住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-01 10:11:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/

[スレ作成日時]2015-10-04 15:40:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

  1. 714 匿名さん

    後は幾ら運用しているかだよね。

  2. 715 匿名さん

    >>714
    あなたは利益確定したの。
    長期運用の場合運用期間中の含み益は投資成績にはあまり関係無い。
    ほとんどメリットが無いから。
    まだ気付かないんですか?

  3. 716 匿名さん

    固定さんが年率7%で上手く運用しても500万以下程度の投資じゃ金利が上がらない限り変動との差額で終わりだね。

  4. 717 匿名さん

    結局なぜ固定+長期運用の方が有用なのか説明出来ていないんだよね運用固定さんは。
    金利が大幅に上昇したとき固定の方が有利なのは確かにその通りだが、それ運用の話関係無いんだよね。
    運用しようがしまいが金利大幅に上昇したらそら固定有利ですわ。

  5. 718 匿名さん

    過疎ってるのにがんばるなぁ

  6. 719 匿名さん

    >>713
    あなたの定義する運用の中に預貯金も含まれるのであれば、世の中に長期運用していない人はほぼいないのでは?
    「長期運用する場合は固定」という意味がますますわからないのですが。

  7. 720 匿名さん

    >>719
    どうやら、同じ投資信託とか株とかを長期間もっていることが長期運用だという誤った
    考えをお持ちのようですね。
    ご自分で調べても理解できなkれば、一度セミナーとかに参加されたほうがいいですよ。

  8. 721 匿名さん

    >>720
    私個人の認識で言えば、投資信託や株を長期間持っている事が長期運用だとは思っていません。
    ただそういった認識で長期運用を語るとなると、長期運用していない人は存在しなくなりますよね。
    貴方の言う「長期運用するなら固定」という主張が意味を成さなくなるのですよ。長期運用していない人はいないのだから。

  9. 722 匿名さん

    ここで話題の長期運用とは、年5.5%利廻りの積金型個人年金は長期運用?年4.75%利廻りの一時払いの平準保険が長期運用?

  10. 723 匿名さん

    特ダネでon airしてたが北海道のマンションも酷いね。三井住友建設だって。三井住友グループの建築ダメだな。

  11. 724 匿名さん

    >>720
    株など長期間保有する事を「長期運用」と表現されているのは聞いたことはあります。
    「長期の資産運用」という表現も当然聞いたことはあります。

    ただセミナー等で「長期運用」なんて言葉聞いたこと無いのですが?
    辞書や経済・金融系の用語辞典等何種類か引いてみたのですが、長期運用なんて言葉載っていないのですが?
    あなたの定義する長期運用という言葉は確かに存在するのでしょうが、一部の方が勝手に「長期運用」の定義を決め、それが唯一無二の正解だ!皆長期運用がわかっていない!と言われましても。

  12. 725 匿名さん

    フラット申し込めた人はそこで満足しましょう!
    フラットが一番

  13. 726 匿名さん

    >>725
    金無いなら確かにフラットかもしれない。
    ただ金無い人は金利上昇心配する前に金利差1%の影響も大きいからなぁ。

  14. 727 匿名さん

    >>716
    >年率7%で上手く運用しても500万以下程度の投資じゃ

    年率7%なんて難しいにきまってるよ。
    しかし、万一、35年も毎年、年率7%で運用できたら、5000万超えちゃいますけどね。
    (税とか手数料とか諸々は面倒なので無視するけど)

  15. 728 匿名さん

    >>721
    持っているだけでは、長期運用ではないとしっかり認識されているのに、
    どうして預貯金の場合だけ、預貯金しただけで長期運用と、誤った認識を
    されるのですか?
    運用対象に、預貯金が入るとあなたの不都合になると言うことですか。

    デフレ時代は現金が王様だから、あえて預貯金主体の運用をされていた方は
    多かったのですよ。
    アベノミクス以前の変動さんには結構いらっしゃったようですが、10年程度の
    期間限定でしたね。

  16. 729 匿名さん

    >>728
    デフレ時代でも預貯金を運用とは言わないな。

  17. 730 匿名さん

    >>729
    残念でした。
    銀行に対する預金も金利というリターンを得ることができるので、資産運用商品の一つです。
    元本は保証されるので、一般的なリスクはほぼありませんが、そのぶん金利もほんのわずか。
    流動性も高いほうですね。

  18. 731 匿名さん

    >>724
    ここの議論の前提として、期間を20~30年程度とさせていただきました。
    理由は、これくらいの期間だと、金利があがることに対して、さすがに反論が
    このスレでも無かったためです。

  19. 732 匿名さん

    >>723
    建設じゃ、「準大手」の扱いじゃなかったっけ?

  20. 733 匿名さん

    >>728
    運用対象に預貯金が入ると私の不都合になる???
    そんな事言っていないのですが???
    むしろ預貯金は運用対象という認識ですよ?
    もっというと株等持っている事も長期運用の一環という認識ですよ?
    それと認識が間違っていると主張されるのであればその根拠を示して下さい。
    私には認識が違うだけにしか思えませんので。

  21. 734 匿名さん

    >>729
    「持っているだけで長期運用」と決め付けることは、誤った認識です。
    別にもったから短期間の運用をしてはいけないわけじゃありませんからね。

    それでは、あなた認識を誤解するといけないので、、
    「あなたの定義する運用の中に預貯金も含まれるのであれば、世の中に
    長期運用していない人はほぼいない」理由を説明願してみてください。

  22. 735 匿名さん

    失礼 アンカー間違えました。

    >>733
    「持っているだけで長期運用」と決め付けることは、誤った認識です。
    別にもったから短期間の運用をしてはいけないわけじゃありませんからね。

