住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電…」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電…

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2017-12-26 17:41:43
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

パワコンは10年で必ず変えないといけないですか?
売電期間10年が過ぎた後、発電した電気はどうなるのでしょうか?
売電は出来ないかもしれないですよね。
蓄電池を取り付けて自分の家で使っていくのでしょうか?

太陽光発電を新築する家に付けるか付けないかで迷ってますが、ほぼトントンでパワコンが10年で交換も承知で5kw乗せようかと思っています。

10年間は売電価格は33円、ソーラーフロンティアを検討中で回収期間は8年~9年。

40万くらいでしょうか?
やはり損するだけなんでしょうか?

売電収入あればローンの支払いが減るな…と思ってトントンか少し+になるならと思いましたが、やはり太陽光付けるには勿体ないのかな…。

[スレ作成日時]2015-09-08 17:21:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電…

  1. 222 150

    >>213
    まだ、懲りもせずねつ造とか言っているようですね
    なぜわざわざねつ造などする必要があるのでしょうか?
    証拠なんてばからしいと思っていましたが、今モニターの写真を試しに撮っているので、上手く証拠として通用するように撮れたら明日でも載せますね

    しかし、あなたの思考回路もアンチとなんら変わらないような気がします

  2. 223 匿名さん

    >>222すみませんが一度10年後のメンテナンス費用も含めた大体の金額を出してもらっていいですか?どのくらい得をするのかまとめお願いします

  3. 224 匿名さん

    くれくれ君、キモ過ぎ

  4. 225 150

    >>213
    ちょっと大人気ないとは思いましたが、モニターの写真が出来ましたので披露します
    何枚も載せるのはめんどくさいので、一応ねつ造扱いされた、2013年と2015年のモニター画像を載せます
    2013年と2015年を比較して見ると分かると思いますが、2015年のパワコンが故障した4月から5月にかけて、発電量が半分以下になっています。
    この時の故障はパワコンの基盤の接触不良が原因で時々まともに発電していたので、発見が遅れた原因でした。
    年間で一番発電量が多い、4月5月でしたので、踏んだり蹴ったりでした。

    1. ちょっと大人気ないとは思いましたが、モニ...
  5. 226 150

    2015年です

    1. 2015年です
  6. 227 匿名さん

    流石、太陽光のメッカ、V地域の九州?は日射が強いから
    発電量が容量の割に多いですね。

  7. 228 187

    >221

    >こういう数値の変化はメーカーが記録点検してくれるんですか?
    >それとも自主的に記録して指摘しないとだめです?

    現在ならネットに繋がって自動で点検してくれるメーカーもあるみたいだけど、私の頃にはそんなものは無いので自分で指摘してメーカーに訴えないと駄目です。
    私の場合は資料をそろえて「初期よりこんなに減少した」と言うことを訴えましたので修理はスムースでした。
    まぁ良く分からなければ最近発電が少ないみたいなんだけど・・・と修理依頼しても調べには来てくれると思いますよ。

    >全天日射量との差の変分が保証の指標になるっていうのはメーカーとの取り決めがあるんですか?
    >それとも別の指標がある?
    >差し支えなければ保証の条件が具体的にどんな文面になっているか教えてもらえるととても参考になります

    測定器を使用せずに発電量を指数化するのに最も適していると思われるので利用しました。
    保障規定的には良くある文言ですよ。
    「JIS C8918で規定する条件において公称最大出力の公差範囲内の最小許容値(公称最大出力の90%)に対して10%以上低下した場合対処します。」みたいな。
    対処方法は修理、交換、モジュールの追加などをメーカーの選択にて行うとなっています。
    JIS規定なんて現場で測定出来る訳も無し・・・

    >150

    まぁこう言うところは捏造、嘘、誇張などが横行しますからねぇ。疑心暗鬼になる人も多いんです。
    証拠が出せるならさっさと出しちゃった方が余計な心労が無いですよ。

  8. 229 匿名さん

    うちのは、ネットで監視できるタイプだけど
    積算量kWhだけでなく、瞬時値kWも記録されてるから
    故障か否かはこちらのほうが判断しやすいですね。


    3kWちょいの定格ですが、光照射効果といって
    設置後、2割程度多く、発電するようです。

    1. うちのは、ネットで監視できるタイプだけど...
  9. 230 匿名さん

    なるほど、保証がJIS規定で定められるとなると業者の善意みたいな所も多少出てきちゃうんですね
    自分でちゃんとチェックできる知識持っとかないとだめですね

  10. 231 購入検討中さん [男性 20代]

    詳しい方教えてください。

    現在業者さんを紹介され、太陽光をのせるか迷っております。
    見積書を貰いましたが高いか安いかすらわかりません。
    福岡です。

    カナディアンソーラー
    9.4kw
    工事費込み380万
    九電への支払いは業者が負担。

    どうなんですかね?

