なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 九州のニュース

広告を掲載

  • 掲示板
ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

九州のニュース

  1. 937 ホラーイエロー

    【速報】長崎県内で1人の新規感染者(5日)
    7/5(月) 15:04配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】長崎県内で1人の新規感染者(5日)

    長崎県内で5日、1人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    感染が確認されたのは平戸市の10歳未満の女の子です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/82afc17b74f56f318f5c9dec773b022f6019...

    長崎県内に熱中症警戒アラート発表
    7/5(月) 12:16配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎県内に熱中症警戒アラート発表

    きょうの県内は、各地で真夏日となり蒸し暑くなる予報で、気象庁と環境省は長崎県内を対象にことし2回目となる熱中症警戒アラートを出し対策を呼びかけています。

    週末から各地で降った雨は午後は次第にやむ見込みで、きょうの県内は30度以上の真夏日となるところが多くかなり蒸し暑くなりそうです。環境省と気象庁は気温や湿度などから推定している「暑さ指数」が島原で33となったとして、長崎県内にことし2回目となる「熱中症警戒アラート」を発表しました。暑さ指数は31以上で危険とされていて、口之津や有川長崎、佐世保などが31以上となっています。環境省などは熱中症にかかりやすい高齢者やこどもなどに対しこまめな休憩や喉が渇く前の水分補給、エアコンの使用など熱中症の予防を呼び掛けています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c741daabfeb8da9e70ea7e7729df979ce1...

    安保法制違憲訴訟 原告被爆者らの訴え退ける判決
    7/5(月) 12:09配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    集団的自衛権の行使を認めた安全保障関連法は憲法に違反しているとして長崎の被爆者らが国に賠償を求めた裁判で長崎地裁はきょう原告らの訴えを退ける判決を言い渡しました。

    この裁判は2016年に施行された安全保障関連法は憲法違反だとして被爆者ら189人が国に1人あたり10万円の損害賠償を求めたものです。安保法のために再び戦争になることへの危惧感に苛まれているなどとして戦争を体験した原告らが人格権の侵害などを訴えていました。きょう長崎地裁で開かれた判決言い渡しで天川博義裁判長は「日本国民が武力攻撃の対象となる蓋然性は高いとは言えず原告の主張は抽象的なものにとどまっている」などとして請求を棄却しました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e227af14313db977f9625f4993c71d8a2165...

    1. 【速報】長崎県内で1人の新規感染者(5日...
  2. 938 ホラーイエロー

    「被爆地の裁判所として独自の判断を示してほしかった」安保違憲訴訟で長崎地裁が原告の訴え退ける
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月5日 月曜 午後7:46
    の最新記事をトップページに表示中

    「被爆地の裁判所として、独自の判断を示してほしかった」

    原告の被爆者は悔しさをにじませました。

    安全保障関連法は憲法違反だとして、被爆者などが国に対し損害賠償を求めた裁判で、長崎地裁は、原告側の訴えを退けました。

    憲法判断も回避していて、原告は今後、控訴する予定です。

    この裁判は、被爆者や被爆二世など、原告191人が安全保障関連法は憲法違反で、平和的生存権を侵害されたとして、国に対し、1人当たり10万円の損害賠償を求めているものです。

    第一陣は5年前、第二陣は4年前に提訴していました。

    5日、長崎地裁で開かれた判決で、天川 博義 裁判長は「原爆による被害を体験した原告らが多大な精神的苦痛を感じたことが認められる」としながらも、「武力攻撃やテロの対象とされる危険性が増大したとは言えず、戦争被害の危険はいまだ抽象的なものにとどまると言わざるを得ない」などとしました。

    その上で、国家賠償法上保護された権利に当たらないとして、憲法判断に踏み込まないまま原告の主張を棄却しました。

    原告団長 川野 浩一 さん 「長崎は長崎としての判断があってもいい。76年前の戦争体験、正面から向き合ってほしかった」

    安保法制をめぐっては、長崎地裁を含め、全国22の裁判所で同様の訴えが起こされていますが、原告敗訴の判決が続いています。

    福崎 博孝 弁護士 「もう流れがですね。裁判官の頭はもう何かあったときには戦争するのは、やむを得ないという考え方を持っているんじゃないかとしか思えない。(判決文は)戦争が起きないと裁判起こせませんと言っているようなものです」

    原告は控訴する方針で、6日、長崎地裁前で抗議集会を開きます
    https://www.fnn.jp/articles/-/205861

    ドライブレコーダーに「あおり運転」の一部始終が…諫早市の男性運転のトラックに設置
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月5日 月曜 午後7:44
    の最新記事をトップページに表示中

    2021年1月、あおり運転を行い男性2人にケガをさせた危険運転致傷の罪で起訴されている男が、この直前にも諫早市の男性が運転するトラックを妨害した疑いで再逮捕されました。

    トラックのドライブレコーダーには、あおり運転の様子が映っていました。

    2021年1月、諫早市の男性が運転するトラックに設置されていたドライブレコーダーの映像です。

    ここは北九州市の関門道、高速道路上にもかかわらず、前方を走っていた車が突如、停止しました。

    進行方向を変えても、車は執拗にトラックの運転を妨げます。

    この車を運転していたのは、福岡県北九州市の建設作業員 柴山 和希 容疑者(25)です。

    妨害運転の疑いで5日、警察に再逮捕されました。

    調べに対し、柴山 容疑者は容疑を認めています。

    柴山 容疑者はこの直後、九州自動車道下りの門司インターチェンジ付近で危険な運転で別のトラック2台の追突事故を引き起こし、男性2人にけがをさせた危険運転致傷の罪で7月1日にすでに起訴されていました
    https://www.fnn.jp/articles/-/205845

    ガードレールは?道幅は?死傷者5人のトラック事故を受け…警察などが佐世保市の小学校通学路を点検
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月5日 月曜 午後7:43
    の最新記事をトップページに表示中

    千葉県でトラックが小学生の列に突っ込み5人が死傷した事故を受け、警察などが5日、佐世保市で通学路の点検を行いました。

    後藤綾太記者 「相浦小学校の通学路になっているこの市道、千葉県の事故現場と同様見通しがいい道路ですが、道幅は狭く、歩行者を守るためのガードレールがありません。」

    通学路を点検したのは相浦警察署や佐世保市の職員など約10人です。

    6月28日、千葉県八街市で小学生の列にトラックが突っ込み5人が死傷する事故がありました。

    今回の点検は事故を受け、子どもたちの通学路の問題点を洗い出し、整備や対策を考えようと行われました。

    点検が行われた市道では過去5年間、子どもに関係する事故は起きていませんが、車と自転車の事故などは3件確認されています。

    相浦警察署 松山 彰 交通課長 「色々な方々の話を聞くことによって、その分視野も広がって警察では思い浮かばないような発想やアイデアが出るので大変意義深い」

    警察や佐世保市は今回の点検を受け、消えかかっている路側帯の塗り直しや、減速を呼びかける道路標示の設置を行うとしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/205854

    高まる土砂災害リスク…静岡・熱海の土石流災害を受け長崎県内の現状を探る
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月5日 月曜 午後7:35
    の最新記事をトップページに表示中

    土砂災害のリスクや備えについて考えます。

    全国ニュースでもお伝えしているように、3日、静岡県・熱海市で大規模な土石流が起きました。

    5日も救出活動が行われました。

    これまでに4人が亡くなり、依然、連絡が取れていない人もいます。(5日午後6時現在)

    こうした土砂災害の危険は長崎県内にも潜んでいます。

    九州大学工学研究院 三谷 泰浩 教授 「多良岳辺りの周辺ですね。そこから、どちらかというと南側に向かってずっと渓流の跡がある。ここは土石流とか注意した方が良い」

    九州大学 工学研究院の三谷 泰浩 教授です。

    岩盤工学が専門で、静岡県・熱海市での土石流は「雨と地質によるもの」と見ています。

    九州大学工学研究院 三谷 泰浩 教授 「火山灰を含むような地質って水を溜め込みやすいんですよ。2日くらい前からずっと雨がだらだらと降り続いた状態で、水が溜まっていたのが一気に崩壊に至ったのではという感じを受けている」

    長崎県内でも、過去に火山が噴火して火山灰などが堆積したエリアが点在しています。

    多良岳を水源とする轟峡では、2020年7月がけ崩れが発生。

    長崎市から訪れていた母子2人が巻き込まれ亡くなりました。

    このほか大村市 諏訪駅の周辺や、彦山がある雲仙市の南西・南串山町で、熱海市と同じような地質がみられるということです。

    今回、土石流が発生した現場は「土砂災害警戒区域」に指定されていました。

    長崎県内での指定は3万2000カ所以上で、すぐ近くに住宅地が広がる地域も対象に含まれています。

    住民は 「(熱海の土砂災害を受けて)切なくなった。家が川に入ってさっと壊れるものね。ばらばらになって流れたと話を聞いて、切ない」

    住民は 「やっぱ恐ろしかね。あのような事になれば立ち直りきらん」

    一部が「土砂災害警戒区域」に指定されている長崎市の茂木地区では、2020年9月、浸水被害に見舞われましたが、具体的な対策は進んでいません。

    住民は 「どうこうしようとは今は考えていない。何かしなければと考えなければいけないけども」

    住民は 「避難するところなかもんね。寺も遠いし、公民館も遠いし、家にいた方がましかも。」

    命や暮らしを守るために土砂災害を事前に察知するのは難しい?

    三谷 教授は次のように話しています。

    九州大学工学研究院 三谷 泰浩 教授 「土石流は山の上の方で発生して、それが下ってくるので、なかなか感知が難しいんですね。(今回は)住宅地から離れた所が起点になってみたいなので、すぐ感知できるかは難しいかなと」

    長崎県内では、2020年、16カ所でがけ崩れが確認されています。

    一方で、砂防ダムや土砂を受け止める擁壁など、ハード面での整備はなかなか進まないのが現状です。

    Q:「梅雨末期の雨」に向けてどう備えたらいい?

    九州大学の三谷 教授は、山やガケの近くに住んでいる人は雨が降る前に 「周辺をよく見てほしい」と話します。

    ・斜面やがけにひび割れはないか

    ・石が落ちてきていないか

    ・川の水が濁っていないか

    ・湧き水が止まっていないか

    ・異様な音やにおいがしないか

    ・濁った水が噴き出していないか など「いつもと違う」点がないか注意してみてください。

    何か異変を感じたら、たとえ空振りになるかもしれなくても、早めの避難をと呼びかけています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/205844

    新型コロナの影響大きく…佐世保市の飲食店組合が市に支援を要望
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月5日 月曜 午後7:33
    の最新記事をトップページに表示中

    新型コロナウイルスの感染の広がりで、利用客の減少に苦しむ佐世保市内の飲食店が加盟する組合が、5日、佐世保市に支援を要望しました。

    佐世保市役所を訪れたのは、佐世保市内、約80の飲食店が加盟する「佐世保観光料飲組合」の3人です。

    佐世保市では6月、193人が新型コロナウイルスに感染したことから、中村 知事は佐世保市民に、夜の繁華街への外出や、家族以外との会食を控えることなどを呼びかけていますが、この件に関して飲食店への支援は行われていません。

    組合側は、営業を続けられない店も出てきているとして、佐世保市独自の支援金や、感染を拡大させないための休業や、営業時間短縮を検討してほしいと、佐世保市に要望書を提出しました。

    しかし、朝長則男 市長からは今後の具体的な支援についての言及はありませんでした
    https://www.fnn.jp/articles/-/205827

    高校生18人乗るバス横転 生徒や教師にけがは...?
    テレビ長崎
    国内
    2021年7月5日 月曜 午後6:20

    高速道路で起きた事故の直後に撮られた映像。

    車線をふさぐように横転しているのは、マイクロバス。

    車体前部には、「高等学校」の文字が見える。

    車体の後ろ側には、屋根に大きなへこみが。

    横転後、ガードレールに衝突したのか。

    事故が起きたのは、3日午後5時すぎ。

    山口・下関市の中国自動車道だった。

    バスには、長崎市の私立瓊浦高校のハンドボール部員18人と運転していた顧問の教師が乗っていた。

    部員たちや教師は、どうなったのか。

    この事故で、14人が救急搬送され、男子生徒1人が頭蓋骨の骨折で入院。

    別の男子生徒が、首の骨を折るなどの大けが。

    残る12人は、軽傷。

    部員たちは、岡山県に練習試合に出かけ、長崎県に戻る途中だった。
    https://www.fnn.jp/articles/-/205712

    1. 「被爆地の裁判所として独自の判断を示して...
  3. 939 ホラーイエロー

    県内ドライバー被害のあおり運転 北九州の男を再逮捕
    7/5(月) 18:51配信

    16
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    今年1月、関門自動車道で諫早市の男性が運転する大型トラックの進路を妨害したとして北九州市の男が今日、あおり運転の容疑で福岡県警に再逮捕されました。

    ドライブレコーダーの映像高速道路で突然、割り込んできた乗用車。蛇行運転を繰り返した上、停車して進路を妨げます。あおり運転の疑いで再逮捕されたのは北九州市小倉南区の建設作業員柴山和希容疑者、25歳です。福岡県警によりますと柴山容疑者はことし1月、関門自動車道の下り線で諫早市の男性が運転する大型トラックの進路を妨害した疑いが持たれています。柴山容疑者は別のトラックにもあおり運転で事故を起こさせたとして危険運転傷害の疑いで逮捕・起訴されていました。今回の容疑について柴山容疑者は「間違いありません」と認めているということで警察が動機などを詳しく調べています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f50c99c65a5009612882349b3e34c8a0b8ed...

    衆院選長崎1区 自民党候補者の公募開始
    7/5(月) 18:44配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    自民党長崎県連は現職の冨岡勉議員の不出馬によって空席となった次期衆院選長崎1区の候補者について、きょうから公募を開始しました。

    長崎1区の候補者を巡っては、長崎市の南山手町のANAホテルで行われたきのうの自民党長崎県連の選挙対策委員会で公募で選ぶことが最終決定されました。受け付けはきょうから今月9日までで、応募動機や政策の小論文などをもとに11日に1回目の選考委員会を開くという事です。選ばれた候補者は県連の常任総務会の承認を経て党本部に公認申請されます。長崎にゆかりがあれば県外在住でも応募が可能で関係者によるとすでに現職の県議などが応募の意向を示しているということです。衆院選長崎1区には国民民主党現職の西岡秀子さんと共産党新人の安江綾子さんが立候補を予定しています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b7a22dcf8bea82f6eccc12b565eb658850c0...

    熱海の土石流 長崎の斜面地との類似点は
    7/5(月) 18:38配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    おととい静岡県熱海市で発生した大規模な土石流。被害にあったのは長崎の斜面地とよく似た場所でした。専門家は自分が住むところがどういうところなのかを知ることが防災の第一歩だと指摘します。

    斜面に張り付くように建つ住宅そしてその間を縫うように走る道路。長崎市でもみかけるような斜面地の風景です。この場所を土石流が襲いました。おととい静岡県熱海市で大規模な土石流が発生し住宅などが流され今も安否がわからない人の捜索が続いています。長崎市出身で防災行動学が専門の松尾一郎東京大学客員教授は土砂災害の恐ろしさを改めて感じさせた出来事だったといいます

    (東京大・松尾一郎客員教授)「私も実際ですね市街地で土砂災害が発生し崩落するまんま木造家屋をつぶしながら流れていくああいう映像見たの初めてですから非常にショッキングでしたね」

    299人の犠牲者を出した39年前の長崎大水害。川平地区や鳴滝地区を襲った土石流も現象としては今回と似たものだったと推測されています。

    (東京大学・松尾客員教授)「熱海と長崎というのは山地形ですからよく似てますよ山にへばりついたように住宅があるわけですよね熱海であったことをわがことのように考えてじゃあああいうことが起こりうるとした時自分たちはどういう避難をしたらいいのか日ごろから考えておく家族で話しておくこれは間違いなく自分たちの大事な人を守る命を守るということにつながると思います」

    いま改めて注目されているのが土砂災害や水害の危険性を記した「ハザードマップ」です。自分がどういうところに住んでいるかを知ることで災害から命を救うきっかけになると話します。

    (東京大・松尾一郎客員教授)「その年の最初には家族であるいはご自宅でハザードマップでご自宅そのものの危険性であったり避難場所なんかあったらここに避難するぞというとこがあったとしてそこが安全なのかどうか確認はハザードマップでやっといていただきたい」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad7bbbf9f3b1bee2b381822f0568f6b5dbcd...

    長崎市 ワクチン接種新規予約受付を一時停止へ
    7/5(月) 18:03配信

    9
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎市は国からの新型コロナワクチンの供給が遅れているのを受けて、新規予約受付を一時停止するなど当初の接種スケジュールを一部見直すと発表しました。

    長崎市は今月16日までに16歳以上の市民へ接種券発送を予定するなどワクチン接種を進めていましたが、国からの供給に遅れが出ていることを受けて当初の接種スケジュールを一部見直すと発表しました。具体的には個別接種の新規予約受付を今月20日までで一旦停止するほか、集団接種は会場を8か所から2か所に減らし60歳以上または59歳以下の優先接種対象者のみ予約を受け付けるとしています。いずれも2回目および優先接種分を確保するためで、すでに予約している人については予定通り行うということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad6d6b3d2540240a112ed9578b20197741f3...

    07月05日 16時35分
    【速報】長崎市 ワクチン接種の新規予約受付を一時停止へ

    長崎市の田上市長は5日、午後4時半すぎから臨時の記者会見を開き、ワクチンの個別接種について全年代で今月20日までで、1回目接種の新規予約受付をいったん停止すると発表しました。国からのワクチン供給量の減少を理由にあげています。既に予約している市民は予定通り接種できるということです。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6032

    1. 県内ドライバー被害のあおり運転 北九州の...
  4. 940 ホラーイエロー

    【速報】90日ぶりのゼロ 新型コロナ 長崎県内での新規感染発表なし 
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月6日 火曜 午後3:12
    の最新記事をトップページに表示中

    6日、長崎県内では新型コロナウイルスの新規感染者の発表はありませんでした。

    感染者発表ゼロは、4月7日以来、90日ぶりです。
    https://www.fnn.jp/articles/-/206156

    安全保障関連法の違憲訴訟で敗訴 原告が長崎地裁前で抗議集会
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月6日 火曜 午後0:32
    の最新記事をトップページに表示中

    安全保障関連法は憲法違反だとして、被爆者などが国に対して損害賠償を求めていた裁判で、敗訴した原告が長崎市の長崎地方裁判所前で抗議集会を開きました。

    6日、長崎地裁前で行われた抗議集会には、被爆者など約20人が参加しました。

    この裁判は、安全保障関連法が憲法違反だとして、被爆者などが国に対し損害賠償を求めているもので、5日の判決で長崎地裁は原告側の訴えを退け、憲法判断も回避しました。

    参加者は「政府に忖度した判決」などと厳しく批判しました。

    原告団 川野 浩一 団長 「どうしてここ長崎、被爆地・長崎、76年前の歴史を、悲惨な歴史を直視しないのか」

    原告は「判決は不服」として控訴する方針です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/206065

    長崎市の元郵便局長の男を別の詐欺容疑で6日に再逮捕か
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月6日 火曜 午後0:10
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎市の郵便局を舞台にした、被害総額12億円以上ともされる巨額の詐欺事件について、警察は、元郵便局長の男を別の詐欺の疑いで6日、再逮捕する可能性があると明らかにしました。

    長崎市昭和2丁目の長崎住吉郵便局の元局長で、無職の上田 純一 容疑者(68)は、2021年1月、顧客の男性に架空の高い金利の貯金を持ち掛け、現金1300万円をだまし取った詐欺の疑いで、6月逮捕・送検されていました。

    警察は余罪についても捜査を進めていて、上田 容疑者が勾留満期となることから、6日中に、別の詐欺の疑いで再逮捕する可能性があると明らかにしました。

    一連の被害について日本郵便は社内調査の結果、被害者は「62人」、被害総額は「12億4000万円あまり」と発表しています。

    (6日午前10時30分現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/206064

    西海市で「シマアジ」使った新ご当地グルメの プロジェクトスタート
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月6日 火曜 午後0:05
    の最新記事をトップページに表示中

    新型コロナウイルスの影響で減少した観光客を呼び戻そうと、5日、新たなご当地グルメを考えるプロジェクトがスタートしました。

    5日、西海市でスタートしたのは、長崎県観光連盟が主催する「県ご当地グルメ開発プロジェクト」です。

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で減少している観光客を呼び戻そうと、西海市や平戸市など長崎県内4つの地区で、地元の食材を使った新たなご当地グルメを開発します。

    西海市大瀬戸町で開かれた説明会には、西海市内の飲食店や観光協会の関係者などが参加しました。

    西海市では、養殖している「シマアジ」を使った「西海シマアジ旨造り膳(案)」を作ることが発表されました。

    プロデュースするのは、全国で80品以上のご当地グルメなどを商品化した専門家のヒロ 中田さんです。

    プロデューサー ヒロ 中田 さん 「刺身だけだと食事としては物足りなさを感じるので、シマアジを焼いたり、揚げたり、煮たりする料理や、ファイヤーグルメを加える必要がある」

    おくうら 竹村真一さん 「(シマアジは)刺身がメインなので、色んな料理に挑戦したらおもしろいのかなと思う」

    2022年3月には、長崎県内4地区の新しいご当地グルメが長崎県庁で披露される予定です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/206063

    1. 【速報】90日ぶりのゼロ 新型コロナ 長...
  5. 941 ホラーイエロー


    長崎市の夏季水泳教室 ことしも中止
    7/6(火) 19:15配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    夏休み恒例の長崎市の夏季水泳教室がことしも新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました。

    長崎市民プールの「夏季水泳教室」は、おととしまで毎年、2千人以上の小中学生が参加していましたが、新型コロナ感染防止のため去年に続き2年連続で中止となりました。水泳教室のルーツは、長崎游泳協会が118年前に始めた「ねずみ島水泳道場」です。武士が使ったとされる小堀流踏水術を受継いでいて、参勤交代で川を渡る様子を再現した「大名行列」や、立ち泳ぎをしながら文字を書く「水書」などの技も学びます。夏の一大イベントだった子供たちの大名行列。見事な立ち泳ぎが見られるのは来年以降となりました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1734c70e63a99b0beed9f4a42b1827fefd0...

    長崎県内の新規感染者 90日ぶりゼロ
    7/6(火) 19:01配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    きょう長崎県内では新型コロナウイルス感染者の発表はありませんでした。新規感染者ゼロは4月7日以来、90日ぶりです。

    長崎県内では5月8日の65人をピークに新型コロナ感染者が連日発表されていましたが、きょう4月7日以来、90日ぶりに新規感染者がゼロとなりました。一方、長崎県の発表によりますと県内で新型コロナワクチンを接種した高齢者の割合は、今月4日時点で1回目を受けた人が74.5%、2回目まで受けた人は42.5%となっています。また、長崎県内の職場接種で1回目のワクチンを接種した人は、今月4日時点でおよそ2万8千人となっています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e65a432b5aabfd09231ace2d42b83a94d1b6...

    07月06日 18時59分
    女性から6500万円 元郵便局長を再逮捕
    架空の郵便貯金名目で12億円以上をだまし取ったとされる長崎市の元郵便局長。警察は長崎市の女性から6500万円を騙し取った容疑で今日、元局長を再逮捕しました。

    詐欺の容疑で再逮捕されたのは長崎住吉郵便局の元局長上田純一容疑者68歳です。警察の調べによりますと上田容疑者は2018年12月からことし1月にかけて妻の知人で長崎市内の65歳の女性に対し高金利の貯金に預入するなどと嘘を言って6回にわたり合わせて6500万円をだまし取った疑いが持たれています。上田容疑者は長崎住吉郵便局で直接、現金の受け渡しを行っていたほか被害者の女性を金融機関に出向かせ指定した口座に現金を振り込ませるなどの手口で金を騙し取っていたということです。上田容疑者は「騙したことは間違いありません」と容疑を認めているということです。同様の手口で別の男性からも現金1300万円をだまし取ったとしてきょう詐欺の罪で起訴された上田容疑者。日本郵便によりますと1996年から25年間にわたり知人や顧客など62人から12憶円以上をだまし取ったとされていて警察は余罪についても捜査を進めています。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6038

    【速報】新型コロナ新規感染者 90日ぶりゼロに
    7/6(火) 16:04配信

    3
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】新型コロナ新規感染者 90日ぶりゼロに

    長崎県内では6日、新型コロナウィルスの新規感染者の発表はありませんでした。

    感染者ゼロは4月7日以来、90日ぶりです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e028a6ab45e4378fa1ef88d2546482cdc027...

    1. 長崎市の夏季水泳教室 ことしも中止7/6...
  6. 942 ホラーイエロー

    長崎の被爆者 和田 耕一 さん(94)が死去 路面電車の運転士時代に被爆 平和への誓いも
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月7日 水曜 午後0:15
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎電気軌道の運転士をしていた18歳の時に被爆し、長年、語り部活動も続けた被爆者の和田 耕一 さん(長崎市江里町)が、6日午前に亡くなりました。

    94歳でした。

    和田 耕一 さんは、長崎電気軌道の路面電車の運転士だった18歳の時に、爆心地から3キロの蛍茶屋営業所付近で被爆し、その後けが人の救護にもあたりました。

    1997年8月9日の平和祈念式典では、被爆者代表として平和への誓いを読み上げたほか、長年にわたって語り部活動も続けました。

    関係者によりますと、和田 さんは老衰のため、6日午前7時過ぎに西彼杵郡時津町の病院で亡くなりました。

    94歳でした。

    通夜は7日午後6時から、葬儀は8日午前11時から、どちらも長崎市の大橋メモリードホールで営まれます
    https://www.fnn.jp/articles/-/206659

    長崎県医師会が「医療危機的状況宣言」の解除を発表 「医療体制崩壊の危機的状況は回避できつつある」
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月7日 水曜 午後0:10
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県医師会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2021年5月に発表していた「医療危機的状況宣言」を、5日、解除したと発表しました。

    「医療危機的状況宣言」は、2021年4月以降新型コロナウイルスの感染が拡大し、特に長崎医療圏の医療体制が崩壊の危機にあったことから、長崎県医師会が5月4日に発表し、長崎県民に対し感染防止対策を呼びかけていました。

    長崎県医師会は6日コメントを発表し、「長崎県内の感染状況は下げ止まりの傾向にあり、医療体制崩壊の危機的状況は回避できつつある」として、5日、宣言を解除したと発表しました。

    一方、「長崎県北では感染が続いている」として、引き続き感染防止対策を徹底するよう呼びかけているほか、新型コロナワクチンについては「積極的に接種してほしい」としています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/206648

    【速報】長崎県内で2人の新規感染者(7日)
    7/7(水) 15:25配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】長崎県内で2人の新規感染者(7日)

    長崎県内で7日、2人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は佐世保市の20代男性と、川棚町の10代女性です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f49b488db7317ff16ec215c3d57eaef1a6...

    被爆の語り部・和田耕一さん死去
    7/7(水) 11:50配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎原爆に遭い、被爆の語り部として尽力した和田耕一さん(長崎市江里町)が老衰のため6日、亡くなりました。94歳でした。

    18歳の時に学徒動員で長崎市の路面電車の運転士をしていた和田耕一さんは、爆心地からおよそ3.5キロの蛍茶屋の営業所で被爆し、その後、救護活動などにあたりました。

    (平和祈念式典「平和への誓い」和田耕一さん)
    「川面に群がった遺体の数々、爆心地近くに転がっていた、黒い石ころみたいな幼い子の姿、荼毘にふされる炎と煙の色、まさに地獄図でした」

    97年の平和祈念式典で被爆者代表として平和への誓いを述べた和田さんは、その後も語り部活動に尽力し、長崎平和推進協会の継承部会長も務めました。76年前の体験を伝え、平和の尊さを訴え続けた和田さんは6日、西彼杵郡時津町の自宅で老衰のため亡くなりました。94歳でした。
    お通夜は7日、告別式は8日、いずれも長崎市大橋町の大橋メモリードホールで行われます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5175084c6ab0f0584ef4d85af470365279b3...

    入院の高齢女性 接種間隔を誤ってワクチン接種
    7/7(水) 11:48配信

    7
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎市内の医療機関に入院する高齢女性が、新型コロナワクチンの2回目の接種を受けた際、接種間隔を誤って接種されたことがわかりました。今のところ女性に健康被害は確認されていないということです。

    長崎市によりますと、先月21日、69歳の女性が入院先の市内の医療機関で1回目の個別接種を受けました。ワクチンはファイザー社製で、3週間後の今月12日に2回目を予定していましたが、この病院は誤って予定よりも1週間早い今月5日に2回目を接種しました。市は原因について医療機関の接種者名簿や予診票の確認不足だったとしています。接種間隔が短い場合は十分な量の抗体が作られない可能性があるとして、再接種が必要かどうかについて市は県や国と協議しながら対応を進めていく方針です。市のワクチン接種事業室は「医療機関に対し、通知文書でチェック体制強化を呼び掛けるなど再発防止を徹底する」としています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b19945652b3b3660ae5cff3cfaa0cfcb6c84...

    1. 長崎の被爆者 和田 耕一 さん(94)が...
  7. 943 ホラーイエロー

    暴力団幹部の男を逮捕 電子決済サービスに登録しポイント数百円分を不正に取得【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月7日 水曜 午後8:35
    の最新記事をトップページに表示中

    指定暴力団傘下組織の幹部の男が、不正に電子決済サービスに登録し、ポイントを取得した疑いで7日、逮捕されました。

    電子計算機使用詐欺などの疑いで逮捕されたのは、長崎市さくらの里2丁目の指定暴力団6代目 山口組傘下組織幹部で無職の 工藤 真吾 容疑者(50)です。

    警察によりますと、工藤 容疑者は、暴力団幹部であることを隠し、規約上、反社会的勢力の構成員は利用できない電子決済サービスに登録、ポイント数百円分を不正に取得した疑いです。

    警察は工藤 容疑者の認否を明らかにしていません
    https://www.fnn.jp/articles/-/207098

    【新型コロナ】新たに2人の感染確認【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月7日 水曜 午後8:30
    の最新記事をトップページに表示中
    長崎県と佐世保市は7日、新たに2人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

    感染が発表されたのは、佐世保市と東彼杵郡・川棚町で、合わせて2人です。

    佐世保市の20代の男性は、飲食店の従業員です。

    7月1日にけん怠感を覚えたものの、熱がなかったことから、5日まで店に出ていました。

    佐世保市は、同居の家族や店の従業員など、14人を接触者として特定しています。

    東彼・川棚町の10代の女性会社員は、発症前の2週間以内に長崎県外に移動しています。

    7月2日まで勤務していて、長崎県は合わせて24人を検査する予定です
    https://www.fnn.jp/articles/-/207095

    元郵便局長詐欺事件 妻の知人から現金6500万円をだまし取った疑いで再逮捕【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月7日 水曜 午後8:30
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎市の郵便局を舞台にした、被害総額12億円ともされる巨額の詐欺事件で、警察は、6日 再逮捕された元郵便局長の男の余罪が数十件あるとみて、捜査を進めていることが分かりました。

    長崎市昭和2丁目の長崎住吉郵便局の元局長で無職の上田 純一容疑者(68)は、2018年から2021年にかけ、妻の知人の65歳の女性に、架空の高金利の定期貯金を持ちかけ、現金6500万円をだまし取った詐欺の疑いで、6日、再逮捕されました。

    警察によりますと、上田 容疑者は女性から6回にわたり金を受け取っていましたが、このうち3回は 退職後の犯行だったということです。

    上田 容疑者は2021年1月、同様の手口で顧客の男性から現金1300万円をだまし取った詐欺の罪で6日起訴されました。

    起訴状によりますと、長崎住吉郵便局を退職したあとも「監査役として、特別な定期貯金を取り扱う権限がある」などと嘘を言って、被害者を信用させていたということです。

    警察は、ほかに余罪が数十件あるとみていて、共犯者がいる可能性も含めて慎重に捜査を進めています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/207093

    長崎ヴェルカ 初戦は10月2日 鹿児島レブナイズとアウェーで対戦【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月7日 水曜 午後8:20
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎を本拠地とするプロバスケットボールクラブ 長崎ヴェルカ が、2021年秋から参入するB3リーグの日程が発表されました。

    長崎ヴェルカの初戦は10月2日、同じ九州勢、鹿児島レブナイズとアウェーで対戦します。

    ホーム開幕戦は10月9日、長崎県立総合体育館で横浜エクセレンスと対戦です。

    ホーム戦は佐世保市、諫早市、大村市でも予定されています。

    長崎ヴェルカは、1年でのB2リーグ昇格を目標に掲げています
    https://www.fnn.jp/articles/-/207079

    10団体を表彰 犯罪のない安全・安心なまちづくり地域賞【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月7日 水曜 午後8:20
    の最新記事をトップページに表示中

    安全・安心なまちづくりのために優れた活動を行ったとして、自治会や防犯グループなど、長崎県内の10団体が7日、長崎県庁で行われた表彰式で表彰されました。

    「長崎県犯罪のない安全・安心まちづくり地域賞」に選ばれたのは、長崎県内7つの市の10団体です。

    長崎県は、地域の連帯と自主防犯活動の活性化を図るため、2009年から自治会などの団体を表彰しています。

    今回 表彰されたのは、子供たちの登下校時に見守り活動を行った自治会や、地域でのあいさつ運動に取り組んだ防犯グループなどです。

    島原市の安中地区町内会連絡協議会は、子供や高齢者の見守り活動に加え、雲仙普賢岳の噴火災害を風化させないため、被災遺構の除草作業など、環境整備も取り組みました。

    安中地区町内会連絡協議会(島原市)阿南 達也 会長 「平成新山を抱える安中の町としては、絆を強めるためにも大切なこと」

    阿南 会長は、噴火災害から30年を迎え、今後も災害や犯罪のない安心・安全なまちづくりを続けたいと話しています
    https://www.fnn.jp/articles/-/207078

    キッズゲルニカ 除幕式 SDGsの発信をテーマに約1カ月かけ制作【長崎県佐世保市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月7日 水曜 午後8:10
    の最新記事をトップページに表示中

    佐世保市の子供たちが巨大なキャンバスに絵を描くキッズゲロニカを制作し、7日、作品の除幕式がありました。

    キッズゲルニカを手掛けたのは、九州文化学園の幼稚園の園児、九州文化学園小学校九州文化学園中学校の児童や生徒、合わせて約200人です。

    キッズゲルニカの制作は、民間の奉仕団体 長崎キワニスクラブが支援している活動で、スペインの画家・ピカソが描いた反戦壁画 ゲルニカ と同じ、高さ 約3メートル、幅 約8メートルの巨大なキャンバスに平和への思いを描きます。

    九州文化学園では、持続可能な開発目標 SDGs についての学習に取り組んでいます。

    今回は佐世保市からSDGsの発信をテーマに、約1カ月かけて制作に当たりました。

    九州文化学園中学校1年生  熊川碧さん「佐世保らしさをテーマに、佐世保の特産物などを描いた」

    九州文化学園中学校 長岡拓巳さん(1年)「ウミガメが(捨てられた)ビニール袋を食べようとしていて、ビニール袋は捨てずに再利用できるので使って欲しい」

    作品は佐世保市宮地町 中央公園の工事現場の仮囲いとして、2021年11月末まで展示されます。
    https://www.fnn.jp/articles/-/207069

    「LINEでつながり何かあったときは助けにいく」移住してきた若者が高齢者にスマホ教室【長崎県五島市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月7日 水曜 午後8:05
    の最新記事をトップページに表示中

    スマートフォンはとても便利ですが、ちょっと使い方が難しい・・というお年寄りの方もいらしゃるかと思います。

    そんなお年寄りのために、スマートフォンの使い方を学ぶ教室が五島市で開かれました。

    五島市玉之浦町の荒川公民館で、7日開かれたスマホ教室。企画したのは、島に移住した若者が作る荒川温泉同好会の皆さんです。

    高齢化が進む荒川地区。スマホをうまく使って、地域のお年寄りの見守りにつながればと考えています。

    スマホ教室を発案 藤井 千絵 さん 「移住してきた人や地元の若い人たちが、みんなでグループを組んでおいて、LINEでつながって、何かあったときは誰かが助けにいける、代わりに見守ってもらえるという状況が作れれば」

    教室には約10人が参加し、健康管理アプリや無料通話アプリ LINEの使い方などを学びました。

    参加者 「日ごろあやふやで、あてずっぽうにやっていたことを、正確に理解できてよかった」

    参加者 「使い方も分からないし、近くの人で顔見知りだから、気持ちを開いて聞くことができた」

    スマホを使いこなすのはもう少し先のようですが、教室を通して地域の親睦を深められたようです
    https://www.fnn.jp/articles/-/207046

    長崎の被爆者団体「まだ核兵器は一発も減っていない」核兵器禁止条約採択から4年
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月7日 水曜 午後7:50
    の最新記事をトップページに表示中

    核兵器の開発や保有を禁止する核兵器禁止条約が、国連で採択されてから4年となるのに合わせ、長崎県内の被爆者5団体が7日、長崎市の公園で集会を開き、日本政府に条約への批准を求めました。

    被爆者5団体が長崎市の平和公園で開いた集会には120人が参加しました。

    核兵器禁止条約は開発、製造、保有、使用など核兵器に関するすべてを法的に禁止する国際条約で、4年前の2017年7月7日に国連で採択され、2021年1月に発効しました。

    現在54カ国が批准していますが、アメリカ、ロシアをはじめとする核保有国や日本は参加していません。

    被爆者団体は日本政府に対し、条約を批准するよう強く求めました。

    長崎原爆遺族会 本田 魂 会長 「世界で唯一の被爆都市がある日本が、核兵器反対という立場を示すべきでないか」

    長崎原爆被災者協議会 田中 重光 会長 「(条約は)発効したが、まだ核兵器は一発も減っていない。これからが私たちの運動の正念場になってくる」

    参加者は11時2分に合わせて黙とうを捧げ、核兵器のない世界に向け活動を続けていこうと意気込んでいました
    https://www.fnn.jp/articles/-/207023

    元郵便局長 退職後も犯行か 長崎12億円詐欺事件
    テレビ長崎
    国内
    2021年7月7日 水曜 午後5:45

    元郵便局長の余罪は、数十件あるとみて、捜査を進めている。

    長崎市の郵便局での、被害総額12億円ともされる巨額の詐欺事件で、元局長で無職の上田純一容疑者(68)は、2018年から2021年にかけ、妻の知人の65歳の女性から現金6,500万円をだまし取った詐欺の疑いで、6日に再逮捕されている。

    警察によると、上田容疑者は、女性から6回にわたり金を受け取っていたが、このうち3回は退職後の犯行だったという。

    警察は、ほかに余罪が数十件あるとみていて、共犯者がいる可能性も含めて、慎重に捜査を進めている。
    https://www.fnn.jp/articles/-/206839

    1. 暴力団幹部の男を逮捕 電子決済サービスに...
  8. 944 キッズゲロニカポーラ・サビアーノ

    大雨警戒レベル変更で「避難指示」に難しさも 長崎県の対応は?
    7/7(水) 19:44配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    大雨警戒レベル変更で「避難指示」に難しさも 長崎県の対応は?

