事もある。
    少子高齢化、労働人口の減少、新興国の台頭と、今後も厳しい経済が続く事が予想される。
    変動3%(優遇前4.5)の世界が想像しにくい。

    唯一有るかもしれない、財政赤字国債暴落は住宅ローン以前に中小企業の存続も危ぶまれるし、そもそも
    日本の国家予算自体が成り立たなくなるのだから、国民全員終わり。

    こういう事書くと都合のいい考えとか、希望的観測とか、捕らぬ狸とか言う人いるけれど、おそらく
    日本国民のほとんどの人が皆そう思ってる。だから、皆消費にお金を回さず、貯蓄する。この考えは
    いわば、日本人の標準的な考えだと思う。かといって今の政権に過大な期待も出来ないし。

    金利上昇シナリオを描いている人はどんな将来の日本像を描いているのか是非聞いてみたいもんです。

  66. 716 匿名さん

    >711
    固定推奨とも変動推奨とも言ってないのが大半だけど(消費者が自分のライフプランに合わせて選択するというニュアンス)、変動の繰り上げ返済では期間短縮を推奨している本が大半ですよね。

  67. 717 匿名さん

    どちらにしても、ゆとりローン破たんを除く最近のローン破たんの多くは、「家賃並み支払」のふれこみに踊らされて変動借入した、変動さん達とのことです。
    金利が上がらなくてもそうなんだから、今後金利が上がったら一気に変動さんが倒れていくのでしょうね。
    私含めてここに来る人は勉強している(しようとしている)変動さんだから、そんな無理な借入はせず、35年のローンを10年くらいで返される方ばかりでしょうから、大丈夫だと思いますが。

  68. 718 匿名

    >716
    期間短縮型繰上返済の方が支払利息は少なくて済みます。
    将来収入が減らない・今の返済額を維持出来るのであれば、期間短縮型を選択される方がお得なのは間違いないです。

    支払額軽減型は将来リストラに遭う不安があるような人のリスクヘッジです。説明は以前に何度も書かれています。

    結局は家計の体力があるかないかなんです。

  69. 719 匿名さん

    >>717

    間違いですね。そんなソース無いですよね?
    事実はフラット系の住宅金融支援機構で競売が急増してますから。さらに金利上昇局面と言われた2006年
    借入組の破綻者が多いとのデータも有ります。従って、実際は、2006年に今後金利が上がると無理をして
    全期間固定にした人の破綻が一番多いようです。

    >>718

    あなたも間違いですね。
    >>562 の
    「月々の返済額が同じなら元金均等だろうが元利均等だろうが35年だろうが20年だろうが
    返済額軽減だろうが、期間短縮だろうが、全部支払う利息も完済時期も全く一緒」
    を理解できない人ですか?

  70. 720 匿名さん

    同じ額を繰り上げ返済する場合、期間短縮の方が利息軽減額は大きいです

  71. 721 匿名はん

    >>719
    相変わらずこのスレでは一つの主張限定なのかな?

    いろんな意見や情報を出し合って有意義なのに変わろうって話になってた気がするけど、変わらないねー。

  72. 722 匿名さん

    >>720

    同じ額を繰上じゃなくて同じ額を月々返済する場合を考えてください。
    でないと比較になりませんから。

  73. 723 匿名さん

    >>721

    いろんな意見も何も間違いは間違いと教えてあげないとかわいそうですよ。
    明らかに「間違い」なんですから。

    それでも間違いではないと主張するならばそれなりの説明をすればいいだけです。

  74. 724 匿名さん

    >722
    つまり、同じ額を月々支払い、同じ額を繰り上げ返済するなら、期間固定の方がだいぶ利息を軽減できますね。

    比べると言うのではなく、いかに支払利息を減らすかを考えたら、718さんが仰るように家計の体力ですね。

  75. 725 匿名さん

    >>721

    私は>>719ではありませんが、いいんじゃないですか?

    データや計算で表される事実については、誤りを指摘しても。

    でないと議論になりませんし、参考にも出来ないです。

    ライフプランに関わる事や、不安等の精神的な部分は、お互い尊重しあえばいいのでは。

    あとは相手を煽るような書き方さえ控えれば、スレは荒れないと思いますよ。

  76. 726 匿名さん

    >>724
    その通りです。
    期間固定で早くに完済すればするほど、それができる人が一番支払利息は少なく抑えられます。
    余裕ある人が更に余裕を生むんですね。格差社会です(笑)

  77. 727 匿名さん

    >>724

    最終的には家計の体力なのは間違いないけど、返済額軽減も期間短縮もどちらも変わらないのが確かなのも事実。

  78. 728 匿名さん

    期間短縮が有利と信じてる人が未だにいた事にびっくりした

  79. 729 匿名さん

    >>717

    実際は全期間固定にすれば安心安全と勘違いして無理な借り入れをした人達の多くが破綻しているようです。
    変動にも無理をして破綻している人も確かにいるようですがそれ以上に長期固定の破綻が多いのです。

