注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 7051 とまと

    無事?に引き渡しが終わりました。
    我が家の仕様はエルフェリディア。I県H支店にて購入した者です。(長文になります)

    このサイトにてアドバイスや助言を頂きまして何とか今日という感じです。
    私共の経験が少しでもお役に立てるならと思い書き込みをします。(特にI県H支店の方は読んで損は無いはずです)

    まず営業マンの事ですが最低です。言った事は守らない。間違いを認めず強気な態度で応対。
    サラッと言えばその言葉しか出てきません。きっとここの店舗全体がそういう雰囲気なのだと思います。(営業マンが代わっても同じでしたから)
    コーディネーターも同じく素人なので質問に対してこちらが聞いて良かったと思える返答は何もありませんでした。壁紙は打ち合わせの時に初めて渡されたにも関わらず今決めて下さいと言われたくらいです。(酷いです。)
    ※「みさひか」という名前で以前書き込みしているので営業マンの不満が気になる方は探して下さい。

    ですが、現場監督、大工さんやその他の業者さん達は皆素晴らしい人達でしたので現場で困った事はありませんでした。
    ただ後から聞いた話なのですが、我が家の様に何度もクレーム?(当たり前のことを言ったくらいです)問題を起こした施主はYHから見た時に面倒な客と思われるようで、現場でトラブルが無い様にする為にも経験豊富な現場監督が対応するとの事でした。

    結果的には我が家はそういう感じで良い家が建ったのでいいのですが、営業マンの言いなり、任せっきりの施主の場合、新人の現場監督になり後悔のする家になってしまう確率が高いです。

    今思えばこうしておけば良かったと思う所をざっと書きたいと思います。

    まず営業マンから「こういうのにすればお洒落ですよね」と言った言葉は一切ありません。
    なのでニッチなど今流行っていると思われる事は全部こちらから提案しないと一切やってくれません。勉強が物凄く必要です。提案力が全くありません。

    ※間取りは営業マンが考えてくるので欠陥だらけです。設計事務所にて図面を書いてもらう事を強くお薦めします。

    パンフレットに書いてある柱の太さ(12㌢)はメーターモジュールです。こちらからお願いしない場合は尺モジュールになります。なので柱は3.5寸(10.5㌢になります)

    エルフェリディアで契約した方は出来る限り断フェリディア仕様にグレードアップにした方が良いと思います。

    我が家の場合、吹付け断熱だったのですが「フェリディアとの格差をする為に薄く吹かないといけないんですよ」とか言われました。その段階ではすでに遅く、多く吹いてもらう事が出来ませんでした。

    IHに関して。
    エルフェリディアの方がフェリディアにアップした場合。IHはエルフェリディアのままです。なのでIHもフェリディア仕様にして下さいと伝えましょう。(差額5万)

    ただこのフェリディアのIHなのですが、料理が不味いです。焼き魚をやったのですがレンジで焼き魚をやった感じで水分がなくなります。(私のやり方が悪かった可能性もあります)

    長文申し訳ありませんが、皆様が書かれている様に相当なストレスがかかります。ただYHの仕様は出せる金額の中ではとても優秀な所だとは思います。

    もう1度建てるとしたら図面を設計事務所にて作成してもらい同じ現場監督と大工さん達なら全然有りだと思います。

  2. 7052 まゆもも

    7051: とまとさん
    色々とあったようで心労お察しします。
    工務、大工、職人には恵まれたようで、良い家が建てられたようで何よりです。
    IHですが、我が家も魚をオートで焼くと、油分が出すぎてしまいパサパサ感がでて焼きすぎ状態になります。(美味しい油が沢山落ちてしまいます)
    なので、早めに火を止めています。
    うちのキッチンはYH仕様ではなくキッチンメーカー標準品(今は無くなりましたがクリンレディ)で構成しており、IHは日立の上位モデルを選びましたが、焼き加減はそんな程度です。

    今日、アフター担当の工務からカレンダーもらいました。
    去年は、フェリディアシリーズの写真も入ってましたが、今年はエスバイエル仕様の写真のようです。
    天井高まであるサッシの高級感がある家の写真ばかりです。

    室内のドアや引き戸も天井まであるハイドアにするとスッキリとして高級感が出ます。
    でもデメリットもあるんですよね。
    ドア枠がないため、天井とドア上部に隙間ができて光が漏れてしまいます。
    例えば、リビングと寝室や子供部屋が隣り合わせの場合など、リビング側の光が寝室や子供部屋に漏れてしまいます。
    リビングでなくても、夜間トイレに行く際に廊下の照明の明かりが漏れて入ってきて目が覚めるとかあるようです。
    子供部屋や寝室のドアは枠がある通常タイプが良いようです。

  3. 7053 フェリディア

    フェリディアで新築することになりました。
    水回り(キッチン・洗面台・お風呂・トイレ)のメーカーさんはどちらにしましたか?
    いろいろな情報が欲しくて書き込みました。
    おねがいします。

  4. 7054 入居一年目

    トイレの天井にあるこれ、なんですか?
    掃除できるかわかる方いますか?

    1. トイレの天井にあるこれ、なんですか?掃除...
  5. 7055 まゆもも

    7054: 入居一年目さん
    24時間換気システムの排気口です。
    蓋を回すと外れます。
    2~3か月くらいでフィルターは目詰まり状態になります。
    フィルタ-は外して掃除機で清掃します。
    天井が高いので作業がしにくく、つい掃除をサボってしまいます。

    1. 7054: 入居一年目さん24時間換気シ...
  6. 7056 まゆもも

    7053: フェリディアさん
    標準品以外からも選んでいるので、あまり参考にならないかも知れませんが、メーカ、選定理由、使用感です。
    キッチン クリナップ ステンレスシンクにしたかったため。 よく食器を落としますが割れません。汚れも落ちやすいです。
    洗面台 TOTO 陶器にしたかったため。 汚れが付きにくく落ちやすいです。
    お風呂 TOTO 人気を調べたら同価格帯でサザナが人気だったため。 床が柔らかく感触が良く濡れていてもひんやり感が少ないです。
    トイレ 一つはTOTO、もう一つはリクシル 経年劣化や故障が同時期に発生しにくいから。 TOTOは標準品ですがリクシルは上位モデルなので使用感は後者が上です。具体的には座り心地が良いです。

  7. 7057 まゆもも

    因みに1年9カ月経過しましたが、ユニットバスはカビありません。
    壁パネルは、正面アクアセントパネルは標準品ですが、周辺パネルはグレードを上げました。
    山桜の木目柄で表面がサラサラしていて水垢や汚れが付きにくいです。(正面アクアセントパネルはツルツルしていて水垢が見える)

    1. 因みに1年9カ月経過しましたが、ユニット...
  8. 7058 フェリディア

    まゆももさん
    さっそくありがとうございます?