    今月3日、静岡県熱海市で起きた土石流災害では発生前に気象庁から大雨警戒レベル4にあたる「土砂災害警戒情報」が出されていましたが、熱海市の対応はレベル4の「避難指示」ではなく3の「高齢者等避難」に留まっていました。
    対応に差が生じた背景には大雨警戒レベルの運用が一部で変更されたことがありそうです。同じような状況になったらどう対応するのか、長崎県の対応について取材しました。

    記録的な大雨が引き起こした熱海市の土石流。これまでに7人が死亡し、いまも27人の安否が確認されていません。なぜ市は事前に避難指示を出さなかったのか?熱海市の斉藤栄市長は。

    (熱海市・斉藤栄市長)
    「前日の段階で時間雨量は1ミリが続いていた。その後、回復に向かうとの数字を踏まえて判断した」

    今回は気象庁がレベル4の情報を出していたのに対し市はレベル3の高齢者等避難に留まっていて対応に差が生じていました。
    対応の差が出たことについて長崎県危機管理課の近藤和彦課長は。

    (長崎県危機管理課・近藤課長)
    「直ちにそろえる必要は無いとは思うんですけど、やはりそれを見越した形での相当情報になりますので、そこはなるべく合わせた形で考えていただきたい」

    一方で大雨警戒レベルの見直しが今後、自治体の判断に影響する可能性があるとも指摘しています。
    かつてレベル4相当の自治体の対応は避難指示と避難勧告がありましたが、現在は避難指示に一本化されています。住民の逃げ遅れを防ぐのが目的ですが、今回の変更で自治体は段階的な避難の呼びかけができなくなったのです。

    (長崎県危機管理課・近藤和彦課長)
    「かなりやっぱり難しくなったんではないかと思う。これまでは避難勧告、避難指示まで行かなかったところが、避難指示っていうのをレベル4相当で出していくっていう形になると、何回か続くと結果的に”またか”という形で、情報が逆に軽く見られる可能性がある」

    さらに避難指示を出すには気象条件だけでなく避難所の準備状況などさまざまな判断材料があることも自治体の対応を難しくしています。

    熱海市の斉藤市長は、今回の判断についてこう振り返っています。

    (熱海市・斉藤栄市長)
    「『避難指示』については基準は持っていません。具体的に数値として重視したのは今後の雨量の予測と地中の水分含有量。その2つを重視して決めた。(数値が)いくつ以上だから必ず出すといった基準があるわけではない」

    では、もしいま熱海市と同じような状況が長崎県内で発生した場合、自治体や住民はどう動くべきなのでしょうか?

    (長崎県危機管理課・近藤課長)
    「できるだけ空振りでもいいから避難指示をかけていただいて、それを受けた住民も”またか”と思わずに身の安全を第一に考えて、避難を選択していただければ」

    自治体の避難情報のあり方に一石を投じた熱海市の土石流。
    いつ起こるか分からない災害に適切に対応できるよう今回の教訓を生かすことが求められています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d60b453b1c73e4c40b65767bb0b8cc6cc063...

    長崎で核禁条約採択4周年のつどい
    7/7(水) 19:33配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    核兵器を全面的に禁止する核兵器禁止条約が国連で採択されて今日で4年です。これに合わせ長崎の被爆者5団体は日本政府に条約の批准を求める集会を開きました。

    被爆者5団体が主催した集会は長崎市の平和公園で開かれ被爆者や平和団体のメンバーらおよそ120人が参加しました。核兵器の開発や製造、使用などを禁止する核兵器禁止条約は、4年前の今日、国連で採択されました。その後、50か国が批准し今年1月に発効。一方で日本政府は、条約に署名・批准していません。集会では、唯一の被爆国である日本政府こそが条約に賛同し核兵器に反対する立場を示すよう求めました。参加者は11時2分に黙祷を捧げ条約が実効性を持つものになるよう声をあげ続けることを決意していました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f84e499958848ee05e63d2340ee2eb708906...

    佐世保中央公園にキッズゲルニカ
    7/7(水) 19:31配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    子供達が巨大なキャンパスに平和などを願って絵を描く「キッズゲルニカ」が佐世保中央公園の工事現場に現れました。

    佐世保バーガーや九十九島など地元の景色や特産品が目を引きます。縦3メートル、横8メートルのキッズゲルニカ。再整備工事が進む中央公園の防護壁に設置されきょうは関係者による記念式典も行われました。

    キッズゲルニカは佐世保から平和やSDGsを発信しようと九州文化学園の小中学生と幼稚園児らおよそ200人が1か月ほどかけて制作しました。

    九州文化学園中学校1年生岩本愛樹さん(1年生)「平和祈念像の所を描きました。こんな風になると思ってなくてびっくりしてます」。
    九州文化学園中学校熊川碧さん(1年)「分かりやすくかわいく書きたいなと思ってつくりました。SDGsのことをみなさんに知ってもらいたいと思います」

    佐世保中央公園を含む名切地区では現在再開発事業がすすめられていて来年3月に完成する予定です。キッズゲルニカはことし11月まで掲示される予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b316a04a62ae1e93e14fe6a4b524d4101a4a...

    07月07日 15時25分
    【速報】長崎県内で2人の新規感染者(7日)

    長崎県内で7日、2人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は佐世保市の20代男性と、川棚町の10代女性です。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6043

    1. 大雨警戒レベル変更で「避難指示」に難しさ...
  9. 945 キッズゲロニカポーラ・サビアーノ

    長崎県内4人の新規感染者(8日)
    7/8(木) 16:25配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎県内4人の新規感染者(8日)

    長崎県内で8日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は佐世保市2人、波佐見町2人です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1dcb93be7b579c492dfa338afebf1394bce9...

    五島の海岸でオニユリ見頃
    7/8(木) 12:24配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    五島の海岸でオニユリ見頃

    五島市の海岸では毎年、梅雨の時期に咲き始めるオニユリが見頃を迎えています。

    鮮やかなオレンジの花びらに、赤紫色の斑点が特徴のオニユリ。気持ちよさそうに潮風に揺られています。五島市岐宿町魚津ヶ崎公園の海沿いでは、梅雨のこの時期に咲き始めるオニユリが見頃を迎えています。オニユリは大きく外側に反った花びらが赤鬼のようであることからその名がつけられました。五島では日当たりのよい南向きの斜面などに多く見られます。青い海によく似合うオニユリ。8月頃までは五島各地の海岸で見ることができます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bcd08f2d8d8150896ed748b34c824445bc0b...

    対馬と博多結ぶ新しいフェリー就航
    7/8(木) 12:17配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    対馬の比田勝港と福岡の博多港を結ぶ新しいフェリーが今1日月から就航し比田勝港でセレモニーが行われました。

    九州郵船の新しいフェリー「うみてらし」。対馬に自生し、白い花を咲かせるヒトツバタゴの別名から名づけられました。うみてらしはこれまでのフェリーより運航時間がおよそ1時間短くなる他、ゆとりある客席や多目的ルームの新設でくつろげる空間になっています。地元住民にも好評のようです。

    (住民)
    「妻:気持ちがいい」「夫:あぁ、気持ちがいいですね」

    また、エレベーターの設置などバリアフリーにも配慮した造りになっています。

    (九州郵船・竹永健二郎社長)
    「島の活性化というのは観光客をよんでリピーターを増やすことだと思いますよ。この船が、うみてらしが役に立てば本望だと思っております」

    日韓関係の悪化やコロナ禍で観光客が激減した対馬。うみてらしの就航で交流人口の拡大が期待されています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d053c91b2fdb1497590265b7ec6c9a09404...

    天皇杯3回戦 V.ファーレンが札幌に勝利
    7/8(木) 12:11配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    天皇杯3回戦 V.ファーレンが札幌に勝利

    サッカー天皇杯の3回戦。V.ファーレン長崎は7日夜、ホームでJ1の北海道コンサドーレ札幌と対戦し、2対1で勝ちました。

    一昨年の天皇杯でベスト4の成績を残しているV.ファーレン。7日夜は元日本代表MFの小野伸二や国見高校出身でルーキーのFW・中島大嘉らが所属するJ1の札幌を相手に、立ち上がりからゴールを奪います。前半5分、ペナルティエリアすぐ外からのフリーキックを直接、大竹が左足で沈めると、その2分後の前半7分にはプロ2年目、19歳のFW・植中がプロ初ゴールを挙げ、V.ファーレンが2点を先行します。後半19分に途中出場のMF青木亮太選手に1点を返されますが、V.ファーレンは2対1でJ1の札幌を退けました。次の4回戦に勝てばベスト8進出となります。V.ファーレンは来月18日、4回戦で一昨年の天皇杯準決勝で敗れたJ1の鹿島アントラーズと対戦します。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0065a864488df5b88a422d7d4eb5e9276ac5...

    東京に4回目の緊急事態宣言発令 政府対策本部が正式決定
    【速報】 新型コロナ長崎県内で新たに4人の感染確認
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後3:40
    の最新記事をトップページに表示中

    8日、長崎県内では新たに新型コロナウイルスの感染者が4人と発表されました。

    新たに感染が確認されたのは、佐世保市で2人、波佐見町で2人の合わせて4人です。

    このうち佐世保市の10代の男性は陸上自衛隊の隊員で、2週間以内に県外から転入してきたということです。

    40代のパート従業員の女性は、県外への移動などはなく、2人とも今のところ感染経路は不明です。

    波佐見町の新規感染者は、10代の会社員の女性と、50代の会社員の女性で、いずれも

    きのう感染が発表された川棚町の10代女性の接触者等です
    https://www.fnn.jp/articles/-/207389

    【速報】 マダニにご注意!今年初!長崎県内でSFTS患者発生
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後3:30
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県は、大村市の60代女性が、7日、マダニを媒介とする重症熱性血小板減少症候群=SFTSに感染していることがわかったと発表しました。

    女性は屋外で作業をしていたということで、体にダニの刺し口があり、発熱や全身の倦怠感、意識障害などがあり、病院に入院しています。

    SFTS患者の発生は、長崎県内では今年に入り初めてで、県は、農作業など屋外で作業をする時は、マダニにかまれないよう、長袖や長ズボンを着用し、肌の露出を少なくするよう呼びかけています
    https://www.fnn.jp/articles/-/207384

    梅雨前線の南下で長崎県内は10日にかけて大雨の恐れ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午前11:42
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内では10日にかけ大雨のおそれがあるとして、気象台は土砂災害や低い土地の浸水、河川の氾濫に警戒するよう呼びかけています。

    朝鮮半島から日本海にある梅雨前線が、10日にかけて対馬海峡付近まで南下し、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になる見込みです。

    このため、局地的に雷を伴った激しい雨や、非常に激しい雨が降るおそれがあります。

    9日にかけての雨量は、いずれも多いところで、南部・北部・五島で1時間に30ミリ、明日正午までの24時間では、南部と北部で100ミリ、五島で70ミリ、壱岐・対馬で60ミリと予想されています。

    雨はその後も降り続く見込みで、9日から10日にかけての24時間には、南部と北部で100ミリから200ミリ、五島で100ミリから150ミリ、壱岐・対馬で50ミリから100ミリと予想されています
    https://www.fnn.jp/articles/-/207257

    長崎県警 特殊詐欺に注意呼びかけ 電子マネー被害や不審な電話も
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午前11:40
    の最新記事をトップページに表示中

    7日、新上五島町の男性が、電子マネー7万円分をだまし取られる特殊詐欺がありました。

    長与町では「介護保険の還付金がある」という不審な電話があり、長崎県警が注意を呼びかけています。

    警察によりますと、7日、新上五島町に住む60代の男性が自分のパソコンを使っていると、警告音とともに画面に「ウイルスに感染している」などのメッセージが表示されされました。

    指定された番号に電話をかけると、片言の日本語を話す男が「修理、サポート費用を払ってください」などとうそをいい、男性は電子マネー7万円分をだまし取られたということです。

    また長与町では、60代の女性の自宅に、長与町役場のミカミを名乗る男から「介護保険料の還付金がある」「ATMで手続きができる」などという不審な電話がありました。

    長崎県警は、電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、警察や周囲の人に相談するよう呼びかけています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/207258

    1. 長崎県内4人の新規感染者(8日)7/8(...
  10. 946 匿名さん

    鹿児島県、錦江湾公園の彼岸花
    2020年9月、
     
     


  11. 947 キッズゲロニカポーラ・サビアーノ


    【新型コロナ】新たに4人感染【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後8:05
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内で8日発表された新型コロナウイルスの感染者は、4人でした。

    長崎県は今後、急激に患者が増えた場合に備え、長崎医療圏などでフェーズに応じた確保病床数を増やしました。

    感染が発表されたのは、佐世保市で2人、波佐見町で2人の合わせて4人です。

    佐世保市の感染者は、2週間以内に長崎県外から転入した陸上自衛隊の10代の男性隊員と、40代のパート従業員の女性で、感染経路は分かっていません。

    波佐見町の2人はこれまでの感染者の接触者でした。

    一方、長崎県は8日付けで、長崎医療圏などの確保病床を見直しました。

    今後、急激に感染者が増えた場合に備え、長崎医療圏では5段階のうち、上から2番目のフェーズ3で17床、一番上のフェーズ4で7床増やしました
    https://www.fnn.jp/articles/-/207660

    無罪判決「正当防衛が成立しないことの証明がない」傷害致死の罪に問われた男性【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後8:00
    の最新記事をトップページに表示中

    佐世保市の宇久島で、会社の上司を殴って死亡させたとして 傷害致死 の罪に問われていた自営業の男性に、長崎地裁は無罪判決を言い渡しました。

    無罪判決を受けたのは、福岡県福岡市の自営業 岩戸 誠司 被告(54)です。

    判決によりますと、岩戸 被告は、佐世保市宇久町で2018年9月、当時56歳の職場の上司の顔を殴って転倒させ、外傷性脳障害を負わせて死亡させた 傷害致死の罪で起訴されていました。

    裁判では、正当防衛が成立するかが争点になっていて、岩戸被告は「殴ったことは認めるが、上司の攻撃から自分を守るためだった」として、無罪を主張しました。

    これに対し検察側は、上司はそもそも攻撃していなかったなどとして「正当防衛は成立しない」と主張していました。

    長崎地裁で開かれた8日の判決公判で 潮海 二郎 裁判長は「上司からの攻撃がなかったことを立証する証拠はない」「正当防衛が成立しないことの証明がない」などとして、無罪判決を言い渡しました。

    検察は控訴を含めて検討するとしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/207656

    長崎県内 初開催へ 第40回国民文化祭の開催地内定の見通し
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後7:55
    の最新記事をトップページに表示中

    実現すれば長崎県内では初めての開催です。

    国内最大の芸術・文化の祭典「国民文化祭」について、長崎県は4年後の2025年の開催地として、長崎県が内定する見通しだと発表しました。

    1986年に始まった国民文化祭は、音楽や演劇、美術などの文化活動を発表し交流するものです。

    全国持ち回りで開かれ、長崎県は被爆80年に当たる2025年の開催に向けて、2020年から誘致に取り組んできました。

    開催の時期は秋ごろで、期間は約3カ月を想定していますが、会場や詳しい内容はまだ決まっていません。

    文化祭と合わせて 全国障害者芸術・文化祭 も開かれ、開会式には例年、天皇皇后両陛下が出席されます。

    参加者や観客など約188万人の人出を見込んでいます。

    7月14日に文化庁で、長崎県の中村法道 知事に内定書が交付され、4年後の開催が正式に決まります。
    https://www.fnn.jp/articles/-/207655

    体操 内村 航平選手を激励 出身保育園、小中学校の子供たち、市民から応援メッセージ【長崎県諫早市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後7:50
    の最新記事をトップページに表示中

    東京オリンピック開幕まであと16日。

    出場を控える体操の内村 航平 選手の地元、諫早市の大久保潔重 市長が、内村選手の両親に応援の言葉を託しました。

    8日、諫早市役所を訪れたのは、体操の内村 航平 選手の父・和久さんと母・周子さんです。

    東京オリンピックを前に、大久保 市長が2人を通じて内村 選手を激励しました。

    激励会では、諫早市が作った応援動画や内村 選手の出身保育園、小中学校の子供たち、諫早市民からのメッセージが込められた国旗などが贈られました。

    内村 和久 さん 「重たい。旗自体は軽いが、気持ちがすごく重くて、これだけ期待されているんだと幸せ者だと感じる」

    内村 周子 さん 「これだけの応援してもらう中で、期待の重みはあるが、(内村選手には)楽しんで、楽しませてねということだけ伝えようと思う」

    オリンピックを巡っては、政府は開催地の東京都での緊急事態宣言発令を正式に決定し、無観客での開催の可能性が高まりました。

    内村 周子 さん 「どうなろうが受け入れるしかない、覚悟がある。そのときに選手たちをどう励まし、あきらめさせるか、今後の夢を叶えさせるか、そちらに専念する覚悟でいる」

    アスリートや応援する人にとっては不安な状況ですが、両親は言葉を詰まらせながら、念願の舞台に立つ内村 選手を少しでも近くで見守ることができたらと語りました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/207649

    長崎大学が2万人に職域接種 7月13日から実施【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後7:45
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎大学は、学生や教職員など2万人を対象にした新型コロナウイルスワクチンの職域接種を、7月13日から始めると発表しました。

    長崎大学によりますと、職域接種の対象は長崎大学の学生や教職員など約7500人、他の大学の学生など約2500人、長崎県内企業の従業員など約1万人です。

    会場は長崎市の長崎大学文教キャンパスの総合体育館で、期間は7月13日から9月3日までの平日です。

    接種するのは、医学部や大学病院の医師や歯科医師で、1日当たりの接種人数は1000人を見込んでいます。

    全国的にワクチンの供給量減少が課題となっていますが、長崎大学は2万人、4万回分の確保の見通しは立っているとしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/207634

    1. 【新型コロナ】新たに4人感染【長崎県】テ...
  12. 948 キッズゲロニカポーラ・サビアーノ

    お客さんから一番話し掛けられるスーパー店員、不登校だったあの日から充実の社員生活へ 
    7/8(木) 9:41配信

    112
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    沖縄タイムス
    パートナー社員として働く間瀬楽大さん。エプロンはいつも自分でアイロンをかける=5月26日、糸満市・サンエーしおざきシティ

     沖縄県糸満市潮崎町のサンエーしおざきシティ食品館で働いて約1年4カ月になる間瀬楽大(らくた)さん(18)=竹富町出身=は、「お客さんから一番話し掛けられやすい人」だ。商品を補充していると、特売品がどこに置いてあるかよく聞かれる。「うれしいけど、実感はないです」と小さめの声で照れる間瀬さん。会話が苦手で、小学校は初めのうち図書館に「避難」してやり過ごしたが、やがて登校できなくなった。「ここで働くのが自分で大丈夫なのか、今も不安はあります。でも、『もしかしたら大丈夫かも』って。そう思うようになりました」。(中部報道部・元AKB48平嶋夏海)

    【写真】食品売り場で企業体験をはじめたころの間瀬楽大さん

     間瀬さんの小学校時代の記憶は「耳鳴りと頭痛」。大勢が大声で一斉におしゃべりする休み時間がきつかった。どんなことを話そうか一生懸命考えているうちに、話題はどんどん変わった。

     「落ち着いて、一対一で話したい」。小学校高学年の頃から学校への足が遠のくようになり、不登校が続いていた中学2年の夏、認定NPO法人(特定非営利活動法人)のフリースクール、侍学園沖縄校(八重瀬町)に出合った。

     在籍は5人。最大で週3回通い、オクラやゴーヤーを育てたり、学園祭向けの映像を作ったりした。校舎移転に合わせ、大工さんとペンキを塗る体験もできたと間瀬さんは振り返る。

     おととし10月には、支援団体が主催したサンエーの就業体験会に参加。「自分に接客業なんてできるのか」と尻込みしたが、終わってみての心境は「この仕事をいつか楽しめるようになりたい」だった。

     間瀬さんは、約4カ月後にアルバイトとして採用され、欠勤ゼロで勤務。ことし5月にはパート扱いの「パートナー社員」になった。サンエーしおざきシティの日配事業部チーフの屋富祖真理さんは、「スタッフがパタパタしていても、間瀬さんは穏やか。お客さんが話し掛けやすい雰囲気がある」と太鼓判を押す。

     侍学園沖縄校は2016年4月の開校以来、卒業生がまだいない。自立できた、と本人と学園が実感できれば卒業だ。休学中という形を取っている間瀬さんは「自分が何かをしようとする時、絶対に無理だと思ったら無理だけど、『もしかしたら大丈夫かも』って思うことは大事。第1号で卒業したいです」とはにかんだ。

    平島 夏実
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c392757c15cb0eb17fed5ac64576753e6612...

    島原市が12~15歳対象に新型コロナウイルスワクチンの集団接種へ【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後8:40
    の最新記事をトップページに表示中

    島原市は8日、島原市内に住む12歳から15歳までの小中学生を対象に、新型コロナウイルスワクチンの集団接種を行うと発表しました。

    この世代のワクチン接種は、長崎県内の自治体では初めてで、接種券は対象の1300人に、7月14日から16日に届くように送付されます。

    接種希望者は、保護者同伴で7月24日、25日に島原市保健センターで接種を受けることができます。
    https://www.fnn.jp/articles/-/207716

    妊産婦に医療費助成を 医師が市に要望【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後8:35
    の最新記事をトップページに表示中

    安心して赤ちゃんを生み、育てることができる環境作りにつなげようと、長崎県内の医師や歯科医師で作る団体が、妊産婦の医療費助成を求める要望書を長崎市に提出しました。

    8日、長崎市役所を訪れ要望書を長崎市に提出したのは、長崎県内の医師や歯科医師 約1900人で作る長崎県保険医協会です。

    妊娠中や出産前後の女性を対象に、医療費の自己負担分を全額助成する制度を創設するよう、長崎市に求めています。

    長崎県保険医協会が長崎県内に住む子育て世代 1万3000人にアンケートを行ったところ、医療費の自己負担については全体の約6割が「非常に高い」または「高い」と答えました。

    また「普通の妊婦検診でも自己負担があるのは金銭的にきつい」「コロナの影響で収入が下がり、妊活に踏み込めない」といった声も寄せられたということです。

    長崎県保険医協会 本田 孝也 会長 「子供は欲しいけれど、ためらうというお母さんがたくさんいることがアンケートを取って分かった。そういう方々が安心して子供を持てる時代になれば、それが少子化対策につながると考える」

    長崎市の担当者は「実現するには県や国の財政支援が必要になる。今後、検討していきたい」としています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/207715

    長崎大学と庭園デザイナー 石原 和幸 さんがコラボ ゲートウェイ成田の景観デザインを共同で【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後8:35
    の最新記事をトップページに表示中

    庭園デザイナー、石原 和幸 さんと長崎大学がコラボです。

    千葉県成田市に、2025年完成予定の複合施設「ゲートウェイ成田」の景観デザインを、共同で手がけることになりました。

    長崎大学 大学院水産・環境科学総合研究科の学生などと、庭園デザイナー 石原 和幸 さんがコラボレーションして、ランドスケープデザインを計画することになったのは、千葉県成田市に2025年に完成予定の ゲートウェイ成田 です。

    ゲートウェイ成田 ランドスケーププロデューサー 石原 和幸 さん 「世界に絶対類がない商業施設にしたい」

    8日、長崎大学で石原 さんや教授などが出席し、学生が考えたデザインの中間発表がオンラインでありました。

    デザインを考えた学生 「春夏秋冬を通して季節を色で表現します。常に花が咲き誇りいつでも満開、来るたびに違う花が咲いている、そんな場所にしたい」

    ゲートウェイ成田は成田国際空港の隣接地に開業し、ホテルや商業施設などを兼ね備えていて、海外観光客からも注目される新しい観光地として期待されています。

    デザイン案では立体駐車場をツタで覆ったり、手前と奥に設置した2つの橋で安土城の仁王門を再現しています。

    長崎大学 大学院水産・環境科学総合研究科古里彩さん「ゲートウェイという名前なので、ゲートにインパクトを持たせるというところをすごく考えた。コラボ感が出るところで、ちゃんと採用されるように考えていきたい」

    石原 さん 「学生であってもアイデアがあれば世界で勝負できるんだということ。学生と一緒に頑張っていきたい」

    ランドスケープデザインの最終発表は7月29日、東京で行う予定です
    https://www.fnn.jp/articles/-/207710

    スーパーでフードドライブ 家庭で余っている食べ物などを寄付【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後8:20
    の最新記事をトップページに表示中

    新型コロナの感染拡大で景気が落ち込み、子供たちの食にも影響がでていると言われています。

    8日、長崎市のスーパーでは、子ども食堂などに食材を寄付する フードドライブ という取り組みが行われました。

    生活協同組合ララコープ、ララあたごです。

    フードドライブとは、家庭で余っている食べ物などを必要とする人たちや団体に寄付する活動です。

    食品ロスを減らす事にもつながることから、SDGsの取り組みのひとつです。

    「商品が書かれたカードをレジに持って行って清算することで、寄付する事ができます」

    並べられている食材や日用品は、1人親家庭の支援や、子ども食堂の運営を行う団体が、事前にリクエストしたものです。

    お客さん 「小さい子がそばにいるから、少しでもバックアップできればいいなと思ったので。お腹いっぱい食べていただけたらいいなと思います」

    お客さん 「子ども食堂の問題は、今までもニュースで聞いたことがあったので、少しでも協力できたらと思って。どこでどう協力したらいいか分からなかったので、このような機会があって、ちょうどよかったと思います」

    キャンペーンは、ララながよとララあたごで9日まで行われます
    https://www.fnn.jp/articles/-/207705

    「少しでもくんち気分を」たぬき絵作家として40年以上活動 堤 けんじ「長崎くんち展」【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月8日 木曜 午後8:20
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎くんちや長崎開港450周年にちなんだ作品を数多く展示しています。

    たぬき絵作家として知られる堤 けんじ さんの個展が、長崎市の県立美術館で開かれています。

    長崎くんちの庭見せでも披露された八幡町の屏風。

    傘鉾を先頭に百匹ものたぬきが描かれ、それぞれが違う表情を見せています。

    長崎市の石丸文行堂で開かれている「長崎くんち展」です。

    たぬき絵作家として40年以上活動している 堤 けんじ さんの個展で、今回は約120点が展示されています。

    長崎くんちは2020年に引き続き2年連続で、奉納踊とお下り、お上りが中止となりました。

    個展では、少しでもくんち気分を味わってもらおうと、これまでに描いた作品や毎年、制作している踊町の手拭いなどが数多く展示されています。

    堤 けんじ さん 「くんちを軸にして1年を迎えている。くんちのありがたさを(個展を)開いてよく分かった」

    個展のもうひとつのテーマが長崎開港450年です。

    長崎を舞台にしたオペラ「蝶々婦人」などをモチーフに、明治時代の長崎の様子を描いた新作も目にすることができます。

    堤 けんじ さん 「忠実に風景を残していきたい。集大成と言うとみんな、笑うんですけど、最後に長崎を舞台にした作品、まだ描いていない場所を描きたい」

    新型コロナウイルスの影響で、2度延期となっていた堤けんじさんの個展。

    長崎市の石丸文行堂で7月18日まで開かれています
    https://www.fnn.jp/articles/-/207697

    1. お客さんから一番話し掛けられるスーパー店...
  13. 949 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ

    長崎県内で4人感染(8日発表)
    7/8(木) 20:01配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎県内ではきょう4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。一方、県は今後の感染拡大に備え確保する病床数を増加しました。

    新たに感染が発表されたのは佐世保市で2人波佐見町で2人の合わせて4人です。このうち佐世保市の1人は、10代の男性陸上自衛隊員で佐世保市は、同僚の隊員9人の検査を進めています。また、波佐見町の2人は、きのう感染が発表された川棚町の10代の女性会社員の関係者でした。一方、県は感染状況に応じて確保する病床数の計画をきょう付で見直しました。これにより長崎地区では緊急時をのぞく最大時でこれまでより7床多い147床が確保されることになりました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cfe70d966f298e1e9e1cbaf726792ac6946d...

    国民文化祭が2025年度に長崎県で初開催へ
    7/8(木) 19:53配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    国内最大の文化の祭典「国民文化祭」が2025年度に長崎県で初めて開催されることが決まりました。

    文化庁はきょう4年後の国民文化祭の開催地に長崎県が内定したと発表しました。国民文化祭は伝統芸能や文学音楽、美術などの活動を発表する場として国と開催地の自治体が主催して1986年から開かれている文化の祭典で天皇皇后両陛下も開会式に出席されます。開催期間について県は4年後の10月から11月を中心に3か月程度を想定していて離島での芸術祭や世界遺産の活用など長崎らしいプログラムも盛り込みたいとしています。これまでに開催された他都市の実績から200万人近くの参加と150億円以上の経済波及効果が見込まれるということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cff4f0999d5159f9ec30cfbd880b015239a7...

    東京オリンピックに出場する内村航平選手の激励会 両親が出席
    7/8(木) 19:50配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    東京オリンピックに出場する内村航平選手の激励会 両親が出席

    東京オリンピックに出場する体操の内村航平選手を応援しようと、きょう地元の諫早市のホテル「観光ホテル道具屋」で内村選手の両親を招いた激励会が行われました。諫早市が開いた激励会には内村選手の父・和久さんと母・周子さんが出席し、大久保市長から激励品として地元産のうなぎが贈られました。内村選手は今回個人鉄棒のみの出場となります。地元の応援を届けてもらおうと、両親には諫早市民のメッセージが書かれた国旗も手渡されました。母・周子さんは「激励の言葉をいただいて、みんなのために頑張ろうとますます強い気持ちになってくれるだろうと思います」と話していました。内村選手が出場する鉄棒の男子予選は今月24日、決勝は来月3日に行われる予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/954ba568868066c61397a0b7af31cd1d51d9...

    夏の甲子園めざし 高校野球長崎県大会が開幕
    7/8(木) 19:47配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    2年ぶりの球児たちの熱い戦いがいよいよ開幕しました。きょう夏の甲子園・長崎県大会の開会式が長崎市のビッグNスタジアムで行われました。

    2年ぶりの夏の甲子園切符を掴むのはどのチームか。ことしは県内56校・52チームが出場します。雨のためスタンドで行われた開会式は規模縮小で前回大会優勝チームや開幕戦に出場するチームなど5校のみが参加。佐世保工業の川間悠貴主将が選手宣誓を務めました。開会式の後、「川棚」対「長崎東」の試合でことしの夏が幕を開けました。あすは長崎、諫早、佐世保の3会場で1回戦7試合が行われ、決勝は今月27日の予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9f38308896870c89ff75aceca28e422b33e3...

    佐世保市の傷害致死事件で無罪判決
    7/8(木) 19:43配信

    10
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    3年前、佐世保市で同僚の男性を殴り死亡させたとして、傷害致死の罪に問われている被告について長崎地裁はきょう、正当防衛を認め無罪判決を言い渡しました。

    無罪判決を受けたのは福岡市の自営業岩戸誠司被告54歳です。判決文によりますと岩戸被告は3年前佐世保市宇久町で、当時56歳の同僚の男性に対し、顔面を殴りその後、死亡させたとされています。事件は裁判員裁判で審理され岩戸被告の正当防衛が認められるかどうかが争点となっていました。きょうの判決公判で、長崎地裁の潮海二郎裁判長は岩戸被告に対して被害者からの執拗で強い攻撃があったと認めた上で「死亡という結果は重大だが、被害者への殴打は1回で、防衛行為として許された程度を超えたとはいえない」として正当防衛を認め被告に無罪の判決を言い渡しました。判決を受けて長崎地検は「判決内容をよく検討し、上級庁とも協議の上、適切に対応したい」として控訴について検討することにしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e51a3f83522b0c8ee1b17dfd45bad035c27c...

    明日からあさってにかけて大雨のおそれ(8日18時現在)
    7/8(木) 19:39配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    活発な梅雨前線の影響で長崎県ではあすの夜からあさってにかけて警報級の大雨になる可能性が高いとして気象台は土砂災害などへの警戒を呼びかけています。

    気象台によりますと朝鮮半島付近にかかる梅雨前線がこのあと対馬海峡付近まで南下し長崎県内ではあさってにかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあります。あす夕方までの24時間に予想される雨の量はいずれも多い所で、南部と北部で120ミリ五島で80ミリ壱岐・対馬で50ミリその後あさって夕方までの24時間降水量は多い所で100から200ミリと予想されています。気象台は土砂災害や低い土地の浸水などに警戒するとともに発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物内に移動するなど身の安全を図るよう呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/30e1930281b3fb2afa1735c423f5dae94e0c...

    1. 長崎県内で4人感染(8日発表)7/8(木...
  14. 950 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ

    【速報】長崎県内で2人の新規感染者(9日)
    7/9(金) 15:27配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】長崎県内で2人の新規感染者(9日)

    長崎県内で9日、2人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    2人はともに佐世保市在住で、10代女性会社員と50代男性自営業です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7977313a730a34e7e53486d915b191bd1ac1...

    カヌー水本選手 東京五輪への意気込み語る
    7/9(金) 12:03配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    東京オリンピックカヌー日本代表で長崎のチョープロに所属している水本圭治選手が、出身地岩手県で行われている事前合宿でオリンピックへの意気込みを語りました。

    4人で漕ぐカヌースプリントカヤックフォア500メートル。水本選手ら代表選手が参加する合宿は今月5日から岩手県盛岡市の御所湖で行われています。先頭もつとめる長与町のチョープロ所属本圭治選手は岩手県出身で高校時代この場所を練習拠点にしていました。

    水本圭治選手「オリンピック直前で地元の岩手でしっかりと力を蓄えて本番に挑めると思うので嬉しく感じます」。

    きのう公開された練習は250メートルの距離でスタート、中盤の加速、ラストスパートそれぞれの場面を想定して行われました。事前合宿は今月30日まで続きます。

    水本圭治選手「最後の最後まで、メダルを獲るぞという気持ちを持ちながら取り組んでいきたい」。

    水本選手が出場する東京オリンピック男子カヤックフォア500メートルは来月6日に予選、翌7日に準決勝と決勝が行われる予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/45dfcf3b238e0b92859fef334129ae5c937e...

    長崎県内大雨情報 9日12時現在
    7/9(金) 12:00配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎県内大雨情報 9日12時現在

    長崎県内では10日にかけて大雨となる恐れがあります。土砂災害などに厳重な警戒が必要です。

    気象台によりますと9日12時現在、朝鮮半島付近にある梅雨前線は次第に対馬海峡を南下し、11日にかけて九州北部地方に停滞する見込みです。この梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため大気の状態が非常に不安定となり県内では10日にかけて断続的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降る予想で11日も前線の活動の程度によっては大雨となる可能性があります。10日昼までの24時間降水量はいずれも多いところで南部・北部で200ミリ、五島で150ミリ、壱岐・対馬で100ミリの予想です。壱岐市では9日朝、1時間に66.5ミリの非常に激しい雨が観測され一時、大雨洪水警報と土砂災害警戒情報が出されました。現在はすべて解除され警報は注意報に切り替えられています。気象台では県内全域に土砂災害への厳重な警戒とともに低い土地の浸水、河川の増水や氾濫への警戒を呼び掛けています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d645f452f6a5d86000d6b360951df770b54...

    日本一の“美少女” 県出身の現役高校生タレントが交通安全大使に 大分県
    7/8(木) 21:57配信

    全国規模の美少女オーディションでグランプリを受賞した県出身の女子高校生が、県の交通安全大使に任命されました。

    交通安全大使に任命されたのは、現役高校生で県出身のタレント白石花恋さんです。

    白石さんはことし3月、これまでに二階堂ふみさんなどを輩出した美少女図鑑アワードでグランプリに輝きました。

    今回の大使起用は、若い世代を中心に交通安全を呼びかけることが目的です。

    任命式では、県の磯田健生活環境部長が「元気よく交通安全の思いを伝えてもらいたい」などと挨拶しました。

    ◆大友花恋さん
    「自分ももっと交通ルールのことを知って、いろんな人にそれを伝えて、大分県でもっと事故が減っていけばいいと思う」

    美山花恋さんは街頭活動のほか、本人のSNSなどを通じて交通マナーの向上を呼びかけていくということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cc68c8f034a3300621fd7b10b118d701dec9...