  11. 232 匿名さん

    相場より高い気もするが、
    電力会社への連携費用が高額なのでしょうか?
    メーカー、年間シミュレーション、内訳はわかりますか?

    1. 相場より高い気もするが、電力会社への連携...
  12. 233 購入検討中さん [男性 20代]

    >232

    九電への支払い額はまだ未定ですので分かりません。
    メーカーはカナディアンソーラーになります。
    年間の月平均26000ぐらいでした。

    実際高いみたいですね。

  13. 234 匿名

    高過ぎ

  14. 235 匿名さん

    九州の事情はよく分からないですが、
    連携費用が確定していないなら、そのリスク込の見積もりなのでは?
    複数、見積もりとりましたか?

    案としては、PanasonicのHITにして、発電効率UPと、10kW以上にして買取期間を20年
    それか、余剰で行くなら、効率は下がるが安価なソーラーフロンティアで200万程度で設置

    かな?

  15. 236 購入経験者さん

    235と同じく。
    自分は買い取り価格2年前の時でさえ、10.98kw330万全量でのっけてますよ。
    うちだとちなみに年間13000は発電します。関東、南、hit244

    なるべく7~8年でペイできる導入をおすすめします。



    ちなみに年間20万以上の収入は確定申告。
    7年くらい消却資産税が4万くらいかかる
    全量だと東電からトランス交換で10~20万くらい?
    うちは16万かかった。

    が、ありますので、家庭用10年、産業用20年。
    全量、余剰をシミュレーションしてから導入お決めください

  16. 237 購入検討中さん [男性 20代]

    >235
    >236

    お返事ありがとうございます。
    屋根形状にあまり勾配がなく、パナソニックは不可でした。
    唯一保証OKがカナディアンだったのでカナディアンです。

    勾配があまり無いため載る量も9Kw台がMAXで10Kwはダメでした。
    逆に載せない方がいいんですかね?

    金額交渉をすすめてみます!

  17. 238 購入経験者さん

    236です。
    でも、調べたら余剰は31~33円なんですね。
    屋根が無理でもカーポートや、同敷地内にもやれば10kw以上で全量にした方がいいと言いたい所ですが、全量は税抜き24円なんですね……

    うちは32円で8年で回収予定です。
    そちらの金額380万だと、ざっくり計算するとだと11~12年ちょいで回収になりそうですね。でも20年間なので残り8年間くらいがプラスになるんではないでしょうか?

    余剰31円で全く家庭で消費しないで、売電した場合11年はかかると思います。固定買い取りの10年での回収は難しいです。

    固定買い取りの10年後は10後半代の売電価格になってるかもしれないし、やってないかもしれないし。
    もしやってなかったらそんなでかいシステム乗っけてても家庭で使い切れないし、蓄電池も安くなってる保証もない。

    パワコン2台になってると思いますが、パワコンは15年で寿命が来る予定をしています。一台30万かもで50~60万かかると言われています。

    だったら、ネットの一括サイトで多数の業者から見積もりをもらい、kwあたり28万をきる条件の業者でパワコン一台ですませ、マックスのる量6キロとか?でやるといいと思います

    とりあえず、kwあたり40万は絶対に回収はできない
    注意 計算は本当ざっくりなのであしからず

  18. 239 匿名さん

    余剰の10年買取は2019年には対象になってくる人が出てくるから
    その後の買取価格の答えは速ければ来年辺りからわかるのではないでしょうか。

    買電価格以下での売電なんて事があるのであれば、初めから国民負担なんてしないでしょうけどね。

  19. 241 契約済みさん

    初期費用は10年たてばほぼペイできるし、そこから数年で子供も巣立ちして消費電力自体が減少してるはずだから劣化も気にしなくてよいレベルかと考えています。
    国策としてZEHを進めている以上、買い換え時期がくるころにはパワコン、蓄電池もいまの半額以下になっていると思いますよ

    一番教育費が必要な時期に光熱費を支払わなくてよいのは大きな強みですね

  20. 242 匿名

    その分はローンに乗ってる罠

  21. 243 匿名さん

    屋根のメンテナンス費用はどうなんですかね?うちは工務店が今取り付けるのはオススメ出来ないと言われつけなかったです。もちろんつければ工務店は儲かってたはずなので普通ならススメそうですがどうなんだろ?