    家もシンクをステンレスにしようかと思います。クリナップがよさそうですね。
    TOTOのサザナも床が柔らかくて候補ですが、
    水が入って膨れてしまうというのを聞いたことがあってどうなんでしょうね。
    トイレはそういった考えもありですね。
    本当に参考になります。
    また宜しくお願いします。

  9. 7059 まゆもも

    7058: フェリディアさん
    キッチンをクリナップにしたのには、もう一つ理由があります。
    食器棚はカップボードを置かずフロアカウンターにしたかったからです。
    クリナップは奥行寸法が65cmと一番深く、食器が沢山収納できるのと、カウンター上面にレンジや炊飯器を置いても手前に余裕があり茶碗等を置けます。
    実際使ってみての感想ですが、収納力はかなりあります。
    全て引き出しなので奥に入れた食器の出し入れがしやすいです。(棚だと奥の食器の出し入れに手前の食器を一旦出さないといけない)
    カウンター上部は、洗って拭き終わった食器を置いたり、料理を盛った皿を置いたりできます。
    あと、大型冷蔵庫を脇に置いても面がほぼ一致していて凸凹感がありません。
    このフロアカウンターは選んで本当に良かった設備です。

    サザナの床は、今のところ変化はないようです。

    1. 7058: フェリディアさんキッチンをク...
  10. 7060 まゆもも

    因みに標準のカップボードは、引き出しの奥行が浅いものがあります。(多分原価を抑えるため)
    ショールームで実物を確認されることをお勧めします。
    確か、クリナップの標準品は奥行が浅かったと記憶してます。

  11. 7061 フェリディア

    まゆももさんへ
    カップボードは奥行きが深くて、フラットに出来るのですか?
    コの字が向きを変えられるくらいかと思っていました。

    正直言ってたくさんの食器があるわけではないので、カウンターが広い方がうちにとってもよさそうです。引き出しもたっぷり収納できて使いやすそうですね。
    全面が揃ってすっきりきれいです!
    こちらにしたいです。本当にありがとうございました。

    キッチン全面の枕木??までの高さはどのくらいにしましたか?
    カウンターは85センチにする予定です。
    1メートル前後で指定しましたか?

    宜しくお願いします。
    いろいろありがとうございます。
    関東は良いお天気の大みそかになりました(*_*)

  12. 7062 まゆもも

    7061: フェリディアさん
    YHの標準品だと、出来るのはコの字を変えるくらいだと思います。
    このフロアカウンタはYHの標準品ではないのでオプションで選ぶことになります。
    うちはキッチン側とフロアカウンタ側をクリンレディで揃えました。
    なのでデザインが統一されています。
    高さはキッチン、フロアカウンタ共に85cmです。
    最初はYHの標準品から選ぼうとしましたが欲しいカップボードがなく、クリナップのショールームで見かけたフロアカウンタが気に入り、キッチンも合わせてオプション扱いにしました。
    金額はかかりましたが、何度も交換できるものではないので後悔しないよう気に入ったものにしました。

    キッチン前カウンタの高さは125cmと高くしました。
    そこにクリナップのオプションのレールとハンギングラック、ふきんラック、ペーパーラックを付けました。
    高くしたおかげで、豪快に水洗いをしても水撥ねが気になりません。
    対面キッチンだけど壁向きキッチンのような使い勝手です。
    あと、反対のリビング側は飾り棚のように作れます。リビング側での水洗いの音は小さい感じです。
    キッチンが完全に隠れるため、急な来客にも粗が見えません。
    今はオープンダイニングが流行っているので逆行しているんですけどね。

    うちも関東平野です。外は暖かいです。

    1. 7061: フェリディアさんYHの標準品...
  13. 7063 まゆもも

    もし、フロアカウンターを選んだ時ですが、キッチンとフロアカウンターの距離(キッチンの通路幅)を少し広げたほうが良いです。(大型冷蔵庫を置く場合も考慮したほうがいいです)
    YHの標準というか黙っていると、この通路幅は80~90cmくらいになります。
    通路幅が狭いと引き出しを開けたときに狭い(特に大型冷蔵庫)、家族が後ろを通りにくいというのがあります。
    逆に広すぎると1歩で移動できるところが2歩になるなど余計な動きが増えてしまいます。
    このことはネットで調べると出てきます。
    うちは悩んだ結果100cmにしました。
    結果、引き出し、冷蔵庫の開け閉め、二人が通過するときなどストレスなく使い勝手が良いです。

  14. 7064 フェリディア

    まゆももさん
    実家に帰っていてお返事が遅れました。すみません。

    フロアーカウンターにしたいと思います。
    通路の幅は気をつけなくちゃですね。

    シンク前が使い勝手良さそうですね。
    家も逆行しているかもですが手元が隠れて布巾やまな板がきれいに隠れさせたいです。

    またアドバイスください。
    ありがとうございました。

  15. 7065 まゆもも

    7064: フェリディアさん
    このカウンターの上面はキッチンに使う物と同じ人口大理石なので、料理の作業場所としても使えます。
    例えば母娘でお菓子作りをしたりとかできます。
    あと人口大理石には絵柄も付けられます。
    うちは花びらの絵柄にしました。

    設備選びは楽しい時期でもあるので、色々と見てご検討くださいね。

    1. 7064: フェリディアさんこのカウンタ...
  16. 7066 フェリディア

    まゆももさん
    ありがとうございます。
    大理石の柄さりげなくて、キッチン作業が楽しくなりますね。

    皆様
    洗面のメーカーとかどうでしょうか?
    お薦めがあれば教えてください。

  17. 7067 通りがかりさん

    >>7066 フェリディアさん
    我が家はLIXILのピアラです
    ミニチュアダックスを飼ってますが、そこで体洗ったりしますね。
    吐水口の部分のつまみを回してシャワーに出来るのですが、節水式なので、例えば水を全開にしてそのままシャワーに切り替えるとシャワーの勢いがすごくて水はねがすごいです。わかってれば水量弱めてから切り替えれば良いのですが、たまに忘れるんですよね( ^∀^)
    以外と広くて使い勝手は良いですよ。
    会社に行く前に頭突っ込んでシャワーで寝癖直して家を出るが自分の日課です

  18. 7068 フェリディア

    通りがかりさん
    ありがとうございます。

    ****************************************
    会社に行く前に頭突っ込んでシャワーで寝癖直して家を出るが自分の日課です
    ****************************************

    なんだか、「通りがかりさんの朝シャン」が目に浮かびます(^^♪

    TOTOかリクシルにしようと思いますが、見た感じとかリクシルなんですけど、
    TOTOは陶器なんでしょうか?
    シャンプーする時はTOTOのカウンターみたいのが邪魔になりそうです。

