住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電…」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電…

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2017-12-26 17:41:43
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

パワコンは10年で必ず変えないといけないですか?
売電期間10年が過ぎた後、発電した電気はどうなるのでしょうか?
売電は出来ないかもしれないですよね。
蓄電池を取り付けて自分の家で使っていくのでしょうか?

太陽光発電を新築する家に付けるか付けないかで迷ってますが、ほぼトントンでパワコンが10年で交換も承知で5kw乗せようかと思っています。

10年間は売電価格は33円、ソーラーフロンティアを検討中で回収期間は8年~9年。

40万くらいでしょうか?
やはり損するだけなんでしょうか?

売電収入あればローンの支払いが減るな…と思ってトントンか少し+になるならと思いましたが、やはり太陽光付けるには勿体ないのかな…。

[スレ作成日時]2015-09-08 17:21:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電…

  1. 101 匿名さん

    うちは2年半経過。設置価格約160万円。
    14,400kwh発電し、自宅消費3,200kwh程度。
    売電47万円。自宅消費換算10万円。補助金50万円程度。(合計107万円程度)
    残り53万円は2年半程度で回収。

  2. 102 匿名さん

    設置後7年半経過。
    FIT前に購入しているので3.5kwの小容量の上に価格も高かったですが、48円買い取りは大きいです。
    計算上あと1年半で購入金額になる予定です。

    購入時は15年くらい掛かる予定だったのでFIT様々です。

  3. 103 匿名さん

    20年固定買い取りと言いながら
    契約書にはこっそりとやむを得ない場合は買取制度の変更ができると明記してあったからやめた

    20年後生きてるかわかんないしw

  4. 104 匿名さん

    買取制度はドイツのように破綻してなくなりますよ。わかってたのに菅直人がごり押ししたのです。

  5. 105 匿名さん

    ドイツはすでに20%の電力を補う素晴らしい値になってますね。
    それに比べて5年以上経過した日本ではまだ2%程度ですから、影響としては小さいでしょう。
    日本人は謙虚で投資に対しても積極的じゃないですから、ドイツの様に急増はしないですね。
    もう5年経過したとしても割合5%は届かないと思います。

  6. 106 匿名さん

    >105
    ドイツ国民は負担に喘いでいますね。
    ドイツは陸続きで海外と接してますから外国との電力の融通が簡単です。
    原子力を無くすと威張ってますが自国に無いだけで送電網を介してフランスに頼るだけですね。

  7. 107 匿名さん

    >106
    ドイツ国民一人当たり、どれくらいの金額で喘いでるの?
    日本だと400円程度でしょ。

  8. 108 匿名さん

    FITの負担額は、11年だけで総額136億ユーロ(約1兆3600億円 ※原稿執筆時点2012年6月時点の為替1ユーロ=100円で計算、以下同)、1世帯あたりの月額負担額は10.3ユーロ(約1000円)と推計され、これは電気料金の2割近い。この負担額の半分以上が太陽光発電に費やされてきたが、その発電量は総発電量比3%に過ぎない。

  9. 109 匿名さん

    >108
    おれの見たデータだと、ドイツの再生可能エネルギーの占める割合が26%で、
    そのうち6%程が太陽光になってた。
    総発電量の占める割合が日本の3倍程度だけど、負担割合は同じ程度ってことだね。
    1家庭の平均使用量が300kwh/月とすると450円/月かな。
    ドイツも日本も国民が喘ぐほどの金額とは思えないが・・・。

  10. 110 匿名さん

    >109
    >1世帯あたりの月額負担額は10.3ユーロ(約1000円)と推計され、
    2011年から増えても減る事はないだろ。
    >ドイツも日本も国民が喘ぐほどの金額とは思えないが・・・。
    貧しい者ほど負担割合比が大きい、金持ちの戯言。

  11. 111 匿名さん

    >109
    国民年金は40年間全て「全額納付」であった場合、満額の78万0100円(平成27年度)が受け取れます。
    年金生活者は6万5千円/月(2167円/日)の収入です、650円は1%になります。

