注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 6951 検討者さん

    ヤマダは定期的に大々的なキャンペーンやってるが、そういう売りかたしてる間は、色々疑った方が良い。

    他のメーカーでも、1等2名500万値引き!ってキャンペーンやってて、残り20日ほどしかないのに、今月までに契約したら特別枠で400万下げます!とか、何億まで10Kの太陽光無料で載せます!キャンペーンやってて、特別枠で契約してくれたら、特別枠でって、平気で言ってくるから、キャンペーンの意味ってなに?そもそも、はじめからできる事なんじゃないんか?って話だから、キャンペーンなんぞ意味がない。

    ローコストでも良い物を安く、きちんと建てていけば、キャンペーンなんかしなくても、勉強してる検討者はついてくると思う。

    そういう目先の人参でで釣ってくる時点で色々自信がないんだと思うし、そんなのに釣られた施主にも責任がある。
    実際自分も勉強不足の時点で話を聞いてた時は、ローコストの中でヤマダが一番だと思ってた・・・

    だが、そういうのを見抜く力を身に着けてたら、ここの営業と話してて、その対応を見てたらはずれをひくことは無いでしょう。

    数十万を得するために、他を捨てて30年我慢するのかちゃんと考えるべきだと思います。

  2. 6952 通りがかり

    幸い私の営業はそういう目先のことに惑わされない営業で、そういうキャンペーンは気にしなくていいですよって言ってくれました。それより去年の価格改定のことを教えてくれたり不要なオプションやつけた方が良いものなど、お客の立場に立ったアドバイスをしてくれました。トラブルの時は夜中でも対応してくれたし工務じゃ話にならない時は支店長に直接訴えてくれたりしてくれました。本当、どこのメーカーでも家じゃなく車を買うでも営業次第ですよ。ただ、こちらもそれなりに勉強もしたし手抜きをさせないように気合い入れて本気で話し合いをしていきました。おかげでこちらが営業や工務にアドバイスすることもでき良い関係が保てました。こちらの知識がないと相手方もそれを見抜いて手を抜きますから。

  3. 6953 匿名さん

     YHは高断熱高気密でオール電化で太陽光発電が付いていて初めの2~3年は快適ですが、目で見えない所は手抜き
    だらけで困っています。
     まずエアコンの下地が無くボードアンカーのみでの固定だし、洗面化粧台の鏡とWCペーパーホルダーにリモコンに
    タオル掛けにこれには下地が入っていると思っていた手すりもボードアンカーでした。
     我が家の工事監督は林○でした。○崎が言うには今までもんだいがなかったから大丈夫だって

     どうしたら良いのでしょうか。裁判をするかちはあるのでしょうか。
    教えて下さい。

  4. 6954 匿名さん

    6953 匿名さん >

    S県の方ですね。YHの対応には本当に困ったものです。因みにアフターの対応はいかがですか?やはり同じ様なものでしょうか?私もYHの施主として今後に心配を残すことになりそうです。

  5. 6955 名無し

    ボードアンカーは物によって許容荷重が全然違うので、アンカーの種類と施工に使われてるビスの本数をYHに確認してみてはいかがですか?

    もし種類も本数も分からないと解答されたらそれこそ大丈夫と答えた根拠が崩れると思うので瑕疵を追及してみて下さい

  6. 6956 匿名さん

    そうです佐賀県ではなくS県です。本当に林○には困ったものです。
    アフター担当の城○も名刺には二級建築士の肩書があるのに、
    下地が無い手すりや鏡の危険性を理解できていない。
     「洗面化粧台の鏡がある日突然倒れてきたらどうするの?」とたずねたら
    倒れてきてから考えればいいのでは、だって。

  7. 6957 通りがかり

    6956 匿名さん>
    備えあれば患いなしとかでYHのHPでは100tの荷重にも耐えられる耐震シェルタープレゼントなんてやっていて、思わず目が行ってしまいましたがYHの現実はこんなものなのですね。危機管理の考え方にズレのあるS支社の林〇、城〇、森〇。彼らは安全性についてどの様に考えているのでしょう?施主は犬小屋の建設を頼んだわけではありませんのでしっかりした対応を求めたいですね。

  8. 6958 匿名さん

    エアコンの取り付けはボードアンカーでも大丈夫だと思いますよ。(かなり大型でなければ…)
    下地処理を希望であれば1ヶ所2000円~3000円位でやって貰えます。うちは壁掛けテレビ2ヵ所下地入れて貰いました。ベニヤ板では無く角材でした。大工さんがベニヤだと将来反りが出てしまうかも?と説明ありました。
    タオル掛けは工務の方が使いやすい場所を確認しながら、図面と下地探しで直接取り付にきてました。
    もうすぐ2年になりますが快適に過ごしています。

  9. 6959 まゆもも

    つぶさん
    住み始めて早々に大型台風でドキドキだったでしょうけど、家の性能の高さが実感できて何よりでした。
    ただ、雨水桝の蓋が行方不明になったのは予想外でしたね。

    うちは、最も接近した30分だけは少し怖かったです。
    平屋のためか上空の風の音が「ヒューヒュー」と結構聞こえました。
    その時間帯以外は、つぶさんと同じで「本当に台風が来てるの?」という感じでしたね。

    話は変わりますが、瓦はやはり施工不良でした。
    職人が施工しにくいために意図的に行ったようです。
    当時の担当工務は退職したため、職人が単独判断で行ったのか工務に相談して行ったのか分かりません。
    対処方法は未だでてませんが、全面張り替えしかないと思ってます。
    瓦にはこだわり、数十万円追加してまで採用した物で、自分の家の中でも特に気に入ってるところなので、かなりショックです。

  10. 6960 まゆもも

    今までの軽微な不具合は、その都度直してもらい気持ちの落ち込みはありませんでしたが、今回のはちょっと許せない気持ちです。
    耐風性能にかかわる部分を施工しやすくするために意図的に割るって、もし写真を残してなかったら気づかなかったわけで。
    ほんと、ちゃんと現場監督の仕事しろよと言いたいです。

  11. 6961 通りがかり

    6960 まゆももさん>

    お気持ちはよく解ります。私の場合も瓦の施工が雑過ぎて一部やり直しをさせた経緯があります。ただ足場に上がって施工状態まで確かめた訳ではないので、出来ればどの様な施工不良か画像を提示して教えて貰えませんか?フェリディアの耐風仕様であるという瓦はどの様に施工されるべきか皆さんと見たいと思います。

  12. 6962 とまと

    >>6959 まゆももさん
    まゆももさんの書き込みを見て我が家の瓦の部分の設置した時の事を思い出しました。

    ロック部分のフックの部分をトンカチで折ってから瓦を取り付けていたので不思議に思っていましたが、きっとそれが意図的な施工だったんでしょうね。

    だとすると悪意の塊ですよね。
    一度監督に話をしてみます。情報ありがとうございました。

  13. 6963 まゆもも

    通りがかりさん
    今回ばかりは傷口を晒すようで写真を出すのはご勘弁を。
    とまとさんが仰った通りの内容です。
    屋根形状や屋根寸法により、瓦を敷き詰めたときに端の方はどうしてもぴったりはいかないので、そういった部分はロックを欠いて施工されます。(雪止めタイプや隅瓦、調整用瓦は元々ロックがありません)
    ですので、必ずしもロックを欠くのが不正というわけではありません。
    しかし、うちの場合は端以外も恐らく全体がそうなってます。