    壱岐では未明に非常に激しい雨 長崎県内では10日にかけ大雨のおそれ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月9日 金曜 午後0:10
    の最新記事をトップページに表示中

    壱岐では9日未明、非常に激しい雨が降り、一時、土砂災害警戒情報が出されました。

    長崎県内では10日にかけ大雨のおそれがあり、気象台は警戒を呼びかけています。

    朝鮮半島にある梅雨前線が対馬海峡を南下し、九州北部に停滞する見込みです。

    前線に向かって温かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となり、長崎県内では10日にかけて大雨のおそれがあります。

    壱岐の芦辺では9日朝、6時ごろまでの1時間に66.5ミリの非常に激しい雨が降りました。

    雨は10日にかけて1時間に、いずれも多いところで、南部と北部で70ミリ、五島で50ミリ、壱岐・対馬で20ミリ、10日正午までの24時間に南部と北部で200ミリ、五島で150ミリ、壱岐・対馬で100ミリと予想されています。

    11日も、大雨となるおそれがあり、気象台は土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水や河川の氾濫に警戒するよう呼びかけています
    https://www.fnn.jp/articles/-/207882

    長崎市の高校生が企業などからSDGsを学ぶ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月9日 金曜 午後0:05
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎市の高校で企業や大学などから「SDGs」の取り組みを学ぶ授業がこのほど行われました。

    この日(6月30日)、長崎市の県立長崎東高校で行われたのは、持続可能な開発目標=「SDGs」の授業です。

    ハウステンボスや長崎大学など、長崎県内14の企業や大学、団体が、「SDGs」の課題解決に向け、どのような取り組みを進めているかなどについて講演し、1、2年生約550人が耳を傾けました。

    「小川の家」 小川 勇人 代表取締役 「SDGsって要するに何?(自分にとっては)大切なものを大切にするつまるところこういうこと。でもそれは皆さんがSDGsが何なのかを考えて、暗記じゃない自分のものさしで出さないといけない、考え抜いて」

    生徒 「(Q:どう解釈した?)世界のみんなが生きていくためのやるべきことなのかなと思った」

    生徒たちは身近なことからできる「SDGs」について真剣に考えている様子でした
    https://www.fnn.jp/articles/-/207889

    世界の核弾頭は約1万3000発 長崎大学の研究機関が発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月9日 金曜 午後0:04
    の最新記事をトップページに表示中

    2021年の世界の核弾頭の数について、長崎大学の研究機関が、このほど(6月11日)長崎大学文教キャンパスで行われた記者会見で1万3千発あまりとの推計を発表しました。

    長崎大学核兵器廃絶研究センター=RECNAは、2021年の世界の核弾頭の数を、1万3130発と推計しました。

    最も多く保有しているのはロシアで6260発、次いでアメリカが5550発としています。

    核弾頭の数は、全体では2020年より280発減っていますが、使用できる状態または使用の可能性を想定して貯蔵している核弾頭は、ロシアで増加、アメリカは横ばいとなっています。

    RECNA 中村 桂子 准教授 「極めて深刻な事態。とりわけNPT再検討会議を控えている中で、こうしたものは非常な大きな影響を与える」

    RECNAは、平和教育に役立ててもらおうと、世界の核弾頭の数を示したポスターを製作して長崎県内の学校などに配布していているほか、ホームページでも公開しています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/207888

    1. 【速報】長崎県内で2人の新規感染者(9日...
  15. 951 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ


    戦後76年目の平和学習に変化…ふるさとから戦争の記憶をつなぐ【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月9日 金曜 午後7:40
    の最新記事をトップページに表示中

    76年目の8月9日まで1カ月。

    平和教育について考えます。

    どうすれば子どもたちに戦争の記憶をつないでいけるのか模索が続くなか、新たな取り組みが始まっています。

    雲仙市の教育委員会が作った平和教育のオリジナルテキストです。

    キーワードは「身近さ」。

    デジタル技術も活用した「つながる平和学習」の現場を7月6日取材しました。

    雲仙市の小浜小学校です。

    6年生の平和学習のテーマは原爆ではありません。

    「愛野空襲って聞いたことある?」

    「ふるさと平和学習」と名付けられた授業で、70年以上前、自分が暮らす町で何が起きたのかを学びます。

    「空襲がどんどん激しくなっているから、7月30日は子どもたちを呼んで学校で注意を呼びかけようと呼んだ日、7月30日。実はこの空襲が起きた」

    テキストには、戦時中の雲仙市内の出来事や、雲仙市内に残る戦争の跡についての解説がまとめられています。

    2021年、雲仙市の教育委員会が地元紙に委託・作成し、雲仙市内すべての公立の小・中学校で活用されています。

    これまで雲仙市での平和学習は、長崎市の平和公園や原爆資料館を見学して被爆者の体験を聞く…この一連が定番でした。

    雲仙市教育委員会 草野 勝文 学校教育課長 「心には響いていたと思うけど、やはり「遠い世界の話」という感覚が強かったみたい。戦争が長崎で起きていたと思い込んでる子どももいたくらい」

    雲仙市内には、敵の船に体当たりする特攻艇(震洋)の基地など、軍の重要な施設が建てられた歴史もあります。

    児童「前に爆弾を積んで体当たりするのがすごいなって。(自分なら)怖くて何も出来ないと思う」

    空襲に巻き込まれた人たちの凄惨な体験にも、耳を傾けました。

    愛野空襲を体験 田尻 虎夫 さん(当時小学1年) 「避難してまもなく爆撃超低空飛行で爆弾が投下された。その中で14人の方が亡くなった」

    突然、日常を、ふるさとを襲った戦争の記憶が時間を越えて子どもたちにつながっていきます。

    児童 「この時代に生まれていたらすごく怖かっただろうし、すごく悲しかっただろうと思った」

    児童 「(空襲で)14人も命を奪われたから、こんなことあるかなって思って、こんなこと今ではないから、これは皆にも知って欲しい」

    自作の原爆の模型を平和学習に取り入れるなど、様々な工夫で戦争の記憶を伝え続けている被爆者も、新たな取り組みに期待しています。

    被爆者 宮田 隆 さん 「76年経って、平和教育も新しい段階に入っていると思う。今の子どもたちは頭で考える。それが行動になってくるんでしょうね。今まで感情論で動いていた「戦争いやだ」と世界に共通するのは、こういう場で論理的に話をする、それはまず郷土の話からした方がいい」

    身近な戦争の記憶にふれる平和学習は、雲仙市以外の地域でも行われていて、子どもたちは「過去」と向き合っています。

    そして最近、重点が置かれ始めているのが、再び戦争を起こさないためにいま何ができるかといった「未来」と向き合う時間です。

    そこで活用されているのが、タブレット端末です。

    クラスメイト以外の感想や意見にも触れてもらい、子どもたちに「平和」を「自分ごと」として捉えてもらおうとしています。

    雲仙市教育委員会 草野 勝文 学校教育課長 「各学校の中の意見だけでなく、同じ年代の子どもたちの意見を見て感じて新たな思いを持ってほしい。そのために色々見てほしい。色んなところからの気付きを仕掛けていければ」

    雲仙市教育委員会は、平和教育で世界や過去に目を向けるのではなく、まず、自分の町や家族、友達などもっと近い所から始める方が子どもたちが学びやすいのではと話しています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/208225

    東京五輪「無観客」で…ライフル射撃・松本 選手(島原市出身)の両親は落胆
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月9日 金曜 午後7:37
    の最新記事をトップページに表示中

    東京オリンピックのほとんどの競技が無観客で行われることを受け、観戦を楽しみにしていた長崎県ゆかりの選手の両親は落胆しています。

    東京オリンピックの会場となっている、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県では、無観客での開催が、8日、正式に決まりました。

    開会式、閉会式も無観客になります。

    埼玉県朝霞市で行われる、ライフル射撃の3種目に出場する、島原市出身の松本 崇志 選手です。

    父・松本良久 さんと母・松本みき さんは、息子を応援するため、2014年の長崎国体以来となる観戦を予定していました。

    父・松本良久 さん 「ほとんど(これまで試合を)見に行っていなかったから、今回は遠慮なく見に行こうとしていた。自国開催なので残念」

    母・松本みき さん 「個人競技なので、精一杯自分自身との戦いなので、まわりはあまり気にせず頑張っていける、精一杯頑張るんじゃないかと思う」

    一方で、開閉会式や一部の競技会場には、IOCの委員や競技団体の役員など大会関係者が「別枠」で会場に入ることになっています
    https://www.fnn.jp/articles/-/208215

    感染症専門家の育成に期待!長崎大学と医師紹介を行う民間企業がタッグ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月9日 金曜 午後7:35
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎大学が9日長崎大学文教キャンパスで行われた締結式で医師の紹介などを行う、民間の企業と感染症の専門家を育てる協定を結びました。

    長崎大学と感染症分野の人材育成に関する協定を結んだのは、東京都に本社を置くメディカル・プリンシプル社です。

    この企業は、医療機関などへの医師の紹介事業などを行っていて、長崎大学によると、国立大学がこうした協定を結ぶのは初めてだということです。

    長崎大学病院は、2021年4月、感染症についての高度なスキルと、専門知識を持った医療スタッフを養成する「感染症医療人育成センター」を設置しました。

    この連携を通して、ウィズコロナの時代に不足している感染症専門家の育成にもつなげられればと、期待を寄せています。

    長崎大学 河野 茂 学長 「本協定の締結により、長崎県はもとより、全国さらには国際的に活躍できる。感染症診療に携わる医師・人材の育成に取り組んでいきたい」

    メディカル・プリンシプル社 由良 芳從 代表取締役社長 「長崎大学の感染症教育についての継続的かつ戦略的な広報活動の一翼を担い、精一杯、当社の社会的使命を果たしていきたい」

    今後は、医学生や医師・看護師などが感染症について学ぶ研修プログラムを、共同で実施する予定です
    https://www.fnn.jp/articles/-/208211

    「定住人口増に役立つ」JR九州の青柳社長が講演…長崎MICEスクール閉講式
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月9日 金曜 午後7:33
    の最新記事をトップページに表示中

    大規模な国際会議などを示すMICEについて学ぶ研修会が9日長崎市のホテルニュー長崎で開かれ、JR九州の青柳社長が講演しました。

    「長崎MICEスクール」は2021年11月、JR長崎駅西側に「出島メッセ長崎」がオープンするのを前に、MICEビジネスのノウハウを学んでもらおうと、ふくおかフィナンシャルグループが2年前に開講しました。

    これまで約70社の長崎県内企業が受講し、9日の閉講式では全ての課程を終えた29社の代表に修了証書が手渡されました。

    9日はJR九州の青柳 俊彦 社長が講演し、2022年秋ごろに開業する西九州新幹線は、長崎からの人口流出を抑える効果があると話しました。

    JR九州 青柳 俊彦 社長 「新幹線で移動の時間を短縮し、定住の効果も増えてくる。今長崎で一番課題とされているのは定住人口をいかに増やすか、または維持するか、そういうものに大変役に立てる」

    長崎駅周辺は100年に一度とも言われる変革期を迎えていて、2023年の秋には新しい長崎駅ビルが開業予定です
    https://www.fnn.jp/articles/-/208212

    【新型コロナ】佐世保市で新規感染者2人を確認 長崎県内のワクチン接種今後は?
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月9日 金曜 午後6:33
    の最新記事をトップページに表示中

    9日、長崎県内では、佐世保市で新たに2人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。

    佐世保市は、基礎疾患がある人を除く16歳から64歳までの佐世保市民に対し、7月下旬から新型コロナウイルスワクチンの集団接種を始めます。

    新たに感染が発表されたのは、佐世保市の2人です。

    10代の女性会社員は、8日感染が発表された40代のパート従業員の女性の同居家族です。

    また、50代の自営業の男性は、感染経路が分かっておらず、佐世保市は接触者などの特定を急いでいます。

    佐世保市は、7月28日から16歳から64歳までの佐世保市民に対し、新型コロナウイルスワクチンの集団接種を行うと発表しました。

    7月15日から予約を始め、接種会場は現在の会場に加え、干尽町の佐世保港国際ターミナルビルを追加します。

    佐世保市は、国からのワクチンの供給が大幅に減り、今後の供給量が不透明なことから、8月18日からは集団接種の会場を佐世保港国際ターミナルビルに集約するとしています。

    一方、長崎市は、16歳から59歳までの長崎市民に、それぞれ12日から16日にかけ接種券を発送すると発表しました。

    また、長崎県は長崎県庁と、佐世保市のサンパーク吉井の2カ所で行っている大規模接種について、会場の設置を10月8日まで延長する方針です
    https://www.fnn.jp/articles/-/208109

    原爆忌まで1カ月…長崎市の平和公園で「反核9の日」の座り込み
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月9日 金曜 午後6:23
    の最新記事をトップページに表示中

    被爆者などが核兵器廃絶を訴えて行う「反核9の日座り込み」が、9日、長崎市の公園でありました。

    このなかで、長崎地裁が7月5日に訴えを退けた安全保障関連法の違憲訴訟について、7月15日、控訴する方針を明らかにしました。

    8月9日の長崎原爆の日まであと1カ月。

    雨が降る中、長崎市の平和公園で開かれた反核9の日座り込みは、468回目を迎えました。

    座り込みでは、安全保障関連法は憲法違反だとして、被爆者などが国に対し損害賠償を求めた裁判で、長崎地裁が原告側の訴えを退け憲法判断を示さなかったことについて、参加者から抗議の声が上がりました。

    長崎県平和運動センター被爆連 川野 浩一 議長 「5年間、私たちは戦ってきた。簡単な理由で私たちの請求を棄却した。違憲か合憲か判断を示さない理由として、日本が武力攻撃を受けたことがない、バカなことを言うな」

    原告側は7月15日に控訴する方針を明らかにしました
    https://www.fnn.jp/articles/-/208101

    1. 戦後76年目の平和学習に変化…ふるさとか...
  16. 952 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ


    衆院選長崎1区候補者 自民県連公募に11人応募
    7/9(金) 19:44配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    自民党現職の不出馬に伴う次期衆院選長崎1区の候補者について自民党県連の公募がきょう夕方で締め切られ、11人が応募しました。

    自民党県連による長崎1区候補者の公募は今月5日から始まり9日午後5時で締め切られました。公募には長崎市区選出の複数の現職県議や国会議員秘書、不出馬を表明した現職冨岡勉の長男など11人が応募したということです。自民党県連はあさって1回目の選考委員会を開き選考方法などを話し合うことにしていて、選出された候補者は県連の選挙対策委員会と常任総務会を経て党本部に公認申請されます。

    衆院選長崎1区には国民民主党現職の西岡秀子さんと共産党新人の安江綾子さんが立候補を予定しています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0fe04a9044fa062c6475011880280b7f68c7...

    長崎MICEスクール 閉講式
    7/9(金) 19:41配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    11月に開業する「出島メッセ長崎」でのイベントをビジネスにつなげる人材を育成する長崎MICEスクールの閉講式がきょう、長崎市の長崎商工会議所で行われました。

    修了証書を受け取ったのは地元のホテルやイベント会社の社員など34人です。受講者は2年間にわたり、出島メッセ長崎でイベントが行われる際の会場装飾や食事提供などのビジネスを受注するためのノウハウを学びました。また、きょうはJR九州の青柳社長が来年開業の西九州新幹線の効果と新しい駅ビルについての講演も行われました。FFGでは、出島メッセ長崎の開業にあわせ11月12日から14日の3日間、こけら落としイベントを予定していて「食」中心の商談会やSDGsに関するセミナーなどを会場とオンラインで開催するということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a880a4c2f84f539aa00d9bf0b14468b0379e...

    07月09日 19時36分
    長崎県内2人感染 長崎市は9日連続ゼロ
    長崎県内ではきょう佐世保市で新たに2人の新型コロナ感染者が発表されました。長崎市は9日連続感染者ゼロが続いています。

    新たに感染が発表されたのは佐世保市に住む10代の会社員の女性と50代の自営業の男性です。10代の女性はきのう感染が発表された40代パート従業員の女性の同居家族でした。50代の男性は新規の感染者で現在、接触者の確認調査が行われています。また国のワクチン供給の減少に伴い佐世保市は現在週に4回、5つの会場で同時に行っている集団接種を新たに設置する1会場に集約すると発表しました。会場は来月18日から佐世保港国際ターミナルビル内に設置され市では会場を一つにすることで不透明なワクチン供給に対応していくとしています。

    一方、長崎市は59歳以下のワクチン接種券送付を当初の予定から6日遅れの来週12日(月)から順次開始すると発表しました。ただし、ワクチンの供給不足から長崎市の接種は今月20日までで個別接種の予約が一時停止されます。また、集団接種は60歳以上、または59歳以下の優先接種対象者のみ予約を受け付けます。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6062

    オリンピック 不戦の精神を受け継ぐ「ナガサキ誓いの火」に点火
    7/9(金) 19:18配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    オリンピック 不戦の精神を受け継ぐ「ナガサキ誓いの火」に点火

    平和の祭典・オリンピックがまもなく東京で始まりますが、長崎市ではオリンピック発祥の地、ギリシャ・オリンピアから特別に贈られた聖火が毎月9日にともされています。平和の象徴として贈られた聖火が今日、長崎市の平和公園で灯されました。

    「ナガサキ誓いの火」長崎に原爆が投下された8月9日にちなみ、毎月9日に灯されています。1983年、ギリシャ政府が平和の象徴として特別に被爆地・長崎に贈った聖火です。長崎を最後の被爆地にしようとたくさんの人から寄付金が寄せられ、1987年、灯火台が完成しました。古代ギリシャでは、聖火が灯されているオリンピック期間中は全ての戦いが中止されたと言われています。その不戦と平和の精神を受け継ぐナガサキ誓いの火は市民の手で大切に守られてきました。

    (ナガサキ誓いの火維持会池田真樹さん)「必ずや核兵器がなくなるっていうみんなの願いをここに込めたんですね。だからこの塔は建っててほしい、ずっと思ってますみんながやっぱ見て、再確認してほしいなと思う火ですね」

    (ナガサキ誓いの火維持会里正善代表)「この火は、核兵器がなくなった、長崎が最後の被爆地であり続けるよということが確信できた日には消していい火だろうという風に思っています。その日が一日も早く来ることを願いたいと思います。」

    来月9日の原爆の日には毎年恒例の平和を願う折り鶴を灯火台に飾り付ける「折り鶴パフォーマンス」が行われる予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b3004a5d0733040cd1276e9f9354e9d086fa...

    07月09日 18時58分
    長崎県内 あす未明から昼過ぎにかけて大雨のおそれ(9日18時現在)
    けさ壱岐市芦辺で1時間に66.5ミリの非常に激しい雨が降りました。県内ではあす未明から昼過ぎにかけても大雨となるおそれがあり土砂災害などに厳重な警戒が必要です。

    気象台によりますと対馬海峡付近に停滞する梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となる見込みです。県内では、あす未明から昼過ぎにかけて雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。あす1時間に予想される降水量はいずれも多い所で、南部と北部で70ミリ五島で50ミリ、壱岐・対馬で20ミリ。あす午後6時までの24時間では南部・北部で200ミリ、五島で150ミリ、壱岐・対馬で100ミリの雨が予想されています。気象台は県内全域に土砂災害への厳重な警戒とともに低い土地の浸水、河川の増水や氾濫への警戒を呼び掛けています。また、あさってにかけても前線の活動の程度によっては大雨になる可能性があり気象台は最新の気象情報を確認するよう呼び掛けています。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6060

    1. 衆院選長崎1区候補者 自民県連公募に11...
  17. 953 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ

    平和宣言文起草委員会 最終会合
    7/10(土) 17:35配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    8月9日の平和祈念式典で読み上げられる平和宣言文を話し合う2回目の起草員会「平成33年度第2回起草委員会」が10日、長崎市の原爆資料館平和学習室で開かれました。

    平和宣言文は被爆者や有識者など15人の委員で内容が議論されます。長崎市が示した文案では、1月に発効した核兵器禁止条約について日本政府に条約の署名と批准を求める内容が盛り込まれています。10日の会合で委員からは「核兵器を持つことが違法であることを強調すべき」、「被爆者支援の観点から日本政府に締約国会議への参加を促そう」といった意見が出されました。

    (長崎被災協・田中重光 会長)
    「核兵器は違法となったわけです。これをもう一つ押して、核保有国は無法者になっていると」

    (核兵器廃絶地球市民集会・朝長万左男 実行委員長)
    「橋渡し役で何をするのか、日本政府は自身がわかっていないような気がしている」

    (長崎平和推進協会・調漸 理事長)
    「日本がどういう立場をとるべきかということについて、明確な意見を申し述べてほしい」

    長崎市は10日の議論をふまえて今月末までに宣言文をまとめることにしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ff46c216a74c3399a227d3c41cf42488e92d...

    【続報】長崎県内で4人の新規感染者 長崎市では10日ぶりの確認
    7/10(土) 17:26配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎県内では10日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は長崎市と佐世保市でそれぞれ2人です。長崎市の2人は30代の男性会社員と、その関係者の40代女性で、長崎市では10日ぶりの感染者発表となりました。佐世保市では30代と50代の男性会社員が感染しました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/09cf46131ff02f24719e2fca36112a73a88d...

    【続報】土砂災害・落雷・竜巻に注意
    7/10(土) 17:19配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【続報】土砂災害・落雷・竜巻に注意

    長崎県では11日にかけて断続的に激しい雨が降る予想で、気象台はこれまでの雨で地盤が緩んでいるとして、土砂災害への注意をよびかけています。また、落雷や竜巻などにも注意が必要です。

    長崎地方気象台によりますと、対馬海峡付近に停滞する梅雨前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、長崎県内では前線の活動が活発になりました。雲仙岳では降り始めから今日午前11時までの総雨量142.5ミリが観測されました。11日にかけても断続的に激しい雨が降るおそれがあり、気象台ではこれまでの雨で地盤が緩んでいるとして、土砂災害に注意を呼びかける他、大気の状態が非常に不安定なことから、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意を呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9417e8dd63979445965664b0bffc8ebbf646...

    【速報】長崎県内で4人の新規感染者(10日)
    7/10(土) 15:15配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】長崎県内で4人の新規感染者(10日)

    長崎県内では10日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は長崎市2人(30代男性会社員、40代女性無職)、佐世保市2人(30代男性会社員、50代男性会社員)です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1979cdfc6481e887dcb450b59a342043d264...

    高校生平和大使に過去最多35人
    7/10(土) 12:09配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    高校生平和大使に過去最多35人

    核兵器廃絶を目指して23年前から活動をつないでいる高校生平和大使に、今年は全国19の都道府県から過去最多35人の高校生が選ばれ、8日長崎市役所で記者会見が行われました。

    コロナ禍で活動の見通しが立たない中、今年も例年並み500人程度からの応募があり、19都道府県の35人が選ばれました。

    (高校生平和大使派遣委員会共同代表・平野伸人さん)
    「活動の幅を広げるために多くの人を選んだという事です」

    核兵器禁止条約発効の節目の年に選ばれた35人です。愛知、宮崎、沖縄からは初選出となりました。去年の大使は国連の中満事務次長とオンラインで対話するなど、独自の活動を生み出しており、コロナ流行の中、活動を盛り上げつないでいくことが期待されています。

    (高校生平和大使を支援している山川剛さん)
    「パンデミックですけど、これを逆手に取って新しい若者の平和活動を生み出す、そういう年にもなるのではないか」

    8月には広島県広島市で結団式が予定されていますが、その後の活動はコロナの状況をみて判断していくという事です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1b610687a0630b2c18c17912d2cf20bfa3de...

    【続報】土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒
    7/10(土) 12:01配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【続報】土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒

    長崎県内では10日昼過ぎにかけて、雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあり、気象台では土砂災害や低い土地の浸水などに警戒をよびかけています。

    長崎地方気象台によりますと、対馬海峡から日本の東にのびる梅雨前線に向かって、温かく湿った空気が流れ込んだ影響で、長崎県内は大気の状態が非常に不安定となり、前線の活動が活発になっています。

    降り始めから10日午前11時までの総雨量は雲仙岳で142.5ミリ、島原で122ミリ、南島原市口之津で99.5ミリ、壱岐市芦部で97ミリ、長崎市長浦岳で88ミリなどが観測されています。10日は昼過ぎにかけて雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みで、11日にかけても断続的に激しい雨が降る恐れがあります。

    11日正午にかけて予想される1時間降水量は多いところで30ミリ、24時間降水量は多いところで80ミリなどとなっています。気象台では土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9d95bfba7ef263a1aa305f2e12c587821315...

    土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒
    7/10(土) 10:08配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒

    活発な梅雨前線の影響で、長崎県では10日昼過ぎにかけて大雨となるおそれがあります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。

    気象台によりますと対馬海峡付近に停滞する梅雨前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、さらに九州北部地方の上空には寒気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となり、前線の活動が活発となる見込みです。このため10日から11日にかけて長崎県内では雷を伴って非常に激しい雨となるおそれがあります。

    予想される時間雨量はいずれも多い所で、南部、北部、五島で50ミリ、壱岐・対馬で20ミリとなっています。また11日朝までの24時間に降る雨の量は、南部と五島で180ミリ、北部150ミリ、壱岐・対馬50ミリが予想されています。

    気象台は土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。今後発表される警報や注意報気象情報などに注意してください。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2803e274052f5f107d1ba02dc27e1c274878...

    10日長崎県内で大雨のおそれ 土砂災害に警戒
    7/10(土) 7:04配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    活発な梅雨前線の影響で、長崎県では10日昼過ぎにかけて局地的に大雨となるおそれがあります。
    土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。


    <雨の予想>
    10日から11日にかけて予想される1時間降水量
     南部    50ミリ
     北部    50ミリ
     壱岐・対馬 20ミリ
     五島    50ミリ
    10日6時から11日6時までに予想される24時間降水量
     南部    180ミリ
     北部    150ミリ
     壱岐・対馬 50ミリ
     五島    180ミリ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/92535ccae1c5b9f9e5a33705942f9d783e15...

    1. 平和宣言文起草委員会 最終会合7/10(...
  18. 954 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ


    佐世保空襲から76年「悲惨な戦争を二度と起こさない」 高齢化進む遺族や体験者の強い信念と"資料館”継承の課題
    テレビ長崎
    国内
    2021年7月10日 土曜 午後7:30

    市街地の3分の1が焼失した佐世保空襲から76年
    1200人以上の市民が犠牲となった佐世保空襲から76年。

    長崎県佐世保市の市民文化ホールで6月29日に営まれた追悼式は、新型コロナ感染防止のため規模を縮小して行われ、遺族など10人ほどが参列した。

    この記事の画像(14枚)
    1945年6月28日の深夜から翌日未明にかけて、アメリカ軍の爆撃機が焼夷(しょうい)弾を投下。

    市街地の3分の1が焼失し、1242人が亡くなった。


    戦争の惨禍に対する国民の意識「ますます風化」
    式では、当時11歳で祖母とおじ、おばの3人を亡くした臼井寛さん(87)が次の世代への継承の重要性を語った。

    佐世保空襲犠牲者遺族会 臼井寛会長:
    戦争の惨禍に対する国民の意識は、空襲経験者や遺族の高齢化により、ますます風化する状況にある。二度とこんな悲惨な戦争を起こさないという強い信念をもって、今後とも会員と連携を深め微力を尽くしていく

    佐世保空襲犠牲者遺族会の臼井寛会長
    参列者の一人、岩村球枝さん(89)は遺族会の前の会長・秀雄さんの妻で、秀雄さんが2021年に亡くなったため、初めて一人で参列した。

    岩村球枝さん
    岩村球枝さん:
    夫にこの会に参加してほしかったという思いが一番強い

    遺族会の前会長 故・岩村秀雄さん
    一時は300人以上いた遺族会も会員の高齢化などにより、現在、約160人にまで減っている。遺族や体験者の高齢化が進む中、どのように継承していくかが大きな課題となっている。


    実物の焼い弾や当時の服を展示
    新型コロナの影響で継承活動も制限される一方、佐世保空襲を語り継ぐ会と遺族会の2つの団体が運営する資料室が2020年にリニューアルされ、今後の平和学習の充実に期待が寄せられている。

    佐世保市戸尾町の旧戸尾小学校の中にある「佐世保空襲資料館」。

    実物の焼夷(しょうい)弾や当時の服など、直接触ることができる物のほか、遺族から寄贈された写真など約1800点が展示されている。

    市が教室を貸し出し、2006年に開設してから1つの教室で資料の展示や保管を行っていたが、保管する資料が増えたことなどを理由に2020年10月、2つの教室に規模を拡大した。

    教室が2つになったことで、団体の見学者が講和などを聞くことができるスペースも設けることができた。

    佐世保空襲犠牲者遺族会 山口廣光さん(82):
    こういう展示室を見せたり、お話しをしたり。そして、分かってもらって。見て体験したことで納得してもらえたら一番いい

    佐世保空襲犠牲者遺族会・山口廣光さん
    空襲を直接体験した人が減っていく中で、当時のことを学ぶことができる写真や資料をどのように保管していくのか。遺族会は今後、佐世保市に資料館の管理や運営を要望したい考えだ
    https://www.fnn.jp/articles/-/205259

    平和祈念式典に向け…起草委員会で長崎市側が平和宣言の最終案を示す
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月10日 土曜 午後3:18
    の最新記事をトップページに表示中

    8月9日の平和祈念式典で長崎市長が読み上げる平和宣言について、長崎市は10日原爆資料館平和学習室で開かれた起草委員会で最終案を示しました。

    平和宣言文起草委員会は10日が2回目で、長崎市は最終案を示しました。

    最終案にも、引き続き、被爆者の手記が残されています。

    また、核兵器禁止条約については、世界に条約への参加を求めるほか国際社会での

    日本の果たすべき役割を盛り込んでいますが、委員からはもっと具体的に表現すべきとの意見も出ました。

    朝長 万左男 委員「もう少し日本政府には厳しい言葉を出して(リーダーシップを)

    発揮してくださいとお願いしたほうがいいのでは」

    田上 富久 長崎市長「核兵器禁止条約が発効するという、これまでの核兵器をめぐる歴史の中でも画期的な年。日本政府には、生みの親にはなれなかったけど、育ての親になってほしい。平和宣言ではしっかりと伝えていきたい」

    田上市長は、最終案について委員からおおむね了承を得たとして、7月下旬にも骨子を発表する方針です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/208503

    【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに4人の感染発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月10日 土曜 午後3:10
    の最新記事をトップページに表示中

    10日、長崎県内で新たに4人が新型コロナウイルスに感染しました。

    感染が発表されたのは、長崎市で2人、佐世保市で2人の合わせて4人です。

    このうち、長崎市の1人と佐世保市の2人は、発熱などの症状があり、検査で陽性と判明しました。

    長崎市の1人は、感染が判明している人の接触者として検査を受けて、陽性と確認されました。

    長崎県内の感染者は、累計3229人となりました
    https://www.fnn.jp/articles/-/208504

    長崎県内は大雨のピーク過ぎるも11日夜遅くにかけ落雷などに注意
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月10日 土曜 午後0:15
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内は大気の状態が非常に不安定となっています。

    大雨のピークは過ぎましたが、11日夜遅くにかけて落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要です。

    午前8時前、大村市の長崎空港近くに落ちた雷。

    停滞している梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、長崎県内は大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴って激しい雨が降ったところもありました。

    10日午前11時までの24時間雨量は南島原市口之津で42ミリメートル、長浦岳で33.5ミリメートル、雲仙岳で26ミリメートルなどとなっています。

    消防によりますと、午前8時すぎ長崎市布巻町の介護施設の職員から「建物に雷が落ち分電盤から黒い煙が出ている」と通報がありました。

    分電盤は幅2メートルにわたって焼けました。

    約1時間後に消し止められけが人はいませんでした。

    長崎地方気象台によりますと、県内の雨のピークは過ぎましたが午後も広い範囲で雨が降るでしょう。

    長崎県内では11日夜遅くにかけて局地的に積乱雲が発達し、落雷や竜巻などの激しい突風が発生するおそれがあります。

    落雷や突風、急な強い雨に注意してください
    https://www.fnn.jp/articles/-/208469

    1. 佐世保空襲から76年「悲惨な戦争を二度と...
  19. 955 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ


    自民党県連 長崎1区の候補に安倍前首相秘書 初村氏「内定」
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月11日 日曜 午後5:55
    の最新記事をトップページに表示中

    冨岡 勉 衆議院議員が次の衆院選への出馬を見送ったことを受けて、自民党県連は、11日、長崎1区の後継候補の選考委員会を開きました。

    選考委員会が自民党長崎1区の候補に選んだのは、諫早市出身で、安倍 前総理大臣の政策担当秘書を務める 初村 滝一郎 さん(41)です。

    冨岡 議員の後継候補を決める自民党県連の公募には、県議など11人が応募していました。

    投票の結果、初村 さんが選考委員27人の過半数を獲得したということです。

    初村 滝一郎 さん 「なんとか長崎の役に立ちたいという思いで立候補しました。安倍 の方からも、郷土のためにそういう思いがあるんだったら、一生懸命 頑張ってこいと言葉をいただいています」

    初村 さんは、祖父、父ともに国会議員を務めた政治家一家の生まれです。

    自民党県連は、7月16日の常任総務会で正式に長崎1区の候補者に決定し、党本部に伝える方針です。

    長崎1区には、国民民主党 現職の 西岡 秀子 さん(57)、共産党 新人の 安江 綾子 さん(44)が立候補を予定しています
    https://www.fnn.jp/articles/-/208851

    離島の有事対応は?航空自衛隊も参加し五島で防災訓練
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月11日 日曜 午後5:45
    の最新記事をトップページに表示中

    海に囲まれた離島で、万一、大規模な災害が発生したらどう対応するか?

    11日 五島市で、航空自衛隊も参加して防災訓練が行われました。

    訓練は、五島市で震度6を観測する地震が発生し、多数の家屋倒壊に加え、空港の滑走路も壊れたという想定で行われました。

    航空自衛隊が出動して空から被害の状況を調査し、行方不明者の捜索や、ケガをした人や支援物資の搬送などにも関係機関と連携しながらあたります。

    福江空港では、防災訓練の見学会も行われ、五島市民が訓練を見守りながら防災意識を高めていました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/208841

    長崎県時津町の国道で車同士の衝突事故 一時渋滞発生
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月11日 日曜 午後5:45
    の最新記事をトップページに表示中

    11日午前、西彼・時津町の国道上で車同士の衝突事故がありました。

    いずれの運転手にも大きなけがはありませんでしたが、周辺では一時 渋滞が発生しました。

    烏山拓巳記者 「事故があった時津町久留里郷、国道の真ん中に軽乗用車が横転している。ガラスも散乱していて事故の衝撃を物語っている」

    事故があったのは、西彼杵郡時津町久留里郷の国道206号線です。

    警察によりますと、11日午前10時過ぎ、琴海方面から長崎市中心部方面に向かっていた40代の女性が運転する軽乗用車が、50代の男性が運転する普通乗用車と衝突しました。

    片側2車線の左車線にいた軽乗用車が、対向車線にUターンしようとして右車線を走行していた普通乗用車と衝突したということです。

    それぞれの車を運転していた40代の女性と50代の男性は、病院に搬送されましたが命に別条はありません。

    事故現場は交通量の多い国道で、周辺は一時渋滞が発生しました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/208840

    【速報】衆院長崎1区の候補者に自民党長崎県連は初村氏を「内定」
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月11日 日曜 午後5:20
    の最新記事をトップページに表示中

    自民党長崎県連の候補者選考委員会は、11日に会合を開き、長崎1区の候補者に、安倍晋三前首相の政策担当秘書を務めた初村滝一郎氏(41)を選出しました。

    冨岡議員の引退表明に伴う衆院長崎1区について、自民党長崎県連は候補者を公募しました。

    県議や冨岡議員の長男など11人が応募していました。

    11日の候補者選考委員会で、初村氏は過半数の票を獲得し、長崎1区の候補者に「内定」しました。

    初村氏は、祖父・父親とも国会議員を務めた政治家一家です
    https://www.fnn.jp/articles/-/208812

    【速報】 11日、新型コロナ 長崎県内で新たな感染者の発表はゼロ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月11日 日曜 午後3:00
    の最新記事をトップページに表示中

    11日、長崎県内では新型コロナウイルスの新たな感染者は、0人と発表されました。

    県内で新たな感染者ゼロと発表されるのは、7月6日以来5日ぶりです。

    死亡者もいません。

    県内の感染者の累計は3229人です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/208784

    1. 自民党県連 長崎1区の候補に安倍前首相秘...
  20. 956 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ

    半世紀前に食べた化学物質…カネミ油症 子・孫の健康実態調査実施へ
    7/11(日) 18:46配信

    28
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    53年前、化学物質が原因で起きたカネミ油症事件について、国が認定患者の子と孫を対象にした初めての健康実態調査を今年の夏、実施することになりました。

    1968年に発覚したカネミ油症事件は市販の油に化学物質「PCB」が混入して起こったもので、被害者には今も深刻な健康被害が続き次世代の被害を訴える声も上がっています。被害者団体などからの要望を受け国は認定患者の「子供」を対象にした健康実態調査の実施を決定し、調査方法などの検討を進めていましたが、6月25日に福岡県福岡市博多区のホテルレガロ福岡で開いた油症対策委員会の場で調査対象に「孫」も加える方針を明らかにしました。今月末、加害企業を加えた三者協議の場で内容を確認後、認定患者に「調査票」を送り、子や孫に渡してもらう形で実施します。家族に被害を隠している人もおり、どれ位の規模の調査ができるかは不透明ですが次世代にまで及ぶ油症被害の実態把握とその救済の足掛かりになることが期待されています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5716f53a60b60fbb28ab6c946be53ae2d2dc...
    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19537.html

    長崎県知事「旅行キャンペーン拡大」を知事会で要望
    7/11(日) 18:39配信

    54
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    11日に開かれた全国知事会の中で、各県から県境を越えた移動の抑制対策を求める声が上がる中、長崎県の中村知事は旅行キャンペーン事業の拡大などを求めました。

    オンラインで開かれた会議には41道府県の知事が参加し、22日からの4連休やオリンピックを控え、県境を越えた移動の抑制やワクチンの供給計画を明確化することなど政府への要望がまとめられました。この中で中村知事は、長崎県が県民限定で実施している旅行キャンペーンについて、感染状況に応じた地域拡大への協力などを要望しました。全国知事会では議論内容をまとめ、政府に提言する方針です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/02dc5df1888b2eeabe549ae1ad6731b79108...

