注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 07:22:27

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 17885 買い替え検討中さん

    デシカント換気は一条のさらぽか空調みたいなやつね。大手ではヘーベルだけらしい

  2. 17886 e戸建てファンさん

    要はダイキンのデシカでしょ。

  3. 17887 評判気になるさん

    ヘーベル光とかヘーベル電気って特に勧められてもいないけど良いの?

  4. 17888 通りがかりさん

    デシカント換気、積水ハウスもカタログには載ってたよ

  5. 17889 名無しさん

    デシカント換気は良いものなの?
    一条のはあまり良い評判見ないけど

  6. 17890 マンコミュファンさん

    まかろにおが褒めてたな

  7. 17891 口コミ知りたいさん

    一条のさらぽかの口コミみるとあまり良い感じではなさそうだけどね。

  8. 17892 匿名さん

    床下って土のままなの?

  9. 17893 匿名さん

    へーい退職金に増税するってさー。退職金を頼って建てるなよ~
    ヘーベル建てるなら退職金前に返し終わるくらい稼ぐか~

  10. 17894 匿名さん

    退職金もなにも普通のサラリーマンでは手が出せない価格になってきている

  11. 17895 匿名さん

    今本当に近所で大手メーカーで建てる人見ない。地方だから大手で建てられる程稼げないんだろう。虚しいね。

  12. 17896 通りがかりさん

    過去の書き込みを見ると床下断熱材が潰れて床鳴りがすることがあったみたいだけど、断熱材がネオマフォームからポリスチレンフォームに変わって以降もやっぱり起きてる?

  13. 17897 13932(引渡2021年キュービック)

    床の断熱材つぶれが今でもある、ある、あるって執拗に書き込んでる人がいたので、「今度定期点検(1年)に来るので、アフターさんに断熱材不具合の対応について聞きたいので詳細を教えてください」って何度も何度も聞いたのですが、数十年前の事例を現在のことであるかのように言ってるだけでした。
    それでも半年ほど頑張って最近の事例を挙げてくれるように頼んだのですが、結局具体的な回答はありませんでした。
    個人的にブログで事例かな?と思われる例を見つけましたが、他の施工もあまりに酷すぎてほぼ欠陥住宅なので参考に出来る感じではありませんでした。
    アフターさんに聞いたら今でも「床鳴り」はあるといってましたが、それは断熱材が潰れが要因ではないと。断熱材が潰れは過去に断熱材の不良ロットがあって対応(無償修理)したといってました。現在はないとのことでしたが、心配なので私も実例を探しております。

  14. 17898 匿名さん

    一人の人がここやYahoo!知恵袋で騒いでただけのようですね

  15. 17899 購入経験者さん

    私も営業にそのあたりのことを聞いてみましたが、仕様変更後は床の断熱材が潰れるようなことはないそうです。

    また、ここでよく話題にあげてるやつがいる棚も落ちてこない

    コンセントからの風もネオマフォームの中側からのもので外気じゃないからコンセントボックスなくても問題ない。

    お風呂でお湯をかけて水が出てしまうのはどのメーカーも同じ

    床下が土なのも他社と違ってヘーベル板がその上にあるため、湿気があがってくることもなく問題ない。オプションでコンクリートを引いたり、砂利を引いたりもできるけどまったく意味はないでしょうとのこと。

    床鳴りは仕組み的にどうしても1年位はでることがあるそうです。(もらった注意書きにも施工不良ではありませんと書いてありました)

  16. 17900 マンコミュファンさん

    床下に砂利はないのでは?

  17. 17901 評判気になるさん

    >>17894
    いくらくらいなの?

  18. 17902 坪単価比較中さん

    今は坪120万超くらい

  19. 17903 匿名さん

    坪120万ではショボいのしか建てられないでしょ

  20. 17904 匿名さん

    ヘーベルは標準品良いしそこまでショボくならない

  21. 17905 通りがかりさん

    ここはいつ来ても床の沈みと基礎と防蟻の話で循環してんのな…

  22. 17906 匿名さん

    同じ人が粘着してるだけだし

  23. 17907 マンコミュファンさん

    その人今はまかろにおスレで必死にヘーベルを貶してて笑える

  24. 17908 周辺住民さん

    また暴れてるね笑
    あの情熱を他に向けたらいいのに・・・

  25. 17909 匿名さん

    その時間勉強とかしたらホームインスペクターとか宅建の資格とれそう

  26. 17910 匿名さん

    あの人何年前から張り付いてるの?
    かなり古い事ばかり書いてるけど

  27. 17911 匿名さん

    ヘーベルは天下りを受け入れてないから批判しやすいんだよ

  28. 17912 職人さん

    >>17911
    他社は受け入れてるの?