    瓦の形状でいえば波型、平型で凹凸デザインされたタイプは大丈夫です。
    これらのタイプなら重なり部分がずらしようがないので。
    問題はまっ平な平型タイプです。
    ロック部分がなければ、ずらして施工できてしまいます。

    完成後の判断は、上下の瓦の重なりのずれ具合です。
    重なりのずれが中央付近ならきちんと施工されてます。(屋根の上下左右といった端の方がずれているのは調整だから問題ない)
    うちは、全体的にずれてます。

  14. 6964 まゆもも

    この機会に、瓦メーカの施工マニュアルをじっくり読んでみました。
    スクリューネジを1本使う場合と2本使う場合がある。
    軒先瓦はスクリューネジ2本の他に軒先クリップ釘を打つ。
    ロッカーアームをカットした瓦は瓦用接着剤または専用金属クリップでしっかり補強する。
    など。
    これを、しっかりやるとなると結構な工数(時間)がかかりそうです。

    職人にかける費用を抑えるローコストメーカ。
    請け負う職人は利益を出すために、1棟1棟にかける時間を抑える。
    そう考えると、どこまできちんとやれるのか。
    考えさせられます。

  15. 6965 匿名さん

    >>まゆももさん
    まっ平らな平型と言うのは、鶴弥の「スーパートライ110 スマート」や新東の「セラムF フラット」のことですか?
    これらは瓦の上部にロックがありますが、他の製品よりまっ平らなのでこちらを指しているのか気になりました。

  16. 6966 通りがかり

    まゆももさん
    私の場合も瓦業者だけ怪しい施工をしている感じがしており、傷や割れたままで放置してたり防水もいい加減な具合だったりで、たまたまかもしれないですが指摘すると同時に足場を解体して確認できない状態になり、工務に改善個所は写真を撮らせて確認しました。
    そこで質問なんですが完成後に瓦をしっかり取り付けてあるか確認はできますか?その時の確認ポイントとかあればお願いします。
    ネジとかクリップ釘とかなんて全く知りませんでした。瓦は太陽光用のフラットな奴です。(職場のためにメーカーまで覚えていません。ICが太陽光で防熱な奴はこれしかないって言われました)

  17. 6967 まゆもも

    そうです。
    うちは後者のほうです。
    選んだ際はデザインだけで決めました。
    今更ですが、最近になってセラムF1、F2、F3のほうが防水性能が優れていることに気づきました。
    瓦の継ぎ目は雨水の進入ルートの一つですが、継ぎ目を避けるように雨水が流れるデザインになっています。
    昔ながらのS瓦も継ぎ目が高い位置にあり、低い部分に雨水が流れるようになっています。ちゃんと機能性を考慮した形状なんですね。
    最近のゲリラ豪雨や巨大台風を考慮すれば、防水性能に優れた形状を選んだほうが長期的な耐久性が良いのかも知れません。

    通りがかりさん
    ネジやクリップは残念ながら施工後は確認できないと思います。
    うちも、そういった箇所までは写真が無いので施工されているのか分かりません。
    施工マニュアルは東新のHPにあります。
    以前は断熱材の施工や釘打ちがいい加減といった手抜きは当たり前のように横行してましたが、最近はそういった手抜きはかなり少なくなりました。
    しかし、施主の目が届かない屋根は未だに改善されてないのかも知れません。
    施主も現場に朝から晩まで張り付いているわけにもいかないし、例えいたとしても屋根の状況は見えません。細かい施工知識もありません。
    うちを担当した大工が言ってましたが、大手HMは検査が厳しいそうです。
    少しでも不正が見つかると、全てやり直しさせられることもあるそうです。
    やはり、きちんとした現場監督なり専任検査員がいなければ、不正の抑止が機能しないのかも知れません。
    ここは、未だそういったところが弱いですね。

  18. 6968 匿名さん

    >>まゆもも さん
    アドバイスありがとうございます。
    奇しくも我が家と一緒の瓦です。。
    営業さんの話だと、小屋根が高さをつけるとバルコニーに当たる関係で2.5寸-3寸対応で、自分たちが求める防災性?を兼ねている瓦はこれしかない、とのことで選ぶ余地がなく…。
    施主が現場で施行をチェックすることが難しいとなると、大袈裟かもしれませんが、瓦を施主の許可なく割ったことが判明したら全てやり直すような念書を事前に交わすなり予防策を講じた方が良いんでしょうか。

  19. 6969 通りがかりさん

    瓦だけにとどまらず、このHMは全てにおいて現場監督と現場管理とがまるっきり機能していませんでした。兎に角ミスの連続で施主が気付いて指摘しなければそのままの状態で施工されてしまい、ホトホト疲れ果ててしまいました。これじゃあ社員割引きがあろうとも自社でマイホームをと考えるYHの社員がいないのもうなずけますね。

  20. 6970 まゆもも

    家を建ててみて分かりましたが、よく言われている大手HMは社員の給料や豪華なカタログ、宣伝費、利益率が高いから家の価格が高い。ローコスト系はそういったものが安いから家が安い。というのは大方は合ってるでしょうけど、それだけではないと思います。

    今の時代、不評は直ぐに拡散されるため、メーカは性能、品質管理にはお金をかけます。
    事故、特に人身事故に関わるようなことには注意を払います。
    大手HMが過剰過ぎる堅牢性(鉄骨など)にするのもそれ。
    断熱材にウレタン系を使わないのも火災時のガス発生事故の懸念がゼロでないためと聞いてます。

    話を戻しますが、当然現場管理、検査も厳しく見ています。
    職人に支払う人件費も高いため、単価が高い優秀な職人が付きます。
    単価が高い職人はプロ意識が高く、自分の仕事に誇りと責任を持ってる人が多いです。
    品質にはコストがかかるわけです。

    ローコスト系HMは、限られたコストの中で高い品質管理を保つのは難しく、職人の当たり外れで左右されてしまうのでしょう。
    当たりだったらラッキーで、施主は何もしなくても良い家が建てられるでしょう。
    そうはいっても、施主にとっては何度も建てられるものではなく、少しでも良い家にしたいという気持ちがあります。
    そういう気持ちがある施主は、努力を惜しまずやるしかないんでしょうね。
    それが嫌なら大手の高い家のほうが良い家が建つ確率が上がると思います。

  21. 6971 まゆもも

    うちは壁紙に標準仕様ではなく、施工が難しいものを使ってます。
    YHが通常使っている職人では施工が出来ないということで、技術が高い職人に頼みました。(私ではなくWH側が手配した)
    そのおかげか、1年半経過しましたが壁紙はよれもなく、ほぼ新築当時と変わりません。
    定期点検でも「ここはとても綺麗ですね」と言われています。
    壁紙の差額は数十万円かかっていますが、これには材料費だけではなく職人単価の差額も含まれていたのでしょう。