    長崎1区 自民党県連が安倍前首相の政策秘書を候補に選出
    7/11(日) 18:00配信

    5
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎1区 自民党県連が安倍前首相の政策秘書を候補に選出

    自民党県連は11日、公募していた次期衆院選長崎1区の候補者の選考委員会を開き、安倍前首相の政策秘書をつとめる初村滝一郎さん(41)を候補者に選出しました。

    衆院選長崎1区の自民党候補に選出されたのは、諫早市出身で安倍前首相の政策秘書をつとめている初村滝一郎さん41才です。父・祖父ともに国会議員で、同名の祖父は鈴木内閣で労働大臣もつとめました。初村さんは11人の応募者の中から県連が要件を満たしたと判断した6人の1人として長崎市のホテルセントヒル長崎で行われた11日の選考委員会に参加し、面接などの結果、出席者の過半数の票を獲得して候補者に選ばれました。県連では今月16日の選対委員会と常任総務会の承認を経て初村さんを正式に候補者に決定します。

    自民党長崎県連の古賀友一郎会長は選考理由について「永田町・霞が関にも大変多くの人脈を持っている」などとし、「長崎のために人脈・力を存分に発揮していただきたい」と話しました。衆院選長崎1区にはほかに国民民主党の現職・西岡秀子さん(57)と共産党新人の安江綾子さん(44)が立候補を表明しています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b4aa09162084bd43973238401d66ec2bf71...

    【11日】長崎県・新型コロナ新規感染者発表ゼロ
    7/11(日) 17:57配信

    5
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【11日】長崎県・新型コロナ新規感染者発表ゼロ

    長崎県内の11日の新型コロナ新規感染者発表はゼロでした。新規感染者がゼロになるのは今月6日以来5日ぶりで、県内では今月2日以降、新規感染者一桁またはゼロの日が続いています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fcb29d1bf9816693896a4e94621d41197ba1...

    1. 半世紀前に食べた化学物質…カネミ油症 子...
  21. 957 匿名

    よく雨が降るバイ

  22. 958 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ

    長崎県内の新規感染者2日連続ゼロ(12日)
    7/12(月) 15:23配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎県内の新規感染者2日連続ゼロ(12日)

    長崎県では12日、新型コロナウィルスの新規感染者の発表はありませんでした。

    新規感染者ゼロは2日連続です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d90667ad463f3e61254a5e6253b72e246da7...

    干拓の里でダンスバトル大会
    7/12(月) 12:03配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    諫早市の諫早文化会館で11日県内のダンスチームによるダンスバトル大会が開催され、ダンサーたちの熱い闘いが繰り広げられました。

    蒸し暑さを吹き飛ばす熱いダンスが披露されました。諫早市の諫早ゆうゆうランド干拓の里で開かれた「エキサイトダンスバトル」は新型コロナの影響で去年は中止となり2年ぶり9回目の開催です。ことしはコロナ対策として県内のダンスチームのみの参加となりました。審査は小学生以下と中学生以上の2つの部門に分けて行われ、あわせて37チームがダンスを披露しました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf9d4dd95a4227671e7b1d569add2ab4cbf...

    石木ダム 建設工事中止と住民との話し合い求め…市民団体が知事に要望書提出【長崎】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月12日 月曜 午後0:02
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県と佐世保市が、東彼杵郡・川棚町に計画している石木ダムについて、市民団体が知事に、建設工事の中止と住民との対話を求める要望書を提出しました。

    市民団体「いしきを学ぶ会」など約60人は、12日朝、長崎県庁前で登庁する長崎県職員やドライバーに「ダム建設の工事中止」などを訴えました。

    東彼・川棚町では、石木ダムの建設に伴って、水没する県道の代わりとなる付け替え道路の工事が進められています。

    工期を延長した長崎県は、建設に反対する住民と知事との話し合いに向け、事前協議の場を模索しています。

    市民グループは、工事を続けながら住民に話し合いを求めるのは対応が理不尽などとして知事に対して要望書を提出しました。

    いしきを学ぶ会実行委員会 森下浩史世話人 「知事が真摯に住民との対話を望んでいるのであれば、ただちに建設工事を中止し、無条件で住民との対話を実現させるべきです」

    応対した長崎県河川課の担当者は「意見は知事に報告する」と述べるにとどまりました。

    事前協議について反対住民は、12日付けで長崎県に回答を郵送するとしていますが、詳しい内容については明らかにしていません。
    https://www.fnn.jp/articles/-/209084

    長崎市で男性作業員が砕石機に両足を挟まれる事故
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月12日 月曜 午後0:01
    の最新記事をトップページに表示中

    12日朝、長崎市で男性作業員が砕石機に両足を挟まれる事故がありました。

    事故があったのは、長崎市田中町の産業廃棄物の中間処理施設「石本建設」です。

    警察と消防によりますと、12日午前8時50分ごろ、施設の関係者から「作業員が両足を砕石機に挟まれた」と消防に通報がありました。

    66歳の男性作業員は約30分後の12日午前9時20分頃に救出され、長崎市の病院に救急搬送されました。

    足にケガをしているものの意識はあるということです。

    警察などが事故の原因を調べています
    https://www.fnn.jp/articles/-/209043

    1. 長崎県内の新規感染者2日連続ゼロ(12日...
  23. 959 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ

    長崎市の小学生が東京五輪出場のポルトガルの競泳選手を絵やメッセージで応援
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月12日 月曜 午後8:05
    の最新記事をトップページに表示中

    東京オリンピックに出場するポルトガルの競泳選手を応援しようと、事前キャンプの会場になっている長崎市のプールなどに、子どもたちが描いた似顔絵が登場しました。

    増田潤一郎記者 「控室には子どもたちが描いたイラストがずらりと並んでいます。似顔絵やメッセージで選手たちを応援します」

    長崎市松山町にある長崎市民総合プールでは、東京オリンピックに出場するポルトガルの競泳選手たちが事前キャンプを行います。
    長崎市民プール、神の島プール、長崎市役所に似顔絵が登場しました。

    選手の似顔絵やメッセージは、長崎市の城山小学校の児童が描いていて、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で選手と触れ合うことが難しいため「絵」で選手たちを激励します。

    ポルトガルの競泳チームは12日夜、長崎空港に到着し、7月17日まで事前キャンプを行います。

    似顔絵やメッセージは事前キャンプが終わったあとに一般公開される予定です
    https://www.fnn.jp/articles/-/209467

    絶景とともに地元の食材が味わえる「稲佐山レストラン ITADAKI」完成披露会
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月12日 月曜 午後7:58
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎市の稲佐山山頂の展望台に新たなレストランがオープンするのを前に、12日、完成披露会が行われました。

    眼下には、世界新三大夜景にも認定されている稲佐山からの景色が広がります。

    山頂にある展望台の2階にオープンする「稲佐山レストランITADAKI」です。

    ジャパネットホールディングスのグループ会社で、飲食店の経営などを行う、リージョナルコネクト長崎が運営します。

    ボックス席とテーブル席など、あわせて57席あり、どこに座っても景色を楽しむことができます。

    烏山拓巳記者 「よりプライベートな空間で長崎の景色を楽しんでもらおうと、個室も用意されている。ここからは建設が進む、長崎スタジアムシティが見える」

    料理には、小値賀でとれた魚や五島の野菜を使用するなど、長崎県内産の材料にとことんこだわりました。

    稲佐山レストランITADAKI 山口 翼 シェフ(五島市出身) 「稲佐山といえば夜景がきれいだが、お昼の景色もとても素敵。一日中おいしい野菜と共に過ごしてもらえる空間になってほしい」

    稲佐山レストランITADAKIは、7月18日にオープンします
    https://www.fnn.jp/articles/-/209473

    旧石器時代から平成まで 波佐見町歴史文化交流館が7月21日オープン【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月12日 月曜 午後7:50
    の最新記事をトップページに表示中

    様々な展示品から波佐見町の歴史を学ぶことが出来る施設が、7月オープンします。

    7月21日、東彼杵郡波佐見町湯無田郷にオープンする「波佐見町歴史文化交流館」です。

    波佐見町内では初の歴史資料館として、2021年4月に開館予定でしたが、新型コロナの影響で延期となっていました。

    建物は、波佐見焼を製造する企業の社長の自宅をリフォームしていて、波佐見町内の約60の遺跡から出土した、石器や陶磁器など、約250点が展示されています。

    後藤綾太記者 「この場所には窯跡から発掘された波佐見焼が展示されている。16世紀から19世紀ごろまでのものが展示されていて、時代ごとに色合いや模様が変わっていくのが分かる」

    仏教やキリスト教との関わりが分かる石碑や、江戸時代に作られた波佐見焼なども展示されていて、旧石器時代から平成までの波佐見町の歴史を学ぶことができます。

    また、中庭には焼き物の原料の陶石や、燃料に使われていたアカマツが配置されているほか、施設正面の広場には花や木々を植えていて、四季折々の自然を感じることができます。

    波佐見町歴史文化交流館学芸員 中野 雄二 さん 「波佐見町がどのように成り立っていったのか皆さんに学んでいってもらえたら。波佐見焼も展示しているので勉強してほしい。」

    波佐見町歴史文化交流館は、7月21日にオープンします
    https://www.fnn.jp/articles/-/209461

    子供の花火事故を防げ!長崎市の幼稚園で花火教室
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月12日 月曜 午後7:50
    の最新記事をトップページに表示中

    もうすぐ夏休みがスタートです。

    花火による火災やケガを防ごうと、長崎市の幼稚園で花火教室が開かれました。

    「ピンクの色だ!ピンク!」

    花火を楽しんでいるのは長崎市の聖母の騎士幼稚園の園児30人です。

    12日保育園で行われた花火教室は火を使うときに気を付けることのお勉強です。

    花火教室は、長崎市消防局が、花火の安全性の検査などを行う日本煙火協会と協力して、長崎県内で初めて行いました。

    子どもたちは、花火をするときは水を入れたバケツを用意しておくことや、人に向けてしないこと、風が強いときは遊ばないことなど、楽しく遊ぶためのルールを教わりました。

    園児は 「楽しかった」

    ( Q: 花火するときは誰としなければいけないの? )

    「大人の人」

    ( Q: 服に火がついたらどんなことをすればいい? )

    「転がってごろごろする」

    長崎市消防局予防課市民消防係 丸山 覚生 主任 「ちょっとした火が大きな火災につながる。そのようなことに注意してもらって、楽しく安全に使ってもらいたい」

    長崎県内では、2020年、火遊びを原因とする火災が4件起きています。

    長崎市消防局は、夏休みに遊ぶときは注意してほしいと呼びかけています
    https://www.fnn.jp/articles/-/209460

    長崎市で県内過去最大の恐竜の骨が発掘 研究チーム「新種の可能性も」
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月12日 月曜 午後7:13
    の最新記事をトップページに表示中

    2021年10月に恐竜博物館のオープンが控える長崎市で、長崎県内最大の恐竜の骨が発掘されました。

    体のどこの骨なのでしょうか?

    松永悠作記者「長さ90センチもあるこちらの化石、恐竜の左の肩甲骨なんです」

    長崎市の野母崎地区で発掘された恐竜の肩甲骨の化石!

    長さ90センチ、幅20センチ、重さは20キロ以上あります。

    約8100万年前の白亜紀後期に生息していた「鳥脚類」の「ハドロサウルス上科」の恐竜で、4年前に長崎市と福井県の共同チームが発見し、約1年半かけて発掘しました。

    長崎県内で見つかった恐竜の骨としては過去最大です。

    長崎市教育委員会恐竜博物館準備室 中谷 大輔 学芸員 「率直にうれしかった。今までに見つかっている化石も貴重だったが、明らかに大きな骨はわくわくするし、全身が想像しやすくなったのでうれしかった」

    見つかった恐竜は、全長約9メートルと推測されていて、「鳥脚類」としては国内最大級の個体です。

    研究チームは「新種の恐竜の可能性もある」としています。

    福井県立恐竜博物館 柴田 正輝 主任研究員 「このうしろの後半部の膨らみが一番端っこで広くなる。今までの既存の恐竜の標本、知られているもの、報告されているものと同じような(特徴)はない」

    化石のレプリカは、7月16日から27日まで、長崎市役所で展示されます。

    10月にオープン予定の「長崎市恐竜博物館」では、本物の化石を展示することも検討しているということです。

    今回の発見は、長崎に恐竜が群れで生息していたとわかる貴重な証拠となり、恐竜の進化や拡散についての新たな情報も得られるということです
    https://www.fnn.jp/articles/-/209456

    新型コロナの感染段階ステージが県内全域で「1」に 約3カ月ぶりの引き下げ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月12日 月曜 午後6:33
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県は、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いたとして、13日から長崎県独自の感染段階を示すステージを、長崎県全域で「1」に引き下げます。

    佐世保市でも、7月15日から長崎県民対象の旅行の割り引きキャンペーンを再開します。

    長崎県内ではこの1週間、新型コロナウイルスの新規感染者数は12人と、落ち着きを取り戻しています。

    中村 法道 知事 「きょう(7月12日)の感染者もゼロが続いたこともあって、佐世保市を含めて感染段階は(長崎)県下全域でステージ1に改善」

    長崎県独自の感染段階ステージが、長崎県内すべてで「1」となるのは、2021年の4月15日以来、約3か月ぶりです。

    佐世保市では、「3」から「1」となりました。

    これを受け、ほかの自治体では再開していた長崎県民対象の旅行割引キャンペーンを、7月15日から佐世保市でも再開すると発表しました。

    予約は7月14日の午前10時から受け付けます。

    一方、夏休みやお盆など、人の移動が増える時期を迎えます。

    感染の再拡大を招かないよう、中村 知事は引き続き、感染防止対策の徹底を呼びかけました。

    具体的には、感染拡大地域との往来自粛、飲食店は多人数での利用を避けて食事中に話す際は必ずマスクを着けることなどを求めています
    https://www.fnn.jp/articles/-/209450

    1. 長崎市の小学生が東京五輪出場のポルトガル...
  24. 960 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ

    稲佐山のレストラン 今月18日オープンへ
    7/12(月) 18:54配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    ジャパネットホールディングスのグループ会社が長崎市の稲佐山展望台に今月18日にオープンするレストランの完成披露会がきょう開かれました。

    稲佐山の山頂に店を構えるレストラン「ITADAKI」は稲佐山の魅力を高めようとジャパネットホールディングスのリージョナルコネクト長崎がオープンします。店内は景色を最大限楽しめるようなつくりになっていて、窓に背を向けた席でも外の景色を見られるよう鏡が配置されています。

    腕を振るうのは五島市出身の山口翼シェフです。東京やニューヨークの有名レストランで経験を積んだ腕利きの料理人です。フレンチをベースに県内の食材をふんだんに使った料理の数々と長崎自慢の景色を合わせて「地元の人が誇れるレストラン」を目指します。山口翼シェフは「稲佐山の景色とともに長崎の美味しい食材を楽しんでいただきたいと思っています。訪れた人に笑顔で帰っていただくような素敵なレストランを作っていきたい」と話していました。

    予約はスマートフォンアプリ「INASAなび」から受け付けていて、料理はアラカルトのほかコースも用意されています。オープンは今月18日で、営業時間は午前11時半から午後11時までなっています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/440ffbf5eb339519e170bb6f4c9a78ac36d5...

    波佐見ミュージアムが完成 今月21日オープンへ
    7/12(月) 18:00配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    波佐見ミュージアムが完成 今月21日オープンへ

    焼き物以外にも東彼杵郡波佐見町の歴史・文化を知ってもらおうという資料館「波佐見ミュージアム」が完成しきょう東彼杵郡波佐見町湯無田郷の波佐見博物館で内覧会が行われました。

    江戸時代酒や醤油を輸出する際に使われた「コンプラ瓶」は波佐見で作られていました。古民家を改修してつくられた「波佐見ミュージアム」資料館部分を増築するなど4億円あまりをかけて整備されました。江戸時代、登り窯により大量生産され庶民も使うようになった「くらわんか椀」や江戸初期につくられた高級品「青磁」など250点あまりの資料が展示されています。戦国時代、キリシタン大名となった大村純忠の領地だった波佐見は原マルチノを輩出するなど一時はキリスト教が栄えほかには見られない独特の文化が芽生えました。

    古民家の一部にはカフェが設けられくつろぎのスペースとなっています。波佐見ミュージアムは今月21日オープン予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b1e3758d1f66b1fdd3a0e46804cef1e7978...

    鳥脚類の恐竜では国内最大の肩甲骨の化石 お披露目
    7/12(月) 17:57配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    鳥脚類の恐竜では国内最大の肩甲骨の化石 お披露目

    4年前、長崎半島西海岸で発掘された大型恐竜の化石が、きょう、長崎市役所で行われたお披露目会で田上富久長崎市長らにお披露目されました。鳥脚類と呼ばれる分類の恐竜では国内最大となる肩甲骨の化石です。

    化石は、発掘研究に携わった福井県立恐竜博物館の研究員によってお披露目されました。長さ90センチ・幅20センチ、ハドロサウルス上科という分類の恐竜の、左の肩甲骨です。長崎市は、8年前から福井県立恐竜博物館と共同で発掘調査を進めています。今回の化石は、長崎半島西海岸で4年前、およそ8100万年前の地層から発掘された後、クリーニング作業などが行われてました。ハドロサウルス上科は、鳥脚類と呼ばれる二足歩行と四足歩行どちらもできる草食恐竜のグループで、白亜紀に生息していました。鳥脚類の肩甲骨としては国内最大で全長およそ9メートルと推定されています。その大きさもさることながら、今回の化石の形状は、肩甲骨の前の部分には古い時代の特徴が、後ろの部分には新しい時代の特徴が見られ、新旧の特徴を併せ持っていることがわかりました。新種の可能性も視野に引き続き調査研究が進められる他、長崎市では、今月16日以降、市役所などで化石の複製の展示が行われます
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fb41fa245527c530c7987ffee5369257bd0a...

    長崎県の旅行キャンペーン 佐世保でも今月15日から再開へ
    7/12(月) 17:55配信

    9
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎県はきょう、県内の新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてきているとして県内全体の感染段階のステージを5段階で最も低い1とし、佐世保市でも県の旅行キャンペーンを今月15日から再開すると発表しました。

    県はきょう直近1週間の新規感染者数や療養者数などすべての指標が落ち着いているとして現在、2としている長崎県内の新型コロナウイルス感染段階ステージをあすから、5段階で最も低い1に引き下げると発表しました。これに伴い、15日から1泊最大5千円が割引となる県民限定の旅行キャンペーンが佐世保市でも再開となり、市民の旅行や市内のホテルへの宿泊などにも適用されます。また、中村知事は県民に対し「飲食店を利用するときは、第三者認証制度などを目安に感染防止対策が徹底されている店を選び、少人数の食事中でも会話はマスクをつけるなど対策を徹底して欲しい」と呼びかけました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b50faf12aecae465649339151cb44c5ba53e...

    07月12日 15時23分
    長崎県内の新規感染者2日連続ゼロ(12日)

    長崎県では12日、新型コロナウィルスの新規感染者の発表はありませんでした。

    新規感染者ゼロは2日連続です。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6078

    楓空さん、4度目の手術のため上京
    7/13(火) 5:54配信

    52
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    琉球新報
    (写真:琉球新報社)

    小児がんでまれな「腹膜悪性中皮腫」で闘病中の村立琉球大学教育学部付属小学校小学5年生・金城楓空(ふうあ)さん(11)=中城村=が11日、人口肛門閉鎖の手術のため、母親とアメリカへ渡米した。これまで3度にわたる手術の術後経過は良好という。東京都の国立国際医療研究センターで19日に手術を受ける予定。支援組織「ふうあの会」がフェイスブックで公表した。

     楓空さんは昨年10月から今年5月までに、腹膜と胸膜の腫瘍切除の手術・温熱化学療法を受けてきた。人工肛門は腹膜腫瘍の切除後に設けられていた。4度目となる今回は到着後2週間の隔離期間があり今回の手術が終われば、一連の手術が全て終了する見通し。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e3484e5c66015e908070067b4fdd7319e677...

    1. 稲佐山のレストラン 今月18日オープンへ...
  25. 961 匿名

    今日は日本晴タイ

  26. 962 匿名

    もう夕方バイ

  27. 963 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ


    【速報】長崎県内3人の新規感染者 長崎市職員の感染も(13日)
    7/13(火) 15:38配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】長崎県内3人の新規感染者 長崎市職員の感染も(13日)

    長崎県内で13日、3人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は長崎市1人、佐世保市1人、大村市1人です。

    長崎市の1人は長崎市建築部の50代男性職員で、市によりますと今月10日以降、登庁しておらず、業務上、不特定多数の市民や事業者との接触は確認されていないということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/550de2e233e9983208a7e05d5001db4d9b75...

    東京五輪 ポルトガル競泳チーム来崎 全員陰性
    7/13(火) 12:04配信

    4
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    東京オリンピックに出場するポルトガルの競泳チームが長崎市での事前キャンプのため昨夜8時半すぎ、、長崎空港に到着しました。

    昨夜、長崎空港に到着したのはポルトガルの競泳選手団です。選手7人とスタッフ9人の、あわせて16人が長崎入りしました。新型コロナウイルスの感染対策でしたが、地元住民などによる歓迎セレモニーなどが行われ、県や長崎市の職員10人程と地元の保育園児が横断幕や手旗を振って、選手らを迎えました。長崎市によりますと選手団は新型コロナワクチンの2回の接種をすでに終えていて、きのう成田と羽田空港で受けた抗原検査で全員の陰性が確認されているということです。選手はきょうから17日までの5日間、長崎市民総合プールと県立体育館トレーニング室でオリンピックにむけ最終調整を行います。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3321f31bcee3ca57ed801438910ae8972096...

    長崎県を含む九州北部地方が梅雨明け 去年より17日早い
    7/13(火) 12:01配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    福岡管区気象台は先ほど長崎県を含む九州北部地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

    平年よりも6日早く去年よりも17日早い梅雨明けです。きょうの長崎県内は湿った空気の影響で大気の状態が不安定ながらも高気圧に覆われて晴れていてこの先一週間も晴れる日が続く見込みです。また、きょう県内では日中の最高気温が各地で31度と予想されていています。気象庁は熱中症警戒アラートを出してこまめな休憩や水分補給エアコンを使った温度調節など対策をとるよう呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cf833c71ab146b11e2bab9e1ebcc6c276855...

    九州北部地方が梅雨明け 熱中症警戒アラートも【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月13日 火曜 午後0:20
    の最新記事をトップページに表示中

    福岡管区気象台は先ほど(午前11時)から行われた記者会見で、九州北部地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

    長崎県内には今シーズン3回目の熱中症警戒アラートが出されています。

    福岡管区気象台は、向こう一週間は晴れる日が多い見込みとなったことから、先ほど九州北部地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

    2020年より17日ほど早く、平年より6日ほど早い梅雨明けとなります。

    2021年は梅雨入りが観測史上2番目に早く 59日間と、平年よりやや長い梅雨となりました。

    また、長崎県内では熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されるとして、熱中症警戒アラートが出されています。

    気温や湿度、日射量などから推定する暑さ指数は、新上五島有川の33を始め、西海、厳原で32、佐世保や島原などで31と「危険」を示しています。

    外出はできるだけ避け、涼しくして過ごすようにしてください
    https://www.fnn.jp/articles/-/209707

    佐世保市が独自の飲食店支援へ 1店舗当たり10万円【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月13日 火曜 午後0:07
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県独自の感染段階ステージが、13日付けで3から1に引き下げられた佐世保市では、佐世保市独自の新たな飲食店支援事業費を一般会計補正予算案に計上すると発表しました。

    佐世保市は、佐世保市内の飲食店を支援するための事業費として約1億5500万円の一般会計補正予算案を計上します。

    県の「ながさきコロナ対策飲食店認証制度」への申請を行っている飲食店が対象で、1店舗当たり10万円を支給する予定で、7月16日に開かれる市議会の臨時会で議案が可決されれば、8月から受け付けを行うとしていて、対象は1500店舗を見込んでいます。

    また、長崎県民対象の旅行割引が15日から再開されるのに合わせて、長崎県民を対象に宿泊料金を1泊当たり半額、上限3000円を割り引く佐世保市独自の事業も開始するとしています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/209720

    ポルトガルの競泳チームが到着 東京オリンピック事前キャンプ【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月13日 火曜 午前11:55
    の最新記事をトップページに表示中

    開幕まであと10日に迫った東京オリンピック。

    長崎県内で行われる事前キャンプの第1号となるポルトガルの競泳チームが、12日、長崎空港に到着しました。

    東京オリンピックに出場するポルトガルの競泳チームの選手とスタッフ16人が、12日夜、長崎空港に到着しました。

    空港では、長崎県と長崎市の職員、約10人他観光客が横断幕やポルトガルの国旗を振って出迎えました。

    選手たちは12日、日本に到着し、新型コロナウイルスの抗原検査で全員の陰性が確認されたあと、東京から長崎へ移動してきました。

    ポルトガルの競泳チームは、長崎市の長崎市民総合プールなどで事前キャンプを行い、7月18日に東京に向かう予定です。

    長崎市スポーツ振興課 井 克史 課長 「コロナの影響で、市民と直接交流ができなくなって非常に残念だが、万全の態勢で本番に臨んで頂けるようにしっかり対応していきたいと考えている」

    滞在中、選手たちは新型コロナの感染防止対策として毎朝、県庁付近でドライバスルー方式でPCR検査を行い、体調管理をするということです。

    長崎県内ではこのほか、佐世保市や諫早市など4つの市で、スペインやフィリピンなどの選手を順次受け入れる予定です
    https://www.fnn.jp/articles/-/209719

    1. 【速報】長崎県内3人の新規感染者 長崎市...
  28. 964 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ

    長崎大学で新型コロナワクチンの職域接種始まる
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月13日 火曜 午後8:35
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎大学で、13日、新型コロナウイルスワクチンの職域接種が始まりました。

    長崎県内の大学や企業の関係者など、約2万人の接種を予定しています。

    長崎大学での職域接種は文教キャンパスの総合体育館で行われ、開始日となる13日は、長崎大学と長崎外国語大学の学生と教職員、あわせて1142人が接種を受けました。

    モデルナ社のワクチンを使い、1日あたり1100人から1200人に接種を行うとしています。

    まずは長崎大学の関係者から接種をし、その後、長崎県内の大学や企業に対象を広げ、全体で2万人に接種する計画です。

    接種を終えた大学生 「まだ腫れていない。受けて15分後なので痛みはない。2回目は1回目より反応が強いと聞いているので心配なところはあるが、コロナにかかる方が怖い」

    ワクチンは、これまでに5千回分が到着していて、9月3日まで行われる計画です
    https://www.fnn.jp/articles/-/210125

    芥川賞・直木賞の発表を翌日に控え…長崎市内の書店員がおススメする注目作品は?
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月13日 火曜 午後8:34
    の最新記事をトップページに表示中

    2021年上半期の芥川賞・直木賞候補作の中から、長崎市の書店でおススメの作品を聞きました。

    選考会を14日に控えた芥川賞・直木賞。

    長崎市の好文堂書店では、候補作の発表後、問い合わせが相次ぎ、作品が品薄となっています。

    2021年は、芥川賞 5人・直木賞 5人の候補者のうち、それぞれ3人が初のノミネート。

    この書店のおススメは、直木賞候補 一穂 ミチ さんの「スモールワールズ」です。

    「歪んだ家族」をテーマに、短編6作がつづられています。

    好文堂書店 尾上美智子副店長 「短編で感動的なお話が詰まっている。話自体も面白いし読みやすくて、どなたにもおススメできる」

    同じく、初めて直木賞候補にノミネートされた佐藤 究 さんの「テスカトリポカ」は、鮮明に描かれる凶悪犯罪の中に神話が織り交ざる読み応えのある作品です。

    好文堂書店 尾上美月副店長 「歴史物と絡めた臓器売買とか、少し難しい感じはあるけど、一気に読ませる作品になっていた」

    2021年は、残念ながら芥川賞・直木賞の候補者に長崎にゆかりのある人はいません。残念でした。ざまあみろ!

    好文堂書店は、初めて候補者になった人の作品も多いので、新たな出会いを楽しんでほしいと話しています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/210122

    夏到来!ヒマワリで映えるフルーツバス停 秋の花コスモスとの共演も!?
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月13日 火曜 午後7:28
    の最新記事をトップページに表示中

    福岡管区気象台は、13日先ほど、九州北部地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

    夏の花といえば「向日葵」。諫早市で、いま、見頃を迎えています。

    太陽に向かって咲く野原ひまわり。

    フルーツバス停で有名な諫早市小長井町で、いま、見頃を迎えています。

    元気が出るようなビタミンカラーの群れからひょっこりと姿を現すのは、秋の花・コスモスです。

    訪れた人 「(暑さで)しゅん・・・としていますね。でもちょこちょこ綺麗なものも咲いていましたから、コスモスとちらほら咲いていたので混同していて綺麗と思って見ていました」

    「お花咲いた!」

    「楽しい!」

    花を栽培する地域おこしグループ「小長井プロジェクト」は、約20アールの畑に、5月頃、ヒマワリとコスモスの種を同時にまきました。

    ヒマワリの見頃はあと10日ほどですが、コスモスも1週間ほど待てば一斉に咲き始めるそうで、数日は美しい共演を楽しめそうです
    https://www.fnn.jp/articles/-/210030

    長崎県内の新型コロナウイルスワクチンの接種状況は?高齢者は8割強が1回目の接種終える
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月13日 火曜 午後7:27
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県が発表した、7月11日時点の新型コロナウイルスワクチンの接種状況によると、県内の高齢者43万3727人のうち、全体の82.3パーセントが1回目の接種を終えました。

    2回目まで終えたのは全体の53.4パーセントで、半数を超えました。

    自治体別にみると、北松・小値賀町と東彼・波佐見町では、2回目の接種を終えた人が90パーセントを超えています。

    一方、最も低いのは長崎市で、約40パーセントにとどまっています。

    また、県は、長崎県内の職域接種の状況も発表しました。

    7月11日時点で、3万5190人が1回目の接種を終えたということです
    https://www.fnn.jp/articles/-/210031

    供給量減少のなか…国がワクチンの分配量発表 長崎県「ワクチン不足を解消できる量ではない」
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月13日 火曜 午後7:25
    の最新記事をトップページに表示中

    国は13日、全国の自治体に供給する新型コロナウイルスワクチンの割り当てを発表しました。

    長崎県は「長崎県内のワクチン不足を解消できるほどの量ではない」としています。

    長崎県によりますと、国から供給されるファイザー社のワクチンは、7月19日からの2週間で「87箱」、8月2日からの2週間で「77箱」となる予定です。

    ワクチンは1箱に1170回分を入れて、2週間ごとに国から届いていますが、供給量は減り続けているということです。

    長崎県内でも、長崎市や佐世保市でワクチンが不足し、集団接種の予約枠を減らしたり、予約の受け付けを一時中止するなど混乱が生じています。

    長崎県は今回の分配量について「長崎県内のワクチン不足を解消できる程の量ではない」として、「引き続き国に供給を求めていく」としています
    https://www.fnn.jp/articles/-/210009

    同僚など54人が接触者などに認定の市職員も…新型コロナ長崎県内で3日ぶりに感染者発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月13日 火曜 午後7:22
    の最新記事をトップページに表示中

    13日、長崎県内では3日ぶりに新型コロナウイルスの感染者が発表されました。

    感染が確認されたのは、長崎市で1人、佐世保市で1人、大村市で1人の、あわせて3人です。

    このうち長崎市の50代の男性は、長崎市の建築部の職員です。

    7月7日に発熱し、8日と9日は通常通り勤務しましたが、発熱が続いていたため12日に検査を受けたところ、陽性が判明したということです。

    男性職員は、事業者向けの窓口業務などを担当していて、長崎市は、接触したおそれのある人に体調などを確認しています。

    現在までに、職場の同僚を含む54人が接触者などに認定されています。

    また、佐世保市の40代の男性は、海上自衛隊の隊員です。

    2週間以上前に同じ職場の隊員の感染がわかり、一度、接触者として検査を受け陰性となっていました。

    その後自宅待機をしていたところ7月9日に発症し、12日陽性が分かりました
    https://www.fnn.jp/articles/-/210029

    「それほど大きな変状は見られず」熱海の土石流災害を受け、長崎県が造成地の盛り土の点検始める
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月13日 火曜 午後7:19
    の最新記事をトップページに表示中

    静岡県熱海市で、7月3日に発生した大規模な土石流災害では、谷間を埋めて土地を造成する盛り土の危険性が指摘されています。

    これを受け、長崎県は13日から盛り土による造成地の点検を始めました。

    13日、点検が行われたのは、西彼杵郡長与町のサニータウンです。

    1986年から1991年にかけて住宅団地として造成され、約4万8千平方メートルの広さがあります。

    土地の造成を行う場合、開発業者は、排水などの対策を取り行政の許認可を得て施工します。

    しかし、時間が経つと地下水が浸透して強度が変化したり、土砂が詰まって排水機能が低下する恐れもあるということです。

    13日は、長崎県と長与町の職員が、盛り土に亀裂や陥没がないかや湧水の状況などをチェックしました。

    長崎県土木部都市政策課 藤原静司課長補佐「きょう(13日)見た限りではそれほど大きな変状は見られなかった」

    7月3日に熱海市で発生した大規模な土石流災害では、行政への届け出より広い面積で埋め立てが行われていたことが分かっています。

    長崎県土木部都市政策課 藤原課長補佐「正直驚きました。こんなことがあるとは思ってもみなかった。それが盛り土が被害を拡大した可能性があるというのは私自身も驚きでした」

    長崎県によりますと、大規模な盛り土は、長崎市と佐世保市を除く長崎県内で178ヵ所あり、今回の緊急点検は土砂災害警戒区域や特別警戒区域に隣接する26所で行う方針です。

    開発団地の盛り土の点検は、長崎市と佐世保市も準備を進めていて、長崎市は早ければ今週にも始めたいとしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/210008

    1. 長崎大学で新型コロナワクチンの職域接種始...
  29. 965 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ

    人の役に立ちたい―。脳性まひの女性の思い。成人式から伸ばした髪、病気と闘う誰かに贈る
    7/13(火) 21:12配信

    96
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    南日本新聞
    ロングヘアをカットしてもらう田中茜さん=南さつま市加世田地頭所

     脳性まひで車いす生活を送る鹿児島県南さつま市加世田益山の田中茜さん(22)が、医療用かつらに寄付するヘアドネーションのため髪をカットした。自分ができることで人の役に立ちたい-。節目の成人式をきっかけに、家族の勧めと協力で2年余り伸ばし続けていた。

    【写真】田中茜さん(中央)にカットした髪を見せる絹子さん(右)と洋海さん

     入浴や食事など生活全般に介助が必要で、外出は車いす。会話は難しいが、人の話を理解し、意思表示や感情表現はできる。養護学校卒業後の現在はデイサービスに通って仲間と交流し、若者向きの歌を聴くのが好きだ。

     成人式が近づき、母の絹子さん(60)が「髪を結って着物の写真を撮りたい」とリクエスト。晴れの日に向けて伸ばし始めた。ヘアドネーションのニュースを知った絹子さんが「せっかく伸ばしたから協力しよう」と持ち掛けると、大乗り気で賛意を示した。

     ロングヘアは洗髪など手入れに手間と時間がかかる。本人や家族の負担も増えるが、三つ編みや編み込みにして、家族全員で楽しんできた。

     寄付できる31センチを超す長さになった6日、近くのヘアサロンでショートヘアにした。絹子さんは「頭が軽くなり喜んでるみたい」と笑顔を向けた。見守ってきた父洋海さん(69)は「娘が自分なりに病気で苦しむ人の励みになることを考えて実践してくれた。うれしい」と話した。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d96516d0934608087f971a7ba4df4dfe9895...

    平和祈念式典を前に平和祈念像の清掃
    7/13(火) 19:01配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    来月9日の平和祈念式典を前に長崎市の平和公園できょう平和祈念像の清掃が行われました。

    平和祈念像の清掃は、毎年、平和祈念式典を前にしたこの時期に行われています。きょうは午前9時から長崎市の委託を受けた業者が高さ9.7メートルの祈念像にクレーンを使って水をかけたあと、半日ほどかけて布製のモップやタオルで傷付けないように丁寧に汚れを拭きあげました。被爆76年の平和祈念式典は、来月9日、規模を縮小して開催されることになっていて、今月22日には「平和の泉」も清掃される予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/239cd7e1ed4c21cd93f47361da9862728825...

    07月13日 18時57分
    長崎県内で3人感染 高齢者のワクチン1回目接種 8割超える
    長崎県内では今日、新たに3人の新型コロナ感染者が発表されました。一方、高齢者のワクチン接種は1回目を終えた人が8割を超えました。

    感染が発表されたのは長崎市で1人佐世保市で1人大村市で1人です。長崎市の感染者は長崎市建築部で窓口業務も行っていた50代の男性職員で接触者54人のうち30人の陰性を確認。24人の検査が進められています。また、佐世保市では、40代の男性海上自衛隊員が、大村市では、性別非公表の70代の人が感染しました。一方、県によりますと今月11日時点で新型コロナワクチンを接種した県内の高齢者の割合は、1回目の接種率が82.3%、2回目の接種率が53.4%でした。また、同じく今月11日時点で県内の職場接種により1回目のワクチンを接種した人は、3万5千190人となりました。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6087

    長崎大学職場接種 きょうから始まる
    7/13(火) 18:52配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎大学は教職員や学生など2万人を対象にした新型コロナウイルスワクチンの職場接種をきょうから始めました。

    職場接種の対象となるのは長崎大学の教職員と学生7500人の他県内の大学や短大などの関係者それに企業の従業員などあわせて2万人です。ワクチンはモデルナ社製できょうは文教キャンパスの体育館で1100人以上が接種を受けました。全国的なワクチン不足で職場接種の新規申し込みが一時停止となる中,ワクチン確保の見通しについて長崎大学・保健センター長の西野友哉教授は「5千回分を確保して今日から始まったが、今週金曜日に次の5千回分も到着予定という連絡が来ているので、ワクチン確保はしっかりできるものと考えています」と話しています。長崎大学の職場接種は9月3日までで大学はあさってにも職場接種ができる企業を公表するとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7b91b9da2818ca339246573400608a8b680e...