    皆さんに、TOTOとリクシルの事をお聞きしたいです。
    よろしくお願いします。

  19. 7069 まゆもも

    7068: フェリディアさん
    TOTOも標準は樹脂です。
    4年前に住んでた借家の洗面台が新品のTOTOの廉価品で、赤カビの付着がなかなか落ちず無理に落とすと傷だらけになるという経験から陶器にしました。
    恐らく廉価品だったためだと思いますが、気になるので陶器にしました。
    陶器にしたからと言って赤カビの付着は変わりませんが、楽に落とせます。
    樹脂でも人大なら違うのかも知れません。

    両サイドのカウンターは、コップやハンドソープを置けるので使い勝手が良いです。
    これも借家の廉価品のときは両サイドのカウンターが無く不便だったので、あったら良いなあと思いました。
    あと、シンク(ボウル?)部分は深いほうが水撥ねとか考えると良いのかなとも思います。

  20. 7070 まゆもも

    昨日、オーナー様感謝祭に行きヤマダポイント2000円分頂きました。
    時々、担当営業さんとは話しているので世間話程度の会話でしたが
    旧エスバイエルの方々との仕事のやりにくさは感じているそうです。
    これには少し時間がかかるかも知れませんね。


  21. 7071 匿名さん

    こちらの掲示板では設備品の使い勝手を詳細にレポートして下さる方が多く、
    本当の意味での口コミ掲示板の役割を果たしていると感心してしまいました。
    メーカーや家の情報も重要ですが、取り入れて良かった設備やオススメの設備情報を
    惜しむことなくシェアしていただけるのはありがたいですね。

  22. 7072 匿名さん

    シンクが深いほうが水ハネが少ない、など細かい使用感などもあるので、嬉しいです。
    使っている住設は基本TOTOかLIXILということなので、
    選択しの幅はかなりありそうな印象です。
    予算とかこだわりに合わせて選択していけそうでいいなぁ。
    でも、せっかく注文住宅なので、できるだけ長く使えるものが良いですね。

  23. 7073 通りがかり

    洗面はリクシルがいいと思います。シンクが一応人工大理石(FRP樹脂とは違うとメーカー確認済み)。電球がLED
    浴室はtoto。説明すると長いですが耐用年数はtotoが長そうでした。
    キッチンはうちの地域は現物を見れるところがあまりなく、またtotoは選べずリクシルにしました。
    窓はYKK。これは窓枠専門の人に聞いたけど、リクシル(トステム)はやはり2級品の製品らしいです。(細かいところまで手を抜いてないのがYKKらしい。
    結局リクシルはもともと2流メーカーの寄せ集めなので、一見見た目は良いが材料や内部構造など1流メーカーと比べると違うようです。

  24. 7074 通りがかり

    トイレも元祖便器メーカーのTOTOにしました

  25. 7075 まゆもも

    住んでから早2年が経とうとしていますが、取り外したい物があります。
    クローゼットの折り戸です。
    子供部屋、キッチンのパンドリ、その他の部屋などにクローゼットがありますが、折り戸はいつも開けっ放しです。
    この折り戸があるため、クローゼットの両サイドに物の出し入れがしにくいデットスペースが生まれます。
    また、開けっ放しの折り戸が40cm弱飛び出していて邪魔です。
    折り戸を外してロールカーテンとかにするとスッキリすると考えてます。
    ただ、実際やるとなると外した折り戸の置き場所に困ります。
    処分するには勇気が要るし。
    こんなことなら最初から折り戸を付けなければ良かったな。そのほうが安く済んだかも知れないし。
    でも、子供部屋だけでもやってみようかな。

  26. 7076 フェリディア

    ・通りがかりさん
    ・匿名さん
    ・まゆももさん
    皆さん具体的なお話をありがとうございます。

    まゆももさん、実は今の家は数十年前の規格住宅で一辺の部屋の隅が奥行き70㎝で
    40㎝位下がっています。

    母に聞いたら、今でいうクローゼットに近い使い方をする為の空間で、
    ぴったり入る家具も一緒に販売していたのですが、予算の都合で入れられなかったとの事、今自分が使う部屋になっているので、その下がった前の上の壁にカーテンレールを付けて、中に天井から突っ張り棒で固定するタイプの2段のハンガーラックのようなものを入れて使っています。それでもカーテン(遮光)は開け放しています。
    夏の日差しが長い時だけ洋服が焼けてしまうのでカーテンを引いて使っています。
    それはとても便利です。
    収納力の半端なく、それと圧迫感がなく広々です。

    きっと扉がつくと体裁は良いのでしょうが、戸を閉めるひと手間が出来ないものです。
    良いことを伺いました。始めにスチールパイプを2段に入れてしまえば簡単ですね。
    カーテンもネットで安くかった無地です。
    子供部屋などはすごくいいと思います。
    水回りなどに気をとられて、クローゼットは考えてい、ませんでした。
    ちょっと考えてみたいです。

    いつもありがとうございます。

  27. 7077 まゆもも

    076: フェリディアさん
    既に実践(経験)されていたんですね。
    うちの妻のママ友さんは新築時にやはりクローゼットの扉を付けなかったんです。
    本人はお金が無いから少しでも安くするためと言ってましたが、借家のときも戸を外して使っていたようなので、戸が無くてもいい(無い方がいい)というのを知っていたんですね。
    私も最初から知っていれば付けなかったです。

    戸を開けておくとクローゼット(ハンドリー)内に湿気がこもらないですし、押し入れ独特の臭いも付かないしで。

    ネットで検索すると同じ様な思いの人、結構いるようです。

    子供部屋は4畳半でベットを置くとちょっと狭いです。(うちはクローゼットの奥行が90cmと深い。クローゼットが無ければ6帖の部屋)
    そこでクローゼットの戸を外して、ベットを入れれば(足側を入れる)、部屋の狭さが少しは解消できるかなと考えています。
    今は子供は布団で寝ていますが、ベットが欲しいとなったらそうしようと思います。
    外した扉ですが、うちはWICに入れるしかないです。

  28. 7078 通りがかりさん

    クローゼットのお話が出ているので失礼します。

    主人の部屋が扉を取っ払ったクローゼットにしました。
    棚とポールはそのままで、服は洗濯してハンガーからそのまま持ってきてかけれるようになっています。
    というのも以前アパートに住んでいた時も主人の部屋のクローゼットは服をしまうと服が眠ったままになったりカビのリスクもあり…
    ついには開けっぱなしという状態だったので打ち合わせの段階で誰かに見られる訳でもないし、扉いらないよね?となったのです。
    結果、とても使いやすそうですよ。
    掃除もしやすく、大正解でした。