  29. 17913 匿名さん

    https://amakudari-log.site/

    結構多いね。あそことか

  30. 17916 13932(引渡2021年キュービック)

    住友林業さんのスレに行ったらいつもの人が暴れてた。
    元気そうでなにより。

  31. 17917 匿名さん

    積水ハウススレにもでてるな

  32. 17918 匿名さん

    どこのスレでもへーベルの自虐施主を演じてて分かりやすいよな

  33. 17919 ご近所さん

    となりがヘーベルハウスを建築していますが、変なチラシとZIPロックがはいってただけで挨拶も来ません。うるさいし、車が邪魔で仕方ない。
    苦情を言ってもよいかね

  34. 17920 匿名さん

    挨拶こないのは施主の問題。
    うちはちゃんと地鎮祭のときに現場監督と営業と一緒に挨拶回ったよ。

  35. 17921 購入経験者さん

    工事前に挨拶もこないのが隣だと嫌だね。

  36. 17922 購入経験者さん

    路駐とかあるんだったら通報してやるのが正解じゃないかな?

    だれかヘーベルハウスで建てた人のブログで引き渡し時に営業が路駐してたら捕まってたってのを見て笑った

  37. 17924 匿名さん

    今度は5chで暴れてますな

  38. 17925 e戸建てファンさん

    今日も巡回お疲れ様です(笑)

  39. 17926 通りがかりさん

    ヘーベルハウスはどうしても憧れられてしまう......。
    買えん人は妬むしかないか。。

    なんか......

    ごめんね。

  40. 17927 マンション掲示板さん

    40年ヘーベルのメンテナンスの話がTwitterでバズってるね

  41. 17928 匿名さん

    ヘーベルハウスで良かったと思える投稿だね

  42. 17929 匿名さん

    昼間シャッター下ろしたままにしてみたらかなり涼しい。なんでいままでシャッターあげてたんだろ

  43. 17930 匿名さん

    ツイッターでヘーベルハウスのメンテ(40年目)のがバズったおかげでかなり問い合わせが増えたって言ってた。SNSすげえな

  44. 17931 マンコミュファンさん

    シャッターには日射遮断と断熱効果あるからね。下手にトリプル窓とか入れるよりシャッター上げ下げこまめにする方が効果高いとか

  45. 17932 匿名さん

    うちの周りはヘーベルが多いけどみんな昼間にシャッター下ろしてるのはそういうことか。

  46. 17933 匿名さん

    へーベルは保温力あるから日射の熱が入ってきたら逃げにくい。
    だから夏はシャッター閉めといた方がいい。

  47. 17934 匿名さん

    うちも試してみたらかなり涼しくなったわ。エアコンいらんくなった

  48. 17935 匿名さん

    シャッター閉めてない人が夏は暑いっていうクレーム出すし、さらに熱橋がどうのこうの言い出す人もいるからなぁ

  49. 17936 匿名さん

    夏暑いのって当たり前じゃないの?
    エアコン使えばいいじゃん

  50. 17937 匿名さん

    ヘーベル住み始めて1年だけど夏も冬も快適だけどな。
    Ua値0.43、C値不明

  51. 17938 e戸建てファンさん

    シャッター閉めたら暗くない?

  52. 17939 匿名さん

    電気つけろよ

  53. 17940 匿名さん

    鉄骨だから暑いとか寒いとか言うけどヘーベルの場合はそこまでないよね。

  54. 17941 13932(引渡2021年キュービック)

    へーベル暑い暑い論とへーベル寒い寒い論はいつも盛り上がりますが、寒い寒い論に比べて暑い暑い論の方が若干おとなし目な感じですかね。今年は冷房による電気代が高い、ぐらいしかない感じですかね。

  55. 17942 坪単価比較中さん

    最近のヘーベルは断熱も気密も良いから熱くも寒くもないって

  56. 17943 マンション掲示板さん

    ロングライフがまた荒らし出すから暑い、寒いってことにしとこうぜ

  57. 17944 戸建て検討中さん

    断熱は分かるのですが気密が良いと言うのはどこの情報でしょうか?