  22. 244 契約済みさん

    >>242
    そんな高額でもないから現金で支払えばいいし、住宅ローンに組み込んでも今なら金利より遥かに利回り大きいでしょ
    それなりに収入ある人なら住宅ローン減税で金利分は補填できるし逆に利益が乗ってくるよ

  23. 245 匿名さん

    住宅ローンを売電で賄えるっていうくらいだからねぇ。
    お勧めできないって言われてハイそうですかと納得できるならいいんでないの。

  24. 246 匿名さん

    10年でペイっていうのは10年分の電気代(売電バック含む)を先払いするということ
    なのだけど、理解はされてますかね。

    そしてそこから先はまだ闇の中。

  25. 247 匿名さん

    4年ほど前、国都区から補助金があった頃、1kW当たり25万円近くありました。
    売電単価も高かったので、既に元取れてますよ

    http://kakaku.com/taiyoukou/report_set/report.aspx?noredirecttopcs=1&t...

  26. 248 匿名

    過去に付けて今の時点で元が取れてる人はおめでとうございます
    でもこのスレ見てる人の関心って「今付けるかどうか?」なんですよね

    過去に付けて今の時点で元が取れてるって人でも
    そんなに旨味が有るなら今から太陽光をさらに増設しますか?
    って成ったらそのカードきれますかね

  27. 249 匿名さん

    太陽光の回収って大体7年程度ですよ。(価格こむでの平均年数)
    http://kakaku.com/taiyoukou/

    新築する時に付けれるのなら、増設は今思うともっとしておけばよかったと思いますね。
    大体回収半分程度終わってる人なら大体思うのでは?と思います。


    太陽光の売電価格が下がってると心配する人も居ますけど、なぜ売電価格が下がってるかと言うと、
    回収年数が短くなってしまうので、太陽光の販売価格に合わせて下がってきてるんです。
    付ける年によって回収期間が変わると不公平でますから。

    今太陽光つけたとしても、大体回収年数は7年前後ですね。

  28. 250 匿名さん

    隅っこに
    「※平均値は2012年10月〜2016年5月までの集計平均です」
    とあるわけですが。

    今時だと運が良くて8年、9年でまあまあ、10年さんもいらっしゃる。

  29. 251 匿名さん

    まとめると、昨年度までの売電単価や補助金があった方は付けたほうが得
    これからの方は損、ということで、早い者勝ちだったということでしょう。

  30. 252 契約済みさん

    ペイしたあとも発電はしてるんだから、積載量にもよるけど売電がなくなっても最低限自家消費程度は賄えるんじゃないかな
    パワコンやらの故障で壊れたら使わず放置すりゃいいしね

  31. 253 匿名さん

    屋根のメンテナンスの時取り外して再び設置するのにも結構費用かかるので要注意

  32. 254 匿名さん

    その通り、早い者勝ちでした。(うちは12年設置w)

    適正に設置できればこれからも損することは無いでしょうが、中途半端に大容量は
    先々使いきれなって勿体ないかな。(5kW位がちょうどいいい)

    屋根のメンテナンスって何するの?
    塗り替えだとすると、載せたところは傷みが進行しないから外して塗ったりとかしないけど。

    そう遠くないうちに葺き替えするなら、一緒にやっておくべき。

  33. 255 匿名さん

    >250
    >「※平均値は2012年10月〜2016年5月までの集計平均です」 とあるわけですが。
    >今時だと運が良くて8年、9年でまあまあ、10年さんもいらっしゃる。
    2012年頃は8年2か月程度の平均回収。
    今は7年4か月程度の平均回収なので回収期間は短くなってるんですよ?
    今の時期だと7年掛からない程度なのでしょう。

    その8年うんぬんはどこから来たのですか?

  34. 256 匿名さん

    屋根の劣化って、紫外線などの日射によるものだから、長持ちするんじゃないかな
    施工保証も付くし

  35. 257 匿名さん

    >254
    >屋根のメンテナンスって何するの?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10275/res/216/

  36. 258 匿名さん

    >257
    それはメンテナンスではなく欠陥の修理です。
    的がずれていますね。

  37. 259 匿名さん

    瓦屋根に太陽光という組み合わせが、設計不良と思いますよ。

  38. 260 匿名さん

    >259
    まぁ、安直な太陽光アンチの人が言いそうな内容ですね。
    ちゃんちゃん。

  39. 261 匿名さん

    >No.255

    250です。

    1kWのパネルが稼いでくれるのは大体3万円位じゃないかな。
    そうなると25万円/kWなら8年、27万円/kWなら9年、30万円なら10年の単純計算なんだけど。
    そんなに外れてるかな?