    1. クローゼットのお話が出ているので失礼しま...
  29. 7079 通りがかりさん

    上のものです。
    写真がうまく添付できなかったようなので貼っておきます。
    床に材料などが置いてあり、わかりづらいかもしれませんがすみません。

    1. 上のものです。写真がうまく添付できなかっ...
  30. 7080 まゆもも

    7078: 通りがかりさん
    そう、こんな感じにしたかったです。
    天井からの下がり壁も無いので棚の上の使い勝手も良いですよね。
    こういう風にした場合、ヤマダホームズでは扉の分安くなるものなんでしょうか。

    話は変わりますが、うちの近所の新築の家で強盗に入られました。
    旅行中だったらしく、夜間にリビングのガラスを割られて入られたそうです。
    そこのお宅はシャッターが無いので狙われたのではないかと言われています。(周囲の家は少し古い家でシャッターや雨戸があります)
    シャッターを付ければ強盗に絶対入られないというわけではありませんが、あった方が手間がかかるし強盗からみれば面倒だからやめておこうとなるのでしょうね。

  31. 7081 通りがかりさん

    >>7080 まゆももさん

    扉がない分金額が安くなるということはなかったですね。
    言ってみれば安くなったかもしれませんが、考えもしませんでした。

  32. 7082 評判気になるさん

    YHでは標準品外し(扉一枚でも)が価格に反映されることはありませんよ。標準品から変更する場合のみ「差額」が発生し、その度に追加料金が取られる仕組みで、YHが儲かる様になっているのです。

  33. 7083 まゆもも

    7081: 通りがかりさん
    7082: 評判気になるさん

    そうですか。安くならないんですね。

    私も思い出しました。確か打ち合わせのときに、クローゼットを外しても金額が変わらないと言ってました。
    クローゼットの折り戸は定価で9万円もするので(子供部屋2部屋分で18万円)、付けないと損という心理が働いてしまい、よく考えずに決めてしまったのは反省です。
    でも、システムとはいえ、安くならないというのは何か腑に落ちませんね。

  34. 7084 まゆもも

    うちの基礎は白樺現象が凄いです。
    基礎表面にはラピットシューズを塗布していますが、この塗布剤では白樺現象が表面に出てしまうようです。
    近所の他のハウスメーカー(地元の中コストメーカ)の基礎表面塗布をしている家では白樺現象が出ていません。
    うちの方が新しい家なのに恥ずかしいです。

    似たような基礎塗布を行っている大手ハウスメーカーの分譲の家は、全く出ていません。
    塗布剤によって出るものと出ないもの(出にくいもの)があるようです。
    塗布剤を変えて塗りなおして欲しいです。

  35. 7085 まゆもも

    誤字です。
    白樺ではなく白華現象です。

  36. 7086 通りがかりさん

    >>7085 まゆももさん
    施工後最初の数年の頃によく出る現象です

    https://www.seikatsu110.jp/roof/ro_outer_wall/17063/

    そのうち消えるみたいですし、あまり気にする必要もないと思います。

    白華現象は出るときは出る。出ないときは出ない現象みたいです。
    考え方次第ではアルカリ度の高い良いセメント使ってくれたと解釈も出来るかもしれません

  37. 7087 通りがかりさん

    すぐに落としたいときの対処法です

    白華成分の炭酸カルシウムは水に溶けませんが、アルカリ性ですので酸性雨で中和され洗い流されます。半年から2年ぐらいが目安です。

    早めに除去したい場合は、市販のサンポールなどを水に薄めて白華部分にかけると泡が発生しますので、泡が消えたら充分に水洗いをしてください。

    ただし個人的にはおすすめはしません。
    タイルの目地や基礎のコンクりは強アルカリ性です。そこに酸性の液体かけたら中和してボロボロになります。
    だから十分な水洗いをと書いてるわけですが、何時かはなくなる白華現象に下手なリスクをとる必要が見当たりません。
    ま、素人の意見ですのであとは自己判断ですね

  38. 7088 評判気になるさん

    7086: 通りがかりさん>

    白華現象は出るときは出る。出ないときは出ない現象みたいです。 >

    それでは本末転倒、化粧仕上げの意味がありませんね。施主としては将来に亘って消えるかどうかも解らない、醜い白華現象なるものはご免こうむりたいのが本音です。私の地区ではこの様な現象の出た戸建住宅は目にしませんので、基礎の仕上げにはどこのHMも気を遣っているのだと思います。
    これがヤマダクオリティなのでしょうね・(笑)

  39. 7089 まゆもも

    毎日の通勤途中の道沿いに大手ハウスメーカの分譲地がありますが、売れ残った土地にローコストハウスメーカの建売が建ってます。
    両社とも基礎には化粧仕上げを行っていますが、大手ハウスメーカ物件は白華は無く綺麗です。
    ローコストハウスメーカの建売りは新しいにもかかわらず白華が起きてます。

    うちもこの状況。周りの家は白華が無いのにうちは酷いです。
    近所の家は、大手ハウスメーカだけでなく地元の中堅メーカの家でも発生してないのに。

    化粧仕上げしてなければ白華が起きても仕方ないとは思いますが、何のための化粧仕上げか分かりません。

    事情通の人の聞いたところ、ここで使っている化粧仕上げだと防ぎきれないみたいで、もう1ランク上のものだと出にくいそうです。
    このままでは建売と同じレベルに見えてかっこ悪いです。
    ランク上の仕上げ剤で塗り直してもらいたいです。

  40. 7090 通りがかり

    アフターに関して建てた方に質問です
    不具合などがあった場合、誰に連絡してますか?
    私は営業の方が誠意がありフットワークが軽いために営業の方とやり取りして、営業が公務などにすぐに連絡を取ってくださります
    工務はいまいち信用ができないというか入れ替わりが多く、以前頼んであったことも引き継ぎせず異動したりと・・・

  41. 7091 まゆもも

    7090: 通りがかりさん
    うちはアフター専任工務さんに直接連絡しています。
    電話やメールで不具合内容を伝えると、後で(だいたいはその日のうちに)来てくれる日程調整の連絡が来ます。
    引き戸の調整など工務さんだけで対応できる内容なら1週間以内に来てくれます。
    物の手配が必要なときや、設備メーカーの人を手配するときは少し時間がかかります。
    大きな補修などで社内調整(どういう対応にするか)や段取り調整に時間がかかりそうなときは中間連絡がきます。
    先日、この工務さんがエリア異動になるかも知れないという連絡が入りました。
    希望としてエリアが変わったとしても変わらず担当して欲しいと伝えました。(工務さんは快く了承してくれました)

    通りがかりさんにとって営業さんが相性が良ければ、それが良いと思います。

  42. 7092 通りがかり

    >>7091 まゆももさん
    ありがとうございます
    また不具合があったので営業の方に連絡しました。
    ところで電気温水器のタンクなんですが標準では容量が少ないので一回り大きいものに変更した方が絶対良いですよー

