注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 23:28:22

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 853 匿名さん

    ALCだと16mmとか18mmでは子供が蹴っても割れるので、厚くしないと外壁として使用不可です。ただ凄く軽いし、RCに比べたらペラペラで軽い家ですね。

  2. 854 匿名さん

    http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no296.pdf#search=%27飛来物被害%27
    日本列島も異常気象が普通化してるのでいつこういう事に成るとも限らない。特に台風のコース上ではね。

  3. 855 匿名さん

    見た目ペラペラの「吹けば飛ぶような家」はイヤなので、へーベルで建てた。
    アフターはいいので、まぁまぁ満足。

    積水でも良かったけど、相見積り取ったらへーベルの方が高かった。
    「何か買う時は高い方を買え」と親に言われ育ったから、自然とへーベルに。

    予算があって、特にこだわりがなかったらへーベルか積水だろう。

  4. 857 匿名さん

    へーベルで建てました。
    駐車場、屋根付き並列で2台分取ったので、今度新車も買おうと思う。
    へーベルに合う車って何だろ?
    やっぱ、外車ですかね。

  5. 858 匿名さん

    >>857 匿名さん
    ベイロンとベンタイガがよく似合います。

  6. 859 匿名さん

    >>858
    何それ?
    今度子供が免許取るので買う予定。
    初心者でキズ付けるだろうから、あまり高級車でなくても。
    でも、デザインはそれなりで。
    外車でお勧めある?

  7. 860 通りがかりさん

    ドイツ繋がりで言えば、

    ポルシェのパナメーラ
    BMWアルピナのB3

    あたりでしょうか。

  8. 861 匿名さん

    >>860
    それがさ~、子供に何が欲しい?って聞いたら
    軽だってよ。(笑)
    初心者だから傷つけるだろうって。

    いくらなんでもそれはないよとただ今、子供と交渉中。
    元々物欲がないから金貯まる家系なのよ...。

  9. 862 通りがかりさん

    ポルシェのパナメーラ
    BMWアルピナのB3

  10. 863 匿名さん

    >>862
    取りあえず、初心者なので300万位の普通車でいいかなと。
    慣れたら外車にすれば、という事で。
    もちろんキャッシュ、家と同じだよ。

  11. 864 匿名さん

    大切なご家族ですから、フォルクスワーゲンとか安全性の高い車を選ばれたら如何でしょうか。
    何かあった時のことを考えれば、値段ではないと思います。
    傷つけたってボコボコにしたって、ご家族が無事なら構わないと思いませんか。

  12. 865 匿名さん

    予算300万で買える外車といえばVWくらいでしょうね。確かに軽よりは安全でしょうけれど、万が一の時にはやはりもっと大きな車のほうが安全でしょう。息子さんは車に拘りがないようなので、国産の予算内で買える出来るだけ大きな車にしたらどうですか?

  13. 866 匿名さん

    >>850 匿名さん
    見た目的にも強度的にもタイル外壁が上だよね。

  14. 867 匿名さん

    トラックなら安心!です(笑)

    ところで、来月から免許改正で、運転できる車が変わるらしいですね。
    車の運転は自分が気をつけていても全く悪くなくても、巻き込まれてしまうかもしれない。
    なるべく頑丈で安心安全な車に乗ってください。

  15. 868 匿名さん

    家を快適にして子供を引きこもりに育てれば安心。
    へーベルは住み心地が最低だから無理でした。

  16. 869 匿名さん

    都内で土地から取得しようと思うなら坪200万~、
    30坪の建て付面積を希望してるなら50坪取得しないと無理。30坪で18坪で2階3階建てが現実的。都内で50坪は空いてないけど、、
    二代三代前から都内で暮らしていたり地方都市含め土地取得不要世帯がへーベルとかこのクラスのHMで建てるだろうね。

  17. 870 匿名さん

    >>860 通りがかりさん

    ドイツ繋がりってヘーベルだから?
    実際は茨城工場産ですが。

  18. 871 戸建て検討中さん

    >>869
    都心であれば坪300行きかねないですからね。
    37坪買わないと、容積率150で延べ床50坪行かない訳でかなり厳しい条件です。
    土地だけで億ですから。
    さらにヘーベルだと総額ベースで坪120考えないと土地に見合う家は無理なので、プラス6000万。総額一億後半はかかるだろうと。

    ウチも土地付きだから出来ましたけど、普通は無理ですよ。

  19. 872 戸建て検討中さん

    ヘーベルハウスは45周年

  20. 873 通りがかりさん

    45周年?
    だから何??

  21. 874 匿名

    へーベルを検討している方へ
    高い買い物を後悔してほしくないので参考にしてください。
    各メーカー欠点はあるけど故意な仕掛けは良くない・・・

  22. 875 匿名さん

    結局
    最低でも坪80万以上予算が有り
    最高坪120万以上は無理という
    田舎ではない
    若干ハイクラスな家庭には
    積水ハウス 住友林業 ヘーベルハウス
    この3社は建てる時のコスパ悪いけど
    長期的に考えれば総合的に良いと思う


  23. 876 匿名さん

    へーベル建てた者ですが。
    屋上リビングを押している事にびっくり、まずうちでは防水シートで同じつくりになっているのはベランダですが、バーベキューはしないほうが良いって言われました。防水シートに火の粉が飛ぶと溶けるそうです。
    それから、今問題にしてるのが換気、めっちゃくちゃ大昔の換気扇みたいなのがウォークインクローゼットに入っててびっくり。服が砂や泥だらけになるので、カバー付きのものに変更してほしいって言ってもダメだって。
    あと、外壁も外構工事でショベルカーがかすって欠けました、それはすぐに直してくれました。

    最後に、契約は慎重に行ってください。家を建てなくても百万二百万は奪われます。それも仮契約だと言いますが、用紙は本契約ですので注意してください。うちの隣のお家は百万円取られましたが、家を建てたパナホームが払ってくれたそうです。知り合いのお家ではうちの親戚の銀行のお偉いさんにお金のことに強いので、お願いして取り返してもらったようです。
    素人二人でお金と取り返す事はとても難しいので、契約は本当にギリギリで行ってください。気軽に契約してはいけない会社です。
    大和ハウスでアパートも建てた事がありますが、地盤検査やその時までにかかったお金以外普通は返してくれますので注意してください。

    でも、家が建ってみて一応は対応もしてくれますし、砂が入ってきますが、欠陥というほどの欠陥住宅は聞いたことは無いのでその点だけは良いのかな?

    インテリアも自分で考えなければ標準仕様の中で普通の家にしか仕上げてくれませんし、外観も何も考えてくれませんし、注文住宅ってただ間取りが自由に出来るってだけなんだなーと。
    キッチンやトイレもへーベルで取り扱っているタイプ以外はメーカー販売価格になりますので全てが決まってから契約したかったです。

  24. 877 匿名さん

    >屋上リビングを押している事にびっくり、まずうちでは防水シートで同じつくりになっているのはベランダですが、バーベキューはしないほうが良いって言われました。
    ヘーベル板の競争力も落ちているから、屋上リビングを押すのは、きっと目先の商品の差別化が狙いでしょう。しかし、876さんがおっしゃるように、ベランダや屋上は防水層を傷めないように注意が必要なうえ、定期的にメンテナンスもしなければいけません(でないといずれ雨漏りします)。ですから、陸屋根は単に高いだけでなく、トータルコストとしても普通の屋根よりずっとお金がかかります。
    家を買う時には、その後にかかる税金やらメンテ費用やらのお金の見通しもつけておかなければ大変な状況になりかねないのですが、売る方はそんな事はおかまいなしですから、自分で勉強して知識を身につけ自分が注意するしかありませんね。

  25. 878 評判気になるさん

    鉄骨の頑丈さを求めるなら、サンヨーホームズの方がヘーベルよりもかなりコスパは良さそうか?火災保険も「T構造」なので、一般的な木造の「H構造」よりもかなり保険料が安いみたい。
    知名度、ブラインド力はヘーベルハウスには劣りますが。換気システムも第3種標準の旧態依然としたヘーベルよりも第1種や全館空調も選択できるこちらの会社の方が良く見えますが。
    ヘーベルの「ロングライフエコ換気システム」はただの第3種換気ですよね?