  58. 17945 坪単価比較中さん

    ヘーベルの気密は良いですよ。

    某社のように見せかけのC値が良くてもダメな場合がありますよ

    このサイトを参考にして下さい。

    以下本文より抜粋

    上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

    「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。


    高断熱高気密の「気密」とは、
    このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
    が一番の目的だと言っても過言ではありません。

    今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
    ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

  59. 17946 通りがかりさん

    まかろにおがヘーベルの新しい仕様の気密はかなり良いと言ってたな

  60. 17947 eマンションさん

    気流止めってなんのためにやってるかよくわからない。施工中に謎のピラピラあったからきいたら気流止めといってた

  61. 17948 e戸建てファンさん

    気密と気流止めは全く別の概念だよ。
    あくまで気密は、企図した換気経路が正常に機能しているかと、施工が設計通りに正確に施されてるかっていう目安だから、気密がいい=空調効率がよくなる は事実だけど 気密がいい=断熱がいいは間違い。
    というかあくまで気密は設計上の話じゃなくて実測値に基づくものだから、測定もしてないのに、良いも 悪いも評価不能。気密測定実績がいいので気密がいいというのはあり得るが、それもあくまで仮説の話。同じ仕様で建てても気密が2の家もあれば0.5の家もある。
    補足だけど、気流止めの有無が全く気密に影響しないかというとそういう訳ではない。コンセントとか気密処理してないと、気密相と断熱相は連結してるから気流止めしてないと気密も悪くなる。コンセントから風が吹いてくるのはそのパターン。

  62. 17949 e戸建てファンさん

    追加でいうと、ヘーベルは測定してないから、気密がいいか悪いかは評価不能。施主ブログで2年前くらいの実績でc値2.0という数字があるが、この数字は悪い数字でもないが、良い数字とは言えない。

    C値が全く全てではないけど、ちゃんと設計通りに施工されているかを簡易的に定量測定する方法は気密測定しかな方法がないんだから、ちゃんと測定すりゃいいのにとは思う。

  63. 17950 匿名さん

    へーベルはガラリが設置されてるから、仮に気密測定をするときはそのガラリは目張りするのかな?
    ガラリを目張りするなら換気扇も全部目張りして測定するし、ガラリを目張りしないなら換気扇も全開で測定しないとおかしいことになる。
    気密測定した人はどっちでしてるんだろう。

  64. 17951 匿名さん

    素人なので分からんけど、c値を頑張って下げても住心地に大差ないからなんじゃないの?測定方法も曖昧だし。
    某工務店も冬に毛布いらないとか言ってるが、結局24時間冷暖房に頼ってるわけで。

  65. 17952 eマンションさん

    他社もだけど目べりしてC値なんて測っても実際は穴があるわけで、たいした意味はないのでは?

  66. 17953 マンコミュファンさん

    C値は2くらいあれば住み心地にはほぼ影響ない。
    それ以上さげても少しだけ電気代が安くなる程度。

    気密施工で費用取られたら元は取れない。
    そのお金あるなら断熱増やした方が良い

  67. 17954 匿名さん

    気密施工で住心地が変わるほどの影響を及ぼすなら、他にも反響音とかすごいことになりそうだな。
    そして窓とか絶対開けられない生活。

  68. 17955 戸建て検討中さん

    測定方法はJISで規定されてるから曖昧では全くないし厳密に規定されてる。単純に言えば室内を加圧してその圧力損失から換気経路以外の気密を測定する。換気経路(意図的に穴を開けてる場所)は全部密閉して測定するから、換気扇や24時間換気口は塞ぐ。
    完成前の測定は処置を満たしてれば問題ないが、貫通口も開けてないのに測定してるメーカーがあるという噂がある。にわかには信じられないが、これは測定の意味は全くない。