  43. 7093 まゆもも

    7092: 通りがかりさん
    エコキュートの湯切れですよね。
    震災時に妻の実家にお世話になったときに経験しました。
    それもあってガス給湯にしました。
    ガスは風呂だけですが(キッチンはIH)、家族4人で(妻と娘二人でお湯を使う量が多い)冬のガス代は12000~15000円です。高いですね。
    電気代も、妻が日中家に居るので暖房が必要で12000~14000円。(うちはソーラーパネルが無い)
    冬の光熱費は高いです。

  44. 7094 通りがかり

    うちと逆ですねー
    我が家は太陽光をつけてて(一応サービスで設置)給湯器は電気の方が原価が高かったのと壊れたらガスに買い替えようと考えから電気にし(災害時にはお湯のタンクにもなる)、キッチンは停電でも使え、白米を炊くのはガスに限るので(炊飯器は1万円台からで電気よりずっとおいしい)ガスにしました。

  45. 7095 通りがかり

    ガス代は2000円/月、電気代15000円/月、発電量15000~20000円/月だったと思います

  46. 7096 匿名さん

    基礎の下の方にジャンカ ができています。

  47. 7097 検討者さん

    7096: 匿名さん>

    確認するので画像UPして下さい。

  48. 7098 匿名

    1年前キャンペーン中に
    盛岡北店で空中契約をさせられ
    頭金を20万払いました。
    営業マンは、
    必死に希望の土地を探します
    と言っていたのにほとんど連絡はなく
    こちらから見つけた土地を伝え調査してもらったり。
    調査結果の返答がなかった時もあります。

    1年経ったので営業へ
    メールで連絡し契約解除につき
    頭金を返して欲しい事と、
    解除の書類があれば手続きの流れをしりたいと
    伝えましたが既読スルー。
    全くやる気が感じられない。
    本社に連絡するか
    ヤマダの上司に話すか検討中。
    本契約にならなくてよかったかも。

  49. 7099 e戸建てファンさん

    7098: 匿名> 

    同じ位に契約した私の時は頭100万入れたけど、20万って随分と半端な額だと思うし、契約前としてもその20万返って来るか微妙な所。文章に返金条件とか記してあって、それに該当すれば向こうは返金せざるを得ないけれどな。

  50. 7100 とまと

    YHは「家が建てば良い」という考えなので家が出来た後、外構の時に色々な問題が発生します。

    基礎や配管をどこに設置するか等、庭の事も考えた上で家造りの話を進めた方が良いですね。

  51. 7101 通りがかり

    約1年住んでの感想
    家の基本構造は申し分ない。吹付断熱がこんなにすごいのかと思った。空港から1km圏内に住んでいるが飛行機の音は気にならない程度。MIRAIE制震ダンパーを付けたけど地震時の2階の揺れは大きかった印象(素人判断)
    設備は最低ランクからの選択でグレードアップすると驚くほど高額な差額になる
    ドアや階段やカップボードに使われている化粧板は剥がれやすい。リクシルのカップボードに至っては5年くらいしか耐久性はないんじゃないかと思うほど安っぽい。
    壁紙がすぐに傷つく&汚れやすい。グレードアップしたものはしっかりしている。今の壁紙ってこんなもの??
    基本構造は買う前に調べるけど設備に詳細に関しては契約してから検討する方が多いので、ヤマダグループらしい商品だなとつくづく思ってしまった。

  52. 7102 通りがかり

    自分が建てたときより坪単価が上がっているので今ヤマダで建てるかって聞かれたら微妙なところです。
    あと少し出せば大手に手が届くんじゃないかな?
    ただ、現状この家で満足はしてますよ

  53. 7103 匿名さん

    >>7101
    賃貸で使うような安い壁紙だとすぐ汚れる&破れますね。
    賃貸ならコスト優先だろうしそれで別に構わないのですが、購入した家でそのレベルだと正直言ってちょっとイヤですね…。

    そういう感想を踏まえると汚れやすい子供部屋や人の集まるリビングといった場所はグレードアップしておいた方が無難なのかもしれませんね。

    設備に関しての困りごととか他にあったら聞きたいです。

  54. 7104 e戸建てファンさん

    うちは全てのクロスをグレードアップしたからなのか、数年経った今でも傷、汚れ、剥がれはないですね。
    そういえばローコストメーカーで建てた知り合いが直ぐにクロスがだめになったと言ってました。

  55. 7105 e戸建てファンさん

    キッチン、カップボードもグレードアップしていて時々角をぶつけたり擦ったりするけど剥がれはないです。
    クロスの差額が20万円、キッチンとカップボードが差額50万円したけど、こういう話聞くと変えて良かったと思う。

  56. 7106 匿名さん

    7104: e戸建てファンさん

    ヤマダはローコストですよ。ヤマダじゃないんですか?
    そして、クロスの良い悪いで、剥がれる剥がれないは関係なくて、施工業者の腕だけです。

  57. 7107 通りがかり

    ヤマダは今はローコストではないですよ
    私の場合、クロスの腕ではなく生地の問題ですよ
    クロスが剥がれるとは書いてません。生地が弱くてすぐに傷ついたり破れたり、子供が壁紙を触るだけで汚れるんです
    ある特定の生地だけですが

  58. 7108 通りがかり

    生地のサンプルの本を借りると思いますので触ってみて柔らかいのは避けたほうが無難だと思います
    洗面などの水回りの標準から選んだものは割と丈夫です。

  59. 7109 名無しさん

    >>7101 通りがかりさん

    制震ダンパーの寿命は7年です。

  60. 7110 e戸建てファンさん

    ヤマダハウスはトラブルが多いと良く聞きます。
    自分でも調べてみました。

    【原因と傾向】
    ・そもそも建物に関わる人間達全般的に建物に関する知識が乏しい。
     (店員、施工会社、本部共に。家買った事も無い人間がやってる時点で客の気持ちわからないでしょうに…)
    ・低価格部材で利益を上げる事を前提としている為オプション選択の幅が狭い。
     (故に融通が効かない。エアコンでダイキンはダメとかありえないでしょ…)
    ・エアコン施工業者も壁の中にある筋交を堂々と貫通させる工事を普通にやってしまう。
     (いつの時代の工事屋ですか?工事の経験はあっても建物の構造の知識ほぼ無いでしょ?)
    ・作りっぱなし、売りっぱなし。
     (アフターは実質外注会社に全部お任せって無責任じゃないですかね?)
    ・電気工事資格が無い人間も手分けした時に電源コンセント工事するとか正気とは思えない。
     (無免許医のブラックジャックか?それほどの腕があるとは思えませんけれど…)