    07月13日 15時38分
    【速報】長崎県内3人の新規感染者 長崎市職員の感染も(13日)

    長崎県内で13日、3人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は長崎市1人、佐世保市1人、大村市1人です。

    長崎市の1人は長崎市建築部の50代男性職員で、市によりますと今月10日以降、登庁しておらず、業務上、不特定多数の市民や事業者との接触は確認されていないということです。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6085

    1. 人の役に立ちたい―。脳性まひの女性の思い...
  30. 966 匿名

    オオタニさん初回三者凡退バイ

  31. 967 ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ

    【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14日)
    7/14(水) 15:18配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14日)

    長崎県内で14日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は佐世保市、諫早市、大村市、南島原市でそれぞれ1人です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/923abb9fdd0a4a441a80713caaf273a5eb8a...

    長崎県内企業の景況感 2期連続で悪化も先行きは改善見込む
    7/14(水) 12:11配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    日本銀行長崎支店によりますと、長崎県内企業の景況感は2期連続で悪化しましたが、先行きについては改善を見込む企業が増えていることがわかりました。

    日銀長崎支店が今月1日に発表した6月の短観=県内企業短期経済観測調査によりますと、景気が良いと答えた企業の割合から悪いと答えた企業の割合を引いた業況判断指数はマイナス20で、前回3月の調査よりも3ポイント下落しました。新型コロナの感染再拡大の影響を受けた宿泊・飲食サービス業では調査に回答したすべての企業が「悪い」と回答しました。

    一方、3か月後の「先行き」については、今回よりも6ポイントの上昇を見込んでいます。日銀長崎支店は「県内の幅広い業種の企業がワクチン接種に期待していて、来年度の設備投資や新卒採用計画もプラスに転じている」としています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd3b8a88943c6488b2ecf7c4aa0771f4f0d...

    歩行者優先の運転を 夏の交通安全週間始まる
    7/14(水) 12:07配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    歩行者優先の運転などに重点に置いた夏の交通安全週間が14日から始まり、諫早市では出発式が行われました。

    トランスコスモススタジアム長崎で行われた出発式には県警の白バイ隊員など17人が参加しました。夏の交通安全週間は飲酒運転の根絶や歩行者優先の運転の徹底などを重点に置いています。長崎県内では今年の交通事故の死者は15人で、このうち9人が歩行中に事故に遭っています。

    (県警交通企画課・吉田卓二 課長補佐)
    「歩行者がはねられる交通事故が多く発生しております。(運転手に対しては)横断しようとする歩行者、または横断する歩行者がいるときには必ず一時停止して、歩行者を渡らせる。それを強くお願いしたいと思います。」

    夏の交通安全週間は14日から今月20日までで、県警では街頭での取り締まりなどを強化します。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4384f4e6ec29bdb65c22e242126e18c9532c...

    IOC国際オリンピック委員会のコーツ副会長 16日に長崎訪問
    7/14(水) 12:04配信

    6
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    IOC国際オリンピック委員会のコーツ副会長が16日に長崎を訪問することになりました。

    IOCのコーツ副会長はオリンピック・パラリンピック期間中の休戦を呼びかけるオリンピック休戦決議の1日目にあたる16日に長崎市を訪問し、原爆犠牲者に慰霊の献花を行い、中村知事や田上市長と面会します。訪問の目的については被爆地長崎から平和を誓うことで、全世界に平和を祈る強いメッセージを打ちだし、オリンピックが平和の祭典であることを認識してもらうためとしています。コーツ副会長の訪問について長崎原爆被災者協議会の田中重光会長は「多くの国民がオリンピックの中止や延期を求めている中での長崎訪問で、私たちは歓迎しない」と話しています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7f1c6c0e3396e658b4b179c61c291e95f09c...

    【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに4人の感染発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月14日 水曜 午後3:30
    の最新記事をトップページに表示中

    14日、長崎県内で新たに4人が新型コロナウイルスに感染しました。

    感染が発表されたのは、佐世保市と諫早市、大村市、南島原市でそれぞれ1人です。

    県内の感染者は、累計3236人となりました。

    佐世保市の20代の男性会社員は、7月11日から、けん怠感やせきの症状があり、検査で陽性と分かりました。

    南島原市の1人は、年代・性別・職業いずれも非公表で、12日に発熱があり、医療機関を受診して、陽性と確認されました。

    諫早市の80代の男性と大村市の70代の女性は、すでに感染が判明している人の濃厚接触者として検査を受けて、陽性と判明しました。

    4人は、いずれも県外への移動や県外の人との接触はないということです
    https://www.fnn.jp/articles/-/210400

    重点を置くのは車と歩行者の事故防止 夏の交通安全週間はじまる【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月14日 水曜 午後0:35
    の最新記事をトップページに表示中

    車と歩行者の事故防止を重点的に呼びかけます。夏の交通安全週間が14日、スタートし長崎市の県立総合体育館前の駐車場では出発式が行われました。

    14日スタートした夏の交通安全週間の出発式です。期間中、重点を置くのは車と歩行者の事故防止です。

    2021年、長崎県内で発生した人身事故は213件で、2020年の同じ時期に比べて29件減りましたが、事故に巻き込まれて死亡した歩行者の数は2020年より2人多い9人となっています。

    長崎県警 荒木 秀 交通部長 「児童・生徒及び高齢者をはじめとする歩行者に対する交通安全指導などの街頭活動を重点的に推進」

    歩行者には手を挙げて横断歩道を渡ることや、横断の途中でも左右を確認するよう呼びかけるほか、ドライバーには歩行者を優先する運転を徹底するよう求めます。

    迷惑運転・飲酒運転の根絶も目指します。夏の交通安全週間は7月20日までの7日間です
    https://www.fnn.jp/articles/-/210326

    「花で心を癒してもらえれば」医療スタッフに県産の花を【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月14日 水曜 午後0:35
    の最新記事をトップページに表示中

    新型コロナウイルス対策に奔走する医療スタッフの心を癒そうと、14日長崎県内で花屋を展開する企業が花を贈りました。

    長崎市役所で行われた贈呈式で長崎県産の濃いピンクのバラを贈ったのは、長崎県内でフラワーギャラリーオランダヤなどを展開する オランダ屋企画です。

    長崎市 田上 富久 市長 「きれいですね 喜びますよ」

    新型コロナウイルスの対応に当たる長崎みなとメディカルセンターの医師や看護師、事務職員など合わせて1130人に長崎県産の花を届けます。

    オランダ屋企画 川口 義己 代表取締役社長 「看護師や職員の皆さま、色んな心労、プレッシャーがかかって大変だったと思う。花1本で心が和み、癒してもらえれば」

    新型コロナの影響で、冠婚葬祭やイベントの自粛が相次ぎ、花き業界の売り上げは落ち込んでいます。

    一方で、家で過ごす時間が増えた分、花に触れる機会にもなればと話しています。

    花は7月中に長崎みなとメディカルセンターに届けられ、医療スタッフの心を癒します
    https://www.fnn.jp/articles/-/210318

    IOC 国際オリンピック委員会 ジョン・コーツ 調整委員長 16日に長崎市を訪問
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月14日 水曜 午後0:20
    の最新記事をトップページに表示中

    IOC 国際オリンピック委員会の ジョン・コーツ 調整委員長が、16日に長崎市を訪問することが分かりました。

    長崎県によりますと、IOCのジョン・コーツ 調整委員長は、国連で採択された オリンピック休戦決議 の期間が始まる16日に長崎市を訪問します。

    訪問の目的については「被爆地で平和を誓うことにより、全世界に対して世界の平和を祈念する強いメッセージを打ち出し、オリンピックが平和の祭典であることをあらためて認識してもらうため」としています。

    コーツ 委員長は、原爆犠牲者慰霊のための献花や 長崎県の中村 法道知事、長崎市の田上富久 市長との懇談を予定しています
    https://www.fnn.jp/articles/-/210301

    1. 【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14...
  32. 968 ファミリーマートローソンキッズゲロニカ

    【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14日)
    7/14(水) 15:18配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14日)

    長崎県内で14日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は佐世保市、諫早市、大村市、南島原市でそれぞれ1人です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/923abb9fdd0a4a441a80713caaf273a5eb8a...

    広島「黒い雨」訴訟 被爆者と認めた1審判決を支持 長崎では
    7/14(水) 18:58配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    国が定めた被爆者の線引きを巡って争われている広島の「黒い雨」訴訟で広島高裁はきょう原告全員を被爆者と認めた1審判決を支持し国などの控訴を棄却しました。同じ様に被爆地域の見直しを訴えている長崎の被爆体験者からも喜びの声が上がっています。

    この裁判は、広島市で原爆投下直後に降った黒い雨を国が定める援護対象区域外で浴びた84人が、県と広島市に対し被爆者手帳の交付を求めているものです。きょうの判決で広島高裁は、「援護区域外の広範囲で黒い雨が降った可能性は高く原告は健康被害が生じる可能性があったと認められる」などとして原告全員を被爆者と認めた1審判決を支持し、国などの控訴を棄却しました。長崎地裁でも国が定めた被爆地域の外にいたため被爆者と認められていない「被爆体験者」と呼ばれている人達が最高裁での敗訴後、改めて被爆者認定を求める訴えを起こしています。

    (体験者訴訟弁護団・三宅敬英弁護士)「長崎も広島と同じ論点を持って主張していて被爆体験者の皆さんの全員救済につながる大きな一歩だと認識しています」

    広島の裁判所が2度にわたって指摘した「被爆者」を線引きするおかしさ。長崎の被爆地域見直しにもつながっていくか注目されます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7e8b6b4e94d2d0d29ed2dfd6f4f54d3a9dcf...

    300年のときを超え長崎の海に現れたのは…象!?
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月14日 水曜 午後7:10
    の最新記事をトップページに表示中

    江戸時代、鎖国政策をとっていた日本が唯一海外とつながっていたのが長崎です。

    その長崎に、300年のときを超え“ある動物”がやってきました。

    山口史泰記者 「こちらにはある動物が海を渡ってやってくると聞いているのですが・・・あ、あれでしょうか、鳴き声が聞こえました。何かやってきます!」

    海を渡ってきたのは本物の象・・・ではなく、象のオブジェです。

    突然現れた象に居合わせた人は不思議そうな表情を浮かべています。

    長崎では、約300年前の1728年、江戸幕府の8代将軍 徳川吉宗に献上するための象が、ベトナムから船に乗ってやってきた歴史があります。

    このイベントは長崎港の開港450年に合わせて開かれ、3人の芸術家が象の鳴き声をラッパで表現したり変装をしたりして、あの手この手で見物客を盛り上げました。

    象の作成者 島袋道浩さん「驚きを再現したかった。日本の人が外国船がやってきた時とか象がいるだけではなくて、目の青い人とか背の高い人とかそういう人が乗ってるんだっていう」

    象は、7月15日から9月12日まで長崎県美術館に展示される予定です
    https://www.fnn.jp/articles/-/210613

    夏休みの自由研究にいかが?「貝がら展~水辺の小さな宝物~」長崎市科学館で開催中
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月14日 水曜 午後7:07
    の最新記事をトップページに表示中

    珍しい貝殻の展示が行われています。

    7月10日から長崎市科学館で始まった「貝がら展~水辺の小さな宝物~」です。

    貝のことを身近に感じてほしいと開かれ、長崎市内の海岸で見つけることができるものなど、約400種類の貝殻を展示しています。

    自宅に1000種類以上の貝を揃えるコレクターは、フィリピンの深海に生息するタカラガイ科の「オウサマダカラ」を展示するために持ってきました。

    貝類コレクター緒方権次郎さん(73) 「こういうタカラガイになれば、宝石と一緒。1番高く取り引きされたのは、1万ドルの貝と言われている」

    「ボラ貝・・・あったー」

    展示ではクイズラリーで楽しみながら貝について学ぶことができ、科学館は「夏休みの自由研究にもつなげてほしい」としています。

    貝がら展は入場無料で、9月20日まで開かれています
    https://www.fnn.jp/articles/-/210602

    海をきれいに!長崎県で砂浜の清掃活動
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月14日 水曜 午後7:00
    の最新記事をトップページに表示中

    夏本番を前に、このほど(今月11日)、長崎県内の海岸でごみ拾いが行われました。

    長崎市のかきどまり白浜海岸です。

    大手コンビニエンスストア の関係者17人が、ごみ拾いに汗を流しました。

    海洋ごみの問題に取り組む日本財団が進める「海と日本プロジェクト」の「CHANGE FOR THE BLUE」の一環です。

    例年、約2千人が訪れる大村市の松原海水浴場でも、7月17日の海開きに向けて約50人が参加しました。

    7月11日は、このコンビニエンスストアの日としていることにちなみ、地域への恩返しとして清掃活動を行いました。

    セブンイレブンジャパン 新井宏昌さん「(海岸が美しく)プラスチックごみを削減するというところは違う意味であったが、いっぱいまだあるんだなと実感しているので、一生懸命意識付けしたい」

    ごみの中には最近、問題になっているレジ袋などプラスチックごみが多く含まれていて、今後も削減に取り組みたいとしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/210567

    「黒い雨訴訟」は広島高裁も原告側勝訴 長崎の被爆体験者から喜びの声
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月14日 水曜 午後6:53
    の最新記事をトップページに表示中

    広島で原爆投下後に降った黒い雨をめぐる裁判で、広島高裁は14日、黒い雨を浴びた原告全員を被爆者と認めた一審を支持し、国側の控訴を棄却しました。

    これを受け、長崎の被爆体験者も喜びの声をあげました。

    この裁判は、広島県内に住む男女84人が、原爆投下後に降った放射性物質などを含む黒い雨を浴びたとして、被爆者健康手帳の交付を求めていたものです。

    広島高裁は14日、国が定めた援護対策区域よりも広い範囲で黒い雨が降ったと認定し、原告全員を被爆者と認めた一審の広島地裁を支持し、国側の控訴を棄却しました。

    これを受け、国が定めた被爆地域の外で原爆にあったと訴えを起こしている長崎の被爆体験者は・・・

    被爆体験者 岩永千代子さん「この喜びを共有したい。長い真っ暗なトンネルから抜け出せる光が見えた」

    被爆体験者 山内武さん「当然の判決が出たと思う。上告は絶対してはいけない」

    被爆体験者訴訟の担当弁護士は「長崎の裁判も広島と同じ論点。被爆体験者の全員救済につながる大きな一歩」と高裁判決を評価しました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/210560

    リアル!?世界初の体験装置「わた郎君」とは?長崎県で夏の交通安全週間始まる
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月14日 水曜 午後6:23
    の最新記事をトップページに表示中

    車と歩行者の事故防止を重点的に呼びかけます。

    「夏の交通安全週間」が14日スタートし、諫早市で出発式が行われました。

    車と歩行者の事故防止に重点を置く、2021年の「夏の交通安全週間」。

    2021年、長崎県内で発生した人身事故は213件で、2020年より29件減っていますが、事故に巻き込まれ死亡した歩行者の数は、2020年より2人増え、9人となっています。

    このうち8人は高齢者で、多くは横断歩道や道路の横断中でした。

    長崎県警は、ドライバーには歩行者優先の運転の徹底を、歩行者には手を上げて横断歩道を渡るよう呼びかけています。

    長崎県警本部交通企画課 吉田 卓二 警部 「最近の交通事故で多いのは、横断途中に左側から来る車にはねられる事故が増えている。横断する人は、横断途中でも左右の確認特に左から来る車の確認をして、交通事故にあわないよう注意を」

    一方、長崎県警は14日、2021年導入した歩行体験装置「わた郎君」を初めて公開しました。

    松永悠作記者「すごくリアルです、車が本当に…危ない!本当に横断歩道を渡っているみたい」

    視線を解析する世界初の機能がついていて、歩行者が横断中、道路のどこを見ているか、どこに注意すべきかが分かります。

    長崎県警は今後、交通安全教育に使いたいとしています。

    夏の交通安全週間は7月20日までで、長崎県警は、迷惑運転や飲酒運転の根絶にも力を入れるとしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/210512

    新型コロナで経済的に困窮する人に「債務整理に関するガイドライン」長崎県弁護士会が制度利用を呼びかけ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月14日 水曜 午後5:27
    の最新記事をトップページに表示中

    新型コロナの影響で、経済的に困窮した長崎県内の女性の借金をゼロにする特定調停が、14日、長崎県内の簡易裁判所で成立しました。

    長崎県弁護士会は、生活に困っている人へ制度の利用を呼びかけています。

    黒岩英一弁護士「自己破産や個人再生という法的な手続きがあるが、その手続きと同様の程度、借金の減額、免除が受けられるということになる」

    「債務整理に関するガイドライン」は、返済中のローンを抱えた人が、熊本地震など大規模な自然災害にあったために新たな借り入れをせざるを得ない多重ローンに陥るのを防ぐため、2015年に策定されました。

    2020年12月からは多重ローンの有無に関わらず、特例で、新型コロナの影響で生活苦になりローンを返済できなくなった個人や個人事業主も対象となりました。

    この仕組みを使って、長崎県内の女性が抱えていた300万円以下の借金をゼロにする特定調停が、長崎県内の簡易裁判所で、14日、成立しました。

    黒岩弁護士「まずは自分が債務整理ガイドラインの対象になるかどうか。自己判断してほしくない。使えるのかもしれないと思うか、分からないなら弁護士に相談してほしい。適用されるなら自己負担が無くて、負担が軽い制度だと思う」

    長崎県弁護士会は、自分が当てはまるか分からない場合は、会に連絡してほしいとしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/210578

    1. 【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14...
  33. 969 ファミリーマートローソンキッズゲロニカ

    島原市と大塚製薬 健康増進や災害時の健康管理など目的に包括連携協定
    7/15(木) 12:21配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    島原市と大塚製薬は、市民の健康増進や災害時の健康管理などを目的とした包括連携協定を結びました。

    14日に島原市役所で行われた調印式では、島原市の古川隆三郎市長と大塚製薬の笠間福岡支店長が協定書に署名しました。大塚製薬は島原市との協定に基づいて、熱中症対策やスポーツ振興など市民の健康づくりに向けた啓発活動のほか、災害発生時には物資の支援を行います。県内自治体との協定は島原市が9例目です。

    (大塚製薬・笠間康久 福岡支店長)
    「災害発生時の物資の支援はもちろん、市民一人ひとりの防災意識・行動を変えるローリングストック(一定量の備蓄)の啓発も進めていきたい」

    島原市では今後、大塚製薬と高齢者を対象にした熱中症の予防講座も開催していきたいとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/697528a1713b2b8be657bba664730e4d265c...

    県民限定旅行キャンペーン 佐世保市で再開
    7/15(木) 12:13配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    新型コロナウイルスの感染拡大のため、ほかの地域より半月再開が遅れていた県民限定の旅行キャンペーンが佐世保市で15日から始まりました。

    宿泊料金が1泊最大5千円の割引となる県の旅行キャンペーン。佐世保では今年4月に中断されてからおよそ3か月ぶりの再開です。予約の受け付けはすでに14日からはじまっていて、こちらのホテルでも問合せが相次いでいます。

    (古賀英昭 支配人)
    「きのうから電話が頻繁になっておりまして。素直によかったなと」

    これにあわせ佐世保市では1泊最大3千円を割り引く独自の宿泊キャンペーンもスタート。県のキャンペーンとの併用も可能で、例えば1万2千円の宿泊費の場合、県から5千円、市から3千円の補助があるため、自己負担は4千円で済むことになります。

    (・古賀 支配人)
    「お客様に説明している中で、この金額で泊まれるのは非常にお得だなとスタッフもみんなびっくりするような。この機会にリラックスして楽しんで頂けたらなと」

    県と佐世保市のキャンペーンの予約受け付けは来月31日までです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f5ca1245051a5456e3a95b6c2bbfb8b3f469...

    ポルトガル競泳チーム激励セレモニ
    7/15(木) 12:08配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    東京オリンピック出場に向けて長崎市で事前キャンプを行っているポルトガルの競泳チームの激励セレモニーが15日行われました。

    今月12日から長崎入りしているポルトガルの競泳チームの選手・スタッフ16人です。15日は練習会場となっている長崎市民総合プールで激励セレモニーが開かれました。

    (長崎市・田上富久 市長)
    「東京2020オリンピックに参加するため、長崎を訪れてくださったポルトガルの競泳チームの皆さん、ようこそ長崎市へおいで下さいました。頑張れポルトガル!」

    個人メドレーやフリースタイルなどの種目に出場し、決勝進出を狙うという選手たち。報道陣らに公開された練習ではリラックスした様子で50メートルプールを泳いでいました。新型コロナ対策のため練習の一般公開は予定されていませんが、市のホームページの応援サイトで練習風景やオフショットが毎日更新されることになっています。ポルトガルの事前キャンプは今月18日まで続けられます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7eb81e4924ace900d5f0e11948f8b6b7fff1...

    平和を願う思いをキャンドルに託して児童が手作り 【長崎】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午前11:44
    の最新記事をトップページに表示中

    8月9日の前夜、世界に平和の大切さをアピールする「平和の灯」のキャンドル作りが、15日長崎市の小学校で行われました。

    長崎市の長崎市立城山小学校で行われたキャンドル作り。

    15日、4年生の児童が、8月9日の前夜に世界に向けて平和の大切さをアピールする「平和の灯」のキャンドルを作りました。

    溶かしたロウを牛乳パックに流し込んだあと、パックを回しながら冷やし固め、平和へのメッセージや、イラストを描き入れます。

    城山小学校は爆心地から約500メートルに位置し、原爆で1400人あまりの児童、教職員が犠牲となりました。

    毎月9日には平和祈念式を開くなど、平和教育に力を入れています。

    児童は 「いろいろな自然を描いた。(平和は)相手のことを考えて行動すること」

    児童は 「赤(の風船)が命を大切にする平和、友達を大切にする黄色(の風船)」

    平和の灯のキャンドルは、長崎市内のほかの小中学校でも作っていて、2021年は全体で約5000個を予定しています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/210858

    東京五輪へポルトガル競泳チーム事前キャンプ 長崎市が激励
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午前11:41
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎市内で事前キャンプを行っている、ポルトガル競泳チームの激励セレモニーが開かれました。

    ポルトガル競泳チームは、7月12日、長崎を訪れ、長崎市民総合プールなどで事前キャンプを行っています。

    15日長崎市の神の島プールで行われたセレモニーは、選手たちと田上 長崎市長などが出席し、フロアを分けるなど感染防止対策をした上で開かれました。

    長崎市 田上 富久 市長 「コロナ禍であり、十分なおもてなしができないかもしれませんが、皆さんが力を十分に発揮していただけるよう、私たち長崎市民は心から応援しています」

    長崎市内3つの小学校(長崎市立西町小学校、長崎市立上長崎小学校、長崎市立高城台小学校)の子どもたちの応援メッセージはモニターで紹介され、箸や扇子など記念品が選手たちに贈られました。

    ポルトガル競泳チーム ジョゼマシャドヘッドコーチ 「あたたかい笑顔で迎えていただき、長崎のこのような機会をいただいたことを、一生忘れることはないでしょう。長崎の皆様、本当にありがとうございます」

    事前キャンプは7月18日までで、長崎市民総合プールなどでトレーニングを行います。

    選手たちは、15日午後、長崎市民に向けたメッセージを、リモートで発信する予定です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/210838

    夏の海岸を彩る純白のハマユウの花【長崎県五島】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午前11:40
    の最新記事をトップページに表示中

    梅雨が明けて本格的な夏を迎えた五島の海岸を、白い可憐な花が彩っています。

    潮風をうけて揺れる花。

    ハマユウです。

    ヒガンバナ科の多年草で、ハマオモトとも呼ばれています。

    エメラルドグリーンに輝く海と、青い空に、白い可憐な花が映えています。

    五島市三井楽町波砂間の尼御前公園の海岸では、毎年、夏の訪れを告げるようにハマユウが海岸を彩ります。

    花言葉は「どこか遠くへ」

    かつて、黒潮に乗って運ばれ、何ヶ月も旅してこの海岸に流れついた種が、すっかり風景の一部になりました。

    ハマユウは、水はけと日当たりのよい五島各地の海岸で、8月いっぱい楽しめます
    https://www.fnn.jp/articles/-/210857

    1. 島原市と大塚製薬 健康増進や災害時の健康...
  34. 970 ファミリーマートローソンキッズゲロニカ

    平和の灯…子供たちがキャンドル作り 「平和は相手のことを考えて行動すること」【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午後10:10
    の最新記事をトップページに表示中

    8月9日の前夜、世界に向けて平和の大切さをアピールする「平和の灯」のキャンドルを、長崎市の小学校で子供たちが作りました。

    キャンドルには、平和を願う子供たちのメッセージやイラストが色とりどりに描かれています。

    長崎市の長崎市立城山小学校では15日、4年生の児童が、8月9日の前夜に世界に向けて、平和の大切さをアピールする 平和の灯 のキャンドルを作りました。

    溶かしたろうを牛乳パックに流し込んだあと、パックを回しながら冷やし固めていきます。

    城山小学校は、爆心地から約500メートルに位置し、原爆で1400人あまりの児童、教職員が犠牲となりました。

    毎月9日には平和祈念式を開くなど、平和教育に力を入れています。

    児童 「折り鶴を描いた。もう2度と戦争が起きないように」

    児童 「赤の風船が命を大切にする。友達を大切にする黄色の風船」

    児童 「花をいっぱい描いた。平和とはけんかをしないこと」

    児童 「平和は相手のことを考えて行動すること」

    平和の灯のキャンドルは、長崎市内のほかの小中学校でも作っていて、2021年は全体で約5000個を予定しています
    https://www.fnn.jp/articles/-/211223

    海のレジャー増える夏…一日海上保安官が海難事故防止を呼びかけ【長崎県長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午後8:25
    の最新記事をトップページに表示中

    海水浴など海でのレジャーが増える夏がやってきました。

    15日、長崎海上保安部は、長崎市のアピュプラザ横のかもめ広場で、海難事故の防止を呼びかけました。

    長崎海上保安部では、海でのレジャーが増えるこの時期に、毎年、海難事故の防止を呼びかけています。

    パネルを展示して注意を呼びかけるほか、海の安全を守る海上保安官の制服の試着もできます。

    一日海上保安官には、長崎市の海運業 後藤運輸に勤務する 江頭 つむぎ さんが任命され、注意を呼びかけました。

    長崎海上保安部によりますと、管内では2020年の1年間で、海でのレジャー中に5人が沖に流されるなどしています。

    このうち3人が高校生です。

    長崎海上保安部・交通課 脇川 祐樹 課長 「マリンレジャーに関する事故としては、釣りに関係するものと、遊泳に関係するものが多く発生しています。なるべく複数人で行動していただいて、単独行動は避けることをお願いしたいと思います」

    長崎海上保安部は、ライフセーバーがいる海水浴場を選んだり、釣りをするときは必ずライフジャケットを着用したりして、海難事故を防いでほしいとしています
    https://www.fnn.jp/articles/211257

    長崎市が15日から盛り土の緊急点検「長崎は斜面都市 熱海と似ている部分もある」
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午後8:20
    の最新記事をトップページに表示中

    静岡県熱海市で7月3日、大規模な土石流災害が発生したこと受け、盛り土の危険性が指摘されています。

    これを受け、長崎市は15日から盛り土の緊急点検を始めました。

    静岡県熱海市で発生した土石流災害を受け、長崎県が調査したところ、大規模な盛り土が行われた大規模盛土造成地は長崎県内に790カ所あり、そのうち140カ所が土砂災害警戒区域内や、その周辺にあることが分かりました。

    市や町ごとにみると、長崎市が97カ所で最も多く、佐世保市に17カ所、東彼杵町に10カ所などとなっています。

    松永悠作記者 「長崎市の職員による盛土造成地の緊急点検が始まりました。法面の長さや角度などを測っている」

    長崎市の5人の職員が上戸石町の団地を訪れ、道路や斜面に亀裂が入っていないかなどを目視で確認しました。

    長崎市は、土砂災害のリスクのあるエリアを含む97カ所すべてについて、7月末までに点検を行う予定で、結果はホームページで発表するとしています。

    長崎市 田上 富久 市長 「特に斜面に住んでいる人の中には、不安に思っている人も多いと思う。長崎は斜面都市。ある意味、熱海と少し形状が似ている部分もある。点検をして、市民の安心につなげていきたい」

    長崎市によりますと、15日に点検した上戸石町の盛土造成地では、異常は見つからなかったということです
    https://www.fnn.jp/articles/-/211248

    ポルトガル競泳チームを激励「長崎市民は心から応援しています」
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午後8:10
    の最新記事をトップページに表示中

    7月12日から長崎市内でオリンピックの事前キャンプをしている ポルトガル競泳チームの激励セレモニーが開かれました。

    ポルトガル競泳チームは7月12日、長崎を訪れ、長崎市民総合プールなどで事前キャンプをしています。

    神の島プールで行われたセレモニーには選手たちと長崎市の田上 富久市長などが出席し、フロアを分けるなど、感染防止対策をした上で開かれました。

    長崎市 田上 富久 市長 「コロナ禍であり、十分なおもてなしができないかもしれませんが、皆さんが十分に力が発揮できるよう、長崎市民は心から応援しています」

    長崎市内3つの小学校の子供たちの応援メッセージはモニターで紹介され、箸や扇子など記念品が選手たちに贈られました。

    ポルトガル競泳チーム ジョゼ マシャド ヘッドコーチ 「温かい笑顔で迎えていただき、長崎のこのような機会をいただいたことを一生忘れることはないでしょう。長崎の皆さま、本当にありがとうございます」

    セレモニーのあと、早速、選手たちはそれぞれ練習メニューをこなし、コンディションを整えていました。

    その後、選手たちはリモートで会見を開き、東京オリンピックへの意気込みを語りました。

    男子200メートル 個人メドレー 出場 アレクシス・サントス 選手 「私の目標は決勝戦まで行くことです。自己ベストを出せれば、決勝まで行くことができると思う」

    女子1500メートル フリースタイル 出場 タミラ ホルブ選手 「長崎で練習して、オリンピックまで練習の結果を持って行く、大会前で今すごく自信を持っている。最後まで残るように頑張る」

    選手たちは7月18日の午前中までトレーニングを行い、その日のうちに東京の選手村に入る予定です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/211243

    特殊詐欺 被害総額は1億円超…「あなたの名前を使って放射能除去装置を購入した」【長崎県諫早市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午後8:05
    の最新記事をトップページに表示中

    特殊詐欺事件が長崎県内でも相次いでいます。今回は諫早市の80代の女性が金をだまし取られました。

    被害総額は1億円を超えるとみられています。

    被害に遭ったのは、諫早市に住む無職の80代の女性です。

    諫早警察署によりますと、2020年6月中旬から11月下旬までの間、女性の自宅に、全国防犯協会のツダを名乗る男らから電話がありました。

    男らは実在するNPO法人の会長の名前を挙げ「会長があなたの名前を使って放射能除去装置を購入した。名義貸しとなり、あなたも刑事処分を受けることになる」などと嘘を言いました。

    信じ込んだ女性は指示通りに金を用意し、自宅近くの路上で受け取りに来た男に複数回にわたって、少なくとも現金1億円を渡してしまったということです。

    NPO法人の会長の男性はKTNの取材に対し「全く知らない。装置を購入した事実もない」と話しています
    https://www.fnn.jp/articles/-/211222

    安保違憲訴訟で原告側が控訴「戦争が起きなければ裁判は起こせないと言っているに等しい」【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午後7:40
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎地裁が7月5日、憲法判断に踏み込まないまま訴えを退けた安保違憲訴訟の判決を不服として、15日、原告側が控訴しました。

    福岡高裁での控訴審には、原告113人が臨みます。

    安保違憲訴訟は、被爆者や被爆二世など原告191人が、安全保障関連法は憲法違反で平和的生存権を侵害されたなどとして、国に対し、1人当たり10万円の損害賠償を求めているものです。

    長崎地裁は7月5日、戦争被害の危険は抽象的なものにとどまるなどとして、原告の訴えを棄却し、憲法判断にも踏み込みませんでした。

    これに対し、原告側の弁護士は「実際に戦争が起きなければ、この裁判は起こせないと言っているに等しい」と述べています。

    15日は、原告や弁護士が横断幕を手に長崎地裁前に集まり、地裁判決を取り消すよう求めた控訴状を提出しました。

    原告団長 川野 浩一 さん 「最後の我々の役割というふうに私どもは考えているんですけども、力を振り絞って平和憲法を守る戦いを貫いていきたい」

    福岡高裁での控訴審には、地裁に提訴した当時の原告の約半数に当たる113人が臨みます。

    原告側は8月21日、控訴に向けて決起集会を開き、新たな法廷闘争に向けて違憲判決を目指す決意を確認することにしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/211201

    数十年に一度しか咲かない!?リュウゼツランが開花…その花とは?【長崎県諫早市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午後7:25
    の最新記事をトップページに表示中

    こちらは番組に寄せられた視聴者のお宅にあるリュウゼツランです。

    リュウゼツランは、なんと数十年に1度しか花が咲かないと言われているんです。

    1カ月前はこのようにまだ、つぼみでしたが、ついに花が咲いたと連絡をいただきました。

    どんな花が咲いたんでしょうか。さっそく行ってきました。

    川波美幸記者 「諫早市市高来町水ノ浦です。リュウゼツランがそびえ立っています。1カ月前と比べると、全体的に黄色っぽく見えますが…あれが花なんでしょうか」

    岸本 さん宅のリュウゼツラン。

    4月下旬、葉の間に突如、大きなアスパラのようなものが出現しました。

    そこからぐんぐんと空に向かって伸び始めます。

    6月には高さが7メートルほどまでになり、バナナのような形のつぼみがたくさんつきました。

    そしてついに開花! 花…というよりは、雌しべのようなものが、つぼみから飛び出してきている感じです。

    岸本 良満 さん 「あれが花かな…というような感じやったんですよね。初めて見るもんだからね…どの程度で満開になるかも分からなくて」

    岸本 さんは昔、母親から「数十年から百年に一度しか花が咲かない」と聞いていたものの、本当に花が咲くんだろうかと思っていたそうです。

    岸本 さん 「100年に一回の花だから、何かいいことないかなと思って見ているんですけど」

    花は下の方から順に咲いていて、岸本 さんのお宅のリュウゼツラン、もうしばらく楽しめそうです。

    リュウゼツランは長崎の観光名所でも見ることができます。長崎市のグラバー園です。

    旧リンガー住宅横にあるリュウゼツランも、2021年、花を咲かせました。

    グラバー園には10株以上ありますが、いつ誰が植えたかは分かりません。

    グラバー園 松田 恵 学芸員 「(かつて)グラバー住宅の横でも咲いていて、昔、グラバーさんだったり、息子の富三郎さんが住んでいたときも、リュウゼツランが咲いていたということが写真を通して分かりました」

    グラバー園は、新型コロナの感染拡大で4月下旬から6月初旬まで休園となっていましたが、その間にぐんぐん成長し、”幻の花”が今、訪れる人たちを楽しませています。

    リュウゼツランはメキシコ原産で、テキーラの原料となります。その一生にたった一回しか花を咲かせません。

    何十年もかけて花を咲かせた後、枯れてしまうんだそうです
    https://www.fnn.jp/articles/-/211187

    唯一の公立保育所…母親3人が存続を求め陳情書を提出【長崎県大村市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午後7:20
    の最新記事をトップページに表示中

    「大村市内の公立の保育所を存続してほしい」と保護者で作る市民団体が、15日、議会に陳情書を提出しました。

    大村市役所を訪問して大村市議会に陳情書を提出したのは、3人の母親で作る市民グループ「大村市公立保育所の存続を守る会」です。

    三城保育所は、大村市内唯一の公立の保育所ですが、2020年度、大村市が行った耐震診断で「震度6強から7の地震で、倒壊または崩壊の危険性が高い」とされ、大村市は2022年度以降の移転を検討しています。

    しかし、移転先は手狭なため園庭がなく、定員も減るほか、大村市は将来的な需要次第で民間への移行も含め、三城保育所のあり方を考えるとしています。

    大村市はこれまで12年間に、3つの市立保育所を民間やこども園に移行させていて、守る会は公立の保育所を残してほしいとしています。

    大村市公立保育所の存続を守る会 本澤 知子 さん 「(公立の保育所は)営利目的でまったく動かれていない。子供たちが大きくなったときのことを考えて保育をされている」

    守る会は7月18日に大村市内で公立保育所の存在意義と役割について考える講演会を開くほか、7月末までに2000人の署名を集めたいとしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/211165

    【新型コロナ】新たに8人感染【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月15日 木曜 午後7:15
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内で15日感染が発表されたのは8人で、うち6人は長崎市です。

    6人中、感染者の接触者が4人で感染経路不明は2人です。

    年代別に見ると、30代が1人、40代が4人、50代が1人となっています。

    また、松浦市では2人の感染者が分かりました。

    発症から2週間以内の長崎県外移動歴がない年代・職業非公表の女性と、接触者に当たる50代の会社員の男性が感染しました
    https://www.fnn.jp/articles/-/211149

    1. 平和の灯…子供たちがキャンドル作り 「平...
  35. 971 ファミリーマートローソンキッズゲロニカ

    女性会社員が一日海上保安官 海の事故防止呼びかけ
    7/15(木) 19:43配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    NBC長崎放送

    あすから海の事故ゼロキャンペーンが始まるのを前にきょう会社員の女性が一日海上保安官に任命され海の事故防止を呼びかけました。

    任命されたのは長崎市の物流企業「後藤運輸」で働く江頭つむぎさん23歳です。長崎海上保安部では海のレジャーシーズンが本格化するこの時期に毎年、官民一体となった海難事故の予防活動に取り組んでいます。今日は一日海上保安官に任命された江頭さんが長崎市中心部のアーケード(浜町アーケード)でうちわやチラシなどを配りながら海の事故防止を呼びかけました。

    (江頭つむぎさん)「特にこれからの季節なんですけど梅雨も明けて海水浴に行く人が増えると思うんですけどそこでの海難防止ですね。一生懸命海の事故ゼロを呼びかけようと思います」

    長崎海上保安部管内ではことしに入って釣り中の事故で2人が亡くなっていて海上保安部ではライフジャケットの着用や子どもから目を離さないことなどを呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ab8850d4b297335ae74dc4a80501dbd69966...