    多少窓開けながらエアコンつけても気にしない人とか、施工精度はそこまで拘らない人だったら別に測定しなくてもいいと思う。。

    残念ながら断熱性能を定量的に実測する方法は規定されてないので、結局は施工の正確性を定量的に測定できる方法は現状気密測定しかないというのが実態。

  69. 17956 匿名さん

    c値は測定方法によっても変わるから何かの参考になるんかな。
    換気設備、開口部の枠も全部目張りする→仕様上のできる隙間以外の隙間の測定→深海の潜水艦に住みたい人向け
    換気設備のみ目張り、開口部は目張り無し→開口部の枠の隙間を知れる→窓開けない人向け
    換気設備、開口部共に目張り無し→普通に生活したい人向け→数値的には悪い

  70. 17957 名無しさん

    どことは言わないが大手の気密測定でJIS規格どうりにやってないとこあるよ。

  71. 17958 匿名さん

    jisがあるの知らなかった。
    jisに従うなら、換気設備は全て気密処理をしてから測定する事になってる。
    つまり気密の話をするときに、ガラリから空気が入ってくるためコンセントから風が入ってくるから気密が悪い、っていう判断は恣意的ってわけだ。

  72. 17959 戸建て検討中さん

    ガラリについては、コンセントを介した室内換気という意図で設計したならその認識で間違いない。
    気密はあくまで設計通りに施工されているかに対する正確性を評価するものだから、設計自体がおかしいとしても、その設計自体の評価はできない。

    ただ仮に、その換気経路が気密ラインより内側の断熱層を通って換気してるなら、そもそもそんな設計はしちゃいかんという話。。

  73. 17960 eマンションさん

    ガラリって重量鉄骨にだけあるこれのこと?

    https://ameblo.jp/tatekae-kun/entry-12711613371.html

  74. 17961 通りがかりさん

    >>17955 戸建て検討中さん
    最後の段落の、施工の正確性を測定ってさ
    ウレタンやコーキングで埋めた家が、正確に施工された家ってことにならない?ずれてるけど埋めときゃ大丈夫みたいな

  75. 17962 匿名さん

    ガラリは壁内換気のためだぞ。
    壁内でコンセントとガラリを完全に遮断することは出来ないから、間違った気密測定のときにガラリから空気が無理矢理引っ張られてくるだけで、ガラリは壁内換気のために設置されてる。
    室内換気は24時間換気で行う。

  76. 17963 マンコミュファンさん

    ガラリって天井の換気用と聞いたけど違うの?

  77. 17964 口コミ知りたいさん

    壁内じゃないだろ。天井裏の換気
    そもそも壁にはつながってないと思うぞ
    以下引用

    なぜ、
    重量鉄骨のヘーベルにだけ
    ガラリが付くのか?

    ガラリは天井裏の換気が目的なんだそうで。
    天井部分の断熱材の施工位置が
    重量と軽量で異なるらしく。その位置は

    重量鉄骨は、ヘーベル版の下。
    軽量鉄骨は、ヘーベル版の上。

    これによって重量鉄骨の方が
    天井裏に入ってくる熱量が多くなり
    その排熱のためにガラリを付けるとのこと。

  78. 17965 口コミ知りたいさん

    ヘーベルの場合はコンセントボックスのとこは外気と繋がってないよ。だからコンセントボックス不要とのこと。

  79. 17966 匿名さん

    おいおい
    告発動画との整合性が取れないじゃないか!

  80. 17967 戸建て検討中さん

    >>17961
    コーキング程度で補修できるものならそれでいいんじゃないですか?
    例えば元々普通に建てても気密2.0の家で実測2.0だったらいいとしても、ちゃんと施工したら0.5のはずの家が2.0だとしたら、何らかの必要工程を省いてる可能性が高いからコーキングレベルじゃどうにもならないですよね。その場合は原因を究明してもらって対応してもらうしかないんじゃない?家って細かい工程の積み重ねだから、毎日見てないと細かい施工なんて確認できないし、気密を測定するだけで、最低限の施工不良は検出できるのに、何でそんな否定的なの?
    変なインスペクターを数十万で雇って不穏になるより、10万払って気密測定するんでちゃんと施工してねって言った方が、よっぽどちゃんと現場は丁寧に施工してくれると思うけど。、