    【まとめ】
    私なら上記の事からここに依頼はしません。不安で仕方ないです。

    【買ってしまった方へ】 
    今更無かった事にはできないでしょうから、
    せめて日々アフターメンテ会社や担当者とは
    コミュニケーションをとるように接しておくと良いです。
    (何かあった時に少しでも親身になってくれるように)
    幸運を祈ります。。。

  61. 7111 とまと

    >>7110 e戸建てファンさん

    私は去年の年末に引き渡しされた者です。

    その立場から言わさせて頂くと、ヤマダウッドハウスが選択肢にある時点で予算に限りがあるかと思います。その上で金額に見合うだけの価値は十分にあると思います。

    契約してもいない人がウッドハウスの事を悪く言わない方が良いですよ。



  62. 7112 入居者

    >>7110 e戸建てファンさん

    >>7110 e戸建てファンさん
    エアコンの業者が筋交いに穴をあける?
    あり得ないでしょう。事前にエアコンの設置場所を打合せし、コンセントと壁の補強をしますので、まずはありません。
    別の場所に設置する時に勝手に自分でやれば別ですがね!
    私は筋交い・ダンパーの位置まで明記してある図面をもらったし、尚更です。
    想像で言わないで下さい。
    私は快適に生活してます。

  63. 7113 まゆもも

    早いもので今月2年点検を迎えます。
    先週、いつものアフター工務さんから日程の連絡がありました。
    「アフターは実質外注会社に全部お任せ」ですか?
    会社が変わったという連絡はありませんが、今度来た時に聞いてみます。
    木造なので戸や束の調整が最初の1年間はありましたが、今は木が落ち着いたのか無くなりました。
    多分、家自体は何も問題がないと思います。
    以前から伝えてあるラピットシューズの塗り替えくらいかな。

  64. 7114 入居済み

    我が家は2年点検が終わりました。
    1年点検は外注業者でしたが、2年点検は工務のアフター担当者が来ました。
    不具合の確認と、気になってる事等を聞かれ、24時間換気のフィルター交換・シンクのフィルター交換等必要な事を改めて伝えられました。
    今回は建具のクローザーの調整、壁紙の補修がメインになりました。
    特に我が家は勾配天井が2カ所あるため、壁紙の補修は1日では終わらず、次回の日程を決めて2日間(2日目は2名)で完了しました。
    次は5年点検になるので、その間に気になる事や困った事があったらアフター工務に連絡下さい。と伝えられ終わりました。
    担当営業さんも転勤で支店は変わってしまいましたが、年末にカレンダーを届けてくれたり、去年の台風の時も不具合が出てないか確認の連絡をくれたり、今も相談出来る状態になってるので、とりあえずは安心してます。

  65. 7115 通りがかり

    >>7109
    ソースはどこですか?
    あまり適当なことを言わないほうが良いですよ

  66. 7116 通りがかりさん

    >>7109 名無しさん
    メーカーにもよるのでしょうが、以下はあるメーカーの記事からの抜粋です

    耐久年数は約60年で、メンテナンスフリーです。
    20年間の製品保証がついてます。オイルダンパーの生命線となるオイルシールにはテフロン性の特殊素材を使用しており、
    実際に宇宙開発等で使用されているものとなります。

    参考になりましたでしょうか?

  67. 7117 匿名さん

    去年引き渡し完了した者です。
    まず結論として、ここで建てたことを後悔しています。知人にも絶対おすすめしません。むしろ警告しているくらいです。

    今検討されてる方はまず家の性能というよりは営業や、施工管理者がしっかりしているか見極めることをお勧めします。

    ・工事担当者が転勤により3回変わっている
    ・結果引き継ぎ不足で施行中に不具合多発
    照明が素人でもおかしいとすぐわかる位置に指定した数の2倍つけられている、壁紙の種類が違うなど出したらキリがない
    ・引き渡しまでにあるべき家の部品が届かず何度も催促しても連絡来ず約半年ほど放置
    ・社内検査でマスキングテープをつけた箇所をそのままにして放置
    ・壁の中からあきらかに木の軋みじゃない異音がする

    知り合いに家に詳しい方が複数おり、今までの状況を見てもらったところ、営業もその工事担当も経験不足と、知識が浅いのではと指摘されました。

    実は本日また不具合が発生し、今までのこともふまえストレスがすごく溜まり、耐えきれなくなり、他の方の力になれればと思い投稿しました。

    私の場合、家族が勝手にこのハウスメーカーを選んでしまったので止める余地がなかったのですが、家族としっかり話し合える方は今一度検討し直したほうが賢明かと思います。

  68. 7118 匿名さん

    >>7117 匿名さん
    ちなみに、工事担当者が変わるたびに何度も引き継ぎはしっかりしてくれとお願いしてありました。
    加えて変更内容は紙だけでなくPDFでもくれるよう頼んだのに一度も送られてくることはありませんでした。
    また、次回の打ち合わせの日時もこちらが何度も催促しても連絡が来ない状態に。
    もはやこちらを舐め切っているとしか思えません。

    また、営業に関しては、私の家以外にも不具合が多発していると暴露していました。もはや施主に言うような内容ではありません。
    他の支店がどうかはわかりませんが、私が家を建てた支店の担当者は営業も工事担当者も最後まで信頼できなかったです。

  69. 7119 新築ブルー

    営業の甘い言葉とHPの派手なキャンペーンは全て釣りですからくれぐれも皆さんご用心下さい。このHMに頼んだ事をつくづく後悔しています。

  70. 7120 まゆもも

    本日2年点検が終わりました。
    結果は、部屋の角の壁紙の隙間埋めだけで、他は異常なしでした。
    壁紙は剥がれやめくれは無く、汚れやカビも発生しておらず、新築と変わらないとアフター工務さんが言ってました。
    恐らく、機能性壁紙(臭気分解作用と通気性)に変更したのと、糊を水で薄めない原液タイプに変えたからだと思います。
    あと、剥がれやめくれが発生しやすい天井に壁紙を貼ってないというのもあります。

    次は5年点検ですが、これはリフォーム部門の方が行うそうです。
    その後10年点検は、点検専門の別会社が行うということです。
    今まで良くしてくれたアフター工務さんの定期点検は2年で終了です。
    何か寂しいですね。

  71. 7121 まゆもも

    うちは構造体が無垢ということもあり、季節の変わり目に木鳴りが出ます。
    最近はバキッとびっくりするような大きな音を発します。
    もしかして石膏ボードを留めているスクリューネジが外れる音ではないかとアフター工務さんに聞いたら、もしそういうことなら壁が浮き上がるだろうから違うと言ってました。

    石膏ボードが外れるのは3.11のような大きな地震のときだそうです。
    保障の対象外なので、地震保険に入ってないと自費で直すことになるそうです。

  72. 7122 通りがかりさん

    >>7121 まゆももさん
    自分は他のメーカーですが、やはり無垢材を多用したため、二年目でも木鳴りがします。
    五年ぐらい経っても忘れた頃になるみたいなので、諦めましょう^^;