  26. 879 匿名さん

    サンヨーホームズの柱は、75mm角の「角パイプ柱」
    へーベルは80mm角柱 或いは 重量鉄骨

    どちらが頑丈なんでしょうね?

  27. 880 匿名さん

    太さだけでは分からない、本数、梁、ブレス補強でいくらでも変わる。
    重量鉄骨が軽量鉄骨より強いとは限らない、設計次第では逆転する、熊本地震でも現れている。

  28. 881 匿名さん

    なるほどそうなのですね。だけどTVのCMの印象でへーベルですと頑丈そうで、巨大地震にも耐えられそうと思ってしまいますが。一方比べると、サンヨーホームズはユサユサと(笑)揺れる印象なのですけど、人により違いますか?

  29. 882 匿名さん
  30. 883 評判気になるさん

    >>874 匿名さん

    これ、本当なら完全にALC遮音性の偽装ですよね⁈ 表沙汰になったら会社の存続も危ないレベルの。
    https://m.youtube.com/watch?v=N32QZk4yv2E

  31. 884 評判気になるさん

    こういう側面があるのを知るとヘーベルで絶対建てたくなくなる。

    http://www.kensa-firm.com/s/news/detail.html?1439190048

  32. 885 匿名さん

    屋上でのバーベキューはお手軽にアウトドアが味わえて楽しそうだと
    感じましたが、常識で考えれば普通NGになりますよね。
    防水シートの傷みだけでなく、騒音や臭いの問題でご近所迷惑に
    なるでしょうし、住宅地ではまず無理だと思います。
    それでもベランダ・グランピングの流行に後押しされ推奨するメーカーが
    多いみたいです。

  33. 886 匿名さん

    >884
    ラスト数行しか見てないが、ヘーベルに限らず鉄骨不要と云う資料みたいですね。
    そう言う人は4号建築物で安心出来る人でしょう。

  34. 887 匿名さん

    恥ずかしながら、ベランダ・グランピングという言葉を知りませんでして、今調べてみて楽しそうだなあと思いました。バーベキューは我慢するとして、緑を育てたり、空の下でお茶したりランチしたリぼんやりしたりできる空間があるのはいいかもなと思います。外に出かけていくより、家でくつろぎたい人が増えているのかなと思います。
    実例のバルコニーと一体の2階リビングで空を眺める暮らしを楽しむ家だと、囲まれ感があるので落ち着く反面、開放感はどうなのかなと思います。

  35. 888 匿名さん

    >>887
    解放感はないよ。都市型の狭小住宅向け。
    土地がそれなりに広ければ、大きな掃き出し窓を付けて
    庭を取ればいいだけ。

    それに、屋上やベランダ菜園は熱も籠るし、追肥も面倒。
    植物は地植えが一番。

  36. 889 匿名さん

    プランターのガーデニングは気楽ですけれど、野菜とかのびのびと大きく育てるのならば地植えがいいでしょうね。夏とか、きゅうりとかミニトマトとか良いんじゃないかな。

    ヘーベルハウスは狭小地とまではいかなくっても、
    あまり広くない土地に作られているような印象です。
    四角いからか空間効率というか土地を有効活用されているという感じです。

  37. 890 匿名さん

    狭く感じるのは天井高が昔風。黙っていると階段やベランダの広さも昔風。
    バルコニーなどでなん茶って菜園するなら、ご自由におやりなさい。

  38. 891 匿名さん

    天井高って自分たちで設定できないのでしょうか。もうこの高さです、という決まりがあったりするのですか??
    せっかく自分たち好みで家造りするのならば、そういうのが出来てもいいのになぁなんて思いました。
    規格住宅的なものだったりすると出来ないということになってしまうのでしょうか。
    間取りは比較的柔軟性ありそうなかんじなんですけどねー。

  39. 892 戸建て検討中さん

    いや、間取りは通し柱の位置に制約を受けるため自由度低いよー
    図面見たらまずは通し柱から説明されるから。

  40. 893 戸建て検討中さん

    ヘーベルってやっぱり寒い?

  41. 894 ラム吉

    >>893 戸建て検討中さん
    冬場は本当に寒いよ。
    躯体鉄骨が基礎コンクリートの冷たさを伝えるから暖房切ってからの温度低下が早いです。
    他のハウスメーカーだと熱交換型の第1種換気を推奨しているところが多いけど、ここは昔ながらの熱交換なしの、ただの換気扇型の第1種換気…冬は外気の冷たい空気がそのまま入って来るから当然寒いよ。かと言って換気をオフにしてしまうと部屋の空気が淀んで気持ち悪いから我が家では1日1回は窓全開では空気入れ替えてます。エネルギーの無駄が多いです。

  42. 895 通りがかりさん

    >>894 ラム吉さん

    今時そんな雑な換気なんですね。。
    やっぱり鉄骨だから高いというだけで、断熱、換気は時代遅れですね。

  43. 896 名無しさん

    >>895 通りがかりさん

    換気、断熱よりも鉄骨メーカーの中で自由度が無さすぎるんです。

  44. 897 匿名さん

    30坪くらいで予算はどのくらい見積もっておけば良いでしょうか。
    宜しく御願いします。

  45. 898 通りがかりさん

    ヘーベルハウス住み17年です。それなりに内装はヘタレて、メンテナンスしてきましたが古さを感じません。同時に建てた家が次々床暖房の故障が出たけど皆無だったり、躯体の強さは当然ですし、震災時にはすぐに連絡が来て壁紙の補正を素早くしてくれたり。安心感はかなり高いです。でも高気密ではないので光熱費高めかも。仕方ないけど外壁塗装も高い!近所のお家の費用を聞いてちょっと挫けました(◞‸◟)

    それと購入時の担当者、メンテナンスの業者、外壁塗装の職人…皆さんレベルが高いかもしれません。ヘーベルのチェックが厳しいって言うだけあるかな(笑)おすすめ出来ます!

  46. 899 戸建て検討中さん

    外壁は、30年間メンテ不要、メンテが必要な場合は無料だと言われました。
    30年間メンテをしなくても、そこそこ綺麗な状態を保てるものですか?

  47. 900 戸建て検討中さん

    もう一つ、教えてください。
    屋上の防水も30年間メンテ不要と言われました。
    他社から、防水がへーベルだけ特別なものとは思えず、なぜ30年間メンテ不要なのか不思議だと聞きました。
    本当のところ、どうなんでしょうか?

  48. 901 匿名さん

    安心を求めて大手で家買うなら一条工務店一択ですよ。性能で選びましょう。

  49. 902 名無しさん

    見た目がダサいよ一条は。

    致命的。

  50. 903 匿名さん

    空気詠めよ、意気なり1条とか唐突過ぎ。
    四号はお呼びじゃないからヘーベルや他鉄骨メーカーが競合なんでしょ。

  51. 904 匿名さん

    でも寒けりゃ意味ががない
    それか一条並みの性能を持った家がいいよ
    例えばR+houseなら一条並みの性能でデザインも良い
    気密測定をしっかり行っている工務店でc値もしっかり出してくれるかどうかも重要
    へーベルって気密測定してるの?

  52. 905 匿名さん

    ヘーベルの鉄骨って2階建のは弱いって本当?

  53. 906 通りがかりさん

    >>904 匿名さん

    一条並みは言い過ぎ。
    Q値2程度なのに。

  54. 907 名無しさん

    >>905 匿名さん さん

    今現在ヘーベル2階建商談してるのに
    なにその怖い情報

  55. 908 通りがかりさん

    鉄筋へーベルハウスの住性能となぜ規格スペックだけは仰々しい木造一条工務店と比較されているのかわかりません。
    実家築30年のツーバイフォー工法の住宅ですが、これから省エネ高気密の住宅は当たり前だと思うので、都会的なヘーベルハウスの2階建て良いなって思います。

  56. 909 通りがかりさん

    鉄骨で気密性を向上させる方法は、、、まぁある。
    鉄骨で断熱性、、、、?
    鉄とコンクリートと木の熱伝導率がどれほど違うかを理解する必要がありますね。
    冬のベンチが上記3種類のものがそれぞれあったとして、どこに座るのが一番
    快適か考えればわかるはず。
    どんなに断熱しても鉄やコンクリートの熱伝導率の高さを考えればわかるはずです
    外側と内側両方に断熱材をしきつめれば別ですが。

  57. 910 通りがかりさん

    一条はいまQ値が0.5くらいって言ってました。
    ヘーベルの営業は、一条のQ値はやりすぎだ、なんでもものには適切な値があると言っていて
    一条の営業は、電気代に直結するからやってやりすぎという事はないと言っている。

    どちらも正しいような正しくないような?