  80. 730 匿名さん

    「月々同じ額の支払いでスタート+同じ額の繰上返済」⇒これだと期間短縮の方が完済年数も早く、断然支払利息は少なくて完済できます。
    ただし、完済が早い分、早くからまとまったお金を返済に回すわけです。

    結局、>726の言うとおり、格差社会です^^;

  81. 731 匿名さん

    >>724

    横槍で失礼します。

    >つまり、同じ額を月々支払い、同じ額を繰り上げ返済するなら、期間固定の方がだいぶ利息を軽減できますね。

    724さんの前提だと、毎月の支払額が期間短縮の方が多くなるので、当然、総利息が少なくなります。

    ただ722さんは、返済額軽減で毎月浮いた額も繰上すれば、同じになると言ってるのだと思います。

    >比べると言うのではなく、いかに支払利息を減らすかを考えたら、718さんが仰るように家計の体力ですね。

    家計の体力として住宅ローンに当てられる額を全て月々の支払+繰上で毎月使うなら、
    繰上が期間短縮でも返済額軽減でも、支払う利息が一緒になり総支払額は一緒になりますよね。

  82. 732 匿名さん

    >731
    同じにはならないよ。近くはなっても。特に借入して早い年数のうちにどんと期間短縮しちゃうと差は出る。
    支払った利息は戻らないから。

  83. 733 匿名さん

    >>732

    なるっつーの。早い年数に期間短縮しなくても返済額軽減で減った分も繰上すれば全く同じ。
    支払った利息は戻らないも何も支払った利息は期間短縮も返済額軽減も一緒だし。

    何で理解出来ないのですか?試しにエクセルでやってみて下さい。
    返済額軽減も期間短縮も月々の返済額が同じなら利息は一緒になりますから。

  84. 734 匿名さん

    >733
    月々の返済額は同じにならないでしょ?
    だって返済額軽減は月々の返済額が減るんだから。

    月々の返済額の差分は元本の減り(つまり支払利息分)に影響します。それとも毎月返済額軽減分を繰上返済する?

  85. 735 匿名

    >>734

    ホントだ!返済額軽減で浮いた分を貯めて繰り上げ返済のタイミングが遅れる程利息が増えた!

    毎月繰り上げ返済したら手数料も馬鹿にならないし・・・

  86. 736 匿名さん

    >金利上昇シナリオを描いている人はどんな将来の日本像を描いているのか是非聞いてみたいもんです。

    可能性の問題として上昇することはあること、今が固定を含めて底に近いこと、自分の置かれている状況(仕事とか貯金とかもろもろね)、をみて、まあ、固定でいいんじゃないって判断する人多いんじゃないですか。まさに、「固定」するってところに価値があるわけで。必ずしも具体的なシナリオは必要ないと思います。自分の場合、経済の予想ってだいたい裏切られるんで。



  87. 737 匿名さん

    結局は利息の割合が非常に多い当初10年程のうちに、期間短縮でドカンと繰上返済できる人が一番お得なんです。できればそのまま10年完済くらいで。
    しかし、それは非常に大きな一時負担を強いることになるので、それが実現する人は現実的になかなかいない訳です。

  88. 738 いつか買いたいさん

    ま、2010年についてはフラット優遇の恩恵を受けて、さらに金利優遇期間の10年をメドに完済できる人が一番いい選択なんだろうね。
    1.5%程度の金利で安心も買えるのは大きいと思う。正直羨ましい気もする。
    予算通るだろうし、変動はとりあえず2011年からの巻き返しかな。もっと変動金利が落ちてくれればいいんだけど、これ以上はもうほとんど望めないし・・・。

  89. 739 匿名さん

    >>734

    だから返済額軽減で減った分も繰上するんです。何で理解出来ないのですか?変動は5年ルールがあるから
    返済額は固定で利息と元本の割合がけが変わります。毎月プラス数万(例えば3%差額)繰上して5年後の
    見直し時に返済額軽減にして月々の返済額が減った分繰上額増やせばいいだけです。
    そもそも返済額軽減で繰上した人は返済額が減った分のお金がどっか消えて無くなるわけではないでしょう?

    >>735

    仮に毎月の繰上が金融機関の都合で出来なかったとしても(年間100万一括繰上したとしても)
    その100万に掛かる金利はたった4000円ほどです。
    毎月83000円繰上する人と年に1度100万繰上する人の利息の差が4000円。誤差の範囲と思いますが?

    >>586 あたりを何故理解出来ないのですかね?