    諫早市の高齢女性 1億円の特殊詐欺被害
    7/15(木) 19:40配信

    7
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    諫早市内の高齢女性が全国防犯協会などを名乗る男らから特殊詐欺被害にあい現金およそ1億円をだまし取られました。被害額は更に増える見込みです。

    被害に遭ったのは諫早市内に住む無職の80代の女性です。警察によりますと去年6月中旬頃、女性の家に全国防犯協会の「ツダ」などを名乗る男から電話がありました。男らは「あなたの代理人となったNPO法人のタナカがあなたの名前などを使って放射能除去装置を購入したことがわかった。これは名義貸しとなりこのままではあなたも刑事処分を受けることとなる」「早期解決するためには示談金として2500万円から8000万円を支払ってもらうことになる」などと嘘を言い複数回にわたって女性を自宅近くの路上に誘い出し合わせておよそ1億円をだまし取ったということです。今月9日、女性と家族が警察に相談し発覚したということで警察は女性が更に金を騙し取られ被害額が1億円以上にのぼる可能性もあると見て捜査しています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/993b0fe482741a5a74d46bdccc71bab0b9b5...

    出島メッセ長崎 こけらおとしイベント発表
    7/15(木) 19:27配信

    8
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    今年11月1日に開業する長崎市のMICE施設、出島メッセ長崎のこけらおとしイベントがきょう発表されました。

    長崎市によりますと、11月1日に開業するMICE施設、出島メッセ長崎のこけら落としとなるのは、11月12日から3日間、ふくおかフィナンシャルグループと十八親和銀行が全館を貸し切って行うまちづくりイベント「長崎MICEEXPO」です。出島メッセ長崎を市民にお披露目し魅力を発信するのが目的で、食を中心とした商談会や、地元企業による出店、デジタル技術による近未来体験や音楽ライブなどが行われます。また、開業月の11月にはオリンピックの新競技にも加わった3人制バスケットボールの大会や全国のスーパーマーケットの会合も行われる予定です。出島メッセ長崎は、まもなく建設工事が完了し、来月18日に長崎市に引き渡される予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3679f490e34112ad1a71287e5f16ac93282a...

    07月15日 18時59分
    長崎県内で8人感染 専門家「感染対策の継続」呼びかけ
    県内ではきょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。県内の感染状況はこのところ落ち着いていますが、専門家は夏休みを前に感染対策の継続を呼びかけています。

    感染が発表されたのは長崎市で6人松浦市で2人の合わせて8人です。このほかアメリカ海軍佐世保基地でも基地関係者1人の陽性が発表されました。このうち長崎市の感染者は30代から50代の男女6人で、うち2人が感染経路不明、他の4人はいずれも県内の感染者の接触者で市が接触者などの調査を進めています。長崎市で1日に5人以上の感染が発表されたのは、先月6日以来39日ぶりです。

    県内では今月2日以降、感染者の発表が1ケタまたはゼロの日が続いていますが、15日、長崎大学文教キャンパスで行われた定例記者会見で長崎大学の泉川公一副学長は東京で感染が拡大していることなどを踏まえ移動が増える夏休みにかけても基本的な感染対策を続けるよう呼びかけました。

    (長崎大学・泉川公一副学長)「決してワクチン接種率が十分なところまではまだいっていないので引き続き注意が必要」「夏休みを迎えることになりますのでワクチンをどんどん打ちながら感染対策を合わせて行っていく」

    一方で高齢者はワクチン接種が進み重症化する例が減っているとして、若年層の接種率の向上にも期待感を示しました。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6098

    【速報】長崎県内8人の新規感染者(15日)
    7/15(木) 16:11配信

    17
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】長崎県内8人の新規感染者(15日)

    長崎県内で15日、8人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は長崎市6人、松浦市2人。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1abab577b8dd64dd5c041d30107aa61bdab5...

    エラーが発生しました
    正しい引数が指定されませんでした。

    投稿フォームの画面に問題がある可能性があります。
    お手数ですが、こちらの画面をご覧になられた方は、
    以下の情報を添えて、 問い合わせフォームまでお問い合わせ下さい。

    投稿しようとした画面のURL:
    引数:
    guid=on

    1. 女性会社員が一日海上保安官 海の事故防止...
  36. 972 ファミリーマートローソンキッズゲロニカ

    平和への祈り込め 五島の女性が千羽鶴1万5千羽を高校生平和大使へ
    7/16(金) 12:41配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    平和への祈りを込めて20年以上、千羽鶴を折り続けている五島市の女性が、今年も1万5千羽を折り上げ、高校生平和大使へ届けます。

    五島市玉之浦町の藤原良子さん83歳は、22年前の1999年から毎年、平和を願って折った千羽鶴を高校生平和大使に託しています。

    (藤原良子さん)
    「高校生と一緒になって(平和)運動しよるって感じ」

    折り鶴は黄色や水色など10色を使い、去年夏からの1年間で1万5千羽を折り上げました。これまでに藤原さんが折った鶴は30万羽を超えています。

    (藤原良子さん)
    「生きられるまで生きて、できる事ならずっと続けたい。高校生がいらないって言うまでやろうと。もういいですからって、その時が卒業」

    藤原さんは今月20日、出来上がった鶴を高校生平和大使へ送る予定です。鶴は例年、平和大使の手でジュネーブの国連欧州本部へ届けられていましたが、今年は新型コロナの状況を見ながら活用方法を検討するということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/693e79ba495350ec6885949643d758c13063...

    佐世保市独自の支援策 飲食店に10万円支給へ
    7/16(金) 12:36配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込む飲食店への支援策として、佐世保市は感染防止対策を講じる事業者に対し1店舗当たり10万円の支援金を支給する方針を決めました。

    (佐世保観光飲料組合・牛島俊治 常務理事)
    「行政の方にも動いて頂いたことにはありがたく思っていますし、動きがスピーディだということで皆さん感謝されています」

    飲食店の経営者らは今回の取り組みを歓迎しています。対象となるのは佐世保市内の中小の飲食店およそ2300店舗で、感染防止対策を講じると1店舗当たり10万円が支給されます。県が定める「コロナ対策飲食店」の認証制度に申請することが要件となっています。佐世保市では先月、中村知事が市民に夜の街へ外出しないよう呼びかけたことから、飲食店の経営者らが反発。市に対し独自の支援策などを求めていました。

    (佐世保観光料飲組合・牛島俊治 常務理事)
    「まず一歩動いたことが大事なので、そんなに簡単にいくわけないので、我々も歯を食いしばってやっていけたらと思います」

    市では支援金をなるべく早く役立ててもらうため、来月から受付けをはじめ、申請から1週間程度で支給したいとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/197ce9c110bedc26dd4a4cec67362daefc81...

    国際オリンピック委員会 コーツ副会長が長崎訪問
    7/16(金) 12:32配信

    12
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    東京オリンピック開幕まで1週間となった16日、IOC国際オリンピック委員会のジョン・コーツ副会長が被爆地長崎を訪問します。

    IOCのコーツ副会長は16日午後、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の遠藤利明副会長と共に長崎市を訪問し、76年前に落とされた原子爆弾の犠牲者に慰霊の献花を行うほか、知事や市長と面会する予定です。国連総会では2年前に東京オリンピック開幕の7日前から閉幕の7日後まで、世界のあらゆる紛争の休戦を呼びかけるオリンピック休戦決議が採択されており、16日はその初日に当たります。被爆地広島にはIOCのバッハ会長が訪れる予定で、世界に2つだけの戦争被爆地から平和のメッセージを発信することになっています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9acbfc74b4a3e04c3ef482864c71cae447dc...

    5-ALA 新型コロナの変異ウイルスにも有効
    7/16(金) 9:59配信

    15
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    「一定量以上の5-ALAが新型コロナウイルスの増殖を100%抑制する」この事実を長崎大学の北教授のチームが培養細胞で確認したのは去年5月のことでした。「5-ALA」は私達の体内で日々作り出されているアミノ酸です。エネルギーを作り出す機能に欠かせない物質で、代謝を上げるサプリメントとして既に市販されており、高い安全性と常温で保存できる安定性を持っています。

    ●長崎大学熱研・北潔教授「(新型コロナで)千人単位で今でも亡くなっている所がある。本当はそんな所に早く送りたいが日本政府も人に効く証拠がないのにサプリメントですといって送るわけにはいかない」

    100%の抑制効果が正式に確認されているのは、試験管の中の新型コロナウイルスに対してだけです。長崎大学熱帯医学研究所のmyat助教は変異ウイルスに対する有効性を探っています。ミャンマー出身でコロナの流行と緊迫した政治情勢のため里帰りできない中、連日深夜まで研究に取り組んでいます。動物の培養細胞を使ったこれまでの研究の結果、イギリス型のアルファ株には元のウイルスと同レベルの有効性が確認されました。またベータ株とガンマ株についても有効性が認められ、現在「有効濃度」を確認しながら論文を作成しています。インドで見つかった変異型デルタ株への研究も今月スタートしました。

    新型コロナウイルスは表面の凸凹した突起が「受容体」に結合することをきっかけに細胞内に入り込んで感染します。そこに5-ALAがあると、生成物である「プロトポルフィリン」や「ヘム」がウイルスの突起に吸着し細胞に結合できなくなる、つまり感染を「予防する効果」があると考えられています。

    さらに5-ALAはコロナウイルスの遺伝子にもくっつきます。グアニンが4つ近くにある「G4構造」と呼ばれる部分につくとウイルスの増殖が阻害される、つまり感染した人を「治す力」もあると考えられているのです。

    感染力が強い変異株には5-ALAの効果が追いつかなくなるおそれもありますが、5-ALAは安全性が高いことから『濃度を高めれば変異株にも対応できる』と見られています。

    北教授「(新型コロナウイルスが)物凄く入ってくれば確かに撃退しづらくなる。でも5-ALAの場合は安全性も高いから濃度を濃くしてやれば撃退できるだろうと考えている。濃度を上げて有効性を確かめる実験もしたいが、今はそれより研究を前に進めたい」

    長崎大学では今年2月から実際に新型コロナの患者に5-ALAを投与し、「治療」に有効なのかを判断する『特定臨床研究』をスタートさせました。対象は50人。多忙な医療現場での研究は予定通りには進まず、結果が出るのは早くて今年秋ごろになる見込みです。一方、東京大学ではコロナの後遺症で病院に通う40人を対象にした『特定臨床研究』が先月スタートしました。体験談としては多数報告されている5-ALAの「後遺症」への効果を調べます。

    ●東京大学大学院・今村恭子特任教授「5-ALAは非常にユニークなもの。何とかデータに基づいた情報の発信ができればいいなと思っています」

    長崎大学の共同研究先「ネオファーマジャパン」の袋井工場では、年間数十トンの5-ALAを発酵法で作り出すことができます。5-ALAを作り出せる『特殊な光合成細菌』を生み出したことで世界で唯一、この工場だけが5-ALAを大量生産することができます。その特殊な光合成細菌を生みだしたのは、ネオファーマジャパン・チーフサイエンティストの田中徹さんです。

    5-ALAの用途はこの10年、研究の進歩と共に急速に広がっています。なんと5-ALA摂取でがん細胞にのみ蛍光物質が蓄積し、がんを赤く光らせることも分かり、2013年には脳腫瘍、2017年には膀胱がんで手術の精度を上げる「術中診断薬」として承認されました。「薬」として承認を得るための「治験」には、長い年月がかかり、(脳腫瘍の術中診断薬としては約5年、膀胱がんでは約10年)、さらに莫大なお金も必要でした。

    ●ネオファーマジャパン・田中さん「膀胱がんの治験で約10億円かかった。これは安い方。巨額の開発費と許認可に時間がかかる。治験が終わって申請後でも1年かかる。本当にもどかしい。いま長崎でやっているのは特定臨床研究(薬の承認には治験が必要)。そこでいい結果が出た場合どう取り扱うか?レギュレーションや政治で決まると思う。」

    ●長崎大学熱研・北潔教授「一般の人達の後押しがすごく大事。ワクチンを積んだ飛行機が降りてくるのではなく、5-ALA積んだ飛行機が日本から海外へ飛び立つ。そういう日が来ると思う。そのためにはいっぱいやらないといけないことがある」

    大量生産で作られる5-ALAの分類は「食品」のため、治療や予防の効果をうたう事はできません。新型コロナの終息が未だ見えず次々と新たな変異株が出現する中、多くの人を救う可能性がある5-ALAの研究がスピード感をもって進められることが期待されます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/07feb371a043fc65c1933688934165fcc5c6...

    15日ぶりに2桁…長崎県内の新規感染発表は12人 長崎市内の飲食店ではクラスターも
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午後4:36
    の最新記事をトップページに表示中

    県内で16日発表された新型コロナウイルスの新規感染者は12人で、7月1日以来15日ぶりに2桁となりました。

    長崎市では飲食店でクラスターが発生しています。

    内訳は長崎市で6人、大村市で2人、佐世保市、諫早市、松浦市、西彼・長与町でそれぞれ1人です。

    長崎市では15日に続いて6人発表されました。

    長崎市の飲食店では、これまでに6人の感染が分かりクラスターとなっています。

    市は「店の利用者などが把握できているが現時点で今日の会見で店名を公表する」としています。

    県内での感染発表は13日の3人以降、4人、8人と増えていて2桁になるのは、今月1日以来15日ぶりです。

    年代別でみると30代、40代、60代でそれぞれ2人、50代で3人、70代で1人です。

    県は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域への不要不急の往来の自粛や、大人数での飲食を避けるなど基本的な感染防止対策の徹底を求めています
    https://www.fnn.jp/articles/-/211553

    長崎市の夜景がパワーアップ 北斗七星など夜の街に浮かび上がる
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午後0:09
    の最新記事をトップページに表示中

    世界新三大夜景にも認定されている長崎市の夜景に、新たな魅力が加わりました。

    長崎市の夜景のなかに浮かび上がった北斗七星です。

    色が変わる照明を使い、南十字座など5種類の星座を表現することができます。

    15日夜鍋冠山で行われた点灯式には、長崎市の田上富久 市長などが出席しました。

    長崎市は、世界新三大夜景に認定されている夜景に磨きをかけようと、夜景プロデューサーの丸々 もとお さんを監修に迎えました。

    夜景観光コンベンション・ビューロー 丸々 もとお 代表理事 「港町から想起される星座というのが一番マッチングするだろうとコンパス座とか六分儀座とか。これを写真にとったり、これを見ながら会話をしたりとかして楽しんでいただきたい」

    星座は、午後8時から午後9時50分の間で、15分おきに5分間ずつ見ることができます。
    https://www.fnn.jp/articles/-/211439

    ひき逃げの疑いで佐世保市の建設業の男を逮捕
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午後0:05
    の最新記事をトップページに表示中

    16日、佐世保市で車を運転中にひき逃げ事故を起こした疑いで、22歳の建設業の男が警察に逮捕されました。

    過失運転致傷と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕されたのは、佐世保市吉岡町の建設業 村尾 優磨 容疑者(22)です。

    警察によりますと、村尾 容疑者は16日午前5時すぎ、普通乗用車を運転し、佐世保市万徳町の交差点を右折した際、佐世保市に住む52歳の男性が運転する普通乗用車に衝突し、男性にケガをさせて、そのまま逃げた疑いがもたれています。

    村尾 容疑者は容疑を認めているということです。
    https://www.fnn.jp/articles/-/211417

    長崎バスが長崎市内のバスセンター2カ所にセルフ定期券継続機を設置
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午前11:37
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎バスは、窓口に並ばずセルフで定期券の継続ができる機械を、長崎市内のバスセンター2カ所に設置しました。

    16日から、長崎バスの長崎新地ターミナルとココウォークバスセンターに設置された機械。

    この機械は窓口が営業していない時間帯にも一部対応していて、秋ごろには始発から終バスの時間まで利用できるようになる見込みです。

    長崎自動車自動車部 本村 義智 次長 「夜遅くまで部活動をしている(高校生などが)(窓口の)営業時間内に更新できない声もあり、検討した」

    長崎バスを運営する長崎自動車では今後、定期券の継続が出来るほかの営業所でもセルフ機の導入を検討したいとしてます。
    https://www.fnn.jp/articles/-/211440

    1. 平和への祈り込め 五島の女性が千羽鶴1万...
  37. 973 ファミリーマートローソンキッズゲロニカ


    「長崎で見たことを世界に発信を」IOCコーツ調整委員長の長崎訪問に被爆者からは注文
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午後9:46
    の最新記事をトップページに表示中

    IOCのジョン・コーツ 調整委員長の長崎訪問について、被爆者の川野 浩一 さんは「長崎に来ることは否定しない」としながら「長崎で見たこと、感じたことをしっかりと世界へ発信してほしい」と述べました。

    川野 浩一 さん「長崎・広島を見たことをいかしてほしい。本来のオリンピックに立ち返ってほしい。被爆者の私たちとしては、広島・長崎に来て、そして世界に向かって核兵器のない世界を、平和な社会をというメッセージを出してほしい」
    https://www.fnn.jp/articles/-/211631

    熱中症疑いで死者も…長崎労働局が熱中症予防対策を取るよう緊急要請
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午後7:43
    の最新記事をトップページに表示中

    今週、長崎市の屋外で作業を行っていた50代の男性が、熱中症の疑いで死亡する労災事故が起きました。

    これを受け16日、長崎労働局が、長崎市の長崎労働局で予防策を徹底するよう建設業団体に要請しました。

    長崎労働局から要請を受けたのは、建築や土木などを専門とする1074社が加盟する建設業グループ「建設業労働災害防止協会」の長崎県支部です。

    長崎県内に熱中症警戒アラートが発表されていた7月13日、長崎市の屋外で石垣の改修をしていた50代の男性作業員太田義勝さんが、熱中症の疑いで死亡しました。

    労働局は、現場の気温・湿度などの測定や労働者の健康状態の把握など、熱中症対策を徹底するよう求めていますが、現場はいま、難しい問題を抱えているといいます。

    建設業労働災害防止協会長崎県支部 谷村 隆三 支部長 「コロナ対策でマスクをつけていると、熱中症対策とは逆の効果になってしまう。気温や湿度を考えて、マスクを外すときは外さないと危ない、という判断を的確にする」

    協会では2021年、熱中症対策の講習会を開いていますが、今後は現場のパトロールなどにも力を入れたいとしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/211745

    自民党県連が衆院選長崎1区の候補者を初村 滝一郎 氏に正式決定
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午後7:40
    の最新記事をトップページに表示中

    冨岡 勉 衆議院議員が、次の衆院選長崎1区への出馬を見送ったことを受けて、自民党県連は、16日、長崎市のANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒルで行われた委員会で安倍晋三 前総理大臣の秘書経験がある、初村 滝一郎 さんの擁立を正式に決定しました。

    自民党長崎県連が長崎1区で擁立する初村 滝一郎 さん、41歳です。

    諫早市出身で、祖父の同姓同名の人が参議院議員、父親の初村謙一郎が衆議院議員の政治家一家で育ちました。

    2004年から7月15日まで17年間、安倍なつみ 前総理大臣の秘書を務めました。

    初村 滝一郎 さん 「物事が決まる様、様々な現場を見てきましたし、1府12省といいましたけれども、そういった絆を利用して、長崎の現状を訴えかけていけたらなと思っています」

    候補者の選定にあたっては「党員投票を行うべき」など、選考過程に不満の声も上がっていて、秋に迫る衆院選に、党が一枚岩となって臨めるか課題を抱えています。

    長崎1区には、国民民主党現職の西岡 秀子 さん(57)、共産党新人の安江 綾子 さん(44)も立候補を予定しています
    https://www.fnn.jp/articles/-/211743

    日本のゴジラシリーズ支えた特撮美術監督「井上泰幸展」が佐世保市で17日開幕へ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午後7:37
    の最新記事をトップページに表示中

    特撮映画のゴジラシリーズを支えた特撮美術監督 井上 泰幸 さんの作品展が、17日、佐世保市で開幕します。

    佐世保市の島瀬美術センターで17日始まる「ゴジラシリーズを支えた特撮映画美術監督 井上泰幸展」です。

    福岡県出身の井上 さんは1954年公開の映画、初代「ゴジラ」から、シリーズ11本に美術助手や美術監督として携わりました。

    作品展では、井上 さんが2012年に89歳で亡くなるまでに制作した、映画の絵コンテや怪獣のデザイン画など341点が展示されています。

    監修は井上 さんの愛弟子で、映画「シンゴジラ」の特撮デザインも担当した三池 敏夫 さんです。

    三池 敏夫 さん 「僕たちが生まれる前から、日本の特撮を開拓して発展させてきた人。偉大な仕事の足跡を見てほしい」

    井上泰幸展は8月29日までの開催です
    https://www.fnn.jp/articles/-/211744

    被爆地長崎で「平和の使命を再認識」とコメント IOCのコーツ 調整委員長が長崎市を訪問
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午後7:36
    の最新記事をトップページに表示中

    IOC=国際オリンピック委員会の ジョン・コーツ 調整委員長が、長崎市を訪問しました。

    16日午後、長崎市の原爆資料館を訪れたのは、IOC=国際オリンピック委員会の ジョン・コーツ 調整委員長です。

    東京オリンピック・パラリンピック期間中の休戦を呼びかける「オリンピック休戦決議」の初日に合わせ、長崎を訪れたコーツ調整委員長。

    資料館では「黒焦げの少年」や被爆後の長崎の町並みなど、原爆被害を映し出した写真を真剣な表情で見つめ、被爆者が放射線の影響に今も苦しんでいるという説明を聞いたということです。

    長崎市 田上富久 市長 「(コーツ調整委員長は)ある程度知っているつもりだったけれども、自分の目で見て、多くのことを感じることができたということ、平和という共通の目的のために力を合わせなければならないということを言っていた。オリンピックが平和のための祭典であることを踏まえて、これから平和のために働くということ、力を合わせるということについて改めて決意を強くされたのではないかと感じた」

    コーツ 調整委員長は追悼平和祈念館も訪れ、原爆の犠牲者に花を捧げました。

    IOC ジョン・コーツ 調整委員長 「今日(16日)、私はこの場所で追悼されている全ての人々を思い出すためにここにいます。私は、平和の使命を再認識し、平和の街としての長崎に敬意を払うためにここにいます」

    ジョン 調整委員長は「東京オリンピック・パラリンピックは、平和な未来への希望の光となる」と訴えました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/211729

    「てまえどり」で食品ロスを減らそう!長崎県内のスーパーで取り組み始まる
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午後7:33
    の最新記事をトップページに表示中

    スーパーで牛乳や食パンを買うときチェックしているものはありますか?

    買う前のちょっとした行動で廃棄される食品を減らす一歩につながります。

    K佐藤有華記者「県民1人1日あたりの食品ロスは、おにぎり1個分、およそ100グラムと言われています。こうした状況を変えようと、ある取り組みが始まりました」

    スーパーの食品売り場に掲げられた「てまえどり」の文字、すぐに食べたり飲んだりするときに、手前に置いてある賞味期限や消費期限の近い商品を買おうという取り組みです。

    日本では、年間約2500万トンを超える食品が廃棄されています。

    このうち、まだ食べられるのに捨てられてしまう、いわゆる「食品ロス」は約600万トン。

    長崎県内でも家庭内の食品ロスが全国平均を上回っています。

    西日本でスーパーやショッピングモールを展開するイズミは、今週から「てまえどり」の協力を呼びかけています。

    ゆめタウン夢彩都 吉田 智 食品店長 「(廃棄は)週に30個ほどですかね。パンとか牛乳は。取り組みが少しずつ広がって手前から商品を取る人が1人でも増えていったら」

    食べるタイミングを考えて、もったいないを減らす「てまえどり」。

    すぐにできる身近な行動として実践してみてください
    https://www.fnn.jp/articles/-/211728

    新型コロナで廃業が相次ぐなか…関西拠点の大衆演劇が大村市で期間限定公演
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月16日 金曜 午後7:31
    の最新記事をトップページに表示中

    新型コロナウイルスの影響で、廃業を余儀なくされている大衆演劇もあるなか、大村市のカラオケ店が場所を提供し、期間限定の公演が開かれています。

    ステージで迫真の演技を見せる「劇団縁」です。

    関西を拠点に大衆演劇を行っています。

    新型コロナウイルスの影響で劇団の廃業が相次いでいて、全国に約200あった劇団は150ほどに減っているといいます。

    縁はいま、大村市松原1丁目のカラオケ店「松原の演芸場美山」で、期間限定の公演を行っています。

    店長の美山 豊さん(72)は、30年ほど前に大衆演劇の舞台に立つなど大の演劇好きで、知り合いから紹介され、場所を提供しました。

    美山 豊 さん「地域のお年寄りから子どもまで、みんなに大衆演劇の文化を知ってもらいたい、生で観て知ってほしいというのがまず大きな理由」

    美山加恋での公演は、8月29日まで行われます。

    ※入場料1500円※
    https://www.fnn.jp/articles/-/211716

    1. 「長崎で見たことを世界に発信を」IOCコ...
  38. 974 ファミリーマートローソンキッズゲロニカ

    07月16日 19時40分
    安倍前首相の元秘書 長崎1区の候補者に決定
    自民党長崎県連はきょう長崎市のホテルニュー長崎で常任総務会などを開き、安倍前総理の元秘書初村滝一郎さんを次期衆院選長崎1区の候補者に決定しました。

    衆院選長崎1区の自民党候補に決定したのは、諫早市出身で安倍なつみ前総理の政策秘書を務めていた初村滝一郎さんです。自民党県連は今月11日の選考委員会で公募から選ばれた初村さんをきょうの選挙対策委員会で正式に候補者に決定、その後の常任総務会でも全会一致で承認されました。自民党県連では来週にも初村さんの公認を党本部へ申請する予定です。

    (初村さん)「やっぱり常々長崎のために働きたい長崎のために尽力したいという思いがありまして」「厳しい戦いになるのは承知していますが、何とか自分の強みを活かせるように頑張りたい」

    衆院選長崎1区にはほかに国民民主党現職の西岡秀子さんと共産党新人の安江綾子さんが立候補を予定しています。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6108

    長崎県内で12人感染 長崎市内のスナックでクラスター発生
    7/16(金) 18:59配信

    6
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    県内ではきょう新たに12人の新型コロナ感染者が発表されました。このうち長崎市では6人の感染が発表され新たなクラスターが発生しました。

    新たに感染が発表されたのは長崎市で6人、大村市で2人、佐世保市、諫早市、松浦市、長与町でそれぞれ1人のあわせて12人です。1日あたりの感染者が2桁になるのは15日ぶりのことです。このうち長崎市内のスナックではこれまでに客と従業員のあわせて6人の感染が確認され、市はこの店でクラスターが発生しているという認識を示しました。スナックの店名については利用者らの把握ができているとしてますが、マスコミ各社にしか公表していません。長崎市によるとこの店では県が感染対策強化のために導入している第三者認証制度の認証は受けていなかったということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c7cc81d4c00bb460ac06b7304fdc5086358e...

    07月16日 18時53分
    IOCコーツ副会長 長崎訪問 核兵器廃絶に言及せず
    オリンピック開幕まで1週間となり休戦決議の対象期間が始まったきょうIOC国際オリンピック委員会のジョン・コーツ副会長が長崎を訪れ平和に向けた社会の連帯の必要性を訴えました。一方で、核兵器廃絶には言及しませんでした。

    コーツ副会長はJOCの山下泰裕会長らと共にきょう午後2時過ぎ、長崎市の原爆資料館を訪れました。コーツ副会長はおよそ20分資料館の展示を見学した後、原爆死没者の名簿が安置されている追悼空間で献花を行いました。


    (IOCコーツ副会長)「私はこの場所で追悼されているすべての人々を思い出すためにここにいます。私は平和の使命を再確認し平和の街としての長崎に敬意を払うためにここにいます」

    コーツ副会長はさらに平和のために社会が連帯する必要性を訴えました。

    「社会の中でのより多くの連帯と社会間でのより多くの連帯、連帯がなければ平和はありません。東京2020オリンピックパラリンピックはより良いより平和な未来への希望の光となるでしょう」

    (田上富久市長)

    「ここに来るまでにもある程度の事を知っているつもりでいたけど実際に自分の目で見て多くの事を知ることができたということ、平和の目的のために力を合わせなければならないと感じました。と感想を述べられました。事前に色々学んでこられたんだなということはすごく感じましたし。原爆の写真集などもお渡しすることができましたのでそういう意味では今後につながることもあると思います」

    (長崎原爆資料館・篠崎桂子館長)

    「被害の写真であるとかそこを結構時間をかけてみて頂いて被爆の実相についてしっかり見て頂けたんじゃないかなと感じました」

    コロナ禍でオリンピックを開催する意義そして、被爆地を訪問する意義・・・被爆者からはコーツ副会長の訪問を疑問視する声も上がりました。

    (長崎被災協・田中重光会長)

    「このメッセージには一言も原爆の事も被爆者の事も核兵器の事もないですね。長崎に来た意味があるのかなと思います。あんたなんしにきたととしか思わない私は。核兵器禁止条約が発効したわけですからそれについてもねやはりオリンピックが平和の祭典であるというならばそれについても言うべきじゃないでしょうかね」

    オリンピックと被爆者に共通しているはずの「平和」への思い。スポーツで平和を願うオリンピックは1週間後、東京で開幕します。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6106

    1. 07月16日 19時40分安倍前首相の元...
  39. 975 ぺったんこブルー


    長崎市のスナッククラスター拡大 県内新規感染者計8人
    7/17(土) 17:14配信

    36
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎県内では17日、8人の新型コロナ新規感染者が発表されました。長崎市のスナックで発生したクラスターが拡大しています。

    新たに感染が発表されたのは、長崎市で6人、平戸市で2人のあわせて8人です。

    長崎市で確認された6人のうち5人は、16日に6人の感染者が確認されクラスターと認定されたスナックの関係者で、クラスターは11人に拡大しました。市は利用者らの把握ができているとしてますがスナックの店名を公表し、引き続き関係者の検査を進めています。

    また平戸市では20代の男性会社員と30代の職業非公表の男性の感染が発表されました。2人に関連はなくどちらも感染経路は不明です。すでに接触者などは特定されていて、今後検査が行われる予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/63044dd2e52fa4a69cf84d4890d30f188cfd...

    雲仙市 冷蔵庫にしまい忘れたワクチンを廃棄
    7/17(土) 11:50配信

    10
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    雲仙市は集団接種で余った新型コロナウイルスのワクチンを冷蔵庫にしまい忘れていたとして、1バイアル・6回接種分を廃棄したと発表しました。

    雲仙市が廃棄したのは今月15日に「吾妻町ふるさと会館」で行われたワクチンの集団接種で余った1バイアル6回接種分のワクチンです。

    市によりますと集団接種終了後、市の職員が余ったワクチンを会場の冷蔵庫から保冷ボックスに移し千々石庁舎に持って帰った際、薬品冷蔵庫に保管すべきところを保冷材だけ片付け、ワクチンは保冷ボックスに残したままにしたということです。

    翌日午前11時頃、ワクチンの配送準備をしていた別の職員が保冷ボックスに入ったままになっていたワクチンに気づきましたが、冷蔵庫から取り出しておよそ16時間経過していたことから「使用不能」と判断し廃棄したという事です。市ではチェックシートを作るほか複数人での確認を徹底するなど再発防止につとめるとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/154a78768dfdd9dcaa3a916466830f22254f...

    【新型コロナ】新たに8人の感染を発表 長崎市の飲食店クラスター拡大【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月17日 土曜 午後6:50
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内では17日、新たに8人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

    長崎市の飲食店では、クラスターが拡大しています。

    内訳は長崎市6人、平戸市2人の合わせて8人です。

    長崎市の6人のうち5人は、クラスターとなっている長崎市のスナックの従業員、または利用客です。

    このスナックに関連する感染者は11人となりました。

    平戸市の2人は感染経路が分かっていません
    https://www.fnn.jp/articles/-/212029

    市商工会が農林水産大臣賞受賞 ヤブツバキの酵母で地域産業を支援【長崎県五島市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月17日 土曜 午後6:40
    の最新記事をトップページに表示中

    ヤブツバキの酵母を発見し、様々な商品開発に取り組んでいる 長崎県 五島市商工会が、地域産業の支援に貢献したことが評価され、農林水産大臣賞を受賞しこのほど(6月28日)五島市の五島振興局を表敬訪問し、受賞を報告しました。

    焼酎に魚醤、化粧品、どの商品にも使われているのが五島つばき酵母です。

    酵母を開発したのは、五島市商工会。2012年から関連企業などと研究を進め、ヤブツバキの花から酵母を取り出すことに成功、様々な商品開発につなげました。

    地域資源に新たな付加価値を生み出す取り組みが高く評価され、2021年の地域産業支援プログラム表彰で、農林水産大臣賞を受賞しました。

    五島市商工会 立石 光徳 前会長「島の一番の資源というのは、ツバキじゃないのかなと思っています。色々な方面で利用することで、もっともっと発展し、事業も広げられていくのではと思っています」

    五島つばき酵母は現在、80社の商品開発に活用されているということです
    https://www.fnn.jp/articles/-/212059

    新型コロナワクチン1瓶を冷蔵庫に入れ忘れて廃棄【長崎県雲仙市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月17日 土曜 午後6:25
    の最新記事をトップページに表示中

    雲仙市はワクチン1瓶・6回分を冷蔵庫で保管し忘れたため、廃棄したと17日、発表しました。

    ワクチンは、集団接種の会場から余って戻ってきたもので、本来はすぐに冷蔵庫に入れてなくてはいけませんでしたが、担当の職員は保冷剤を冷凍庫に入れただけで、ワクチンを運ぶ箱の中身を確認し忘れ、16日昼前までワクチンは常温で放置されました。

    雲仙市の健康づくり課では「貴重なワクチンをむだにしてしまい、深くおわび申し上げます。再発防止に努めて参ります」としています
    https://www.fnn.jp/articles/-/212035

    1. 長崎市のスナッククラスター拡大 県内新規...
  40. 976 ぺったんこブルー

    東京五輪ハンドボール スペイン代表が佐世保に
    7/18(日) 17:58配信

    3
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    東京オリンピックに向け佐世保市の東部スポーツ広場で事前キャンプを行っているハンドボールスペイン代表チームの練習を18日、市内の中学生らが見学しました。

    佐世保入りしているのはスペイン・男子ハンドボールチームの選手ら24人で、練習に先立ち佐世保市の東部スポーツ広場体育館で行われた歓迎セレモニーでは感染症対策をとりつつ地元との交流も行われました。直近のヨーロッパ選手権で優勝しているスペインチーム。見学した佐世保市内の中学・高校のハンドボール部員約200人に世界トップレベルのプレーを披露しました。今月24日から試合がはじまる東京オリンピック・ハンドボール競技。スペインの選手らは20日まで佐世保に滞在する予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/898ac3fe4d1dd1c54cf69f7ed833122946fa...
    http://toubusports.main.jp/2021/07/14/%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%8...

    新型コロナ長崎県内8人の感染発表(18日)
    7/18(日) 17:54配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    新型コロナ長崎県内8人の感染発表(18日)

    長崎県内では18日、新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。長崎市では市内のスナックにおけるクラスターがさらに拡大しています。

    感染が発表されたのは長崎市で5人平戸市、諫早市、大村市でそれぞれ1人の計8人です。このうち長崎市では現在クラスターが発生しているスナックで新たに4人の感染が確認され、市は店名を長崎市銅座町の「リンダ(THE BLUE HEARTS(ザブルーハーツ))」と公表しました。この店で確認された感染者数は18日までに計15人に上っていて、市は引き続き顧客リストなどをもとに関係者の検査を進めています。市は今月1日から7日までの間にこの店を利用し心配な人は保健所(095-829-1153)に電話で相談するよう呼びかけています。また県警は諫早市在住で県警本部に勤務する40代の男性警察官の感染を発表しました。県警によりますと男性警察官は一般市民との接触はないということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a4522dff1d9a53596f6a3ace8858eceb0d1e...