  73. 7123 通りがかりさん

    >>7121 まゆももさん
    もし木鳴りがどうしても気になるのでしたら以下のサイトを参考にしてみてください

    https://www.muku-flooring.com/faq/about-muku/2461/

  74. 7124 まゆもも

    7123: 通りがかりさん
    情報ありがとうございます。
    木鳴りは知っていたので気にしてはいません。
    実家が太さ40cmの梁がある家だったので、子供の頃から木鳴りは聞いていました。
    なので、むしろ心地よいとさえ感じています。

    床は最初無垢にしようと考えていましたが、色々と考えて挽板タイプにしました。
    表面2mmは無垢材なので、それなりに無垢の感触を味わっています。(家族皆、一年中裸足でいます)
    あと物を落として凹ましても、下地が見えないのが良いですね。

  75. 7125 まゆもも

    以前から噂はありましたがレオハウスを買収したようです。
    いずれ一緒にするのでしょうか。
    あちらの掲示板見ると、同じような感じですね。

  76. 7126 まゆもも

    うちは家族4人で、平屋ですがトイレが2つあります。
    今週風邪の症状が出てしまい、この騒ぎの中なので、念のため私と他の3人でトイレの使用を別けました。
    普段でも娘達は、よくトイレがかち合います。
    故障した際も2つあれば大丈夫です。
    風呂の故障なら我慢もできますが、トイレは無理です。
    間取り設計時に営業から平屋だし1つで良いのではと言われましたが、2つにして正解でした。

  77. 7127 評判気になるさん

    三人で住んでいても、トイレ一つだと緊急時に使われていて、走って公園のトイレまで行ったことがあります。
    やはり平屋でもトイレは二つあった方が絶対にいいと思います。

  78. 7128 評判気になるさん

    >>7121 まゆももさん

    3年が過ぎる頃までは、木材が動くのでバキバキ音はしますよ。

  79. 7129 匿名さん

    うちの場合は無垢材は指定しなかったのでその様な音は皆無ですけどね・・・、今は無垢より上質な集成材とかあるので私は拘りませんでした。

  80. 7130 ヤマダホームズで

    建て直し新築にしました。
    後悔しかありません。
    遅延はあたりまえ。かといって決算期に間に合わせるため社内検査も怠ったまま無理やりの引き渡し。取り替え未納。剥がれた箇所、ひび割れの未修。そもそも設計ミスの多いこと… 無念さに言葉がみつかりません。
    家を建ててはいけない劣悪な会社です。

    タマホームからきた薄利多売主義の幹部が
    最低品質の住宅製造に拍車をかけているのだと内部告発がありました。

  81. 7131 匿名さん

    7130: ヤマダホームズでさん>

    とくにS県S支社は最悪ですね。なしろ工務長は〇ホーム上がりの〇崎、仕様違いや施工ミスは日常茶飯事で工事中の施主の監視が必要不可欠の現場でした。こんな会社なので皆さんは契約に前にもう一度よく考えて見る事をお勧めします。

  82. 7132 まゆもも

    2年点検でのラピットシューズ補修も半分済みました。
    とりあえずは白華現象はきれいに直りました。
    玄関部分もきれいになりました。
    基礎がきれいになると家全体が新しくなったように見えます。
    他の皆さんは分かりませんが、うちのアフターメンテは良くやってくれてます。

    1. 2年点検でのラピットシューズ補修も半分済...
  83. 7133 口コミ知りたいさん

    建築業界全体の危機。
    特に下請け丸投げのブローカーであるヤマダホームズも殿様商売いつまでも続くと思うなよ。



    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00050139-yom-bus_all

  84. 7134 Z250乗り

    今ヤマダホームズさんで建築中です。
    屋根について詳しい方にお聞きしたいのですが
    屋根の端は割って使うこともあるのでしょうか?
    ちなみにまだ施工途中です。

    1. 今ヤマダホームズさんで建築中です。屋根に...
  85. 7135 通りがかりさん

    7134: Z250乗りさん>

    確かに雑な施工のように見えますが、せめて昼間撮った写真で出来れば全体像を載せて下さい。これだけではどこの部分かハッキリと解りませんのでー

  86. 7136 まゆもも

    「瓦 端 カット」でネット検索すると画像があります。
    確かに端は割っているようです。

  87. 7137 Z250乗り

    お二方反応していただきありがとうございます。
    7135 通りがかりさん>
    仕事帰りに寄るので昼の写真はありません。
    そして既に施工終了してました…。

    7136 まゆももさん>
    幅調整のため割って使うこともあるようですね。
    検索ワードのご教示ありがとうございました。

    今回の件はこれで解決としたいと思います。
    ありがとうございました。

  88. 7138 まゆもも

    ラピットシューズの補修は無事終了しました。
    当たり前ですが、施工直後なのできれいです。(基礎がきれいだと家が締まって見えます)

    ラピットシューズですが、HPをみると白華現象が発生する可能性があると記されているんですよね。
    うちは発生したということです。
    ラピットシューズは1回塗りで終わりですが、同メーカーの上位製品は下塗りとトップコートの2度塗り。(トップコートとはペンキのようなもの)
    職人に聞いたところ、トップコートを塗れば白華現象が表面に現れないそうです。
    うちの近所の築5年くらいの家の基礎は白華現象もなくきれいで、職人に聞いたところ2回塗りだそうです。

    今回はラピットで補修してもらいましたが、もし再び白華現象が発生したときはトップコート塗りをお願いしようと思います。
    そのときは実費になるでしょうけど。
    費用は数万円程度ということです。

  89. 7139 まゆもも

    多彩色という製品だと高級感があります。
    初めから知っていれば、オプションでこれにしたかったです。
    というか、今からでもこれにしたいです。

    今、補修してもらった直後なので、1年後くらいに塗ってもらおうと思います。

    1. 多彩色という製品だと高級感があります。初...
  90. 7140 通りがかりさん

    私の身長が低い(153cm)からか、カウンター1050mm・キッチン天板850mmだと、思ったよりカウンターを高く感じるとともに、カウンターとキッチン天板との高さ(20cm)が中途半端にあってもったいない気がしています。
    ここまで進んでいるとスパイスニッチを新たに設けたり、キッチンカウンターの高さを低くするのは難しいでしょうか。

    1. 私の身長が低い(153cm)からか、カウ...
  91. 7141 まゆもも

    7140: 通りがかりさん
    うちはキッチン天板85cmですが、155cmの妻と152cmの娘は違和感なく使っているようです。(普段は素足のままでキッチンに立ってます)