    まあ、補助金があって売電単価が高いうちはkW単価がたかくてもイケイケだったり
    するわけだったけど、今は大きな利益はでないよね。
    (オール電化とかで昼間高く買っている人は除く。)

    逆に7年でペイさせるにはどういった計算でかいたのかなと。

  40. 262 匿名さん

    >1kWのパネルが稼いでくれるのは大体3万円位じゃないかな。
    1年あたりの稼ぎ(自家使用分含む)のこと。当然税金も払うよね。

    それから
    >「2012年頃は8年2か月程度の平均回収。」
    これは何処に書いてあったのかな?

  41. 263 匿名さん

    >261,262
    余剰(10kw未満)という事でいいですか。
    1kwのパネルは地域やメーカーにもよるけど、太陽光スレ見てると1200~1450kw/年程度のようです。
    うちは発電の少ないと言われる日本海側+積雪地域ですが、1kw辺り1250kw/年を発電してます。
    私は42円売電なので1kw辺り52,500円/年
    28年設置なら31円~33円なので、1kw辺り4万円/年の売電ですね。
    1kw辺り3万円/年は少ないと思われます。

    >そうなると25万円/kWなら8年、27万円/kWなら9年、30万円なら10年の単純計算なんだけど。
    >そんなに外れてるかな?
    >逆に7年でペイさせるにはどういった計算でかいたのかなと。
    なので、25万円/kwなら6年~になりますね。

    >「2012年頃は8年2か月程度の平均回収。」 これは何処に書いてあったのかな?
    2012年の設置を検討した時に価格コムを見たら書いてありました。

  42. 264 匿名さん

    >No.263
    >私は42円売電なので1kw辺り52,500円/年

    真面目に書いてくれたので真面目に書くね。

    うちも42円だけど、東西屋根ということもあって発電量は1200kWh/年位。
    そちらは南1面? 東西あり?

    ちなみに、発電分全部を売っているのですか?それはそれでレアケースと思うけど。
    普通で考えれば売電を概ね8割として残りの2割は従量の3段目相当(30円位?)と
    思うけどどう考えます?(うちは自家使用分が多くて7割しか売ってない
    #31円だと自家使用分と同じ位だから一律で考えてもいいけど。

    あと、25万円/kwで設置できるのって結構限られた所じゃないかな。1面設置で屋根もスレートとか。
    瓦とか多面の家は必然的に高くなるでしょ。
    価格コムはちょくちょく見るけど、相場ということで決め付けてるのがあまり好みではないですね。

    いい物件に当たればとりあえず7年というのも良いでしょう。ただ、それが普通というのは
    ちょっと受け入れにくいかな。





  43. 265 匿名さん

    お隣の区ですが、いまでも補助金を
    4kW40万円か約10kW100万円をやってるので

    実質
    4kW70万円か10kW170万円程度な感じです

    1. お隣の区ですが、いまでも補助金を4kW4...
  44. 266 匿名さん

    50kwとかだと1kwパネルの単価10万円切る位だから、最近すごいよね。

  45. 267 入居済みさん

    太陽光を付けると直接屋根に日射が当たらないので多少の断熱効果もありますよね?

  46. 268 匿名さん

    夏場だと日射だけで3MJ/m2超えますから、相当断熱効果出ると思いますよ。

  47. 269 匿名さん

    断熱と言うよりは遮熱、

    高断熱住宅の場合、さほど影響はなさそうだけど
    屋根材の蓄熱が少なくなり良さそう

  48. 270 匿名さん

    >屋根材の蓄熱が少なくなり良さそう

    こう言う時は熱橋が都合よく無視されますよね
    太陽光パネルのフレームや架台はアルミニウムの場合が大多数ですので
    真っ黒なパネルが受けた膨大な熱量はそのまま熱橋により
    アルミニウム製のフレームや架台を伝わり屋根材やその内側に熱量が到達しますよ

  49. 271 匿名さん

    >こう言う時は熱橋が都合よく無視されますよね
    影響力を考えれば書く必要無い位の差でしょう。
    分かっておられて書かれてるのかもしれませんが、日射を屋根に直接受けるのを100%とした場合、
    その熱橋の影響力は何%でしょう。
    他の方にもわかるよう、お願いしますね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