    壱岐市で原付バイクの事故 男性が死亡
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月18日 日曜 午後7:27
    の最新記事をトップページに表示中

    7月15日、壱岐市の市道で60歳の男性がバイクを運転中に転倒し、死亡しました。

    亡くなったのは、壱岐市石田町南触の無職 中尾 利秋 さん(60)です。

    警察によりますと、7月15日の午前5時すぎ、壱岐市石田町の市道で、通りかかった男性が倒れている 中尾 さんを発見し、その後、駆けつけた消防隊員が死亡を確認しました。

    近くには破損した原付バイクが倒れていて、警察は、中尾 さんの死因について、バイクを運転中に転倒して、顔面を強く打ち、血液を誤嚥したことによる窒息死とみて、詳しい事故の状況を調べています
    https://www.fnn.jp/articles/-/212299

    長崎市の葬儀場で初盆供養祭 新型コロナの感染防止対策も
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月18日 日曜 午後7:12
    の最新記事をトップページに表示中

    初盆を迎える故人の霊を慰めようと、長崎市の葬儀場で供養祭が行われました。

    長崎市の法倫會館では、毎年、6月までの1年間に葬儀を行った故人の初盆供養祭を開催しています。

    17日に長崎市茂里町の法輪会館で行われた、2021年の初盆供養祭は、新型コロナの感染防止対策として2回に分けて行われ、約160人が参列しました。

    2021年のテーマは「未来へ ~癒やしは未来へつながる~」で、少しでも遺族の心の慰めになるようにと、四季をテーマにしたプロジェクションマッピングも行われました。

    長崎新生活センター 法倫會館 大坪 進 代表取締役社長 「ご遺族様の気持ちをなんとか癒やしたいということで、ことし(2021年)も感染防止対策をして初盆供養祭を執り行っている」

    参列者たちは、故人をしのび、静かに手を合わせていました。
    また、8月15日に合同船で西方浄土へ送り出されます
    https://www.fnn.jp/articles/-/212337

    長崎市 出島のレンタルボートでごみ拾い「海ごみゼロ号」
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月18日 日曜 午後6:15
    の最新記事をトップページに表示中

    運河をめぐるレンタルボートが「海ごみゼロ号」に変身し18日、長崎市出島町で報道陣に公開されました。

    水面に浮かぶごみを拾い集めます。

    出島町の運河に現れた「海ごみゼロ号」です。

    海洋ごみの問題に取り組む日本財団が進める「海と日本プロジェクト」の「CHANGE FOR THE BLUE」とレンタルボートを運営する出島キャナルが連携し、7月末まで「海ごみゼロキャンペーン」を実施しています。

    協力の呼びかけに応じた利用客が、トングとごみ袋を持ってボートに乗り込み、水上散歩を楽しみながら水面のごみを回収します。

    中村葉月記者 「こんなに大きなビニールごみが見つかりました」

    18日は、プラスチックの食品トレーや空き缶、タバコの吸殻など、様々なごみが集まりました。

    出島キャナルシティ博多 男性スタッフ 「プラスチックのジュースの飲みかすが多い。魚が住める良い海になってくれれば」

    小さな運河での活動が、海ごみゼロにつながっています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/212282
    https://canalcity.co.jp/

    【速報】長崎県内では新型コロナ新たに8人 スナッククラスターが拡大
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月18日 日曜 午後5:10
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内では、18日、新たに8人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

    長崎市のスナックで発生したクラスターが拡大していて、市が店名を公表しました。

    感染が発表されたのは、長崎市で5人、大村市、諫早市、平戸市でそれぞれ1人ずつのあわせて8人です。

    17日までに11人の感染が確認され、クラスターとなっていた長崎市のスナックでは、新たに4人の感染が発表され、感染者はあわせて15人となりました。

    これを受け、市は、店名を長崎市銅座町のお菓子のスナック「山本リンダ」と公表しました。

    市は、7月1日から7日までに店を利用し、心配な人は、長崎市保健所に連絡するよう呼びかけています。

    (電話:095-829-1153)
    https://www.fnn.jp/articles/-/212234

    1. 東京五輪ハンドボール スペイン代表が佐世...
  41. 977 匿名

    今日は暑かったバイ

  42. 978 ぺったんこブルー

    諫早の保育園 真夏でも表面温度が上がりにくい人工芝を設置
    7/19(月) 12:57配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    福岡のベンチャー企業が真夏でも芝の表面温度が上がりにくい人工芝を開発し、おととい諌早市の保育所に設置しました。

    人工芝が敷かれたのは諌早市貝津ヶ丘の虹色保育園です。19日は園児や創成館高校の高校生が広さ500平方メートルの園庭に人工芝を設置する手伝いをしました。芝は真夏でも表面温度が上がりにくい作りになっています。

    特徴はこの寒土と呼ばれる土です。一般的な人工芝には芝が倒れないように表面にゴム製のチップを撒きますが、この芝にはココナッツの樹皮などを混ぜ合わせた寒土をまくことで、ゴムチップより芝の表面温度を低く保つことができるといいます。

    (COOOL社濱口光一郎社長)

    「この土の中には木の皮だったりが山の中の土には入っているので、冷却するという天然の山の土をめざしてつくっている」

    寒土を用いた人工芝は仮に流出しても環境にも優しいためこの会社では持続可能な開発目標「SDGs」にもつながるとして普及に取り組みたいと話しています。
    https://news.yahoo.co.jp/media/nbcv?page=1

    長崎の高校生 東日本大震災の被災地の高校生と交流
    7/19(月) 12:53配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    東日本大震災について理解を深めようときのうハワイ派遣高校生平和大使が宮城県の高校生らとオンラインで交流しました。

    7月18日午後2時ごろ西彼杵郡時津町の自宅で行われた交流会でハワイ派遣高校生平和大使で長崎工業高校3年の山下璃音さんが交流したのは東日本大震災の伝承活動に取り組む宮城県の高校生、「きずなFプロジェクト」です。山下さんは震災で多くの人が犠牲になったことに戦争との共通点を感じ、深く学びたいと交流を依頼しました。交流では震災で家族を失った高校生の実話が紙芝居で紹介されたほか山下さんも自身の署名活動などを話し、互いに理解を深めた様でした。

    (ハワイ派遣高校生平和大使・長崎工業高校・山下璃音さん(3年))「被災者の方から直接話を聞くことができてよかったです」「SNSとか今はあるのでそのような方法で(今回学んだことを)多くの人に広げていけたらいいなと思います」

    山下さんらは今後もオンラインなどで交流を続けていきたいとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3098ded19812bde99b272c0c1cdcedd414c8...

    07月19日 12時49分
    活水中高で部室の一部を焼く火事
    18日夜長崎市の活水中学高等学校の部室で壁の一部を焼く火事がけが人はいませんでした。

    7月18日午後6時40分ごろ長崎市宝栄町の活水中学高等学校の新体操部の部室で自動火災報知設備が作動し警備会社から消防に通報がありました。教員の初期消火により火はおよそ40分後の18日午後7時20分過ぎに鎮火しましたがこの火事で部室にあった掃除機や壁が焼けたということです。活水中学高等学校によると、出火当時、新体操部の生徒たちは全員、体育館で練習をしていて部室が集まる校舎には誰もいなかったためけが人はいないということです。警察と消防が今朝から実況見分を行い火事の原因を調べています。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6113

    【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに10人の感染発表 小値賀町で感染者急増…病床拡大へ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月19日 月曜 午後3:30
    の最新記事をトップページに表示中

    19日、長崎県内で新たに10人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

    感染が発表されたのは、北松浦郡小値賀町で6人、長崎市で3人、平戸市で1人です。

    小値賀町で感染者が相次いだことを受けて、長崎県は、19日、感染状況に応じたフェーズを上五島医療圏で「1」から「3」に引き上げました。

    これに伴い、確保する病床数を「4床」から「17床」に増やします
    https://www.fnn.jp/articles/-/212559

    長崎平和推進協会 新理事長が市長を表敬訪問「若者と国際化をキーワードに被爆体験を引き継ぐ」【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月19日 月曜 午後0:50
    の最新記事をトップページに表示中

    行政と民間が一体となって核兵器廃絶を訴える長崎平和推進協会の理事長に、6月就任した調 漸 さんが、19日朝、長崎市の田上 市長を表敬訪問し、抱負を語りました。

    調 漸(65)さんは6月の理事会で、18年間、長崎平和推進協会の理事長を務めた横瀬 昭幸 さんの後任に選任されています。

    長崎市の 田上 市長を表敬訪問した調 新理事長は「若者と国際化をキーワードに被爆体験を引き継ぐ活動を広げていきたい」と抱負を語りました。

    一方で、平和推進協会の会員数は1994年をピークに減り続けています。

    運営のスリム化に取り組むため、このほど理事を23人から11人に削減しました。

    調 理事長 「核廃絶や平和を文化として語り広げるということであれば、色々な人が参加できる。そういうところから、新しい広がりを作る糸口になればいいかなと」

    2023年には設立から40年を迎える長崎平和推進協会、市民ぐるみの平和活動が真の意味で根付いていくか、調 理事長は重責を担うことになります
    https://www.fnn.jp/articles/-/212494

    立憲民主党県連 4区の立候補者変更も含め議論【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月19日 月曜 午後0:35
    の最新記事をトップページに表示中

    立憲民主党長崎県連は、次期衆議院議員選挙の長崎4区について、候補者の変更を含めた幅広い議論を進めています。

    立憲民主党は、長崎県内4つの選挙区のうち、1区を除く3選挙区で、候補者を擁立する予定です。

    17日、大村市竹松本町の長崎県第3区総支部で開かれた長崎県連の幹事会は非公開でしたが、関係者によりますと、4区に擁立予定の末次 精一 副代表について、態勢作りの遅れなどもあり、候補者変更を含めた幅広い可能性を探る方針が示され、異論は出なかったということです。

    立憲民主党長崎県連 赤木 幸仁 幹事長 「選挙に勝つことを目的にするならば、様々な可能性を考えていくということを話した」

    長崎4区については、自民党現職の北村 誠吾 さんも立候補を予定しています
    https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210719002
    https://www.fnn.jp/articles/-/212485

    五島で海開き コロナ対策で桟敷は使用禁止…【長崎県】 
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月19日 月曜 午後0:15
    の最新記事をトップページに表示中

    美しい海水浴場として広く知られる五島市三井楽町の高浜海水浴場で、17日、海開きがありました。

    白い砂浜、透き通った青い海、そして、山の緑。五島市三井楽町の高浜海水浴場です。

    海開きのこの日、お清めのあと、関係者が玉串を捧げ、海水浴シーズンの安全を祈願しました。

    新型コロナの感染防止対策で、2020年に引き続き、海の家の桟敷や更衣室、ロッカーは使えません。

    さっそく、海を楽しもうと子供たちがやってきました。

    コロナの影響で海水浴に訪れる人は減っていて、海水浴客は2019年、約1万3000人でしたが、2020年は5500人と半分以下に減りました。

    2021年も、いつもより静かな島の夏になりそうです。
    https://www.fnn.jp/articles/-/212466

    1. 諫早の保育園 真夏でも表面温度が上がりに...
  43. 979 ぺったんこブルー

    長崎市×ゼンリン=お得な仕組みも!?位置情報を街づくりに活用…長崎市とゼンリンが協定
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月19日 月曜 午後7:33
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎市は、災害時の地図情報の提供など防災面で連携している、地図情報会社 ゼンリンと包括連携協定を結びました。

    地図情報をまち歩きに生かす実証実験では、アプリを使って買い物をするとお土産に交換できる仕組みも計画しています。

    長崎市とゼンリンは19日、長崎市役所で行われた締結式で協定を結び、教育や交流人口の拡大でも連携することになりました。

    2021年度中の実施を予定するのが、地図情報を生かしたまち歩きアプリの実証実験です。

    ゼンリン loT事業本部MaaS企画部 藤尾 秀樹 部長 「長崎市を15のブロックに分けて、ブロックに応じておすすめ観光コースを紹介し、その中から行きたいところを選んでもらって、そこに色々な体験や入場券や交通チケットもカード決済できる」

    アプリを使って買い物をするとポイントが貯まり、お土産に交換できます。

    集めたデータを分析し、街の魅力発信や交流人口の拡大につなげようと考えています。

    ゼンリン 高山 善司 社長 「(長崎)市のコンパクトさ、湾沿いに広がっているという網羅性も含めて一番適したとこだと考えた。各交通事業者と連携してモデルケースとなっていけば一番良いのかな」

    長崎市 田上 富久 市長 「暮らしに役に立つ観光に役に立つ、あるいは仕事に役に立つ色々な役に立つものが長崎から生み出せていけたら、今後の長崎の産業のあり方にも大きな意味があると思う」

    このほか小学校への地図情報を活用したプログラミング教材の提供なども計画しているということです。

    ※「高」はハシゴダカ
    https://www.fnn.jp/articles/-/212808

    本格的な夏到来で車内温度上昇…アルコール消毒液の車内保管はNG
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月19日 月曜 午後7:32
    の最新記事をトップページに表示中

    梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。

    日本自動車連盟JAFは、車の中が高温になる夏場は、アルコール消毒液の保管などにも気をつけてほしいと呼びかけています。

    JAFがインターネットで公開している動画では、日陰に駐車した車と、日なたに駐車した車の車内温度の推移を示しています。

    計測を始めて30分後には、右の車の車内温度は40℃を超え、ダッシュボードの温度は65℃に達しました。

    車内の温度が高くなる夏場に気をつけなければならないこととは。

    JAF長崎支部 奥田 勇吹 さん 「夏場になると、車内の温度が高温になってしまうので、車内にアルコール消毒液やモバイルバッテリーを置いている人は注意が必要」

    新型コロナの感染対策で使われるアルコール消毒液は、熱を持つと可燃性の蒸気が発生し、引火するおそれもあるとして、車内に置いたままにしないよう呼びかけます。

    これから迎える台風シーズンに向けて、雨への警戒も必要です。

    JAFは、冠水した道路などを通る際、エンジンなどに水が入ると車が動かなくなる危険性も指摘します。

    JAF長崎支部 奥田 さん「空気を吸うダクトがここにあるとかを把握しておいたほうが良い。だいたい人の腰の高さの位置くらいに部品は集中している」

    JAFは、大雨などで冠水した道路が近くにある場合は、車の運転をなるべく控えるように呼びかけています
    https://www.fnn.jp/articles/-/212801

    「子供たちが飛び出す可能性…注意して運転を」通学路の事故防ぐ 可搬式オービスを使い速度違反の取締り
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月19日 月曜 午後5:53
    の最新記事をトップページに表示中

    夏の交通安全週間にあわせて、佐世保署の警察官が、小学校の通学路に持ち運び可能な速度測定器オービスを設置してスピード違反を取締りました。

    KTN記者 「すぐそばの小学校の通学路にもなっているこの道では、スピード違反した車などを撮影するオービスを使った取締りが行われている」

    取締りが行われたのは、佐世保市桜木町の桜木公園前の市道です。

    この道路は近くの春日小学校の通学路で、通学や通勤の時間帯には市中心部へ向かう抜け道として利用するドライバーも多いことから、19日は、午前7時30分から約1時間実施されました。

    2020年、長崎県内に導入された持ち運びのできる速度測定器「オービス」を使って、道幅の狭い道路でもスペースを取らずに取締りを行うことができます。

    佐世保警察署 交通課 野中 剛 警部補 「日常的にこの道路を利用する運転手に、今後の速度の抑止効果が期待できるのでは。子どもたちは飛び出すことも考えられるので動線に注意して運転に集中してほしい」

    長崎県内では、2021年に入って7月16日までに、中学生以下の子供が関わる交通事故が35件発生しています。

    6月28日、千葉県八街市八街の八街市立朝陽小学校の通学路で梅澤洋容疑者(60)のトラックが突っ込んで5人の小学生が死傷する事故が起きたことを受け、長崎県警では学校や周辺住民と協力しながら通学路での取締りに力を入れるとしています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/212661

    長崎の被爆体験者が広島高裁「黒い雨」勝訴判決受け長崎市に申し入れ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月19日 月曜 午後5:48
    の最新記事をトップページに表示中

    広島への原爆投下直後に降った「黒い雨」を巡る訴訟で、広島高裁が一審に続き原告全員を被爆者と認めた判決を受けて、長崎の被爆体験者は国や広島県などに上告をしないよう働きかけてほしいと長崎市に要請しました。

    要請したのは、南北に長いいびつな形の被爆地域の外で原爆を体験した、いわゆる「被爆体験者」や支援者で、19日、いつもは長崎市役所で要望を提出しているのですが、海の日の祝日で閉庁日のため、長崎市民会館で長崎市に要請書を提出しました。

    黒い雨を巡る訴訟で、広島高裁は、14日、国が定めた援護対象区域よりも広い範囲で黒い雨が降ったと認め、原告84人全員に被爆者健康手帳の交付を命じました。

    被爆体験者や支援者は長崎市に対し「上告はしないでほしい」と国や広島県・市への働きかけを要請しました。

    被爆体験者 岩永 千代子 さん 「内部被ばくの新たな判決、今まで無かった判決、内部被ばくの脅威を世界へ訴えないといけない、それを長崎から発信してほしい」

    被爆体験者 山内 武 さん 「まっとうな判決がでましたから、どうか国のほうに上告をしないように要望してほしい、被爆者はもう長くないですから」

    要請を受けた長崎市は19日午後、国に対し、今回の広島高裁の判決を受け入れ、上告しないことや、長崎の被爆地域拡大を求める要望書を提出しました
    https://www.fnn.jp/articles/-/212656

    「長崎で使いやすいシステムなら全国的な課題解決に」非接触で負担も少なく…「長崎モデル」今年度中に実証実験も
    テレビ長崎
    テクノロジー
    2021年7月19日 月曜 午後5:30

    豪雨や地震など災害の規模が大きいと、集団での避難生活が長期化し、特に高齢者は体調を崩しやすくなる。
    1982年7月の大水害で299人が犠牲となった長崎市では、今後の避難所のあり方を考える実証実験が行われた。

    「生活しやすい避難所のあり方」考える体験

    この記事の画像(13枚)
    長崎市中心部にある諏訪小学校の体育館。
    洪水や土砂災害、地震・津波、いずれの災害の場合も実際に避難所として使われる。最大140人までの受け入れを想定している。

    そんな中で、新型コロナウイルス対策にも気を配り、高齢者や体に障害のある人も、少しでも生活しやすい避難所のあり方を考える体験会が開かれた。体調が悪い人を隔離するために設けられた部屋には、リアリティーを出すため、酸素吸入器も設置した。

    体験会を呼びかけたのは、災害時でも少しでも健康的な生活をサポートしようという、災害リハビリテーション推進協議会だ。

    日本災害リハビリテーション支援協会・栗原正紀代表:
    自立を支援するリハビリテーションの観点から、避難所運営を地域住民と一緒にやっていければ。平時から当たり前になっていけば、いざという時に少しでも役に立つ。

    避難所の生活は、非常に劣悪な環境。顕著に現れてくるのは高齢者。悲惨な状況の中で動けないと、足腰は急速に弱って、避難所の中で寝たきりになる場合も


    感染症のリスク抑え、健康見守るシステム
    そうした事態に至らないために求められるのが、感染症のリスクを抑えながら被災者の健康を見守るシステムで、医療スタッフの負担の軽減も考慮する必要がある。

    これらを兼ね備えた健康管理支援システムの提供を目指す企業「サイントル株式会社」が、東京大学と共同研究を進めていて、この日は3種類のセンサーを活用したシステムを検証した。

    心拍数や呼吸数を計測する
    1つは、布団やマットレスの下に設置し、わずかな空気圧の変化で寝ている人の心拍数や呼吸数を計測するセンサー。
    十分に眠れていないようであれば、環境の改善やカウンセリングに早めにつなげることができる。

    活動量も測定できる体温計
    2つ目は、肌に貼り付ける薄型で軽量の体温計で、活動量も測定できる。
    コロナ禍にあって外出自粛が求められる中、特に高齢者は活動量が低下していて、少しでも体力が落ちると運動機能が急激に衰えることが懸念されている。

    血中酸素飽和度と脈拍数を計測するセンサー
    そして3つ目が、すでに別の企業の製品として実用化されている、指につけるだけで血中酸素飽和度と脈拍数を計測するセンサー。
    さらに薄型で、軽い機器の開発も進行中だ。

    いずれも遠隔でモニターすることで、医療スタッフの感染リスクを抑えることができる。

    参加者:
    1つのタブレットで体調管理ができ、スタッフの負担が減る。活用したい

    参加者:
    民生委員としてみれば、高齢者(宅)に日常的に置いてほしい。独居高齢者が多いので、あると非常に便利


    「長崎モデル」を活用し…高齢者らサポートへ
    実は、この非接触で、つけている人の負担も少ないセンサーを活用し、一元的にモニタリングするシステムは「長崎モデル」と呼ばれている。

    提唱したのは、日本災害リハビリテーション支援協会の栗原正紀代表だ。
    数多くの離島を抱え、都市部でも坂道が多く、高齢化率も高い長崎。長崎で使いやすいシステムは、全国的な課題の解決につながると考えた。

    東京大学工学系研究科・染谷隆夫教授:
    一緒に長崎モデルの実現をと(栗原先生に)誘いを受け、研究者としては受けて立ち、実際の課題解決へ

    この日の議論は、全国各県の災害リハビリテーション推進協議会に生配信され、新たな機器やシステム、そして考え方について、長崎から情報を発信した。
    これから台風シーズンまで、全国どこで、どのような災害が起きるか分からない。
    東大・染谷教授は、「機器類はすでに使えるレベルまできている」としている。

    東京大学工学系研究科・染谷隆夫教授:
    災害が起こった時、(避難所に)持っていく。デバイスそのものの不具合はない。今年の早い段階で、実際に避難所で有用性を実証する実験を開始したいと思っています

    (テレビ長崎)
    https://www.fnn.jp/articles/-/207975

    1. 長崎市×ゼンリン=お得な仕組みも!?位置...
  44. 980 神田川コロナ俊郎

    長崎のフランス人墓地 120年記念式典
    7/19(月) 18:47配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    1900年、当時の中国で起きた義和団事件で負傷し長崎で治療を受け亡くなったフランス人兵士たちを慰霊する式典が行われました。

    長崎市の坂本国際墓地にはフランス人墓地もあり1900年清国で起きた義和団事件で負傷し長崎で治療を受けたのちに亡くなった40人のフランス人兵士たちが眠っています。この地に兵士たちを弔う墓が建てられて今年で120年。きょうは京都府にあるフランス領事館からも総領事が出席して慰霊の式典が執り行われました。この式典で京都市にあるフランス総領事館のジュール・イルマン総領事が「フランスのために命をかけた兵士に感動します。長崎とフランスの関係をとても大事にしたいと思います」とあいさつしました。主催した長崎日仏協会では兵士たちを追悼するためこれからも年に一度墓地の清掃を続けていくことにしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/992ce58f47ded2cd8e8b20b2fd8ad7618fa9...

    病院の診断書を偽造 生命保険会社から給付金をだまし取った夫婦逮捕
    7/19(月) 18:44配信

    11
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    病院の診断書を偽造して生命保険会社から給付金をだまし取ったとしてきょう長崎市の夫婦が詐欺などの容疑で逮捕されました。

    詐欺と有印私文書偽造などの容疑で逮捕されたのは長崎市花丘町の無職印幡秀史容疑者46歳と妻で看護師の印幡鈴代容疑者54歳です。警察の調べによりますと2人は去年6月にかけて2回にわたり、秀史容疑者の名前で県内の病院の診断書を偽造し生命保険会社からあわせて45万円余りを騙し取った疑いが持たれています。その直後にも別の病気で給付金の申請があり不審に思った保険会社が病院側に確認したところ、いずれも偽造された診断書だと分かり去年12月、警察に告訴していました。診断書には妻の鈴代容疑者が以前、勤めていた病院の印鑑や実在する医師の名前があったということです。警察は認否を明らかにしておらず、余罪についても調べることにしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d45908e49acce6f3bbe1b2323bd93f15ceaa...

    5-ALA投与でコロナ患者早期回復 症例報告論文が医学誌に掲載
    7/19(月) 18:31配信

    12
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎大学が新型コロナウイルスに対する強力な感染抑制効果を確認したアミノ酸「5-ALA」。東京の医師らが実際に新型コロナ患者に投与したところ通常の治療と比べて早期に回復したとする「症例報告」の論文がこのほど医学雑誌の審査を受けて正式に掲載されました。

    症例報告が掲載されたのは医学雑誌「The Open COVID Journal」です。東京都内のクリニックで新型コロナ患者を診療している医師らが投稿し、審査をへて今月16日に掲載されました。

    報告によりますと去年4月~7月にクリニックを受診した新型コロナ患者6人に5-ALAのサプリメントを投与した所、6人中5人は7日~10日以内に症状が改善し、ヘビースモーカーだった1人はおよそ2週間で症状が改善、「CRP」と呼ばれる体内の炎症を示すタンパク質の値も同時に正常化したとしています。中には集中治療室で人工呼吸器につながれていた62才の男性が、他の薬と共に5-ALAを投与後、4日目に人工呼吸器が外れたとする報告もあります。6人全員に重篤な副作用や後遺症はみられなかったということです。

    新型コロナ患者の平均入院期間は国内で16.6日と報告されており、報告では「5-ALAによって患者の回復を安全に促進できたと考えられる」としているほか「安全な治療薬として提供するため患者を対象とした臨床試験が緊急に必要である」としています。今回の症例報告は5-ALAの感染症への有効性に注目していた医師が独自に行ったもので、長崎大学が示した新型コロナへの効果を裏付ける結果となっています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bdfeb66257d9b1a90ca819297ce750657369...

    長崎県内で10人感染 小値賀町で感染者が多発(19日)
    7/19(月) 18:28配信

    3
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    県内では今日、新たに10人の新型コロナ感染者が発表されました。北松浦郡小値賀町で感染者が多数出ている他、週末には、長崎市のスナックで起きたクラスターが拡大しています。

    感染者の内訳は、長崎市で3人、平戸市で1人、北松浦郡小値賀町で6人です。小値賀町で感染者が多発したことから、県はきょう、小値賀町を含む上五島医療圏のフェーズを1から3に引き上げ、病床確保数を13増やしました。小値賀町では、50代の土木作業員の男性が感染し、濃厚接触者などとして検査した7人のうち10代~50代の男女4人の陽性が確認されました。それとは別に50代の公務員の女性も感染しています。小値賀町によりますと、12歳から64歳の町民のおよそ7割が新型コロナワクチンの1回目を接種済みですが、今回感染が発表された6人がワクチンを接種した人かどうかはわかっていません。

    一方、おとといときのうは、県内で16人の感染者が発表されました。うち9人は、長崎市銅座町のスナック「山本リンダ」で発生したクラスターの感染者で、クラスターは、きのうまでに15人にのぼっています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7be513cf521ddc454657fe0344e4beb8b02a...

    1. 長崎のフランス人墓地 120年記念式典7...
  45. 981 神田川コロナ俊郎

    長崎短期大学 学園祭にむけて「SDGs」勉強会
    7/20(火) 12:21配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    持続可能な開発目標「SDGs」について学園祭で取り組もうと佐世保市の短期大学に通う短大生がきのうから勉強会をはじめました。勉強会を開いたのは佐世保市の長崎短期大学の自治会組織「学友会」のメンバーで学内の教室で持続可能な開発目標「SDGs」の基礎について学びました。幼児保育や食物栄養などを学ぶ学生たちは「SDGs」の17の目標のうち自分たちに身近な福祉・教育など5つに絞って取り組んでいくことにしました。学生たちは今後も勉強会を重ね10月に開かれる学園祭で「SDGs」についての活動を発表する予定です
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3227f4b8b33917154cbb139f944fc6da246e...

    長崎みなとメディカルセンターの医療従事者らに花のプレゼント
    7/20(火) 12:18配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    新型コロナウイルス患者らの治療にあたる医療従事者を応援しようとけさ、長崎市の長崎市民病院で行われた贈呈式で長崎みなとメディカルセンターの職員に花が贈られました。

    けさ届けられたのはバラの花です。長崎市の花屋「オランダヤ」はみなとメディカルセンターに勤務する医師や看護師、事務職員などのスタッフを合わせた1130人全員に長崎県産のバラをプレゼントしました。20品種の色とりどりのバラは1年半もの間、新型コロナの対応を続ける病院スタッフの心を癒します。病院では、夜勤を終えた職員から順番にバラの花を受け取っているということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad71403f0519e3486f221441e8d9c3e004ec...

    明日から夏休み 県内の多くの小中学校で終業式
    7/20(火) 12:10配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    明日から夏休みです。けさ、県内の多くの小中学校で一学期の終業式が行われました。

    このうち、長崎市の長崎市立桜町小学校では密を避けるため去年に続いて体育館に集まらず校内放送で終業式が行われました。野中正樹校長は夏休み中も手洗いなどを徹底してコロナに気を付けるよう呼びかけました。終業式のあと1年生が先生から初めての通知表を受け取りました。夏休みは7月21日から8月31日まで42日間で2学期は9月1日から始まります。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/efbe4c6a1c189cbfe950ebae5d671fc77b30...

    現金720万円などを奪い…長崎県大村市の強盗事件で沖縄の男を起訴
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後0:20
    の最新記事をトップページに表示中

    6月、大村市の住宅に男たちが押し入り現金などを奪った強盗事件で、長崎地検は20日、容疑者の男1人を起訴しました。

    強盗致傷と住居侵入の罪で起訴されたのは、沖縄県那覇市の害虫駆除業 田所 哲平 被告(22)です。

    すでに起訴されている男2人と共謀して、6月1日、大村市の住宅に押し入り、現金約720万円などを奪った罪に問われています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/213117

    21日から夏休み!長崎市の公立小学校で1学期の終業式
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後0:19
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎市の公立小学校で20日、1学期の終業式が行われました。

    この内長崎市の長崎市立上長崎小学校の終業式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室と校長室を結んで“リモート”で行われました。

    式では、宮田 幸治 校長が「夏休みにやらないといけないことにしっかりと取り組んでください」と話しました。

    上長崎小学校4年生 坂口志歩さん「夏休みに楽しみにしていることはプールに入って楽しむことです、毎日元気に過ごして思い出に残る夏休みにしたいです」

    2020年の夏休みは、新型コロナの感染拡大の影響で10日ほど少ない31日間となりましたが、2021年は例年と同じ42日間です。

    通知表を受け取った子どもたちは、21日からの夏休みに心を躍らせていました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/213116

    長崎県に熱中症警戒アラート 日中は猛暑日になる地点も
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後0:18
    の最新記事をトップページに表示中

    気象庁と環境省は、長崎県に熱中症警戒アラートを発表しています。

    最高気温が35度を超える猛暑日になると予想されているところもあり、警戒が必要です。

    長崎県内は朝から高気圧に覆われ、強い日差しが照りつけています。

    熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されるとして、長崎県内に熱中症警戒アラートが出されています。

    気温や湿度、日射量などから推定する「暑さ指数」は、西海や有川で33、島原や松浦などで32、長崎や佐世保などで31と「危険」の水域です。

    日中の最高気温は佐世保で36度、長崎で35度まで上がり、猛暑日になると予想されています。

    屋内や屋外を問わず、こまめな水分・塩分の補給を行うなど、熱中症対策をしっかりと行ってください。

    (20日午前11時現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/213113

    熱海土石流の被災地へ 核兵器廃絶を訴える長崎の高校生が災害支援の募金活動
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後0:16
    の最新記事をトップページに表示中

    大規模な土石流災害が発生した静岡県熱海市を支援しようと、このほど、長崎市で核兵器廃絶に取り組む高校生が募金活動を行いました。

    「熱海市で発生した土石流の災害支援、募金活動を行っています。ご協力よろしくお願いします」

    7月16日、長崎市の鉄橋で募金活動をしたのは、核兵器廃絶などを訴える高校生平和大使や、高校生1万人署名活動のメンバーです。

    静岡県熱海市で7月3日発生した大規模な土石流では、死者が18人、行方が分かっていない人は10人にのぼっています。(19日午後8時現在)

    募金をした人 「(長崎は)大水害があったので、早く復旧してほしいなと思ってしました」

    静岡県の高校生とはつながりもあり、現地の署名活動も積極的だと言います。

    高校生平和大使 長崎西高 林田 望愛 さん 「少しでも力になれたらと思い、今回参加している。私たちが今から家に帰って送るような生活とは、また違う生活を送らざるをえない状況だと思うので、早く普通の生活に戻れることがいちばん」

    集めたお金は日本赤十字社長崎支部を通して、被災地に届けるということです
    https://www.fnn.jp/articles/-/213112

    1. 長崎短期大学 学園祭にむけて「SDGs」...
  46. 982 神田川コロナ俊郎

    長崎県に4回目の熱中症アラート 涼しげな滝の映像も
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後9:30
    の最新記事をトップページに表示中

    20日の長崎県内は高気圧に覆われ、日中の最高気温が35度を超え、2021年初めて長崎と佐世保で猛暑日となりました。

    気象台は熱中症警戒アラートを出して注意を呼びかけています。

    梅雨明け後も、長崎県内は上空の大陸からの寒気の影響で不安定な天気が続きましたが、20日は高気圧に覆われて夏の日差しが照り付けました。

    佐世保市で午後1時半過ぎに35度を超えたのをはじめ、午後3時現在、長崎市でも最高気温は35.1度と猛暑日となりました。

    長崎県内では2021年初めてで、2020年より25日早い猛暑日です。

    涼を求めて訪ねたのは長崎市三和町を流れる鹿尾川の中流域にある鳴滝山観音寺の滝。

    このところ雨が降ってなく、水量は少ないものの、落差20メートルあまりの滝の水の音が涼しげです。

    環境省と気象庁は長崎県内に熱中症警戒アラートを出して、外出はなるべく避けるよう注意を呼びかけていますが、ここでは随分、暑さもしのぎやすく感じられました。

    熱中症警戒アラートの発表は長崎県内では4回目です。

    厳しい暑さは21日も続きそうで、20日夜は熱帯夜になる恐れもありますので、エアコンなどで涼しくしてお過ごしください
    https://www.fnn.jp/articles/-/213570

    1140本のバラを…医療スタッフに感謝の気持ちを込めて【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後9:25
    の最新記事をトップページに表示中

    新型コロナウイルスの患者と向き合う医療スタッフに感謝の気持ちを届けようと、20日、長崎県内の生花店が長崎市の医療機関にバラを贈りました。

    色とりどりの20種類のバラはすべて長崎県内産です。

    20日、長崎市の長崎市民病院で行われた贈呈式で長崎県内で生花店を営むオランダ屋企画が、長崎市の長崎みなとメディカルセンターを訪れ、1140本のバラを贈りました。

    新型コロナウイルスの患者と向き合う医師や看護師など、医療スタッフ全員に感謝の気持ちを届けます。

    長崎みなとメディカルセンター 門田 淳一 院長 「肉体的にも精神的にもプレッシャーを受ける状況だったので、今回、応援のバラを頂いて、さあまた頑張ろうという気になった」

    オランダ屋企画 川口 親義 常務取締役 「時期としてバラは見頃。長崎県産のバラは素晴らしい質で、医療従事者にも分かってほしいと選んだ」

    オランダ屋企画によりますと、花の売り上げは、依然、落ち込んだ状態が続いていますが、自宅で過ごす時間が増えたことから、家庭用の売れ行きは好調だということです。
    https://www.fnn.jp/articles/-/213566

    放火殺人で損害賠償求める裁判 遺族は「被告には罪を認めて反省し心から償ってほしい」【長崎県対馬市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後9:20
    の最新記事をトップページに表示中

    対馬市で2016年、親子2人が殺害された放火殺人事件で、無期懲役が確定して服役中の男に、遺族が損害賠償を求めている裁判の第4回口頭弁論が、20日、長崎地裁でありました。

    この裁判は、対馬市豊玉町曽で2016年12月7日に起きた放火殺人事件で、殺害された親子2人(古川敬氏さん当時(65)古川聖子さん当時(32))の遺族3人が起こしているものです。

    3人は無期懲役が確定して刑務所在住(本籍馬市美津島町鴨居瀬)で服役中の須川 泰伸 受刑者(42)に「精神的苦痛を被った」として、1000万円の賠償を求めています。

    長崎地方裁判所で20日開かれた第4回口頭弁論では、事件で夫と娘を失った原告の女性に対する尋問があり「被告には、罪を認めて反省し心から償ってほしい」と訴えました。

    一方、須川 受刑者側は「犯行をしていない」として、請求の棄却を求めていて、19日の証人尋問でも須川 受刑者の母親が法廷に立ち「今でも息子の犯行とは思っていない」と主張しました。

    次回は須川 受刑者への尋問が非公開であり、10月12日に結審する予定です
    https://www.fnn.jp/articles/-/213565

    商売繁盛を願ってうなぎ供養 もうすぐ土用の丑の日 2021年のウナギの値段は?【長崎県諫早市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後9:17
    の最新記事をトップページに表示中

    7月28日は土用の丑の日です。ウナギを食べて元気をつけたいという方もいるのではないでしょうか。

    新型コロナの影響で客足が落ち込む中、諫早市のウナギ料理店が、商売繁盛を願って、20日、諫早市の本明川で「うなぎ供養」をしました。

    ビタミンAやビタミンB群を多く含むウナギ。疲労回復にいいとされ、これからの時期、夏バテ防止に食べる方が増えてきます。

    諫早市では、二重底の器で蒸し焼きにする「楽焼うなぎ」が人気です。

    老舗の「うなぎ・割烹北御門」では、4切れ入りのご膳「うなぎ楽焼ご膳梅膳(4切れ)」が2750円で提供されています。

    川波美幸記者 「ふたを開けた瞬間、たれの甘みのある香り!食欲をそそります。ウナギの身がとってもふっくらしていて、それでいてなめらかです。最高にぜいたくな気分です」

    新型コロナウイルスの影響が続く中、諫早うなぎ料理振興会は、商売繁盛を願って、20日諫早市の御館山稲荷神社で「うなぎ供養」をしました。

    7月に入り、諫早市内の感染状況が落ち着いていることもあり、土用の丑の日を前に、客足は例年並みまで戻り、2020年より帰省客も多くなりそうだと期待を寄せています。

    2021年は輸入も合わせて約18.8トンのウナギが養殖されていて、国内の需要を十分、賄えるといいます。

    諫早うなぎ料理振興会 北御門 孝廣 会長 「加工の方にウナギがたくさん回りましたので、専門店向けは下がっていない。だいたい2020年と同じくらいの価格です。暑い日が続きますので、夏バテしないように、コロナ禍に負けないようにウナギを食べていただいて、元気にお過ごしいただきたいと思っております」

    ニホンウナギは2014年に絶滅危惧種に指定されました。

    稚魚のシラスウナギは1970年以降減少傾向が続き、2019年には過去最低の3.7トンまで落ち込んだものの、2020年は17.7トン、2021年は11.3トンと、やや回復しています。

    乱獲や海流の変化、人工物による川の環境の変化が主な要因とされています。

    日本と中国、台湾、韓国は、2014年からシラスウナギを取る量を規制しています。

    大村市の郡川では先週(7月16日)、子供たちが約6キロのウナギを郡川に放流しました。

    児童 「すごくヌルヌルしててびっくりしました。大きくなって色々な卵をいっぱい産んでほしいと思いました」

    奈良時代の万葉集にも「夏の栄養源」として記載され、昔から親しまれてきたウナギ。

    「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ」と詠まれています。

    「夏痩せによいのでウナギをとって食べなさい」という意味です。

    昔は天然のウナギを取っていましたが、今は購入して食べる方がほとんどだと思います。

    総務省の 小売物価統計調査 によりますと、ウナギの蒲焼の価格は長崎市では2018年1438円、2019年 1443円、2020年 1475円、2021年 1480円と、年々上昇しているものの、急激な値上げはないということです
    https://www.fnn.jp/articles/-/213559