    過去に誰かが言ってましたが、期間短縮が有利というのは住宅ローンの最大の勘違いだと思います。

  90. 740 162

    677さん、変動+固定のMIXでもいいと思いますよ。
    自分なりのポリシが重要です。
    例えば、全額を変動にした場合で、ご自身の想定する変動金利の上昇シナリオでは返済が厳しいと感じるなら、そのリスクを軽減するために、固定をMIXするとか。
    重要なことは、他の方も書かれてますが、どちらを先に繰り上げていくか、考えられているか、ということですね。
    繰上時にこんな状況になってたらこっちから、とかでもいいと思います。

    忘れてはいけないのは、両方のメリットだけでなく、デメリットも包含しているということ。
    どちらかだけにした時よりも、リスク軽減策は練りにくくなります。

    ただ、現在の情勢の中で、どちらかだけにしてしまうにはリスクがあるとお考えなら、リスク判断をするタイミングを先延ばしにするために半々にするというのも、アリだと思います。
    ただし、情勢が明らかになった時には、どちらか半分が、致命的にならないように、気をつけないといけませんが。

  91. 741 匿名さん

    次スレは

    「月々の返済額が同じなら元金均等だろうが元利均等だろうが35年だろうが20年だろうが 返済額軽減だろうが、期間短縮だろうが、全部支払う利息も完済時期も全く一緒」

    ↑をテンプレとして貼っておくべきだな。そしてこれを理解出来ない人は書き込むべからず。
    毎回勘違い君が出てきてレスを無駄に消費する。

  92. 742 匿名さん

    住宅ローンの2大勘違い

    1.元金均等払いのほうが得
    2.期間短縮繰上のはうが得

  93. 743 660

    シミュレータを改造しました。
    変動/固定 → SIM1(返済額軽減繰上)/SIM2(期間短縮繰上)
    (どちらも金利は自由に設定できるので変動にも固定にも出来る)

    返済額(繰上含む)が同じであれば、返済額軽減であれ期間短縮であれ、元本の圧縮ペースも支払い総利息も総返済額も同じです。
    違うのは、グラフのとおり、返済額軽減は約定(義務的)返済額が年々減少しますが、期間短縮だとそうはならないということです。
    明らかな誤解、誤りは正しておきたいので、いつものようにシミュレータのグラフで示させていただきます。

    また、私はこれまでリスクヘッジの観点から返済額軽減を強く推奨しておりますが、グラフを見ればそれが良くお解りいただけるかと思います。

    なお、返済額軽減で繰り上げた人が、実際に期間短縮の場合と同額の返済を維持することができるのかどうかといったことは別の話ですので、それについては言及を避けます。

    1. シミュレータを改造しました。変動/固定 ...
  94. 744 匿名さん

    >740
    ミックスを肯定すると、ここではまた叩かれますよw

  95. 745 入居済み住民さん



    期間短縮はする必要ないよ。


    毎月10万円支払いの元利金等の場合、
    毎月11万円支払いの1万円を返済額軽減の繰上げ返済をするとすると
    次の月は、9万9900円の支払いになります。
    そこで、その月も11万円の支払いをし、差額の1万100円を返済額軽減の
    繰り上げ返済をすると、
    その次の月は、9万9800円の支払いになります。

    実際は、10万円の支払いは5年間変わらないので、元金部分が多くなり、利息部分が
    減ることになります。

    これを続けていくと、
    毎月11万円払っていくだけで、どんどん元金部分が多く減り、利息部分が少なくなり
    どんどん返済額が軽減されていきます。

    結果的には、
    ・10万円の支払いに戻したとき、元金の減り方が早くなっている。→繰り上げ返済が進む
    ・金利上昇をしても支払額が増えない。
    ・金利が増えない場合は、どんどん元金が減る。

    というメリットがあります。

    期間を短縮すると、35年目の最後の月が無くなるかもしれませんが、
    それは、普段の支払いの別のお金を使って期間を減らさなくてはいけ
    ないし、
    期間を減らすと、金利上昇時に、月の支払いが増えるというデメリット
    があります。

    あと、可能であれば、固定で3パーセントで借りたと思って、その差額を
    返済額軽減で繰り上げ返済していきましょう。

    これだとどんどん元金が減り、利息が減り、繰上げ返済部分が増えて、
    支払いが楽になっていきます。



  96. 746 660

    あれ、SIM2の総返済額がおかしいな。直しておきます。

  97. 747 匿名さん

    >738
    それには全くもって異論はありません。

  98. 748 匿名さん

    上限金利が設定されている変動金利でローンを組んでいる人は少数派でしょうか?

  99. 749 匿名さん

    743さんへ
    教えて下さい。
    何で、この表で、返済額軽減と期間短縮の完済期間が同じ22年なんですか。
    35年ローンではないのですか。
    初歩的なことですみません。
    また、5年ルールのしばりによることと、実際に毎月毎月このような繰上方式が可能なのか、繰上手数料が全く0のところがあるのか、また、手数料がかかったら金利分として計算した場合に結構な負担となるのか、など心配になるのですが、総合的に考えると、本当に返済額軽減がよいのかと、当初10年程度は元金の減り方が早い元金均等はなぜダメなのか、と思いますが、いかがでしょうか。
    なんか、まとまりのない文章ですみません。

  100. 750 匿名さん

    >>744
    別にMIXだからって叩く訳じゃないですよ。ちゃんとした根拠やメリット・デメリットをしめさずにいうから叩かれるのです。私は先の686ですが、740さんの言われている事は間違ってはいないと思います。

    ただ740さんが言われているようにメリット・デメリットをどちらも受ける事は事実で、私はそれによって判断がMIXの方が難しくなるし、メリットも中途半端だと思うので、お勧め出来ないと思うだけです。


  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