    この職人さんが言ってましたが、大手HMの中には検査を凹凸が目立つ夜に行うそうです。
    昼間の自然光では見えない凹凸が見えるそうです。
    日頃から、そういった仕事をしている職人は高い技術レベルを保てるのでしょうね。
    そうしなければ、自分の価値(単価)も下がるでしょうから。

  22. 6972 通りがかり

    まゆももさん
    瓦の件諦めるしかないですね
    私がヤマダで建てた一番の理由はヤマダの請負大工がたまたま両親の代からの知り合いで、事務所をリフォームした時に頼んだ大工だからでした。
    なので手抜きなどはしてないと信じていますが・・・・
    ただ工務が最悪だった。最後の最後で我慢できずに激怒してしまい支店長までくる騒ぎになって引き渡しの日に工務が変わるという後味が悪い結果になりましたが、今は快適に住んでおり毎日帰宅するのが楽しみで家の中を眺めながらくつろいでいます。

  23. 6973 通りがかり

    ヤマダと大手HMの違いは大方まゆももさんと同意見です
    品質管理にあまりコストをかけてないと思われます。またヤマダの人により当たり外れが大きいとも思います
    こちらの知識がある程度問われますね
    そういえば、うちの地域では去年まではCMが毎日のように流れてたけど、最近はあまり無くなりました
    何か理由があるのかな?

  24. 6974 匿名さん

     施主の皆様、良く考えて下さい。クロスにフローリングに天井材や
    屋根材に外壁材は見た目が良くて当たり前。
     問題はその中(下地等々)ですよ。

  25. 6975 まゆもも

    6972: 通りがかりさん
    知り合いなら大工さんは大丈夫だと思います。
    職人は、知り合いなら普通手抜きなんてしません。
    普段より良く仕上げてやろうという気持ちになると思いますよ。

    うちも大工さんには恵まれました。
    大手HMの高額物件にもお呼びがかかる人です。
    うちを施工しているときにも、技術的に出来る人がいないからとお呼びが入り数日間手伝いに行ってました。
    こういう方を手配してくれたことに対しては有難いと思ってます。

    うちも最後の頃に工務が降りてしまいました。
    私の場合、激怒したのは最初からだったので(同じく支店長交えての話し合いです)、まあ、それまで良く我慢してくれてたなあという感じです。
    工務一人あたりの抱える物件が多すぎなんです。建売物件なら回るかも知れませんが、自由設計物件ではまともに回らないです。

  26. 6976 まゆもも

    引き渡しのときは、営業さんとアフターの工務さんでした。
    このアフター工務さんは、とても真面目な方で、連絡すれば直ぐに対応してくれます。
    定期点検のときも、しっかりと丁寧に見てくれます。(なので時間がかかります)
    今回の屋根の件も、施工を担当したわけでもないのに、まるで自分が担当してたかのように誠意をもって対応してくれてます。
    アフター工務さんは大当たりです。

  27. 6977 通りがかりさん

    家は建てる人の情熱以上の家は建たないと言います。
    建てるなら見に行けるときに積極的に見に行くべきだし、写真も撮れるだけ撮りにいき、職人にも積極的に交流を計るべきと思います。飲み物を持っていくとかでも良いですし、質問はどしどしすると良いでしょう。素人だからと尻こんではいけません。積極的に前にいく姿勢が結果として不備手抜きを防ぐことができます。
    施主、監督、職人が三位一体になって初めて良い家かできます

  28. 6978 戸建て検討中さん

    今YHと他のハウスメーカーと2社で迷ってるのですが、YHの担当営業はもう1社の欠点や悪口ばかり、もう1社の見積もりと間取りプランを見せてくださいと言ってコピーを取ってました。
    普通こんなことあるのでしょうか?
    見せた私も悪かったのですが、よその間取りプランや見積もりをコピーして何になるのでしょうか?
    なんだかYHの信用が薄れてきました。

  29. 6979 通りがかりさん

    >>6978: 戸建て検討中さん

    だいたい、ローコスト同士で競合させてたら、そういう感じには何処の営業もなりますね。

    図面や間取りは見せた方がいいですが、安くできても、見積もりにあわせてくるので、見積もりは伏せておいた方が良良かったかもですね。

  30. 6980 通りがかりさん

    >>6978 戸建て検討中さん

    某大手家電販売店では「うちより安い店があるなら更に値引きしますのでその店のチラシを持ってきて下さい」って対応するそうです。

    家電フロアそのものの社風が反映されてると考えるとその営業の対応は納得してしまいますね。

    所詮は家電屋ですから。

  31. 6981 所詮は家電屋

    本社からの指示でようやく間延びしていた工事が再開、結局上から尻を叩かれなければ何もやらない動かないHMだと言う事で、こいつらに家造りに対するプライドなど微塵んも無いし、気持ちも感じない・・・、所詮は家電屋が片手間にやってるYHにとって家造りは単なるやっつけ仕事に過ぎないと思う。

  32. 6982 通りがかり

    6976 まゆももさん>

    その後瓦の件はどうなりましたか?まゆさんのコメを見た限りでは標準以外の施工方法で施工されていたとか、それって当然やり直しレベルだと思うのですがどうなんでしょうか。工務の担当はアフターになってからは同じ支社の違う人と言う事ですか。

  33. 6983 通りがかりさん

    >>6982 通りがかりさん

    瓦の一部を欠いて作業する事はよくありますが問題は「ロッカーアームをカットした瓦は瓦用接着剤または専用金属クリップでしっかり補強する」この部分の標準施工がキチンと守られているかですよね。

    この台風をきっかけに「瓦が歪んだ様に見える、接着剤がしっかりと塗布されているか心配になったので点検して欲しい」と訴えてみてはいかがですか?

  34. 6984 まゆもも

    通りがかりさん
    うちのロッカーアームのカットは一部の瓦だけではなく全部です。
    希望に沿う対応で話は進んでます。
    今は「台風災害地区への対応を優先してください」と伝えていますが、YH側は動いてくれています。

    担当営業さん、アフター工務さん共に誠実な方です。
    引き渡しから1年半経過してますが、今でも担当営業さんからは連絡があります。
    うちの近所の土地を欲しいお客さんがいるからと相談を受けたり、他メーカと迷っている客に家を見せてほしいなど。
    良好な関係でいます。

    アフター工務さんは、各営業所(展示場)とは違う場所にいます。
    担当範囲は、営業範囲よりも広いです。
    通常の現場監督業務は行わずアフターフォロー専任です。

    うちは軒の長さが短いというのを工事途中で気づきました。
    対応の際には、垂木を太くして欲しい旨を申し出て、沿うよう対応してもらいました。
    ゴムアスも貼り終わっており、手直し費用はかかっています。
    今回の件もかなり高額になります。(特に平屋なので)
    もし、一般の工務店だったら、コストがかかるやり直しとはいかなかったと思います。

    1. 通りがかりさんうちのロッカーアームのカッ...
  35. 6985 匿名さん

    >>6978
    会社と言うより担当営業によります。
    大手でも最初に高い坪単価を提示して割引額を多く見せるようなやり方をする方もいました。
    私はちょっとでも合わないならすぐ担当営業さんを変えてもらい、それでも合わないならお断りするようにしていましたよ!