  12. 112 匿名さん

    多様性は良いこともある。
    先進国の実需に基づくエネルギー構成は
    石油価格に影響を与える。
    結果、安く抑えられる

  13. 113 匿名さん

    石炭を減らす馬鹿な政策もしてる。
    石炭を減らすのではなく、粉塵、炭酸ガスを減らせば良い。
    石炭が石油価格を一番抑制してる。

  14. 114 匿名さん

    老後の生活費は月20万~26万円ほど
    総務省「家計調査」によると、60歳以降世帯の平均支出額は次のとおりです(平成26年9月末現在)。
    ・60~69歳の世帯 月24万9214円
    ・70歳以降の世帯 月20万487円

    年金の平均受給額はモデル世帯で月22万6000円だそうです。
    今の年金者は沢山貰えるけど、まだ足りないという。
    うちらが年金もらう頃には今の年金世代の半分も無いというのにね。

  15. 115 匿名さん

    何処の国の話ですかね?
    >モデル世帯で月22万6000円
    モデル世帯とはなんですか?
    元役人とかですかね?
    怪しい、ほとんど実在しない世帯でないですか?
    国民年金は最高額で6万5千円/月です、何処から22万6千になるか不思議です。
    平均すると非常に低い金額になるのでしょうね?
    >まだ足りないという。
    6万5千円/月以下の方が足りないというのは間違ってませんね。

  16. 116 匿名さん

    >115
    総務省のデータなので、あなた個人のデータよりは信頼できるのでは?

  17. 117 匿名さん

    おめでたいですね。
    国民年金の最高額は6万5千円/月で変わりません。
    他の年金で何処まで増えるかですが元役人とほんの一部を除くと甘くはないです。
    今の方の年金は減りますが現在も基礎年金は40年間払って最高額は6万5千円/月です。
    理解出来ましたか、役人を除けば会社が年金の資金を出さなくなったのです。
    古い方は金の使い方を知りませんから、自分の親が年金を貯蓄して遺産として残してくれる事を期待して下さい。

  18. 118 匿名さん

    脱線してるので、太陽光に路線を。
    そういう年金の低い方こそ、太陽光を導入して年金代わりに受給すればいいと思いますね。
    パネル自体は30年程度持つので。一般的には初期不良を除けば大体耐用年数は持ちます。

  19. 119 匿名さん

    なんでこの人国民年金に拘って話してるんだろう。
    ご自分が国民年金だから?

  20. 120 匿名さん

    >118
    >年金の低い方こそ
    更に負担金が増えて格差が広がる。

  21. 121 匿名さん

    >120
    収入を増やすなという厳しい方なんですね。

  22. 122 匿名さん

    >>117
    >会社が年金の資金を出さなくなったのです。
    一体何処の国の話しですか?
    会社が年金の負担をしていない国って。

  23. 123 匿名さん

    アホくさ、足らない輩だけ。

  24. 124 匿名さん

    使える制度あるのにそれを使うなとか言う器の小さいやつが多い事。
    確定申告をすれば還付金出るのに使うなとかほざくようなもの。

  25. 125 匿名さん

    太陽光発電についてのスレなのに、途中から全く関係ない年金の内容になっての?

  26. 126 匿名さん

    そんな事よりも電力自由化で各電力会社が本格的に厳しくなってきたとヤフーに載ってたんだが
    売電だいじょうぶかなあ?
    九電は全量買取のはずなのに独断で新規申し込み中断したり買い取り量に制限かけたり。
    まだ2年半しか経ってないのにいろいろなランニングコスト考えたら
    せめてあと7年は買い取ってくれないとやばいんだが・・・

  27. 127 匿名さん

    >>126
    買い取る必要なし!
    効率の悪い発電装置は自分で使いなさい。自己責任です。

  28. 128 匿名さん

    >>126
    太陽光発電のメリットとデメリットを調べた上で検討しましたか?
    ただ漠然と電気代が下がるから、売電収入で生活が楽になるとか…、安易に考えてませんか?
    太陽光発電を設置した人達が皆、満足しているんですかね?
    私も数年前に家を建てた時と同時に太陽光発電も設置を検討していました。
    でも、ネットでデメリットを調べて行くうちに設置する事に疑問点が浮上し諦めました。
    まして今年の4月から電力自由化でこれから先、売電収入もちゃんと10年間買い取りを保証してくれるのか、疑問ですね。

  29. 129 匿名さん

    kW当たり20万円程度で設置したかたは、そろそろ
    元が取れたころでは?