    写真からするとキッチンパネルやカウンター天板も施工されているようなので、ここから変更となると費用が必要かと思います。

    スパイスニッチとのことですが、水撥ね、油跳ねで汚れるというデメリットもあるようです。
    うちは、カウンターの高さを125cmと高くしましたが(天板から40cmの高さ)、添付写真に示した範囲に洗い物の水撥ねが結構つきます。

    1. 7140: 通りがかりさんうちはキッチン...
  92. 7142 まゆもも

    キッチン天板の高さではなくカウンターの高さでしたね。
    高さを気にされているというと、作った料理を置いたりするときですね。
    確かに妻も最初に気にしてました。
    カウンターの高さは、どうするか何回も悩みました。
    最終的には料理を置くのは諦めて、機能性を優先して高くしました。

    今からの変更だと無償というわけにはいかないかも知れませんが、気になるのであればやっておいた方が後悔しないかと思います。(変更が出来ないということは無いと思います)
    完成して一旦住んでから変更するとなると更に面倒になります。

    うちの場合、場所は異なりますが、途中でやり直したものがあります。
    その時は、壁紙も終わっているし妥協しようかと2,3日悩みました。
    何回か使用感を確かめて、やはり違和感が拭えないと変更に踏み切りました。
    今は、使い勝手の良さを実感しています。
    あのときに変更して良かったと思っています。

  93. 7143 7140

    >まゆもも さん
    アドバイスありがとうございます。
    スパイスニッチ設置については、以下URLのようなもので代用しようと思います。(換気扇の縁に引っ掛けるようです)
    ただ、私の場合は料理を置いたり作業スペースの一部としてカウンターを使いたいと考えていてカウンターが高く使いづらいのは気になるところなので、費用とコンセント位置の変更をどうするのか訊いて判断しようと思います。

    https://www.nitori-net.jp/ec/product/8987859s/
    https://store.shopping.yahoo.co.jp/livingut/4903208028578.html

  94. 7144 まゆもも

    24換気システムのフィルターを4カ月ぶりに清掃しました。(推奨は2カ月ですが、つい忘れてしまいます)
    トイレのフィルターは、いつものように網目の目地が完全に塞がってました。
    本体のフィルターは、いつもは大して埃が付着してないのに、今回は埃で目地が塞がってました。
    今は子供たちがずっと家にいて、家の中で暴れたりしてるから埃が多いからかも知れません。
    フィルターが詰まったまま使用していると、きちんと換気されないのはもちろんですが、本体にも負荷がかかって良くないようです。

    本体のフィルターは2年で交換です。
    今月2年過ぎたのでネットで注文しました。
    PM2.5用は1個9500円で、2か所なので結構な出費です。
    取説みると、PM2.5用ではない通常タイプのフィルターも使用できるようです。
    これだと5個セットで4500円なので、あまり気にされない方は、これが安価で良いかもしれません。

  95. 7145 まゆもも

    フィルターが届き交換しました。
    左が今までのフィルター、右が新しいフォルターです。
    今までのフィルターは色がグレーだったため汚れが分かりづらかったのですが、こうして並べてみると汚れが分かります。
    今度のフィルターは白なので汚れが分かりやすくて良いと思います。

    交換したら動作音が少し小さくなったようです。
    目詰まりしていたのでしょう。

    1. フィルターが届き交換しました。左が今まで...
  96. 7146 口コミ知りたいさん

    ヤマダホームズ(ヤマダウッドハウス)で、建てて住んでいる方へ質問です。
    小屋裏収納の無い、2階建てに住んでいる方で2階は暑くないですか?
    我が家は夏になると2階が物凄く暑くて仕方ないのですが、、、
    対策された方で効果が有った方法などありましたら
    教えてください。
    身内で小屋裏収納がある家は我が家より遥かに涼しく外壁も我が家は濃い色、身内宅は白い為そこでもだいぶ違うようです。
    宜しくお願いします

  97. 7147 まゆもも

    7146: 口コミ知りたいさん
    断熱は吹付けのアクアフォームでしょうか。
    ここのスレでも以前話題に上がってます。
    5543~5579に記されています。
    私も「な無しさん」でレスしています。

    屋根断熱材と天井石膏ボードに囲まれた小屋裏の空気をエアコンが効いた室内空気と循環させる必要があると考えます。
    吹付断熱のような屋根断熱仕様は、勾配天井を標準にすべきだと思うのです。
    グラスウール仕様は天井断熱なので、小屋裏は外気換気されます。

    今すぐに対策できないと思いますが、もし屋根材がコロニアルなら瓦に替えるとかなり効果があります。
    実家がこれを行ったら全然変わりました。

  98. 7148 口コミ知りたいさん

    >>7147 まゆももさん
    早速のレスありがとうございます。
    断熱はアクアフォームです。
    小屋裏収納なんて要らないと建築当時は思いましたが今は作っておけばよかったと、心底後悔しています。また、身内の家は、小屋裏収納を普通の部屋にも出来るように天井を抜けば部屋になるようにしてあるのです。
    こどもがまだ居ないからと税金対策も含めて必要になったら収納から部屋へ変えれるようにとしてあると言ってました。
    過去スレ読んでみます。ありがとうございます。

  99. 7149 まゆもも


    7148: 口コミ知りたいさん
    私も気になり調べてみました。
    屋根断熱の場合、小屋裏と室内の間は天井の石膏ボード1枚しか存在しないので、ほぼ室内温度と同じという見解が大多数です。
    つまり、小屋裏の熱をほとんど問題にしていません。
    私と同時期に建てられた方も、確かに夏場の2階は暑いが、そんなに酷いという程ではないようでした。(空調さえ入れれば快適)
    その方達はFelidiaで瓦でした。

    Felidiaは、屋根断熱の厚みが175mm。
    これがel Felidiaになると120mmと31%薄くなります。(壁はFelidiaが85mm、elが80mmとほぼ一緒なのに、肝心の屋根は差が大きい)
    また屋根材も標準だとコロニアルのみになります。

    もし、el Felidiaということであれば、Felidiaに比べて無視できない性能差があるのかも知れません。
    でも、普通に暮らしていて苦痛ということならば、YHに改善して欲しいと苦情を申し出るのも必要かと思います。
    事前説明で、elは夏場は暑いかも知れない旨を伝えていれば別ですが、恐らくそんな説明はないはずです。
    快適な家に住めると思い高いお金を払ったわけですから。(el Felidiaという前提で記してしまいましたが)

  100. 7150 まゆもも

    うちは平屋で、屋根からの熱でいえば、全ての部屋が2階建ての2階のようなものです。
    ただグラスウール仕様なので天井断熱です。
    小屋裏換気は、標準の軒換気に棟換気を追加して屋根の頂上から熱を逃がすようにしています。

    住み心地は、今日くらいの陽気なら冷房は不要です。
    外の熱さに比べて、家の中は涼しいです。
    冷房が必要なのは真夏くらいです。(関東です)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