    あ、私は鉄骨か木造はどっちでも良いと思っています。現役消防士ですが、鉄骨の建物への
    突入許可はなかなか早期出ないとでませんが、木造住宅は突入許可出やすいので、火災だけ
    で言えば木造の方が燃え方が遅い気がするので木造が一歩リードですね、全焼住宅でも木造
    は骨組み残りますが、鉄骨は跡形もなくつぶれていますから。

  58. 911 通りがかりさん

    >>910 通りがかりさん

    マンション火災時は、あなたは出動しないでね

  59. 912 匿名さん

    >一条はいまQ値が0.5くらいって言ってました。
    ヘーベルの営業は、一条のQ値はやりすぎだ、なんでもものには適切な値があると言っていて

    適切な値を尋ねてみては?具体的な数字で出なかったらへーベルの言うことは根拠がないことになります。

  60. 913 口コミ知りたいさん

    >911さん
    マンションと戸建てを混同して論点をずらすとかw

  61. 914 匿名さん

    ヘーベルや積水や他大手の各社独自の制震付き2階建もオーバースペックといわれています。有れば安心。
    それから木造火災で焦げた柱が残っても使えないからね。

  62. 915 匿名さん

    >>912
    私はヘーベルとは何の関係もありませんが、その営業さんは性能やコストのバランスが大切だと言いたかったのではないでしょうか。
    ここで議論されているQ値ですが、いくらコストをかけてもそれ以上は思ったようには性能が上がらなくなる特異点のようなものがあるはずですし、数値を上げるために無理をして、例えば極端に開口部の少ない家を作ったら、換気や採光がとれずに住みずらいでしょう。
    この問題の本質は、Q値やC値を聞いても消費者がどのような住み心地の家なのかを全くイメージできない事にあるのではないでしょうか?ですからハウスメーカーは、消費者がもっとその価値をイメージできるような説明を心がけるべきだと思います。

  63. 916 匿名さん

    >>915
    その最適なポイントを具体的に提示できないから、一条に客を取られちゃうんだと思うよ。

    一条の猛攻を押し返すなら、最適なポイントを定量に提示し、その根拠を論理的に説明する事が必要になる。

  64. 917 匿名さん

    >それから木造火災で焦げた柱が残っても使えないからね。
    悪い冗談、使えるわけないでしょ。高熱にさらされた変形した鉄骨も同じ。

    鉄骨は一旦小火でもあれば強度が大きく低下するので、その後も住み続けるにはリスクがある。
    小火なら焼けた部分を取り替えれば済む木造に比べ、住居としての価値は著しく落ちてしまう。
    >910さんが言うように、鉄骨は火災には弱いよ。

  65. 918 匿名さん

    4号が良いならこのスレ来る必要なし。

  66. 919 e戸建てファンさん

    4号特例のことかな?長期優良住宅の検査うけるメーカーならそもそも4号特例は意味をなさないよね?耐震耐火の検査するわけですし、、、鉄骨だけが検査ある訳では無いし、長期優良とれてる住宅の方が最低限の鉄骨より保険料の割引率高いですよ?ここは木造鉄骨迷ってる人だってみてるんだからいいのでは?
    ヘーベルのスレで木造の話はNGなんてナンセンスすぎるw

  67. 920 匿名さん

    >>916
    915です。注文住宅は規格品じゃないですから、Q値の最適なポイントは一軒一軒違うでしょう。それに、論理的に根拠を説明したり、Q値を定量的に示したとしても、消費者に理解されなければ意味がないと思います。一条はそれが出来ていると言うのでしょうか?

  68. 921 匿名さん

    >>920
    数値は高ければ高いほうがいいと考えるのが普通。
    実際に光熱費は安くなり続けるし、快適度も上がり続けるからね。

    そうじゃないというなら、それを定量的に説明する義務がある。
    一定の断熱性能を超えると快適度がサチるとか、断熱性能を上げるための費用と光熱費削減効果がクロスするポイントがどこかとかね。
    そういうデータがないんだから、断熱性能は高ければ高いほうがいいと消費者が信じるのは極めて自然な事。
    ZEHとかHEAT20なんかも、基本的にどんどん数値が上がってきているんだから数字は高ければ高いほうがいいと考えるのが自然。

  69. 922 e戸建てファンさん

    言われると確かにそうですね、車の燃費が良すぎても、それはやりすぎだって言ってるようなものですしね。
    今はオーバースペックと言われても何年後かにそれが業界標準になっている可能性たかいですもんね!もしかすると10年後でも業界の平均値以上は確保出来てそうですし

  70. 923 匿名さん

    >>921
    >数値は高ければ高いほうがいいと考えるのが普通。
    >実際に光熱費は安くなり続けるし、快適度も上がり続けるからね。
    920=915です。
    数値は高ければ高いほうがいいと言いますが、Q値と関係の深いC値は逆で小さいほうが良いですよ。

    921=916=912さんですよね?
    そうだとしたら、もう一度>>916>>912を読み返して、以下の質問に答えてください。
    ・Q値0.9と1.0で光熱費は具体的にいくら安くなりますか?
    ・Q値が0.9から1.0になった場合、どのくらい快適度が向上するのか、素人にも理解できる定量値で示してください。
    以上、よろしくお願いします。

  71. 924 匿名さん

    >>923
    920=915ですが、 一部間違った内容を書いてしまったので訂正します。
    高いほうが良いという言葉に反応し、つい大きいほうが良いと書いてしまいましたが、Q値も小さいほうが良いです。冷静に読み返してみて間違いに気づきました。失礼しました。

  72. 925 e戸建てファンさん

    具体的な数値、定量との事ですが、使用する電力量が家庭毎に違うので基準がわかりませんが、Q値0.1の違いでは電気使用料金は年間5000円~7000円ほどかわります(他社データ)
    さらに、家の断熱を考えると外壁や断熱材だけでなく、サッシもガラスも高性能にしなければ意味がありません。穴の空いたクーラーボックスであればいくら断熱性を高めててもある一定ラインからは断熱材では向上しないでしょう。
    そのため、サッシの追いついていないメーカーであれば断熱性はさほど高めなくとも窓が熱を運び続けるため頭打ちとなります。
    そういった意味では高性能なサッシを採用できないメーカー(及び予算により付けられない施主)にとってはさほどQ値を気にする必要はありません。
    日本のサッシ事情が変わらない限りいわゆる「やりすぎ」の状態になるでしょう、現に日本の8割はアルミかアルミ+樹脂の低スペックサッシなのですから。アルミサッシに3枚ガラスのアルゴン注入仕様でもほとんど効果がないですから、、、

  73. 926 匿名さん

    >>925
    Q値はその窓から逃げていく熱量も含めての数字なんだけど。
    窓の性能を上げなければQ値は良くならないというのが正解。

    いずれにしても、断熱性能に最適値がある理由になってないよ。

  74. 927 匿名さん

    じゃあなんでQ値C値の良い一条の家は光熱費が高いの?

  75. 928 康隆

    >>927 匿名さん
    一条は光熱費などの経費よりも、全館空調導入による快適性を重視しているからだと思います。ヒートショック対策には一条の方が断然良いでしょう。それに比べてヘーベルは換気方式も熱交換なしの第1種か第3種が標準で、部屋ごとの温度差も大きいので、冬場は高齢になったときのことを考えるとキツイですよ。

  76. 929 匿名さん

    >>927
    全館暖房で設定温度も高いからでしょ。
    極端な話、室温10℃とかでいいなら光熱費ゼロだよ。

    一条がどうかは別にして、断熱性能の最適値はどこなの?
    家や地域によって違うというなら、それを決める具体的な計算方法やその根拠は?