    >>まゆもも さん
    瓦の件、対応できそうで良かったですね!
    軒を出せるのは羨ましい限りです。
    我が家は都内故に広い土地が手に入らず軒を50cm伸ばすと越境してしまう関係で、軒が30cmしか出せないそうでとても残念に思っていた部分です。

    ところで、寄棟で屋根断熱(吹付断熱)ですと、屋根裏に暖かい空気がこもり結露の懸念がありますが、棟換気と軒下換気していれば問題ないのでしょうか?
    どこまで換気すれば十分なのか分からず…。

  36. 6986 通りがかりさん

    聞いた話によると、値下げは実際営業の裁量で、値下げを大きくして獲得した契約のインセンティブが減るみたいですね。

    だから、値下げとかは営業によって違ったり、同じものでも設備とか追加とか金額が営業によって変わるようです。

  37. 6987 まゆもも

    6985: 匿名さん
    越境問題ありますよね。
    雨樋分とっておかないと越境していまいます。
    うちは隣地境界線から壁の中心線までが120cmで軒の長さは90cmですが、雨樋が付くと越境しているようにも見えます。(実際は越境してないと思います)
    うちは郊外なので、お隣さんは「もっと離してくれよ」と思っているかも知れません。
    なので、挨拶のときに「隣家の日当たりを考慮して平屋にしました。その代わり家がぎりぎりになってしまいました」と言っておきました。
    境界ぎりぎりだと雪が心配ですね。
    最初は雪止めは付けなかったのですが、営業さんが絶対付けたほうが良いとアドバイスがあり付けました。
    実際、付けて正解でした。
    仮に隣地に雪が落ちたとしても、雪止めがあれば隣家も「仕方ない」と思ってくれます。
    もし雪止めがなければ、人によっては嫌な顔されるかも知れません。

  38. 6988 まゆもも

    うちはグラスウールなので小屋裏全体が換気されています。
    YHでは軒換気だけなので棟換気口を追加しました。(換気設計上は軒換気だけでも良いらしい)
    吹付断熱だと軒と壁中の空気が棟へ流れる換気方法ですね。
    小屋裏は、この換気ルートにはつながりません。
    室内と見なされるので、水平天井があれば締め切った部屋のようになります。
    なので、小屋裏の換気を考慮するならば、勾配天井にした方が良いと思います。
    天井を貼る場合、小屋裏の換気が気になるようなら、エアコンなどの空調が回るようにすると良いと思います。
    私なら勾配天井を選びます。

  39. 6989 まゆもも

    天井下地の石膏ボードは調湿作用があるので、水平天井の場合は調湿作用があるクロスにすると良いかもしれません。(ただのビニルクロスだと遮ってしまうので)
    そうすれば、部屋と小屋裏の環境が少しでも近づくと思います。

  40. 6990 匿名さん

    >>まゆもも さん
    軒の長い平屋は素敵ですよね。博識でいらっしゃいますし本当に素敵なお家だと思います。
    雪止めをつけたり天井に調湿作用のあるクロスを貼ったり、アドバイス採用させていただきます!

    担当営業さんの話だと、以下URLの「3.屋根裏換気の方法」にあります「軒先&棟換気」の方法を取るとのことでしたが、小屋裏は換気されないのでしょうか?(寄棟で瓦です)
    実際にこちらのURLを見せて担当営業さんに話を伺ったわけではないのでもう一度確認してみます。

    https://yanekabeya.com/8729/

  41. 6991 まゆもも

    匿名さん

    吹付断熱なら必ず軒換気と棟換気が付きます。
    ただ、換気で流れる空気は断熱材の外側なのです。
    小屋裏の空間は断熱材の内側なので室内と同じ扱いになるのです。
    小屋裏の中から棟換気部分は見えません。
    もし、小屋裏の何処かに常時換気口を設けてしまうと、冬に家の中が寒くなってしまいます。

    そうは言っても、小屋裏の淀んだ空気を換気したいという気持ち、よくわかります。
    私ならですが、切妻にして小屋裏収納を設けて、両側に開閉窓を付けます。(このスレの5579に図もあります)
    寄棟の場合だと、やはり勾配天井でしょうか。
    グラスウールなら天井断熱なので小屋裏は換気されるのですが。

    このスレでも、過去に類似の話題がでてます。(5548から5579に記してあります)
    「な無しさん」が私です。

  42. 6992 匿名さん

    YHの社員の方々、色々と熱弁ありがとうございます。
    ただし私は騙されません。

  43. 6993 まゆもも

    うちは雪止めの設置位置が良くありませんでした。
    左側の図のように壁よりも軒先側に設置されています。
    これだと日が当たらない北側は堰止めした雪がなかなか解けず、軒先の垂木などが腐る原因にもなります。
    右の図のように壁より棟側に設置すれば、室内の熱で雪が早く解けます。

    屋根が出来上がってから、周りの家と何か違うなと思い調べたら、やはりセオリ-通りじゃなかったわけで。
    こういう事も現場監督から、職人にきちんと指示して欲しいです。
    職人任せでは、職人の良し悪しで家の性能まで変わってしまいます。

    1. うちは雪止めの設置位置が良くありませんで...
  44. 6994 通りがかりさん

    >>6993 まゆももさん
    よく見てますね。勉強もすごいされたんですね。我が家はどうだか見直してみます

  45. 6995 まゆもも

    通りがかりさん
    家は好きで、住宅展示場や現場見学には昔から頻繁に足を運んでいます。
    最初に見に行った頃は、まだシングルガラスサッシが主流で、大手HMはペアガラスを売りにしてました。
    ローコストHMは、規格住宅しかやっておらず間取り集を見て自分の土地に合うものを選ぶというやり方でした。

    私が思うには、ローコスト系は規格住宅をやっていた頃のやり方の延長で自由設計をやっていて、少し無理があるのかなあという印象です。
    あと数年から十数年経過すると変わってくるかと思います。

  46. 6996 まゆもも

    具体的には詳細図面の有無かな。
    詳細図面があれば、職人の力量に頼る部分が少なくなり品質のばらつきが少なくなります。
    施工チェックも機械的に行えるし、トラブルが発生した際も言った言わないということが少なくなります。

    トラブルが発生し詳細図面を要求したときに、無いと言われたときは結構ショックでした。後悔もしました。
    トラブルの有無に関係なく自分の家の設計図は欲しいもの。同様な思いをした方いると思います。
    詳細図面の有無は契約前に客に伝えるべきだと思います。
    とにかく安い家が欲しくて詳細図面など不要な人。多少高くなっても詳細図面を望む人。というオプション選択のような形にしても良いでしょう。
    おそらくYHを検討する人は後者を選ぶのではないかと思います。前者を選ぶ(望む)人はもっと安いHMに流れるでしょう。

    もっともHMからすれば、こんなこと言われなくても承知。暗黙の了解で足を踏み入れないだけなのかも知れませんけど。(何処かがやれば他も追従して価格競争の末、大手HMとの差別化を図るために価格を上げることができず利益を削ることになるでしょうから)

  47. 6997 まゆもも

    左がうちで、右が大手HM物件です。
    どちらも軒90cmですが、雪止め瓦の位置が違います。
    詳細図面が無いから、指摘しても適当な理由を付けて正当化されてしまう。