  81. 17968 戸建て検討中さん

    ガラリについての仕様詳細は分かりませんが、壁内換気だろうと天井換気だろうと、室内換気を企図してないのであれば、測定時に塞いではいけません。
    逆にその場合、壁内や天井は通常室内に対して気密ラインの外になるので気密処理をする必要がありますが、気密測定時にそこが影響してる場合は、何らかの施工ミスが疑われるということになります。

  82. 17969 e戸建てファンさん

    参考までに

    C値(気密性能)はどこまで追求すべきなのか

  83. 17970 名無しさん

    >>17967 戸建て検討中さん

    2.0から0.5って、普通に吹付けやコーキングレベルだと思うよ。
    というかちゃんと施工したら0.5になる家じゃなくて、ちゃんと穴埋めたら0.5になる家だな。
    例えば大手HMの大工はいい加減で、一条だけが丁寧な大工だからc値が良いのかというと、そうじゃないよな。ただの仕様の問題。

  84. 17971 匿名さん

    気密測定の数値が悪い場合に、原因特定できる人間はいないよ。

  85. 17972 匿名さん

    気密測定しても得られるものは少ないと思うが。鉄骨ならどうせ高めに出るし、フーンって感じじゃない?施工不良をそれで発見するってのは非現実的。

  86. 17973 匿名さん

    もし自分がへーベルの担当だったとしても、施主から「c値2.0なんですけど!」って言われても「そうなんですか。良かったですね。」としか言えないわ。

  87. 17974 通りがかりさん

    漏気箇所を特定する為にフォグマシーンと言うのがあるんですよ。

  88. 17975 匿名さん

    そんなんで施工不良が見つけられるなら苦労しませんがな

  89. 17976 戸建て検討中さん

    製造業に関わる人なら当然の感覚として設計品質と製造品質って概念がある。
    設計品質は、住宅で言えばUa値とか耐震設計とか、設計上求められる品質。一方で製造品質にあたる施工品質の測定方法は幾度もない。
    当たり前の話として設計品質がよくても、その通り施工されなければ意味がないわけで、それをチェックシートで満足できるなら満足したらいい。
    気密がいい=性能がいいではないから、気密以上に施工品質を保証できる方法があればそれを採用すればいい。逆に断熱や温度移動を完成住宅で実測できる手法があるなら気密測定は必要ない。
    で、気密いらないって人は施工品質をどう評価しようとしてるの?

  90. 17977 検討者さん

    >>17972
    ヘーベルは鉄骨でも気密いいらしいよ?
    マロニエさんによると。。

    測定はしてないけど。

  91. 17978 匿名さん

    >>17976 戸建て検討中さん
    評価しようがないんじゃないか?中のことだし。
    ビスの打ち残しがいくつかあるような品質の家が出来たとして、品質を気密測定で評価できるの?んで、原因を発見できるの?

  92. 17979 e戸建てファンさん

    参考までに

    【大手ハウスメーカー】
    鉄骨造の住宅を丸裸にしてみた

  93. 17980 匿名さん

    気密が要らないって話はしてないでしょ。
    鉄骨住宅である以上、客寄せとしての気密性能は求められないけど生活上必要な気密性能はあるよね、ってだけ。

  94. 17981 匿名さん

    >>17976
    あなた製造業の人じゃないでしょ?
    考え方が違う。

  95. 17982 購入経験者さん

    >>17979
    こんなのもある

  96. 17983 職人さん

    これら2つとも鉄骨だけどヘーベルではないよね。

  97. 17984 13932(引渡2021年キュービック)

    このやり取りを見るだけでも気密を「売り」にするハウスメーカー・工務店があるというのが良くわかる。
    とりあえず気密がいいと言っていればなんか凄い感じがするみたいだし。
    それぞれ基準が違う感じなんで、ある意味みんな間違ったことを言ってない。
    だから国も数値とか設定しないんでしょうね。意味なさそうなので。

    正解は実際住んでる人の感覚なんでしょうけど、なぜか自分は住んでない他人の家(メーカー)?に対していろいろ言いたい人が多いから揉めるのかな?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

 

ヘーベルハウスの実例