  77. 930 匿名さん

    ヒートショックは温度差が10度以上あると起こりやすい様だから
    リビングが20℃なら浴室、風呂場を15℃程度まで温めておけば
    大丈夫だろうね。
    全館暖房までしたいのなら一条はありかもしれないが、Q値の違いは
    一条と比べてもたかだか3倍程度だろうから使用する使う部屋と浴室、
    脱衣所のみの暖房なら光熱費も大して変わらんでしょう。
    ただ、寒冷地だと大きな違いになるね。

    通年の温度データ、自分の希望する温度、暖房器具の効率、希望
    の光熱費を設定すれば最適な値は原理的には求まる。
    ただ、部屋単位の暖房だとドアの隙間、内壁で熱の出入りがあるので
    結局、出来てみるまで分からんね。

  78. 931 匿名さん

    >>930
    >結局、出来てみるまで分からんね。
    つまり、Q値やC値は低ければ低いほうがいいって事ね。

  79. 932 e戸建てファンさん

    温度差はヒートシヨックの原因だけど、それ以上に各部屋や廊下、トイレでの不快感もありますよね?電気代に換算できるものではないですけど、家の中の移動でストレスを感じない温度差に留めるには全館空調や全館床暖房は有効ですよね?
    C値Q値が良すぎて困るという理由が今のところどなたの意見からも感じ取れませんし

  80. 933 e戸建てファンさん

    たかだか3倍w
    3売ってとんでもない差だと思うけどw

  81. 934 匿名さん

    一条かどうかは関係ないんだから、一条の話は除外して議論しよう。

    今回の論点はQ値やC値の最適値があって、それを示せるかどうか。

  82. 935 匿名さん

    >>930
    >通年の温度データ、自分の希望する温度、暖房器具の効率、希望の光熱費を設定すれば最適な値は原理的には求まる
    そうだとしたら、まずは前提となる快適な室温を決めて議論してはどうでしょうか?
    私は通年で23~24℃くらいが快適と感じます。

  83. 936 匿名さん

    >>933
    電気代が3倍、または1/3になるがそもそも全館暖房なんてしなければ冬の暖房費ってそんなにかからんよ。
    数千円の暖房費が3倍になってもたいした額じゃない。
    うちはヘーベルでも一条でもないが冬の光熱費はエコキュートが一番食ってる。
    全館暖房なんてしないが、トイレは便座が暖かければ十分だし、風呂も寒い日は暖房で問題無い。

    最適値は要求と環境が分かればただの足し算なので多少面倒くさいが計算できるでしょ。

  84. 937 匿名さん

    >>923 匿名さん
    揚げ足取りですね!
    へーベルの営業にも同じ事質問してくださいね。

  85. 938 検討者さん

    3倍が気にならない?これから何10年と住むのに関係ないですか?3000円が9000円て許容範囲なんですかね?
    しかもエアコン、ストーブ、コタツなど熱源が何かによっても値段変わりますよね?温暖な地域なら別ですが、日本の大多数は冬寒い地域ですよ、、、
    ダメなら建て直す、電気代は些細なことだから金額は気にしない、、、というようなお金持ちの方は一般論のように発言しないでください。

  86. 939 匿名さん

    >>938
    その仮定が間違ってる。すきま風が吹く家を建てるという仮定ですか?

    私の地域の1,2月の平均気温は3℃でQ値はヘーベルハウスの平均とたいして
    かわらないが、暖房費に9000円もかからんよ。エアコンの微風で十分暖かい。
    エコキュートや洗濯機、食洗機が大きく暖房費は3000円もかかっていません。
    しかも、暖房費、冷房費がかかるのは冬の寒い時期と夏のみ。
    数千万という家の購入費用に比べたら些細なことですよ。
    暖房などより数℃の水を約90℃まで加熱するほうがよっぽど金がかかります。

    最近の戸建てで一般的なQ値が2〜3の家をたかだか年で1,2万の違いのために
    わざわざ立て直すなんて馬鹿のすることでしょう。
    断熱性をあげようとすれば間取りや窓の大きさなども制限されるし、費用も
    余計にかかります。家に求めるものは断熱性だけではありません。
    使わない部屋も含めて家全体をいつも暖かくしておきたいなら、非常に高い
    断熱性を求めるのもありかもしれないが、単に一つのパラメータのみを
    追い求めるのは CPU のオーバークロックみたいで趣味の領域に思えるね。

  87. 940 匿名さん

    >>935
    Q値の単位は [W/K/m^2] だから床面積と外気温との差分を使って自分で計算したら?
    一年を通して一定としたいなら外気温は年平均気温を使ったほうが単純だね。
    家全体の性能なので求まるのは最大のエネルギー損失(暖房費)。

  88. 941 匿名さん

    >>939
    断熱材は厚く、外断熱を併用、窓はガス入りの樹脂トリプルとかにすれば、間取りや窓の大きさを変えずに断熱性能を上げられるよ。

  89. 942 e戸建てファンさん

    >939さん
    レスありがとうございます。
    電気代は生きている間付きまとうものですし、暖房冷房は維持費以外にも細かなストレスを生むと感じて書かせていただきました、説明が足りずすみません。
    家屋内で発生する温度差や、帰宅直後の暖房が効果を発揮するまでの時間、あるいは暖房熱源をエアコンやストーブにした時の乾燥感やホコリの巻き上げなど、生活にストレスを感じる場面は金額にも表せないものである上に金額も上がることに耐えられないと住んでから感じているので書かせていただきました。

  90. 943 匿名さん

    一坪減らしても全館暖冷房ランニングコスト費用は確保した方が良い。
    ランニングコスト費用にするより、一坪分の費用で断熱強化をした方が良い。
    同じ費用なら快適性は後者の方が良い。

  91. 944 匿名さん

    災害列島だから、先ずは家族のために傾向と対策はしましょう。

  92. 945 匿名さん

    家族のためなら毎年1万7千人が亡くなってるヒートショック対策の温熱環境が先。
    住宅の基本は過酷な外部環境(風雨、温度)を緩和すること。

  93. 946 戸建て検討中さん

    ヘーベルハウスは

    Ua値?

    Q値?

    C値?

    いくつなんですか?


  94. 947 匿名さん

    次世代基準からH25省エネ改正後に各社、変わってます。
    改正折込済みデータです。
    http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

  95. 948 匿名さん

    ↑*2011年4月のハウスメーカーHPの記載数値を参照(代表的な商品)しており、実際とは異なる可能性があります。
    ちょいと古くないですか?

  96. 949 匿名さん

    >*記載内容に誤りがございましたら、ご連絡ください。
    H25年は2013年、逐次、変更されている。
    H25年前は、ほとんどのメーカーが次世代基準だった。

  97. 950 匿名さん

    >948
    H25年改正省エネ基準後も変わってないのは4社だけ。

  98. 951 評判気になるさん

    ここは本当に断熱性能(C値やQ値という数値的な意味において)は、本当に無頓着というか、余り力を入れているように感じませんね(あくまでも他社と比較して)。
    それでもそこそこ売れてるのは、やっぱり鉄骨躯体、ALCは安心安全で、
    頑丈そう>(断熱性能などの)快適性、コスト
    で選んでる人が多いからかな?

  99. 952 匿名さん

    24時間冷暖房しても、冷暖房費は一条さんより安いかもね。

    Q値やC値だけじゃないのよ、家の性能はね。

  100. 953 匿名さん

    >951
    >24時間冷暖房しても、冷暖房費は一条さんより安いかもね。
    有り得ない営業の嘘に騙される情弱が多いのでしょう。

  101. 954 匿名さん

    同じ間取り地域比較出来ないから分かりません。

  102. 955 匿名さん

    非上場には発注したくない、木造はごめん、そういう施主に押付ても無駄。

  103. 956 匿名さん

    まあ一生懸命説明しても理解しようとしないのでヒートショックで死にたいのなら放っておこう

  104. 957 匿名さん

    家に求めるpriorityが違う。

  105. 958 匿名さん

    >>956
    最近の戸建てでヒートショック起こる理由と統計的なデータは一切説明されて
    いないが、一生懸命って具体的に何説明したの?
    最近の戸建てで10度以上の差なんて出来ないし、必要なところだけ暖めることも
    可能なのでヒートショックなんて起きない。
    家中暖房なんて無駄。

  106. 959 e戸建てファンさん

    10℃の温度差は危険性が高まる基準であって、温度差が無いに越したことはないですよね?皆さんが平均値に当てはまるとは限りませんよ。
    少しの温度差でもヒートショックが起こる人もいます。血管系の疾患があればなおさら。
    956さんのおっしゃる通り受け入れられない方は無視すればいいと思いますけどw

  107. 960 匿名さん

    >>959
    真冬に家の外に出たらら**るな。
    いっそのこと恒温槽にでもしたらいい。

  108. 961 匿名さん

    真冬家ノ前の掃き掃除程度の短時間、サンダルで問題ない地域もあれば寒冷地でそうは行かない処もある。
    寒冷地か否か田舎で深刻さが違うんでしょ?!