    それでは、あなた認識を誤解するといけないので、、
    「あなたの定義する運用の中に預貯金も含まれるのであれば、世の中に
    長期運用していない人はほぼいない」理由を説明願してみてください。

  23. 736 匿名さん

    >>730
    あなたからするとタンス預金以外は資産運用なんだね。

  24. 737 匿名

    長期運用の定義なんてどうでもいい。
    別スレ作ってそっちでやってくれ。

  25. 738 匿名さん

    >>737
    このスレは過疎ると困る変動さんがいるから仕方ない。
    他スレにも迷惑が掛かるし。
    来月のアメリカ利上げまで、しばしお待ち下さいw

  26. 739 匿名さん

    >>735
    株を持っていることも長期運用の一環ですよ。短期間で売買したとしても長期間の資産運用の一環ですから。

    世の中に長期運用していない人はほぼいないのでは?と問いかけた理由は、あなたは長期間の資産運用のことを長期運用と呼んでいるのではないかと推察したからです。

    相手に説明を求めることはあっても自ら説明する事は無いのですね。
    「私は長期運用という言葉をこのような定義で使用しています」と説明すれば解決する話だと思うのですが。

  27. 740 匿名さん

    >>739
    推察も何も、20年から30年程度の資産運用のお話ですけど。
    今頃お気付きですか?
    しかも回りくどい質問ばかりで、最期は短期運用を否定するかのような発言ですよ。
    それがあなたのいう、定義というものですか

  28. 741 匿名さん

    まだまだ続けるなら「ぼくの現金資産運用」とか、「おカネの増やし方」とかスレタイ建てた方がいいよ。

  29. 742 匿名さん

    >>740
    辞書にも用語辞典にも載っていない言葉なんですよね?
    推察する他に方法ありますか?

    最初は私も長期の資産運用を長期運用と呼んでいるものと思いましたが、だとすると「長期運用するのであれば固定の方が良い」という主張の意味が理解出来ないのですよ。
    資産運用していない人などまずいないのですから、「住宅ローン返済方式選ぶなら固定が良い」と主張しているのと何も変わらないですよね。

  30. 743 匿名さん

    >>741
    確かに完全にスレ違いですね

  31. 744 匿名さん

    でもこれから借りる人が長期運用するなら固定とか信じて固定にしたら可哀想てしょう?
    居ないかそんな人は。

  32. 745 匿名さん

    米利上げ、不安だあ〜

  33. 746 匿名さん

    変動と固定で優遇幅はローン期間中ずっと。
    で、変動の方が優遇幅が大きい場合、最初変動を選んで、優遇幅そのままですぐに固定へ切り替えた方がどう考えてもいいと思うのですが、そうすることのデメリットは何かあるのでしょうか?

  34. 747 匿名さん

    なにその魔法

  35. 748 匿名さん

    >>745
    12月のアメリカの利上げはもう折り込み済みなってるのでは?

  36. 749 匿名さん

    >>742,744
    そんなにこのスレが過疎るのが怖いのかな?
    おばかなキャラ演じてまで

  37. 750 匿名さん

    フラットさんの所で投資の話なんて大人気ない

  38. 751 [男性 40代]

    月次の運転資金をシミュレーションした上で、フラットを可能なだけ借りて(マイナス金利)、現金を運用するのが王道だと思ってました。

  39. 752 匿名さん

    >>751
    運用するのに何で金利の高いフラットにするの?
    金利上昇時に対応できてリスクないなら変動でいいんじゃない?
    フラットは10年後には確実に優遇なくなるし。

  40. 753 匿名さん

    運用は元本保証にしてるから固定のフラットです

  41. 754 匿名さん

    >金利上昇時に対応できて

    せっかく預金金利が上がるという時に解約しないといけないんだね。変動だと。

  42. 755 匿名さん

    >>754
    金利が上がっても損をせず、上昇時の繰り上げでこれまでの利益を確定てきる変動と金利が上がらないと毎月損を確定してる固定だったら前者の方が合理的でしょ?

  43. 756 匿名さん

    >金利が上がっても損をせず

    デフレの時代ならいざ知らず。
    タンス預金と変わらないような金利で長い間預金して、やっとリターンと呼べるような金利になった途端、預金解約。
    これって機会損失なんですけど。
    チャンスをドブに捨てることのどこが合理的なのかな。

  44. 757 匿名さん

    解約といえば、解約ペナルティ。
    今の預金解約くらいなら、たいしたことないけど、他はどうなんだろね。

  45. 758 匿名さん

    >>756
    今そのタンス預金と変わらない金利で預金していて、それより高い固定金利で借りてるんでしょ?
    起こるかわからない未来のチャンスをドブに捨てたくないけど今、現金をドブに捨てるのはいいんだ?変なの。

  46. 759 匿名さん

    フラットではないけど、固定なのに資産が殖えてて残債を超える額に。
    金利が上がっても、解約して繰上げする必要無いしね。

    ヤバい。このスレの過疎対策にはまるところだった。

  47. 760 匿名さん

    >>759
    資産が増えるほど昔に借りたんだと随分高い固定金利で借りたんだね。
    変動にしてればもっと増えてたのにね。
    金利が上がる頃には逆転不可能な差になってなければいいね。

  48. 761 匿名さん

    いや。変動にしてたら、大半を預金にまわしていただろうから、大きな機会損失で固定を逆転できなかったかな。
    ドブに捨てるとかいうけど、大きなリターンを手にできたので、目先の端金に拘らなくて正解だった。

  49. 762 匿名さん

    現金資産が無くてローン組んだ人は蚊帳の外のお話し。

  50. 763 匿名さん

    考え方はひとそれぞれだからね。
    俺は変動選択して株買ってたから正解だったわけだが、今後どうなるかはわからないしね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