住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART100】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART100】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-13 23:26:56
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581034/

[スレ作成日時]2015-09-24 00:02:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART100】

  1. 61 匿名さん

    マンションは一国、人の上に人が住み、人の下に人が住む、ゆえに様々なカーストが起こる。

  2. 62 匿名さん

    >>60
    ここの戸建さんは駅近の閑静な住宅地にお住まいなので
    全てに余裕
    庭に息子夫婦の別宅も建てられる余裕があるのが標準なクラスですよ

  3. 63 匿名さん

    >>60
    戸建ての団地って聞いたことないんですけど、そういう地域があるんですか?

  4. 64 匿名さん

    子育てに適した戸建って庭にブランコや鉄棒くらい有るのが標準で決して自転車置く場所に困ったりするマンションとは比べものにならないよ

  5. 65 匿名さん

    >>60
    >入居時から子供たちが親離れする時まではそれでいいでしょうが

    まさにそれ!
    そこまでが楽しければそれで良いのよ。
    子供も楽しいし、親も若い内は近所付き合いが盛んな方が楽しい。

    子供巣立った後とか、40年後の資産価値無いとかどうでも良いのよ。
    そんな先に笑うより、それまでが楽しい方がね。

    ン十年後の資産価値なんて気にするなら最初から戸建買ってますよ。

  6. 66 近所さん

    >>62
    交通の便が良くて駅前の商店街が機能しているのならば、まだ、町として存続出来る可能性はありますね。ただ、緑地や庭を残したいというのであれば、二世帯住宅を建てた方が、人に貸せたりするメリットもあります。

    >>63
    埼玉県の認定制度で分譲の戸建てが団地としてあるようです。

  7. 67 匿名さん

    50/100なら23区内駅近にいっぱいあるでしょ。
    40/80と50/80なんて外見だとほぼわからないくらいの差ですよ。30坪の土地で建物の延べ床は20平米も変わるから居住空間は50/100の方
    がグッと広くなるけど。

  8. 68 匿名さん

    >42

    大規模修繕て回数を重ねるごとに修繕費が高くなるのが普通。タワーマンションに
    入る住人をあんなに増やして良いのだろうか?当初の購入価格を安くして購入
    しやすくして修繕費が高過ぎて大規模修繕ができなくなるのは問題。

    大規模修繕で寿命を伸ばすのがマンションの利点。その利点の可否も含めて
    タワーマンションを再考察すべきではないか?

    原子力発電のように結局高い処理費がかかるようになるのと似て不安に思う。
    普通のマンションでも土地の高度利用には充分な気がする。

  9. 69 匿名さん

    >66

    二世帯住宅に他人と同居は無理。立地が良い場所では高価格になる。
    立地が良い場所なら子ども世代も将来高収入が期待できるが、勤務場所の近く
    に住める可能性はかなり低いのではないか。

  10. 70 匿名さん

    >59
    >67
    ゴミゴミした駅近や、混み入った50/100地域より、周辺区一定住40/80地域が良い。
    それでいて、都心と同じ23区のアドレス

    1. ゴミゴミした駅近や、混み入った50/10...
  11. 71 匿名さん

    >70
    家屋の周囲に空地がないから40/80地区に見えないね。脱法?
    40/80ならビルトイン車庫の必要もないだろうし、
    47坪にしては価格が安すぎるから訳あり物件か。

  12. 72 匿名さん

    >>70
    こういう戸建ならマンションの方が良い。
    これこそまさに昭和じゃん。

  13. 73 匿名さん

    修繕費の話題ではマンション共有部しか出てこないのはなぜ?

    戸建修繕費 vs マンション修繕費(共有部のみ)

    マンションは修繕費が自動的に積立られるので良いと言う人が多いですが、
    将来大丈夫ですかね?