  109. 962 匿名さん

    馬鹿の一つ覚えでヒートショック言ってるだけ。
    数度の温度差でヒートショック起こすようなら一生外に出られない。
    使っていない部屋、廊下、階段まで全部一定温度にするのはただの無駄。
    居住空間だけ暖房かけるなら最近の戸建て仕様で全く問題ない。

  110. 963 匿名さん

    962さんのご意見に大賛成!
    >居住空間だけ暖房かけるなら最近の戸建て仕様で全く問題ない。

    現に我が家ではリビングだけの暖房ですが、真冬でも暖かい空気が他の部屋や上の階へ行くので、
    他の部屋では全く無暖房で過ごしました。全館冷暖房は全くもって無駄、だと思います。

  111. 964 e戸建てファンさん

    外に出る時は自分で用意できるよねw家の中では予期せず温度差に触れるからって話でしょ?
    根本的に論点がずれてる。安全であるべきはずな家の中なのに温度差で命を脅かす、ってのがそもそもの恐怖なわけで!家の外に出る時の話は関係ないよ?しっかり防寒してから出かけましょう、小学生でもあるまいし

  112. 965 匿名さん

    >962>963
    >数度の温度差でヒートショック起こすようなら一生外に出られない。
    裸とか薄着ですと、そうなります。
    問題無いなら年間1万7千人もヒートショック犠牲者はいない。
    https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2015122400085_2
    沖縄は当然として、ヒートショックの一つの入浴事故が少ないのは北海道、山梨、青森・・・。

  113. 966 匿名さん

    昭和の家ではヒートナンチャラも起きる確率は高いが最近の家では少ない。

  114. 967 匿名さん

    昭和の家と大差がない、業界最低の次世代断熱、低気密住宅のへーベルでは駄目でしょう。

  115. 968 評判気になるさん

    全館空調は一つの商品だから、それぞれの施主の価値観で選べば良いのでは?
    うちも冬場は浴室寒いからユニットの浴室暖房を5分くらい前につけておいてから入りますが、それで十分ですよ。ただ、トイレは寒いですね…
    とりあえず冬場しのげれば良しと私も考えます。

  116. 969 匿名さん

    >>964
    関東程度の寒さで最近の家ではそんな温度差は生じない。
    廊下だとか、頻繁に通るところで温度が予期できないって相当鳥頭だよ。
    生活する部屋では設定温度20℃ くらいにして、長袖着ていれば十分。
    君は家の中で裸で過ごしてるのか?

    >>965
    家の断熱性ごとのデータじゃないと意味がない。
    古い家も新しい家もごちゃまぜ。
    せいぜい風呂場を温めて、いきなり湯船に入らないなど
    すれば良いだけの話。
    一条並の高断熱が必要な理由にはなりません。
    ヒートショック対策ではなく、冬の(無駄な)快適性の違い。

  117. 970 名無しさん

    北海道、青森において最新の気密断熱に優れた家に住んでいる爺婆の割合は人口の何%いると思っているんだ?
    やたらにヒートショックで脅したがる奴が多いがこのデータからはいまのところ何も読み取れないのが現実
    北海道の人はFFの灯油ストーブで常夏なみに部屋を暖めるから少ないのかもな
    へーベル、積水クラスで建てる人は富裕層であり家庭環境にも恵まれ、普段の医療水準も高く、光熱費など些末な問題は気にしないのでヒートショックで死ぬ割合は少ないだろう
    たぶんな(笑)

  118. 971 匿名さん

    寒い家で有名なのはへーベル、積水。
    意外とケチが多く、暖房費もケチる。
    ヒートショックで死ぬ割合は多いだろう
    >たぶんな(笑)

  119. 972 名無しさん

    スレを読んでいると、
    へーベルをなぜ選ぶのか、
    よく分からなくなるのですが、
    ズバリ、へーベルに決めた理由を
    教えてもらえませんか?

    やはり地震に強いからでしょうか?

    ちなみに私はへーベルも検討に入れてます。
    ただ、スレを読むと不安になりました。

  120. 973 匿名さん

    972さん、へーベルも検討に入れているということは、基本コンセプトは鉄骨の家づくりということですよね?ですかね?

  121. 974 名無しさん

    いえ、あくまで候補のひとつです。
    木造で高気密高断熱仕様も検討してます。

    どこにプライオリティを置くか、
    未だ勉強している最中です。

    宜しければ、ご教示お願いします。

  122. 975 匿名さん

    参考にはならないと思いますが、親が建てた木造〜の建て替えで、都内在住で周りを見ると鉄筋、鉄骨での建て替えが多かったし従兄も鉄骨で建て替えたり大災害後でもあり木造はお腹いっぱいという事で、某社の鉄骨で建てましたけどね。

  123. 976 匿名さん

    断熱性能とヒートショックの関係の定量的な説明無し。
    結局妄想でしかなかったな。

  124. 977 匿名さん

    >974さん
    コンセプトというかプライオリティというか我が家に求めるものを書き出して見るのが善いですよ。
    その内に進むにつれて妥協できる項目できない項目が出て家づくりの軸が絞られて来ますよ。

  125. 978 匿名さん

    >976
    へーベルは業界で一番寒い家、それだけで十分な証になる。
    僅か、25mm厚みの断熱材は顧客を完全になめている。

  126. 979 戸建て検討中さん

    家の中で四季を肌で感じたい方はヘーベルでいいとおもいます。

  127. 980 匿名さん

    断熱性が高く家の中の温度を均一に保つことができればヒートショックを防ぐことができるので自分はデザインや性能でR+houseを選んだ
    高いお金を使うならこっちの方が性能も高いしデザインも圧倒的に良いと思う
    一度検討する価値あり
    https://www.r-plus-house.com/about/spec.html

  128. 981 匿名さん

    熊谷展示場のヘーベルハウスに行きました。
    営業さんが物凄く不快でした。何千万という高い買い物をする顧客に対し、あの頭の悪さ、対応の悪さにはげんなりです。
    長く住める丈夫な家だとは思いますが、社員育成の出来てないお粗末な会社な気がして、契約を辞めました。
    ご参考になれば幸いです!

  129. 982 匿名さん

     いいことばかりを言って家を建てさせ、その後も計画的に金を搾り取っていくヘーベルハウスに失望し、憤りを禁じえません。

     20年弱前に、「100年住める家」と当時からうたっていたヘーベルで4000万円以上をかけて家を建てました。

     2~3年ほど前に何度も営業が家に来て、雨漏りを防ぐために「外壁の塗替え」を強く勧められ、結局300万円をかけて行いました。
     にもかかわらず、昨年、2階の寝室からポタポタと雨漏りが発生。みるみるその周りの壁紙が剥がれ、1階まで雨漏りと壁紙剥がれが広がり、1階の和室は畳や天井にまで汚れや輪染みができてしまいました。

     ヘーベルに相談すると、「屋根の防水シートが縮んで破れ、そこから雨水が浸入した。防水シートは10年前後でこうなる。保証は10年なので、全ては自己負担で修理してください。」とのこと。

     防水シートの寿命が10年で、10年しか保証しないなら、20年で勧めるという「外壁の塗替え」の前になぜ「防水シートの張替え」を勧めてくれないのか! 防水シートの張替えにはまた高額の費用がかかるらしく、金儲けのことしか考えていないヘーベルの姿勢が見え見え!