  30. 130 入居済み住民さん

    今5年目だけど今のペースの売電額があれば、あと2年で元は取れる。

  31. 131 130

    売電額だけで自家消費分が入ってなかった。それを入れると5年半で元が取れる。

  32. 132 匿名さん

    元を取るだけでは何の意味もないどころかマイナスなんだよ
    鳥が**するから掃除しないといけないし雑草やらゴミやらも掃除しなけりゃいけない
    パネルが壊れたら保険があるとはいえ壊れるたびに手続きするのも面倒だし
    収入がある以上年に一度はちゃんと申告しなけりゃいけない
    最終的に処分しなければならなくなった時も想像以上に金と労力がかかりそうだ、、、
    ちなみに産廃業者に仮に処分したらいくらか聞いたらそりゃもうビックリ価格だったよ、、、

  33. 133 匿名さん

    >132
    具体的な内容が無いですな。
    処分費はいくらだったか言ってみ?

  34. 134 入居予定さん

    >132
    屋根の上だと雑草も生えないし壊れても放置だよ。

  35. 135 匿名さん

    屋根の上の配線がショートして火災になる例があります。水漏れは多発中。

  36. 136 購入検討中さん

    >>129
    KW当り20万はずいぶん安いですが、いつ頃の話しですか?

  37. 137 匿名さん

    >135
    さて問題です。
    その配線ショートの件数は何件でしょう?
    (火災の割合で1万分の1(万が一レベル)にもはいらない程度でしょう)
    水漏れは太陽光を付けた場合と付けない場合での優劣はどうですか?

    それらを比べもしないで書き込んでるなら、太陽光を妬んだ書き込みレベル。

  38. 138 匿名さん

    >136
    都からの補助金が、1kWあたり10万円ぐらいあった頃

  39. 139 入居済み

    太陽光のパネルに寿命はないです。

  40. 140 匿名さん

    発電効率はどんどん落ちますが、発電できている限り寿命ではないと言い張ってますからね

  41. 141 購入検討中さん

    >>138
    補助金があったころはもっと高かったと記憶していますが?
    キロ20万なら5kwで100万円?
    そんなこたあねえよ

  42. 142 匿名さん
  43. 143 匿名さん

    >140
    正解はこちら。
    製品に初期性能を100%維持できるものなんて無いけど、10年で3%程度ならすごい方でしょう。
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1211/22/news120_2.html

    42円売電の時期なら30万円/kw円台でそれ以外に国・県・市合わせて10万円/kw程度
    (場所により増減あり)の補助金がありました。

  44. 144 匿名さん

    5年で5%と書いてあります。
    一部メーカー品のみですが・・・

  45. 145 匿名さん

    >143
    リンク先では、

    2011年の論文「各種太陽電池の長期曝露試験による出力劣化特性評価」
    「この論文の調査で最も性能が劣化しにくいという結果を出したのはCIS太陽電池。5年間使っても、1.4%~1.5%しか劣化しなかったとしている。」

    となってますが、下記を含まずでしょうか?

    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110707/1036739/?P=5&...
    CIS太陽電池は実発電で強みを発揮する
    「光照射効果があげられます。 これは特に当社のCIS太陽電池で特徴的なのですが、太陽光にあてておくと変換効率が増加する現象で、工場出荷時より5~10%ほど出力が増加することが報告されています」。


    工場出荷時から+10%、5年経過後-1.5%、つまり5年後+7.5%?

  46. 146 入居予定さん

    太陽光パネルのセルは殆ど劣化しないがセルより先にセルとの接合配線が劣化で駄目になるらしいな。

  47. 147 入居済み住民さん [男性 30代]

    >>141
    142の通り、「実質」20万/kw。
    補助金がめちゃめちゃ出てたってことですよ

  48. 148 匿名さん

    で、CISなんですか?

    つくばで実測している機関によると5年5%低下当たり前のようでしたが
    理論値より信頼できますね
    自宅じゃちゃんと目に見えてこないですし、誰も気がつかず使っているのでしょう

  49. 149 匿名さん [男性]

    後一年で元が取れるなぁ。
    がんばって発電してくれ、我が家の太陽光。

  50. 150 入居済み住民さん

    まだ5年目なんだが、昨年の2月ごろと比べると、晴天の日でも20%ぐらい発電量が落ちていると感じている

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