  14. 74 匿名さん

    >>70
    この写真をみると40/80にみえないほどゴミゴミしてるんだけど...。

  15. 75 匿名さん

    >>73
    将来より今が戸建より楽しければその方が良い

  16. 76 匿名さん

    内装は多少我慢すれば問題なし。
    住んでいる人次第なので、比較対象にならない。

  17. 77 匿名君

    >>70

    なんだこれ?
    だから、ボロ小屋戸建なんだよ(笑)

  18. 78 匿名さん

    >>77
    建物は売り物じゃなくて、普通は更地渡し

    >>70
    坪100万しないから足立区あたりでしょうか?

  19. 79 物件比較中さん

    隣が個人タクシーって笑

  20. 80 突っ込み

    >>77
    こういう場所に限って、ミニ戸建が乱立しやすい。もちろん、業者は利便性や活性化なんか考慮しないので、土地を細分化したり、敷地延長とか旗竿地とも呼ばれる路地状敷地を発生させるので、利便施設も建てられず、まちこわしの原因にもなっている。 タワーマンション以上にミニ戸建こそ問題視すべきだ。

  21. 81 匿名君

    >>78

    こんな更地いらねーよ。
    オンボロ戸建(笑)

  22. 82 匿名さん

    >>77
    40/80地域の画像じゃないだろ。
    成城学園や田園調布あたりの40/80地域と比べたら全く違う。
    中野区や杉並の一部にも40/80エリアがある。

  23. 83 匿名さん

    成城学園はほとんど40/80だろ。ただ一昔前のバブル期とか違法建築バンバンできたけど。

  24. 84 匿名さん

    >>73
    分かってないですねえ
    マンションは外壁やベランダも共有になるので、
    大規模修繕となるとそれらが対象になるんですよ
    要するに、戸建における外壁屋根の塗装やコーキング打ち直しにあたるんですが

  25. 85 匿名さん

    >>72

    これは古家付きで土地値で売ってる物件でしょ。

  26. 86 匿名さん

    私は戸建て民だけど駅近の50/100で閑静な土地がいいわ。

  27. 87 匿名さん

    だから40/80と50/100は見た目ほとんどかわらないって前に教えてあげたじゃん。50/100も敷地の半分は上物建てられないんだから、充分良い環境守れますよ。

  28. 88 匿名さん

    50/100が一番コスパ良い

  29. 89 匿名さん

    http://news.livedoor.com/article/detail/9124396/

    タワーマンションで良いのは眺望だけ、東日本大震災でも超高層マンションは大変な揺れ。
    建築素材をできるだけ軽くする構造。戸建ての地震強度が強い理由と同じ。家財で本当は
    重いけど、地震強度の測定時はあまり重い家財は置かない。

    戸建ては地震の後の津波に弱いし、川の氾濫にも弱い。マンションはそこまで弱くないが
    タワーマンションは地震で揺れが大きいし、軽い素材で作るので遮音性は低下。

    軽くしなやかなつくりにするので、地震や強風による揺れのために、疲弊してひび割れ。
    雨が浸入して漏水したり、断熱材などにカビが発生したり、ダニが繁殖したりする。

  30. 90 匿名さん

    うちは、都心部の低層住宅街で建蔽率60%容積率150%ですが似たような感じです

    地方の感覚だと狭小地になるのでしょうが、
    これぐらいが手入れしやすく調度良いです。

    1. うちは、都心部の低層住宅街で建蔽率60%...
  31. 91 匿名さん

    >>90
    快適そうですね

  32. 92 匿名さん

    中間決算間近ですね、マンション

  33. 93 匿名さん

    >>89
    これ書いてる建築士こんな知識で家の設計出来るのかな?
    出来ないから暇で文章書いたり内覧会に同行したりして食ってるのかな?