     そもそもヘーベルで家を建てて、20年も経たないうちにコントの一場面ように天井から雨漏りがしてバケツを置くなんて、考えられない。
     ヘーベルで建て替える前の父が建てた家は、地元の小さな工務店にお願いした木造の家だったが、35年住んで室内に雨水がポツポツ落ちてくるなんてマンガみたいなことは1度もなかった。

     古くなって少しずつメンテナンスが必要になることは仕方のないこと。しかし、メンテナンスの進め方や実態を、誠実に正確に顧客の立場で情報提供してくれるのが、信頼というものではないかと思う。 何千万円もかけて建てた上に、20年も経たないうちに、メンテナンスに度々何百万円もかけるなら「100年住める」のは当たり前。こちらは、大金持ちではなく、一生をかけた買い物なのです。

     「保証期間は10年だ」と主張する大手メーカーであるはずのヘーベルが滑稽にさえ感じるし、腹立たしさが増します。全く誠意のないヘーベルの対応に、怒りと虚しさ、ヘーベルを選んだことへの後悔に耐えるのが容易ではない今日このごろです。

      みなさんどうぞ、ヘーベルハウスにだまされないように!

  130. 983 匿名さん

    陸屋根は止めた方が良いんだよ。

  131. 984 匿名

    陸屋根だとコスト的に安く収まるんじゃないですか。

  132. 985 匿名

    へーベルは建物が気に入って決めたけど、入居から1年経つけど未だに、幾つかの問題が解決されずにいます。1年点検とやらは10か月後くらいだったか?
    結局は営業からメンテナンスの担当までどれくらい親身になってくれるか?

    入居初日にして玄関サッシに大きなエクボが出来てるし、フローリングは沈んでるし、手摺りのビスはいくつも足りないし、ふろの壁が歪んで膨らんでて扉がギシギシ影響うけてるし等々。素人が見てもすぐ分かるわ!

    ろくな点検もせずに引き渡ししようとする。
    こんな事できるのも、契約したらこっちのもん!で、露骨、露悪すぎです。

    不誠実極まりない!でも、一流メーカー面で…始末が悪い。

    期待してただけにこの落差は辛すぎます。

  133. 986 匿名さん

    この会社、入居後、3ヶ月点検6ヶ月点検とか無いの?

  134. 987 匿名

    一年点検が入居10ヶ月後ではおかしな話しですね。
    一ヶ月点検かな?これが10ヶ月後という事です。間違い、すいません。
    直しがとてもとても多いので、分かんなくなってきた。。
    これほどルーズに人から時間を取り上げてても平気なのは契約とって大金取って隠蔽して、楽勝だと思ってるんだろうな!
    少なくとも、ウチの担当はそんな奴です。

  135. 988 匿名

    ヘーベルハウスの営業は役人みたいの多くない?年寄り程そんな印象!
    他では感じない、官僚的な匂いがする。
    組織に内向きで、お客さんなんか契約とったらハイお仕舞い!

  136. 990 匿名

    >>985
    確かにフローリングはフカフカな箇所があるね。
    我が家は廊下、洗面所の一部がそうだな。
    どうせ、安価な素材なんだろう。

  137. 991 匿名

    私のところは入居後直ぐ洗面所のフローリングが2箇所外れて連絡したら、踏んづけて、『こうやるんですよ!』だって。
    営業の担当とのやりとりの時から、このヘーベルハウスの人間は共感力ゼロなんじゃないかな⁈って感じる事ばかりです。
    悲しくなるし、猛烈に疲れます。

  138. 992 評判気になるさん

    結局坪単価(価格)に見合うだけの価値がないからネガテイブな評判が多いんだな、ココは。

  139. 993 評判気になるさん

    >>982 匿名さん
    安かろう悪かろうではなく、高かろう悪かろうなんですね笑。

  140. 994 匿名

    たいへん辛い想いをしていらっしゃいますね。心中お察しいたします。

    思うにこの会社は体質としてくい打ちデータの改ざんなどを平気でやり、又反省もしない。そうゆうアイデンティティの集団なんだとしょせん。

    契約して建ってしまってらもう遅いですよ。

    顧客がへーベルハウスに求める要求(より良い家に住みたいというシンプルな気持ち)が強ければ強いほど裏切られます。
    そして、選んだ自分を責めます。

    高い金をはらって、出来損ないの家に住まわされ、「これはへーベル基準内の出来栄え!大丈夫です!」
    とか、言われても、能力低いなら最初から言え、出来損ない!!

  141. 995 匿名さん

    CMの印象もあり、頑丈で耐火性・断熱性が高く、60年以上もつ家がヘーベルハウスのイメージでしたが、クチコミ評価を読ませていただくと色々と考えるところがあります。
    断熱性能についてはダブルシェルター構法、高性能断熱材、低放射複層ガラスとアルミ樹脂複合断熱サッシで省エネ性が高そうですが、冬は寒いんですか?

  142. 996 匿名さん

    批判が多かった断熱材ネオなんチャラは厚く改訂したようですよ。

  143. 997 戸建て検討中さん

    ネオ魔フォームね

  144. 998 匿名さん

    アルミ樹脂複合サッシでは意味がない。樹脂サッシにしましょう。一条みたいに樹脂サッシのトリプルが理想です。

  145. 999 匿名さん

    >批判が多かった断熱材ネオなんチャラは厚く改訂したようですよ。
    http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/04.html/
    ガセまで流す、ヘベール関係者。

  146. 1000 匿名さん

    都内は防火地域とか多いと思うけど樹脂サッシとかダメでしょ?

  147. 1001 評判気になるさん

    >>999
    いや、変更は正しいよ。

    パンフレット見て断熱材薄すぎでしょ?と質問したら厚さを変更したって営業マンが言ってたし。

  148. 1002 匿名さん

    え?

    うちはヘーベルではないが、準防火地域で樹脂サッシだし、ガラスも網無しだよ。
    当然、防火シャッターなんてダサいものを付けずにね。

  149. 1003 匿名さん

    >1001
    へーベルはパンフレットを訂正する金もないのか?
    営業は口先三寸、嘘も平気で喋る。
    >1001も人のせいにする噓つき?

  150. 1004 匿名さん

    樹脂の熱伝導率はアルミの1000分の1です。
    アルミサッシにすると滝のような結露になりかねません。
    今の時代樹脂サッシ一択です。値段が高くなるからアルミ樹脂複合サッシを勧めてくる営業が多いですがアルミとたいして変わりません。
    一般的な窓の熱損失は全体の70%なのでしっかり知った方が良いです。
    http://www.p-sash.jp/effect/

  151. 1005 匿名さん

    防火と準防火は違うんだよ。

  152. 1006 匿名さん

    防火地域は樹脂サッシつけれないんだ
    結露と付き合わないといけないのはかわいそうだなぁ

  153. 1007 匿名さん

    23区なら結露なんかないですよ。

  154. 1008 匿名さん

    加湿しない、低湿度のカラカラの生活スタイル。

  155. 1009 匿名さん

    おいおい・・・

    準防火地域も防火地域も窓に関する規定は同じだぞ。
    防火地域でも普通に樹脂サッシ(防火認定の取れているもの)は使える。

  156. 1010 匿名さん

    >>1009 匿名さん

    一条とか数値偽装のサッシ使用してたよね。

  157. 1011 通りがかりさん

    >>1010 匿名さん
    それでも、
    お遊びアルミサッシとは
    次元が違う性能だけどな!

  158. 1012 匿名さん

    何で一条だけの話にしてるの?
    防火窓偽装問題で不正な窓が使われていた家は日本全体で約3万棟あったが、そのうち一条はたった500棟なんだけど。
    http://n-seikei.jp/2011/03/ykk-ap.html

    この大問題が発覚した後、防火窓の規定、認定条件がメッチャ厳しくなった。
    が、それでも新基準になった後にも樹脂防火サッシは世の中に存在するし、網無しガラスとセットになった防火サッシも普通に存在する。
    もちろん、コストが物凄く高いけどね。

  159. 1013 匿名さん

    >>1012 匿名さん

    一条のネット部門

    仕事してますね。

  160. 1014 匿名さん

    だから、何で一条だけの話にしてんの?
    偽装問題も一条だけじゃないし、樹脂防火サッシを持っているのも一条だけじゃない。

    一条以外でも樹脂防火窓なんて普通に使える訳だが。
    スウェーデンハウスなんかは、準防火地域や防火地域でも木製防火窓で網無しトリプルガラスが使えるんだぜ?
    こういう事実を知らずに、防火指定があると樹脂窓が使えないとかデマを流すのは個人的には許せないわ。

  161. 1015 匿名さん

    てかアルミサッシは極力やめていく方向になればいいのに。
    蛍光灯からLEDに移行するみたいに。

  162. 1016 匿名さん

    鉄骨には同じ金属のアルミがお似合い。
    サッシだけ良くしても焼け石に水で寒いへーベルは解消されない。

  163. 1017 匿名さん

    >>1016 匿名さん
    座布団1枚!