    1. 左がうちで、右が大手HM物件です。どちら...
  48. 6998 匿名さん

    皆さん良く考えて下さい。素人が図面を書いたり画像を添付して、うんちくたれたりが出来ますか?
    ヤマダハウスの方々はサイトを観覧して返信する暇があれば、個々の物件を良く見て施工して下さい。

  49. 6999 通りがかり

    >>6998 匿名さん
    今年で入居して2年になります。
    私も色々ありましたが、今は快適に生活しています。
    2年前も見積り、図面、画像等の投稿があり、自分の家作りに大変参考にさせていただきました。みなさんいっぱい勉強されていましたよ!
    あなたの考えは偏見が入ってるんではないですか?
    これからの家作りの参考になるスレは大歓迎ではないでしょうか?
    ヤマダホームズの苦情は直接やったもらえれば良いことで、これから家を建てる、今建てている等の方の参考になるような場であって欲しいと希望します。
    施工の問題や注意点も大歓迎ですよね!
    余計な事を言いました。気分を悪くされた方がいたら、ごめんなさい。

  50. 7000 通りがかり

    >>6998: 匿名さん
    まあ疑いだしたらキリがないですけどね
    まゆももさんは以前からの書き込み見てますがこの人がヤマダ側だったら滅茶苦茶、手の込んだやり方ですね
    このくらい手の込んだなりすましができるメーカーならかえって安心できると思います。

  51. 7001 まゆもも

    私のこと?だったのでしょうか。
    面白いですね。

    さて、家の話ですが、今の家に住んでから2回目の秋を迎えました。
    先週末に風邪をひいてしまい今日で一週間になりますが、6歳の子供をはじめ他の家族にうつってません。
    確か去年も誰かが風邪ひいても、他にうつりませんでした。
    普段と変わらず皆でリビングで過ごしているのですがね。
    24換気システムのおかげかな。
    気休めかも知れないけどプラズマクラスターも出ているし。

  52. 7002 職人さん

    >>6991 まゆもも さん
    な無しさんだったんですね!過去レス全部追えていませんが色々と参考にさせていただいているので、レスいただけて嬉しいです!
    私も昨年建てていたら、な無しさんやだんごさん等と一緒に建てられたのになぁと思っていました笑

    切妻ですと外壁タイル増加で+17万円となり過去レス確認しきれず寄棟に決めています。
    勾配天井も部屋内のデザインが大変難しく避けたいところです。
    そうなると、以下サイトに記載あるような対策を取ることを検討する必要があると思いますがどこまでやったら良いのか分からないです…。
     https://www.joto.com/product/lp/gaiso/fv/ad/
     ①室内からの水蒸気の流入を防止(室内側の防湿フィルムに破れや隙間がないかを確認)
     ②入口:軒裏に設置する通気孔を長い物とする。
     ③通気層:有効な通気面積の確保(通気部材が反っていないか、断熱材が膨らんでいないか、確認)
         :隅棟で通気が妨げられないよう、隙間を設けたり専用の換気材を用いる。
     ④出口:棟換気を全体に使用する。
    明日ちょうど担当営業さんに会いますので小屋裏換気についてきっちり問い詰めたいと思います笑

    ところで、提供がないと言う詳細図面とは以下のようなものでしょうか?
     http://www.house-support.net/zu/zu_2.htm
    いわば「設計図」がないと言うのは大変困りますね。
    職人さんにどのように指示出ししているのか、明日時間あれば確認したいと思います。

  53. 7003 匿名さん

    ↑7002 = 6990 です…汗

    スレ違いとなりますが、間取りや窓を決める時に大変役立ち時期が良いので紹介します。
    「3Dマイホームデザイナー」と言うソフトで住○不動産が3~4ヶ月に1度開催している「住まいるフェスタ」(今月15・16・17日に開催するみたいです)で最新版(でなくともかなり新しいバーションのもの)が入手できます。7~800円するれっきとしたソフトで、インストールすれば自分で間取り・窓・外壁・照明など色々いじれます。
    例えば窓の位置大きさを決めていく時には打合せ前に持ち込み家具の大きさを測って自分で細かく取付高さや大きさなどをシミュレーションしていました。
    結構人気なので気になる方は早めに問い合わせて予約すると良いと思います!

    それでは、スレ違い失礼しました。

  54. 7004 通りがかり

    7002 職人さん>
    あまり過大な期待をこのHMには抱かない方が良いですよ。夢が悪夢に変わる事になるかも知れませんので・・
    私など引き渡し後でもまだ未施工の部分があり、それがいつ終わるのかさえ解らないのですから。
    とくにS県S支社などは業務拡張の為キャパオーバ状態となり、かなりいい加減な工務の対応となっていて、特に〇崎工務長等は要注意人物です。

  55. 7005 まゆもも

    7002: 職人さん
    以前、名の部分を平仮名にした「な無し」を使っていましたが、同じ名前を使う方がいたので変えました。
    今の名前は、子供の名前の組み合わせです。

    よく勉強されてますね。
    リンク先も参考になります。
    YHの屋根断熱の換気は、このサイトのようになっていると思います。
    とはいっても、疑問に思ったことを確認するというのは大事ですね。
    うやむやのまま先に進んで、後になって「やっぱり」となると手戻りが大変なので。

    吹付断熱は、室内側の防湿フィルムは無いと思います。(屋根だけではなく壁にもありません)
    一般的には無くても良いと言われてますが、必要だという意見もあります。
    気になる方は、防湿フィルムを貼っているようです。

    詳細図面に関しては、HMの見積もり書の設計費で大体わかります。
    図面を作成するHMはこの費用が150万円とか三桁になっています。
    YHは30万円くらいなので、図面が無いのがわかります。
    詳細図面を用意してもらうとなると、費用がかかります。

    契約前に、こういうことまで知っている人は少ないと思います。
    皆さん大手HMにも足を運んで検討されていると思います。
    大手だと当たり前のことがローコストだとそうでないことがありますが、説明はないですよね。
    「大手は、人件費、宣伝報告費、利益率が高いだけ」ということしか言われません。
    表面に出ている情報の裏に目を向けることは大事です。
    住宅のことではありませんが格言に
    人の行く裏に道あり花の山
    というのがあり、常に心がけています。

  56. 7006 購入経験者さん

    雪止めの位置が心配だと思いますが、知り合いの瓦屋さんに聞いたことがあります。
    昔は右のように少し上に付けたり、雪の降りやすい地域は更にもう1ヶ所付けたりしたそうです。
    今はソーラーを後から乗せる家も多く、最近は防災瓦となり部分交換が大変しにくく、また雪の落下も極力抑える為に、あえて下部に配置するそうですよ。言われてみたら、右の雪止め位置では雪止めから下の雪はどんどん落ちて下の植木や車?にドカドカ落ちますよね。
    知り合いの瓦屋さんはまゆももさんのように下部に設置して、施主さんが後付ソーラーを全面に載せられるようにしているそうです。良かったですね。
    うちも各屋根の雪止め位置は下から2段目くらいですよ。おかげで今年の雪も建て替え前(旧家)より落下はすごく少なく雨トイの破損もなかったです。