  34. 94 匿名さん

    >戸建ては地震の後の津波に弱いし、川の氾濫にも弱い。

    単なる立地の問題を、戸建ての弱点と思い込む愚者の見本。

  35. 95 匿名さん

    土地は立地の良いところほど、
    地価が高く、建蔽率や容積率が緩和されて、広く使える

    低層住宅街といえども、傾向は同じで
    立地が良いところほど緩和されている

  36. 96 匿名さん

    土地は立地の良いところほど、
    地価が高く、建蔽率や容積率が緩和されて、広く使える

    低層住宅街といえども、傾向は同じで
    立地が良いところほど緩和されている

  37. 97 匿名さん

    災害があった場所に偶然マンションが建っていなかったのではなくマンションを建てる業者は事前な地歴やハザードマップを調べて大丈夫な場所に建ててると思うよ
    マンションは企画から引き渡しまで数年かかる
    危ない土地で事業は計画できない
    戸建の場合はどうだろう?
    安ければ崖の下や堤防の脇、ハザードマップで真っ赤になってるようなところにも知らん顔で家を建ててるよね?
    そしていざ災害が起きたら逃げればいいだけと自己催眠をかけている
    そしてマンションはエレベーターが停まったら避難できないとか生活が大変とかアホみたいな問題にすげかえてる
    災害にあうのは偶然じゃなくて必然ということに気づいていないんじゃないかな?

  38. 98 匿名さん

    >95
    >土地は立地の良いところほど、
    >地価が高く、建蔽率や容積率が緩和されて、広く使える

    どこの話だ?商業地?
    東京では、戸建て向きの立地や環境のいい土地ほど地価が高く、
    建蔽率や容積率も40/80と厳しいし高さ規制もある。
    分筆規制でかなり広い敷地がないとまともな戸建ては建てられない。

  39. 99 匿名さん

    共同住宅さん、がんばってください

  40. 100 匿名さん

    >97
    豊洲タワマン

    自分のとこだけ地盤改良して、液状化しなかったけど
    まわり液状化して、道路分断、エレベータ停止で
    お年寄りが幽閉状態ってニュースもう忘れたの?

  41. 101 匿名さん

    >>100
    それはマンションを褒めてるのか?

  42. 102 匿名さん

    >そしてマンションはエレベーターが停まったら避難できないとか生活が大変とかアホみたいな問題にすげかえてる

    これは立地の問題ではなくマンションの本質課題。
    共同住宅が停電したら高層階はどのように自室の生活を維持するのか?
    停電しなくても地震後のエレベータ点検復旧までの間どうする?

  43. 103 匿名さん

    >98
    マンション民は都会の土地を買ったことがないから知識もない
    東京の戸建て地域の地価なんて興味ないんですよ。

  44. 104 匿名さん

    >>90
    上物は0で土地だけみたいだけど、1億4500万出してこれなのか。
    都心は凄いね。

  45. 105 匿名さん

    >>102
    別に死ぬ訳じゃないのだから不自由でも我慢するしかないのでは?
    そもそも階段を上り下りできない人はある程度の備蓄もするでしょう
    それとも地震が起きたらみんなが学校の体育館や公民館に避難するとでも思っているのか?
    火の手がまわってマンションが燃えるとでも?

  46. 106 匿名さん

    >>100
    そんなニュースあったの?
    うちのタワマンはそんなことなかったからどうでも良いな

  47. 107 匿名さん

    >>103
    おまえも無いだろwww
    狭い土地は無しなw

  48. 108 匿名さん

    >93

    引用したのは一級建築士で事務所の代表。マンションの建築家らしいが、99%の
    マンションは買う価値がない。とか言ってセミナーをしてる著名な建築家。

    マンションを売ることを念頭に置いて著作活動をしており、私も設計できるか疑問。

    >89

    私は建築とは全く関係ない、終の棲家としてマンションを購入。生涯ずっとマンション。
    戸建ては友人や親戚でよく行くが、戸建てに住む気はまるで無し。

    http://ameblo.jp/tukikoku/entry-11451727505.html
    99%のマンションは買う価値なし! 碓井 民朗 Amazon.co.jp.

  49. 109 匿名さん

    ど田舎建て売りの戸建てが吠えてること、吠えてること。

  50. 110 匿名さん

    40/80が自慢のね

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