  164. 1018 匿名さん

    震災で築1年で倒壊するHMの家よりはましでしょ

  165. 1019 匿名さん

    鉄骨でも外断熱を組み合わせれば高い断熱性能は得られる。

    ↓はセキスイハイムのシェダンという商品で北海道でも十分に通用するQ値0.99を実現している。
    https://www.hokkaido-heim.com/lineup/chezdan/performance/insulation/

  166. 1020 匿名さん

    全体Q値は1以下となってるが鉄骨の欠点はもろに出てる。
    床の熱還流率外周0.31w/m2k、中央0.161w/m2k、床断熱で0.368w/m2k
    コンクリートの熱伝導率は良い、鉄骨の熱伝導率は更に良い、木材の300倍以上良い。
    コンクリートから鉄骨に伝わり、熱が漏れる、外周と中央で倍くらいの差、鉄骨柱の近くでは更に差が出る。
    鉄骨柱近くの足元ほど冷える、最適環境とは言えない。

  167. 1021 匿名さん

    ヘーベルに比べれば遥かにマシだけどな。
    木造ですらこれ以上レベルの断熱性能を安定して出せるのは大手では2社だけ。

  168. 1022 匿名さん

    >1018
    北海道など寒い地方で仮にへーベル(≒鉄骨の工場、倉庫)で建てたら家は無事でも住人は一冬を経ずして凍死する。

  169. 1023 匿名さん

    >1021
    鉄骨柱が石膏ボードだけで室内側に有る。
    窓がアルミサッシのようなもの。

  170. 1024 匿名さん

    それでも築1年の家が震災で倒壊する一条の家よりは良いでしょ。

  171. 1025 匿名さん

    ここまで遠征して、わざわざ木造推進しても意味がない。

  172. 1026 匿名さん

    ある程度方針決まり鉄骨のメーカー選定中の人たちには木造の話は邪魔。
    方針決まってない人が覗いても建てるのはず〜っと先。アバウトで建てたいと思っている段階だから建てる時にはここでのカキコなんて覚えてないしね〜。

  173. 1027 匿名さん

    発泡コンクリートはマイナス下回る気候では結露で壁にヒビか亀裂が起るのでは?
    根本的に塗装だけでもたすのはどうなの。塗装自体10年の目安で塗り替えかな。

  174. 1028 匿名さん

    ALCのことなら地場建築会社で鉄骨住宅やマンションでも使っているので
    寒冷地にお住まいならどうなっているか見てください。

  175. 1029 通りがかりさん

    寒冷地だがALCボードは頑丈だよ、それだけが取り柄と言ってもいい
    サイディングが凍害でやられてもALCは平気

  176. 1030 匿名さん

    ALCが頑丈と思えるのかもしれないですが、それは見た目だけですよ。
    実際に塗装がないALCですと爪を立てれば軽石のようにボロボロになります。

    実際施工中どこかにぶつけて角を損傷したとか、何かをぶつけて穴を開けたとかもあります。
    だから、へーベル版は定期点検で外壁塗装の必要性が不可欠な訳で、HMにとっては飯の種です。

    それに発泡コンクリートだから、見た目よりははるかに軽い。やっぱり軽石ですね。

  177. 1031 ヘーベルアウト

    温暖な静岡でもヘーベルハウスは地獄の寒さです。他のハウスメーカーを検討してみては。
    建てて失敗ヘーベルハウス。

  178. 1032 戸建て検討中さん

    >>1031 ヘーベルアウトさん
    光熱費も、たかいですか?

  179. 1033 ラム吉

    住人です。

    ヘーベルが寒いのはズバリ設計が古いから。
    いまどき布基礎で、基礎に通気口が開いているため冬場は1階足元床からの冷気がスースー伝わります。特に点検口付近はひどい。
    しかも点検口の位置が風呂場やトイレといったヒートショックを起こしやすい場所だからなおさらタチが悪い。
    ベタ基礎で基礎断熱もしっかり行っているメーカーも多いけど、ヘーベルの主力商品のキュービックはそういうところの設計(寒さ対策や断熱に対する考え方)が他のハウスメーカーに比べてダントツに低いね。
    24時間換気も熱交換しないタイプが標準だから、冬場は換気口を閉めないと冷気がダイレクトに部屋の中に入って来るから、これも寒さの原因。
    鉄骨は確かに頑丈なイメージがあるけど、それだけでは家全体の満足感は非常に低いよね。

  180. 1034 名無しさん

    営業マンの対応がガックシです。
    他のメーカーと検討していると伝えると
    そのメーカーの欠点ばかりを伝え、
    時にはアパートまで、欠陥の写真を見せにきた。他のメーカーの悪口は、自分の
    品格を落としていることがわからないのだろうか?自分とこのいいところをアピールしろよ。

  181. 1035 名無しさん

    他のヘーベルのスレに書いてあったんだがヘーベルって2階建てと3階建てで使ってる鉄骨が違うってまぢすか?

  182. 1036 通りがかりさん

    >>1035
    2階建てまでは軽量鉄骨、それ以上は重量鉄骨。
    ヘーベルは軽量鉄骨に関しても他メーカーと違ってH型で強度が高い、とアピールしてますが
    軽量鉄骨と重量鉄骨のH型鋼はまったく別物です。

    まあ、2階建てなら軽量鉄骨で強度が不足することはないですよ。
    2階建てで重量鉄骨使うハウスメーカーなんてありましたっけ?

  183. 1037 通りがかりさん

    耐震等級3にしてもメリットあんまりないって言われました。
    壁が多くなるから、窓の大きさ?とか数に制限でるらしい。間取りもある程度制限かかりますよ?(2階と1階がずれない?ように箱型な間取り)って言われた。
    本当かな?

    大手ハウスメーカーさんはお洒落な間取りで耐震等級3にできるのでしょうか?
    てか、耐震等級なんて気にしない方がよい??

  184. 1038 ラム吉

    >>1037 通りがかりさん
    耐震等級よりも、1階と2階との壁面がどれだけ一致しているかの「直下率」を重視した方が良いですよ。熊本地震のときも比較的新しい住宅でもこの直下率の低さが原因で倒壊した建物も多かったみたいだから。
    木造在来工法でも直下率を高めて制震ダンパーを入れればかなり頑丈な家になると思います。

  185. 1039 通りがかりさん

    >>1038 ラム吉さん

    大変わかりやすい説明ありがとうございます!!

  186. 1040 名無し

    >>1035 名無しさん
    違いますよ。

  187. 1041 匿名さん

    耐震等級は安心の目安になるし、万が一リセールする事になっても
    資産価値を保証するものだと考えていましたが、違うんですか?
    あと、最近よく見る窓が小さい家は耐震等級が高い家だったんですね。
    てっきり断熱性を高める為の設計だと思い込んでいました。