  57. 7007 まゆもも

    7006: 購入経験者さん
    うちの瓦施工業者の正にそれを言ってました。
    雪が落ちるから軒先寄りに付けたと。
    軒の出が長くなければそれで良いと思います。

    基本は、外壁の真上付近に雪止めを設置するとされています。
    軒の出が40~50cm位までであれば、軒先から二段目くらいが丁度良い位置になると思います。
    うちのように軒の出が90cmとなると四段目くらいが良い位置になります。
    雪が長時間軒先にあると、重みで(雪は結構重い)軒下を痛める原因にもなります。
    軒の下地部分に雪水が入り込み外気で凍結するということを繰り返すと腐食の原因にもなります。

    去年、雪が降ったとき、うちの北側の屋根の軒先部分の雪だけが1週間残ってました。
    近所の他の家は、北側であっても2日位で無くなってました。

  58. 7008 名無しさん

    担当者の対応が遅すぎる。五月に入居した時に、何箇所かミスがあったけど、まだ直してもらってない。超多忙らしいけど、ここまで遅いと順番抜かされてそう。

  59. 7009 通りがかり

    うちもそろそろ引き渡し一月になりますが、施工ミスにまだ未対応の部分あります。
    ところでアフターの対応は如何ですか?たしか入居後3月、6月、一年後と立て続けに訪問があって問題点には対応してくれるそうですがー


  60. 7010 名無し

    >>7008 通りがかりさん

    人が足りていないんじゃないですか?

    転職サイトや5ちゃんねる見てみましたが合併後の退職者が結構いるみたいですよ。

  61. 7011 通りがかり

    確かにアフターは来るのが遅かったですよー
    6か月からは委託業者(と言ってもヤマダグループ)が来てくれました
    その方たちは丁寧で気になることはしっかりメモって報告してました
    クロスなどの簡単な補修もしてくれました

  62. 7012 まゆもも

    点検、委託業者なんですね。
    うちは、ずっと同じアフター工務の方です。
    地域によって異なるのでしょうか。

    近所で建築中の大手HMの平屋(軒の出90cmの寄棟屋根)ですが、雪止めが設置してあるのは東側、西側、北側の屋根で4段目で、南側には軒先から棟まで瓦型ソーラーが全面乗っていて雪止め無しです。
    恐らく、こういった細かいところは施主の意向ではなく、HMとしてのノウハウなのでしょう。
    ここも、黙っていてもツボを押さえた提案や設計をしてくれれば良いのですが、担当営業や設計の技量で変わってしまいます。
    改善してもらいたいですね。

  63. 7013 マンション検討中さん

    >>7008 名無しさん

    多分専任のメンテナンス担当者を割り当てられると思いますが支社の中に他に何人メンテナンスがいるか?質問してみてはいかがですか?

    極端にメンテナンスの人員が少なかったり担当者の技量が低ければ仕事が滞留してる可能性があります。

    担当者を変えてもらう様に交渉する事も一つの手ですし、状況を知ることで気休めですがイライラも減ります。

  64. 7014 匿名さん

    新商品の災害時に強い家は今の御時世では注目が集まるでしょうね。
    太陽光の蓄電池で停電時も電気が使えるのはよく見ますが、
    空気から飲料水を生成するとは!?
    まるで魔法のようですが使える水の容量はどのくらいになるかが
    気になります。

  65. 7015 匿名さん

    https://airlith.com/
    多分これと同じものですよね。貯水容量14.7リットルだそうです。

    こういうのがこういう形で製品化してるのは知らなかった。
    原理としては除湿器みたいなもので、除湿の際に溜まった水を有効利用するいった感じなんですかね。
    詳しく色々聞いてみたい感じ。

    サイトに出ている耐震シェルタープレゼントの方も凄いなあと思ったのですが
    これは庭もほとんどないような土地に建てる場合はなかなか貰い辛いですね。

  66. 7016 所詮YHは家電屋が始めたブローカー業

    7015 匿名さん>

    YHの撒餌に騙されないで下さいね。HPのキャンペーンにばかり気を取られないでここの過去スレを読んでから契約を決めた方が良いです。ろくな施工技術もないし(職人は2流以下)売り上げを伸ばしたい為の背伸びばかりの悪あがきに見えてしまうんですよ、ここで建てたおかげで新築ブルーななった私にとってはー
    とにかく、いずれ社会問題に発展する様な色々と施工トラブルの多いHMです。

  67. 7017 とまと

    >>7016 所詮YHは家電屋が始めたブローカー業さん

    我が家の場合 担当営業は最悪でしたが、現場監督と大工さんは物凄く良い仕事をしてくれています。

    私は前職が手作り家具やだったので大工の仕事の力量もある程度判断でます。

    その上で監督と大工さんはうまいなと素直に感じました。

    YHの悪い所はキャンペーンばかりなので営業が把握できず常に混乱している所や営業や設計士のレベルの低さだと思います。

  68. 7018 まゆもも

    最初の頃はマメに2~3か月毎に清掃していた24換気システムのフィルターも最近は疎かになってきました。
    今日、半年ぶりに見てみたらトイレのフィルタが完全に目詰まり状態でした。
    日頃から気にはなっていたのですが、物置から脚立を出すのが面倒だし、元々トイレの換気口は清掃し難い。
    脚立も高さ40cm位の簡易型だと24換気システム本体は届きますが、トイレはちょっと本格的な脚立を使わないと届きません。
    フィルタがトイレタンクの上あたりに設置されているので、脚立をフィルタの真下に置けず作業が結構やり難い。
    これから建てられる方は、トイレの換気口の設置位置を手前にしてもらうと良いかも知れません。(標準位置より20~30cmくらい手前。便器の中央あたりの真上が良いと思う)

  69. 7019 匿名さん

    7018 まゆももさん>

    私の場合は24時間換気システムは引き渡しを受けてからまだ一度も清掃してません。本体はもちろん各部屋のもの全てです。やらなければならないのでしょうか?スイッチをoffにしておけば未来永劫やらなくて済みそうなので、今後はそうしようかと思ってます。外壁に穴が開いているのですから強制換気しなくても自然換気していると思うので。
    ところで瓦の施工ミスの件はどうなりました?
    無時に張り替えは終わりましたか。

  70. 7020 まゆもも

    7019: 匿名さん
    部屋の埃がフィルタに付着するので、清掃しないと目詰まりで換気流量不足になると思います。
    スイッチをoffするのであれば、ファン吸引による埃が付着しないので清掃は不要ですね。
    外壁に穴が開いているというのは、第3種換気方式ということでしょうか。(各部屋の壁または天井に排気ファンがある)
    うちは第1種換気方式なので各部屋の壁には換気口がありません。天井に24換気システムとダクトで繋がっている吸気口があるだけです。
    なので、24換気システムを止めると換気はほとんど期待できません。

    私は、ハウスメーカ巡りをしているときに軽いシックハウス症候群を発症しまして、モデルハウスでの打ち合わせのときに症状に悩まされました。(打ち合わせが夏の時期で暑い日に症状が強くでる。シックハウス対応住宅でも真夏になると化学物質排出量は増加する)
    原因は、モデルハウスの24換気システムのフィルタ詰まりで、清掃してもらってからは大分楽になりました。
    敏感でない人は24換気の効果を感じることはないと思いますが、新築から数年の間は多少なりとも化学物質が出ているので(夏は結構大量に出ていると考えた方がいい)、小さな子供がいる家庭などは24換気は稼働させたほうが良いと思います。