    3人目…強盗事件で沖縄の男を起訴 モデルガンを頭に突きつけ金を出せと脅迫【長崎県大村市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後9:05
    の最新記事をトップページに表示中

    大村市の住宅に男たちが押し入り、現金などを奪った強盗事件で、長崎地検は20日、容疑者の男を起訴しました。この事件での起訴は3人目です。

    強盗致傷と住居侵入の罪で起訴されたのは、沖縄県那覇市の害虫駆除業 田所 哲平 被告(22)です。

    起訴状などによりますと、田所 被告は6月1日、男2人と共謀し、大村市古賀島町の住宅に侵入。

    家に住む女性に金を出すよう脅し、現金約720万円と合わせて時価約106万円相当のバッグ3個を奪ったほか、女性の左腕に全治1週間のけがをさせた罪に問われています。

    田所 被告らは、1階の窓の鍵を開けて家に侵入、女性を床に押さえつけて両腕をつかみ、モデルガンを本物のけん銃のように見せかけ頭などに突きつけました。

    そして「金を出せ」「金庫はどこや」「殺されたくなければ言え」などと脅迫しました。

    この事件では共犯の男2人がすでに起訴されています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/213540

    石木ダム 県が知事との話し合いに向け条件を提示「7月28日までの回答を」【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後8:55
    の最新記事をトップページに表示中

    東彼・川棚町に計画されている石木ダム建設を巡る知事と反対住民との話し合いに向け、長崎県は住民側に改めて期間や条件を示しました。

    19日、長崎県がダムの建設に反対する住民に送った文書です。

    知事との話し合いの期間について「8月末までとする」と初めて明記し、参加は反対住民の 13世帯 に限るとしています。

    会場については、住民側がダムの建設予定地内の川原公民館を希望していますが、長崎県は感染症対策を理由に、川棚町内の中央公民館を提案しています。

    長崎県と住民との間では、話し合いの条件を巡り、文書のやり取りが続いていて、工事の中断が大きなハードルとなっています。

    住民側は話し合いの間は工事の中断を求めていますが、長崎県は「話し合いの当日に限り中断する」との姿勢を崩していません。

    長崎県は住民側に7月28日までの回答を求めています
    https://www.fnn.jp/articles/-/213534

    幼稚園児に正しいバスの乗り方教室【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後8:50
    の最新記事をトップページに表示中

    夏休み前に大事なお勉強です。長崎市の幼稚園に通う子供たちが20日、バスの正しい乗り方を教わりました。
    長崎県長崎市小瀬戸町の長崎バス 安全教育センターで行われたバス教室に参加したのは、夏期保育中の長崎市戸石町のあやめ東幼稚園の園児28人です。

    まずは、絵本を使って勉強です。バスの運転手さんの仕事や、バスに乗るときは順番を守って並ぶこと、騒いだりしないことなどを教わりました。

    このあとは本物のバスを使って練習です。ICカードを使ってバスに乗ってみます。

    子どもたち、とってもワクワクしてるようです。バスでのお出かけをみんなで楽しみました。

    総務本部人事部人材開発課(安全教育センター)課長 本村 一 さん 「小学生に上がると色々な事情で、どこかへお出かけになることも多いかと思います。そのような中で、バスの車内の安全と外の安全も両立して欲しいなと思います」

    最後は普段は見られないバスのエンジンも見せてもらいました。子供たちにとって夏休み前の楽しい思い出になったようでした。
    https://www.fnn.jp/articles/-/213532

    バルサアカデミーキャンプ初開催 未来のオリンピック選手発掘も【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後8:45
    の最新記事をトップページに表示中

    東京オリンピック日本代表の久保 建英 選手を発掘したことでも知られる 子供向けのサッカー教室「バルサアカデミーキャンプ」が長崎市で7月~8月、初めて開かれます。

    20日、長崎市役所で長崎市の田上富久 市長を表敬訪問したのは バルサアカデミーキャンプの責任者 ラウール・コシアレス さんです。

    バルサミコ酢アカデミーキャンプは、スペインのサッカークラブ FCバルセロナの技術や精神を学ぶサッカー教室で、小学1年生から中学1年生の男女を対象に、2007年から全国各地で開かれています。

    長崎では初めての開催で、長崎市柿泊町の総合運動公園で、7月30日から4日間行われます。

    全国の参加者の中からMVPに選ばれると、スペイン・バルセロナで行われるトレーニングに無料で招待されますがMVP以外の方は自腹で参加してくださいという事です。

    バルサアカデミーキャンプ ラウール・コシアレス テクニカルダイレクター 「もしかしたら普段の仕方とは違うサッカーを経験するかもしれない。楽しんで、積極的に臨んでほしい」

    未来のオリンピック選手が見つかるかもしれないこのキャンプ。参加の申し込みはまだ受け付けているということです。
    https://www.fnn.jp/articles/-/213531

    「僕が1番、長崎を愛している」長崎ヴェルカ 唯一の長崎出身選手 高比良寛治選手とは・・・
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後8:40
    の最新記事をトップページに表示中
    2021年10月、プロバスケットボールリーグのB3に参入する長崎ヴェルカ。

    クラブの初期メンバーとなった12人の選手の中から、長崎出身の高比良 寛治 選手をピックアップします。

    6月完成した長崎ヴェルカのクラブハウス。契約期間が始まり、長崎入りした選手たちは今、個人のスキルアップにいそしんでいます。

    長崎出身のガード 高比良 寛治 選手です。2020-21シーズンは1つ上のカテゴリー・B2の香川(ファイブアローズ)で54試合に出場し、1試合平均 9.6 得点を挙げました。

    「初年度から地元のチームでプレーしたいと思って長崎に決めました。生まれ育ったので、選手の中では1番、詳しいと思う。親戚だったり、じいちゃん、ばあちゃんもいるので、僕が1番、長崎を愛しているかなと」

    小・中・高・大と、1度も全国大会に縁がなかった高比良 選手ですが、トライアウトでB3の鹿児島レブナイズ(KAGOSHIMA REBNISE)に加入。

    その後、移籍したB2の香川ファイブアローズで徐々に出場試合数を増やした苦労人です。

    試合前のルーティンの1つは、日本を代表するバスケアニメ「スラムダンク」を見ることです。

    「性格的には桜木花道に似ているかなという感じが、我武者羅にやる感じが似ているかなと思います。僕は左利きなんで、右手は添えるだけですけど、本当にそんな感じですね」

    チームスタッフも高比良 選手を高く評価しています。

    前田 健滋朗 アソシエイト・ヘッドコーチ 「人間性もそうですし、バスケット選手として素晴らしい選手だと。特にドライブのところ、バスケットにドリブルを使って切り込んでいくところは、他の選手には持っていない素晴らしいところ」

    183センチ、85キロの体格で、海外出身の選手を恐れず中に切り込んでいくプレーは、筋力の付きやすさに加えて、食事やトレーニングに取り組んできた たまものです。

    高比良 寛治 選手 「B2昇格は当たり前。初年度で長崎に知名度を上げて、個人もチームも知名度を上げる中で結果を出して、多くの方に応援していただけるように、そのためには結果もですし、バスケだけじゃなくて、色々な貢献をできたらと思っているのでよろしくお願いします」
    https://www.fnn.jp/articles/-/213524

    【速報】長崎県内で新型コロナウイルスの「デルタ株」疑いの事例を初確認
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後3:20
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県は20日午後、インドで確認された新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」への感染が疑われる事例が県内で初めて確認されたと発表しました。

    デルタ株に感染した疑いがあるのは2人で、19日に実施した長崎県環境保健研究センターでのスクリーニング検査で判明したということです。

    このうち1人は県外への移動歴があったということです。

    2人の接触者等の調査を進めていて、県は「接触者等以外への感染の広がりの可能性は低いとみている」としています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/213213

    1. 長崎県に4回目の熱中症アラート 涼しげな...
  47. 983 神田川コロナ俊郎


    長崎県内今年初めての「猛暑日」 熱中症の症状で10人が救急搬送
    7/20(火) 19:30配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎市と佐世保市ではきょう気温が35度を超えて県内で今年初めての「猛暑日」となりました。この厳しい暑さできょう県内では10人が熱中症の症状で救急搬送されました。

    強い日差しが照り付けたきょうの県内。日中の最高気温は佐世保市で35・5度長崎市で35・1度を観測し今年初の猛暑日となりました。消防によりますと県内ではきょう夕方までに10代から80代の10人が熱中症や熱中症の疑いで救急搬送されこのうち5人が中等症だということです。県内はあすも厳しい暑さが続き、猛暑日となる所もある見込みで気象台はこまめに水分や休憩をとりエアコンを使って部屋を涼しくするなど熱中症対策を呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d2145bf51813ddaa0161daaf142d188626...

    大村の強盗事件 犯行に使用されたのはモデルガン
    7/20(火) 19:01配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    大村の強盗事件 犯行に使用されたのはモデルガン

    先月、大村市で起きた3人組の男による強盗事件で長崎地検はきょう沖縄県の男を強盗傷害などの罪で起訴しました。犯行に使われたのはモデルガンでした。

    強盗傷害と住居侵入の罪で起訴されたのは沖縄県那覇市の害虫駆除業 田所哲平被告22歳です。起訴状などによりますと田所被告は先月1日、男2人と共謀の上大村市古賀島町の60歳女性の家に1階の和室から窓の錠を外して侵入。女性にモデルガンを突き付けて「金を出せ」などと言い現金およそ720万円などを奪ったほか暴行して女性の腕に打撲などのケガをさせたとされています。この事件を巡っては共犯の川端成道被告50歳と古賀勇貴被告25歳がすでに起訴されていて警察と検察は3人の認否について明らかにしていません。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/df334a78d963af57cfe8555f0aea8c6e73b4...

    諫早市で「うなぎ供養」
    7/20(火) 18:58配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    今月28日は土用の丑の日です。うなぎ料理が名物の諫早市でうなぎへの感謝を示す「うなぎ供養」が20日、本明川で行われました。

    秘伝のタレをかけて香ばしく焼き上げ、赤楽焼と呼ばれる器でふっくらと蒸す。江戸時代から続く諫早名物「楽焼うなぎ」です。諫早うなぎ料理振興会などは毎年この時期にうなぎへの感謝や商売繁盛を祈願する「うなぎ供養」を行っています。新型コロナ対策として去年同様、園児によるうなぎの稚魚の放流は行わず、神事のみが執り行われました。

    (諫早うなぎ料理振興会 北御門孝廣会長)「暑い日がこれから続きますので夏バテしないように、それからコロナに負けないように、うなぎを食べていただいて元気にお過ごしいただきたい」

    振興会によると国内では今年、輸入物も合わせおよそ6万トンの十分な量のうなぎが確保できているということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e857bd02703e848da4fac08506b8f878acf9...

    内村航平選手と小林優香選手(自転車)の母校で激励会
    7/20(火) 18:54配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    開幕まであと3日となりました。東京オリンピックに出場する体操の内村航平選手と自転車の小林優香選手の母校諫早市の県立諫早高校附属中学校できょう、終業式終了後両選手の親族を招いた激励会が開かれました。

    内村航平選手は4回目のオリンピック出場。自転車の小林優香選手は佐賀出身で中学時代を諫早で過ごしました。2人の母校県立諫早中学校で開かれた激励会には内村選手の父・川口和久さんと小林選手の母・小林真理さんが出席し、はじめに両選手を応援しようと生徒たちが作成したビデオメッセージが上映されました。このほか両選手の後輩にあたる体操部と女子バレーボール部のキャプテンから寄せ書き入りの国旗が贈られました。東京オリンピックに体操の内村選手は今月24日から、自転車の小林選手は来月4日から登場する予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0c93c52aa2be9509350db5957765e032844c...

    07月20日 18時27分
    長崎県内初のデルタ株の疑い(20日)
    県は、先週県内で確認された53人の新型コロナ感染者のうち2人から感染力が非常に強いデルタ株と見られるウイルスが検出されたと発表しました。県内でデルタ株の疑い例が出たのは初めてです。

    県は、先週県内で確認された新型コロナ感染者53人のうち検査可能だった38人のウイルスについて調べたところ2人が感染力が非常に強いデルタ株の疑いだとわかりました。県内でデルタ株の疑い例が出たのはこれが初めてで今後、国立感染症研究所で確定検査が行われる予定です。

    一方、県内では今日新たに長崎市で4人、佐世保市で1人、大村市で1人、北松浦郡小値賀町で3人の合わせて9人の感染者が発表されました。このうち、きのう6人の感染者が発表された小値賀町ではいずれも濃厚接触者として検査を受けた50代の団体職員の女性と土木作業員の男性、20代の公務員の女性の合わせて3人の感染が確認されました。また、クラスターが発生した長崎市銅座町のスナック「リンダ」で新たに1人の感染が発表され、この店でのクラスターはこれで16人になりました。

    一方、県内の65歳以上の高齢者の新型コロナワクチンの接種率はおととい時点で、1回目が83.1%2回目は、61.7%でした。また、職場接種で1回目のワクチンを接種した人は4万4935人となっています。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6124

    【速報】長崎県内で初のデルタ株の疑い
    7/20(火) 15:27配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎県は県環境保健研究センターで変異株スクリーニング検査をきのう実施したところ、2人にデルタ株の疑いがあることが判明したと発表しました。デルタ株の疑いがある検体は、今後、国立感染症研究所で確定検査を行う予定だということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b386f8ffde9212c51880e218f54d8883fe...

    21日から夏休み 公立小学校で1学期の終業式「元気に過ごして思い出に残る夏休みに」【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後9:50
    の最新記事をトップページに表示中

    夏休みが始まります。長崎市の公立小学校で20日、1学期の終業式がありました。

    この内長崎市の長崎市立上長崎小学校の終業式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためでしたが、体育館で行われました。

    宮田幸治校長が「夏休みにやらないといけないことに、しっかりと取り組んでください」と話しました。

    児童の代表が1学期に頑張ったこと、夏休みにしたいことを発表しました。

    児童代表坂口志歩さん(4年生) 「夏休みに楽しみにしていることはプールに入って楽しむことです。毎日、元気に過ごして、思い出に残る夏休みにしたいです」

    式の後は教室などの大掃除です。1学期の間に溜まった汚れをみんなできれいにしました。

    2020年の夏休みは、新型コロナの感染拡大の影響で10日ほど少なくなりましたが、

    2021年は例年と同じ42日間です。

    上長崎小学校2年生 日野結稀くん「夏休みは水族館に行ったりとかします。何を見たいですか? ペンギンです」

    上長崎小学校2年生川道なるさん「夏休み頑張りたいことはなんですか? 1日20分、勉強することです。苦手な算数を好きになりたいです」

    子供たちは21日から始まる夏休みに心を躍らせていました
    https://www.fnn.jp/articles/-/213579

    【新型コロナ】県内でデルタ株初確認 新規感染は9人 【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月20日 火曜 午後9:35
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県は20日、インドで確認された新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」への感染が疑われる事例が、長崎県内で初めて確認されたと発表しました。

    感染力が強いとされる変異株「デルタ株」に感染した疑いがあるのは、長崎県内に住む年齢・性別非公表の2人です。

    長崎県によりますと、19日実施した変異株スクリーニング検査で判明しました。

    2人のうち1人は長崎県外への移動歴がありました。

    長崎県内で「デルタ株」の感染が疑われる事例が確認されたのは初めてで、長崎県は接触者等への調査を進めていますが「接触者等以外への感染の広がりの可能性は低いと見ている」としています。

    一方、長崎県内で新型コロナへの感染が発表されたのは、長崎市で4人、小値賀町で3人、佐世保市で1人、大村市で1人の合わせて9人です。

    長崎市ではクラスターが発生しているスナック「リンダ」で、新たに1人の感染が分かりました。

    長崎市銅座町のスナック「山本リンダ」のクラスターは16人に拡大しています。

    小値賀町では感染が広がっていて、小値賀町役場で働く20代の女性職員の感染が判明しました。

    長崎県によりますと、感染した20代の女性職員は不特定多数の人と接触する部署ではないと言うことです。

    佐世保市では、アメリカ海軍佐世保基地で働く40代男性の日本人従業員1人の感染が分かりました。

    これまでに陽性者との接触はありませんでした
    https://www.fnn.jp/articles/-/213572

    1. 長崎県内今年初めての「猛暑日」 熱中症の...
  48. 984 神田川コロナ俊郎

    県内景気は「足踏み感」
    7/21(水) 12:20配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    県内景気は「足踏み感」

    日本銀行・長崎支店は今年7月時点の県内の景気について、「足踏み感がみられる」として先月の判断を据え置きました。

    新型コロナウイルスの影響で、飲食業などを中心に『下押し圧力』が強い状態が続いており、経済全体の6割を占める個人消費の改善が弱いとしています。観光については、県の旅行キャンペーン再開や福岡県のまん延防止等重点措置の解除で、ビジネス往来が増えたことなどから3カ月ぶりに判断を引き上げましたが依然として低い水準にとどまっています。今後の見通しについては「人の動きを踏まえて景気判断を引き上げるか判断したい」としています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eac6b30d0a0cc783d73923830a2bf61b3e70...

    危険な暑さ 熱中症搬送去年の7倍
    7/21(水) 12:15配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    消防庁によりますと県内で今月12日~18日までの1週間に熱中症で救急搬送された人は71人で、去年の同時期の10人と比べ7倍に上っています。

    搬送された人の年代は65歳以上の高齢者が40人と最も多く、熱中症になった場所で一番多かったのは「家の中」でした。

    長崎地方気象台によりますと、県内では今月13日に梅雨が明けて以降、連続で30度を超える真夏日や猛暑日となっており、熱中症警戒アラートも梅雨明け以降2回出されるなど危険な暑さが続いています。

    今後1週間も真夏日や猛暑日が続く見込みで、気象台では『夏の暑さに体が十分に慣れていないこの時期は特に熱中症対策が必要』として、水分補給やエアコンを使った温度調節など十分な対策を呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/91264719c44573077f9ac2fdd19ba2237a3f...

    凄惨な事件どう伝えるか 高1同級生殺害事件から7年
    7/21(水) 12:07配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    佐世保市で当時高校1年生だった女子生徒が同級生を殺害した事件からまもなく7年になるのを前に、被害者、加害者となった2人の生徒が通っていた学校で全校集会が開かれました。

    この事件は2014年7月26日、当時県立佐世保北高校1年だった松尾愛和さんが友人の女子生徒徳勝もなみ被告の佐世保市島瀬町の自宅で殺害したものです。きょう校内放送を使って行われた全校集会では、亡くなった松尾さんに黙とうがささげられたほか、鶴田勝也校長が「自尊心」「他尊心」という言葉を使い「命の尊さ」や「生きることの意味」について考えるよう生徒達に呼びかけました。一方、事件の概要については「生徒への心理的影響が大きいが説明すべきだ」として具体的な説明があり、どのような形で事実を継承し学んでいくか課題も残されています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/324a8ccef2e889dbd650dc8a2afa46d7292b...

    【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月21日 水曜 午後3:20
    の最新記事をトップページに表示中

    21日、長崎県内で新たに8人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

    感染が発表されたのは、長崎市で4人、佐世保市で3人、大村市で1人です。

    このうち、30代の会社員の女性は県外在住で、18日に長崎市に帰省していたということです。

    県内の感染者は、累計3299人となりました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/213814

    松浦市で軽トラックがのり面に衝突し運転手の男性が死亡
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月21日 水曜 午後0:09
    の最新記事をトップページに表示中

    20日夕方、松浦市の市道で、軽トラックがのり面に衝突する事故があり、運転していた58歳の男性が死亡しました。

    亡くなったのは、松浦市今福町木場免の無職 渡口 初美 さん(58)です。

    警察によりますと、20日午後5時50分ごろ、松浦市今福町寺上免の市道で、渡口 さんが運転していた軽トラックが道路脇のコンクリートののり面に衝突しました。

    渡口 さんは、意識不明で病院に搬送され、事故から約1時間半後に死亡が確認されました。

    現場は手前に左カーブがある三叉路で、カーブで一度、脇ののり面にぶつかった後、三叉路ののり面に衝突したとみられています。

    警察は事故の原因などを詳しく調べています
    https://www.fnn.jp/articles/-/213713

    佐世保市の高校生同級生殺害事件から7年を前に集会
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月21日 水曜 午後0:05
    の最新記事をトップページに表示中

    佐世保市で当時、高校1年生だった女子生徒が同級生に殺害された事件から、7月26日で7年になります。

    2人が通っていた高校で21日、命の尊さについて考える集会が開かれました。

    2人が通っていた佐世保市の佐世保北高校と佐世保北中学校では、21日、全校生徒が黙とうを捧げました。

    7年前の2014年7月26日、佐世保市島瀬町のマンションで当時、高校1年生だった松尾愛和さん(当時15)が同級生の少女に殺害されました。

    佐世保北高校では毎年命の尊さについて考える全校集会を開いていますが、新型コロナの影響で2020年と同様、2021年も、生徒たちは各教室で校長の講話に耳を傾けました。

    鶴田勝也校長の講話 「自分も他人も認め、労わり互いに支えあうこの関係が、それぞれのかけがえのない人生命を大事にするということにもつながると思う」

    校長は2021年も「生徒の心境を考慮したが話すべきだ」として、事件の詳細については触れました
    https://www.fnn.jp/articles/-/213698

    1. 県内景気は「足踏み感」7/21(水) 1...
  49. 985 神田川コロナ俊郎

    長崎県内の民間検査機関 来週から有料の抗原検査
    7/21(水) 19:31配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べる有料の抗原検査が来週から県内の民間検査機関で受けられるようになります。

    検査が行われるのは諫早市多良見町化屋の長崎県健康事業団や、長崎市平野町の長崎医学中央検査室と、諫早市多良見町市布、長崎市弁天町、島原市新湊の3ヶ所に支所があるシーアールシー(CRC)の県内3つの民間検査機関で、無症状の人が対象となります。このうち長崎県健康事業団ではドライブスルー方式で検査が行われます。自分で検体を採取し、担当者に渡して終了です。その日のうちに電話で結果が知らされます。抗原定量検査はウイルス特有のたんぱく質の有無を調べるものでPCR検査に近い精度で検査ができる上に大幅に時間の短縮ができます。こちらでは18分ほどで結果が出るということです。料金は機関で異なり4500円から7000円。自費のPCR検査と比べ半額から3分1程度です。抗原定量検査は今月26日から順次開始され、検査の際は電話やネットで事前予約が必要となります。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d7c79a6cc029b452bc09fee821af0767580d...
    https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_jih...

    長崎大学の専門家「第5波への備え」呼びかけ
    7/21(水) 18:58配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    昨日、長崎県内でもインド由来のデルタ株の疑い例が確認されたと発表されたのを受けて感染症対策が専門の長崎大学の泉川公一副学長がきょう夕方、長崎大学文教キャンパスで会見を開き第5波への備えを呼び掛けました。

    きょう会見を開いた長崎大学の泉川公一副学長は新型コロナ感染拡大の第5波と県内でも感染者が確認されたデルタ株について警鐘をならしました。泉川副学長によるとデルタ株はこれまでのウイルスよりも感染力が高く重症化のリスクも高いということです。加えて海外ではワクチンの効果を3割ほど弱めるとの報告もあるといいます。

    (泉川副学長)「確かに発症を予防する効果は30ポイントほど落ちますけど、重症化を抑制する入院を抑制する力は相変わらず高いという報告が海外で出ている重症化を抑えるという意味ではワクチンが依然として高い効果を持っているんじゃないかと考えられますので、ワクチンを打つということが現時点では有効な予防」

    明日からの連休と夏休みでは県外との人の往来や飲食の機会も増えるとしてより一層の対策を呼び掛けました。

    (泉川副学長)「夏休みで帰ってきた親戚や友人が(ウイルスを)持っている可能があって、同窓会などという形で大人数で長時間(飲食)したいところでしょうけれどもそれをすると(感染)リスクが高まると思いますのでなるべく短時間・少人数で心掛けていただけると感染拡大が少しでも抑えられると思います」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/143b495400597a710fddb5ca88391bf14667...

    長崎県内8人の新規感染者 感染段階引き上げ(21日)
    7/21(水) 16:50配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎県内では21日、新たに8人の新型コロナウィルスの感染者が発表されました。このところの感染拡大を受けて、中村知事は会見を開き、長崎県内の感染段階をステージ2に引き上げました。

    新たに感染が発表されたのは長崎市で4人、佐世保市で3人、大村市で1人の合わせて8人です。

    21日の感染者のうち、長崎市の1人は県外から帰省してきた30代の女性会社員で、大村市の20代女性も県外移動歴がありました。また、佐世保市では10代の男性会社員とその家族2人が感染していて、男性会社員については20人の濃厚接触者らの検査が行われる予定です。

    こうした中、中村法道知事は21日、会見を開き、県内の感染段階をステージ2に引き上げました。県内では20日までの1週間で59人の感染者が確認されていて、前の週と比べて4倍に増加しています。感染事例としては飲食と県外に由来する事例が8割を占めているということで、中村知事は今後、人の移動が増える夏休みやお盆を迎えるにあたり、県外との不要不急の往来を減らすよう求めました。

    また、感染段階に応じた対応を見直し、これまでステージ5で実施していた飲食店などへの時短営業要請を、感染状況次第ではステージ3でも実施する場合があるとしました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ab3bf0417845200309ba6154193fff5bb6...

    「第5波を非常に恐れている」長崎大学病院の泉川 教授が感染防止策の徹底を県民に呼びかけ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月21日 水曜 午後7:23
    の最新記事をトップページに表示中

    感染症に詳しい長崎大学病院の泉川 教授は21日夕方長崎市の長崎大学病院で行われた記者会見で現在の長崎県内の感染状況について、「第5波を非常に恐れている」として、22日からの4連休を前に、感染防止対策の徹底を呼びかけています。

    長崎大学病院感染制御教育センター 泉川 公一 教授 「第5波になっていくのを非常に恐れている。起こりうるだろうし、そうならないようにしてほしい」

    長崎大学病院の泉川 教授は、長崎県内の感染状況について、「第3波、4波を思い起こす」などと危機感を示しました。

    一方、6月から長崎県内の新型コロナ感染者のうち、65歳以上の高齢者が減っているとして、ワクチン接種の効果が表れているのではとしました。

    「2回打って効果が出る。必ず2回打ってほしい」

    長崎県民全体では1回目の接種を終えたのは約3割です。

    ワクチンの今後の供給スケジュールが不透明ななか、泉川 教授は、引き続き基本的な感染防止対策を続けてほしいとしています。

    長崎大学病院感染制御教育センター 泉川 公一 教授 「ワクチン接種率が低い。いま自衛できることとしては、密を避ける、手洗い、ワクチンを打っていてもいなくても(感染症対策を)してほしい。大人数、長時間の食事はせめて避けて、ご自分の身と社会を守ることを気がけてほしい」

    泉川 教授は、長崎県内で疑い例が確認されたインド型変異株デルタについて、「デルタ株であってもワクチンで重症化を抑える効果は高いとされているので、過度に心配する必要はないが、油断してもいけない」とも話しています
    https://www.fnn.jp/articles/-/214036

    佐世保・同級生殺害事件から間もなく7年…事件が起きた高校で命の尊さを考える集会
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月21日 水曜 午後7:19
    の最新記事をトップページに表示中

    佐世保市の高校1年の女子生徒が、同級生に殺害された事件から、7月26日で7年になります。

    2人が通っていた佐世保北高校で、命の尊さについて考える集会が開かれました。

    2人が通っていた佐世保市の県立佐世保北高校では、21日朝、全校生徒が黙とうを捧げました。

    2014年7月26日、佐世保市島瀬町のマンションで当時、高校1年生だった松尾愛和さんが同級生の元少女徳勝もなみ受刑者に殺害されました。

    この高校では毎年、命の尊さについて考える全校集会を開いていますが、新型コロナの影響で、2年連続で生徒は教室で校長の講話を聞く形となりました。

    鶴田勝也校長「自分も他人も認め、労わり互いに支えあうこの関係がそれぞれのかけがえのない人生、命を大事にするということにもつながると思う」

    校長は「生徒の心境は考慮しなかった」として、2021年も事件の詳細について触れ手お話しました。

    鶴田校長 「改めてあえて言葉に出して(事件のことを)言うことが、きょう(21日)の集会で教育効果が得られるとして判断した」

    高校側は、再発防止のため引き続き心の教育を充実させ、生徒一人一人の様子を丁寧に観察し小さな変化でも職員間で共有するとしています
    https://www.fnn.jp/articles/-/214035

    18分で検査結果が判明 長崎県の民間検査機関が新型コロナの抗原定量検査をスタートへ
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月21日 水曜 午後6:44
    の最新記事をトップページに表示中

    夏休みやお盆など、人の移動が増える時期を前に、新型コロナウイルスに感染しているかどうかを判断できる「抗原定量検査」が、長崎県の民間検査機関で始まります。

    厚生労働省によると、一定以上ウイルスの量がないと陽性か陰性かを判定できない抗原検査に対し、抗原定量検査は、少ない量のウイルスでも判定が可能です。

    長崎県内の3つの民間検査機関で、この検査を7月末から8月上旬にかけて自費で受けられるようになります。

    費用は4500円から7000円で、電話で予約する必要があります。

    諫早市多良見町化屋の長崎県健康事業団では、ドライブスルー方式を採用し、検査を受ける人が自分で検体を採取します。

    1検体あたり18親和銀行分で検査結果が分かります。

    長崎県健康事業団 野嶋克哉代表理事 「人が動く機会が多くなる季節だと思うので、気になる人は検査を受けることで安心感が得られる」

    検査は他にも、長崎・諫早・島原に支所がある民間の検査機関シー・アール・シーと、長崎市大橋町の長崎医学中央検査室でも受けることができます。
    https://www.fnn.jp/articles/-/213960

    長崎県内での感染拡大傾向で・・・感染段階ステージ「2」注意報を発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月21日 水曜 午後6:41
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内でも新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることから、中村 知事は、21日付けで感染段階をステージ2に引き上げ、長崎県独自の注意報を発表しました。

    長崎県内の7月14日から20日にかけての新規感染者は59人と、前の週と比べて約4倍に増加しています。

    また、59人のうち飲食関連は28人、長崎県外関連が19人で全体の8割を占めています。

    こうした状況から中村 知事は臨時の会見を開き、21日付けで長崎県全体の感染段階を「ステージ2」に引き上げ、注意報を発表しました。

    夏休みやお盆を前に、長崎県外との不要不急の往来を減らす必要があるとして、「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が出ている地域との往来自粛や、飲食店を利用する際の感染防止対策の徹底 などを呼びかけています。

    一方、感染拡大を見据え、宿泊療養施設の最大確保部屋数をこれまでの384室から433室に増やすと発表しました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/213950

    1. 長崎県内の民間検査機関 来週から有料の抗...
  50. 986 神田川コロナ俊郎

    07月22日 15時30分
    【速報】長崎県内9人の新規感染者(22日)

    長崎県内では22日、9人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    内訳は長崎市3人(30代男性、20代女性、10代女性)、佐世保市3人(年代非公表女性2人、年代非公表男性1人)、大村市2人(30代男性、年代非公表女性)、東彼杵町1人(年代非公表)。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/46c0f1dee453dd895995e8d84e907b0e23cf...

    大都市と地方が連携 「おさかなサブスク」プロジェクト
    7/22(木) 12:20配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    大都市と地方が連携して地域課題の解決に取り組む「オープンイノベーション」の手法を知ってもらおうと、21日、長崎市の出島交流会館2階CO-DEJIMAで県内企業の関係者などを招いたセミナーが開かれました。

    このセミナーは長崎県内の産学官でつくる長崎サミットが開いたもので、県内のオープンイノベーションの事例として「おさかなサブスク」プロジェクトが紹介されました。おさかなサブスクとは最新技術で冷凍した長崎の魚を、定額の利用料で定期的に届けるサービスです。漁業者の所得低迷という地域課題を解決しようと、東京と長崎の企業が連携して実証実験を進めています。

    「長崎の強みは豊富な魚種である。豊富な魚種が獲れる海を全体をブランディングしていこうと」

    セミナーでは「おさかなサブスク」の企画や、デザインを担う東京の企業の担当者が、プロジェクトのいきさつやオープンイノベーションの意義について講演しました。

    (伊藤忠インタラクティブ・土居充プロデューサー)
    「このような形で地域課題にアプローチする機会って、今まであまり無かった。今回オープンイノベーションという形で関わらせていただく中で、お手伝いできることが実際にあると感じているので、僕らとしても挑戦すべき課題だと考えています」

    長崎サミットでは今後、同様のセミナーを県内各地で開催し、地域課題の解決につなげたいとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/87eb2c4e3a592811a0dc5ad986726791daed...
    http://www.genki-nagasaki.jp/topic.php?id=184
    https://co-dejima.jp/events/event-07211200/

    五島市の海水浴場で海開き
    7/22(木) 12:15配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    22日は4連休初日の「海の日」です。夏のレジャーシーズンを前に、五島市の海水浴場でこのほど海開きが行われました。

    日本の渚100選にも選ばれている五島市の高浜海水浴場。この日の海開きには地元の消防や警察などが出席し、海の安全を祈願しました。コロナ禍の去年の夏は利用客が例年の半分以下、5400人に落ち込みましたが、海開きされたこの日は海水浴で解放感を楽しむ人の姿がみられました。

    (子ども)
    「楽しい」
    (母親)
    「ずっと家にいたり、買い物とかも限られてくる場所でしか生活してこれなかったので、子供たちにのびのび遊んでほしいと思います」

    五島市では水の事故に遭わないためにも「遊泳区域」を守って利用して欲しいと呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1f96e36edbd31b4fac0284ef1dd485ba7c99...

    原爆の日を前に「平和の泉」清掃
    7/22(木) 12:11配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    8月9日の原爆の日を前に22日朝、長崎市の平和公園で「平和の泉」の清掃が行われました。

    「平和の泉」は水を求めて亡くなった原爆犠牲者の霊を慰めるため、52年前につくられました。平和活動に取り組む連合長崎が毎年この時期に泉の清掃をしていて、今年は組合員やその家族など60人ほどが参加。気温が30度を超える中、デッキブラシやたわしを使ってこの1年でたまった汚れを落としました。

    (参加した女性)
    「自分ができることはないかなと。役に立てたら嬉しいです」
    (参加した男性)
    「私も被爆2世なので、水を水をと言って亡くなられた方の御霊を慰めるつもりでやっています」

    平和の泉では来月、平和祈念式典で原爆犠牲者に捧げる水が汲み上げられます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6b8b9d4cf8c9c8976500069892e94b3d42...

    地域の伝統文化を受け継ぐ 上対馬高校で「舟グロー」大会
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月22日 木曜 午前11:45
    の最新記事をトップページに表示中

    島に古くから伝わる和船のレース「舟グロー」大会が、このほど(7月18日)対馬市の上対馬高校で行われました。

    対馬市上対馬高校の「舟グロ大会」です。

    7つの櫓がついた和船に16人が乗り込み、約110メートルの距離を漕いでタイムを競います。

    生徒たちは地元の舟グロー保存会の指導を受けて、練習を重ねてきました。

    舟グロー大会は、ふるさとの伝統文化に触れようと開かれていて、生徒たちは地区の人や家族の声援を受けながら力いっぱい舟をこいでいました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/214290

    さあ4連休 新型コロナで運休していた長崎県外との高速バスが運行再開
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月22日 木曜 午前11:40
    の最新記事をトップページに表示中

    22日から4連休が始まります。

    福岡や沖縄では依然新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかかっていませんが、長崎県営バスは、22日から、長崎県外と結ぶ高速バスの一部の運行を再開しました。

    山口史泰記者 「きょう(22日)から長崎と県外を結ぶ一部の高速バスが運行を再開します」

    22日から運行を再開するのは、長崎と北九州を結ぶ出島号の全便と、長崎と熊本を結ぶりんどう号の一部の便です。

    長崎と大分を結ぶサンライト号は、7月1日から運行を再開しています。

    長崎県外と結ぶ高速バスは、新型コロナウイルスの感染拡大で運休していましたが、長崎県内の感染者の減少などを受けて、再開に踏み切りました。

    熊本に向かう利用客 「JRに比べて値段が抑えられるので、私としては助かっている。このまま少ないまま推移して、皆さんがお盆の時に帰省できたり、家族と会えるようになればいいなと思う」

    一方で、長崎と宮崎を結ぶブルーロマン号は、共同運行の宮崎側が慎重で、8月6日から15日までの限定運行に留まっています
    https://www.fnn.jp/articles/-/214289

    水を求めて亡くなった犠牲者に思い馳せ 8月9日に向け平和の泉を清掃 【長崎】
    テレビ長崎
    地域
    2021年7月22日 木曜 午前11:45
    の最新記事をトップページに表示中

    8月9日の長崎原爆の日を前に、あの日、水を求めながら亡くなった犠牲者に思いを馳せて、平和の泉の清掃活動が行われました。

    平和公園にある平和の泉の清掃活動は、労働団体の連合長崎が、1999年から毎年、ボランティア活動として行っています。

    22日は組合員やその家族、約60人が参加しました。

    平和の泉には、原爆の熱線を浴び、水が欲しくて油の浮いた水を飲んだという子どもの詩が刻まれた碑が立っています。

    参加者たちは、あの日の惨状に胸を痛めながら、この一年でたまったよごれを丁寧に落としていました。

    参加者は 「清掃しながら平和について考える機会」

    8月9日の平和祈念式典は、新型コロナウイルスの影響で、2021年も参列者の数を例年より少なくし、式典の時間も短縮して行われますが、犠牲者の霊前には、きれいになった平和の泉の水が捧げられます
    https://www.fnn.jp/articles/-/214298

    1. 07月22日 15時30分【速報】長崎県...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