  188. 1042 匿名さん

    新耐震等級って昭和時代の基準だからな。新でもなんでもないわね。3.11以降改定の話があるが国交相の動きが鈍い。役所ならではの動き。

  189. 1043 購入経験者さん

    最悪です。ヘーベルハウスに住んでいると床も全て固くてふくらはぎ、腰、首、全てが痛くなってきます。母はヘーベルハウスの中で尻もちを打っただけで複雑骨折をし、立てなくなりました。ダイワハウスさんに聞いたとき、ヘーベルハウスは腰がいたくなりますよと言っていました。チャンと聞いておくべきでした。営業も詐欺みたいなことばかりでした。まだまだ安くなります。こんなもんじゃありません。税金が8%に上がるときで8%にあがるまでどことも契約しないという約束をすると安くすると言われました。実際全く安くならず、その営業を外してもらいました。次に来たのはすぐに退職する人間でした。私達はそれを知らされていませんでした。そのずさんな設計、出来上がって気づきましたがウオーキングクローゼットなんか入れるものではありませんでした。何回もその設計にききました。狭すぎはしませんかと。その設計は全然大丈夫ですよといっていました。でもその設計は私達に黙って途中で退職していました。次の営業の人間にどうにかならないのかと何回かいうと、***のように「契約書にサインしたんだろう!」と何回もすごまれました。ホルムアルデヒドが少ないと豪語していましたが、このヘーベルハウスに住んでから母も私も身体に力が入らなくなりました。
    もう私の家の壁はヘーベルハウスに対する怒りから、殴ったために穴だらけです。軽く殴るだけで、壁はただのタイガーボードだけなのでスコンと簡単に穴があきます。こんな家にこれから歳をとっていくのに到底住めない、正直な気持ちです。もう詐欺、***まがいの営業の人間達とは関わり合いを断ちましたが、どこかであったら絶対殴ってやらないと気がスミマセン。以前、すんでいた木造住宅のほうが人に優しくはるかに住み心地が良かったです。ヘーベルハウスだけはもう金をくれても建てることはありません。ヘーベルハウスの長所は答えることはできません、ありません。当初は地震に強いが魅力に思えてしまいましたが、こんな家に住み続けなければならないと思うと、もう死んでしまいたいと思うようになりました。設計もただの箱しかヘーベルハウスは作れません。こんな風にしてほしいといっても、彼らはできないとは言わず、いかにも私の発想が間違っているように促してきます。木造住宅なら簡単にできるレベルです。私達家族はヘーベルハウスを選ぶという人生で最大の間違いを犯してしまいました。詐欺まがいのヘーベルハウスの営業達に対して本当に許せない気持ちで毎日を暮らすようになりました。他の家にしたいけどもうお金がありません。ヘーベルハウスは満足もいかないのに、驚くほど高いのです。C.W.ニコルが宣伝しているのを見て自然家と自分で言っている人間が無責任に何故ヘーベルハウスの宣伝にでているのか、金のために何でもやるのだなと思いました。それくらいこの家に住んでいたら気持ちがひねくれてきます。腹立たしさがまた止まらなくなってきました。もうこのへんで書くのはやめます。検討している人は、本当によく考えてください。

  190. 1044 匿名さん

    >>1043 購入経験者さん
    長文すぎて読むの面倒だけどお気の毒だな…ヘーベルなんかにしなきゃ良かったね…。

  191. 1045 購入経験者さん

    私はヘーベルの営業に契約書を目の前に押し付けられましたよ。

  192. 1046 匿名さん

    我が家では、検討中に営業さんのやり方が嫌になって止めました。

    1043さんは、担当者が退職したのに契約して引き渡し、そして住んでいらっしゃる。
    それでも、どこかの段階で何かおかしい、希望の家と違う、と引き返せなかったのかな?

    契約までに、箱型の床の固い家、との情報が得られなかったのも残念ですね。
    HM選びは慎重に、です。

  193. 1047 匿名さん

    >>1043 購入経験者さん
    何社検討してヘーベルに決めたんですか?
    また、展示の家や見学会行かなかったの?床の固さや天井の低さとか分からなかった?

  194. 1048 匿名さん

    契約後なら違約金勿体無いとか関係なしに肌が合わなかったら、その勘を大切にして途中下車も必要です。
    自分は契約前にキャンペーンで値引きするとか勤め先にまで営業が来たり、見積は事務所に来て渡すとかで行けば行ったで2時間近く缶詰に成ったり、間取の件では特注になるとかで嫌気がさし、S社に変更しましたが、そこでは間取の要望も特注ではなく正解でした。

  195. 1049 匿名さん

    結局契約金まで払うと、勿体無い気がして引き返せなくなってしまうのかも。
    1043さんがそうだったのかは分かりませんが。

    へーベルの解約金は結構高額のようで、あちこちのスレで見かけます。
    でも、良い勉強をしたと思って、引き返す勇気も必要ですね。

  196. 1050 通りがかりさん

    価格に対しての快適性や満足感が非常に低いからいつまでたってもネガテイブな書き込みが減らないだろうね、ここは。

  197. 1051 購入経験者さん

    皆さんありがとうございます。本当に契約してでも違うと思ったら引き返すべきでした。多額の違約金を払わなければならなかったとしても、ヘーベルだけは違っていたと思います。展示場も行きました。その展示場ではヘーベルの硬さはわからないのです。展示場は特別だと思います。バカかと思われるかもしれませんが、営業は契約するまで、とてつもない数のサランラップ(大きさは同じだが売っているものよりはるかに短いです)、ジップロックをもってくるんです。私も家族のものにヘーベルハウスはやめとこうと何回も言いましたが、今さらやめられないということになってしまいました。住んだら、慣れてきたら良くなると思いましたが、逆です。D社の営業さんが言ったようにヘーベルは体に不調をきたします。
     住んでみた率直の感想です。
    へーベルハウスとはヘーベル板という墓石に囲まれたような冷たい硬い家です。
    またはずっと刑務所の牢屋に入れられている感じです。
    木の家に住みたいです。

  198. 1052 匿名さん

    1051さん、今更ですが、何か解決策を見つけてください。
    賃貸に出す、売却する、あるいはリフォームする・・・
    どんな方法が一番良いのか分かりませんが、折角の家なのに読んでいて悲しいです。

  199. 1053 匿名さん

    ハンコ押す前に妥協できる点できない点を書き出し、3社ぐらい表にして検討してくださいね。

  200. 1054 匿名さん

    最初に持ってきたプランは、敷地の形状が間違っており、
    建てられない、
    そのくせ、
    来週契約、すぐ内金払え、なので断りました。

  201. 1055 匿名

    >>1051
    へーベルに限らず、鉄骨ならどこもそんなもん。
    歩行感覚は同じ。

    でも、構造で言ったらやっぱ鉄骨でしょう。
    木造は火事や洪水には弱いしね。
    何十年も長く住みたいなら、最大手鉄骨メーカーだろうね。
    木造は20~30年もてばいい方。

    1051さんは仮に木造で建てたとしても、別のクレーム出しそうなタイプ。

  202. 1056 匿名さん

    うちは最終的に他社に決めましたが、
    ここが持ってきた提案図で何か変だよねと思い、よくみると隣の敷地で提案してきました。笑っちゃいました。

  203. 1057 匿名

    >>1056
    わざとかもよ。
    トップブランドのへーベル、積水あたりは取りあえず見積り出す人多いから。
    向こうも数さばくのに大変だろうし。
    予算のない人は早めに終わられたいんじゃないかな。真剣にはやらないよ。

    「お客がHMを選んでいるようだけど、実際はHMがお客を選別している。」


  204. 1058 匿名さん

    担当によるでしょうが、競合を聞きたがるのはヘーベルの営業。そして積水Hが競合に入っていると見積もりを出し惜しみにする、その割に間取りなど仕様が決まっていないのに契約を急がせる。

  205. 1059 匿名

    >>1058
    積水より先に金額出したら、それを聞いた積水は100万~安く提示してくるからね。
    しかもへーベルより豪華な設備、内装で。
    いつものパターン。
    積水に流れる前に契約さ。積水と比べられたら、負ける確率が高くなる。

    でもさ、へーベルの場合、内装はショボくても、積水とはそもそも構造自体が違うから。
    どっちがいいとは一概には言えない。

  206. 1060 匿名さん

    会社により見積もりの項目が違うので仕分けというか精査が必要。

  207. 1061 匿名

    >>1060
    総額で考えなければね。
    まぁ、へーベル、積水なら間違いないだろう。
    予算があれば、ここにしておいた方がいい。
    その下クラスは買う気がしないな。

    ちなみに我が家はへーベルだけどね。
    今から考えると、どっちもどっち。積水でも良かったな。

  208. 1062 匿名さん

    自分の場合、ヘーベルより積水の方が見積もりは少し上でしたが我が家づくりの要望の7割以上叶えられた積水でお願いしました。

  209. 1063 匿名さん

    >下クラスは買う気がしないな。
    大手でへーベルより下はない。
    隙間風が寒いへーベルハウス。
    断熱材の厚み25mmは業界一の薄さ、しょぼいへーベル。
    ZEHの事績はゼロでないか?

  210. 1064 通りがかりさん

    >>1063 匿名さん
    住んだ体験記?

  211. 1065 匿名さん

    住むと気密性能が上がると言いたいのかな。
    断熱材の性能も上がっちゃうのかな。
    経験しないと分からないなら勉強しなくて済む。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

 

ヘーベルハウスの実例