    瓦は未だです。
    打合せ中です。

  71. 7021 まゆもも

    打合せの期間にシックハウスの症状が出たため、やれる対策はやりました。(新築に数年間住めなかったという人もいるようです)
    ・集成材→全て無垢材
    ・石膏ボードハイクリンボード→ハイクリンボードAce(強化製品)
    ・通常のフローリング→挽き板
    ・天井クロス→全天井クリアトーン
    ・壁紙→全部屋機能性壁紙(空気を洗う壁紙)
    ・壁紙糊ルーアマイルド→ウォールボンド100

    どれが効果があったのか分かりませんが、最初から新築特有の匂いもなく、子供共々症状は全くでませんでした。(子供も打ち合わせのときに症状発症してます)

    副産物として、家全体の消臭作用はとても良いです。
    営業さんも、ここは匂いが全くしないと言ってます。普通はその家庭の匂いが付いていくそうです。

  72. 7022 まゆもも

    そういえば、先日親戚のおばさんが来てトイレの臭いが全くしないと驚いてました。
    おばさんの家はトイレが臭うそうで(築10年くらい)、うちのトイレメーカと品名を聞いて帰ったそうです。
    トイレ自体に消臭効果があると思ったのでしょう。トイレリフォームするそうです。
    第1種と3種の二つの換気ファンが付いているからなのに。
    うちの場合、3種を止めると廊下に臭いが漏れます。(廊下に1種の本体が設置されているのでトイレの空気を引っ張りだしてしまうようです)

    先日近所で建築中の大手HMの家を見に行ったら、うちと同じように1種と3種の排気口がトイレに付いてました。
    ここもトイレ近くの廊下天井に本体が設置されていたので、同じ考えなのだと思います。

    1. そういえば、先日親戚のおばさんが来てトイ...
  73. 7023 まゆもも

    書き忘れましたが、10年前に建てたおばさんの家は外断熱です。
    窓は極力開けない計画空調ですが、空調に何かトラブルがあるのか、元々吸排気設計が悪いせいでトイレが臭うのかも知れません。
    うちも第3種の排気ファンを追加してなかったら、トイレ前の廊下が常に臭う状況でした。

  74. 7024 通りがかりさん

    >>7023 まゆももさん
    臭い対策なら壁を漆喰や消臭するタイルを貼るという対策も有効です。
    が、もっとも確実な臭い対策は家族全員にトイレは座って用をたす事を義務つけることです。

  75. 7025 新築中

    >>6304 な無し さんへ
    ヤマダウッドを覗いてみました。

    びっくりしたのでお伺いいたします。省令準耐火は申請が必要なのですか。 https://www.jihoken.co.jp/ieho/pop/document/16.html

    な無しさん改めまゆももさんの過去レス確認中に遭遇いたしました。

    5000番台までさかのぼり中です。簡単に飛べたらいいのにね。

  76. 7026 新築中

    上部のURLの最後の番号を飛びたいタブにすれば飛べました。

  77. 7027 まゆもも

    7024: 通りがかりさん
    うちは私以外は妻と娘達なので全員座っています。
    今の家に入るまでは立ってましたが、新しい家ということで座るようにしました。
    臭いといっても微かなもので、トイレ内外の排気ファンの強弱関係で廊下に漏れるというのが問題です。

    7025: 新築中さん
    うちの建物は省令準耐火仕様ではないので、申請が必要かどうかまでは分かりません。
    省令準耐火仕様で建てたのであれば、申請手続きが必要かどうか、申請のやり方などは担当の営業に聞けば教えてくれると思います。

  78. 7028 匿名さん

    トイレの臭いであれば、トイレスタンプが一番効果的かと。
    仮住まい先(建て替えのため)がTOTOネオレストですが引越したばかりの時は、トイレスタンプを押しておらず、臭いがしていました。換気のことはわからないのですが少なくともトイレ自体の性能ではないようです。

    >>7021 まゆももさん
    クリアトーンをつけようとしたら、工務の方から
    「クロスよりやわらかい素材にてお子様がボールを当てるなどでも欠けてしまう可能性がある。
    それゆえ、リビングなどの活動的なお部屋ではご提案していない」とのことでした。
    実際どうでしょうか。子供の件は伝えていませんでしたが以前ダイケンのショールームではリビングに施工されるのが一番多いと紹介されましたが…。

    ○すでに建てられた方、よければ追加して良かったオプションを教えてください!

  79. 7029 まゆもも

    クリアトーンは確かに柔らかいです。
    ボールが当たったら欠けるかというと、子供たちがたまにゴムボールで遊んで天井にぶつけたりもしますが欠けるとか変化はありません。

    クリアトーンの効果ですが、新築で家具が無い状態でも反響音は全くありませんでした。
    テレビやオーディオの音で気になったことは一度もありません。

    何度か書いていますが、家の中の空気がとても気に入ってます。
    臭いや湿度といったものですが、とても快適です。
    空気の汚れや臭いには敏感で、今まで住んでた家では冬でも窓を開けて換気していました。
    それが、今の家に住んでからは一年中窓は開けずに済んでます。(開けたほうが、側溝の臭いや向かいの家のタバコ臭でくさい)
    将来、もう一度家を建てようと思ってますが、また同じような内装部材にすると思います。
    それほど気に入っています。

  80. 7030 匿名さん

    >>7029 まゆももさん
    使用感ありがとうございます。
    クリアトーンを採用する場合、通常のクロスではないため、別途手間賃がかかりリビング20帖程度で5-6万かかると言われたのですが実際かかりましたか?
    材料代も同じ程度かかるそうで、物は良いのだと思いますが金額がだいぶ大きくなり費用対効果的に採用するか悩んでいます。

  81. 7031 まゆもも

    7030: 匿名さん 
    32坪平屋で全ての天井をクリアトーンにして16.8万円です。(材料+工賃)
    去年の冬は、窓はサラサラ状態で一滴も結露しませんでした。
    うちは窓は、縦滑り窓以外は全てにカーテンとスクリーンを組み合わせており、結露しやすい環境ですが、結露しませんでした。
    この効果は、ありがたいです。

  82. 7032 まゆもも

    うちのサッシは2年前なのでサーモスⅡ-Hです。
    ただでさえ結露には部が悪いアルミ樹脂サッシです。
    これにプリーツスクリーンとレースカーテンと厚手のカーテンを組み合わせています。
    窓に対流が発生せず結露が発生しやすい環境です。
    でも、結露しません。窓も窓枠もサラサラ状態です。
    24換気システムだけでなく、天井の調湿作用が効いていると考えます。

    内外断熱に3重ガラスの一条はハニカムスクリーンが標準で結露するそうです。
    対処方法として、ハニカムスクリーンを20~30cm開けると良いそうです。

    うちは、プリーツスクリーン、レースカーテン、厚手カーテンを完全に閉めても結露しません。

  83. 7033 評判気になるさん

    引き渡し1ヵ月、早くも引き戸の収まりに問題あり。閉まりきらないから、すきま風がスースー状態で3月点検まで待たせる気ですか?

  84. 7034 まゆもも

    7033: 評判気になるさん
    アフター工務に連絡すれば調整してもらえます。
    入居2カ月くらいまでに3~4回来てもらってます。

    うちのアフター工務担当の方は、連絡すれば1週間以内に来てくれます。
    来週は、動きが悪いドアクローザーを交換してもらいます。

  85. 7035 通りがかりさん

    7034: まゆももさん>

    ところで瓦の件はどうなりましたか?
    年内に交換してもらってスッキリした新年を迎えたいものですね。

  86. 7036 まゆもも

    瓦は1月に葺き替えです。
    私からは何も催促しませんでしたが、営業とアフター工務の方が本社に掛け合ってくれました。
    もう一つのスレを見ると色々と不手際があるようですが、私は営業とアフター工務の方に恵まれたようです。
    二人ともとても誠実な方です。

  87. 7037 まゆもも

    引き渡しから2年弱になろうとしているのに、いまだに担当していただいた営業の方は当時と変わらぬ対応で接してくれます。
    今回の瓦の件でも、最初の補修提案(現況から補強金物追加をする)では納得できないという私の考えに「当然だ」と同調していただき、動いてくれました。
    「納得できない」と伝えたのは1度だけで、その後はこちらからの催促はしてません。
    アフター工務の方からも「うまく行くか分からない、時間もかかる」と言われていたので期待はしてませんでしたが、希望通りになりました。

    今、実家の母親のために家を建て直そうと考えています。
    YHは色々と言われていますが、候補の一つと考えています。
    どこのHMに頼んでも、担当営業や工務の当たり外れで出来が左右されると思うので、今の私の営業ならもう一度任せても良いかなと思ってます。
    もし頼むとしても安価なウッドセレクションですけど。

  88. 7038 匿名さん

    >>7032 まゆももさん
    展示場でクリアトーンをしている部屋とそうでない部屋とで湿度の違いを体感して効果は申し分ないと感じました。私もぜひ取り入れたいと思いました。が、どうしても見た目が我が家と合わずに断念することとなりました。。
    でも、お家がクールな雰囲気だったりクリアトーンに合わせて壁紙や照明のトーンを下げると雰囲気が合ってきたり玄関なら良いと思います!

    洗面台の横が壁で水がクロスに跳ねて悪くならないようキッチンパネルを施行しようとしたら5-6万円程度と結構高くつきそうです。何か代替案があればと思いますがどなたかご存知ないでしょうか。

  89. 7039 まゆもも

    7038: 匿名さん

    うちの洗面台も同様に直ぐ横が壁です。
    私も水撥ねがどうかなと思っていました。
    水回り用の機能性壁紙を貼ろうか迷いましたが、湿気を考慮して通気性タイプの壁紙にしました。
    通気性タイプなので水にはあまり強くありませんが、うちの幼稚園児も洗面台を使っていますが全然大丈夫です。
    気になるようでしたら、水回り用の壁紙にすると良いと思います。

    クリアトーンは、四角い枠があるタイプだと部屋の雰囲気と合わせるのが難しいです。
    うちは枠がないアートタイプをリビングと玄関に使いました。
    リビング以外で使って良かったなと思ったのが寝室です。
    24換気システムとの組み合わせで快適に眠れます。

    1. 7038: 匿名さんうちの洗面台も同様に...
  90. 7040 まゆもも

    因みに、キッチンの壁紙は水回り用の機能性壁紙を貼ってます。
    7039に貼った写真のキッチン奥の壁紙がそうです。
    リビング側は通気性タイプの壁紙ですが、見た目の差はなく違和感はありません。

  91. 7041 まゆもも

    水回り用壁紙はトイレにも使いました。
    オプションの手洗いの水撥ねや、標準トイレなら手拭き掛けが壁に付いているので水が壁に付きます。
    水回り用壁紙は、汚れも落としやすいです。

  92. 7042 名無しさん


    ヤマダ電機、建築業だけに飽き足りず今度は大塚家具にまで手を出してきた。中途半端なやり方であちこち食い散らかす業界の乗っ取り屋。やりたい事が見えてこない!
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6345129

  93. 7043 通りがかり

    >>7042: 名無しさん
    ヤマダグループのことを知ってれば、これはごく自然の事
    ヤマダグループは衣食住の生活すべてをヤマダで補っていくという壮大な野望があるんです。
    家電、家具、設備、食料品をすでに取り扱ってる。次は医療や介護業界かな??

  94. 7044 通りがかり

    物事のとらえ方で見え方は違ってくるけど、大塚家具は乗っ取りでは無く協議買収ですね

  95. 7045 匿名さん

    ヤマダは大塚も買収したということは、例えばこれから先、家具とかのオプションなども充実してくる可能性があるのかなぁ。
    どういう風にしていくのかっていうのは気になるところ。

    スマートハウスのところで、電気と水を持久できるってあって、
    確かに災害時、とても便利そうだと思うのですが、
    地震などがあって、それ自体が動かなくなる可能性もあるのですよね?
    ただ揺れただけだったら大丈夫って言うことなんでしょうか。

  96. 7046 戸建て検討中さん

    7045: 匿名さん>

    全て未知数、YHのHPなんざ信用しちゃいかんよ。まともな施工も出来ないのだからー

  97. 7047 検討者さん

    ZEHは固定資産税が下がらないから、同じ仕様で申請しない方が良いと言われています。
    こちらで同じような提案を受け建てられた方いますか?

  98. 7048 評判気になるさん

    ヤマダホームズで建て替えをして6月から住んで居ます。品質は価格以上に感じてまぁまぁ満足です。問題はその後です。入居後の住み心地の連絡は全く無し。担当営業が挨拶も無く辞めてしまい、後任の担当者も未定のままです。年末の27日になりますが、カレンダー1枚届いて居ません。ヤマダホームズの体質なんでしょうか。アフターに不安を感じて居ます。

  99. 7049 匿名さん

    1平米当たりの評価額が高くなると逓減率が変わり、固定資産税は下がりにくくなりますが、ZEHだからは関係ないです。評価額を押し上げるのは、太陽光一体屋根や瓦屋根、タイル外壁、床暖房、全館空調、無垢板貼り、平屋建てなどです。

  100. 7050 まゆもも

    7048: 評判気になるさん
    引き渡し後は、用がなければ営業から連絡はありません。
    定期点検や何かあったときの対応は、アフター工務が行います。
    引き渡し前の施主確認のときに、営業から担当のアフター工務の紹介がありました。(評判気になるさんは紹介ありませんでしたか?)
    うちは住み始めてから1年9カ月になりますが、20回くらい来てもらってます。
    連絡すれば、直ぐに対応してくれます。
    引き戸の調整、ドアクローザーの調整や交換、床鳴り調整、小屋裏の物音確認、ラピットシューズのヒビ補修(該当する面の塗り直し)、壁紙補修、その他。
    とても真面目な方で、私が直さなくてもいいんじゃないのと言ったら、「会社として不備があれば直します」と言われました。
    明日も来てもらい打ち合わせがあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